検索結果

    初期化の検索結果

    ATコマンドの概要 ATコマンドは米国Hayes社が開発したコマンド体系で、“AT”で始まることからこのように呼ばれています。パソコンなどの端末機器から電話回線に対してATコマンドを発信することによって、自動発着信を行うことができます。 コマンドの構成 ATコマンドセット(A/コマンドを除く)では、DTE(パソコンなどの端末機器)が送る各コマンドラインはキャラクターシーケンスATで始まり、キャリッジリターン(以降[CR]と表記。【Enter】を指します。)で終了しなければなりません。ATシーケンスは、いくつものコマンドをその次に続けることができます。ただし、Z、D、Aのようなコマンドは除きます。コマンドラインの最大キャラクタ数は60(キャリッジリターンも1キャラクタとして数えます)です。コマンドライン中に構文エラーが見つかった場合、ラインの残りは無視されます。 A T コマンド列 [CR] コマンド一覧 基本ATコマンド 種類 ATコマンド パラメータ・機能 アンサーモードで回線接続 A アンサーモードで回線に接続し、通信状態になる。自動応答にしていない状態で、応答する場合に使用する。 コマンドの再実行 A/ 直前に実行したコマンドを再実行する。このコマンドの前には「AT」はつけない。また、最後の[CR]もつけない。 ダイヤルの実行 D 指定された電話番号にダイヤルし、接続する。 P パルスダイヤル(ダイヤル回線)。 T トーンダイヤル(プッシュ回線)。 W 第2ダイヤルトーンを検出する (DDX等のダイヤルトーンを検出する)。 @ 5秒間の無音時間を検出する。検出できない場合は「NO ANSWER」を返す。 , S8レジスタで指定された時間、ダイヤルを待つ。構内交換機、ゼロ発信等でダイヤルを待つ場合に使用する。 0〜9、*、# 相手の電話番号をダイヤルする。ダイヤル番号を見やすくするために、スペース、「-」、「()」、「[]」等が使用できる。なお、「*」、「#」はトーンダイヤルのみ使用できる。 ; ダイヤル後コマンドモードに戻る。 ! 0.5秒間、回線をオンフック(回線断)する。 S=n &Znで登録した電話番号にダイヤルする。 L 最後にかけたダイヤルにリダイヤルする。 ^ V.25コーリングトーンをディセーブルにする。 コマンドエコー有無の設定☆ E DTE(パソコン側)から送られたコマンドのエコー(文字をそのまま送り返す)の有無を指定する。 E0 コマンドモード時DTEから入力したコマンド文字をDTEに返さない。 E1 コマンドモード時DTEから入力したコマンド文字をDTEに返す(工場出荷時)。 回線の接続/切断 H H0 回線を切断(オンフック)する。 H1 回線を接続(オフフック)する。 識別コード表示 I モデムの識別コードを表示する。 I0 デフォルトスピード、コントローラF/Wバージョンの表示 I1 ROMのチェックサムコードを表示する。 I2 ROMのチェックを実行する。 I3 I0と同じ。 モニタースピーカの最大音量設定☆ L 本機のボリュームが最大位置にあるときのスピーカの音量を設定する。 L0 音量小。 L1 音量小。 L2 音量中(工場出荷時)。 L3 音量大。 モニタースピーカの動作設定☆ M 内部モニタースピーカのON/OFFのタイミングを指定する。 M0 スピーカを常にOFFにする。 M1 キャリアを検出するまでONにする(工場出荷時)。 M2 スピーカを常にONにする。 M3 ダイヤル終了からキャリア検出までONにする。 自動モードの設定☆ N 相手モデムとの通信速度決定の方法を指定する。 N0 相手モデムとの通信速度決定を自動で行わない。 N1 相手モデムとの通信速度決定を自動で行う(工場出荷時)。 オンラインモードに戻る O オンラインモード中にエスケープコマンド(+++)によってコマンドモードになったときに、再びオンラインモードに戻るために使用する。 O0 オンラインモードに戻る。 O1 トレーニングを再度実行して、オンラインモードに戻る。 O3 ネゴシエーション後にオンラインモードに戻る。 パルス回線(ダイヤル回線)モードの設定☆ P ダイヤルをパルスで行うモードに設定する。 リザルトコードの設定☆ Q リザルトコードをDTE(パソコン側)に返すか、返さないかのモードを指定する。 Q0 リザルトコードをパソコンに返す(工場出荷時)。 Q1 リザルトコードをパソコンに返さない。 Sレジスタの読み出し Sr? Sレジスタの内容を読み出す。ATS0?[CR]でS0レジスタの内容を読み出す。 Sレジスタの設定 Sr=n Sレジスタを設定する。 ATSr=n[CR]でrに設定したいレジスタの番号、nにレジスタの値を10進数で設定する。 ATS2=43[CR]でS2レジスタに43(10進数)を設定する。 トーン回線(プッシュ回線)モードの設定☆ T ダイヤルをトーンで行うモードに設定する。 リザルトコードタイプの設定☆ V ATコマンドのリザルトコードの形式を指定する。 V0 リザルトコードを数字表示に設定する。 V1 リザルトコードを文字表示に設定する(工場出荷時)。 接続リザルトコード拡張(エラー訂正)の設定 W モデム接続時のリザルトコードの拡張方法を指定する。 W0 接続時にDTEスピードのみを返す。 (例 CONNECT 19200) W1 接続時にエラー訂正プロトコル、DTEスピードの順に返す。 W2 接続時にエラー訂正プロトコル、DCEスピードの順に返す(工場出荷時)。 接続時のリザルトコードの設定☆ X モデム接続時のリザルトコードの拡張方法を指定する。 X0 拡張リザルトコード表示なし。ダイヤルトーン・話中音検出なし。 X1 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン・話中音検出なし。 X2 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン検出あり。話中音検出なし。 X3 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン検出なし。話中音検出あり。 X4 拡張リザルトコード表示あり。ダイヤルトーン・話中音検出あり(工場出荷時)。 ブレーク信号の動作指定 Y ブレーク信号に関する動作を指定する。 Y0 ブレーク信号を受信しても、回線を切断しない(工場出荷時)。 モデムの初期化 Z モデムを不揮発性メモリの保存内容で初期化する。 Z0 不揮発性メモリのプロファイル0の保存内容で初期化する。 Z1 不揮発性メモリのプロファイル1の保存内容で初期化する。 ※ プロファイル0と1は同じプロファイルです。 キャリア検出信号(CD)の動作☆ &C CD信号(DCD)の動作を指定する。 &C0 CD信号を常にONにする。 &C1 CD信号はキャリアが検出されるとONになる(工場出荷時)。 データ端末レディ☆ &D DTR信号がONからOFFに変化した場合の動作を指定する。 &D0 DTR信号は無視し、常にONとして扱う。 &D1 DTR信号がOFFになると、コマンドモードになる。 &D2 DTR信号がOFFになると、回線を切断しコマンドモードになる(工場出荷時)。 &D3 DTR信号がOFFになると、回線を切断し初期化される(ATZコマンド実行状態になる)。 パラメータの初期化 &F 各種パラメータを工場出荷時の設定に戻す。 ガードトーンの設定☆ &G モデムのガードトーンの有無を指定する。 &G0 ガードトーンなし(工場出荷時)。 &G1 550Hzのガードトーンあり。 &G2 1800Hzのガードトーンあり。 DTEのフロー制御☆ &K DTE(パソコン側)のフロー制御(RTS/CTS,XON/XOFF)を指定する。 &K0 フロー制御しない。 &K3 RTS/CTSフロー制御をする(工場出荷時)。 &K4 XON/XOFFフロー制御をする。 通信モードの設定 &M 通信モードを指定する(&Qの一部コマンドと同様)。 &M0 ダイレクト非同期モードで接続する。 ダイヤルパルススピードの設定☆ &P ダイヤルパルスのスピードを指定する。 &P1 ダイヤルパルスを10PPSにする(工場出荷時)。 &P2 ダイヤルパルスを20PPSにする。 通信モードの設定☆ &Q 通信モードを指定する。 &Q0 ダイレクト非同期モードで接続する。 &Q5 エラー訂正プロトコルで接続する(工場出荷時)。 &Q6 ダイレクト非同期モードで接続する。 &Q8 MNPエラー訂正プロトコルで接続する。 &Q9 V.42またはMNPエラー訂正プロトコルで接続する。 データセットレディ(DSR)の制御☆ &S DSR信号の動作を指定する。 &S0 DSR信号は常にON(工場出荷時)。 &S1 DSR信号が回線接続中にONになる。 モデムの設定状況の表示 &V コマンドおよびSレジスタの設定状況を表示する。 パラメータの書き込み &W 現在の設定されている状態を、不揮発性メモリに書き込む。 &W0 不揮発性メモリのプロファイル0に書き込む。 ※この値は、電源をオンしたとき、またはATZnコマンドで初期化したときに使われる。各々のコマンドを参照。 プロファイルの設定 &Y 電源立ち上げ時のプロファイル読み込みを設定する。 &Y0 プロファイル0を指定する。 電話番号の保存 &Z ATDS=(n)コマンドでダイヤルする場合の電話番号を指定する。 &Zn=XXXXXXX n=0-3,XXXXは電話番号(40桁以下) (例) AT&Z2=03-1234-5678 ダイヤル番号バッファ2に指定の番号を保存する。 ※電話番号として使用できるのは、ATDコマンドの電話番号のうち「;」「S=n」以外のコマンド。 データ圧縮の指定☆ %C データ圧縮の方法を指定する。 %C0 データ圧縮をしない。 %C1 V.42bis/MNP5のデータ圧縮を行う(工場出荷時)。 リトレーニング等の自動再実行☆ %E 回線の状態を監視して、状態が変化した場合や悪い場合に、トレーニングシーケンスの再実行(リトレーニング)、回線速度を変更するかどうかの指定をする。 %E0 リトレーニングを自動で再実行しない。 %E1 %E0と同じ。 %E2 リトレーニングを自動で再実行する。 ※データエラーが多い場合のリトライ動作を指定するものではない。 最大ブロックサイズの設定 \A MNPで接続するときのブロックサイズを設定する。 \A0 最大ブロックサイズ64。 \A1 最大ブロックサイズ128。 \A2 最大ブロックサイズ192。 \A3 最大ブロックサイズ256(工場出荷時)。 ブレーク信号を送信 \B n×100msのブレーク信号を送信する。n=1〜9 ブレーク信号の動作 \K ブレーク信号を受けたときの動作を指定する。 ・オンラインモード(V.42/ノーマルモード)時にパソコンからブレーク信号を受けた。 n=0 コマンドモードになる。相手モデムにはブレークを送らない。 n=1 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=2 \K0と同じ。 n=3 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=4 \K0と同じ。 n=5 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 ・オンラインコマンドモード時にパソコンから\Bコマンドによるブレークを受けた。 n=0 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=1 データバッファを空にして、相手モデムにブレークを送る。 n=2 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=3 バッファのデータより優先して相手モデムにブレークを送る。 n=4 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 n=5 バッファのデータを送った後で、相手モデムにブレークを送る。 ・オンラインモード(V.42/ノーマルモード)時に相手モデムからブレークを受けた。 n=0 データバッファを空にして、パソコンにブレークを送る。 n=1 データバッファを空にして、パソコンにブレークを送る。 n=2 バッファのデータより優先してパソコンにブレークを送る。 n=3 バッファのデータより優先してパソコンにブレークを送る。 n=4 バッファのデータを送った後で、パソコンにブレークを送る。 n=5 バッファのデータを送った後で、パソコンにブレークを送る。 通信モードの設定☆ \N エラー訂正プロトコルの動作を設定する。 \N0 ノーマルモードで通信する。V.42、MNPは使用しない。 \N1 ダイレクトモードで通信する。 \N2 MNPモードで接続する。 相手モデムがMNPモードでない場合は接続しない。 \N3 V.42、MNPモードで接続する(工場出荷時)。 相手モデムがV.42、MNPでない場合は、ノーマルモードで接続する。 \N4 V.42モードで接続できる。 相手モデムがV.42でない場合は、接続しない。 \N5 \N3と同じ。 \N7 \N3と同じ。 ※V.42、MNPの場合は、V.42-MNPの順に相手モデムとの接続を試す。 &M、&Qコマンドも参照。 DTEのフロー制御☆ \Q DTE(パソコン側)のフロー制御(RTS/CTS,XON/XOFF)を指定する。 \Q0 フロー制御をしない。 \Q1 XON/XOFFフロー制御をする。 \Q3 RTS/CTSフロー制御を行う(工場出荷時)。 ※&Kコマンドを参照。 拡張リザルトコードの指定☆ \V 拡張リザルトコードを指定する。 \V0 拡張リザルトコードを使用しない。 \V1 拡張コードにエラー訂正の表示をする。 \V2 \V1と同じ。 V.90のイネーブル/ディセーブルと下り通信速度の設定 -V90= -V90=0 V.90のディセーブル -V90=1 相手モデムとの通信速度決定を自動で行う(工場出荷時)。 -V90=2 通信速度を28000bpsに設定する。 -V90=3 通信速度を29333bpsに設定する。 -V90=4 通信速度を30666bpsに設定する。 -V90=5 通信速度を32000bpsに設定する。 -V90=6 通信速度を33333bpsに設定する。 -V90=7 通信速度を34666bpsに設定する。 -V90=8 通信速度を36000bpsに設定する。 -V90=9 通信速度を37333bpsに設定する。 -V90=10 通信速度を38666bpsに設定する。 -V90=11 通信速度を40000bpsに設定する。 -V90=12 通信速度を41333bpsに設定する。 -V90=13 通信速度を42666bpsに設定する。 -V90=14 通信速度を44000bpsに設定する。 -V90=15 通信速度を45333bpsに設定する。 -V90=16 通信速度を46666bpsに設定する。 -V90=17 通信速度を48000bpsに設定する。 -V90=18 通信速度を49333bpsに設定する。 -V90=19 通信速度を50666bpsに設定する。 -V90=20 通信速度を52000bpsに設定する。 -V90=21 通信速度を53333bpsに設定する。 -V90=22 通信速度を54666bpsに設定する。 -V90=23 通信速度を56000bpsに設定する。 -V90? 現在の設定値を表示する。 -V90=? 設定値の範囲(0〜23)を表示する。 +++ エスケープ オンラインモードのとき、パソコンから前後1秒間(S12レジスタで設定可能)の時間をあけて、「+++」のコマンドが入力されると、回線を切断することなく、コマンドモードに移る。 「+++」の前後に他の文字が入力されるとエスケープコマンドと判断されないので[CR]等は入力しないこと。 ☆ AT&Wnでバックアップ可能 相手FAXが音声応答のFAXの場合、接続できない可能性があります。 その場合は次のコマンドによりBUSYトーン検出をオフにしてください。 コマンド構文:ATX0 リザルトコード 数字 文字 内容 0 OK コマンドラインの実行確認 1 CONNECT 接続 2 RING リンギング検出 3 NO CARRIER キャリア及びリングバック検出せず 4 ERROR コマンド構文ちがい及び存在しないコマンド 5 CONNECT 1200 EC 1200bpsのポートまたはモデム速度で接続 6 NO DIALTONE ダイヤルトーン検出せず 7 BUSY ビジートーン検出 8 NO ANSWER S7タイマーが切れるまで連続的にリングバックを検出 10 CONNECT 2400 EC 2400bpsで接続 11 CONNECT 4800 EC 4800bpsで接続 12 CONNECT 9600 EC 9600bpsで接続 13 CONNECT 14400 EC 14400bpsで接続 14 CONNECT 19200 EC 19200bpsで接続 24 CONNECT 7200 EC 7200bpsで接続 25 CONNECT 12000 EC 12000bpsで接続 86 CONNECT 16800 EC 16800bpsで接続 40 CONNECT 300 EC 300bpsで接続 55 CONNECT 21600 EC 21600bpsで接続 56 CONNECT 24000 EC 24000bpsで接続 57 CONNECT 26400 EC 26400bpsで接続 58 CONNECT 28800 EC 28800bpsで接続 59 CONNECT 31200 EC 31200bpsで接続 60 CONNECT 33600 EC 33600bpsで接続 28 CONNECT 38400 EC 38400bpsで接続 18 CONNECT 57600 EC 57600bpsで接続 70 CONNECT 32000 EC 32000bps(K56flexまたはV.90)で接続 71 CONNECT 34000 EC 34000bps(K56flex)で接続 72 CONNECT 36000 EC 36000bps(K56flexまたはV.90)で接続 73 CONNECT 38000 EC 38000bps(K56flex)で接続 74 CONNECT 40000 EC 40000bps(K56flexまたはV.90)で接続 75 CONNECT 42000 EC 42000bps(K56flex)で接続 76 CONNECT 44000 EC 44000bps(K56flexまたはV.90)で接続 77 CONNECT 46000 EC 46000bps(K56flex)で接続 78 CONNECT 48000 EC 48000bps(K56flexまたはV.90)で接続 79 CONNECT 50000 EC 50000bps(K56flex)で接続 80 CONNECT 52000 EC 52000bps(K56flexまたはV.90)で接続 81 CONNECT 54000 EC 54000bps(K56flex)で接続 82 CONNECT 56000 EC 56000bps(K56flex)で接続 100 CONNECT 28000 EC 28000bps(V.90)で接続 101 CONNECT 29333 EC 29333bps(V.90)で接続 102 CONNECT 30666 EC 30666bps(V.90)で接続 103 CONNECT 33333 EC 33333bps(V.90)で接続 104 CONNECT 34666 EC 34666bps(V.90)で接続 105 CONNECT 37333 EC 37333bps(V.90)で接続 106 CONNECT 38666 EC 38666bps(V.90)で接続 107 CONNECT 41333 EC 41333bps(V.90)で接続 108 CONNECT 42666 EC 42666bps(V.90)で接続 109 CONNECT 45333 EC 45333bps(V.90)で接続 110 CONNECT 46666 EC 46666bps(V.90)で接続 111 CONNECT 49333 EC 49333bps(V.90)で接続 112 CONNECT 50666 EC 50666bps(V.90)で接続 113 CONNECT 53333 EC 53333bps(V.90)で接続 114 CONNECT 54666 EC 54666bps(V.90)で接続 87 CONNECT 115200 EC 115200bpsで接続 88 DELAYED 接続は延期された。 89 BLACKLISTED 再ダイヤル規制によりダイヤルを実行できない。 ECは拡張リザルトコードオプションが有効の時に出現する。ECは使用されるエラー制御方法によって、以下のシンボルのいずれかに置き換わる。 V.42bis : V.42エラー訂正とV.42bisデータ圧縮 V42 : V.42エラー訂正のみ MNP5 : MNP4エラー訂正とMNP5データ圧縮 MNP4 : MNP4エラー訂正のみ NoEC : エラー訂正なし Sレジスタ Sレジスタは、モデムの動作条件を詳細に設定するために、利用できます。 ATコマンドや、Sレジスタの直接操作(ATSr=n)により設定した動作条件をプロフィール・メモリに記憶させておくと(&Wコマンド)、パソコンの電源オン時に、自動的に再現できます。 Sn 範囲 単位 工場出荷時の値 機能 S0 0-15 回 0 自動着信のリングの回数 S1 0-255 回 0 受信しているリングの回数 S2 0-127 ASCII 43 エスケープ・シーケンスのコード S3 0-127 ASCII 13 キャリッジリターン・コード S4 0-127 ASCII 10 ラインフィード・コード S5 0-32、127 ASCII 8 バックスペース・コード S6 4-65 秒 4 ダイヤルトーン検出時間 S7 35-59 秒 50 相手モデムと接続するまでの許容時間 S8 2-65 秒 2 ダイヤル時の","によるポーズ時間 S10 1-255 1/10秒 20 キャリア・ロス検出時間 S11 70-150 1ミリ秒 95 PBトーン・スピード S12 0-255 0.02秒 50 エスケープシーケンスのガードタイム S28 0、1 - 1 V.34接続のイネーブル/ディセーブル S35 0-1 - 0 データ・コーリング・トーン S37 ビットマップ - 0 V.34接続スピード S38 0-14 - 0 K56flexのイネーブル/ディセーブルと下り通信速度 S89 0、5-65 秒 10 スリープモードタイマー S28-V.34接続のイネーブル/ディセーブル S28=0 V.34のディセーブル S28=1 V.34のイネーブル S35-データ・コーリング・トーン データ・モデム接続のコーリング・トーン(1300Hz0.5秒オン2秒オフ)のイネーブル/ディセーブル S35=0 ディセーブル S35=1 イネーブル S37-V.34接続スピード S37=0 最大モデムスピード S37=1 予約済み S37=2 1,200/75bit/s S37=3 300bit/s S37=4 予約済み S37=5 1,200bit/s S37=6 2,400bit/s S37=7 4,800bit/s S37=8 7,200bit/s S37=9 9,600bit/s S37=10 12,000bit/s S37=11 14,400bit/s S37=12 16,800bit/s S37=13 19,200bit/s S37=14 21,600bit/s S37=15 24,000bit/s S37=16 26,400bit/s S37=17 28,800bit/s S37=18 31,200bit/s S37=19 33,600bit/s S38-K56flexのイネーブル/ディセーブルと下り通信速度 S38=0 K56flexのディセーブル S38=1 最大モデムスピード S38=2 32,000bit/s S38=3 34,000bit/s S38=4 36,000bit/s S38=5 38,000bit/s S38=6 40,000bit/s S38=7 42,000bit/s S38=8 44,000bit/s S38=9 46,000bit/s S38=10 48,000bit/s S38=11 50,000bit/s S38=12 52,000bit/s S38=13 54,000bit/s S38=14 56,000bit/s S89-スリープモードタイマー スタンバイ・モードに入るまでの非活動時間(DTEからデータが来ないこと、かつ、リング信号が検出されない事)を規定します。 S89=0 スタンバイモードには、入りません。 S89=5〜65 5〜65秒間の非活動が検出された後で、スタンバイモードに入ります。 Microsoft Windows 98のハイパーターミナルなど、データ通信ソフトウェアによっては、K56flexで通信できない場合があります。 その場合は、以下のコマンドを追加することによりK56flexでの通信が可能となります。 コマンド構文:ATS38=1コマンド一覧
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L1150 ●型 名 : ●品 名 : A4対応モノクロプリンタ[MultiWriter 1150][マルチライタ] ●発表日 :2005/10/06  ●希望小売価格:\39,800(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 印刷方式   レーザビーム乾式電子写真方式(半導体レーザ) 解像度 *1 HQ1200★、600dpi×600dpi、300dpi×300dpi (★2400dpi相当×600dpiの印刷が行えます(HQ:High Quality)) 印刷速度 片面 *2 A4:20頁/分(約10秒以下) 用紙対応 サイズ   【手差し】:A4、B5、A5(横)、A6、レター、ハガキ*3、封筒*4、自由サイズ*5(幅69.9 - 215.9mm×長さ116 - 406.4mm)、【標準カセット】:A4、B5、A5(横)、A6、レター、ハガキ*3 インターフェース   【標準】:USB2.0(Full-Speed)、IEEE1284規格準拠双方向パラレル CPU   32bit RISC(96MHz) メモリ容量   【標準】:8MB 外形寸法 *10 371(W)×361(D)×165.5(H)mm 重量   約6.5kg(各カートリッジ含む)、約5.4kg(各カートリッジ含まず) 温湿度条件 動作時   10 - 32.5℃、20 - 80%(結露しないこと) ウォームアップ時間   電源投入から最高21秒必要(23℃)(節電モード時も同じ) 電源   AC100V±10%、50/60Hz兼用 消費電力 動作時 *9 最大820W以下、平均490W以下 節電モード *9 5W以下 装置寿命   5万頁印刷時(A4)もしくは5年の早い方 稼動音 *11 【動作時】:51dB以下、【待機時】:30dB以下 補足情報   【用紙種類 最大給紙容量*6 手差し】:普通紙、ハガキ*3、OHPシート*7、封筒*4、ラベル紙*8、各1枚、【用紙種類 最大給紙容量*6 標準カセット】:普通紙250枚、ハガキ*3 30枚、OHPシート*7 10枚、【用紙厚 手差し】:普通紙(坪量60 - 161g/m2)、ハガキ*3 (坪量185g/m2)、【用紙厚 標準カセット】:普通紙(坪量60 - 105g/m2)、ハガキ*3 (坪量185g/m2)、【最大排紙容量*6】:100枚(フェイスダウン)、【ページ拡大/縮小機能】:プリンタドライバ機能により25 - 400%の1%刻み ※普通紙は乾式PPC用紙をご使用ください。 ※300dpiは11.8ドット/mm、600dpiは23.6ドット/mm、2,400dpiは94.5ドット/mmに相当します。 ※連量に換算すると用紙坪量64g/m2は55kg、105g/m2は90kg、161g/m2は138kg、185g/m2は159kgとなります。 *1: 解像度は主走査方向×副走査方向で表記しています。 *2: 同一ページ複写印刷時。( )内はファーストプリント時間。(本体に標準装備のカセットから1ページ目の印刷に必要な最短時間)なお、罫線およびグラフなどのドットデータの印刷速度は、データ量、転送方式により異なります。また、OHP、ラベル紙、厚紙(ハガキを含む)等での印刷時は、同サイズの普通紙に比べて印刷速度が遅くなる場合があります。 *3: 大きさ・厚さともに官製ハガキ相当のもの。写真付きの厚いハガキなどはご使用になれない場合があります。 *4: 内カマス、のりなし。封筒に関しましては、材質によりご使用になれない場合があります。 *5: ご使用にあたっては、事前に用紙走行性などご確認いただきますようお願いいたします。 *6: 坪量64g/m2用紙使用時の値です。 *7: 乾式PPC用で両面とも表面処理されたもの。 *8: ラベル紙は台紙全体がラベルで覆われた乾式PPC用のもの。 *9: 最大値は瞬間的ピークを除いた値です。 *10: 突起部、オプション品を除く。 *11: ISO7779に準拠した測定条件による。 *12: 本装置を、購入後初めてご使用される際は、プリンタ本体を初期化させるため、プリンタに添付しているトナーカートリッジ(スタータートナー)が必要です。また、関連商品のトナーカートリッジ(PR-L1150-11)ではプリンタの初期化はできません。添付のトナーカートリッジ(スタータートナー)は約1,500枚印刷可能です。(A4画像面積比5%片面連続印刷時) *13: インストールした日時から60日間ご利用いただけます。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L1150 ●型 名 : ●品 名 : A4対応モノクロプリンタ[MultiWriter 1150][マルチライタ] ●発表日 :2005/10/06  ●希望小売価格:\39,800(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 印刷方式   レーザビーム乾式電子写真方式(半導体レーザ) 解像度 *1 HQ1200★、600dpi×600dpi、300dpi×300dpi (★2400dpi相当×600dpiの印刷が行えます(HQ:High Quality)) 印刷速度 片面 *2 A4:20頁/分(約10秒以下) 用紙対応 サイズ   【手差し】:A4、B5、A5(横)、A6、レター、ハガキ*3、封筒*4、自由サイズ*5(幅69.9 - 215.9mm×長さ116 - 406.4mm)、【標準カセット】:A4、B5、A5(横)、A6、レター、ハガキ*3 インターフェース   【標準】:USB2.0(Full-Speed)、IEEE1284規格準拠双方向パラレル CPU   32bit RISC(96MHz) メモリ容量   【標準】:8MB 外形寸法 *10 371(W)×361(D)×165.5(H)mm 重量   約6.5kg(各カートリッジ含む)、約5.4kg(各カートリッジ含まず) 温湿度条件 動作時   10 - 32.5℃、20 - 80%(結露しないこと) ウォームアップ時間   電源投入から最高21秒必要(23℃)(節電モード時も同じ) 電源   AC100V±10%、50/60Hz兼用 消費電力 動作時 *9 最大820W以下、平均490W以下 節電モード *9 5W以下 装置寿命   5万頁印刷時(A4)もしくは5年の早い方 稼動音 *11 【動作時】:51dB以下、【待機時】:30dB以下 補足情報   【用紙種類 最大給紙容量*6 手差し】:普通紙、ハガキ*3、OHPシート*7、封筒*4、ラベル紙*8、各1枚、【用紙種類 最大給紙容量*6 標準カセット】:普通紙250枚、ハガキ*3 30枚、OHPシート*7 10枚、【用紙厚 手差し】:普通紙(坪量60 - 161g/m2)、ハガキ*3 (坪量185g/m2)、【用紙厚 標準カセット】:普通紙(坪量60 - 105g/m2)、ハガキ*3 (坪量185g/m2)、【最大排紙容量*6】:100枚(フェイスダウン)、【ページ拡大/縮小機能】:プリンタドライバ機能により25 - 400%の1%刻み ※普通紙は乾式PPC用紙をご使用ください。 ※300dpiは11.8ドット/mm、600dpiは23.6ドット/mm、2,400dpiは94.5ドット/mmに相当します。 ※連量に換算すると用紙坪量64g/m2は55kg、105g/m2は90kg、161g/m2は138kg、185g/m2は159kgとなります。 *1: 解像度は主走査方向×副走査方向で表記しています。 *2: 同一ページ複写印刷時。( )内はファーストプリント時間。(本体に標準装備のカセットから1ページ目の印刷に必要な最短時間)なお、罫線およびグラフなどのドットデータの印刷速度は、データ量、転送方式により異なります。また、OHP、ラベル紙、厚紙(ハガキを含む)等での印刷時は、同サイズの普通紙に比べて印刷速度が遅くなる場合があります。 *3: 大きさ・厚さともに官製ハガキ相当のもの。写真付きの厚いハガキなどはご使用になれない場合があります。 *4: 内カマス、のりなし。封筒に関しましては、材質によりご使用になれない場合があります。 *5: ご使用にあたっては、事前に用紙走行性などご確認いただきますようお願いいたします。 *6: 坪量64g/m2用紙使用時の値です。 *7: 乾式PPC用で両面とも表面処理されたもの。 *8: ラベル紙は台紙全体がラベルで覆われた乾式PPC用のもの。 *9: 最大値は瞬間的ピークを除いた値です。 *10: 突起部、オプション品を除く。 *11: ISO7779に準拠した測定条件による。 *12: 本装置を、購入後初めてご使用される際は、プリンタ本体を初期化させるため、プリンタに添付しているトナーカートリッジ(スタータートナー)が必要です。また、関連商品のトナーカートリッジ(PR-L1150-11)ではプリンタの初期化はできません。添付のトナーカートリッジ(スタータートナー)は約1,500枚印刷可能です。(A4画像面積比5%片面連続印刷時) *13: インストールした日時から60日間ご利用いただけます。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9950C-12 ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(マゼンタ) ●発表日 :2011/06/14  ●希望小売価格:\26,600(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   各色約12,000枚印刷可能*1 *1:印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9100C-12W ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(マゼンタ) 2本セット ●発表日 :2010/04/07  ●希望小売価格:\24,000(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   約4,500枚印刷可能*、2本セット。 *: 印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9950C-11 ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(イエロー) ●発表日 :2011/06/14  ●希望小売価格:\26,600(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   各色約12,000枚印刷可能*1 *1:印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9100C-14W ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(ブラック) 2本セット ●発表日 :2010/04/07  ●希望小売価格:\23,000(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   約5,000枚印刷可能*、2本セット。 *: 印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9100C-12 ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(マゼンタ) ●発表日 :2010/04/07  ●希望小売価格:\14,400(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   約4,500枚印刷可能*。 *: 印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9100C-11W ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(イエロー) 2本セット ●発表日 :2010/04/07  ●希望小売価格:\24,000(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   約4,500枚印刷可能*、2本セット。 *: 印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L9100C-13 ●型 名 : ●品 名 : トナーカートリッジ(シアン) ●発表日 :2010/04/07  ●希望小売価格:\14,400(税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要   約4,500枚印刷可能*。 *: 印刷可能枚数は、JIS X 6932(ISO/IEC 19798) に基づき、A4用紙に片面連続印刷した場合の公表値です。実際の印刷可能枚数は、印刷内容や用紙サイズ、用紙の種類、使用環境などや本体の電源ON/OFFに伴う初期化動作や、印刷品質保持のための調整動作などにより変動し、公表値と大きく異なることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報