検索結果

    バッテリーの検索結果

    NECパーソナルコンピュータ株式会社 お使いの機種を選択してください。 パソコン修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \50,400〜¥53,550 電源ユニット(デスクトップPC) \33,600〜¥36,750 ACアダプター(ノートPC) \17,850〜¥21,000 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボード \50,400〜¥53,550 メモリ \49,350〜¥52,500 CPU \54,600〜¥57,750 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 メインボード \50,400〜¥53,550 画面が暗い (うっすらと映っている) インバータ \26,250〜¥29,400 LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \59,850〜¥63,000 16型以上19型未満 \78,750〜¥81,900 19型以上 別途お見積り 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボード \50,400〜¥53,550 LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \59,850〜¥63,000 16型以上19型未満 \78,750〜¥81,900 19型以上 別途お見積り 電源が切れる(本体) ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 メインボード \50,400〜¥53,550 電源ユニット(デスクトップPC) \33,600〜¥36,750 バッテリー(ノートPC) \23,100〜¥26,250 CD/DVD/BD/FDDが調子悪い (読み書きができない/物理的損傷) CDドライブ \38,850〜¥42,000 DVDドライブ \42,000〜¥45,150 Blu-rayディスクドライブ(BD) \69,300〜¥72,450 フロッピーディスクドライブ \33,600〜¥36,750 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボード デスクトップPC PS/2、USB \12,600〜¥15,750 デスクトップPC ワイヤレス \17,850〜¥21,000 ノートPC \17,850〜¥21,000 マウス デスクトップPC PS/2、USB \12,600〜¥15,750 デスクトップPC ワイヤレス \17,850〜¥21,000 メインボード \50,400〜¥53,550 バッテリーの消耗が早い バッテリー \23,100〜¥26,250 再セットアップすることができない ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 メインボード \50,400〜¥53,550 CDドライブ \38,850〜¥42,000 DVDドライブ \42,000〜¥45,150 Blu-rayディスクドライブ(BD) \69,300〜¥72,450 音が出ない (SoundVuモデル) LCD 16型以上19型未満 \78,750〜¥81,900 19型以上 別途お見積り 異音がする (本体からカタカタ音がする) ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 ファン 別途お見積り インターネットに接続しない メインボード \50,400〜¥53,550 通信ボード(LANボード/モデムボード) \26,250〜¥29,400 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はVALUESTAR、LaVie、ValueOne、Mate、VarsaPro、PC-9800シリーズに適用いたします。 LaVie Tabシリーズ(タブレット)は対象外とさせていただきます。 ただし、LCDはNECディスプレイソリューションズ株式会社、NEC三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社製品を除きます。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 ハードディスクドライブの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 12型未満、19型以上のLCDの修理は個別料金となります。 CPUとセットのメインボードの修理は個別料金となります。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \5,250 (税抜き\5,000) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です ●再セットアップ作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \7,350 (税抜き\7,000) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab W修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \64,575〜¥67,725 バッテリー \25,200〜¥28,350 ACアダプター \19,950〜¥23,100 OSが起動しない メインボード \64,575〜¥67,725 再セットアップ \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \87,780〜¥90,930 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \64,575〜¥67,725 LCD \87,780〜¥90,930 電源が切れる(本体) メインボード \64,575〜¥67,725 バッテリー \25,200〜¥28,350 ACアダプター \19,950〜¥23,100 キーボードが調子悪い (カーソルが打てない) キーボード \34,335〜¥37,485 バッテリーの消耗が早い バッテリー \25,200〜¥28,350 再セットアップすることができない メインボード \64,575〜¥67,725 音が出ない メインボード \64,575〜¥67,725 スピーカー \23,100〜¥26,250 インターネットに接続しない メインボード \64,575〜¥67,725 通信ボード \55,545〜¥58,695 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab W(10.1型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \5,250 (税抜き\5,000) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です ●再セットアップ作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \7,350 (税抜き\7,000) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab E(10.1型ワイド)修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \43,050〜¥46,200 バッテリー \21,000〜¥24,150 ACアダプター \16,275〜¥19,425 OSが起動しない メインボード \43,050〜¥46,200 データ初期化 \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \48,405〜¥51,555 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \43,050〜¥46,200 LCD \48,405〜¥51,555 電源が切れる(本体) メインボード \43,050〜¥46,200 バッテリー \21,000〜¥24,150 ACアダプター \16,275〜¥19,425 バッテリーの消耗が早い バッテリー \21,000〜¥24,150 初期化することができない メインボード \43,050〜¥46,200 音が出ない メインボード \43,050〜¥46,200 スピーカー \15,540〜¥18,690 インターネットに接続しない メインボード \43,050〜¥46,200 通信ボード \15,750〜¥18,900 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab E(10.1型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \14,700 (税抜き\14,000) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \13,125 (税抜き\12,500) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab E(7型ワイド)修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \25,410〜¥28,560 バッテリー \18,375〜¥21,525 ACアダプター \16,275〜¥19,425 OSが起動しない メインボード \25,410〜¥28,560 データ初期化 \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \28,140〜¥31,290 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \25,410〜¥28,560 LCD \28,140〜¥31,290 電源が切れる(本体) メインボード \25,410〜¥28,560 バッテリー \18,375〜¥21,525 ACアダプター \16,275〜¥19,425 バッテリーの消耗が早い バッテリー \18,375〜¥21,525 初期化することができない メインボード \25,410〜¥28,560 音が出ない メインボード \25,410〜¥28,560 スピーカー \16,275〜¥19,425 インターネットに接続しない メインボード \25,410〜¥28,560 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab E(7型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \14,700 (税抜き\14,000) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \13,125 (税抜き\12,500) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab S修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \40,740〜¥43,890 バッテリー \19,110〜¥22,260 ACアダプター \16,275〜¥19,425 OSが起動しない メインボード \40,740〜¥43,890 データ初期化 \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \43,575〜¥46,725 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \40,740〜¥43,890 LCD \43,575〜¥46,725 電源が切れる(本体) メインボード \40,740〜¥43,890 バッテリー \19,110〜¥22,260 ACアダプター \16,275〜¥19,425 バッテリーの消耗が早い バッテリー \19,110〜¥22,260 初期化することができない メインボード \40,740〜¥43,890 音が出ない メインボード \40,740〜¥43,890 スピーカー \16,275〜¥19,425 インターネットに接続しない メインボード \40,740〜¥43,890 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab S(7型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \14,700 (税抜き\14,000) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \13,125 (税抜き\12,500) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > 修理サービス
    LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体右側面 本体右側面 USB3.2 Gen2コネクタ電源ランプ盗難防止用ロックHDMI出力端子ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応) ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子 ヘッドフォンやヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)を接続する端子。外付けスピーカーやオーディオ機器を接続し、音声信号を出力、入力するための端子。 入力機能としてはヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)のみ使用できます。 市販されているマイク(3極/2極ミニプラグ)は使用できません。 USB3.2 Gen2 コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応) USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。このコネクタでは、パソコンの電源が切れた状態でもUSBケーブルを使って充電ができます。 パワーオフUSB充電機能について→「機能を知る」-「USBコネクタ」-「パワーオフUSB充電機能について」USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 プラグにマークがあるものについては、マークが上を向くように差し込みます。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 USB3.2 Gen2 コネクタ USB対応機器を接続するためのコネクタ。USB3.2 Gen2規格まで対応しています。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。 プラグにマークがあるものについては、マークが上を向くように差し込みます。 USB3.2 Gen1は、USB3.1 Gen1、およびUSB3.0と同意です。 USB3.2 Gen2は、USB3.1 Gen2、およびUSB3.1と同意です。 HDMI出力端子 HDMI対応の大画面テレビや、HDMI端子を持つ外部ディスプレイなどを接続するためのコネクタ。 電源ランプ 電源を入れると点灯するランプ。 電源ランプの状態 ACアダプタを接続しているとき ACアダプタを外しているとき 白色に点灯 電源が入っている 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 スリープ状態 オレンジ色に点灯 - 電源が入っていて、バッテリー残量が少ない オレンジ色に点滅 - 次のいずれか 1:電源が入っていて、バッテリー残量があとわずか 2:スリープ状態で、バッテリー残量が少ない、またはあとわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 電源が切れている、または休止状態※ バッテリー残量が少ないままバッテリーの電源のみでパソコンを使い続けた場合、自動的に休止状態になっている場合があります。 盗難防止用ロック 別売のセキュリティケーブル(PC-VP-WS23)を利用することで、パソコン本体を机などにつなぐことができ、パソコン本体の盗難防止に効果的です。 当社製セキュリティケーブル(PK-SC/CA01)はこのパソコンでは使用できません。本体右側面 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る 省電力機能 省電力機能の設定を変更する 省電力機能の設定を変更する 省電力機能の設定は、「LAVIEかんたん設定」の「バッテリー」でおこないます。 「LAVIEかんたん設定」の起動→「はじめに」-「プリインストールアプリの紹介」 電源プランを切り替える 電源プランとは、Windowsのシステムとパソコンの、電力に関連する設定を集めて管理するためのものです。各設定を調節したり省電力状態になるまでの時間を設定したりすることで電力を節約したり、電力とパフォーマンスのバランスをとったりすることができます。 このパソコンには次の電源プランが準備されており、状況に応じて切り替えることができます。 電源プラン 説明 バランス 自動的にパフォーマンスと電力消費のバランスを取ります。(ハードウェアでサポートされている場合) ECO パフォーマンスよりも電力の節約を優先した設定です。 「LAVIEかんたん設定」で切り替える 「LAVIEかんたん設定」で電源プランや3つのモード(省電力に関連した設定)を切り替えることができます。電源プランやモードには、それぞれ省エネ効果が設定されています。「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「ロングバッテリー/ECO設定」で切り替えると、省エネ効果も変化します。また、各電源プランは詳細に設定を変更することができ、より柔軟な省電力計画を立てることができます。 モード 説明 マイプラン 主に屋内で利用する方におすすめのモードです。パフォーマンスと電力消費のバランスをとった設定です。 初期設定では、「バランス」が選択されています。 ロングバッテリー 外出先の利用が多い方におすすめのモードです。バッテリーのみで使用しているとき、電力を節約します。 「予定表の設定」でOutlookやGoogleカレンダーと連携して予定のある時間を認識させることができます。 ECO 省エネを重視されている方におすすめのモードです。パフォーマンスよりも電力の節約を優先した設定です。 ワンタッチアクションキー(【Mode/F8】)またはホットキーで切り替える ワンタッチアクションキー(【Mode/F8】)またはホットキーを一度押すと、現在のモードを表示し、もう一度押すごとにモードを切り替えます。 キー操作について→「機能を知る」-「キーボード」-「キーの使い方」-「ワンタッチアクションキーについて」 ホットキーは、次の手順で設定します。 「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「ホットキーの設定」にあるをクリックして使用するホットキーを選択する ホットキーには、次のキーが設定できます。 【Alt】+【F1】~【F3】 【Alt】+【F5】~【F12】 【Ctrl】+【F1】~【F12】 「初期設定に戻す」ボタンをクリックすると、ホットキーの設定を初期設定に戻します。 ホットキーを使用するには、ファンクションロックをオンにするか、ファンクションロックがオフのときは【Fn】と同時に押す必要があります。 【Fn】について→「機能を知る」-「キーボード」-「キーの使い方」-「【Fn】について」 省電力状態になるまでの時間を設定する 省電力状態になるまでの時間は、「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「電源オプションを開く」で表示される画面から、使用したいプランの「プラン設定の変更」をクリックすることで設定できます。 「設定」から省電力状態になるまでの時間を設定する場合は、次の手順で表示される画面で設定します。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「電源とバッテリー」をクリックする 「画面、スリープ、休止状態のタイムアウト」をクリックする 「スマート・スタンバイ」で設定する 「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「スマート・スタンバイ」で、本機を使わない時間帯に、自動的にスリープ状態から休止状態に移行して消費電力を節約するように設定できます。作業時間を設定することで、それ以外の時間にスマートスタンバイ機能を実行させることができます。また、作業時間は使用履歴から自動設定することもできます。 次の手順で設定します。 「スマート・スタンバイ」をオンにする 「コンピューターのスケジュール」から「自動モード」または「手動モード」を選択する 「手動モード」を選択した場合は、「クリックして変更」から本機を使用する時間帯と曜日の設定をしてください。 「自動モード」は、本機を一定期間以上使用した場合に動作します。それまでの間は「自動モード」に設定してもスマート・スタンバイは動作しません。 電源スイッチを押したときの動作を選択する 次の手順で、電源スイッチを押したときのパソコンの動作を設定できます。 たとえば、パソコンを休止状態にするように設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 「電源ボタンの動作を選択する」をクリックする 「電源ボタンを押したときの動作」で設定を変更する 「変更の保存」をクリックする 内蔵ディスプレイを閉じたときの動作を設定する 次の手順で、内蔵ディスプレイを閉じたときのパソコンの動作を設定できます。 たとえば、パソコンをスリープ状態にするように設定できます。 この手順で変更した設定は、すべての電源プランに適用されます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 「カバーを閉じたときの動作の選択」をクリックする 「電源ボタンとカバーの設定」または「電源とスリープ ボタンおよびカバーの設定」で設定を変更する 「変更の保存」をクリックする 「ピークシフトの設定」で設定する 「LAVIEかんたん設定」-「その他」の「ピークシフトの設定」では、あらかじめ設定した電力需要がピークとなる時間帯(ピークシフト時間帯)に、自動的にACアダプタからの供給をやめ、バッテリーを電源として動作させることができます。これにより、ピークシフト時間帯でのパソコンによる電力消費を抑えることができます。また、バッテリーへの充電を控える時間帯も設定できます。 ピークシフト時間帯は、パソコンが使用できなくなることを防ぐため、バッテリー残量が一定容量を下回ると自動的にACアダプタからの電源での動作に切り換わります。しかし、設定したバッテリーへの充電を控える時間帯は充電をおこなわないため、消費電力は抑えられます。また、スリープ/休止/シャットダウン中にバッテリー充電をおこなわないように設定することもできます。 ピークシフトの設定について→「LAVIEかんたん設定」-「その他」-「「その他」の設定」のヘルプ省電力機能の設定を変更する | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル セットアップする セットアップ前の準備 ACアダプタを接続する ACアダプタを接続する ACアダプタの接続方法は『はじめにお読みください』をご覧ください。 はじめて電源を入れる場合、ACアダプタを接続しないと電源が入りません。 セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、ACアダプタを抜かないでください。また、ご購入直後にバッテリーの充電を開始した場合は、充電が完了するまでACアダプタを抜かないでください。 電源コードなどが人の通る場所にないことを確認してください。コードを足に引っかけたりするとパソコンの故障の原因になるだけでなく、思わぬけがをすることもあります。 「機能を知る」-「バッテリー」-「バッテリーを充電する」 周辺機器などの接続は、セットアップ作業が終わった後におこなってください。ACアダプタを接続する | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 目次 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体背面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 セキュリティ機能 指紋認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について USB Power Deliveryについて SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧目次 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 目次 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体背面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタンについて ワンタッチスタートボタン使用上の注意 セキュリティ機能 指紋認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧目次 | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る 省電力機能 省電力機能の設定を変更する 省電力機能の設定を変更する 省電力機能の設定は、「LAVIEかんたん設定」の「バッテリー」でおこないます。 「LAVIEかんたん設定」の起動→「はじめに」-「プリインストールアプリの紹介」 電源プランを切り替える 電源プランとは、Windowsのシステムとパソコンの、電力に関連する設定を集めて管理するためのものです。各設定を調節したり省電力状態になるまでの時間を設定したりすることで電力を節約したり、電力とパフォーマンスのバランスをとったりすることができます。 このパソコンには次の電源プランが準備されており、状況に応じて切り替えることができます。 電源プラン 説明 バランス 自動的にパフォーマンスと電力消費のバランスを取ります。(ハードウェアでサポートされている場合) ECO パフォーマンスよりも電力の節約を優先した設定です。 「LAVIEかんたん設定」で切り替える 「LAVIEかんたん設定」で電源プランや3つのモード(省電力に関連した設定)を切り替えることができます。電源プランやモードには、それぞれ省エネ効果が設定されています。「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「ロングバッテリー/ECO設定」で切り替えると、省エネ効果も変化します。また、各電源プランは詳細に設定を変更することができ、より柔軟な省電力計画を立てることができます。 モード 説明 マイプラン 主に屋内で利用する方におすすめのモードです。パフォーマンスと電力消費のバランスをとった設定です。 初期設定では、「バランス」が選択されています。 ロングバッテリー 外出先の利用が多い方におすすめのモードです。バッテリーのみで使用しているとき、電力を節約します。 「予定表の設定」でOutlookやGoogleカレンダーと連携して予定のある時間を認識させることができます。また、「暗い場所では自動的に輝度を下げて消費電力を抑える」を有効にすると、暗い場所で輝度を下げます。 ECO 省エネを重視されている方におすすめのモードです。パフォーマンスよりも電力の節約を優先した設定です。 ワンタッチアクションキー(【/F9】)またはホットキーで切り替える ワンタッチアクションキー(【/F9】)またはホットキーを一度押すと、現在のモードを表示し、もう一度押すごとにモードを切り替えます。 キー操作について→「機能を知る」-「キーボード」-「キーの使い方」-「ワンタッチアクションキーについて」 ホットキーは、次の手順で設定します。 「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「ホットキーの設定」にあるをクリックして使用するホットキーを選択する ホットキーには、次のキーが設定できます。 【Alt】+【F1】~【F3】 【Alt】+【F5】~【F12】 【Ctrl】+【F1】~【F12】 「初期設定に戻す」ボタンをクリックすると、ホットキーの設定を初期設定に戻します。 ホットキーを使用するには、ファンクションロックをオンにするか、ファンクションロックがオフのときは【Fn】と同時に押す必要があります。 【Fn】について→「機能を知る」-「キーボード」-「キーの使い方」-「【Fn】について」 省電力状態になるまでの時間を設定する 省電力状態になるまでの時間は、「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「電源オプションを開く」で表示される画面から、使用したいプランの「プラン設定の変更」をクリックすることで設定できます。 「設定」から省電力状態になるまでの時間を設定する場合は、次の手順で表示される画面で設定します。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「電源とバッテリー」をクリックする 「画面、スリープ、休止状態のタイムアウト」をクリックする 「スマート・スタンバイ」で設定する 「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」の「スマート・スタンバイ」で、本機を使わない時間帯に、自動的にスリープ状態から休止状態に移行して消費電力を節約するように設定できます。作業時間を設定することで、それ以外の時間にスマートスタンバイ機能を実行させることができます。また、作業時間は使用履歴から自動設定することもできます。 次の手順で設定します。 「スマート・スタンバイ」をオンにする 「コンピューターのスケジュール」から「自動モード」または「手動モード」を選択する 「手動モード」を選択した場合は、「クリックして変更」から本機を使用する時間帯と曜日の設定をしてください。 「自動モード」は、本機を一定期間以上使用した場合に動作します。それまでの間は「自動モード」に設定してもスマート・スタンバイは動作しません。 電源スイッチを押したときの動作を選択する 次の手順で、電源スイッチを押したときのパソコンの動作を設定できます。 たとえば、パソコンを休止状態にするように設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 「電源ボタンの動作の選択」をクリックする 「電源ボタンを押したときの動作」で設定を変更する 「変更の保存」をクリックする 内蔵ディスプレイを閉じたときの動作を設定する 次の手順で、内蔵ディスプレイを閉じたときのパソコンの動作を設定できます。 たとえば、パソコンをスリープ状態にするように設定できます。 この手順で変更した設定は、すべての電源プランに適用されます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 「カバーを閉じたときの動作の選択」をクリックする 「電源ボタンとカバーの設定」または「電源とスリープ ボタンおよびカバーの設定」で設定を変更する 「変更の保存」をクリックする 「パネルオープンパワーオンの設定」で設定する 「LAVIEかんたん設定」-「その他」の「パネルオープンパワーオンの設定」で、内蔵ディスプレイを開けたときにパソコンの電源を入れたり、休止状態から復帰したりするように設定できます。 「パネルオープンパワーオンの設定」は工場出荷時の状態でオンに設定されています。 「パネルオープンパワーオンの設定」について→「LAVIEかんたん設定」-「その他」 「ピークシフトの設定」で設定する 「LAVIEかんたん設定」-「その他」の「ピークシフトの設定」では、あらかじめ設定した電力需要がピークとなる時間帯(ピークシフト時間帯)に、自動的にACアダプタからの供給をやめ、バッテリーを電源として動作させることができます。これにより、ピークシフト時間帯でのパソコンによる電力消費を抑えることができます。また、バッテリーへの充電を控える時間帯も設定できます。 ピークシフト時間帯は、パソコンが使用できなくなることを防ぐため、バッテリー残量が一定容量を下回ると自動的にACアダプタからの電源での動作に切り換わります。しかし、設定したバッテリーへの充電を控える時間帯は充電をおこなわないため、消費電力は抑えられます。また、スリープ/休止/シャットダウン中にバッテリー充電をおこなわないように設定することもできます。 ピークシフトの設定について→「LAVIEかんたん設定」-「その他」-「「その他」の設定」のヘルプ省電力機能の設定を変更する | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体背面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタンについて ワンタッチスタートボタン使用上の注意 セキュリティ機能 指紋認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 電子マニュアルビューアに戻る サポート情報 マニュアル LAVIE N16 / LAVIE N15 / LAVIE Direct N16 / LAVIE Direct N15 / LAVIE Direct N16(R) / LAVIE Smart N16 / LAVIE Smart N15 / LAVIE Smart N16(R) はじめに 製品保護上の注意 機能を知る 再セットアップする 安心・快適に使う 困ったら見る ©NEC Personal Computers, Ltd. 2024 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体背面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタンについて ワンタッチスタートボタン使用上の注意 セキュリティ機能 指紋認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 Error 印刷 すべて選択 すべてクリア 印刷 表紙 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体背面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタンについて ワンタッチスタートボタン使用上の注意 セキュリティ機能 指紋認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 foo barLAVIEマニュアル
    パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 延長保証で安心してパソコンを使おうっ!の巻 2023.02.14 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ 落下、水こぼし、落雷などの事故による故障も無料修理するADP! さっき、「正常な使用状態で」って言ったんですけど、パソコンにジュースをこぼして故障したらどうします? 正常な使用状態です……とは言いにくいにゃ。 そうなんですよ。修理は有料になっちゃうんですよ。 それは困るにゃあ。 ちょっと高くなっちゃうんですけど、「ADP」というのを付けると、パソコンを落としたり、水をこぼしたり、落雷といった事故による故障の修理も無料になるんです。 まさか、パソコンを落とすなんてこと……あるにゃあ。そういうこともあるにゃあ。 落雷? 落雷もあるにゃ! ADP(アクシデント・ダメージ・プロテクション)というのは、直訳すると、「事故損害保護」なんです。 これが表の右側なのね? そうなんです。このオレンジ色の部分です。 これなら、16万5千円までの事故による故障は何度でも無償で修理します。子どもが蹴とばしたとか、踏んじゃったといったときも、だいじょうぶです。 ADPでもカバーできないこともあるんだにゃ! たすかるにゃ。パソコンをどこかに置き忘れたりすることもあるし。 あっ、それは対象にならないんです。これは修理代の保証ですから。パソコンがないと修理できないでしょう? たしかに。 パソコンをなくしたときや、盗難にあったときは、ADPでも保証できないんですよ。火事でもパソコンが残っていればいいんですが、残っていないと保証できないんです。 バッテリーは? バッテリーって何年か使ってると、あんまり充電できなくなるでしょう? そうですよね。バッテリーって、どうしても3、4年経つと、充電してもすぐに充電が切れる、いわゆる、「バッテリーがへたる(劣化する)」状態になりますよね。 これも、事故ではなくて、自然な劣化なのでADPには含まれないんです。これは、バッテリー交換サービスを使ってください。 飲み物をこぼしたけど、故障はしてないっていうときはどうかにゃ? それはだいじょうぶですよ。 心配だからみてほしいというのも対応できます。 水をこぼしたときは、拭き取って乾燥すればすむこともありますが、ジュースやビール、コーヒーのような飲み物が中に入ると、時間が経ってから錆びたりすることがありますから。心配ですよね。 ここがポイントだにゃ バッテリーがすぐ切れるようになったら バッテリー交換サービス そうね。落としたりするのが心配だから、ADP付きがいいかしら。 それだったら急いだほうがいいです。 だって、今はADP付きの延長保証に入っていないから、もし、パソコンを落として液晶が割れちゃったら、修理に6万円とかかかっちゃうんですよ。 それに、このADP付きの保証は、パソコンを買ってから60日以内じゃないと入れないんです。 60日以内……。あと、47日! まだ、だいじょうぶだにゃ。 次は…「家電量販店やNEC Direct、専用サイトでお求めくださいだにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
    LAVIEマニュアル はじめに ソフトウェアのご使用条件 注意事項 型番と製造番号の確認 本文中の表記 本文中のモデル名 モデル構成について 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 周辺機器について 安全にお使いいただくために 安全上のご注意 表記の意味 安全上の警告・注意事項 製品保護上のご注意 異常や故障の場合には 健康のために パソコンのお手入れ セットアップする セットアップ前の準備 インターネットへ接続する準備 ACアダプタを接続する パソコンをセットアップする 電源を入れる セットアップの画面が表示されないときは セットアップする Officeモデルをご購入いただいたお客様へ 電源を切る 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する ポインティングデバイス 各部の名称 ポインティングデバイスの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 バックライト機能について セキュリティ機能 指紋認証 顔認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について USB Power Deliveryについて ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップについて 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る 困ったときには トラブル解決への道 パソコンを購入時の状態にもどすとき アフターケアについて パソコンの売却、処分、改造について NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 修理を申し込む アプリについて問い合わせる 訪問サポート(パソコン全国出張サービス) 延長保証サービス 月額サービス 電子マニュアルビューアに戻る サポート情報 マニュアル LAVIE NEXTREME / LAVIE Direct NEXTREME / LAVIE Smart NEXTREME はじめに 安全にお使いいただくために セットアップする 機能を知る 再セットアップする 安心・快適に使う 困ったら見る NECのサービス&サポート ©NEC Personal Computers, Ltd. 2024 目次 はじめに ソフトウェアのご使用条件 注意事項 型番と製造番号の確認 本文中の表記 本文中のモデル名 モデル構成について 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 周辺機器について 安全にお使いいただくために 安全上のご注意 表記の意味 安全上の警告・注意事項 製品保護上のご注意 異常や故障の場合には 健康のために パソコンのお手入れ セットアップする セットアップ前の準備 インターネットへ接続する準備 ACアダプタを接続する パソコンをセットアップする 電源を入れる セットアップの画面が表示されないときは セットアップする Officeモデルをご購入いただいたお客様へ 電源を切る 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する ポインティングデバイス 各部の名称 ポインティングデバイスの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 バックライト機能について セキュリティ機能 指紋認証 顔認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について USB Power Deliveryについて ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップについて 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る 困ったときには トラブル解決への道 パソコンを購入時の状態にもどすとき アフターケアについて パソコンの売却、処分、改造について NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 修理を申し込む アプリについて問い合わせる 訪問サポート(パソコン全国出張サービス) 延長保証サービス 月額サービス Error 印刷 すべて選択 すべてクリア 印刷 表紙 目次 はじめに ソフトウェアのご使用条件 注意事項 型番と製造番号の確認 本文中の表記 本文中のモデル名 モデル構成について 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 周辺機器について 安全にお使いいただくために 安全上のご注意 表記の意味 安全上の警告・注意事項 製品保護上のご注意 異常や故障の場合には 健康のために パソコンのお手入れ セットアップする セットアップ前の準備 インターネットへ接続する準備 ACアダプタを接続する パソコンをセットアップする 電源を入れる セットアップの画面が表示されないときは セットアップする Officeモデルをご購入いただいたお客様へ 電源を切る 機能を知る 各部の名称と役割 ディスプレイ周辺 キーボード周辺 本体右側面 本体左側面 本体底面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う NXパッド NXパッドについて NXパッドの設定を変更する ポインティングデバイス 各部の名称 ポインティングデバイスの設定を変更する キーボード キーボードについて キーの使い方 バックライト機能について セキュリティ機能 指紋認証 顔認証 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について USB Power Deliveryについて ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 バッテリー バッテリーについて バッテリーを充電する バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリーのリサイクルについて 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する 外部ディスプレイを使用する 画面を表示するディスプレイを切り換える ディスプレイの省電力機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップについて 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る 困ったときには トラブル解決への道 パソコンを購入時の状態にもどすとき アフターケアについて パソコンの売却、処分、改造について NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 修理を申し込む アプリについて問い合わせる 訪問サポート(パソコン全国出張サービス) 延長保証サービス 月額サービス foo barLAVIEマニュアル