サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ケーブルの検索結果
IEEE1394コネクタ IEEE1394を搭載しているモデルのみ IEEE1394コネクタを使用すると、高速にデータのやりとりが行えるようになります。 IEEE1394とは IEEE1394対応機器を接続する Windows NT 4.0はIEEE1394に対応していませんので、Windows NT 4.0で本機を使用している場合は、本機のIEEE1394コネクタに機器を接続しても使用することはできません。 IEEE1394とは IEEE1394は、IEEE(米国電気電子技術者協会)で標準化された規格の一つで、パソコンと周辺機器のデータのやりとりを高速に行うことができるインターフェイスです。転送速度が早いので、動画などの容量の大きいデータもスムーズに転送することができます。 IEEE1394に対応している周辺機器には、デジタルビデオカメラやデジタルビデオデッキなどがあります。 ページの先頭へ▲ IEEE1394対応機器を接続する 接続する前に 本機とIEEE1394コネクタを持っている周辺機器を接続する場合は、別売のケーブルが必要です。このパソコンのIEEE1394コネクタは、4ピンのコネクタです。ケーブルを購入する際には、接続するパソコンや機器側のコネクタの形状も確認しておいてください。 周辺機器によっては、IEEE1394に対応した端子のことを別の名称(DV端子など)で呼んでいる場合もあります。 IEEE1394コネクタに接続する 本機のIEEE1394コネクタ()に、IEEE1394ケーブルのプラグを接続する IEEE1394コネクタが複数ある場合は、どのコネクタに接続してもかまいません。プラグの向きに注意して、止まるまで軽く押し込んでください。 IEEE1394コネクタの位置について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 モバイルノート(CHシリーズ)の場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 接続するときは、プラグの向きに注意してください。間違った向きで無理に差し込もうとすると、本体側のコネクタやケーブルのプラグの故障または破損の原因となります。 ケーブルのもう一方のプラグを周辺機器に接続する 周辺機器との接続については、周辺機器のマニュアルをご覧ください。 パソコン間でファイルを転送する 別売のIEEE1394接続ケーブルを使って本機のIEEE1394コネクタと他のパソコンのIEEE1394コネクタを接続すると、パソコン間でのファイルの転送ができるようになります。 IEEE1394接続ケーブルは、接続先のコネクタ形状に合わせたケーブルを使用してください。 ◆Windows XPの場合 接続にはネットワークの設定が必要です。ネットワークを設定するには、「ネットワーク セットアップ ウィザード」を使います。「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ネットワーク セットアップ ウィザード」をクリックして、表示された画面にしたがって設定を行ってください。 ◆Windows Meの場合 接続にはホームネットワークの設定が必要です。ホームネットワークを設定するには、「ホームネットワークウィザード」を使います。「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「通信」→「ホーム・ネットワーク・ウィザード」をクリックして、表示された画面にしたがって設定を行ってください。 ◆Windows 98/Windows 2000の場合 接続にはドライバ(「IEEE1394 Network Driver Ver2.1」)が必要になります。ドライバは以下のホームページから入手することができます。 http://nec8.com/ 「サポート情報」→「ダウンロード(ビジネスPC)」→「カテゴリ検索」の順にクリックし、「カテゴリ」欄で「ネットワーク関連」を指定してダウンロードしてください。 IEEE1394コネクタから機器を取り外す IEEE1394対応機器によっては、機器を接続すると画面右下の通知領域(タスクトレイ)にまたはが表示されます。このような機器の取り外しは、またはをダブルクリックして表示される「ハードウェアの安全な取り外し」または「ハードウェアの取り外し」ウィンドウで行います。正しく取り外しを行わないと、本機が正常に動作しなくなることがありますので、『活用ガイド PDF編』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」正しい手順で取り外しを行ってください。 IEEE1394コネクタの位置について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 『活用ガイド PDF編』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」 モバイルノート(CHシリーズ)の場合 『活用ガイド PDF編』PART3の「周辺機器の利用」の「周辺機器の取り外しと再接続」 ページの先頭へ▲
■特長 ・10.4インチTFTカラー液晶採用 −640×400/480,800×600画素の表示解像度に対応。 ・オートスキャン機能装備 −対応信号の周波数を自動判別して表示。 ・拡大表示機能装備 −800×600画素未満の信号を拡大処理により拡大表示。(原信号の解像度でも表示可能。) ・Windows95環境に適した、64階調、26万色表示 ・液晶ならではの省スペースを実現 −コンパクトな薄型、軽量設計(297×40×239.5mm、約1.3kg)。 −別売のアームスタンドを利用することにより、さらに机上の省スペース化が可能。 ・液晶ならではの省エネルギーを実現(パワーマネジメント機能) −消費電力約15Wの省エネ設計。 −VESA DPMSのパワーマネジメント機能に対応し、未使用時の消費電力を約9W以下(最小時 約2W)に低減。 ・プラグ&プレイ機能装備により、ユーザーフレンドリーな環境を提供 −VESA DDC1(Display Data Channel 1)及びDDC2Bに対応。 −Windows95環境下で、VESA DDCに対応するパソコン本体との各種設定を容易に実現。 ・ステレオスピーカ標準装備(最大0.25W+0.25W) −PCからの音声を手軽にステレオ出力することが可能。 ・ミニD-sub15pinコネクタ採用 −アナログRGB出力端子がミニD-sub15pinタイプのPC-9800シリーズ及びDOS/V対応機(IBM PC /AT100%互換機)にそのまま接続可能。 −D-sub15pinタイプのPC-9800シリーズとの接続には、オプションの 「ディスプレイケーブルコネクタ変換アダプタ」(PC-9821-K13)により対応。 −Macintoshとの接続には、オプションの「マルチシンク変換アダプタ」(PC-KM914)により対応。 (640×480画素表示を対応)。 ■機能仕様 1 パワーマネジメント機能 ・VESA DPMSに対応した、パソコン休止時のディスプレイの消費電力を低減させる機能。 ・パワーマネジメント機能対応のパソコン本体との接続時、予め設定された時間内に入力装置 からのアクセスが無い場合、パソコンがシステムとして非動作状態と判断して同期信号を制 御することにより、ディスプレイ内部の回路への電源供給を制御し、消費電力を低減 −使用するパソコン本体、ウィンドウ/グラフィックアクセラレータ、OS等がDPMSに対応し ている必要あり。 2 プラグ&プレイ機能 ・米国の標準化団体であるVESAが、Windows95でサポートされるディスプレイのプラグ&プレイ に対応するため策定した、DDC1(Display Data Channel 1)及びDDC2Bに対応。 ・RGB信号ケーブルを通じて、ディスプレイ内部のROMに記憶されているEDIDと呼ばれるデータ (対応解像度や色補正情報など)をパソコン本体に送信。 −プラグ&プレイ実現には、VESA DDC対応のパソコン本体、ウインドウ/グラフィックアクセ ラレータおよびWindows95が必要。 ・ディスプレイの情報をWindows95が管理することにより、画面表示に関する各種設定を容易に 実現。 3 液晶ディスプレイの特性について ・液晶の特性上、以下のような現象が起こる場合がありますが故障ではありません。 −画面表示にムラ、チラツキ、薄い縦縞が見える場合がある。 (特にWindowsの壁紙等でチラつく場合がある) −画面に緑、赤、青のドットが残ったり、緑、赤、青で点灯しないドットが残ることがある。 4 パーソナルコンピュータとの接続 ●PC-9800シリーズ ・アナログRGB出力端子がミニD-sub15pin(Pin3列)タイプ :添付のRGBケーブルを用いて接続します。 ・アナログRGB出力端子がD-sub15pin(Pin2列)タイプ :添付のRGBケーブルと別売のディスプレイケーブルコネクタ変換アダプタ(PC-9821-K13)を 用いて接続します。 ・アナログRGB出力端子がミニDIN10pin(丸型)タイプ :添付のRGBケーブルと別売のディスプレイインターフェース変換アダプタ(PC-9821N-K06)を 用いて接続します。 ・98NOTE(PC-9801NS/E,NS/T,NC,NA,NA/C,NS/R,NX/C)、98Pen(PC-9801P) :添付のRGBケーブルと別売のCRTパック(PC-9801-NS/E-14U)と別売のディスプレイケーブル コネクタ変換アダプタ(PC-9821-K13)を用いて接続します。 ・PC-H98(PC-H98Sを除く) :添付のRGBケーブルと別売のビデオボードケーブル(PC-9801-72-01)と別売のディスプレイ ケーブルコネクタ変換アダプタ(PC-9821-K13)を用いて接続します。 ●DOS/V対応機(IBM PC/AT互換機) :添付のRGBケーブルを用いて接続します。 ●Apple Macintosh :添付のRGBケーブルと別売のマルチシンク変換アダプタ(PC-KM914)を用いて接続します。 *640×480画素表示のみ対応となります。商品情報
セレクションメニュー 下記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェアによっては、下記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 項目 UltraLite タイプVN<VN-S> 型名 VK22T/NV-S 再セットアップ用媒体*52 環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 マウス USB光センサーマウス USBマウス(光センサー式、スクロールホイール付き)(ケーブル長:約100cm) USBレーザーマウス USBマウス(レーザー式、チルトホイール付き)(ケーブル長:約100cm) 記憶装置 128GB SSD 約128GB*56、Serial ATA/600、SMART機能対応 256GB SSD 約256GB*56、Serial ATA/600、SMART機能対応 光学ドライブ(詳細は光学ドライブスペック詳細をご参照ください) USB接続(USB 2.0対応)外付けDVD-ROMドライブ、 USB接続(USB 2.0対応)外付けDVDスーパーマルチドライブ 変換アダプタ VGA変換アダプタ HDMIポートからアナログRGB ミニD-Sub15ピンへの変換ケーブル*65 対応解像度:1,920×1,080ドット、1,280×1,024ドット、1,024×768ドット USB-LAN変換アダプタ 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応。USBポートからRJ45 LANコネクタへの変換ケーブル*66 バッテリ *62 リチウム ポリマー (L) 駆動時間 (JEITA2.0*59準拠) Windows 10 Pro 64ビット版 約7.6〜15.6時間(約11.6時間) Windows® 7 Professional 32ビット版 約6.4〜14.3時間(約10.3時間) 充電時間(ON時/OFF時) 約3.5時間/約3.0時間 最大ビデオRAM容量*5 UltraLite タイプVN<VN-S> Windows 10 Pro 64ビット版 4GB 2,135MB Windows® 7 Professional 32ビット版 4GB 1,694MB ページの先頭へ戻るスペック詳細 : ノートPC UltraLite タイプVN<VN-S>
セレクションメニュー 下記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェアによっては、下記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 項目 UltraLite タイプVN<VN-S> 型名 VK22T/NV-X*20 再セットアップ用媒体*52 環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 マウス USB光センサーマウス USBマウス(光センサー式、スクロールホイール付き)(ケーブル長:約100cm) USBレーザーマウス USBマウス(レーザー式、チルトホイール付き)(ケーブル長:約100cm) 記憶装置 128GB SSD 約128GB*56、Serial ATA/600、SMART機能対応 256GB SSD 約256GB*56、Serial ATA/600、SMART機能対応 光学ドライブ(詳細は光学ドライブスペック詳細をご参照ください) USB接続(USB 2.0対応)外付けDVD-ROMドライブ、 USB接続(USB 2.0対応)外付けDVDスーパーマルチドライブ 変換アダプタ VGA変換アダプタ HDMIポートからアナログRGB ミニD-Sub15ピンへの変換ケーブル*65 対応解像度:1,920×1,080ドット、1,280×1,024ドット、1,024×768ドット USB-LAN変換アダプタ 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応。USBポートからRJ45 LANコネクタへの変換ケーブル*66 バッテリ *62 リチウム ポリマー (L) 駆動時間 (JEITA2.0*59準拠) Windows 10 Pro 64ビット版 約7.6〜15.6時間(約11.6時間) Windows® 7 Professional 32ビット版 約6.4〜14.3時間(約10.3時間) 充電時間(ON時/OFF時) 約3.5時間/約3.0時間 最大ビデオRAM容量*5 UltraLite タイプVN<VN-S> Windows 10 Pro 64ビット版 4GB 2,135MB Windows® 7 Professional 32ビット版 4GB 1,694MB ページの先頭へ戻るスペック詳細 : ノートPC UltraLite タイプVN<VN-S>
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 10 館 これまで正常だったのに、起動できなくなったり、マウスが反応しなくなったりすると、ちょっと慌ててしまいますね。パソコンは複雑なしくみで動いていますが、突然こわれてしまうことは、ほとんどありません。 ここでは、次のような状況での確認と処置の方法をご案内します。 「3.1 パソコンが起動できない」 「3.2 マウスが動かない」 「3.3 パソコンがフリーズした」 3.1 パソコンが起動できない パソコンが起動できなくなったとき、または起動していないように見えるときは、以下を確認してみましょう。 1. ケーブルなどの接続状態を確認する 2. 電源ボタンを確認する 3. DVDなどのディスクが挿入されていないか確認する 4. 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ) 解決しない場合は、次のことを行ってみてください。 5. 増設機器を取り外す 6. 放電を行う それでも解決しない場合は「BIOSの初期化」やシステムの修復、再セットアップ(購入時の状態に戻す)など、いくつかの解決方法があります。状況や症状によって対処方法が異なりますので、詳しくは、パソコンに添付されている『ユーザーマニュアル』のトラブル解決の章をご覧ください。 NEC LAVIE公式サイトの「サービス&サポート」にも解決のヒントがありますので、活用してください。 「NEC LAVIE公式サイトのサービス&サポート」 3.1.1 ケーブルなどの接続状態を確認する まったく電源がONにならない(電源ランプ消灯)ときは、ほかの電気製品と同じように、まずはケーブルやコンセントの接続を確認します。その後、今までどおりの手順で電源をONにし、改善されたか確認します 1. パソコンにつなげる電源ケーブルやプラグ、ACアダプタ、ディスプレイ間のケーブル(LAVIE Desk Towerのみ)など、ケーブル類がしっかりささっているか確認する ※ 下記の確認箇所は例です。機種によって確認箇所やデザイン、電源ボタンの位置は異なります。 2. 必要に応じてプラグを抜き差しする ここもご確認ください 電源タップをご利用の場合は、まれに電源供給が不安定になることがあります。 壁のコンセントから直接電源ケーブルを接続し、改善されるかご確認ください。 3.1.2 電源ボタンを確認する ケーブルやコンセントの接続に異常がなければ、パソコン本体、キーボード、リモコンなど、すべての電源ボタンを入れて、電源ランプが点灯するかどうか確認します。 ◆ パソコン本体の電源ボタン ◆ キーボードの電源ボタン (パソコン本体とキーボードが別になっている機種の場合) キーボードの電源が入っていないと、電源ボタンを入れてもパソコンが起動しないので、注意してください。 ワイヤレスキーボード(Bluetoothキーボード含む)やリモコンのボタンが効かない場合は、登録のやり直しや、電池交換を行うことで、電源ボタンからのパソコン起動ができるようになる場合があります。 「ワイヤレスマウスを接続する」 ◆ テレビ視聴用のリモコンの電源ボタン(テレビモデルのみ) ここもご注意ください ノートパソコンの場合は、パソコンの電源が切れた状態や、休止状態からはリモコンで電源をオンにできません。パソコン本体の電源スイッチを入れてみてください。 3.1.3 DVDなどのディスクが挿入されていないか確認する DVD/CDドライブに、DVDやブルーレイなどのディスクが挿入されていると、電源をONにできてもWindowsは起動しないことがあります。この場合、一度ディスクを取り出してから再起動し、状態を確認します。 1. ディスクが入っている場合はイジェクトボタンを押してディスクを取り出す イジェクトボタンを押して媒体を取り出す場合、パソコンの電源が入っている必要があります。 パソコンの電源さえONならば、Windowsが起動しなくても、イジェクトボタンを押すことでトレイが動作します。 2. もう一度電源をONにし、Windowsが起動するかを確認する 3.1.4 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ) 一体型パソコン(LAVIE Desk All-in-oneなど)にはナイトモードがあります。 ナイトモードになっていると、パソコンの電源は入っていても、映像と音声がオフになり、起動していないように見えます。 1. 画面消灯ランプの状態を確認する 点滅または点灯している場合はナイトモードが有効になっています。 2. ナイトモードが有効のときは、「明るさ調節つまみ/画面消灯ボタン」を押し込む ボタンの位置や形状は、お使いのパソコンによって異なります。 ナイトモードが解除されます。 パソコンに映像が映るかご確認ください。 3.1.5 増設機器を取り外す 周辺機器や部品の増設により、電源をONにできなかったり、ONにできてもWindowsが起動しないことがあります。この場合は、すべての周辺機器を取り外して、起動できるかを確認します。 起動できた場合は、増設機器を順に取り付けていくことで、原因になっている機器を特定します。 内部増設メモリー PCIボード(ビデオボード、サウンドカードなど) USB機器(USBメモリー、ハードディスク、DVD/CDドライブなど) プリンター、スキャナー など 3.1.6 放電を行う パソコンを長時間使用していると内部の回路や部品に電気が溜まり、パソコンの電源が入らなくなったり、動作が不安定になったりすることがあります。この場合、電気を放出(放電)することで改善される可能性があります。 放電する手順は、パソコンのタイプ(ノートPC、デスクトップPC)によって異なります。 ※ タブレット(LAVIE Tab、LaVie Tab)では放電処置を行えません。 ※ バッテリを取り外せない機種の場合は、デスクトップパソコンと同様の手順を行ってください。 ◆ デスクトップパソコンの場合 パソコンの電源を切る 電源ケーブルをコンセントから抜く そのまま90秒放置する 電源ケーブルをコンセントに差し込む 電源を入れ直す ◆ ノートパソコンの場合 パソコンの電源を切る 電源ケーブルをコンセントから抜き、バッテリを外す そのまま90秒以上放置する バッテリを取り付け、電源ケーブルをコンセントに差し込む 電源を入れ直す 放電を行っても症状が改善されない、または一時的に改善しても再度症状が発生する場合は、Windowsやアプリなどに原因があることも考えられます。発生している症状をキーワードに、「サービス&サポート」で検索してみてください。 戻る 次へ このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パソコンなるほどカフェ > Windows 10 館
┌────────────────┐ │名刺管理専用データベースシステム│ └────────────────┘ ┌─────┬─────────┬───────┐ │ 型 名 │ 品 名 │標準価格(税別)│ ├─────┼─────────┼───────┤ │PK-NR001E │名刺広場 (Ver2.0) │ 248,000円│ └─────┴─────────┴───────┘ 発表:1998年10月 ■概要 「名刺広場(Ver2.0)」は、大量の名刺をデジタル資源として活用するための名刺 管理システムです。名刺データを取り込む専用スキャナと、取り込んだデータを 分類・整理するソフトウェアのセット商品「名刺広場(Ver2.0)」と、名刺広場で 登録されたデータを閲覧・編集するソフトウェア商品「名刺広場(Ver2.0)ソフト ウェアパッケージ」(別売)*1を提供しております。 *1:本ソフトウェアには、名刺を登録する機能はありません。 ■機能仕様 :名刺すきゃな〜 ┌────────────┬────────────────────────┐ │用紙サイズ │48〜57mm×85〜91mm (読み取り可能幅 60mm) │ ├────────────┼────────────────────────┤ │用紙厚さ │0.15mm〜0.45mm │ ├────────────┼────────────────────────┤ │解像度 │400dpi │ ├────────────┼────────────────────────┤ │読み取り色 │モノクロ、グレイスケール │ ├────────────┼────────────────────────┤ │自動給紙 │30枚 (用紙厚さ0.2mmの場合) │ ├────────────┼────────────────────────┤ │インタフェース │パラレルポート (D-sub 25ピン) *1 │ ├────────────┼────────────────────────┤ │電源 │AC100V (50Hz/60Hz) │ ├────────────┼────────────────────────┤ │外形寸法 │155.2mm(W)×115.0mm(D)×71.4mm(H) (フィーダ付き)│ ├────────────┼────────────────────────┤ │重量 │約500g (本体のみ) │ │ │約800g (フィーダ付き) │ ├────────────┼────────────────────────┤ │ケーブル長 │約1m │ └────────────┴────────────────────────┘ *1:PC-9800シリーズでは市販の変換ケーブルが別途必要となります。 変換ケーブルの形状:ハーフピッチ36ピン(オス)← →D-Sub25ピン(メス) ■動作環境 ┌───────┬─────────────────────────────┐ │対応機種 │Pentium(R)以上のCPUおよびD-Sub25ピンパラレルポートを搭載 │ │ │し、下記OSが動作するPC98-NXシリーズ、IBM PC/AT互換機 │ │ │ │ │ │Pentium(R)以上のCPUおよびハーフピッチ36ピンパラレルポート │ │ │を搭載し、下記OSが動作するPC-9800シリーズ *1 │ │ │ │ ├───────┼─────────────────────────────┤ │対応OS │Microsoft(R)Windows(R)98 │ │ │Microsoft(R)Windows(R)95 │ │ │Microsoft(R)Windows NT(R)4.0 *2 │ ├───────┼─────────────────────────────┤ │必要メモリ │32MB 以上推奨 │ ├───────┼─────────────────────────────┤ │必要 │空き容量として25MB以上 │ │ハードディスク│(OS、名刺データを除く) │ ├───────┼─────────────────────────────┤ │解像度/表示色 │640×480ドット以上/256色以上 (800×600ドット以上推奨) │ ├───────┼─────────────────────────────┤ │周辺機器 │マウスまたはマウス互換のポインティングデバイス、 │ │ │CD-ROMドライブ │ └───────┴─────────────────────────────┘ *1:PC-9800シリーズでは市販の変換ケーブルが別途必要となります。 変換ケーブルの形状:ハーフピッチ36ピン(オス)← →D-Sub25ピン(メス) *2:PC98-NXシリーズ、IBM PC/AT互換機のみ。 ■商品情報2 ■商品情報3(外観図)商品情報
●関連商品 ┌────────┬───────┬─────────────┬───────┐ │ 型 名 │ 品 名 │ 特 長 │ 標準価格 │ │ │ │ │ (税別) │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│交換レンズ │焦点距離8.5mm │19,000円│ │ −11│(標準) │(35mmフィルム換算で │ │ │ │ │45mm)F=1.5、最短│ │ │ │ │撮影距離0.2m、120g│ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│交換レンズ │焦点距離8〜48mm │75,000円│ │ −12│(標準ズーム)│(35mmフィルム換算で │ │ │ │ │43〜258mm)、 │ │ │ │ │F=1.0〜1.2、最短撮│ │ │ │ │影距離1.2m、430g │ │ │ │ │ │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│交換レンズ │焦点距離12.5〜75mm│75,000円│ │ −13│(標準ズーム)│(35mmフィルム換算で │ │ │ │ │67〜403mm)、 │ │ │ │ │F=1.8、最短撮影距離 │ │ │ │ │1.0m、320g │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│交換レンズ │焦点距離6mm(35mmフ│22,000円│ │ −14│(広角) │ィルム換算で32mm)、 │ │ │ │ │F=1.2、最短撮影距離 │ │ │ │ │0.2m、125g │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−9801N│フラッシュ │PCMCIA仕様、 │28,000円│ │ −J10│メモリカード │TypeII、2.5Mバイト│ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−9801N│フラッシュ │PCMCIA仕様、 │98,000円│ │ −J11│メモリカード │TypeII、20Mバイト │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│バッテリパック│充電式リチウムイオン電池 │ 7,500円│ │ −21│ │(PC−DC401本体に1│ │ │ │ │個標準添付) │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│ACアダプタ │バッテリパック用充電器とし│10,000円│ │ −22│ │ても使用可(PC−401本│ │ │ │ │体に1個標準添付) │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−9821N│RS−232C│PC−DC401を添付のシ│ 4,800円│ │ −K04│変換ケーブル │リアルケーブルでハーフピッ│ │ │ │ │チ14ピンのパソコンに接続│ │ │ │ │するための変換ケーブル │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│RS−232C│PC−DC401を添付のシ│ 4,800円│ │ −23│変換ケーブル │リアルケーブルでIBMPC│ │ │ │ │/AT互換機に接続するため│ │ │ │ │の変換ケーブル │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│ソフトケース │PC−DC401用ソフトケ│12,000円│ │ −24│ │ース、布製 │ │ ├────────┼───────┼─────────────┼───────┤ │PC−DC401│Cマウントアダ│ニコン社Fマウントレンズ用│ 7,000円│ │ −25│プタ │アダプタ(平成8年3月発売│ │ │ │ │予定) │ │ └────────┴───────┴─────────────┴───────┘商品情報
■2002年5月、7月発表VersaPro PHS(DDIポケット)接続一覧表(2002年7月現在) VersaProにフリーセレクションメニューで選択可能、または別売のケーブル経由で接続可能なPHS(DDIポケット)の一覧です。 PHS(DDIポケット)との接続は下記のケーブル(別売)が必要です。 PHS(DDIポケット)接続ケーブル : PC-VP-WK08(別売オプション型番), PC-V-CAUDD9(フリーセレクション型番) ◯:データ通信のみ可能 【PHS】 PHS(DDIポケット)接続ケーブル : PC-VP-WK08(別売オプション型番), PC-V-CAUDD9(フリーセレクション型番) ★印の付いている機種は64Kbpsでの通信が可能 DDIポケット 機種名 機種名 機種名 機種名 機種名 AP-K101 ○ AP-K103 ○ AP-V102 ○ DL-26P ○ DL-28P ○ DL-B01★ ○ DL-S100 ○ DL-S200★ ○ DL-S27P ○ DL-S300★ ○ DX2D-6BPS ○ DX2D-6BPS-S ○ ISD-E7★ ○ ISD-P27D ○ ISD-P37 ○ ISD-P47 ○ ISD-P57 ○ ISD-P67 ○ KP-05 ○ KX-AP201★ ○ KX-HF300★ ○ KX-HS100★ ○ KX-HS110★ ○ KX-PH15 ○ KX-PH16 ○ KX-PH20F ○ KX-PH21F ○ KX-PH23F★ ○ KX-PH30S ○ KX-PH32S ○ KX-PH33S★ ○ KX-PH35S★ ○ KX-PH905 ○ KX-PH907 ○ KX-PH921F ○ KX-PH923F★ ○ KX-PH930S ○ KX-PH932S ○ KX-PH933S★ ○ KX-PH935S★ ○ LD-M10★ ○ PH-450 ○ PH-451 ○ PH-510 ○ PH-551 ○ PH-650 ○ PHS-J01 ○ PHS-J70 ○ PHS-J80★ ○ PHS-P11 ○ PHS-P15 ○ PHS-P221 ○ PHS-P301(unit付) ○ PS-801 ○ PS-901 ○ PS-C1★ ○ PS-F10 ○ PS-T15 ○ PS-T25★ ○ PT-H900 ○ RZ-J81★ ○ RZ-J90★ ○ RZ-J91★ ○ TL-PH2 ○ TN-PZ5 ○ TN-PZ7 ○ TN-PZ77 ○ TN-ZPB6 ○ WP-303 ○ WP-313 ○
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG28S8ZEG ●型 名 : VG28S8/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2004/01/07 ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン用受信ユニット*36 *37、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *36: USBポートに接続します。*37: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81(R))または23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は、液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。リモコン受信ユニットを接続する必要はありません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG32S8ZJG ●型 名 : VG32S8/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2004/01/07 ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン用受信ユニット*36 *37、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *36: USBポートに接続します。*37: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81(R))または23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は、液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。リモコン受信ユニットを接続する必要はありません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報