検索結果

    放電の検索結果

    LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリ バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリー・ゲージのリセットは、一時的に低下したバッテリの性能を回復させるときにおこないます。 また、本製品のバッテリは、バッテリの寿命を延ばすため、使用状況に応じて、フル充電容量を最適化する場合があります。パソコンの電源を入れていない、ACアダプタを接続したままの状態でパソコンを使用しているなど、バッテリを使用していない状態が長期間続いた場合、バッテリ残量20%以下まで放電したのちにフル充電するまでバッテリの全容量を使用できないことがあります。 バッテリー・ゲージのリセットをおこなうのは、次のようなときです。 バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が、以前よりも短くなったとき ご購入直後や長期間放置した後で、バッテリの性能が一時的に低下しているとき バッテリの残量表示に誤差が生じているとき バッテリの寿命を延ばすため、フル充電容量を最適化しているとき バッテリー・ゲージのリセットをおこなう バッテリー・ゲージのリセットは「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」からおこないます。 バッテリー・ゲージのリセットおよび診断には数時間かかります。時間に余裕のあるときにおこなってください。 「LAVIEかんたん設定」の起動→「はじめに」-「プリインストールアプリの紹介」 状態が「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合には、早めにバッテリー交換をすることをおすすめします。また「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合は、バッテリを交換してください。バッテリの交換については121コンタクトセンターにご相談ください。(**には数値が表示されます) NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「困ったら見る」-「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」バッテリー・ゲージのリセットについて | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリ バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリー・ゲージのリセットは、一時的に低下したバッテリの性能を回復させるときにおこないます。 また、本製品のバッテリは、バッテリの寿命を延ばすため、使用状況に応じて、フル充電容量を最適化する場合があります。パソコンの電源を入れていない、ACアダプタを接続したままの状態でパソコンを使用しているなど、バッテリを使用していない状態が長期間続いた場合、バッテリ残量20%以下まで放電したのちにフル充電するまでバッテリの全容量を使用できないことがあります。 バッテリー・ゲージのリセットをおこなうのは、次のようなときです。 バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が、以前よりも短くなったとき ご購入直後や長期間放置した後で、バッテリの性能が一時的に低下しているとき バッテリの残量表示に誤差が生じているとき バッテリの寿命を延ばすため、フル充電容量を最適化しているとき バッテリー・ゲージのリセットをおこなう バッテリー・ゲージのリセットは「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」からおこないます。 バッテリー・ゲージのリセットおよび診断には数時間かかります。時間に余裕のあるときにおこなってください。 「LAVIEかんたん設定」の起動→「はじめに」-「プリインストールアプリの紹介」 状態が「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合には、早めにバッテリー交換をすることをおすすめします。また「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合は、バッテリを交換してください。バッテリの交換については121コンタクトセンターにご相談ください。(**には数値が表示されます) NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「困ったら見る」-「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」バッテリー・ゲージのリセットについて | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリー バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリー・ゲージのリセットについて バッテリー・ゲージのリセットは、一時的に低下したバッテリーの性能を回復させるときにおこないます。 また、本製品のバッテリーは、バッテリーの寿命を延ばすため、使用状況に応じて、フル充電容量を最適化する場合があります。パソコンの電源を入れていない、ACアダプタを接続したままの状態でパソコンを使用しているなど、バッテリーを使用していない状態が長期間続いた場合、バッテリー残量20%以下まで放電したのちにフル充電するまでバッテリーの全容量を使用できないことがあります。 バッテリー・ゲージのリセットをおこなうのは、次のようなときです。 バッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が、以前よりも短くなったとき ご購入直後や長期間放置した後で、バッテリーの性能が一時的に低下しているとき バッテリーの残量表示に誤差が生じているとき バッテリーの寿命を延ばすため、フル充電容量を最適化しているとき バッテリー・ゲージのリセットをおこなう バッテリー・ゲージのリセットは「LAVIEかんたん設定」-「バッテリー」からおこないます。 バッテリー・ゲージのリセットおよび診断には数時間かかります。時間に余裕のあるときにおこなってください。 「LAVIEかんたん設定」の起動→「はじめに」-「プリインストールアプリの紹介」 状態が「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合には、早めにバッテリー交換をすることをおすすめします。また「バッテリーはフル充電容量の **% しか充電できません。」と表示された場合は、バッテリーを交換してください。バッテリーの交換については121コンタクトセンターにご相談ください。(**には数値が表示されます) NECサポート窓口(121コンタクトセンター)について→「NECのサービス&サポート」-「NECのサポート窓口一覧」バッテリー・ゲージのリセットについて | LAVIEマニュアル
    表示ランプ [1107020102] 本体  電源ランプ ランプの状態 本機の状態 青 点灯 電源が入っている 点滅 スリープ状態 オレンジ 点灯 バッテリ容量が少ない 点滅※1 スリープ状態でバッテリ容量が少ない 速い点滅※2 バッテリ容量が残りわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 ※1 : 約3秒に1回点滅 ※2 : 約2秒に1回点滅  バッテリ充電ランプ ランプの状態 本機の状態 オレンジ点灯 バッテリ充電中 青点灯 バッテリ放電中 消灯 バッテリが充電されていない、またはバッテリ充電完了※1 ※1 : すでにバッテリがフル充電されている場合や、フル充電に近い状態の場合は、ランプが点灯せず、それ以上充電できない場合があります。  ディスクアクセスランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブにアクセス中 消灯 ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブにアクセスしていない キーボード  キャップスロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Caps Lock】がロックされている(英字を入力すると大文字になります。) 消灯 【Caps Lock】がロックされていない(英字を入力すると小文字になります。)  スクロールロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Scr Lock】がロックされている 消灯 【Scr Lock】がロックされていない  ニューメリックロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Num Lock】がロックされている 消灯 【Num Lock】がロックされていない表示ランプ
    電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない キーボードエラーが表示される 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 電源が入らない 次のことをチェックしても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 本機とディスプレイ、電源コードなどが正しく接続されているか確認してください。 ディスプレイのマニュアルや『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧になり、ディスプレイの状態を確認してください。 本機の放電を行ってください。 まれに、本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。 次の手順で放電を行ってみてください。 電源コードのプラグをACコンセントから抜く 本体の電源スイッチを2、3回押す 電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。 しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続しなおす 電源スイッチを押して、電源を入れる ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 次のことをチェックしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 DVD、CDやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD、CDフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD、CDやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD、CDやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windows を通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 「Windows 拡張オプションメニュー」の後に「オペレーティング システムの選択」が表示された場合は、「Microsoft Windows XP Professional」を選択し【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 ストラップスイッチでパスワードを解除してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は本体のストラップスイッチを使って解除することができます。 ストラップスイッチの使用方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ストラップスイッチ、パスワードの解除について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 付録」-「ストラップスイッチの設定」 タイプMA ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ キーボードエラーが表示される 本体とキーボードの接続を確認してください。 液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。 ケーブルストッパ タイプMAにはケーブルストッパが用意されており、これらを使うことでケーブル抜けが防止できます。また、ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。 ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ケーブルストッパについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」 タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 USBキーボードをディスプレイに接続している場合、電源を入れる順序によっては正しく認識されない場合があります。 『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 自己診断プログラムにより、本機に異常が発見されました。 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前に、本機に異常を発見した場合、ピーピーという音を鳴らします。 このような場合は、発生前に取り付けた周辺機器を1つずつ外して通常起動ができるようになるか確認してください。 それでもピーピーという断続音がして起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」
    電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない キーボードエラーが表示される 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 電源が入らない 次のことをチェックしても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 本機とディスプレイ、電源コードなどが正しく接続されているか確認してください。 ディスプレイのマニュアルや『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧になり、ディスプレイの状態を確認してください。 本機の放電を行ってください。 まれに、本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。 次の手順で放電を行ってみてください。 電源コードのプラグをACコンセントから抜く 本体の電源スイッチを2、3回押す 電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。 しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続しなおす 電源スイッチを押して、電源を入れる ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 次のことをチェックしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 DVD、CDやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD、CDやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD、CDやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD、CDやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 ページの先頭へ▲ 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キーボードのキャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 ストラップスイッチでパスワードを解除してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は本体のストラップスイッチを使って解除することができます。 ストラップスイッチの使用方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ストラップスイッチ、パスワードの解除について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 付録」-「ストラップスイッチの設定」 タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ キーボードエラーが表示される 本体とキーボードの接続を確認してください。 液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。 ケーブルストッパ 本機にはケーブルストッパが用意されており、これらを使うことでケーブル抜けが防止できます。また、接続した機器の盗難防止にもなります。 ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ケーブルストッパについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」 タイプMA USBキーボードをディスプレイに接続している場合、電源を入れる順序によっては正しく認識されない場合があります。 『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 自己診断プログラムにより、本機に異常が発見されました。 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前に、本機に異常を発見した場合、ピーピーという音を鳴らします。 このような場合は、発生前に取り付けた周辺機器を1つずつ外して通常起動ができるようになるか確認してください。 それでもピーピーという断続音がして起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」
    パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 困ったときはチャットサポートに相談っ!の巻 2022.01.18 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ チャットの利点を生かして画像も送れるから解決も速いにゃ! どんな相談が多いんですか? ほとんどは、「電源が入らない」「Windowsが起動しない」「インターネットやメールが使えない」といったトラブルのご相談ですね。 それをどうやって解決するんですか? ご相談の内容によって、いろいろなんですが、チャットで事象や状況を確認して、その対処をひとつずつお知らせして、試していただきます。 たとえば、メールが送信できないとか、メールを受信できないといったご相談だと、「セキュリティソフトを二重に入れていませんか?」「送受信ができなくなる前に、メールのアドレスを変えませんでしたか?」といったことを調べていただいて、その対処をしていただくんです。 対処の仕方が、サポートのホームページの「Q&A」にあるときは、そちらをご案内することもあります。 チャットで解決していくんだにゃあ。 よくご案内するのが、「Windowsの再起動」と「放電」ですね。これは、意外に効果があります。 「Windowsの再起動」は、一度、起動しているアプリを全部閉じて、Windowsのメニューの「電源」から「再起動」を選ぶ、あの再起動です。 「放電」は、いったん電源を切って、電源コードをコンセントから抜いたあと、放電するために、しばらく待つんです。それから電源を入れ直すと、正常に動作することが多いんです。 トラブル以外の相談もあるんですか? 使い方や設定の質問もありますよ。 「音楽CDを作成したいけど、その操作がわからない」とか、SmartVision(スマートビジョン)というテレビ視聴できるアプリがあるんですが、その「SmartVisionで録画する方法がわからない」といったことですね。パソコンの仕様や機能を知りたいという方もいらっしゃいます。 解決するのにどのくらいの時間がかかるんですか? これもいろいろですけど、平均すると30分から1時間くらいです。 ものすごく短いケースでは1分ということもありますし、何時間もかかってしまうこともあります。 チャットは、文字を入力しなきゃいけないから、電話より時間がかかりそうだにゃ。 そうでもないんですよ。型番と事象をうかがってから解決するまでのスピードは、チャットのほうが速いと思います。 そうなんですか? たとえば、再起動していただくときに、電話では…… スタートボタンをクリックする。 「電源」をクリックする。 「再起動」をクリックする。 ……というのを、ひとつずつ分けてお伝えするんです。 いっぺんに言われても憶えられないからにゃー。 そうなんです。でも、チャットだったら、一度にお伝えできます。 それを順番に見て、お客さまのタイミングで一気に操作できるので、ムダがなくなるんです。忘れても、履歴を見返せばいいので、メモをとる必要もありません。 にゃるほろにゃー! 画像や動画を送れる(※)というのも便利なんですよ。 サポートでは、よく画面に何が表示されているかをうかがうんですが、全部読み上げていただくとけっこう時間がかかるんです。 「画面の右下にメッセージが出てると思うんですが」って、探してもらうのも時間がかかります。そういうときに、スマートフォンで写真を撮って送っていただくんです。 ※LINEサポートの場合。 パシャって「写メ」撮って送ればいいのね。 そうなんです。お客さまによっては、文字はなにも入力しないで、最初から写真だけ送ってくださる方もいらっしゃいます。 いきなり! でも、それだけで解決しちゃうこともあるんですよ。 すごい! 写真で送るんだったら簡単だにゃ! あっ、個人情報は映らないように気をつけてくださいね。それから、照明が反射して画面が見えなくならないように。 動画はどんなときに使うんだにゃ? パソコンの外観を見たいときとか。 パソコンを床に落としたらへこんじゃったっていうときに、動画でパソコンの外観をグルっと撮影して送っていただくと、状態がよくわかるんです。 ひとつずつ確認するから的確な案内ができるんだにゃ! このお仕事をしていて、うれしかったことってありますかにゃ? あります。やっぱり、的確なご案内ができて、すぐに問題が解決して、喜んでいただけるとうれしいですね。自分の経験が活きたなあってときは、とくにうれしいです。 わかるー。そういうときはうれしいですよね。 これは、うれしいというより、ホッとした、というか、安心したという話ですけど、パソコンが起動できなくなったというお客さまで、いろいろ対処法をご案内したんですが、どうしても解決できなくて、心苦しいんですが、Windowsの初期化をご提案したんです。 そうしたら、「ここまでたどりつくことは、私ひとりではできなかった」ってたいへん感謝していただいたんですね。このときはとてもうれしかったです。 ていねいに対応したからよね。やっぱり、Windowsの初期化は、心苦しいかにゃあ? 初期化は大掛かりな作業になりますし、データも消えてしまいますし、できれば回避したいです。 そうだにゃあ。 AIチャットやQ&Aで「そういう場合は初期化してください」って書かれていたけど、その前にできることはありますか?っていう質問も多いんですよ。 初期化してくださいって書いてあったら、初期化するしかないのかにゃ。なにかできることはあるんですか? あります。AIチャットやQ&Aでは確認が難しかったり、読み取りにくかったり、読み違っていたりするので、そこを確認し直すと解決することがあるんです。 わたしはよく「認識合わせのために確認させてください」って言って、ひとつずつ見直していくんです。それでも、どうしても、初期化しなきゃいけなくなることもあるんですけどね。 次は…「初歩的でも複雑でもトラブルの重さは同じ!大切に応対するにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
    パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 困ったときはチャットサポートに相談っ!の巻 2022.01.18 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ チャットの利点を生かして画像も送れるから解決も速いにゃ! どんな相談が多いんですか? ほとんどは、「電源が入らない」「Windowsが起動しない」「インターネットやメールが使えない」といったトラブルのご相談ですね。 それをどうやって解決するんですか? ご相談の内容によって、いろいろなんですが、チャットで事象や状況を確認して、その対処をひとつずつお知らせして、試していただきます。 たとえば、メールが送信できないとか、メールを受信できないといったご相談だと、「セキュリティソフトを二重に入れていませんか?」「送受信ができなくなる前に、メールのアドレスを変えませんでしたか?」といったことを調べていただいて、その対処をしていただくんです。 対処の仕方が、サポートのホームページの「Q&A」にあるときは、そちらをご案内することもあります。 チャットで解決していくんだにゃあ。 よくご案内するのが、「Windowsの再起動」と「放電」ですね。これは、意外に効果があります。 「Windowsの再起動」は、一度、起動しているアプリを全部閉じて、Windowsのメニューの「電源」から「再起動」を選ぶ、あの再起動です。 「放電」は、いったん電源を切って、電源コードをコンセントから抜いたあと、放電するために、しばらく待つんです。それから電源を入れ直すと、正常に動作することが多いんです。 トラブル以外の相談もあるんですか? 使い方や設定の質問もありますよ。 「音楽CDを作成したいけど、その操作がわからない」とか、SmartVision(スマートビジョン)というテレビ視聴できるアプリがあるんですが、その「SmartVisionで録画する方法がわからない」といったことですね。パソコンの仕様や機能を知りたいという方もいらっしゃいます。 解決するのにどのくらいの時間がかかるんですか? これもいろいろですけど、平均すると30分から1時間くらいです。 ものすごく短いケースでは1分ということもありますし、何時間もかかってしまうこともあります。 チャットは、文字を入力しなきゃいけないから、電話より時間がかかりそうだにゃ。 そうでもないんですよ。型番と事象をうかがってから解決するまでのスピードは、チャットのほうが速いと思います。 そうなんですか? たとえば、再起動していただくときに、電話では…… スタートボタンをクリックする。 「電源」をクリックする。 「再起動」をクリックする。 ……というのを、ひとつずつ分けてお伝えするんです。 いっぺんに言われても憶えられないからにゃー。 そうなんです。でも、チャットだったら、一度にお伝えできます。 それを順番に見て、お客さまのタイミングで一気に操作できるので、ムダがなくなるんです。忘れても、履歴を見返せばいいので、メモをとる必要もありません。 にゃるほろにゃー! 画像や動画を送れる(※)というのも便利なんですよ。 サポートでは、よく画面に何が表示されているかをうかがうんですが、全部読み上げていただくとけっこう時間がかかるんです。 「画面の右下にメッセージが出てると思うんですが」って、探してもらうのも時間がかかります。そういうときに、スマートフォンで写真を撮って送っていただくんです。 ※LINEサポートの場合。 パシャって「写メ」撮って送ればいいのね。 そうなんです。お客さまによっては、文字はなにも入力しないで、最初から写真だけ送ってくださる方もいらっしゃいます。 いきなり! でも、それだけで解決しちゃうこともあるんですよ。 すごい! 写真で送るんだったら簡単だにゃ! あっ、個人情報は映らないように気をつけてくださいね。それから、照明が反射して画面が見えなくならないように。 動画はどんなときに使うんだにゃ? パソコンの外観を見たいときとか。 パソコンを床に落としたらへこんじゃったっていうときに、動画でパソコンの外観をグルっと撮影して送っていただくと、状態がよくわかるんです。 ひとつずつ確認するから的確な案内ができるんだにゃ! このお仕事をしていて、うれしかったことってありますかにゃ? あります。やっぱり、的確なご案内ができて、すぐに問題が解決して、喜んでいただけるとうれしいですね。自分の経験が活きたなあってときは、とくにうれしいです。 わかるー。そういうときはうれしいですよね。 これは、うれしいというより、ホッとした、というか、安心したという話ですけど、パソコンが起動できなくなったというお客さまで、いろいろ対処法をご案内したんですが、どうしても解決できなくて、心苦しいんですが、Windowsの初期化をご提案したんです。 そうしたら、「ここまでたどりつくことは、私ひとりではできなかった」ってたいへん感謝していただいたんですね。このときはとてもうれしかったです。 ていねいに対応したからよね。やっぱり、Windowsの初期化は、心苦しいかにゃあ? 初期化は大掛かりな作業になりますし、データも消えてしまいますし、できれば回避したいです。 そうだにゃあ。 AIチャットやQ&Aで「そういう場合は初期化してください」って書かれていたけど、その前にできることはありますか?っていう質問も多いんですよ。 初期化してくださいって書いてあったら、初期化するしかないのかにゃ。なにかできることはあるんですか? あります。AIチャットやQ&Aでは確認が難しかったり、読み取りにくかったり、読み違っていたりするので、そこを確認し直すと解決することがあるんです。 わたしはよく「認識合わせのために確認させてください」って言って、ひとつずつ見直していくんです。それでも、どうしても、初期化しなきゃいけなくなることもあるんですけどね。 次は…「初歩的でも複雑でもトラブルの重さは同じ!大切に応対するにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
    表示ランプ [1108020102] 本体  電源ランプ ランプの状態 本機の状態 青 点灯 電源が入っている 点滅 スリープ状態 オレンジ 点灯 バッテリ容量が少ない 点滅※1 スリープ状態でバッテリ容量が少ない 速い点滅※2 バッテリ容量が残りわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 ※1 : 約3秒に1回点滅 ※2 : 約2秒に1回点滅  バッテリ充電ランプ ランプの状態 本機の状態 オレンジ点灯 バッテリ充電中 青点灯 バッテリ放電中 消灯 バッテリが充電されていない、またはバッテリ充電完了※1 ※1 : すでにバッテリがフル充電されている場合や、フル充電に近い状態の場合は、ランプが点灯せず、それ以上充電できない場合があります。  ディスクアクセスランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブにアクセス中 消灯 ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブにアクセスしていない キーボード  キャップスロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Caps Lock】がロックされている(英字を入力すると大文字になります。) 消灯 【Caps Lock】がロックされていない(英字を入力すると小文字になります。)  スクロールロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Scr Lock】がロックされている 消灯 【Scr Lock】がロックされていない  ニューメリックロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Num Lock】がロックされている 消灯 【Num Lock】がロックされていない表示ランプ
    電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない キーボードエラーが表示される 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 電源が入らない 本機とディスプレイ、電源コードなどが正しく接続されているか確認してください。 ディスプレイのマニュアルや『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧になり、ディスプレイの状態を確認してください。 本機の放電を行ってください。 まれに、本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。 次の手順で放電を行ってみてください。 電源コードのプラグをACコンセントから抜く 本体の電源スイッチを2、3回押す 電源コードのプラグをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。 しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続しなおす 電源スイッチを押して、電源を入れる これらのことをチェックしても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windows を通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 「Windows 拡張オプションメニュー」の後に「オペレーティング システムの選択」が表示された場合は、「Microsoft Windows XP Professional」を選択し【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 ストラップスイッチでパスワードを解除してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は本体のストラップスイッチを使って解除することができます。 ストラップスイッチの使用方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ストラップスイッチ、パスワードの解除について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART7 付録」-「ストラップスイッチの設定」 タイプME タイプMC(コンパクトタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 付録」-「ストラップスイッチの設定」 タイプMA ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ キーボードエラーが表示される 本体とキーボードの接続を確認してください。 液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。 USBケーブルフック、ケーブルストッパ タイプMEにはUSBケーブルフック、ケーブルストッパが、タイプMA、タイプMC(コンパクトタワー型)にはケーブルストッパが用意されています。 USBケーブルフックやケーブルストッパを使うと、ケーブル抜けが防止できます。また、ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。 USBケーブルフック、ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 USBケーブルフックについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」 タイプME ケーブルストッパについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」 タイプME タイプMA 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 周辺機器の利用」-「ケーブルストッパ」 タイプMC(コンパクトタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 USBキーボードをディスプレイに接続している場合、電源を入れる順序によっては正しく認識されない場合があります。 『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面に何も表示されず、ピーピーという断続音がする 自己診断プログラムにより、本機に異常が発見されました。 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前に、本機に異常を発見した場合、ピーピーという音を鳴らします。 このような場合は、発生前に取り付けた周辺機器を1つずつ外して通常起動ができるようになるか確認してください。 それでもピーピーという断続音がして起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲電源を入れたとき