検索結果

    ケーブルの検索結果

    A | A | A 使いこなしも快適な、コンパクト&軽量ボディ A4ノートと比べてもいっそうコンパクトなボディで、軽さも約1.6kg*1を実現しました。部屋の中の移動はもちろん、外出先への持ち運びにも便利です。 *1: 専用拡張ベイカバー、標準バッテリパック装着時。 ■個性を主張する爽やかなカラーデザイン 利用シーンを選ばない、シンプルなシルバー色をベースに、さりげないアクセント色をコーディネイトしました。 電源ケーブルなしでもたっぷり使える、長時間バッテリ 標準約5.8時間*1、最大で約9.7時間*2も利用できるので、電源ケーブルにとらわれることなく、部屋の中や外出先でも、ゆとりをもって使えます。 *1: 標準添付バッテリ使用時。 *2: 別売のセカンドバッテリパック(型番PC-VP-BP44)が必要となります。 ※ 数値は仕様上の値であり、測定する環境や条件により変動します。 「おでかけボタン」でバッテリを効率活用 バッテリの省電力設定をワンタッチで切り換えできる「おでかけボタン」を搭載しました。DVDや音楽の鑑賞など、用途に合わせてバッテリを効率よく使うことができます。 ワイヤレスLAN搭載で、インターネットへのアクセスも快適 ケーブルなしでインターネットにアクセスできる、「デュアルモードワイヤレスLAN」(IEEE802.11b/g準拠)を標準内蔵しました。外出先での無線LANスポット*1などで、メールの送受信やホームページ閲覧などを快適に楽しむことができます。また、LANケーブルを引き回すことなく、室内のお好きな場所からワイヤレスでインターネットにアクセス可能です。 *1: 駅やホテル、インターネットカフェなどの無線LANスポットのご利用に各種設定や料金等がかかることがあります。施設等の利用規約をご確認ください ※ 「Wi-Fi(R) (ワイファイ)」認定を取得した機器と互換性があります。実際の接続に関しては、電気通信事業法に基づき接続先が制限されています。 接続可能な他社製品につきましてはこちらでご確認ください。 周辺機器とのワイヤレス接続を実現 プリンタやマウスなどのデジタル周辺機器や、携帯電話や家電(Bluetooth(R)対応機種のみ)などとケーブルを使わずにデータ通信ができる「Bluetooth(R)ワイヤレステクノロジ」(Ver.2.0+EDR)を搭載。 部屋の離れた場所にあるBluetooth(R)対応プリンタ(別売)*1で出力をしたり、Bluetooth(R)対応のカメラ付き携帯電話(別売)と連携し、撮影した写真をパソコンに取り込むなどの作業が、ケーブルを使わずにワイヤレスで楽しめます。 また、「Bluetooth(R)マウス」を標準添付しています*2。 *1: 10m以内の見通しのよい場所をご利用ください。障害物があるとお使いいただけないことがございます。 *2: マウスの電池寿命はマウスを連続して操作した場合、アルカリ乾電池で最大約40時間です。また、使用可能な距離は約3mです(電池寿命や距離はご使用の環境条件や方法により異なります)。 ※ 対応プロファイル:DUN、FAX、SPP、HID、BIP、HCRP、LAP、FTP、PAN、OPP、HSP、A2DP、GAVDP、AVRCP。 DVD/CDの利用、長時間使用、軽量化を選べる「専用拡張ベイ」 標準内蔵の「スロットインDVDスーパーマルチドライブ」を取り外して軽量化したり、セカンドバッテリパック(別売 型番PC-VP-BP44)による長時間駆動など、目的に合わせて使い分けられる専用拡張ベイを採用しています。 ACアダプタもコンパクト 持ち運びやすさに配慮したコンパクトサイズのACアダプタを採用しました。ACアダプタ本体部分からコンセントまでのケーブルが不要となり、さらに場所をとらないウォールマウントプラグも標準添付。コード固定用のクリップにより、鞄の中へもスマートに収納できます。 LaVie A 商品ポイント : 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4NEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie A
    本体カバー類の取り外し ここでは、周辺機器や内蔵機器を取り付けるときなどに必要なカバー類の取り外し方について説明します。 カバーの取り外し カバーの取り付け カバーの取り外し メモリなどの内蔵機器を取り付ける場合は、本体のカバーを取り外す必要があります。 本体を縦置きで使用している場合の手順 本体を横置きで使用している場合の手順 本体を縦置きで使用している場合の手順 本機の電源を切る 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す 本体を次の図のように横に置く スタビライザを取り外したときに、本体が衝撃を受けないよう、机の端などでスタビライザの取り外しを行ってください。 本体を横に置くときは、机やテーブルなどを傷付けたりしないように、厚手の紙や布などを敷いておくことをおすすめします。 上側についているスタビライザのストッパを手前に引いて、筐体のツメからストッパを外す スタビライザを矢印方向に引いて、本体から取り外す 注意 スタビライザを本体から取り外すときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。 下側に付いているスタビライザも同様にして本体から取り外す カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す カバーを取り外すと、ハードディスクドライブの基板面が見えます。この部分を触ると、ハードディスクドライブの故障の原因となりますので、触らないように注意してください。 ページの先頭へ▲ 本体を横置きで使用している場合の手順 本機の電源を切る 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す カバーを取り外すと、ハードディスクドライブの基板面が見えます。この部分を触ると、ハードディスクドライブの故障の原因となりますので、触らないように注意してください。 ページの先頭へ▲ カバーの取り付け カバーを取り付けるときには、次のように作業すると取り付けやすくなっています。 本体を縦置きで使用している場合の手順 本体を横置きで使用している場合の手順 本体を縦置きで使用している場合の手順 カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む 本体をカバーに押し込むときは、本体の前面に手を触れないでください。フロッピーディスクドライブが搭載されているモデルでは、誤ってフロッピーディスクドライブが本体から外れることがあります。 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる 次の図のように本体を机の端などに置いて、スタビライザを本体のツメと足にあわせる スタビライザを矢印方向にストッパがロックされるまでスライドさせる 注意 スタビライザを本体に取り付けるときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。 もう一方のスタビライザも同様にして取り付け縦置きにする 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける ページの先頭へ▲ 本体を横置きで使用している場合の手順 カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む 本体をカバーに押し込むときは、本体の前面に手を触れないでください。フロッピーディスクドライブが搭載されているモデルでは、誤ってフロッピーディスクドライブが本体から外れることがあります。 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける ページの先頭へ▲
    本体カバー類の取り外し ここでは、周辺機器や内蔵機器を取り付けるときなどに必要なカバー類の取り外し方について説明します。 カバーの取り外し カバーの取り付け カバーの取り外し メモリなどの内蔵機器を取り付ける場合は、本体のカバーを取り外す必要があります。 本体を縦置きで使用している場合の手順 本体を横置きで使用している場合の手順 本体を縦置きで使用している場合の手順 本機の電源を切る 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す 本体を次の図のように横に置く スタビライザを取り外したときに、本体が衝撃を受けないよう、机の端などでスタビライザの取り外しを行ってください。 本体を横に置くときは、机やテーブルなどを傷付けたりしないように、厚手の紙や布などを敷いておくことをおすすめします。 上側についているスタビライザのストッパを手前に引いて、筐体のツメからストッパを外す スタビライザを矢印方向に引いて、本体から取り外す 注意 スタビライザを本体から取り外すときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。 下側に付いているスタビライザも同様にして本体から取り外す カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す カバーを取り外すと、ハードディスクドライブの基板面が見えます。この部分を触ると、ハードディスクドライブの故障の原因となりますので、触らないように注意してください。 ページの先頭へ▲ 本体を横置きで使用している場合の手順 本機の電源を切る 本体に接続されているすべてのケーブル(電源ケーブル、アース線など)を取り外す 盗難防止用の錠を使用している場合は、取り外す カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、手前に引き出すようにして、本体をカバーから取り外す カバーを取り外すと、ハードディスクドライブの基板面が見えます。この部分を触ると、ハードディスクドライブの故障の原因となりますので、触らないように注意してください。 ページの先頭へ▲ カバーの取り付け カバーを取り付けるときには、次のように作業すると取り付けやすくなっています。 本体を縦置きで使用している場合の手順 本体を横置きで使用している場合の手順 本体を縦置きで使用している場合の手順 カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む 本体をカバーに押し込むときは、本体の前面に手を触れないでください。フロッピーディスクドライブが搭載されているモデルでは、誤ってフロッピーディスクドライブが本体から外れることがあります。 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる 次の図のように本体を机の端などに置いて、スタビライザを本体のツメと足にあわせる スタビライザを矢印方向にストッパがロックされるまでスライドさせる 注意 スタビライザを本体に取り付けるときは、指を挟んだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。 もう一方のスタビライザも同様にして取り付け縦置きにする 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける ページの先頭へ▲ 本体を横置きで使用している場合の手順 カバー上面を手で抑え、カバーロックを上に引き上げたまま、カバーの中に本体を押し込む 本体をカバーに押し込むときは、本体の前面に手を触れないでください。フロッピーディスクドライブが搭載されているモデルでは、誤ってフロッピーディスクドライブが本体から外れることがあります。 本体を奥まで押し込んで、筐体ロックの切り欠きにカバーロックを差し込むようにして、カバーロックを押し下げる 盗難防止用の錠を使用する場合は、錠を取り付ける ケーブル類(電源ケーブル、アース線など)を必要に応じて取り付ける ページの先頭へ▲
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG28S8ZJG ●型 名 : VG28S8/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2004/01/07  ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン用受信ユニット*36 *37、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *36: USBポートに接続します。*37: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81(R))または23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は、液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。リモコン受信ユニットを接続する必要はありません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG32SRZEF ●型 名 : VG32SR/F ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/09/25  ●121@store価格 ■添付品一覧 マニュアル、ICカードボックス、B-CASカード、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン受信ユニット*66 *67、ビデオ変換コネクタ×1(Sビデオ←→コンポジットビデオ)、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *66: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は添付されません。液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。*67: USBポートに接続します。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG28S8ZJG ●型 名 : VG28S8/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2004/01/07  ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン用受信ユニット*36 *37、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *36: USBポートに接続します。*37: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81(R))または23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は、液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。リモコン受信ユニットを接続する必要はありません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG32SRZEF ●型 名 : VG32SR/F ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/09/25  ●121@store価格 ■添付品一覧 マニュアル、ICカードボックス、B-CASカード、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン受信ユニット*66 *67、ビデオ変換コネクタ×1(Sビデオ←→コンポジットビデオ)、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *66: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は添付されません。液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。*67: USBポートに接続します。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VG32S8ZEG ●型 名 : VG32S8/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2004/01/07  ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 マニュアル、電源ケーブル、回線ケーブル、リモコン、リモコン用受信ユニット*36 *37、乾電池(単三アルカリ:2本)、ディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB) *36: USBポートに接続します。*37: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81(R))または23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は、液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。リモコン受信ユニットを接続する必要はありません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    「LAN」は、Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)の略です。「ローカル・エリア・ネットワーク」という言葉の通り、通常、家の中などの狭いエリアの中のコンピュータやプリンタなどの機器をつなげます。 たとえばリビングに置いたパソコンで2階の書斎にあるパソコンに保存している住所録を参照する、などということができます。いちいち2階に上がらなくてよくなるので、便利ですよね。 ただ、2階のパソコンをどのようにネットワークにつなげるかが問題になってしまいます。従来「LANケーブル」を利用した有線接続が一般的でした。つまり、LANケーブルにつながる場所にパソコンを置かないと、ネットワークの中に入れないのです。もちろん、ケーブルを長くすればいいことなのですが、階段をLANケーブルが這っている…というのもちょっと格好悪いですね。 そこで、「ワイヤレスLAN」(無線LAN)です。 「ワイヤレスLAN」の技術を使うと、「LANケーブル」を使わずにLANに接続することができるようになり、2階に置いたパソコンもネットワークにつなげることができます。 ただし、ルーターなどの機器を「ワイヤレスLAN」に対応した機器に変えたり、セキュリティ対策を行う必要がありますので、注意してくださいね。 バックアップとは、「データの複製」を別に用意して、パソコンが壊れてしまってデータがなくなった場合でも、「データの複製」からもとのデータを戻すためのものです。 パソコンの故障や自分の操作ミスなどにより、データがなくなってしまうことが多々あります。家族のイベントの写真やビデオ映像などは、がんばって戻すことができるデータではありません。そのようなデータをなくしてしまうのはとても悲しいですよね。 そのような思いをすることを防ぐために、バックアップを行う必要があります。 ハードウェア機器の構成を工夫してバックアップをとる、パソコンにインストールされているソフトウェアを利用してバックアップをとるなど、いろいろなバックアップ方法があります。ご自身のやりやすいやり方でバックアップをするといいでしょう。 オンライン自動バックアップ データを守るには必要なバックアップ。「わかっているけど面倒だし・・・」「やり方が難しいし・・・」となかなか実行できていない方も多いのではないでしょうか。 「オンライン自動バックアップ」は、そんなお客様のために、パソコン内のデータを、インターネット上の安全なサーバに、自動で定期的にバックアップ保存をするサービスです。 「オンライン自動バックアップ」はこちら 「シャットダウン」とは、電源を完全にオフにすることを言います。 「スリープ」とは、パソコンの液晶ディスプレイやハードディスクなどの電源を切り、消費電力を節約している状態です。 「スリープ」の状態で電源を入れると、スリープにする直前まで使っていた状態に戻ります。つまり、開いていたインターネットのページや、書きかけのメールなどが表示されているので、やりたいことにすぐ再開できます。 一方、「シャットダウン」は、すべてのソフトなどを一回終了しますので、「スリープ」のように、やりたい仕事にすぐ戻るといったことができなくなります。ただし、突然の落雷などで事故が起こりにくいのも「シャットダウン」の特長です。 夜寝る前や外出のときなどは「シャットダウン」、ちょっとお茶を飲みたいときは「スリープ」などと使い分けるといいですね。 デジタルカメラや携帯電話などに使われている、情報を記録するための小さなカードです。 たとえば、デジタルカメラではフィルムと同じような役割をします。メモリーカードに撮影した画像を記録し、いっぱいになったら新しいメモリーカードと交換すればまた新しい写真を撮影することができます。 音楽ではカセットテープのような役割と思えばわかりやすいでしょうか。 このメモリーカード、登場した当初は、デジタルカメラの画素数もそんなに多くなかったので、画像1枚あたりの容量も大きいものではありませんでした。 しかし、デジタルカメラの画素数が増え、動画の記録にも利用されるようになったことから、メモリーカードの容量を大きくし記録速度も速くする必要がありました。 高速で大容量の記録に対応したメモリーカードのことを「SDHCメモリーカード」と呼びます。 「マイクロSD」もあります。 こちらは携帯電話の進化に関係があります。携帯電話は、年々いろんな機能がつく上に形が小さくなってきました。そうなると、従来のメモリーカードの大きさでは大きすぎたりします。対応するためにサイズを小さくしたメモリーカードのことを「マイクロSDメモリーカード」と呼びます。 同じメモリーカードの規格でも、サイズや容量の違いによって名前が変わってしまうんですね。 メモリーカードを買うときは、使う機器が対応するメモリーカードを選ぶことが肝心です。 USBは、「Universal Serial Bus」の略です。多くの人があまり意識せず使っていると思いますが、パソコンと周辺機器を簡単につなぐための規格です。 USBがこれほどまでに普及したのは、「パソコンの電源を入れたまま接続しても大丈夫」という手軽さです。 USBが出てくるまでは、パソコンと周辺機器をつなげるのにいちいちパソコンの電源を切っていたのです。たとえばデジタルカメラの画像をちょっとパソコンに転送しよう、というときも、まずはパソコンの電源を切って、ケーブルで接続して…というめんどうくさい手順が必要だったのです。 そう考えると、USBが普及した理由がわかりますね。 なお、USBの規格にはバージョンがあります。 今の主流のバージョンが「2.0」で、最初のものよりもデータ転送速度が格段に速くなっています。ほとんどの機器が通常「2.0」ですから気にしなくてもいいのですが、ひとつだけ気をつけていただきたいのが「昔から手元にある古いUSBケーブル」。 そのケーブル、もしかしたら古いバージョンの「USB1.1」規格かもしれません。せっかく周辺機器が「USB2.0」でも、ケーブルが「USB1.1」ではデータ転送速度が遅いのでもったいないです。 古いケーブルを使いまわしている機器のスピードが遅いな?と思ったら、USBケーブルの規格を確かめて見ましょう。 最近では、さらにデータ転送速度が速くなった、USB3.0に対応したパソコンも登場しています! ※本記事に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > みんな知ってる?知ってるとトクする! これだけは押さえておこう、パソコン用語集
    USBポートバー PK-UP012 PK-UP012N (10BASE-Tインタフェース付き) PK-UP012 PK-UP012N 型名  標準価格(税別) PK-UP012 12,800円  PK-UP012N  24,800円   ■ 各種インターフェイスを装備(各1ポ−ト) ・マウス(PS/2タイプ、ミニDIN6ピン) ・テンキーボード(PS/2タイプ、ミニDIN6ピン) ・シリアル(D-sub9ピン) ・パラレル(D-sub25ピン) ・LAN(10BASE-T)※PK-UP012Nのみ ■ さまざまな周辺機器を集中接続。接続したケーブルをまとめて着脱。 ■ USBインターフェイスだから、パソコン本体の電源を入れたままでも着脱可能。 ※1 ■ 未使用時は、ケーブルをポートバー本体へスマートにビルトイン。 ※2 ■ ケーブルはさまざまな使い方にあわせ、2本添付。(ケーブル長:約20cm,約60cm)   ※1: USBポートバーに接続した周辺機器は、電源を入れたままの脱着は不可。 ※2: 20cmケーブルのみ、ビルトイン可。 ■仕様   PK-UP012 PK-UP012N インターフェイス USBインターフェイス 消費電流 最大約300mA 最大約480mA 外形寸法 約207(W)×61(D)×24.5(H)mm 重量 約250g 約280g 主な添付品 USBケーブル、フロッピィディスク、ユーザーズマニュアル、お客様登録申込書、保証書他 ■動作環境 対応機種 USBインターフェイスを搭載した以下の機種 ・simplemシリーズ ・VALUESTAR NX、Uシリーズ(NX Rシリーズは未対応) ・Mate NXシリーズ(NX Rシリーズは未対応*)   * ただし、本体型番の末尾番号が「3」〜「6」の機種が対象 ・LaVie NX、U、Sシリーズ ・VersaPro NX、Rシリーズ ・IBM PC/AT互換機 対応OS Windows (R) 98 Windows (R) 98 Second Edition    ※ 弊社のWindows (R)98 Second Editionプリインストールモデルパソコン本体以外で本製品を お使いになる場合は、Windows (R) 98 Second Edition用ドライバが必要です。修正・サポート プログラムページよりドライバをダウンロードしてお使いください。 Windows (R) 2000 Professional    ※ 弊社のWindows (R)2000 Professionalプリインストールモデルパソコン本体以外で本製品をお使いになる場合は、 Windows (R)2000 Professional用ドライバが必要です。 修正・サポートプログラムページよりドライバをダウンロードしてお使いください。 Windows (R) Millennium Edition (PK-UP012のみ。PK-UP012Nは対応予定です。)    ※ 本製品をお使いになる場合は、Windows(R) Millennium Edition用ドライバが必要です。修正・サポートプログラムページよりドライバをダウンロードしてお使いください。 ■ 動作環境 他社AT互換機 富士通 FMV-BIBLO NE4/50R SONY VAIO PCG-F60/BP VAIO PCV-LX80/BPK IBM ThinkPad i Series Model11200 ThinkPad i-series1450 COMPAQ PRESARIO 12XL 123 東芝 DynaBook 2650(PD265C464DAB) 日立 Prius note 202T45P FLORA PCT-2204T30L AKIA NM2160 ターミナルアダプタ NEC AtermIT65ProDSU(PC-IT65D1P) AtermIT55DSU(PC-IT55D1) AtermIT21L(PC-IT21D1L) AtermITX80D(PC-ITX80D1A) AtermIW50/D(PC-IW50D1A) NTT ME MN128mini-V SUNTAC BookletTA TS128NS プリンタ (パラレルポート接続) NEC PICTY4000 PICTY920 PICTY900 PICTY820 PICTY700 PICTY400 PICTY320 PICTY220 PICTY80L MultiWriter1000EW MultiWriter2200NW PC-PR1000E/4W PC-PR101/T165A PC-PR101/TN103R PR-201/40 EPSON PM-900C PM-770C PM-750C PM-700C MJ-830C MJ-810C Canon BJC430J BJC420J BJC410J BJF360 PDA Palm ハンドヘルド Vx SONY クリエ PEG-S300/D ★ シリアルマウスなど、シリアルポートを直接制御する機器は接続できません。 ★ プリンタのインク残量表示機能やMicrosoft (R) Windows (R) Printing Systemなど、パラレルポートの双方向通信機能は使用できません。 ★ スキャナをパラレルポートに接続して使用できません。 ★ シリアルポートで設定可能な通信速度は「2400、4800、9600、19200、38400、57600、115200bps」です。 ★ USBポートバーのシリアルポート使用時にパソコンへ割り当てられるCOMポート番号は「COM 3」以降になります。「COM 1」や「COM 2」に設定することはできません。 ■Microsoft、WindowsはMicrosoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標です。 LAST UPDATE:2001/2/15USBポートバー