検索結果

    ディスプレイの検索結果

      画面の表示位置やサイズがおかしい [2007100610]   ディスプレイストレッチ機能の設定を確認してください。 ディスプレイストレッチ機能が無効の状態で、デスクトップの解像度を液晶ディスプレイの解像度よりも小さい解像度に設定した場合、画面は液晶ディスプレイ中央に表示され、周辺には黒い枠が表示されます。 画面を液晶ディスプレイ全体に拡大表示したい場合は、ディスプレイストレッチ機能を有効にしてください。   ディスプレイストレッチ機能について 「本機の機能」の「液晶ディスプレイ」-「ディスプレイストレッチ機能」 外部ディスプレイを使用している場合は、ディスプレイ側で表示位置やサイズを調整してください。   表示位置やサイズの調整について ディスプレイに添付のマニュアルQ:画面の表示位置やサイズがおかしい
    NECがおすすめする Microsoft(R) Windows(R) XP 低反射処理により光の映り込みを抑え、高輝度と広視野角を実現した、TVチューナ内蔵23型ワイド高輝度液晶ディスプレイをラインアップ。パソコンセットモデル用では最大クラス*1の大画面で、迫力ある映像をお楽しみいただけます。 *1:当社調べ(2004年5月現在)。 大画面の23型ワイド高輝度液晶ディスプレイのほかにも、「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」を搭載の17型ワイド高輝度「F17W71(B)」、19型高解像度「F19R11」、17型高解像度「F17R21」と、新デザインの15型液晶ディスプレイ「F15T81」を加えた5種類をラインアップ。お好みのディスプレイをお選びいただけます。 ※ すでにディスプレイをお持ちのお客様のために、ディスプレイなしモデルもご用意しております。 液晶ディスプレイの前面パネルを利用したステレオ2チャンネル再生システム、それが「SoundVu(R)」です。どの角度からでも自然な響きで音が聴こえ、リアルなサウンドを楽しめます。 *1:F15T81およびディスプレイなしモデルを除く。 ■まるで映画館のような臨場感! 映画館の音響システムでは、スクリーンの後ろにスピーカを配置して映像と音との一体感を演出するとともに、よりリアルな臨場感を生み出しています。 SoundVuは、液晶ディスプレイの前面から音を出すことにより、映画館と同じような感覚の一体感と臨場感を生み出しています。 ■圧倒的な迫力で重低音を響かせる! ■お部屋のどこでもいい音が楽しめる! ディスプレイには重低音を響かせる「サブウーファ」が内蔵されており、SoundVuとのコンビネーションで、繊細かつ迫力のあるサウンド再生を実現しています。 ※F15T81を除く。 SoundVuは、左右の音を区別せず、パネル全体で音を出してステレオ再生するため、リスニングポジションが固定されません。お部屋のどこにいても、自然な響きで音が聴こえます。 大迫力の音響空間を楽しむ「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」の詳細はこちらNEC Direct > VALUESTAR G タイプC
      よくあるご質問 > SP-DA340(LS)/SP-DA340(PW)/SP-DA340W(LS)/SP-DA340W(PW) > ナンバーディスプレイ > ナンバーディスプレイ(Q&A) |SP-DA340(LS)/SP-DA340(PW)/SP-DA340W(LS)/SP-DA340W(PW) 編 10.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? キャッチホン・ディスプレイを利用するには、NTT東日本またはNTT西日本との契約(有料)が必要です。 契約後は、必ずキャッチホン・ディスプレイの設定とナンバー・ディスプレイの設定の両方を、「利用する」に設定してください。 ※NTT東日本またはNTT西日本以外の直収電話サービスをご利用の場合は、キャッチホン・ディスプレイをご利用になれないことがあります。詳しくは、ご加入の電話会社にお問い合わせください。 ■ キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定する。 操 作 ディスプレイ表示 1.[メニュー]ボタンを押します。 2.ダイヤルボタンの[5]を押します。 3.[<]または[>]を押して、「する」を選択します。 する :ナンバーディスプレイを利用する しない:ナンバーディスプレイを利用しない 4.[セット]ボタンを押します。 5.[▲]または[▼]ボタンを押し、「キャッチホン」を選択します。 6.[セット]ボタンを押します。 7.[<]または[>]を押して、「する」を選択します。 する :キャッチホン・ディスプレイを利用する しない:キャッチホン・ディスプレイを利用しない 8.[セット]ボタンを押します。 操作を終了する場合は、[ストップ]ボタンを押します。 ■キャッチホン・ディスプレイの着信データについて  キャッチホンで受けた電話の着信データも記録されます。  ・親機で通話中にキャッチホンが入ると、親機だけに記録されます。  ・子機で通話中にキャッチホンが入ると、通話中の子機と親機の両方に記録されます。   通話していない子機には記録されません。 ■上記の情報で、お客様の問題・疑問は解決しましたか? 他の情報を探す 電話・メールで問い合わせをするNEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
    NECがおすすめする Microsoft(R) Windows(R) XP 低反射処理により光の映り込みを抑え、高輝度と広視野角を実現した23型ワイド高輝度液晶ディスプレイをラインアップ。パソコン用では最大クラス*1の大画面で、迫力ある映像をお楽しみいただけます。 *1:当社調べ(2004年5月現在)。 ■TVチューナ内蔵だから、単体でTVとして楽しめる(23型ワイド高輝度液晶ディスプレイ「F23W11」選択時)。 ディスプレイ本体に地上アナログ放送のTVチューナを内蔵していますので、単体でTV視聴ができます。また、TV番組を見ながらパソコン側のTVチューナで裏番組を録画したり、パソコンやTVの画面内に子画面を表示して、他のTV番組をチェックすることもできます。*2 そのほかにも、画面を分割して同時に表示するさまざまな機能があります。 *2:ピクチャー・アウト・ピクチャー(POP)機能ではTV画面は静止画となります。 大画面の23型ワイド高輝度液晶ディスプレイのほかにも、「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」を搭載の17型ワイド高輝度「F17W71(B)」、19型高解像度「F19R11」、17型高解像度「F17R21」と、新デザインの15型液晶ディスプレイ「F15T81」を加えた5種類をラインアップ。お好みのディスプレイをお選びいただけます。 ※ すでにディスプレイをお持ちのお客様のために、ディスプレイなしモデルもご用意しております。 液晶ディスプレイの前面パネルを利用したステレオ2チャンネル再生システム、それが「SoundVu(R)」です。どの角度からでも自然な響きで音が聴こえ、リアルなサウンドを楽しめます。 *1:F15T81およびディスプレイなしモデルを除く。 ■まるで映画館のような臨場感! 映画館の音響システムでは、スクリーンの後ろにスピーカを配置して映像と音との一体感を演出するとともに、よりリアルな臨場感を生み出しています。 SoundVuは、液晶ディスプレイの前面から音を出すことにより、映画館と同じような感覚の一体感と臨場感を生み出しています。 ■圧倒的な迫力で重低音を響かせる! ■お部屋のどこでもいい音が楽しめる! ディスプレイには重低音を響かせる「サブウーファ」が内蔵されており、SoundVuとのコンビネーションで、繊細かつ迫力のあるサウンド再生を実現しています。 ※F15T81を除く。 SoundVuは、左右の音を区別せず、パネル全体で音を出してステレオ再生するため、リスニングポジションが固定されません。お部屋のどこにいても、自然な響きで音が聴こえます。 大迫力の音響空間を楽しむ「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」の詳細はこちらNEC Direct > VALUESTAR G タイプT
    パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ タイムスリップパソコンむかし話 ディスプレイの型や解像度って何?の巻 2020.04.21 シェア ツイート 活用情報トップページへ バックナンバーへ ブラウン管ディスプレイは奥行と重量感がすごいにゃ! 33年前(1987年4月) 道里家のリビング やっと新しいパソコンが届いたにゃあ。PC-9801VX(ピーシーキュウハチマルイチ・ブイエックス)、最新型だ。よっし、ディスプレイも取り出そう。バーニャ、箱のフタを押さえておいてにゃ。中のディスプレイを持ち上げるから。16色表示の高性能カラーディスプレイだにゃ。 すごいにゃ。押さえてるから、だいじょうぶよ。 うんしょ。 ポワワーン(と、とつぜん出現する) ポワワーン(と、とつぜん出現する) だっ、だれだ? きゃー!だれー! おとうさん……。あの頃のままだにゃ。おかあさんも……。 わたしたちは、ですね。 はるかな未来、2020年からやって来ました。ポテトです。あなたがたの孫です。ところで今は何年ですか? 1987年だよ。 わたしは、ダイスケ。こちらが未来のメグミさんです……。 いきなり現れてそんなことを言われても……。 その四角い板はなんですか? あ、いっしょに持って来ちゃった。これ、パソコンのディスプレイです。 えっ?ずいぶん薄いにゃー。 液晶ディスプレイだからだにゃ。 それに平らだにゃ。ただの板みたいだにゃ。 ジーニャが持ってるのが、昔のディスプレイ? そうだにゃ。 ブラウン管だから、奥行きがあるのよ。 カッコいいにゃ!メカの重量感がSF映画みたい! ここに置かせてもらってもいいですか? ダメッ。持ってなきゃ。いつ、未来に帰ることになるかわからないじゃない。 えーっ!?そんなー! それに、まだ、箱から出したばっかりの新品なんだから。ここに置いていくわけにはいかないにゃ。 パソコンとつなぐ端子もデジタルに変わったにゃ! あのう、パソコンを組み立てているとこをジャマしちゃったんじゃないですか? そうだった。あと、このディスプレイをつなげばすぐ使えるんだにゃ。でも、どうせなら、そのエキショー・ディスプレイをつなぎたいにゃ。 ムリですよ。接続端子がちがいますから。そのパソコン、ディスプレイ用の接続端子は何ですか? 「VGA端子」だにゃ。「D-sub(ディーサブ)15ピン」とも言うにゃ。 でしょ。その後、ディスプレイ用の接続端子は、デジタルになって、「DVI(ディーブイアイ)」とか「HDMI(エイチディーエムアイ)」とか「DisplayPort(ディスプレイポート)」とかいろいろな規格が出てくるんです。パソコンの場合は、「HDMI」が多いですね。 「HDMI」というのはどんな端子なのかね? ほら、ここを見てください。この四角いのがHDMI端子なんです。音声もここで送られるんです。あれ?このディスプレイ、VGA端子もついてるにゃ。VGA端子は未来でもけっこう使われてるにゃ。 じゃあ、つなげるにゃ。 それは無理なんだにゃ。ケーブルを持ってきてないし、ディスプレイには、水平周波数というのがあって、この時代の機種と未来の機種では、その水平周波数が違うんだにゃ。 なかなか不便なものだにゃ。 ここがポイントだにゃ ディスプレイ接続端子のいろいろ かつては、ディスプレイの端子といえばVGA端子(アナログRGB)でしたが、映像がデジタルになって、DVI端子やHDMI端子、ディスプレイポートなどの端子が使われるようになりました。パソコンでは、HDMI端子が使われることが多くなっていますが、ディスプレイには、HDMI端子だけでなく、まだVGAアナログRGB出力端子がついているものもあります。 次は…「解像度が上がったから、きめ細かく表示できるにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア ツイート ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
    表示 [2005100600] はじめに次のことを確認してください ●本機や外部ディスプレイの電源の状態を確認してください 画面が表示されない、途中で消えるなどの場合は、本機がスタンバイ状態や休止状態になっていたり、外部ディスプレイ使用時は外部ディスプレイの省電力機能が動作したり、電源が切れていないか確認してください。 ●外部ディスプレイ使用時は、本機と外部ディスプレイの接続を確認してください 外部ディスプレイを使用している場合は、本機と外部ディスプレイが正しく接続されているか、また正しいケーブルを使用しているか確認してください。 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる 表示できるはずの高解像度を選択できない ディスプレイに何も表示されない 画面の解像度を変更すると色数も変更される 画面の色調を調整したい 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう Windows Media PlayerでDVDが再生できない Corel WinDVDでDVDが再生できない Corel WinDVDでディスクが認識されない、自動再生が始まらない Corel WinDVDでDVDがなめらかに再生されない、画面が乱れる 画面の表示位置やサイズがおかしい 外部ディスプレイで画面が流れるように表示される コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰しても画面が表示されないQ&A:表示
      画面の表示位置やサイズがおかしい [2007100610]   ディスプレイストレッチ機能の設定を確認してください。 ディスプレイストレッチ機能が無効の状態で、デスクトップの解像度を液晶ディスプレイの解像度よりも小さい解像度に設定した場合、画面は液晶ディスプレイ中央に表示され、周辺には黒い枠が表示されます。 画面を液晶ディスプレイ全体に拡大表示したい場合は、ディスプレイストレッチ機能を有効にしてください。   ディスプレイストレッチ機能について 「本機の機能」の「液晶ディスプレイ」-「ディスプレイストレッチ機能」 外部ディスプレイを使用している場合は、ディスプレイ側で表示位置やサイズを調整してください。   表示位置やサイズの調整について ディスプレイに添付のマニュアルQ:画面の表示位置やサイズがおかしい
    表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない ディスプレイの省電力機能を設定できない 表示できるはずの高解像度を選べない ディスプレイに何も表示されない 画面が真っ暗になった 表示や色がおかしい 解像度や表示色を変更できない 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか? ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」設定になっていると、NXパッドなどのポインティングデバイスかキーボードを操作すると元の画面が表示されます。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。スタンバイ状態(サスペンド)になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。 スタンバイ状態(サスペンド)からの復帰(レジューム)について 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 ◆Windows 2000の場合 NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。 スタンバイ状態(サスペンド)からの復帰(レジューム)について 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 ページの先頭へ▲ デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい お使いのOSにより、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「テーマを変更する」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「テーマ」タブの「テーマ」欄で をクリックし、一覧から「Windows クラシック」をクリック 「OK」ボタンをクリック ◆Windows 2000の場合 次の操作をするとデスクトップ画面はWindows 95に近いものになります。 「マイコンピュータ」を開き、「ツール」メニューの「フォルダオプション」をクリック 「全般」タブの「Active Desktop」で「従来のWindows デスクトップを使う」を選んで「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された 「OK」ボタンをクリックすると、自動的に「インターネット接続ウィザード」が起動します。このあとは、画面のメッセージにしたがって設定を行ってください。設定を行うとエラーは出なくなります。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった 【Alt】を押したまま【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイは省電力機能に対応していますか? 省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。 ディスプレイの省電力機能は、 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブで「詳細設定」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか? ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムをすべて終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。 ページの先頭へ▲ 表示できるはずの高解像度を選べない 別売のディスプレイでは、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度など、サポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。 次の操作を行ってください。 ディスプレイを接続し、Windowsを起動する 起動時にディスプレイが検出されたことを表すメッセージが表示されます。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブの「詳細」ボタンをクリックして「モニタ」タブをクリック 「モニタの種類」一覧から接続したモニタを選択し「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイス ドライバのアップグレードウィザード」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「このデバイスクラスのハードウェアをすべて表示」をクリック 「製造元」でディスプレイの製造元を選び、「モデル」でディスプレイの種類を選ぶ ディスプレイ一覧に、接続したディスプレイの種類が表示されない場合は、「製造元」で「(標準モニタの種類)」を選び、「モデル」で接続したディスプレイがサポートしている解像度を選びます。 ディスプレイの製造元とモデル ディスプレイに添付のマニュアル 「次へ」ボタンをクリックし、もう一度「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 解像度を変更するには 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「液晶ディスプレイ」 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows 2000の場合 解像度を変更するには 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「液晶ディスプレイ」 外部ディスプレイが接続されていませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか? DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『NEC PCあんしんサポート』 ページの先頭へ▲ 画面が真っ暗になった 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 表示や色がおかしい Windowsの表示色を256色にしていませんか? アプリケーションによっては、表示色を256色に設定していると、画面の色が正しく表示されない場合があります。次の操作をすると正しく表示されるようになることがあります。 デスクトップ上のウィンドウやアイコン、タスクバー以外の部分を右クリック 表示されたメニューから「アクティブデスクトップ」を選択する 「Webコンテンツの表示」を選択する ページの先頭へ▲ 解像度や表示色を変更できない 「互換性の警告」ウィンドウからWindowsを再起動しようとしませんでしたか? 解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。 「再起動せずに新しい色の設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「互換性の警告」ウィンドウで「新しい表示設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをクリックすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをクリックすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。 この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。 ページの先頭へ▲ 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。 ページの先頭へ▲
      画面の表示位置やサイズがおかしい [1007100610]   ディスプレイ側の設定を確認してください。 ディスプレイに添付のマニュアル、または「本機の機能」の「ディスプレイ」をご覧になり、表示位置やサイズを調整してください。   ディスプレイに添付のマニュアル ディスプレイについて 「本機の機能」の「ディスプレイ」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型)Q:画面の表示位置やサイズがおかしい
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 解像度を設定する 解像度を設定する 解像度と走査周波数の対応関係 このパソコンで使用できる解像度と走査周波数(リフレッシュレート)については、「別売のディスプレイを使う」をご覧ください。 解像度を変更する 「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。 「ディスプレイ」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【∧】、【∨】で変更したい解像度を選択する 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「変更の維持」をクリックする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「拡大/縮小」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【∧】、【∨】で変更したい表示サイズを選択する解像度を設定する | LAVIEマニュアル