検索結果

    ディスプレイの検索結果

    CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
    Q:表示できるはずの高解像度を選択できない [1008100602] A: 別売のディスプレイを使用している場合、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度などサポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。 別売のディスプレイに添付のマニュアルなどをご覧になり、手動でディスプレイの種類を指定してください。 参照別売のディスプレイとの接続について 別売のディスプレイに添付のマニュアルQ:表示できるはずの高解像度を選択できない
    活用ガイド 便利な機能とアプリケーション PC設定ツール PC設定ツール 概要 ECOモード機能に関する設定やハードウェア・スキャンの実行がおこなえます。 機能の詳細や操作方法 各画面表示や、画面内のをクリックすることで表示されるヘルプ 起動方法 すべてのアプリを表示する 「PC設定ツール」をクリックする 設定や確認をしたい機能を選択する 使用上のご注意 「PC設定ツール」は、「PC設定ツールUWPアプリ」と「PC設定ツールLibrary」で構成されています。必ずセットでご使用ください。 本機を起動した直後に「PC設定ツール」を起動すると、一部の機能が正しく動作しません。「PC設定ツール」は、本機を起動後数分経ってから起動してください。また、設定したホットキーによる電源プランの切り替えも、本機を起動後数分経ってからおこなってください。 「PC設定ツール」を起動中にWindowsのテーマを変更すると画面の表示が正しくならないことがあります。その場合は、「PC設定ツール」を一度終了してから、再起動してください。 複数の処理がおこなわれている場合、まれに一部の画像が表示されないことがありますが、通常動作には問題ありません。再度「PC設定ツール」を起動することで表示されるようになります。 「ECOモード」の機能 電源プラン・ディスプレイの明るさの設定や切り替え、時間帯による電源プランの自動切替の設定ができます。 ECOボタンの設定 ディスプレイの明るさの設定や切り替えができます。 接続しているディスプレイを変更したり、本機の起動後にディスプレイの電源を入れた場合は、「ディスプレイ情報を取得する」ボタンを押してから設定をおこなってください。 「ディスプレイ情報を取得する」ボタンを押しても、情報を取得できない場合があります。この場合、ディスプレイの明るさの変更もできないので、本機を再起動してから、再度ディスプレイの情報を取得してください。 ディスプレイの明るさの切り替えは、次のディスプレイで可能です。なお、これらのディスプレイがDV MODEをサポートしている場合、「PC設定ツール」を使用する際はDV MODEをOFFにしてください。お使いのディスプレイのDV MODEのサポート有無、および操作方法は、下記のURLを参照してください。 https://www.sharp-nec-displays.com/dl/jp/dp/man_dim/index.html 17型TFT液晶ディスプレイ(デジタル/アナログ共用): LCD-AS173M-C 19型TFT液晶ディスプレイ(デジタル/アナログ共用): LCD-AS194Mi-C 21.5型TFT液晶ディスプレイ(デジタル/アナログ共用): LCD-AS224WMi-C 21.5型3辺狭額縁TFT液晶ディスプレイ(デジタル/アナログ共用): LCD-E224F-C 24型3辺狭額縁TFT液晶ディスプレイ(デジタル/アナログ共用): LCD-E244F-C 上記以外のディスプレイでも本ツールによるディスプレイの明るさの切り替えは可能です。ただし、お使いのディスプレイによっては、明るさの切り替えができない場合があります。 ご購入時に選択したDisplayPort-HDMI変換アダプタを使用した場合、ディスプレイの明るさの切り替えは利用出来ません。 ディスプレイ側で明るさを調整した場合、本機を再起動したり、スリープ状態や休止状態から復帰すると、「PC設定ツール」で設定した明るさに戻ります。 ディスプレイ側で調整した明るさで使用したい場合は、「PC設定ツール」の「ECOボタンの設定」の各モードで、「ディスプレイの明るさ設定を有効にする」のチェックを外してください。 ディスプレイを2台以上接続している場合、ディスプレイの明るさの設定は、全てのディスプレイで同じ数値になります。また、お使いのディスプレイによっては、同じ数値でも明るさが異なる場合があります。 ECOモード選択時のディスプレイの明るさを設定する場合は、次の手順でおこないます。 「ECOボタンの設定」にある「ECOモード(固定)」を選択する 「ディスプレイの明るさ設定を有効にする」にチェックが入っていない場合は、チェックを入れる 調整バーをスライドし、明るさを調整する 「PC設定ツール」を閉じる 以上で設定は完了です。 「ECOモード(固定)」ではない方のモードと電源プランの組み合わせを初期設定に戻したい場合は、「購入時の設定に戻す」をクリックしてください。 他の電源プランにおいてディスプレイの明るさを設定した場合は、「ECOモード(固定)」ではない方の電源プランを選択し、上記手順と同様に設定をおこなってください。 電源プランの詳細な設定や復元をしたい場合は、「電源オプションを開く」をクリックしてください。 ディスプレイ本体で明るさの設定をおこなうこともできます。詳しくはディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。なお、ディスプレイ本体で明るさの調整などをおこなった場合、「PC設定ツール」の設定画面には反映されません。 電源オプションについて→「機能を知る」-「省電力機能」-「電源の設定」 ホットキーの設定 ホットキーを設定して、キーボードから簡単に電源プランの切り替えをおこなうことができます。次の手順でおこないます。 Windowsのサインイン画面が表示されている場合、設定したホットキーを押しても電源プランは変更されません。 初期設定では、電源プランの切り替えに使用するホットキーは設定されていません。 「ホットキーの設定」にある「ホットキーの設定」から使用するホットキーを選択する ホットキーには、次のキーが設定できます。 【Alt】+【F1】~【F3】 【Alt】+【F5】~【F12】 【Ctrl】+【F1】~【F12】 「初期設定に戻す」ボタンをクリックすると、ホットキーの設定を初期設定に戻します。 以上で設定は完了です。 電源モード自動切替の設定(時間帯) 設定した時間帯に応じて、電源プランが自動的に切り替わるように設定することができます。次の手順でおこないます。 「電源モード自動切替の設定(時間帯)」にある「設定の有効」をオンにする 「開始日」、「終了日」、「開始時刻」、「終了時刻」を設定する それぞれの設定を保存する場合は、をクリックしてください。 「PC設定ツール」を閉じる 以上で設定は完了です。 電源プランの切り替えには、数分かかる場合があります。 設定された自動切替時間帯内に手動で他の電源プランに切り替えた場合は、自動切替時間が終了しても、手動で切り替えた電源プランを継続します。 「ハードウェア・スキャン」機能 ハードウェアの問題の有無を診断することができます。 診断方法は2種類あります。 診断方法 説明 「クイックスキャン」 あらかじめ決められた組み合わせで診断をおこないます。 「カスタマイズ」 診断するハードウェアと診断内容を自由な組み合わせで選択できます。 診断をおこなう場合は、次の手順でおこないます。 「クイックスキャン」または「カスタマイズ」をクリックする 「クイックスキャン」を選択すると、音量に関する確認画面が表示されます。内容を確認し、「OK」をクリックしてください。その後、手順4に進んでください。 「カスタマイズ」を選択した場合は手順2に進んでください。 「テストをカスタマイズ」画面が表示されたら、診断したいハードウェアと診断内容を選択する 各項目の右にある、∨をクリックすると、診断内容が表示されます。 「選択したテストを実行」をクリックする 診断する項目が多い場合、時間がかかる場合があります。 診断中はスリープや休止状態にしないでください。診断がキャンセルされます。 「サウンド」を診断対象にした場合、音量に関する確認画面が表示されます。内容を確認し、「OK」をクリックしてください。 結果を確認する 「結果:正常」が表示された場合は、異常がありません。そのままお使いいただけます。 「結果:問題が見つかりました」が表示された場合は、診断結果を控え、「診断結果について」(https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/news/hwscan.html)を確認してください。 以上でハードウェア・スキャンは完了です。 インストール インストールする場合は、「アプリケーションのインストール」を参照してください。 アンインストール アンインストールする場合は、「アプリケーションのアンインストール」 を参照してください。PC設定ツール | 活用ガイド
    液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して、画面調整する必要はありません。 液晶ディスプレイ調整ツールは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して液晶ディスプレイ調整ツールをインストールしてください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 お使いの機種によっては液晶ディスプレイ調整ツールは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストールと削除」の一覧から「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリックして「追加と削除」ボタンをクリック 「この製品をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック これで削除の手順は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例   CD-ROMドライブ名がEの場合   E:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1用のInstallShieldウィザードへようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「液晶ディスプレイの選択」の画面が表示されたら、お使いの液晶ディスプレイを選択し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリック 「InstallShieldウィザードを完了しました」の画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリック これで追加の手順は終了です。 ページの先頭へ▲
    液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して画面調整する必要はありません。 アナログ液晶ディスプレイ(LCD1560V、またはLCD1760VM)をお使いの方は本ツールでは画面調整できません。液晶ディスプレイ本体のオートアジャスト機能を使用し、画面を調整してください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択し、「削除」ボタンをクリック 手順6へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブをクリックし、「液晶ディスプレイ調整ツール1」を選択して「追加と削除」ボタンをクリック 手順6へ進む 「コンピュータから液晶ディスプレイ調整ツール1を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」となっていることを確認する 例   CD-ROMドライブ名がQの場合   Q:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 以上で液晶ディスプレイ調整ツールの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
      画面の表示位置やサイズがおかしい [2007100610]   ディスプレイストレッチ機能の設定を確認してください。 ディスプレイストレッチ機能が無効の状態で、デスクトップの解像度を液晶ディスプレイの解像度よりも小さい解像度に設定した場合、画面は液晶ディスプレイ中央に表示され、周辺には黒い枠が表示されます。 画面を液晶ディスプレイ全体に拡大表示したい場合は、ディスプレイストレッチ機能を有効にしてください。   ディスプレイストレッチ機能について 「本機の機能」の「液晶ディスプレイ」-「ディスプレイストレッチ機能」 外部ディスプレイを使用している場合は、ディスプレイ側で表示位置やサイズを調整してください。   表示位置やサイズの調整について ディスプレイに添付のマニュアル Intel® WiDiで外部ディスプレイやテレビに表示している場合、次の手順で調整してください。 外部ディスプレイやテレビの画面サイズと、表示されているサイズがあっていない場合は、次の手順で調整してください。 「Intel® WiDi」画面の「プロパティー」ボタンをクリック 「アダプター」タブをクリック 「オーディオ/ビジュアル調整」欄にある「テレビの画像サイズの変更」ボタンをクリック  で表示サイズを調整する 「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリックQ:画面の表示位置やサイズがおかしい
    液晶ディスプレイ 本機の液晶ディスプレイの表示を調整する方法や、表示できる解像度と表示色について説明しています。 画面表示を調整する 表示できる解像度と表示色 解像度と表示色を変更する バーチャルスクリーン(Windows 2000/Windows NT 4.0を除く) デュアルディスプレイ機能(モバイルノート(BH、BLシリーズ)を除く) ディスプレイストレッチ機能 画面回転機能(モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ/CHシリーズ)のみ) 画面表示を調整する 表示を調整する 本機では、キーボードを使って輝度や画面の調整を行います。輝度は8段階で調整することができます。 機能 キー操作 説明 画面の伸縮※ 【Fn】+【F5】 低解像度時に、ディスプレイの画面を拡大表示する/しないを切り替えます。 輝度を上げる 【Fn】+【F8】 キーを押すごとに、液晶ディスプレイの輝度が増加します。 輝度を下げる 【Fn】+【F9】 キーを押すごとに、液晶ディスプレイの輝度が低下します。 ※:購入時には拡大表示に設定されています。 モバイルノート(CHシリーズ)をお使いの場合、画面の伸縮はディスプレイストレッチ機能で切り替えます。詳しくは「ディスプレイストレッチ機能」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 表示できる解像度と表示色 設定により、マニュアルに記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度で使用してください。 本機の液晶ディスプレイは、標準で次の解像度と表示色を表示できます。 オールインワンノート(Aシリーズ(VA22S/AE))の場合 オールインワンノート(Aシリーズ(VA18S/AG、VA18S/AF))の場合 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 モバイルノート(VHシリーズ)の場合 モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 モバイルノート(CHシリーズ)の場合 ◆オールインワンノート(Aシリーズ(VA22S/AE))の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 TVのみ 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ × ◎ 65,536色 ○ ◎ × ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ × ◎ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ × ◎ 65,536色 ○ ◎ × ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ × ◎ 1,024×768 26万色中256色※2 ○ ◎ × ◎ 65,536色 ○ ◎ × ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ × ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 ○ ◎ × △ 65,536色 ○ ◎ × △ 1,677万色※3 ○ ◎ × △ 1,600×1,200 26万色中256色※2 □ ◎ × △ 65,536色 □ ◎ × △ 1,677万色※3 □ ◎ × △ 1,920×1,440 26万色中256色※2 □ ◎ × △ 65,536色 □ ◎ × △ 1,677万色※3 □ ◎ × △ 2,048×1,536 26万色中256色※2 ◎ × × × 65,536色※4 ◎ × × × 1,677万色※3 ◎ × × × ○: 【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows XPのみ) □: 縮小表示のみ可能(画面のまわりが黒く表示される) ×: 表示不可 ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows 2000のみ表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: 本機の購入時の設定 320×200ドット、320×240ドット解像度対応のアプリケーションなどは、本機では画面のまわりが黒く表示されます。 ◆オールインワンノート(Aシリーズ(VA18S/AG、VA18S/AF))の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 TVのみ 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 1,024×768 26万色中256色※2 ◎※6 ◎ ◎※6 ◎ 65,536色※4 ◎※6 ◎ ◎※6 ◎ 1,677万色※3 ◎※6 ◎ ◎※6 ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 △※6 ◎ △※6 △ 65,536色 △※6 ◎ △※6 △ 1,677万色※3 △※6 ◎ △※6 △ 1,400×1,050 26万色中256色※2 ◎※7 × × × 65,536色※5 ◎※7 × × × 1,677万色※3 ◎※7 × × × 1,600×1,200 26万色中256色※2 △ ◎ △ △ 65,536色 △ ◎ △ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ △ 1,920×1,440 26万色中256色※2 △ ◎ × △ 65,536色 △ ◎ × △ 1,677万色※3 △ ◎ × △ ○: 【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows XPのみ) ×: 表示不可 ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows 2000のみ表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: VA18S/AFの購入時の設定 ※5: VA18S/AGの購入時の設定 ※6: VA18S/AGでは、【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 ※7: VA18S/AGのみ表示可能 320×200ドット、320×240ドット解像度対応のアプリケーションなどは、本機では画面のまわりが黒く表示されます。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 TVのみ 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 1,024×768 26万色中256色※2 ◎※7 ◎ ◎※7 ◎ 65,536色※4 ◎※7 ◎ ◎※7 ◎ 1,677万色※3 ◎※7 ◎ ◎※7 ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 △※7 ◎ △※7 △ 65,536色 △※7 ◎ △※7 △ 1,677万色※3 △※7 ◎ △※7 △ 1,400×1,050 26万色中256色※2 ◎※6 × × × 65,536色※5 ◎※6 × × × 1,677万色※3 ◎※6 × × × 1,600×1,200 26万色中256色※2 △ ◎ △ △ 65,536色 △ ◎ △ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ △ ○: 【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows 2000/Windows NT 4.0以外) ×: 表示不可 ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows XP以外で表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: VA12J/DF、VA12H/DXの購入時の設定 ※5: VA13J/DGの購入時の設定 ※6: VA13J/DGのみ表示可能 ※7: VA13J/DGでは、【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 320×200ドット、320×240ドット解像度対応のアプリケーションなどは、本機では画面のまわりが黒く表示されます。 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 TVのみ※5 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 1,024×768 26万色中256色※2 ◎ ◎ ◎ ◎ 65,536色※4 ◎ ◎ ◎ ◎ 1,677万色※3 ◎ ◎ ◎ ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 △ ◎ △ △ 65,536色 △ ◎ △ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ △ 1,600×1,200 26万色中256色※2 △ ◎ △ △ 65,536色 △ ◎ △ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ △ ○: 【Fn】+【F5】で拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows 2000以外) ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows XP以外で表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: 本機の購入時の設定 ※5: VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXのみ表示可能 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 TVのみ 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ ○ ◎ 65,536色 ○ ◎ ○ ◎ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ ◎ 1,024×768 26万色中256色※2 ◎ ◎ ◎ ◎ 65,536色※4 ◎ ◎ ◎ ◎ 1,677万色※3 ◎ ◎ ◎ ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 △ ◎ △ △ 65,536色 △ ◎ △ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ △ 1,600×1,200 26万色中256色※2 △ ◎ △ △ 65,536色 △ ◎ △ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ △ ○: 【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows 2000以外) ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は、本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows XP以外で表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: 本機の購入時の設定 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ ○ 65,536色 ○ ◎ ○ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ ○ 65,536色 ○ ◎ ○ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ 1,024×768 26万色中256色※2 ◎ ◎ ◎ 65,536色※4 ◎ ◎ ◎ 1,677万色※3 ◎ ◎ ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 △ ◎ △ 65,536色 △ ◎ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ 1,600×1,200 26万色中256色※2 △ ◎ △ 65,536色 △ ◎ △ ○: 【Fn】+【F5】を押して拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows 2000以外) ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows XP以外で表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: 本機の購入時の設定 320×200ドット、320×240ドット解像度対応のアプリケーションなどは、本機では画面のまわりが黒く表示されます。 ◆モバイルノート(CHシリーズ)の場合 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 別売のCRTディスプレイのみに表示 本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示※1 640×480※2 26万色中256色 ○ ◎ ○ 65,536色 ○ ◎ ○ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ 800×600 26万色中256色※2 ○ ◎ ○ 65,536色 ○ ◎ ○ 1,677万色※3 ○ ◎ ○ 1,024×768 26万色中256色※2 ◎ ◎ ◎ 65,536色※4 ◎ ◎ ◎ 1,677万色※3 ◎ ◎ ◎ 1,280×1,024 26万色中256色※2 △ ◎ △ 65,536色 △ ◎ △ 1,677万色※3 △ ◎ △ 1,600×1,200 26万色中256色※2 △ ◎ △ 65,536色 △ ◎ △ ○: 「ディスプレイストレッチ機能」で拡大/縮小切り替え可能 ◎: フルスクリーン表示可能 △: バーチャルスクリーンで表示可能(Windows 2000以外) ※1: 別売のCRTディスプレイ未接続時は本機の液晶ディスプレイのみに表示される ※2: Windows XP以外で表示可能 ※3: 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現 ※4: 本機の購入時の設定 320×200ドット、320×240ドット解像度対応のアプリケーションなどは、本機では画面のまわりが黒く表示されます。 26万色中256色表示時、または本機の液晶ディスプレイと別売のCRTディスプレイの同時表示をおこなっている場合、画面のまわりが黒く表示されます。 ページの先頭へ▲ 解像度と表示色を変更する ディスプレイの解像度と表示色は、「コントロール パネル」で設定します。 設定方法は次の通りです。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 解像度または表示色を変更する 解像度を変更する場合 「画面の解像度」欄でつまみを「大」の方向へドラッグすると高解像度に、「小」の方向にドラッグすると低解像度になります。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度で使用してください。 表示色を変更する場合 「画面の色」欄のをクリックし、選択一覧から変更します。 この選択一覧には、使用している液晶ディスプレイとディスプレイアダプタが対応しているカラーパレットが一覧表示されます。 「中(16ビット)」は65,536色、「最高(32ビット)」は1,677万色になります。 設定が終了したら、「OK」ボタンをクリックする このあとは、画面の指示にしたがって操作してください。 ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 解像度または表示色を変更する 解像度を変更する場合 「画面の領域」欄でつまみを「大」の方向へドラッグすると高解像度に、「小」の方向にドラッグすると低解像度になります。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度で使用してください。 表示色を変更する場合 「色」または「画面の色」欄のをクリックし、選択一覧から変更します。 この選択一覧には、使用している液晶ディスプレイとディスプレイアダプタが対応しているカラーパレットが一覧表示されます。 設定が終了したら、「OK」ボタンをクリックする このあとは、画面の指示にしたがって操作してください。 ◆Windows NT 4.0の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「ディスプレイの設定」タブをクリックする 解像度または表示色を変更する 解像度を変更する場合 「デスクトップ領域」欄でつまみを「大」の方向へドラッグすると高解像度に、「小」の方向にドラッグすると低解像度になります。 設定により、マニュアルに記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ずマニュアルに記載されている解像度で使用してください。 表示色を変更する場合 「カラー パレット」欄でをクリックし、選択一覧から変更します。 この選択一覧には、使用している液晶ディスプレイとディスプレイアダプタが対応しているカラーパレットが一覧表示されます。 設定が終了したら、「OK」ボタンをクリックする このあとは、画面の指示にしたがって操作してください。 ページの先頭へ▲ バーチャルスクリーン(Windows 2000/Windows NT 4.0を除く) バーチャルスクリーンとは、実際に表示可能な解像度よりも大きい解像度を使用できるようにするための仮想画面のことです。バーチャルスクリーンでは、仮想画面全体のサイズが実際のディスプレイの画面より大きくなるので、ディスプレイには常に仮想画面の一部が表示されている状態となります。画面をスクロールすると、ディスプレイの画面上で見えていない部分を表示することができます。 バーチャルスクリーンでは、「スタート」ボタンがディスプレイの画面上から外れ、表示されないことがあります。ディスプレイの画面上の見えていない部分を見るには、ポインタをディスプレイの画面の端に移動させます。ポインタの移動した方向に画面がスクロールし、見えなかった部分が表示されます。 バーチャルスクリーンモードの設定方法 バーチャルスクリーンによって表示される解像度は「表示できる解像度と表示色」をご覧ください。 外部CRTディスプレイ接続時、これらの解像度が表示できない場合がありますが、下記の手順を行うことで選択可能になります。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックする 「このモニタでは表示できないモードを隠す」のをクリックしてにする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする これで設定が完了しました。 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 「すべてのハードウェアを表示」のをクリックしてにする 「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄の「Super VGA 1600×1200」をクリックする 「次へ」ボタンをクリックし、再び「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックし、「閉じる」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする これで設定が完了しました。 ページの先頭へ▲ デュアルディスプレイ機能(モバイルノート(BH、BLシリーズ)を除く) デュアルディスプレイ(Dual Display)とは、CRT ディスプレイなどの外部ディスプレイを接続時に、本体の液晶ディスプレイと外部ディスプレイを使ってひとつの画面として表示できる機能です。液晶ディスプレイと外部ディスプレイを続き画面として利用できるので、表示できる範囲が広くなります。 この機能は、Windows XP/Windows Me/Windows 98のいずれかで使用することができます。 デュアルディスプレイ機能は、同じ画面を2つのディスプレイに表示する機能とは異なります。 画面の解像度によっては、デュアルディスプレイ表示にならない場合があります。 デュアルディスプレイ機能を使う準備をする(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ/Rシリーズ)のみ) 画面を表示するディスプレイのオン/オフ、プライマリ/セカンダリを次の手順にしたがって設定します。 別売のディスプレイを接続し、電源を入れる 別売のCRTディスプレイなどを接続するには 「周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 本機の電源を入れる 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)の接続状態が表示されます。 「モニタ」のをクリックしてにする 表示をすべてオフにすることはできません。どれかひとつはオンの状態になっています。 「モニタ」「パネル」の下の(プライマリ)または(セカンダリ)をクリックする すべてをセカンダリに設定することはできません。 接続が認識されると、解像度とリフレッシュレート(水平同期周波数)が表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆モバイルノート(CHシリーズ)の場合 デュアルディスプレイ機能を使用する前に、次の手順にしたがい設定を行ってください。 別売のディスプレイを接続し、電源を入れる 別売のCRTディスプレイなどを接続するには 「周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 本機の電源を入れる 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「表示デバイス」タブをクリックする 表示させたいディスプレイをクリックして有効にする CRTディスプレイの場合 をクリックしてにする LCDディスプレイの場合 をクリックしてにする 「適用」ボタンをクリックする 「警告」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 画面回転機能と同時に使用することはできません。画面回転機能で画面を回転させて表示しているときに、デュアルディスプレイ機能を使用すると、画面の回転表示が自動的に解除されます。 デュアルディスプレイ機能を使う デュアルディスプレイ機能を使うには、あらかじめ本機に別売のCRTディスプレイを接続しておいてください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 「2」と表示されたディスプレイのイラストを右クリックする 表示されたメニューから「接続」をクリックする 「適用」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする これでデュアルディスプレイ機能を使うことができます。 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 「2」と表示されたディスプレイのイラストをクリックする モニタの使用を確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「適用」ボタンをクリックする これでデュアルディスプレイ機能を使うことができます。 デュアルディスプレイ機能を解除する ◆Windows XPの場合 「デュアルディスプレイ機能を使う」と同様の手順を行って解除してください。 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 「2」と表示されたディスプレイのイラストを右クリックする 表示されたメニューから「使用可能」をクリックする 「適用」ボタンをクリックする これでデュアルディスプレイ機能が解除されました。 ページの先頭へ▲ ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、液晶ディスプレイの解像度よりもWindowsの解像度設定が低い場合に、液晶ディスプレイに画面イメージを拡大して表示する機能です。 次の操作を行うことで、ディスプレイストレッチ機能を使用することができます。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ/CHシリーズ)以外の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows XP/Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする Windows NT 4.0の場合 手順3に進む 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)の接続状態が表示されます。 をクリックする 「パネルのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「イメージをパネル サイズにする」のをクリックしてにする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「S3Display」タブをクリックする 「表示デバイス」と「デバイスの設定」が表示されます。 「デバイスの設定:LCD」欄の「拡張パネルイメージ」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする 「新しい設定が適用されます。…」と表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆モバイルノート(CHシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「フラットパネル」タブをクリックする 「ディスプレイストレッチ」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ページの先頭へ▲ 画面回転機能(モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ/CHシリーズ)のみ) 画面回転機能により、画面を右方向に90度、180度、270度回転させることができます。本機の液晶ディスプレイをいっぱいに開き、画面を180度回転させることにより、向かい側にいる人にプレゼンテーションを行うときなどに利用できます。 画面回転機能を利用すると、回転した角度によってはNXパッドでの操作方向と画面のカーソル移動の方向が合わなくなることがあります。このような場合は、NXパッドドライバをインストールしてください。パッドの操作方向と画面のカーソル移動方向を合わせることができます。 NXパッドドライバのインストール方法 「NXパッド/NXポイント」の「NXパッドドライバをインストールする」 Windows XPの場合、画面の解像度が800×600ドットまたは1,024×768ドットで、表示色が「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定されている場合のみ利用できます。 次の機能使用時は、画面回転機能は使用できません。また、回転中に次の機能を使用することもできません。 バーチャルスクリーン機能 マルチモニタ機能 動画再生時(ハードウェアオーバーレイ) 3Dアクセラレーション機能 コマンドプロンプト(MS-DOSプロンプト) 回転中は、解像度や色数の変更を行わないでください。 画面回転機能使用時には、CPUの使用率が通常時よりも上がるため、NXパッドがスムーズに動かないことや、音声付動画ファイル再生時に音飛びすることがあります。 画面回転機能使用時には拡大マウスカーソル、アニメーションマウスカーソルは使用できません。 画面回転機能は、外部ディスプレイを接続している場合は利用できません。 画面回転機能使用時は、解像度や色数の変更を行わないでください。解像度や色数を変更する場合は、いったん通常表示に切り替えてから行ってください。万が一、画面回転機能使用時に変更を行ってしまった場合、解像度を1,024×768ドットに切り替えないと正常に戻りません。 画面回転機能を使用するための準備(Windows XP/Windows 2000のみ) ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 画面回転機能を使用する前に、次の手順にしたがい画面回転支援ユーティリティをセットアップしてください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックする 「C:\NECUTILS\CHGSCREEN\CHANGESCREEN.EXE」と入力して「OK」ボタンをクリックする 画面回転支援ユーティリティをスタートアップに登録しておくと、画面回転支援ユーティリティを自動的に起動することができます。 Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」をクリックし、「スタートアップ」を右クリックする 表示されたメニューから「開く」をクリックする 「スタートアップ」ウィンドウが表示されます。 メニューの「ファイル」→「新規作成」→「ショートカット」をクリックする 「ショートカットの作成」ウィンドウが表示されます。 「参照」ボタンをクリックする 「C:\NECUTILS\CHGSCREEN\CHANGESCREEN.EXE」を指定し、「OK」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする メニューの「ファイル」→「閉じる」をクリックする 「スタートアップ」ウィンドウが閉じます。 これで設定が完了しました。 Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「タスクバーと[スタート]メニュー」をクリックする 「詳細」タブをクリックし、「追加」ボタンをクリックする 「C:\NECUTILS\CHGSCREEN\CHANGESCREEN.EXE」と入力して「次へ」ボタンをクリックする 「スタートアップ」をダブルクリックする 「完了」ボタンをクリックし、「OK」ボタンをクリックする これで設定が完了しました。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 画面回転機能を使用する前に、次の手順にしたがい設定を行ってください。 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックする 「このモニタでは表示できないモードを隠す」のをクリックしてにする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする これで設定が完了しました。 画面回転機能を使う ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「回転」タブをクリックする それぞれの角度のをクリックしてにする 選択した角度に画面が回転します。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 画面右下の通知領域(タスクトレイ)にあるアイコンをクリックする メニューが表示されます。 「回転」を選択して、「標準」「90度」「180度」「270度」の中から回転したい角度をクリックする 選択した角度に画面が回転します。 モバイルノート(BH、BLシリーズ)のWindows 2000の場合、画面回転機能を使用するための準備(Windows XP/Windows 2000のみ)を行わないで「90度」や「270度」回転を行ったときや、回転中に解像度を変更したときなどに、解像度や表示色が「640×480ドット、16色」や「640×480ドット、256色」に切り替わってしまう場合があります。 そのような場合には、次の手順で復旧を行ってください。 Windowsキー(【】)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【↓】と【→】を押して「設定」→「コントロール パネル」を選択し、【Enter】を押す 「コントロール パネル」ウィンドウが表示されます。 【↓】と【→】を押して「画面」アイコンを選択し、【Enter】を押す 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 【Shift】+【Tab】を1回押す 「背景」タブの「背景」という文字が点線で囲まれます。 【→】を押して「設定」タブを選択する 【Alt】+【V】を押す 【Shift】+【Tab】を1回押す 「全般」タブの「全般」という文字が点線で囲まれます。 【→】を押して「モニタ」タブを選択する 【Alt】+【H】を押す 「このモニタでは表示できないモードを隠す」のがになります。 【Enter】を押す 【Alt】+【S】を押す 【←】【→】を押して「画面の領域」を「768×1024ピクセル」に移動して、【Alt】+【A】を押す 【Enter】を押す 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆モバイルノート(CHシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックする 「詳細設定」ボタンまたは「詳細」ボタンをクリックする 「フラットパネル」タブをクリックする 画面を回転させたい方向のをクリックしてにする 選択した角度に画面が回転します。 「OK」ボタンをクリックする デュアルディスプレイ機能使用時は、画面回転機能は使用できません。 ページの先頭へ▲
    使用上の注意 [2108021201] 本機の電源が入っている状態、スリープ状態、および休止状態のときは、外部ディスプレイコネクタへのディスプレイ用ケーブルの取り付け、取り外しを行わないでください。 DVDや動画の再生中は、休止状態やスリープ状態にしないでください。 解像度、または画面の出力先の変更を行う場合は、動画や音楽を再生するアプリケーションを表示したまま行わないでください。 本機の液晶ディスプレイと外部ディスプレイの同時表示を行っている場合、オーバーレイを使用して再生する動画は、プライマリ側のディスプレイにのみ表示されます。 デュアルディスプレイ機能使用時に動画を再生し、表示が乱れた場合、デュアルディスプレイ機能を使用せずに本機の液晶ディスプレイまたは外部ディスプレイのみで動画の再生をしてください。 高解像度で外部ディスプレイに表示している場合、DVD-Videoの種類によっては、コマ落ち、映像の乱れが発生する場合があります。その場合は、より低い解像度に設定することをおすすめします。 外部ディスプレイに表示している状態で、本機の液晶ディスプレイを開閉すると、画面がちらつくことがありますが、故障ではありません。 HDMIコネクタ使用時の注意 すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。そのため、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 HDMIケーブルは、別途市販のものをお買い求めください。 本機の電源が入っている状態、スリープ状態、および休止状態のときは、HDMIコネクタへのHDMIケーブルの取り付け、取り外しを行わないでください。 著作権保護されたコンテンツなどは出力されない場合があります。 HDMIディスプレイ接続時、リフレッシュレートが30Hz(インターレース)に設定されていると、本機の操作中にちらつく場合があります。その場合はリフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更してください。 使用環境によっては、60Hz(プログレッシブ)に変更するか解像度を低くしないと描画性能が上がらない場合があります。 HDMIディスプレイのタイプによっては、解像度を変更しないと、60Hz(プログレッシブ)に変更できない場合があります。使用上の注意
     解像度を設定する(詳細) N15S 解像度を設定する(詳細) 解像度の対応関係 このパソコンの解像度、走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。   解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はプライマリとセカンダリディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはセカンダリディスプレイの表示サイズがプライマリ表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。 内蔵ディスプレイ 解像度(ドット) 表示色 パソコンの内蔵ディスプレイのみに表示※2 1,920×1,080※3 1,677万色※1 ● 1,680×1,050 △ 1,600×900 △ 1,366×768※4 □ 1,280×1,024 △ 1,280×720 ○ 1,024×768 ○ 800×600 ○ ●: Full HDモデルはフルスクリーン表示可能、WXGAモデルは表示不可 △: Full HDモデルは拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)、WXGAモデルは表示不可 □: Full HDモデルは拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)、WXGAモデルはフルスクリーン表示可能 ○: 拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります) ディザリング機能により実現しています。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 Full HDモデルのご購入時の設定です。 WXGAモデルのご購入時の設定です。 HDMI出力端子 解像度(ドット) 表示色 映像信号形式 外部ディスプレイやテレビのみに表示※2※3(表示可能な垂直走査周波数(Hz))※4 パソコンの内蔵ディスプレイと外部ディスプレイやテレビの同時表示※1※2※3 3,840×2,160 1,677万色 2160p 1080i 1080p 720p 表示可(24/30/59/60)※6 ‐ 1,920×1,080 表示可(59/60) ● 1,280×1,024 △ 1,280×720 ○ 1,024×768 ○ 800×600 ○ ‐: 表示不可※5 ●: 表示可能(Full HDモデルはフルスクリーン表示可能、WXGAモデルは表示不可※5) △: 表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、Full HDモデルは拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)、WXGAモデルは表示不可※5) ○: 表示可能(パソコンの内蔵ディスプレイ側は、拡大表示可能(拡大表示時、文字や線などの太さが不均一になることがあります)) 別売の外部ディスプレイやテレビ未接続時は、このパソコンの内蔵ディスプレイのみに表示されます。 すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。 したがって、HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビによっては正しく表示されない場合があります。 別売の外部ディスプレイやテレビによっては、選択できない解像度もあります。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 デュアルディスプレイモード時、別売の外部ディスプレイやテレビ側で表示することは可能です。 59Hz、60HzはLAVIE N15(N1585、N1565)、LAVIE Direct N15(R)、LAVIE Smart N15(R)のみ選択可能 解像度を変更する 「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。   「ディスプレイ」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はプライマリとセカンダリディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはセカンダリディスプレイの表示サイズがプライマリ表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。 解像度を選択できない場合、「検出」をクリックすると選択可能になる場合があります。「別のディスプレイは検出されませんでした。」のメッセージが表示される場合がありますが本機に影響はありません。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい解像度を選択する 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「変更の維持」をクリックする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」欄のをクリックして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい表示サイズを選択する解像度を設定する(詳細)
    表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる 表示できるはずの高解像度を選択できない ディスプレイに何も表示されない 画面の解像度を変更すると色数も変更される デスクトップの画面をクラシック表示にしたい 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう Windows Media PlayerでDVDが再生できない WinDVD for NECでディスクが認識されない、自動再生が始まらない WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる Windows Aeroに設定できない 画面の表示位置やサイズがおかしい 画面が流れるように表示される 液晶ディスプレイ(LCD-AS191WM-C)をアナログRGB接続している場合に、Windows Vistaのスクリーンセーバー「写真」やWindowsフォトギャラリーのスライドショーで画像が中央に表示されない 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる ディスプレイの電源が切れている可能性があります。 使用中の電源プランで「ディスプレイの電源を切る」が設定されている場合、ディスプレイの電源が切れている可能性があります。マウスなどのポインティングデバイスやキーボードを操作することで、ディスプレイの電源が入り、画面が表示されます。元に戻らない場合は、本機がスリープ状態になっている可能性があります。 本機がスリープ状態になっている可能性があります。 電源ランプで本機の状態を確認し、本機がスリープ状態になっている場合は復帰させてください。 一定時間経過後にスリープ状態にならないように設定したい場合は、「省電力機能」の「一定時間経過してもスリープ状態にならないように設定したい」をご覧ください。 電源ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」 タイプME タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 表示できるはずの高解像度を選択できない 別売のディスプレイを使用している場合、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度などサポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。 別売のディスプレイに添付のマニュアルなどをご覧になり、手動でディスプレイの種類を指定してください。 別売のディスプレイに添付のマニュアル ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない ディスプレイの電源が入っているか確認してください。 電源コードがディスプレイに正しく接続されているか、電源スイッチはオンになっているかを、ディスプレイのマニュアルまたは『はじめにお読みください』をご覧になり確認してください。 お使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチがすべてオンになっているかを確認してください。 本機の電源がオフになっていないか、または本機が省電力状態になっていないか確認してください。 本機の状態については、以下の表をご覧ください。 モデル名 スリープ状態のときの 本機のランプの状態 電源オフ、または休止状態のときの 本機のランプの状態 電源オンのときの 本機のランプの状態 タイプME 電源ランプ:オレンジ点灯 電源ランプ:消灯 電源ランプ:緑点灯 タイプMG (液晶一体型) ●本機の電源が入っていない、または休止状態になっている場合 電源スイッチを押して、本機の電源をオンにするか、休止状態から復帰させてください。 ●本機がスリープ状態になっている場合 本機をスリープ状態から復帰させてください。 スリープ状態からの復帰について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「電源」 タイプME タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ●本機の電源が入っている場合 次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 本体とディスプレイの接続が正しく行われているか確認してください 『はじめにお読みください』をご覧になり、本体とディスプレイが正しく接続されているか確認してください。 マウスなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。 マウスなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが適切か確認してください ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)やコントラストを確認し、必要に応じて調整してください。 ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。」の「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 画面の解像度を変更すると色数も変更される 画面の設定で「解像度」の変更を行うと、「色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。 「解像度」だけ変更し「色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「色」を設定し直してください。 ページの先頭へ▲ デスクトップの画面をクラシック表示にしたい 次の手順で設定してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「デスクトップのカスタマイズ」をクリックし、「個人設定」の「テーマの変更」をクリック 「テーマ」欄で「Windows クラシック」を選択し、「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生を行うアプリケーション以外のアプリケーションを終了してください。 動画の再生には処理能力を多く必要とするものもあり、複数のアプリケーションを使用中に動画の再生を行うと、再生がとぎれる場合や、なめらかに再生ができない場合があります。 ECOモード機能で選択しているモードを確認してください。 ECOモード機能で、省電力を優先するモードを選択している場合、動画の再生などの映像を表示するアプリケーションで、再生品質が低下する可能性があります。そのような場合は、「高性能」などの性能を優先するモードを選択してください。 ECOモード機能について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「ECOモード機能」 タイプME タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 画面の配色を「Windows Aero」に設定してください。 「Windows Aero」以外の表示設定を利用した状態で、Windows Media Playerで動画再生中に右クリックでメニューを表示したり、WinDVD for NECで再生したりすると、映像の乱れやコマ落ちが発生する場合があります。 そのような場合は、次の手順で画面の配色を「Windows Aero」に設定してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「デスクトップのカスタマイズ」にある「配色の変更」をクリック 「配色」欄で「Windows Aero」を選択する 「OK」ボタンをクリック 再生中はウィンドウの大きさや位置を変更しないでください。 動画の再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変更すると、音飛びや画像の乱れの原因になる場合があります。 ページの先頭へ▲ 動画の再生中に画面が消えてしまう 省電力機能の設定を確認してください。 MPEG形式の動画を再生中にスリープ状態や休止状態に移行した場合や、ディスプレイの省電力機能やパワーマネジメント機能が働いた場合、再生画面が消えてしまいます。 動画を再生するときは、スリープ状態や休止状態およびディスプレイの省電力機能やパワーマネジメント機能をオフにしてください。 ページの先頭へ▲ Windows Media PlayerでDVDが再生できない 「アプリケーション」の「Windows Media PlayerでDVDが再生できない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ WinDVD for NECでディスクが認識されない、自動再生が始まらない 「アプリケーション」の「WinDVD for NECでディスクが認識されない、自動再生が始まらない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる 「アプリケーション」の「WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ Windows Aeroに設定できない Windows Aeroの実行に必要な事項を満たしていない場合は、Windows Aeroは選択できません。 Windows Aeroの実行に必要な事項、およびWindows Aeroの実行 Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 画面の表示位置やサイズがおかしい ディスプレイ側で表示位置やサイズを調整してください。 ディスプレイに添付のマニュアル、または『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、表示位置やサイズを調整してください。 ディスプレイに添付のマニュアル ディスプレイについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「ディスプレイ」 タイプME タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 画面が流れるように表示される お使いのディスプレイのディスプレイ情報ファイルを最新のものに更新してください。 一部のDDC対応ディスプレイにおいて、ディスプレイ情報ファイルがないためにディスプレイの同期がとれず、画面が流れるように表示される場合があります。 この場合には、ディスプレイ製造元より最新のディスプレイ情報ファイルを入手し、セットアップしてください。 ページの先頭へ▲ 液晶ディスプレイ(LCD-AS191WM-C)をアナログRGB接続している場合に、Windows Vistaのスクリーンセーバー「写真」やWindowsフォトギャラリーのスライドショーで画像が中央に表示されない 表示だけの問題であり、そのまま使用しても問題はありません。 中央に表示されない場合は、画面の解像度を1,024×768または800×600に変更して使用してください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「表示」