サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
表示できるはずの高解像度を選択できない [1007100602] 別売のディスプレイを使用している場合、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度などサポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。 別売のディスプレイに添付のマニュアルなどをご覧になり、手動でディスプレイの種類を指定してください。 別売のディスプレイに添付のマニュアルQ:表示できるはずの高解像度を選択できない
ピボット機能 [1085021008] ピボット機能は、ディスプレイを右方向に90度回転させても、正しく上下を表示させることができる機能です。 ディスプレイを90度回転させることで縦長の画面で表示できるようになるため、ブラウザやワープロソフトなどで縦長の表示が向いているデータを縦長の状態にして閲覧したいときに便利です。 ピボット機能は、22型ワイド液晶ディスプレイ(LCD-EA221WMe-C)セットモデルのみ使用できます。 1,680×1,050ドット、32ビット色の解像度、表示色に設定時のみ機能を使用できます。 ピボット機能ご利用時の注意 ピボット機能を使用する場合は、22型ワイド液晶ディスプレイ(LCD-EA221WMe-C)が必要です。 次のようなときは、ピボット機能は使用できません。また、縦画面表示中に次の機能を使用することもできません。 1,680×1,050ドット、32ビット色以外の解像度、表示色に設定を変更したとき 動画再生(TV、DVDなど)アプリケーションの関連付けから動画再生ソフトウェアが自動的に起動する場合もありますので、動画再生のディスクもセットしないでください。 3Dアクセラレーション機能 コマンドプロンプト ソフトウェアのインストールおよびアンインストール ピボット機能使用時には拡大マウスポインタ、アニメーションマウスポインタは使用できません。 ピボット機能を使う 22型ワイド液晶ディスプレイ(LCD-EA221WMe-C)を接続し、電源を入れる 本機の電源を入れる デスクトップを右クリック 「グラフィック プロパティ」をクリック 「ディスプレイ」の「マルチディスプレイ」をクリック 「動作モード」欄で「拡張デスクトップ」または「シングルディスプレイ」を選択する 「拡張デスクトップ」を選択した場合は、手順8に進んでください。 「シングルディスプレイ」を選択した場合は、次の手順に進んでください。 「主ディスプレイ」欄で「PCモニター EA221WMe」を選択する 「適用」ボタンをクリック 設定を保存するか確認するメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 「ディスプレイ」をクリック 「一般設定」をクリック 「ディスプレイ」欄で「PCモニター EA221WMe」を選択する 「解像度」欄で「1680×1050」を選択する 「回転」欄で「90度に回転する」を選択する ピボット機能を終了する場合は、「標準表示にする」をクリックしてください。 「OK」ボタンをクリック 15秒以内に「OK」ボタンをクリックしないと元の表示に戻ります。 その場合は手順12からやりなおしてください。 ディスプレイを回転させるまではマウスとマウスポインタの移動方向が異なるので注意してください。 ディスプレイを回転させる 以上で作業は完了です。ピボット機能
パソコンは、CPU、ハードディスクの駆動、グラフィックスチップを使った描画、ディスプレイの表示などで、電力を使っています。動作時の負荷をなるべく少なくするような設定を行うことで、電力の消費を抑えることができます。 パソコンの画面の明るさを抑えることで、節電を行うことができます。ディスプレイの明るさ(輝度)を調節してみましょう。もちろん、画面を暗くしすぎると目に負担がかかるので、適度な明るさを保つことにご注意ください。 また、ディスプレイが汚れていると、本来の明るさを保つことができませんので、ディスプレイ専用の柔らかいクロスなどで定期的に掃除をしましょう。 ●ディスプレイの明るさの調節方法 パソコンの機能自体に、ディスプレイの明るさを調節する機能がついています。詳しくは、パソコンに添付されているマニュアルで操作方法を確かめましょう。 デスクトップパソコンの場合 ディスプレイ自体に明るさを調節する機能がついています。 ノートパソコンの場合 キーボードのキーを使って明るさを調節することができます。 キーボード左下にある「Fn」キーを押しながら、画面を明るくする場合は「F9」、暗くする場合は「F8」を押します。 ※機種によっては操作方法が異なることがあります。詳細については本体付属のマニュアルを参照してください。 また、パソコン本体とディスプレイが一体型のデスクトップパソコンやノートパソコンでは、Windowsの機能を使って調節することもできます。 ■Q&A Windows 7でディスプレイの明るさを調整する方法 Windows Vistaでディスプレイの明るさを調整する方法 パソコンを使わないときは、パソコンの電源を確実に切りましょう。ディスプレイが暗いので電源を切ったと思っていても、「実はスリープ中やスタンバイ中だった」ということがよくあります。 ■Q&A パソコンの電源を正しく切る(シャットダウンする)方法 パソコンの使用中に停電があると、パソコンのデータが失われたり、パソコンが故障する場合があります。停電になる前に、作業中のデータは保存し、パソコンの電源を確実に切るようにしましょう。 なお、ノートパソコンは、バッテリーパックに充電されていれば、停電になってもパソコンを使用することができます。その場合でも、充電の残量を考慮し、こまめにデータを保存しましょう。 次は…パソコンの省電力機能を利用する方法をご紹介します。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > ちょっとした工夫で消費電力を節約 パソコンでできる節電対策
よくあるご質問 > SPX-S31(S)/SPX-S31(P)/SPX-S31W > ナンバー・ディスプレイ |SPX-S31(S)/SPX-S31(P)/SPX-S31W 編 ※ナンバー・ディスプレイ機能を利用するには、NTT東日本・NTT西日本との契約(有料)が必要です。 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには? 2.ナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 3.着信データを表示したい。(親機) 4.着信データを表示したい。(子機) 5.着信データの記録件数は? 6.非通知の相手からの着信を拒否したい。 7.番号リクエスト機能を「利用する」に設定するには? 8.公衆電話からの着信を拒否したい。 9.特定の番号からの着信を拒否したい。 10.着信拒否機能を利用するには? 11.電話がかかってきたとき、相手の電話番号が表示されない。 12.表示圏外(ヒョウジケンガイ)と表示される場合は? 13.電話帳に登録した相手から着信があっても名前が表示されない。 14.着信データが消えてしまった。 15.着信データが親機には残るが、子機に残らないときがある。 16.ベル音をメロディに設定しているが、着信時にベルが鳴ってしまう。 17.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? 18.キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 19.キャッチホン・ディスプレイの着信データは残りますか? 20.相手先に自分の電話番号が通知できない。非通知になってしまう。 21.ネームディスプレイに対応していますか?NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
よくあるご質問 > SPX-S30/SPX-S30W > ナンバー・ディスプレイ |SPX-S30/SPX-S30W 編 ※ナンバー・ディスプレイ機能を利用するには、NTT東日本・NTT西日本との契約(有料)が必要です。 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには? 2.ナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 3.着信データを表示したい。(親機) 4.着信データを表示したい。(子機) 5.着信データの記録件数は? 6.非通知の相手からの着信を拒否したい。 7.番号リクエスト機能を「利用する」に設定するには? 8.公衆電話からの着信を拒否したい。 9.特定の番号からの着信を拒否したい。 10.着信拒否機能を利用するには? 11.電話がかかってきたとき、相手の電話番号が表示されない。 12.表示圏外(ヒョウジケンガイ)と表示される場合は? 13.電話帳に登録した相手から着信があっても名前が表示されない。 14.着信データが消えてしまった。 15.着信データが親機には残るが、子機に残らないときがある。 16.ベル音をメロディに設定しているが、着信時にベルが鳴ってしまう。 17.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? 18.キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 19.キャッチホン・ディスプレイの着信データは残りますか? 20.相手先に自分の電話番号が通知できない。非通知になってしまう。 21.ネームディスプレイに対応していますか?NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
よくあるご質問 > SPL-S50 / SPL-S50W > ナンバー・ディスプレイ |SPL-S50 / SPL-S50W編 ※ナンバー・ディスプレイ機能を利用するには、NTT東日本・NTT西日本との契約(有料)が必要です。 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには? 2.ナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 3.着信データを表示したい。(親機) 4.着信データを表示したい。(子機) 5.着信データの記録件数は? 6.非通知の相手からの着信を拒否したい。 7.番号リクエスト機能を「利用する」に設定するには? 8.公衆電話からの着信を拒否したい。 9.特定の番号からの着信を拒否したい。 10.着信拒否機能を利用するには? 11.電話がかかってきたとき、相手の電話番号が表示されない。 12.表示圏外(ヒョウジケンガイ)と表示される場合は? 13.電話帳に登録した相手から着信があっても名前が表示されない。 14.着信データが消えてしまった。 15.着信データが親機には残るが、子機に残らないときがある。 16.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? 17.キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 18.キャッチホン・ディスプレイの着信データは残りますか? 19.相手先に自分の電話番号が通知できない。非通知になってしまう。 20.ネームディスプレイに対応していますか? 21.ネームディスプレイを申し込んだが、着信時に相手の電話番号しか表示されない。NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
NECがおすすめする Microsoft(R) Windows(R) XP 低反射処理により光の映り込みを抑え、高輝度と広視野角を実現した23型ワイド高輝度液晶ディスプレイをラインアップ。パソコン用では最大クラス*1の大画面で、迫力ある映像をお楽しみいただけます。 *1:当社調べ(2004年5月現在)。 ■TVチューナ内蔵だから、単体でTVとして楽しめる(23型ワイド高輝度液晶ディスプレイ「F23W11」選択時)。 ディスプレイ本体に地上アナログ放送のTVチューナを内蔵していますので、単体でTV視聴ができます。また、TV番組を見ながらパソコン側のTVチューナで裏番組を録画したり、パソコンやTVの画面内に子画面を表示して、他のTV番組をチェックすることもできます。*2 そのほかにも、画面を分割して同時に表示するさまざまな機能があります。 *2:ピクチャー・アウト・ピクチャー(POP)機能ではTV画面は静止画となります。 大画面の23型ワイド高輝度液晶ディスプレイのほかにも、「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」を搭載の17型ワイド高輝度「F17W71(B)」、19型高解像度「F19R11」、17型高解像度「F17R21」、15型「F15T71」と、新デザインの15型液晶ディスプレイ「F15T81」を加えた6種類をラインアップ。お好みのディスプレイをお選びいただけます。 ※すでにディスプレイをお持ちのお客様のために、ディスプレイなしモデルもご用意しております。 液晶ディスプレイの前面パネルを利用したステレオ2チャンネル再生システム、それが「SoundVu(R)」です。どの角度からでも自然な響きで音が聴こえ、リアルなサウンドを楽しめます。 *1: F15T81およびディスプレイなしモデルを除く。 ■まるで映画館のような臨場感! 映画館の音響システムでは、スクリーンの後ろにスピーカを配置して映像と音との一体感を演出するとともに、よりリアルな臨場感を生み出しています。 SoundVuは、液晶ディスプレイの前面から音を出すことにより、映画館と同じような感覚の一体感と臨場感を生み出しています。 ■圧倒的な迫力で重低音を響かせる! ■お部屋のどこでもいい音が楽しめる! ディスプレイには重低音を響かせる「サブウーファ」が内蔵されており、SoundVuとのコンビネーションで、繊細かつ迫力のあるサウンド再生を実現しています。 ※F15T81を除く。 SoundVuは、左右の音を区別せず、パネル全体で音を出してステレオ再生するため、リスニングポジションが固定されません。お部屋のどこにいても、自然な響きで音が聴こえます。 大迫力の音響空間を楽しむ「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」の詳細はこちら 1ページ目 2ページ目を見る 3ページ目を見るNEC Direct > VALUESTAR G タイプL
よくあるご質問 > SPX-S30/SPX-S30W > ナンバーディスプレイ > ナンバーディスプレイ(Q&A) |SPX-S30/SPX-S30W 編 17.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? キャッチホン・ディスプレイを利用するにはNTT東日本またはNTT西日本との契約(有料)が必要です。契約後は、必ずキャッチホン・ディスプレイ、ナンバー・ディスプレイの両方を「利用する」に設定してください。 →ナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定するには? →キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定するには? ■上記の情報で、お客様の問題・疑問は解決しましたか? 他の情報を探す 電話・メールで問い合わせをするNEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
よくあるご質問 > SPX-S32/SPX-S32W > ナンバーディスプレイ > ナンバーディスプレイ(Q&A) |SPX-S32/SPX-S32W 編 17.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? キャッチホン・ディスプレイを利用するにはNTT東日本またはNTT西日本との契約(有料)が必要です。契約後は、必ずキャッチホン・ディスプレイ、ナンバー・ディスプレイの両方を「利用する」に設定してください。 →ナンバー・ディスプレイを「利用する」設定にするには? →キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定するには? ■上記の情報で、お客様の問題・疑問は解決しましたか? 他の情報を探す 電話・メールで問い合わせをするNEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
よくあるご質問 > SP-DA220(LS)/SP-DA220(K)/SP-DA220W(LS)/SP-DA220W(K) > ナンバーディスプレイ > ナンバーディスプレイ(Q&A) |SP-DA220(LS)/SP-DA220(K)/SP-DA220W(LS)/SP-DA220W(K) 編 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには? ナンバー・ディスプレイを利用するには、NTT東日本またはNTT西日本との契約(有料)が必要です。 ※NTT東日本・NTT西日本以外の直収電話サービスをご利用の場合は、ご加入の電話会社にお問い合わせください。また、本機をナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定する必要があります。 ■ ナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 1.[メニュー]ボタンを押します。 2.ダイヤルボタンの[5]を押します。 3.[セット]ボタンを押します。 4.[左]または[右]を押して、○を選択します。 ○:ナンバー・ディスプレイを利用する ×:ナンバー・ディスプレイを利用しない 5.[セット]ボタンを押します。 6.[ストップ]ボタンを押します。 ■上記の情報で、お客様の問題・疑問は解決しましたか? 他の情報を探す 電話・メールで問い合わせをするNEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート