サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイに何も表示されない 画面が真っ暗になった 解像度や表示色を変更できない 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか? ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」設定になっていると、NXパッドなどのポインティングデバイスかキーボードを操作すると元の画面が表示されます。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。スタンバイ状態(サスペンド)になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。 スタンバイ状態(サスペンド)からの復帰(レジューム)について ベーシックノートの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 ページの先頭へ▲ デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい 次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「テーマを変更する」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「テーマ」タブの「テーマ」欄で をクリックし、一覧から「Windows クラシック」をクリック 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった 【Alt】を押したまま【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイは省電力機能に対応していますか? 省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。 ディスプレイの省電力機能は、 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブで「詳細設定」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには ベーシックノートの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか? ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムをすべて終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 次の操作で、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 ベーシックノートの場合 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押す 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 解像度を変更するには ベーシックノートの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「液晶ディスプレイ」 外部ディスプレイが接続されていませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには ベーシックノートの場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか? DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 画面が真っ暗になった 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 解像度や表示色を変更できない 「互換性の警告」ウィンドウからWindowsを再起動しようとしませんでしたか? 解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。 「再起動せずに新しい色の設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「互換性の警告」ウィンドウで「新しい表示設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをクリックすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをクリックすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。 この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。 ページの先頭へ▲ 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。 ページの先頭へ▲
表示 [1008100600] はじめに次のことを確認してください 本機やディスプレイの電源の状態を確認してください 画面が表示されない、途中で消えるなどの場合は、本機がスリープ状態や休止状態になっていないか、ディスプレイの省電力機能が動作したり、電源が切れていないか確認してください。 チェックお使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチがすべてオンになっているかを確認してください。 本機とディスプレイの接続を確認してください 本機とディスプレイが正しく接続されているか、また正しいケーブルを使用しているか確認してください。 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる 表示できるはずの高解像度を選択できない ディスプレイに何も表示されない 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう Corel WinDVDでDVDが再生できない Corel WinDVDでディスクが認識されない、自動再生が始まらない Corel WinDVDでDVDがなめらかに再生されない、画面が乱れる 画面の表示位置やサイズがおかしい 画面が流れるように表示される 液晶ディスプレイ(LCD-AS191WM-C)をアナログRGB接続している場合に、Windows 8のスクリーンセーバー「写真」や「フォト」のスライドショーで画像が中央に表示されないQ&A:表示
外部ディスプレイ CRTディスプレイの接続 プロジェクタの接続 テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 表示するディスプレイを変更する ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) CRTディスプレイの接続 CRTディスプレイ接続時の解像度と表示色 お使いになるCRTディスプレイによっては、下の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。CRTディスプレイをご使用の際は、CRTディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 別売のCRT ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 モバイルノート(VHシリーズ)の場合 モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 68.6 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○: 表示可能 ※: オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、Windows 2000では表示可能 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、Windows XPでは表示不可 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 68.7 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.1 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ − ○:表示可能 −:表示不可 ※:Windows XPでは表示不可 CRTディスプレイの接続 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る ディスプレイ用ケーブルを本機の外部CRT用コネクタ()に差し込んで、ネジを回して固定する 外部CRT用コネクタの位置について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 CRTディスプレイの電源ケーブルを、電源コネクタに差し込む 詳しくはCRTディスプレイのマニュアルをご覧ください。 ページの先頭へ▲ プロジェクタの接続 本機の外部CRT 用コネクタ()には、別売のプロジェクタを接続することができます。プロジェクタは、プレゼンテーションなどに利用することができます。別売のプロジェクタの接続のしかたは、プロジェクタのマニュアルをご覧ください。また、使用する場合はプロジェクタのマニュアルを参考にして表示解像度などを確認してください。 ページの先頭へ▲ テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 市販のビデオケーブルを使ってテレビを接続し、パソコンの画面をテレビに出力することができます。 テレビで表示できる解像度と表示色について 「本機のおもな機能」の「液晶ディスプレイ」の「表示できる解像度と表示色」 ◆オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、別売のビデオ変換ケーブル(PC-VP-WK09)を本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、添付のビデオ変換ケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 映像入力端子を持つテレビと接続することができます。 市販のビデオケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ページの先頭へ▲ 表示するディスプレイを変更する 別売のCRTディスプレイなどを接続した場合、コントロール パネルまたはキーボードを使って画面の出力先を切り替えることができます。 外部ディスプレイ接続時は、液晶ディスプレイを閉じてもスタンバイ状態または休止状態にできません。 ビデオCDなどの動画再生中は、画面の切り替えを行わないでください。 オールインワンノート(Aシリーズ)で複数のディスプレイに表示しているときにキーボードによる出力先切り替えを行うと、設定が解除されます。 オールインワンノート(Dシリーズ)でWindows NT 4.0起動時、液晶ディスプレイに何も表示されない場合は、キーボードによる出力先の切り替えを行ってください。 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、キーボードによる出力先切り替えでは設定が保持されないので、Windowsを再起動すると切り替える前の出力先に戻ってしまいます。 また、解像度や色数を変更した場合、またはスタンバイ状態や休止状態から復帰した場合にも画面の出力先が変わってしまうことがあります。 このような場合は、再度キーボードによる出力先切り替えを行ってください。 コントロール パネルで切り替える(Windows NTモデルを除く) コントロール パネルで画面の出力先を切り替えることができます。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)以外の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)の接続状態が表示されます。 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)で、表示するデバイスのをクリックしてにする 複数のをクリックすることで同時表示することができます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする DVD VIDEOディスク再生は「プライマリ」に設定されているデバイスでのみ表示可能となります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「S3Display」タブをクリックする 「CRT」または「LCD」で、表示するデバイスのをクリックしてにする 両方をにすることで両方に同時表示することができます。 「適用」ボタンをクリックする 「S3Display」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする キーボードを使って切り替える 【Fn】を押したまま【F3】を押すと、キーを押すごとに画面の出力先が切り替わります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) 別売のCRTディスプレイを使用したときに、表示されたメッセージが適切でなかったり、プラグ&プレイに対応していないディスプレイの場合には、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックし、「既定のモニタ」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「互換性のあるハードウェアを表示」のを クリックしてにする 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再度「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリックする 次の操作を行う Windows Me/Windows 98の場合 「モニタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。手順6 に進んでください。 Windows 2000の場合 「モニタ」タブをクリックし、「プラグアンドプレイモニタ」または「既定のモニタ」を選択し、手順4 に進んでください。 「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバのアップグレード ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98/Windows 2000の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 Windows 2000の場合 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」 次の項目のをクリックしてにする Windows Me/Windows 98 の場合 「すべてのハードウェアを表示」 Windows 2000 の場合 「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示」 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再び「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK 」ボタンをクリックする Windows Me、Windows 98をお使いの場合は、これでディスプレイの設定が完了しました。 Windows 2000をお使いの場合は、手順14 に進んでください。 「OK」ボタンをクリックする Windows 2000をお使いの場合、これでディスプレイの設定が完了しました。 ページの先頭へ▲
外部ディスプレイ CRTディスプレイの接続 プロジェクタの接続 テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 表示するディスプレイを変更する ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) CRTディスプレイの接続 CRTディスプレイ接続時の解像度と表示色 お使いになるCRTディスプレイによっては、下の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。CRTディスプレイをご使用の際は、CRTディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 別売のCRT ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 モバイルノート(VHシリーズ)の場合 モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 68.6 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○: 表示可能 ※: オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、Windows 2000では表示可能 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、Windows XPでは表示不可 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 68.7 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.1 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ − ○:表示可能 −:表示不可 ※:Windows XPでは表示不可 CRTディスプレイの接続 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る ディスプレイ用ケーブルを本機の外部CRT用コネクタ()に差し込んで、ネジを回して固定する 外部CRT用コネクタの位置について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 CRTディスプレイの電源ケーブルを、電源コネクタに差し込む 詳しくはCRTディスプレイのマニュアルをご覧ください。 ページの先頭へ▲ プロジェクタの接続 本機の外部CRT 用コネクタ()には、別売のプロジェクタを接続することができます。プロジェクタは、プレゼンテーションなどに利用することができます。別売のプロジェクタの接続のしかたは、プロジェクタのマニュアルをご覧ください。また、使用する場合はプロジェクタのマニュアルを参考にして表示解像度などを確認してください。 ページの先頭へ▲ テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 市販のビデオケーブルを使ってテレビを接続し、パソコンの画面をテレビに出力することができます。 テレビで表示できる解像度と表示色について 「本機のおもな機能」の「液晶ディスプレイ」の「表示できる解像度と表示色」 ◆オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、別売のビデオ変換ケーブル(PC-VP-WK09)を本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、添付のビデオ変換ケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 映像入力端子を持つテレビと接続することができます。 市販のビデオケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ページの先頭へ▲ 表示するディスプレイを変更する 別売のCRTディスプレイなどを接続した場合、コントロール パネルまたはキーボードを使って画面の出力先を切り替えることができます。 外部ディスプレイ接続時は、液晶ディスプレイを閉じてもスタンバイ状態または休止状態にできません。 ビデオCDなどの動画再生中は、画面の切り替えを行わないでください。 オールインワンノート(Aシリーズ)で複数のディスプレイに表示しているときにキーボードによる出力先切り替えを行うと、設定が解除されます。 オールインワンノート(Dシリーズ)でWindows NT 4.0起動時、液晶ディスプレイに何も表示されない場合は、キーボードによる出力先の切り替えを行ってください。 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、キーボードによる出力先切り替えでは設定が保持されないので、Windowsを再起動すると切り替える前の出力先に戻ってしまいます。 また、解像度や色数を変更した場合、またはスタンバイ状態や休止状態から復帰した場合にも画面の出力先が変わってしまうことがあります。 このような場合は、再度キーボードによる出力先切り替えを行ってください。 コントロール パネルで切り替える(Windows NTモデルを除く) コントロール パネルで画面の出力先を切り替えることができます。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)以外の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)の接続状態が表示されます。 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)で、表示するデバイスのをクリックしてにする 複数のをクリックすることで同時表示することができます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする DVD VIDEOディスク再生は「プライマリ」に設定されているデバイスでのみ表示可能となります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「S3Display」タブをクリックする 「CRT」または「LCD」で、表示するデバイスのをクリックしてにする 両方をにすることで両方に同時表示することができます。 「適用」ボタンをクリックする 「S3Display」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする キーボードを使って切り替える 【Fn】を押したまま【F3】を押すと、キーを押すごとに画面の出力先が切り替わります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) 別売のCRTディスプレイを使用したときに、表示されたメッセージが適切でなかったり、プラグ&プレイに対応していないディスプレイの場合には、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックし、「既定のモニタ」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「互換性のあるハードウェアを表示」のを クリックしてにする 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再度「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリックする 次の操作を行う Windows Me/Windows 98の場合 「モニタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。手順6 に進んでください。 Windows 2000の場合 「モニタ」タブをクリックし、「プラグアンドプレイモニタ」または「既定のモニタ」を選択し、手順4 に進んでください。 「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバのアップグレード ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98/Windows 2000の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 Windows 2000の場合 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」 次の項目のをクリックしてにする Windows Me/Windows 98 の場合 「すべてのハードウェアを表示」 Windows 2000 の場合 「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示」 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再び「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK 」ボタンをクリックする Windows Me、Windows 98をお使いの場合は、これでディスプレイの設定が完了しました。 Windows 2000をお使いの場合は、手順14 に進んでください。 「OK」ボタンをクリックする Windows 2000をお使いの場合、これでディスプレイの設定が完了しました。 ページの先頭へ▲
表示 [1006100602] はじめに次のことを確認してください ●本機やディスプレイの電源の状態を確認してください 画面が表示されない、途中で消えるなどの場合は、本機がスリープ状態や休止状態になっていないか、ディスプレイの省電力機能が動作したり、電源が切れていないか確認してください。 お使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチがすべてオンになっているかを確認してください。 ●本機とディスプレイの接続を確認してください 本機とディスプレイが正しく接続されているか、また正しいケーブルを使用しているか確認してください。 GeForce GT 435Mモデルの場合、ボード搭載の専用コネクタ(DMS-59コネクタ)からの出力となり、本体のデジタルコネクタ、アナログコネクタは使用できません。 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる 表示できるはずの高解像度を選択できない ディスプレイに何も表示されない 画面の解像度を変更すると色数も変更される デスクトップの画面をクラシック表示にしたい 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう Windows Media PlayerでDVDが再生できない Corel WinDVDでDVDが再生できない Corel WinDVDでディスクが認識されない、自動再生が始まらない Corel WinDVDでDVDがなめらかに再生されない、画面が乱れる 個人設定で、Windows® Aero®に設定できない 画面の表示位置やサイズがおかしい 画面が流れるように表示されるQ&A:表示
LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイマウント・ブラケット ディスプレイマウント・ブラケット DVDスーパーマルチドライブモデルやディスプレイマウント・ブラケットモデルをお使いの場合、本体にはあらかじめディスプレイマウント・ブラケットが取り付けられています。 ディスプレイマウント・ブラケットを使用して、ディスプレイにパソコンを取り付けることができます。 「DVDスーパーマルチドライブモデル」または「ディスプレイマウント・ブラケットモデル」をお使いで、購入時に24型液晶ディスプレイ(LCD-E244F-C)を選択した場合に、本体をディスプレイに取り付けることができます。 光学ドライブはディスプレイマウント・ブラケットに取り付けられています。 光学ドライブが取り付けられた状態でも、同様の手順でディスプレイに取り付けたり、ディスプレイマウント・ブラケットから本体を取り出したりできます。 本体をディスプレイに取り付ける 次の手順で、本体をディスプレイに取り付けます。 ディスプレイ付属のVESA金具に、ネジ①4本を取り付ける ディスプレイにVESA金具を取り付ける VESA金具の取り付け方法は、ディスプレイに付属のマニュアルをご確認ください。 本機の電源を切る 本体から周辺機器を取り外す 次の部品や外部接続の周辺機器が取り付けられている場合は、すべて取り外してください。 スタンド 外付けワイヤレスLANアンテナ ACアダプタ その他周辺機器などのケーブル類 ディスプレイマウント・ブラケットモデルの場合は、ゴムキャップ3個をブラケット本体の穴に取り付ける DVDスーパーマルチドライブモデルの場合、ゴムキャップ取り付けは必要ありません。手順6に進んでください。 VESA金具のネジ①4本に本体を引っ掛け固定する 本体取り付け後は、しっかりと固定されているか確認してください。 手順4で取り外した周辺機器を取り付ける スタンドは取り付け不要です。 以上でディスプレイへの取り付けは完了です。 ディスプレイから本体を取り外す 次の手順で、ディスプレイから本体を取り外します。 本機の電源を切る 本体から周辺機器を取り外す 次の部品や外部接続の周辺機器が取り付けられている場合は、すべて取り外してください。 外付けワイヤレスLANアンテナ ACアダプタ その他周辺機器などのケーブル類 VESA金具のネジ①4本から本体を取り外す 以上でディスプレイからの取り外しは完了です。 ディスプレイマウント・ブラケットから本体を取り外す DVDスーパーマルチドライブモデルやディスプレイマウント・ブラケットモデルをお使いの場合、本体にはあらかじめディスプレイマウント・ブラケットが取り付けられています。 通常、ディスプレイマウント・ブラケットから本体を取り外す必要はありませんが、本体に貼り付けられた本機の型番を確認したい場合やメモリを交換するときなど、ディスプレイマウント・ブラケットから取り外す必要がある場合は、次の手順を参照してください。 ディスプレイマウント・ブラケットモデルをお使いの場合は、ディスプレイマウント・ブラケットを取り付けたまま、本機の型番を確認することができます。 DVDスーパーマルチドライブモデルの場合は、本体背面にあるUSB3.2 Gen2コネクタ(外付け光学ドライブ接続用)と光学ドライブのUSBコネクタ(本体接続用)から、DVDスーパーマルチドライブ用ケーブルを取り外す ディスプレイマウント・ブラケットモデルの場合、DVDスーパーマルチドライブ用ケーブルの取り外しは必要ありません。手順2に進んでください。 本体から周辺機器を取り外す 次の部品や外部接続の周辺機器が取り付けられている場合は、すべて取り外してください。 外付けワイヤレスLANアンテナ ACアダプタ その他周辺機器などのケーブル類 ネジ②2本を取り外す ディスプレイマウント・ブラケットから本体を引き出す 以上でディスプレイマウント・ブラケットからの本体取り出しは完了です。 本体をディスプレイマウント・ブラケットに取り付ける 次の手順で、本体をディスプレイマウント・ブラケットに取り付けます。 本体から周辺機器を取り外す 次の部品や外部接続の周辺機器が取り付けられている場合は、すべて取り外してください。 スタンド 外付けワイヤレスLANアンテナ ACアダプタ その他周辺機器などのケーブル類 ディスプレイマウント・ブラケットに本体を挿入する 本体の上下の向きに注意して、図のように挿入してください。 ネジ②2本を取り付ける ネジ②が取り付けられない場合は、手順2を参照し、本体の上下の向きが正しいかご確認ください。 DVDスーパーマルチドライブモデルの場合は、本体背面にあるUSB3.2 Gen2コネクタ(外付け光学ドライブ接続用)と光学ドライブのUSBコネクタ(本体接続用)に、DVDスーパーマルチドライブ用ケーブルを取り付ける ディスプレイマウント・ブラケットモデルの場合、DVDスーパーマルチドライブ用ケーブルの取り付けは必要ありません。手順5に進んでください。 順1で取り外した周辺機器を取り付ける 以上でディスプレイマウント・ブラケットへの本体取り付けは完了です。ディスプレイマウント・ブラケット | LAVIEマニュアル
DAS 解像度を設定する(詳細) 解像度と走査周波数の対応関係 このパソコンの解像度、走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。 解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はプライマリとセカンダリディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはセカンダリディスプレイの表示サイズがプライマリ表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。 液晶ディスプレイ 解像度(ドット) 表示色 パソコンの液晶ディスプレイのみに表示 (垂直走査周波数※2※3) 1,024×768 約1,677万色 表示可※1 (59Hz/60Hz) 1,280×768 約1,677万色 表示可※1 (59Hz/60Hz) 1,280×1,024 約1,677万色 表示可※1 (59Hz/60Hz) 1,920×1,080 約1,677万色 表示可 (59Hz/60Hz) 拡大表示となります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」でリフレッシュレートの表記に***p ヘルツ/***i ヘルツと表記されることがあります。***p ヘルツ時はプログレッシブ表示、***i ヘルツ時はインターレース表示となります。 解像度を変更する 「画面の解像度」で、解像度を必要に応じて変更できます。 「画面の解像度」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 外部ディスプレイやテレビを接続した場合、OSのDPI仕様により解像度を変更できない場合があります。その場合はプライマリとセカンダリディスプレイの表示サイズを小さくする必要があります。機種によってはセカンダリディスプレイの表示サイズがプライマリ表示サイズと比例して変更される場合もあります。詳しくは「表示サイズを変更する」を参照してください。 解像度を選択できない場合、「検出する」をクリックまたはタップすると選択可能になる場合があります。「別のディスプレイは検出されませんでした。」のメッセージが表示される場合がありますが本機に影響はありません。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイのカスタマイズ」が表示されます。 解像度を変更する 「解像度」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい解像度を選択します。 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「適用」をクリックまたはタップする 「変更の維持」をクリックまたはタップする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックまたはタップするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「ディスプレイのカスタマイズ」が表示されます。 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のスライドバーを左または右に移動する 「適用する」をクリックまたはタップする 確認のメッセージが表示されます。 「今すぐサインアウトする」をクリックまたはタップする サインアウト後にサインイン画面が表示されるのでサインインする。 ウィンドウやアイコンなどに表示される文字の大きさのみを変更する 上記手順の1~3をおこなう 「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「テキストやその他の項目のサイズ調整」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」が表示されます。 「テキスト サイズのみを変更する」の変更する項目、文字の大きさなどを設定する 「適用」をクリックまたはタップする解像度を設定する(詳細)
外部ディスプレイ 表示するディスプレイを変更する ディスプレイに合わせて本機の設定をする 表示するディスプレイを変更する 本機に外部ディスプレイを接続した場合に、表示するディスプレイを変更する方法は次の通りです。 ◆オールインワンノートの場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」「テレビ」の接続状態が表示されます。 「モニタ」「パネル」「テレビ」で、表示するデバイスのをクリックしてにする 複数のをクリックすることで同時表示することができます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆モバイルノートの場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「S3Display」タブをクリックする 「CRT」または「LCD」で、表示するデバイスのをクリックしてにする 両方をにすることで両方に同時表示することができます。 「適用」ボタンをクリックする 「S3Display」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ページの先頭へ▲ ディスプレイに合わせて本機の設定をする 別売のCRTディスプレイを使用したときに、表示されたメッセージが適切でなかったり、プラグ&プレイに対応していないディスプレイの場合には、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックし、「既定のモニタ」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「互換性のあるハードウェアを表示」のを クリックしてにする 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再度「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリックする 次の操作を行う Windows Me/Windows 98の場合 「モニタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。手順6 に進んでください。 Windows 2000の場合 「モニタ」タブをクリックし、「プラグアンドプレイモニタ」または「既定のモニタ」を選択し、手順4 に進んでください。 「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバのアップグレード ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98/Windows 2000の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 Windows 2000の場合 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」 次の項目のをクリックしてにする Windows Me/Windows 98 の場合 「すべてのハードウェアを表示」 Windows 2000 の場合 「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示」 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再び「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK 」ボタンをクリックする Windows Me、Windows 98をお使いの場合は、これでディスプレイの設定が完了しました。 Windows 2000をお使いの場合は、手順14 に進んでください。 「OK」ボタンをクリックする Windows 2000をお使いの場合は、これでディスプレイの設定が完了しました。 ページの先頭へ▲