検索結果

    ディスプレイの検索結果

    ソフナビ Web用コンテンツ(2014秋冬モデル)   LaVie L LaVie S (上位) LaVie S (下位) LaVie E LaVie Z LaVie U LaVie Tab W(10.1型ワイドモデル) LaVie Tab W(8型ワイドモデル) VALUESTAR L VALUESTAR N VALUESTAR S スライドパッド NXパッドの設定を変更する(詳細) ● ● ● ● ● - - - - - - ネットワーク LANネットワークの設定(詳細) ● ● ● ● ● - - - ● ● ● 使用する周波数帯を切り換える(詳細) ● ● ● ● ● ● - - - ● ● ワイヤレスLAN接続の設定(詳細) ● ● ● ● ● ● ● ● - ● ● Bluetooth機能の設定(詳細) ● ● ● ● ● ● ● ● - ● ● ディスプレイ・画面の表示機能 解像度を設定する(詳細) ● ● ● ● ● - - ● ● ● ● 別売のディスプレイを使う(詳細) - - - - - - - - ● - - 別のディスプレイと連携させる(詳細) - - - - - - ● - - インテル® ワイヤレス・ディスプレイで接続する(詳細) - - - - ● - - - - - - 画面を表示するディスプレイを切り換える(詳細) ● ● ● ● ● ● ● ● - - - サウンド機能・音量調節 音量を調節する(詳細) ● ● - - ● - - - - ● ● マイクの設定(詳細) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●ソフナビ Web用コンテンツ(2014秋冬モデル)
    表示できる解像度と表示色 [2018021103] チェック 設定により、次の表に記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ず記載されている解像度で使用してください。 モニタの設定で、画面のリフレッシュレートを40ヘルツに変更できますが、40ヘルツに設定すると、マウスカーソル移動の飛び、表示性能の低下や表示のみだれ、ちらつき、および動画再生のコマ落ちなどが発生する場合があります。そのような場合は、画面のリフレッシュレートを60ヘルツに戻して使用してください。 本機の液晶ディスプレイは、標準で次の解像度と表示色を表示できます。 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 外部ディスプレイとの同時表示 1,024×768 65,536色 ○ 外部ディスプレイとの同時表示時に表示できる解像度については、「外部ディスプレイ」をご覧ください。 1,677万色※1 1,366×768 65,536色 ◎ 1,677万色※1 ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 ※1 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 参照 外部ディスプレイ使用時の解像度と表示色、機能、設定について 「外部ディスプレイ」表示できる解像度と表示色
    CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
    表示できる解像度と表示色 [2208021103] チェック 設定により、次の表に記載されていない解像度を選択することができる場合がありますが、動作を保証するものではありません。必ず記載されている解像度で使用してください。 モニタの設定で、画面のリフレッシュレートを40ヘルツに変更できますが、40ヘルツに設定すると、マウスカーソル移動の飛び、表示性能の低下や表示のみだれ、ちらつき、および動画再生のコマ落ちなどが発生する場合があります。 そのような場合は、画面のリフレッシュレートを60ヘルツに戻して使用してください。 本機の液晶ディスプレイは、標準で次の解像度と表示色を表示できます。 解像度 (ドット) 表示色 本機の液晶ディスプレイのみに表示 外部ディスプレイとの同時表示 1,024×768 1,677万色※1 ○ 外部ディスプレイとの同時表示時に表示できる解像度については、「外部ディスプレイ」をご覧ください。 1,280×768 1,677万色※1 ○ 1,280×800 1,677万色※1 ◎ ○ : 拡大表示(ディスプレイストレッチ機能で、実サイズ表示との切り替え可能) 拡大表示では文字や線などの太さが不均一になることがあります。 実サイズ表示では画面中央に実サイズで表示され、まわりは黒く表示されます。 ◎ : フルスクリーン表示可能 ※1 : 本機の液晶ディスプレイでは、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 参照 外部ディスプレイ使用時の解像度と表示色、機能、設定について 「外部ディスプレイ」表示できる解像度と表示色
    CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
    CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
    CMN(NSYH/NSYL/NSFH/NSFL/HA/HZ/DAH/DAL) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」-「ディスプレイの詳細設定」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの詳細設定」が表示されます。 「アダプターのプロパティの表示」をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」が表示されます。「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」タブまたは「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」タブをクリックまたはタップする 「グラフィックス・プロパティー」をクリックまたはタップする 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「画像を中央揃えにする」、「縦横比を保持する」または「全画面のスケールにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップする 「Generic PnP Monitor および ***のプロパティ」で「OK」をクリックまたはタップする 「***」には、ディスプレイアダプター名が表記されます。 をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
    外部ディスプレイ CRTディスプレイの接続 プロジェクタの接続 テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 表示するディスプレイを変更する ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) CRTディスプレイの接続 CRTディスプレイ接続時の解像度と表示色 お使いになるCRTディスプレイによっては、下の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。CRTディスプレイをご使用の際は、CRTディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 別売のCRT ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 モバイルノート(VHシリーズ)の場合 モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 68.6 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○: 表示可能 ※: オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、Windows 2000では表示可能 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、Windows XPでは表示不可 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 68.7 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.1 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ − ○:表示可能 −:表示不可 ※:Windows XPでは表示不可 CRTディスプレイの接続 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る ディスプレイ用ケーブルを本機の外部CRT用コネクタ()に差し込んで、ネジを回して固定する 外部CRT用コネクタの位置について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 CRTディスプレイの電源ケーブルを、電源コネクタに差し込む 詳しくはCRTディスプレイのマニュアルをご覧ください。 ページの先頭へ▲ プロジェクタの接続 本機の外部CRT 用コネクタ()には、別売のプロジェクタを接続することができます。プロジェクタは、プレゼンテーションなどに利用することができます。別売のプロジェクタの接続のしかたは、プロジェクタのマニュアルをご覧ください。また、使用する場合はプロジェクタのマニュアルを参考にして表示解像度などを確認してください。 ページの先頭へ▲ テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 市販のビデオケーブルを使ってテレビを接続し、パソコンの画面をテレビに出力することができます。 テレビで表示できる解像度と表示色について 「本機のおもな機能」の「液晶ディスプレイ」の「表示できる解像度と表示色」 ◆オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、別売のビデオ変換ケーブル(PC-VP-WK09)を本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、添付のビデオ変換ケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 映像入力端子を持つテレビと接続することができます。 市販のビデオケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ページの先頭へ▲ 表示するディスプレイを変更する 別売のCRTディスプレイなどを接続した場合、コントロール パネルまたはキーボードを使って画面の出力先を切り替えることができます。 外部ディスプレイ接続時は、液晶ディスプレイを閉じてもスタンバイ状態または休止状態にできません。 ビデオCDなどの動画再生中は、画面の切り替えを行わないでください。 オールインワンノート(Aシリーズ)で複数のディスプレイに表示しているときにキーボードによる出力先切り替えを行うと、設定が解除されます。 オールインワンノート(Dシリーズ)でWindows NT 4.0起動時、液晶ディスプレイに何も表示されない場合は、キーボードによる出力先の切り替えを行ってください。 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、キーボードによる出力先切り替えでは設定が保持されないので、Windowsを再起動すると切り替える前の出力先に戻ってしまいます。 また、解像度や色数を変更した場合、またはスタンバイ状態や休止状態から復帰した場合にも画面の出力先が変わってしまうことがあります。 このような場合は、再度キーボードによる出力先切り替えを行ってください。 コントロール パネルで切り替える(Windows NTモデルを除く) コントロール パネルで画面の出力先を切り替えることができます。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)以外の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)の接続状態が表示されます。 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)で、表示するデバイスのをクリックしてにする 複数のをクリックすることで同時表示することができます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする DVD VIDEOディスク再生は「プライマリ」に設定されているデバイスでのみ表示可能となります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「S3Display」タブをクリックする 「CRT」または「LCD」で、表示するデバイスのをクリックしてにする 両方をにすることで両方に同時表示することができます。 「適用」ボタンをクリックする 「S3Display」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする キーボードを使って切り替える 【Fn】を押したまま【F3】を押すと、キーを押すごとに画面の出力先が切り替わります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) 別売のCRTディスプレイを使用したときに、表示されたメッセージが適切でなかったり、プラグ&プレイに対応していないディスプレイの場合には、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックし、「既定のモニタ」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「互換性のあるハードウェアを表示」のを クリックしてにする 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再度「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリックする 次の操作を行う Windows Me/Windows 98の場合 「モニタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。手順6 に進んでください。 Windows 2000の場合 「モニタ」タブをクリックし、「プラグアンドプレイモニタ」または「既定のモニタ」を選択し、手順4 に進んでください。 「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバのアップグレード ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98/Windows 2000の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 Windows 2000の場合 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」 次の項目のをクリックしてにする Windows Me/Windows 98 の場合 「すべてのハードウェアを表示」 Windows 2000 の場合 「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示」 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再び「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK 」ボタンをクリックする Windows Me、Windows 98をお使いの場合は、これでディスプレイの設定が完了しました。 Windows 2000をお使いの場合は、手順14 に進んでください。 「OK」ボタンをクリックする Windows 2000をお使いの場合、これでディスプレイの設定が完了しました。 ページの先頭へ▲
    外部ディスプレイ CRTディスプレイの接続 プロジェクタの接続 テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 表示するディスプレイを変更する ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) CRTディスプレイの接続 CRTディスプレイ接続時の解像度と表示色 お使いになるCRTディスプレイによっては、下の表に記載されている走査周波数や解像度に対応していない場合があります。CRTディスプレイをご使用の際は、CRTディスプレイのマニュアルで、対応している走査周波数や解像度を確認してください。 別売のCRT ディスプレイでは、次の解像度と表示色を表示できます。 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 モバイルノート(VHシリーズ)の場合 モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 ◆オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 68.6 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○: 表示可能 ※: オールインワンノート(Aシリーズ)の場合、Windows 2000では表示可能 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、Windows XPでは表示不可 ◆オールインワンノート(Rシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 68.7 85 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.1 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 91.1 85 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ○ ○:表示可能 ※:Windows XPでは表示不可 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 表示解像度 (ドット) 水平走査周波数(KHz) 垂直走査周波数(Hz) 表示色 256色※ 65,536色 1,677万色 640×480※ 31.5 60 ○ ○ ○ 37.5 75 ○ ○ ○ 43.3 85 ○ ○ ○ 800×600 37.9 60 ○ ○ ○ 46.9 75 ○ ○ ○ 53.7 85 ○ ○ ○ 1,024×768 48.4 60 ○ ○ ○ 56.5 70 ○ ○ ○ 60.0 75 ○ ○ ○ 1,280×1,024 64.0 60 ○ ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ○ 1,600×1,200 75.0 60 ○ ○ − ○:表示可能 −:表示不可 ※:Windows XPでは表示不可 CRTディスプレイの接続 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る ディスプレイ用ケーブルを本機の外部CRT用コネクタ()に差し込んで、ネジを回して固定する 外部CRT用コネクタの位置について オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 CRTディスプレイの電源ケーブルを、電源コネクタに差し込む 詳しくはCRTディスプレイのマニュアルをご覧ください。 ページの先頭へ▲ プロジェクタの接続 本機の外部CRT 用コネクタ()には、別売のプロジェクタを接続することができます。プロジェクタは、プレゼンテーションなどに利用することができます。別売のプロジェクタの接続のしかたは、プロジェクタのマニュアルをご覧ください。また、使用する場合はプロジェクタのマニュアルを参考にして表示解像度などを確認してください。 ページの先頭へ▲ テレビの接続(オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)のみ) 市販のビデオケーブルを使ってテレビを接続し、パソコンの画面をテレビに出力することができます。 テレビで表示できる解像度と表示色について 「本機のおもな機能」の「液晶ディスプレイ」の「表示できる解像度と表示色」 ◆オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、別売のビデオ変換ケーブル(PC-VP-WK09)を本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 S映像入力端子を持つテレビを使う場合は、市販のビデオケーブルを本機のS映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像入力端子を持つテレビを使う場合は、添付のビデオ変換ケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 S映像出力端子/映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ◆モバイルノート(VHシリーズ)の場合 映像入力端子を持つテレビと接続することができます。 市販のビデオケーブルを本機の映像出力端子()に接続し、テレビと接続します。 映像出力端子の位置について 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 ページの先頭へ▲ 表示するディスプレイを変更する 別売のCRTディスプレイなどを接続した場合、コントロール パネルまたはキーボードを使って画面の出力先を切り替えることができます。 外部ディスプレイ接続時は、液晶ディスプレイを閉じてもスタンバイ状態または休止状態にできません。 ビデオCDなどの動画再生中は、画面の切り替えを行わないでください。 オールインワンノート(Aシリーズ)で複数のディスプレイに表示しているときにキーボードによる出力先切り替えを行うと、設定が解除されます。 オールインワンノート(Dシリーズ)でWindows NT 4.0起動時、液晶ディスプレイに何も表示されない場合は、キーボードによる出力先の切り替えを行ってください。 オールインワンノート(Dシリーズ)の場合、キーボードによる出力先切り替えでは設定が保持されないので、Windowsを再起動すると切り替える前の出力先に戻ってしまいます。 また、解像度や色数を変更した場合、またはスタンバイ状態や休止状態から復帰した場合にも画面の出力先が変わってしまうことがあります。 このような場合は、再度キーボードによる出力先切り替えを行ってください。 コントロール パネルで切り替える(Windows NTモデルを除く) コントロール パネルで画面の出力先を切り替えることができます。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)以外の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「ATI画面」タブをクリックする 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)の接続状態が表示されます。 「モニタ」「パネル」(「テレビ」)(「FPD」)で、表示するデバイスのをクリックしてにする 複数のをクリックすることで同時表示することができます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする DVD VIDEOディスク再生は「プライマリ」に設定されているデバイスでのみ表示可能となります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」または「詳細」ボタンをクリックする 「S3Display」タブをクリックする 「CRT」または「LCD」で、表示するデバイスのをクリックしてにする 両方をにすることで両方に同時表示することができます。 「適用」ボタンをクリックする 「S3Display」ウィンドウが表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 設定を保存するかを確認するメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする キーボードを使って切り替える 【Fn】を押したまま【F3】を押すと、キーを押すごとに画面の出力先が切り替わります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに合わせて本機の設定をする(Windows NTモデルを除く) 別売のCRTディスプレイを使用したときに、表示されたメッセージが適切でなかったり、プラグ&プレイに対応していないディスプレイの場合には、次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリックする 「モニタ」タブをクリックし、「既定のモニタ」を選択し、「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「ハードウェアの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「互換性のあるハードウェアを表示」のを クリックしてにする 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再度「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする ◆Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「画面」アイコンをダブルクリックする 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリックする 次の操作を行う Windows Me/Windows 98の場合 「モニタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバの更新ウィザード」ウィンドウが表示されます。手順6 に進んでください。 Windows 2000の場合 「モニタ」タブをクリックし、「プラグアンドプレイモニタ」または「既定のモニタ」を選択し、手順4 に進んでください。 「プロパティ」ボタンをクリックする 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックする 「デバイス ドライバのアップグレード ウィザード」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98/Windows 2000の場合 「次へ」ボタンをクリックする 次の項目のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」 Windows 2000の場合 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」 次の項目のをクリックしてにする Windows Me/Windows 98 の場合 「すべてのハードウェアを表示」 Windows 2000 の場合 「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示」 「製造元」と「モデル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 一覧に、接続したディスプレイのモデルが表示されない場合は、「製造元」欄で「(標準モニタの種類)」を選択し、「モデル」欄で接続したディスプレイに対応した解像度を選択してください。 「次へ」ボタンをクリックし、再び「次へ」ボタンをクリックする 「完了」ボタンをクリックする 「閉じる」ボタンをクリックする 「OK 」ボタンをクリックする Windows Me、Windows 98をお使いの場合は、これでディスプレイの設定が完了しました。 Windows 2000をお使いの場合は、手順14 に進んでください。 「OK」ボタンをクリックする Windows 2000をお使いの場合、これでディスプレイの設定が完了しました。 ページの先頭へ▲
      よくあるご質問 > SP-DA320(S)/SP-DA320W(S) > ナンバー・ディスプレイ |SP-DA320(S)/SP-DA320W(S) 編   ※ナンバー・ディスプレイ機能を利用するには、NTT東日本・NTT西日本との契約(有料)が必要です。 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには?  2.着信データを表示したい。 3.非通知の相手からの着信を拒否したい。(番号リクエスト) 4.表示圏外と表示される場合は? 5.表示圏外や公衆電話からの着信を拒否したい。特定の番号からの着信を拒否したい。 6.着信拒否リストの登録内容を消去するには? 7.電話がかかってきたとき、相手の電話番号が表示されない。 8.電話帳に登録した相手から着信があっても名前が表示されない。 9.着信データが親機には残るが、子機に残らないときがある。 10.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? 11.相手先に自分の電話番号が通知できない。非通知になってしまう。 12.ネーム・ディスプレイに対応していますか? 13.ネーム・ディスプレイを申し込んだが、着信時に相手の電話番号しか表示されない。NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート