検索結果

    再起動の検索結果

     JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVN) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 10 Pro、Windows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、128GB SSDの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 10 での測定法 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 10 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「ビデオ」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。 「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。タッチパネルモデルは全てセンサーを搭載している為、タッチパネルモデルは「Advanced」→「Device Configuration」→「Sensor Devices」を『Disabled』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「適用」→「OK」 システム構成から、「サービス」タブを選択し、サービスから全て無効にする。(”Microsoftのサービスをすべて隠す(H)”にチェックを入れる)。 「コンピュータの管理」の「サービスとアプリケーション」の「サービス」「McAfee Platform Services」を「停止」に設定する デバイスマネージャーでデバイスを無効にする ネットワークアダプター→「Realtek PCIe GBE family controller」 ネットワークアダプター→「Realtek PCIe BE family controller」 ページの先頭へ▲ Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「ビデオ」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。 「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。タッチパネルモデルは全てセンサーを搭載している為、タッチパネルモデルは「Advanced」→「Device Configuration」→「Sensor Devices」を『Disabled』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「適用」→「OK」 システム構成から、「サービス」タブを選択し、サービスから全て無効にする。(”Microsoftのサービスをすべて隠す(H)”にチェックを入れる)。 「コンピュータの管理」の「サービスとアプリケーション」の「サービス」「McAfee Platform Services」を「停止」に設定する デバイスマネージャーでデバイスを無効にする ネットワークアダプター→「Realtek PCIe GBE family controller」 ネットワークアダプター→「Realtek PCIe BE family controller」 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「Windows Media® Player」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、無線LANを無接続にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、無線LANを無接続にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。「Advanced」→「Device Configuration」→「Touch Panel」を『Disable』に変更する。(タッチパネルモデルのみ) バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「USB設定」 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 バッテリ駆動:「有効」 電源に接続:「有効」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「適用」→「OK」 システム構成から、「サービス」タブを選択し、サービスから全て無効にする。(”Microsoftのサービスをすべて隠す(H)”にチェックを入れる)。 「コンピュータの管理」の「サービスとアプリケーション」の「サービス」「McAfee Platform Services」を「停止」に設定する デバイスマネージャーでデバイスを無効にする ネットワークアダプター→「Realtek PCIe GBE family controller」 ネットワークアダプター→「Realtek PCIe BE family controller」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVN)
    ■ ダウンロード/アップデートの手順 手順に従って、ユーティリティソフトウェアのダウンロードと、アップデートを行ってください。 ※ ユーティリティソフトウェアをインストールされていない方は、手順2のファイル展開後に、ネットワークガイドを参照して新規インストールを行ってください。 ★ ファイルの拡張子を表示するに設定にしてから以下の作業を行ってください。 ■Windows(R)XPの場合 1.「スタート」→「マイコンピュータ」をクリックします。 2.「ツール」→「フォルダオプション」をクリックします。 3. 「表示」タブを選択し、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外して、「OK」ボタンをクリックしてください。 ■Windows Vista(R)の場合 1.「スタート」→「コンピュータ」の順にクリックします。 2.「整理」→「フォルダと検索のオプション」をクリックします。 3. 「表示」タブをクリックし、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外して「OK」ボタンをクリックしてください。 ■Windows(R) 7の場合 1.「スタート」→「コンピューター」の順にクリックします。 2.「整理」→「フォルダーと検索のオプション」をクリックします。 3. 「表示」タブをクリックし、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して「OK」ボタンをクリックしてください。 ▼手順1:ユーティリティソフトウェアをパソコンへダウンロードします。 ▼手順2:ダウンロードしたファイルを展開します。 ▼手順3:ユーティリティソフトウェアをアップデートします。 手順1:ユーティリティソフトウェアをパソコンへダウンロードします。 ※ ドライブ名、フォルダ名、およびダウンロードファイル名は、ご使用中の環境に合わせて適宜読み替えてください。 (ここでは、例として、格納するドライブが「C:」ドライブ、フォルダが「download」フォルダ、ダウンロードファイル名が「FAXAPxxx.zip」の場合を例として説明します。) 1. 作業用のフォルダを作成します。 Windows(R) XPの場合: 「スタートボタン」をクリックして、スタートメニューを開き、「マイコンピュータ」をクリックします。マイコンピュータでローカルディスク(C:)をダブルクリックします。 ローカルディスク(C:)フォルダのツールバーから「ファイル」をクリックし、「新規作成」→「フォルダ」を選択し、『download』という名前のフォルダを作成します。(C:\download) Windows Vista(R)の場合: 「スタートボタン」をクリックして、スタートメニューを開き、「コンピュータ」をクリックします。コンピュータでローカルディスク(C:)をダブルクリックします。 ローカルディスク(C:)フォルダのツールバーから「整理」をクリックし、「新しいフォルダ」を選択し、『download』という名前のフォルダを作成します。(C:\download) Windows(R) 7 の場合: 「スタートボタン」をクリックして、スタートメニューを開き、「コンピューター」をクリックします。コンピューターでローカルディスク(C:)をダブルクリックします。 ローカルディスク(C:)フォルダのツールバーから「新しいフォルダー」をクリックし、『download』という名前のフォルダを作成します。(C:\download) 2. 下のボタンをクリックして、ダウンロードを開始します。 本ユーティリティソフトウェアは、SP-NA540/SP-NA540W専用です。他の機種ではご使用になれません。 お使いの機種の型番をよくご確認のうえ、ダウンロードに進んでください。 型番はお手持ちの取扱説明書でご確認いただけます。 ■ ユーティリティソフトウェア(SP-NA540/SP-NA540W用) Microsoft(R) Windows(R) XP、Microsoft(R) Windows Vista(R)、Microsoft(R) Windows(R) 7対応ソフトウェア FAXAP540_1_4.ZIP 7.90 MB (8,293,233 バイト) (AddressResolver Ver1.3, ImageReceiver Ver.2.6.2) (※ダウンロードするファイルはZIP形式で圧縮されています。) 3. 表示された「ファイルのダウンロード」画面で「保存」をクリックして、「 FAXAPxxx.zip 」ファイルを「C:\download 」フォルダにダウンロードします。 (※ 本モジュールは、お客様の環境によってはダウンロードに時間がかかる場合があります。容量が大きいのでブロードバンド以外の手段でインターネットに接続されているお客様は通信料金がかかりますのでご注意ください。このダウンロードにより損害が生じても当社は一切の責任を負いません。) 手順2:ダウンロードしたファイルを展開します。 ▼お使いのOSがWindows(R) XPの場合の方法は、コチラ ▼お使いのOSがWindows Vista(R)、Windows(R) 7の場合の方法は、コチラ  (Windows Vista(R) 、Windows(R) 7共通) Windows(R) XPの場合: 1. ダウンロードしたファイルを右クリックして、右クリックメニューから「すべて展開」を選択します。 2. 展開ウィザードが開いたら、[次へ]をクリックします。 3. ファイル展開先が「C:\download\FAXAPxxx」になっているのを確認して、「次へ」をクリックしてください。 4. 「展開されたファイルを表示する」にチェックを入れて、「完了」をクリックしてください。展開されたフォルダが開きます。 Windows Vista(R)、Windows(R) 7の場合 (Windows Vista(R) 、Windows(R) 7共通): 1. ダウンロードしたファイルを右クリックして、右クリックメニューから「すべて展開」を選択します。 2. 「圧縮(ZIP形式)フォルダの展開」が開いたら、展開先が「C:\download\FAXAPxxx」になっているのを確認してください。 「完了時に展開されたファイルを表示する」にチェックをつけて、「展開」をクリックしてください。 3. 展開が完了するまでに多少時間がかかる場合があります。 進捗状況を表示するダイアログが閉じたら、展開完了です。 手順3:ユーティリティソフトウェアをアップデートします。 ▼お使いのOSがWindows(R) XPの場合の方法は、コチラ ▼お使いのOSがWindows Vista(R)、Windows(R) 7の場合の方法は、コチラ  (Windows Vista(R) 、Windows(R) 7共通) Windows(R) XPの場合: 1. 展開したフォルダ(C:\download\FAXAPxxx\FAXAPxxx)を開き、rakustart.exeをダブルクリックして、インストーラメニューを開きます。 2. インストーラメニューから、「●アプリケーションインストール」の横の「GO」ボタンをクリックしてください。セットアップの準備が開始されます。セットアップの準備が完了するまでに時間がかかることがあります。 ※ ユーティリティソフトウェアがインストールされていないお客様は、 「ネットワークガイド」 の「ユーティリティのインストール」のページで新規にインストールする手順をご確認ください。「ネットワークガイド」を開くには「ネットワークガイドを読む」の横の「GO」ボタンをクリックしてください。 3. 「NEC network speax セットアップへようこそ」というダイアログが表示されたら、「次へ」をクリックしてください。ユーティリティソフトウェアのアップデートが開始されます。 4. アップデートの完了画面が表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックを入れ、「完了」ボタンをクリックしてコンピュータを再起動してください。(コンピュータの再起動の選択画面が表示されない場合は、「完了」ボタンをクリックした後にコンピュータの再起動を行ってください。)   なお、 ・ダウンロードしたFAXAPxxx.zip ・FAXAPxxx.zipを展開した結果できたフォルダ(C:\FAXAPxxxフォルダ以下) はアップデートが完了した後は不要ですので削除しても構いません。 Windows Vista(R)、Windows(R) 7の場合 (Windows Vista(R) 、Windows(R) 7共通): 1. 展開したフォルダ(コンピュータ > ローカルディスク(C:) > download > FAXAPxxx > FAXAPxxx )を開き、rakustart.exeをダブルクリックして、インストーラメニューを開きます。 2. インストーラメニューから、「●アプリケーションインストール」の横の「GO」ボタンをクリックしてください。 ※ ユーティリティソフトウェアがインストールされていないお客様は、 「ネットワークガイド」 の「ユーティリティのインストール」のページで新規にインストールする手順をご確認ください。「ネットワークガイド」を開くには「ネットワークガイドを読む」の横の「GO」ボタンをクリックしてください。 3. 「ユーザアカウント制御」のダイアログで、「プログラムを続行するにはあなたの許可が必要です。」と、表示された場合は、「はい」(Windows Vista(R)の場合は、「続行」)をクリックしてください。セットアップの準備が開始されます。セットアップの準備が完了するまでに時間がかかることがあります。 4. 「NEC network speax セットアップへようこそ」というダイアログが表示されたら、「次へ」をクリックしてください。ユーティリティソフトウェアのアップデートが開始されます。 5. アップデートの完了画面が表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックを入れ、「完了」ボタンをクリックしてコンピュータを再起動してください。(コンピュータの再起動の選択画面が表示されない場合は、「完了」ボタンをクリックした後にコンピュータの再起動を行ってください。)   なお、 ・ダウンロードしたFAXAPxxx.zip ・FAXAPxxx.zipを展開した結果できたフォルダ(C:\FAXAPxxxフォルダ以下) はアップデートが完了した後は不要ですので削除しても構いません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークスサポート情報 > ユーティリティソフトウェア ダウンロード
    ハードディスクセーバー 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ハードディスクセーバーは、本体の落下などによる加速度や振動を内蔵センサーが検知し、ハードディスクのヘッドを安全な場所に退避して ハードディスクの損傷を防ぐユーティリティです。 機能の詳細、操作方法、制限事項については、以下を参照してください。 ●機能の詳細、操作方法、制限事項 ハードディスクセーバーマニュアル(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ハードディスクセーバー」→「ハードディスクセーバーマニュアル」をクリック) 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 お使いのモデルによってはハードディスクセーバーは添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ハードディスクセーバーは、落下あるいは振動によるハードディスクの損傷の危険性を低減することができますが、ハードディスクを完全に保護するものではありません。 ページの先頭へ▲ 削除 ハードディスクセーバーが起動中(タスクトレイ常駐中)は削除することができません。 ハードディスクセーバーを終了させてから削除を行ってください。 使用中のアプリケーションをすべて終了させる 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ハードディスクセーバー」→「ハードディスクセーバーのアンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「アンインストールが正常に完了しました。」と表示されたら、「閉じる」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でハードディスクセーバーの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ハードディスクセーバー」を選択し、「インストール」ボタンをクリック 「コンピュータへのファイルのコピーが完了しました。プログラムを使用する前に、コンピュータを再起動する必要があります。」 と表示されたら、 CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でハードディスクセーバーの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    サウンド 音が出ない 音楽CDの再生音を調節したい 音楽CDが再生されない 音楽CDの再生中に音飛びする 音が出ない 本機の音量が適切に設定されているか確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、適切な音量に設定されているか確認し、必要に応じて調節してください。 音量の調節について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「サウンド機能」-「音量の調節」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 外部の機器に接続している場合は、接続している機器の音量、本機と外部の機器との接続を確認してください。 オーディオドライバの再インストールを行ってみてください。 以下の手順でオーディオドライバを再インストールしてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Realtek High Definition Audio Driver」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 本機が再起動します。 再起動が完了したら次の手順に進んでください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック タイプVE、タイプVA、タイプVF、タイプVN、UltraLite タイプVSの場合 「C:¥DRV¥RTHDA¥RTSETUP.BAT」 UltraLite タイプVCの場合 「C:¥DRV¥RTHDA2¥RTSETUP.BAT」 コマンドプロンプト画面が閉じ、ハードディスクアクセスランプが消えたら、本機を再起動する ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生音を調節したい 次の手順で音量を調節してください。 工場出荷時の状態で、Windows Media Playerで再生した場合を例にして説明します。その他の再生用アプリケーションを使用する場合は、それぞれのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧になり、再生音量を調整してください。 お使いの機種によって表示が異なることがあります。 Windows Media Playerを起動する Windows Media Playerを起動していないと、「音量ミキサ」に「Windows Media Player」が表示されません。 画面右下の通知領域にある(音量)をクリック 表示されたウィンドウから「ミキサ」をクリック 「音量ミキサ」が表示されます。 「デバイス」欄の「スピーカ」、または「アプリケーション」欄の「Windows Media Player」の音量つまみをドラッグして音量を調整する ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部のCompact Discの規格外の音楽ディスクは再生できない場合があります。 ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生中に音飛びする 音楽CDに傷や汚れがないか確認してください。 音楽CDに傷が付いていると、使用できない場合があります。 また、汚れている場合は、乾いたやわらかい布で内側から外側に向かってふいてから使用してください。 音楽CDを再生中のBD/DVD/CDドライブや本機に何らかの振動を与えた場合、音飛びや故障の原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はBD/DVD/CDドライブや本機に振動を与えないでください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「サウンド」
    サウンド 音が鳴らない 音楽CDの再生音を調節したい 音楽CDが再生されない 音楽CDの再生中に音飛びする 音が鳴らない 本機の音量が適切に設定されているか確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、適切な音量に設定されているか確認し、必要に応じて調節してください。 音量の調節について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVH UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 外部の機器に接続している場合は、接続している機器の音量、本機と外部の機器との接続を確認してください。 オーディオドライバの再インストールを行ってみてください。 以下の手順でオーディオドライバを再インストールしてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Realtek High Definition Audio Driver」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 本機が再起動します。 再起動が完了したら次の手順に進んでください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック タイプVW(オールインワンノート)をお使いの場合 「C:\DRV\RTHDA2\RTSETUP.BAT」 上記以外のモデルをお使いの場合 「C:\DRV\RTHDA\RTSETUP.BAT」 コマンドプロンプト画面が閉じ、ハードディスクアクセスランプが消えたら、本機を再起動する ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生音を調節したい 次の手順で音量を調節してください。 工場出荷時の状態で、Windows Media Playerで再生した場合を例にして説明します。その他の再生用アプリケーションを使用する場合は、それぞれのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧になり、再生音量を調整してください。 お使いの機種によって表示が異なることがあります。 Windows Media Playerを起動する Windows Media Playerを起動していないと、「音量ミキサ」に「Windows Media Player」が表示されません。 画面右下の通知領域にある(音量)をクリック 表示されたウィンドウから「ミキサ」をクリック 「音量ミキサ」が表示されます。 「デバイス」欄の「スピーカ」、または「アプリケーション」欄の「Windows Media Player」の音量つまみをドラッグして音量を調整する ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部のCompact Discの規格外の音楽ディスクは再生できない場合があります。 ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生中に音飛びする 音楽CDに傷や汚れが無いか確認してください。 音楽CDに傷が付いていると、使用できない場合があります。 また、汚れている場合は、乾いたやわらかい布で内側から外側に向かって拭いてから使用してください。 音楽CDを再生中のCD/DVDドライブや本機に何らかの振動を与えた場合、音飛びや故障の原因となる場合があります。 音楽CDを再生中はCD/DVDドライブや本機に振動を与えないでください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となる場合があります。 音楽CDを再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲サウンド
    サウンド 音が出ない 音楽CDの再生音を調節したい 音楽CDが再生されない 音楽CDの再生中に音飛びする 音が出ない 本機の音量が適切に設定されているか確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、適切な音量に設定されているか確認し、必要に応じて調節してください。 音量の調節について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「サウンド機能」-「音量の調節」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 外部の機器に接続している場合は、接続している機器の音量、本機と外部の機器との接続を確認してください。 オーディオドライバの再インストールを行ってみてください。 以下の手順でオーディオドライバを再インストールしてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Realtek High Definition Audio Driver」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 本機が再起動します。 再起動が完了したら次の手順に進んでください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック タイプVA、タイプVF、タイプVN、UltraLite タイプVSの場合 「C:¥DRV¥RTHDA¥RTSETUP.BAT」 UltraLite タイプVCの場合 「C:¥DRV¥RTHDA2¥RTSETUP.BAT」 コマンドプロンプト画面が閉じ、ハードディスクアクセスランプが消えたら、本機を再起動する ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生音を調節したい 次の手順で音量を調節してください。 工場出荷時の状態で、Windows Media Playerで再生した場合を例にして説明します。その他の再生用アプリケーションを使用する場合は、それぞれのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧になり、再生音量を調整してください。 お使いの機種によって表示が異なることがあります。 Windows Media Playerを起動する Windows Media Playerを起動していないと、「音量ミキサ」に「Windows Media Player」が表示されません。 画面右下の通知領域にある(音量)をクリック 表示されたウィンドウから「ミキサ」をクリック 「音量ミキサ」が表示されます。 「デバイス」欄の「スピーカ」、または「アプリケーション」欄の「Windows Media Player」の音量つまみをドラッグして音量を調整する ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部のCompact Discの規格外の音楽ディスクは再生できない場合があります。 ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生中に音飛びする 音楽CDに傷や汚れがないか確認してください。 音楽CDに傷が付いていると、使用できない場合があります。 また、汚れている場合は、乾いたやわらかい布で内側から外側に向かってふいてから使用してください。 音楽CDを再生中のDVD/CDドライブや本機に何らかの振動を与えた場合、音飛びや故障の原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はDVD/CDドライブや本機に振動を与えないでください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「サウンド」
    サウンド 音が出ない 音楽CDの再生音を調節したい 音楽CDが再生されない 音楽CDの再生中に音飛びする 音が出ない 本機の音量が適切に設定されているか確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、適切な音量に設定されているか確認し、必要に応じて調節してください。 音量の調節について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「サウンド機能」-「音量の調節」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 外部の機器に接続している場合は、接続している機器の音量、本機と外部の機器との接続を確認してください。 オーディオドライバの再インストールを行ってみてください。 以下の手順でオーディオドライバを再インストールしてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Realtek High Definition Audio Driver」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 本機が再起動します。 再起動が完了したら次の手順に進んでください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック タイプVA、タイプVF、タイプVNの場合 「C:¥DRV¥RTHDA3¥RTSETUP.BAT」 UltraLite タイプVCの場合 「C:¥DRV¥RTHDA2¥RTSETUP.BAT」 コマンドプロンプト画面が閉じ、ハードディスクアクセスランプが消えたら、本機を再起動する ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生音を調節したい 次の手順で音量を調節してください。 工場出荷時の状態で、Windows Media Playerで再生した場合を例にして説明します。その他の再生用アプリケーションを使用する場合は、それぞれのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧になり、再生音量を調整してください。 お使いの機種によって表示が異なることがあります。 Windows Media Playerを起動する Windows Media Playerを起動していないと、「音量ミキサ」に「Windows Media Player」が表示されません。 画面右下の通知領域にある(音量)をクリック 表示されたウィンドウから「ミキサ」をクリック 「音量ミキサ」が表示されます。 「デバイス」欄の「スピーカ」、または「アプリケーション」欄の「Windows Media Player」の音量つまみをドラッグして音量を調整する ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部のCompact Discの規格外の音楽ディスクは再生できない場合があります。 ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生中に音飛びする 音楽CDに傷や汚れがないか確認してください。 音楽CDに傷が付いていると、使用できない場合があります。 また、汚れている場合は、乾いたやわらかい布で内側から外側に向かってふいてから使用してください。 音楽CDを再生中のDVD/CDドライブや本機に何らかの振動を与えた場合、音飛びや故障の原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はDVD/CDドライブや本機に振動を与えないでください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「サウンド」
    VirusScan 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 コンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行います。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「トラブル解決Q&A」の「コンピュータウイルス対策について」をご覧の上、対処してください。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 VirusScanは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。ご使用になる場合は、後述の「追加」をご覧になりインストールしてください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデル、またはCDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ヘルプに記載されている機能のうち、いくつかの機能はご使用になれません。(E-Mailスキャン、ScreenScanユーティリティ) すべての機能をご使用になりたい場合は、製品版のVirusScanをご購入ください。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Network Associates」の「McAfee VirusScan」をクリック プログラムが起動し、VirusScanの画面が表示されます。 VirusScanの利用方法、タスクの作成方法は、VirusScanのヘルプをご覧ください。 毎時、毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索するスケジュール設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するオンアクセススキャンなどの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 コンピュータウイルスの検出およびウイルスパターンデータについて 本機に添付されているVirusScanでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。新種ウイルスに対応する為、ウイルスデータファイルを更新する必要があります。 ウイルスデータファイルは「DATファイル」と言う名称で日本ネットワークアソシエイツ社のホームページに掲載されています。DATファイルは毎週最新の物にアップデートされます。下記のホームページで最新版のDATファイルを入手することができます。 http://www.nai.com/japan/ 新種ウイルスの一部にはVirusScanそのものを最新版にバージョンアップしないと発見できないものがあります。本機に添付されているVirusScanは最新版へのバージョンアップはできません。 エマージェンシーディスクについて 本機添付のVirusScanでは、エマージェンシーディスクはご使用になれません。 ログファイルについて ログファイルのサイズはログの量により拡張されていきます。「レポート」タブの「ログファイルのサイズを制限」にチェックをしても指定サイズを超えることがあります。 タスクの自動実行について 新規タスクを作成し自動実行させる場合は、次の設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Network Associates」→「VirusScan コンソール」をクリック 「新規作成」ボタンをクリック 「名称」に新規タスクの名前を入力し、必要な設定を行う  設定についてはVirusScanのヘルプをご覧ください。 「プログラム」タブの「設定」ボタンをクリック 「VirusScan プロパティ」の画面の「スキャン対象」の「自動検査開始」にチェックを付ける 「OK」ボタンをクリック 以上で自動実行の設定は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 ■Windows 2000の場合 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「McAfee VirusScan」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからMcAfee VirusScanを削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、本機を再起動する 以上でVirusScanの削除は終了です。 ■Windows NT 4.0の場合 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「McAfee VirusScan」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「McAfee VirusScan インストール」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムのメンテナンス」と表示されたら、「削除」にチェックを付けて「次へ」ボタンをクリック 「プログラムの削除」と表示されたら、「削除」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「McAfee VirusScan インストール完了」の画面に「McAfee VirusScan インストールウィザードを完了します。」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でVirusScanの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 VirusScanのセットアップ中に「古いウイルス定義ファイル」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 Windows NT 4.0をお使いの場合、VirusScanセットアップ中に、再起動する場合がありますので印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」を指定してください。 「McAfee VirusScan v4.5」をクリックして選択し、「インストール」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 再起動後、ログオン画面では必ずAdministrator権限をもったユーザでログオンしてください。 ログオン後インストールが続行されます。 「McAfee VirusScanインストール」の画面に「製品情報」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「McAfee VirusScanインストール」の画面に「ソフトウェアの使用許諾契約書」と表示されたら「ライセンス契約に同意します。」にチェックを付けて「次へ」ボタンをクリック 「McAfee VirusScanインストール」の画面に「セキュリティレベルを選択してください」と表示されたら「標準のセキュリティレベル」にチェックが付いていることを確認して「次へ」ボタンをクリック 「McAfee VirusScanインストール」の画面に「インストールの種類」と表示されたら「標準インストール」にチェックが付いていることを確認して「次へ」ボタンをクリック 「McAfee VirusScanインストール」の画面に「プログラムのインストール準備完了」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック インストールが始まります。 「McAfee VirusScanインストール完了」の画面に「McAfee VirusScan インストール ウィザードを完了します。」と表示されたら「設定を行う前にメモリ上のウイルスを検査」にチェックを付けて「設定」ボタンをクリック 「McAfee VirusScan設定」の画面に「VirusScan設定」と表示されたら「エマージェンシーディスクを作成」および、「インストール後にデフォルトのウイルス検査を実行」のチェックを外して「次へ」ボタンをクリック お使いの機種によっては、「エマージェンシーディスクを作成」は選択できない場合があります。 「McAfee VirusScan設定」の画面に「ウイルス定義ファイルのアップデート」と表示されたら「後でアップデート」にチェックを付けて「次へ」ボタンをクリック 「McAfee VirusScanインストール完了」の画面に「McAfee VirusScanインストールウィザードは正常に完了しました。」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でVirusScanの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    サウンド 音が出ない 音楽CDの再生音を調節したい 音楽CDが再生されない 音楽CDの再生中に音飛びする 音が出ない 本機の音量が適切に設定されているか確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、適切な音量に設定されているか確認し、必要に応じて調節してください。 音量の調節について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「サウンド機能」-「音量の調節」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 外部の機器に接続している場合は、接続している機器の音量、本機と外部の機器との接続を確認してください。 オーディオドライバの再インストールを行ってみてください。 以下の手順でオーディオドライバを再インストールしてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Realtek High Definition Audio Driver」を選択し、「アンインストール」をクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 本機が再起動します。 再起動が完了したら次の手順に進んでください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック タイプVA、タイプVF、タイプVNの場合 「C:¥DRV¥RTHDA3¥RTSETUP.BAT」 UltraLite タイプVCの場合 「C:¥DRV¥RTHDA2¥RTSETUP.BAT」 コマンドプロンプト画面が閉じ、ハードディスクアクセスランプが消えたら、本機を再起動する ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生音を調節したい 次の手順で音量を調節してください。 工場出荷時の状態で、Windows Media Playerで再生した場合を例にして説明します。その他の再生用アプリケーションを使用する場合は、それぞれのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧になり、再生音量を調整してください。 お使いの機種によって表示が異なることがあります。 Windows Media Playerを起動する Windows Media Playerを起動していないと、「音量ミキサ」に「Windows Media Player」が表示されません。 画面右下の通知領域にある(音量)をクリック 表示されたウィンドウから「ミキサ」をクリック 「音量ミキサ」が表示されます。 「デバイス」欄の「スピーカ」、または「アプリケーション」欄の「Windows Media Player」の音量つまみをドラッグして音量を調整する ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部のCompact Discの規格外の音楽ディスクは再生できない場合があります。 ページの先頭へ▲ 音楽CDの再生中に音飛びする 音楽CDに傷や汚れがないか確認してください。 音楽CDに傷が付いていると、使用できない場合があります。 また、汚れている場合は、乾いたやわらかい布で内側から外側に向かってふいてから使用してください。 音楽CDを再生中のDVD/CDドライブや本機に何らかの振動を与えた場合、音飛びや故障の原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はDVD/CDドライブや本機に振動を与えないでください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因になる場合があります。 音楽CDを再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「サウンド」
    Office XP Professional (Office XP Professionalモデルのみ) 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 文章作成にWord 2002、表計算にExcel 2002、情報管理にOutlook 2002、プレゼンテーションにPowerPoint 2002、 データベース作成にAccess 2002を使用します。 機能の詳細や操作方法については、Office XP Professionalに添付のマニュアルをご覧ください。 Office XPに含まれるアプリケーションをはじめて起動する場合は、「管理者」でログインし、かつ Word 2002、またはExcel 2002 を起動してください。「Office XP 使用許諾契約書」の画面が表示されますので、内容を確認し「同意する」ボタンをクリックしてく ださい。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ライセンス認証について ハードウェアの追加や変更を行った場合、ライセンス認証ウィザードが表示される場合があります。 表示された場合は、画面の指示に従って手続きを完了してください。 Office XPを再追加した場合は、新たにライセンス認証が必要になります。 ライセンス認証を行う場合は、Word 2002、またはExcel 2002を実行しライセンス認証ウィザードを表示させて 画面の指示に従いライセンス認証を行ってください。 ライセンス認証についての詳細は、 Office XPに添付のマニュアル、または下記ホームページを参照してください。  http://www.microsoft.com/japan/ なお、工場出荷時ではライセンス認証済みです。 ◆「Office XP Service Pack1」の追加方法 Office XP Service Pack1はOffice XPモデルをご使用の場合のみ実行してください。 インストール中にOffice XPのCD-ROMを要求される場合があります。CD-ROMを用意してから「Office XP Service Pack1」を追加してください。 Office XP Service Pack1や、Office XP 入力システムアップデートでの修正事項などについては、「アプリケーションCD−ROM」内の「OXPSP1」フォルダにある「SP1INST.HTM」を参照してください。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\OXPSP1\SP1\STANDARD\SP1CDPAK.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「展開されたファイルを保存する場所を指定してください。」と表示されたら、ファイルを保存する場所を指定して 「OK」ボタンをクリック 手順4で保存したファイル(OXPSP1.EXE)をダブルクリック 「このアップデートプログラムをインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次の使用許諾契約をお読みください。」と表示されたら、内容をよく読んで「はい」ボタンをクリック インストールが始まります。 InternetExplorerを起動している場合、インストールが一時中断されますが、画面の指示に従いインストールを続けてください。 また、インストール中にOffice XPのCD-ROMを要求された場合は、CD-ROMを挿入して「OK」ボタンをクリックしてください。 「アップデートは正常に適用されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上で「OfficeXP ServicePack1」 の追加は終了です。 ◆音声認識機能について 音声認識機能は、工場出荷時にはインストールされていません。 また、お使いのコンピュータのハードウェア構成によってはご使用になれない場合があります。 詳しくはOffice XPのヘルプを参照してください。 ◆その他 「アプリケーションの自動修復」の実行中に「必要なファイルが見つかりません」と表示される場合があります。 その場合は、再度実行してください。 新規ユーザーでログオン後、Office XPに含まれるアプリケーションのいずれかを初めて起動する場合、 イベントビューアに「警告」が表示されますが、動作上問題ありません。 Word 2002等のアプリケーションを起動した状態ではスタンバイ状態にできない場合があります。 その場合は、ファイルを保存し、Word 2002等のアプリケーションを終了させてから再度スタンバイ状態にしてください。 Outlook 2002等のアプリケーションを起動した状態でWindowsを終了するとエラーが表示される場合があります。 すべてのアプリケーションを終了してからWindowsを終了してください。 Excel 2002で作成したファイルの内容をメールで送信すると、図やグラフが表示されない場合があります。 次の手順で送信してください。 シート上で送信を行いたいグラフおよび図形を含んだ範囲をドラッグして選択する 「ファイル」メニュー→「送信」から「メールの宛先」を選択し、宛先を入力する 「この選択範囲を送信する」をクリック Outlook 2002でアカウントの設定の変更が有効にならない場合があります。 その場合は、新規にアカウントを作成してください。 FAXモデムボード搭載モデルをご利用の場合、Outlook 2002でメール送受信が終了した後もダイヤルアップ ネットワークの 接続が自動的に切断されなかったり、メールの送信時にエラーが発生したりすることがあります。 その場合は次の設定を行ってください。 「ツール」メニュー→「オプション」をクリック 「オプション」の画面の「メール セットアップ」 タブをクリック 「送受信」にある「接続したら直ちに送信する」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「バックグラウンドの送受信時に、自動的にダイヤルする」にチェックを付ける 「ダイヤルアップ」にある「手動の送受信が終了したら切断する」にチェックを付ける 「電子メール アカウント」にある「電子メール アカウント」ボタンをクリック 「既存の電子メール アカウントの表示と変更」をクリックし、「次へ」をクリック 目的の電子メール アカウントをクリックし、「変更」をクリック 「詳細設定」をクリック 「接続」タブで「電話回線を使用する」を選択し、「使用するダイヤルアップ ネットワークの接続」で 使用するダイヤルアップネットワーク接続を選択する 「OK」ボタンをクリック 「インターネット電子メール設定」が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「電子メール アカウント」と表示されたら「完了」ボタンをクリック また、上記を設定しても接続が切断されない場合は、タスクトレイの「ダイヤルアップネットワーク」を右クリックし、 表示されたメニューから「切断」をクリックしてください。 詳しい情報は、下記のホームページから参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/ ページの先頭へ▲ 削除 Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Microsoft Office XP Professional」を選択し、「変更」ボタンをクリック 「Microsoft Office XP Professionalメンテナンスモードオプション」が表示されたら、「機能の追加/削除」にチェックを付け、 「次へ」ボタンをクリック Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002全部を削除する場合は、「Officeの削除」にチェックを付け、 「次へ」ボタンをクリックしてください。「Microsoft Office XPを削除してもよろしいですか?」と表示されますので、 「はい」ボタンをクリックし、あとは画面に表示されるメッセージに従って、再起動してください。これで削除は終了です。 「Officeのアプリケーションとツールのインストールオプションを指定してください」と表示されたら、削除したい アプリケーションのをクリックし、「インストールしない」をクリック 「更新」ボタンをクリック 「Microsoft Officeのインストールが正常にアップデートされました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「Office XP セットアップ」の画面で再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Word 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の追加 ここでは、工場出荷時と同じ状態にインストールする方法を説明します。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「Office XP Professional」のCD-ROMをセットする 自動起動しない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ユーザー情報」が表示されたら必要事項を入力し、「次へ」ボタンをクリック プロダクト キーは「Office XP Professional」のCDケース裏面に記載されています。 「使用許諾契約書」が表示されたら「「使用許諾契約書」の条項に同意します」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「インストールの種類を指定してください」と表示されたら、「カスタム」にチェックを付け、インストール先が 「C:\Program Files\Microsoft Office\」となっていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「インストールするアプリケーションを指定してください」と表示されたら「アプリケーションごとにオプションを指定して インストールします」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 「Officeのアプリケーションとツールのインストールオプションを指定してください」と表示されたら「Microsoft Office」の をクリックし、「マイコンピュータからすべて実行」を選択する 次のOffice プログラム、およびその他の機能やツールのをクリックし、「インストールしない」を選択してください。 「Microsoft Excel for Windows」の「読み上げ」 「Office共有機能」の「入力システムの拡張」の「音声」 「Office共有機能」の「入力システムの拡張」の「IME」の「IMEパッドアプレット」の「音声アプレット」 「次へ」ボタンをクリック 「インストールを開始します」と表示されたら「完了」ボタンをクリック インストールが始まります。 「Office XP セットアップ」の画面で再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でWord 2002、Excel 2002、Outlook 2002、PowerPoint 2002、Access 2002の追加は終了です。 ページの先頭へ▲