検索結果

    電源ユニットの検索結果

    ●特長  ・1.3GBの大容量を実現(ISO・IS−13549規格準拠)。  ・従来の600MB(両面)媒体も読み書き可能・  ・リード・ライトキャッシュ機能を搭載  ・パワーセーブ機能を搭載   ディスクへの読み/書きが一定時間(およそ15分)行われなかった場合、デ   ィスクの回転を止めて消費電力をセーブ  2. 対応OS ┌─────────────────────────────────┐  │(1)MS−DOS関連 │  │ ・MS−DOS5.0A以上 │  │  ただし本ユニットに添付されているアップグレードソフトが必要。 │ │ │  │(2)OS/2関連 │  │ ・OS/2 J2.11 │  │  ただしSCSI−2インタフェースボードご使用の場合には、 │  │  OS/2ドライバセット(Ver1.0)が必要。 │ │ │  │(3)Windows関連 │  │ ・Windows3.1 │ │ │  │(4)WindowsNT関連 │  │ ・WindowsNT3.1 │  │ ・WindowsNT Workstation3.5 │  │ ・WindowsNT Advanced Server3.1 │  │ ・WindowsNT Server3.5 │ │ │  │(5)NetWare関連 │  │ ・NetWare3.11J       注1 │  │ ・NetWare3.12J       注1 │  │ ・NetWare4.1J │ │ │ └─────────────────────────────────┘   注1:ただし300MB(片面)までの容量で使用可能。また、バックアップ機器とし      てのみ利用可能  3. 対応SCSIインタフェースボード ┌─────────────────────────────────┐  │ ・PC-9801-92   (汎用拡張スロット用)    注2 │  │ ・PC-9801-55U   (汎用拡張スロット用) │  │ ・PC-9801-55L   (汎用拡張スロット用) │  │ ・PC-9821A-E10  (SCSI専用スロット用)    注2 │  │ ・PC-9801FA-02  (SCSI専用スロット用) │  │ ・PC-9801-100   (汎用拡張スロット用・SCSI-2対応) │  │ ・PC-9821X-B02  (PCIバス用・SCSI-2対応) │  │ ・PC-9821X-B02L  (PCIバス用・SCSI-2対応) │  │ ・PC-9801N-J03  (PCカードスロット用・SCSI-2対応) │  │ ・PC-H98-B03   (NESAバス用) │  │ ・PC-H98-B12   (NESAバス用) │  │ ・SV-98/2-B03   (SV-98model2対応) │ └─────────────────────────────────┘   注2:本インタフェースボードはデータ転送モードとしてCPU転送モードと DMA転送モードを採用しており、CPUに80286以上をもつパソコン本体で 使用する場合にはCPU転送モードの設定により高速処理が可能。 (本ボードの工場出荷時の設定は、DMA転送モード) ●添付品  アップグレードディスクセット、電源コード、グランドケーブル、マニュアル、  保証書、エアフィルタ(PC-OD502R-91相当)商品情報
    ┌─────────┐ │Aterm(R)ITシリーズ│ └─────────┘ ┌─────┬──────┬───────┐ │型名   │品名    │標準価格(税別)│ ├─────┼──────┼───────┤ │PC-IT/WX1 │Aterm(R)WX1 │   29,800円│ └─────┴──────┴───────┘              発表:1999年3月 ■概要   ワイヤレスセンターステーション「AtermWX1」は、ISDNターミナルアダプタ  「AtermITシリーズ」のオプションとして、ワイヤレスのISDN利用環境を実現  します。   「AtermWX1」は、リモートステーション「AtermRS10」やPHS電話機を合計6台まで  ワイヤレス子機として登録可能なワイヤレスセンターステーションです。「Aterm  WX1」をAtermITシリーズに高機能S点ユニット経由にて接続することにより、ワイ  ヤレスでのISDN利用はもちろん、ITシリーズに接続された電話機・パソコンとワ  イヤレス子機の間での通信を可能とし、高度なホームネットワーク環境を実現する  ことができます。   また、本装置の接続は、Sバスケーブルでの接続を採用しており、高機能S点ユ  ニット利用を利用できないAtermシリーズや他社のTAを利用の場合もS点にて接続  可能です。従来のSバスケーブル延長方式では困難だった場所への機器の自在な  レイアウトを実現します。   「AtermWX1」は、回線側にはS/Tラインコネクタ1ポート、内線側には無線ポート  6ポート、設定用ポート1ポート(RS232C。設定、バージョンアップ時のみ利用可。  パソコンを接続してのインターネット利用不可)を搭載しております。   ワイヤレス子機として「AtermRS10」を収容することにより、PHS電話機ではで  きない、   ・デュアルリンクワイヤレス通信(※)   ・アナログ機器(電話・FAX等)でのワイヤレス通信  などの機能を使用することができます。  (※)ワイヤレス64kbps通信。NEC独自モード ■仕様 ┌───────────┬───────────────────────┐ │項目         │         機能            │ ├───────────┼───────────────────────┤ │接続回線       │INSネット64(TAとの接続による)         │ ├───────────┼───────────────────────┤ │コネクタ形状     │8ピンモジュラジャック(RJ-45)         │ ├────┬──────┼───────────────────────┤ │無線  │無線    │RCR-STD28(2版)                │ │インター│プロトコル │                       │ │フェイス├──────┼───────────────────────┤ │    │登録可能子機│最大6(同時通話:最大2)            │ │    │     数│                       │ │    ├──────┼───────────────────────┤ │    │データ通信 │PIAFS(無線実効速度:29.2kbps)         │ │    │プロトコル │NEC独自モード(無線実効速度:58.4kbps)     │ │    ├──────┼───────────────────────┤ │    │音声通信  │32kADPCM、64kPCM(NEC独自)           │ ├────┴──────┼───────────────────────┤ │ヒューマンインター  │状態表示LED×2                │ │       フェイス│設定スイッチ、テストスイッチ         │ │           │終端抵抗スイッチ               │ ├───────────┼───────────────────────┤ │診断機能       │自己診断機能                 │ ├───────────┼───────────────────────┤ │電源         │電源内蔵 AC100V±10%(50/60Hz)        │ ├───────────┼───────────────────────┤ │消費電力       │約5.0W(最大)                │ ├───────────┼───────────────────────┤ │外形寸法(突起部除く) │約(W)135×(H)43×(D)110mm           │ ├───────────┼───────────────────────┤ │重量(除く乾電池・   │約0.4kg                    │ │     オプション) │                       │ ├───────────┼───────────────────────┤ │動作環境       │温度0〜40℃ 湿度10%〜90%(結露しないこと)  │ ├───────────┼───────────────────────┤ │適合認定番号     │R99-9002-0  T99-0018-0           │ └───────────┴───────────────────────┘ ■動作環境 ┌──────┬────────────────────────────┐ │接続可能機種│AtermITシリーズをはじめとした、S/T点ライン端子を持つISDN│ │      │ターミナルアダプタ                   │ └──────┴────────────────────────────┘ ■商品情報2商品情報
    型 名   :PC-88VA3 価 格   :398000 発表日   :88/03 出荷日   :88/03 CPUクロック     : μPD90028MHz/4MHz ROM       : MAIN768KB辞書512KBDISK16KB 標準RAM     : 512KB 最大ユーザーズメモリ  : 1.5MB グラフィックVRAM容量 : 256KB グラフィックVRAM画素数: 640*400 グラフィックVRAM色数 : 4096色中16色指定 サウンドVRAM    : 256KB テキストVRAM     : 256KB(スプライト兼用) 拡張スロット数    : 3(ビデオボード用含む) 拡張スロット電源容量 + 5V :0.5A           +12V :0.05A           -12V :0.07A 標準実装ドライブ  FDD  :5インチ2D/2HD×2ドライブ 標準実装ドライブ  その他:3.5インチ2TD(9.3MB)×1 内蔵インタフェースコネクタ:プリンタI/F  マウスI/F  RS-232CI/F         :アナログCRTI/F  LINEIN  LINEOUT         :ヘッドホン端子  ビデオ端子  漢字         :標準:第一、第二 サウンド機能    :FM6/リズム6/SSG3/ADPCM カレンダ時計    :μPD4990使用年サポートあり VCCI適合     : 使用条件   電圧 :AC100V±10%        周波数:50/60        温度 :10〜35        湿度 :20〜80%(結露なし) 消費電力 標準 (W) :58      最大 (W) :90 外形寸法 本 体 (mm)   (W):440 (D):345 (H):150      キーボード(mm)   (W):462 (D):194.5 (H):33 重量 本体  (Kg) :10.8    キーボード(Kg) :1.5 添付品:*キーボード*マウス*お客様登録カード*保証書    :*NECサービス窓口(一覧表)*パソコンご利用の手引き    :*マニュアル5冊:N88-日本語BASICV3関連:プログラマーズガイド/リファレンス    :マニュアル:本体関連:ユーザーズガイド/オペレーションガイドアプリケー    :ションガイド    :*FD2枚:PC-Engineシステムディスク/9.3MBタイプマイクロフロッピィー    :ディスク 備考 :専用のビデオボードはPC-88VA-11Kですが、従来のビデオボードPC-88VA-11を    :お持ちの場合、どちらも本機で使用可能です。    :日本語MS-DOS(Ver2.11)ソフトウェア開発セットを使用しても、PC-9800シリーズ   :のソフトは動作しません。但し、一部のソフト(特に言語関係)で利用できる    :ものがあります。    :9.3MBタイプ3.5インチFDDを内蔵していますが、外付の同ユニットを接続する    :ためには9.3MBマイクロフロッピィディスクインタフェースボード(PC-88VA-    :22)が必要です。また、外付ドライブはVA3の場合、1台のみ利用可能です。 ■商品情報3(外観図)商品情報
    ┌────────┐                                   │98ルータボード│                                   └────────┘                                    ┌──────┬───────┬──────┐                       │型名    │  品 名  │ 標準価格 │                       ├──────┼───────┼──────┤                       │PC-9801-112 │98ルータボード│  \223,000│                       └──────┴───────┴──────┘                      ●概要  98ルータボードは、PC−9800シリーズ上で動作するIPルーティングを可能にさせる  インタフェースボードです。98ルータボードには、3つのインタフェースが実装されています。   ・B4680II(10BASE−T・・・1ポート)   ・ISDN  (ISDN BRI・・・1ポート)   ・コンソール (RS−232C ・・・1ポート)  従って、パケットは1枚の98ルータボード内でルーティングされる事になります。また、  システム設定にはコンソール用ポート(RS−232C)にRS−232Cストレートケーブル  経由でPC−9800本体を接続し、Windowsのターミナル等のVT100端末用ソフト  で設定します。  既存のPC−9800シリーズのほとんどでサポートされている汎用拡張バス用の  インタフェースボードですので、お持ちのPC−9800シリーズに増設するだけで、  IPルータを構築できます。なお、別売の「98ルータボード IPXアップグレード   ソフトウェア」と併用 する事により、IPプロトコル及びIPXプロトコルの  同時ルーティング機能がサポートされます。 ●機能仕様  98ルータボードのハードウェア・スペックは以下のようになっています。  ┌───────────┬───────────────────────────┐    │CPU        │68EN360                    │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │ISDN       │BRI×1                      │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │LAN        │B4680II 10Base−T ×1         │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │バス インタフェース │汎用拡張バス(但し、電源供給のみ)          │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │対応OS       │OSに依存しません                  │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │ホストPCとの関係  │なし(但し、電源供給のみ)              │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │接続状態       │LAN−LAN ×                  │    │           │LAN−WAN ○                  │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │接続段数       │アプリケーションのタイムアウト時間、Ethernet等ケーブル│    │           │の総延長、通信形態を考慮して決定する必要あり。    │    │           │ただし、ルーティングプロトコルにRIPを使用している為│    │           │エンドステーション間のルータ接続段数は、最大15台に │    │           │限定                         │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │LANプロトコル   │IP   ○                     │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │WANプロトコル   │PPP  ○                     │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │消費電力       │0.8A(1スロット分)               │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │ルーティングプロトコル│RIP                        │    ├───────────┼───────────────────────────┤    │その他機能      │ARP                        │    │           │ダイヤルオンデマンド                 │    │           │アクセスのセキュリティ                │    └───────────┴───────────────────────────┘   ●動作環境  ┌───────────┬─────────────────────────┐      │動作対象機種     │汎用拡張バス装備のPC−9800シリーズ及び   │      │           │PC−9821シリーズのすべて          │      ├───────────┼─────────────────────────┤      │動作に必要になるOS │特に制限なし                   │      │           │(OSに依存しません)              │      ├───────────┼─────────────────────────┤      │必要メモリ      │なし                       │      ├───────────┼─────────────────────────┤      │必要ディスク     │なし                       │      ├───────────┼─────────────────────────┤      │その他動作に必要となる│下図参照                     │      │周辺機器       │                         │      └───────────┴─────────────────────────┘     ●販売上の注意事項  (1)PC−9800シリーズ、PC−9821シリーズ、PC−H98シリーズ、     SV−98シリーズに使用可能です。  (2)本ボード使用中は、実装しているPC−9800本体の電源を切断しないでください。  (3)ボードの挿抜を行う場合は本体の電源をOFFにしてから行ってください。  (4)本ボード使用中にケーブルの抜き差しを行わないでください。必ず電源をOFFにして     から行って下さい。  (5)別途ISDN回線の契約が必要です。  (6)インタネット接続する場合は、JPNICにIP申請する必要があります。  (7)IPXプロトコルで動作させる場合は、別売の「IPXアップグレードソフトウェア」     が必要です。  (8)拡張スロットのあるPC−9800本体でないと動作しません。    (I/O拡張ユニット(デスクトップ、ノート用)経由は可。)  (9)システム設定のために、別途VT100互換の端末ソフトウェアが必要です。    (Windowsのターミナルなど)  (10)異機種接続に関しては、IP45シリーズの一部、シスコ社ルータの一部がご使用に      なれます。    (98ルータボードは、RFC1331及び1332に準拠しています。 ■商品情報2 ■商品情報3(外観図)商品情報
    98NOTE LIGHT 型名・価格:PC−9821Ld/350A  398,000円(税別)         (アプリケーションインストールモデル)       PC−9821Ld/260   348,000円(税別)         (HDDモデル)                                発表:1994年10月 機能仕様 ┌───────────┬────────────────────────────┐ │           │          PC-9821Ld            │ │           ├─────────────┬──────────────┤ │           │アプリケーション    │HDDモデル     │ │    │   インストールモデル │ │ │           ├─────────────┼──────────────┤ │           │PC-9821Ld/350A   │PC-9821Ld/260    │ ├───────────┼─────────────┴──────────────┤ │CPU         │i486(TM)SX(33MHz)                  │ ├─┬─────────┼────────────────────────────┤ │メ│ROM       │96KB(BIOS、N88-BASIC(86))、32KB(98NOTEメニュー他)  │ │モ├─────────┼─────────────┬──────────────┤ │リ│RAM (ユーザーズ │7.6MB(オプションの増設  │1.6MB           │ │ │  メモリ)   │RAMボードにより増設可能 │(オプションの増設RAMボード │ │ │         │(最大:35.6MB))*1     │により増設可能(最大:33.6MB │ │ ├─────────┼─────────────┴──────────────┤ │ │ビデオRAM    │12KB(テキスト表示用)、512KB(グラフィック表示用)   │ ├─┼─────────┼────────────────────────────┤ │表│表示素子     │9.5インチ デュアルスキャンSTNカラー液晶       │ │示├─────────┼────────────────────────────┤ │機│テキスト表示   │英数カナ       :80文字×25行/80文字×20行   │ │能│         │漢字(16ドット、ゴシック体):40文字×25行/40文字×20行 │ │ │         │文字単位にアトリビュート設定可能、グラフィック画面 │ │ │         │とは独立したコードリフレッシュ方式のテキスト画面を │ │ │         │サポート                       │ │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │ │グラフィック表示 │640×400ドット(16色または256色)、640×480ドット(256色) │ ├─┼─────────┼────────────────────────────┤ │入│キーボード    │本体との一体型                    │ │力│         │JIS標準配列準拠(10ファンクションキー、NUMキー付、  │ │装│         │NUMキーキャンセル機能(98NOTEメニューで切替))     │ │置├─────────┼────────────────────────────┤ │ │ポインティング  │サムボール標準装備(マウスと排他使用)         │ │ │デバイス │ │ ├─┼─────────┼────────────────────────────┤ │補│フロッピィ    │外付3.5インチフロッピィディスクドライブ×1ドライブ  │ │助│ ディスク │ 標準添付 │ │記├─────────┼─────────────┬──────────────┤ │憶│固定ディスク   │内蔵 (350MB)       │内蔵 (260MB)       │ │装│ │ │ │ │置│ │ │ │ ├─┴─────────┼─────────────┴──────────────┤ │インタフェース    │マウス(バスマウス[サムボールと排他使用]、ミニDIN 9  │ │           │ピン)、プリンタ (パラレル、ハーフピッチ36ピン)、   │ │ │シリアル(RS-232C規格に準拠[最大19,200bps]、ハーフ │ │           │ピッチ14ピン)、ディスプレイ(アナログRGB、ミニDIN 10 │ │ │ピン)*2 │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │PCカードスロット   │TYPEII×2スロット内蔵(TYPEIII×1スロットとして使用可) │ │           │[JEIDA Ver4.2/PCMCIA2.1仕様準拠]         │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │レジューム機能    │あり、LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより │ │           │設定可能) │ ├────┬──────┼─────────────┬──────────────┤ │バッテリ│パワーセーブ│約1.3〜1.5時間      │約1.3〜1.6時間       │ │    │モードあり │             │             │ │駆動時間├──────┼─────────────┼──────────────┤ │    │パワーセーブ│約1.0〜1.1時間      │約1.0〜1.1時間       │ │    │モードなし │             │             │ ├────┴──────┼─────────────┴──────────────┤ │バッテリ充電時間   │電源ON時:約6.0時間、電源OFF時:約1.5時間       │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │電源         │AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)        │ │           │またはニッケル水素バッテリ              │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │消費電力       │約15W(最大約36W) パワーマネジメント機能あり(内蔵HDD │ │           │のモータのON/OFF制御、本体液晶ディスプレイの制御等)  │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │エネルギー消費効率  │15W                           │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │温湿度条件      │10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと)       │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │外形寸法       │264(W)×209(D)×45(H)mm(突起部含まず)        │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │重量         │約2.2Kg                       │ ├───────────┼─────────────┬──────────────┤ │インストール     │日本語MS-DOS(Ver5.0A-H) │日本語MS-DOS(Ver5.0A-H)  │ │ ソフトウェア    │Microsoft(R)       │             │ │           │  Windows(TM)3.1 │             │ │           │一太郎Ver.5forWindows  │             │ │           │Lotus1-2-3 Release5J   │             │ ├───────────┼─────────────┴──────────────┤ │主な添付品      │バッテリパック、ACアダプタ、3.5インチフロッピィディスク │ │           │ユニット、デモンストレーションプログラム、ガイドブック、│ │           │PCカードサポートソフトウェアマニュアル、保証書、お客様 │ │           │登録カード、ソフトウェアのご使用条件、サービス網一覧表、│ │ ├─────────────┬──────────────┤ │           │システムインストールディス│MS-DOS5.0A-Hユーザーズガイド│ │           │ク、はじめにお読み下さい、│はじめにお読み下さい、ソフト│ │           │Windows関連マニュアル、  │ウェアセットアップガイド  │ │           │バックアップディスク/   │              │ │           │マニュアルセット購入券、 │              │ │           │封筒、振込用紙、一太郎関連│              │ │           │添付品、Lotus1-2-3関連添付│              │ │           │品            │              │ └───────────┴─────────────┴──────────────┘ ■上記の内容は本体のハードウェア仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーショ  ンソフトによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1:本体標準内蔵の増設RAMボードを取り外し、オプションの増設RAMボード(PC-9821LD-B04)   を実装した場合。 *2:アナログRGBディスプレイの接続には、オプションのCRT接続ケーブル(PC-9801NS/L-01)   が必要。 ■商品情報3(外観図)商品情報
    98NOTE LIGHT 型名・価格:PC−9801NL/A260A  288,000円(税別)         (アプリケーションインストールモデル)       PC−9801NL/A120   248,000円(税別)         (HDDモデル)                               発表:1994年10月 機能仕様 ┌───────────┬────────────────────────────┐ │           │          PC-9801NL/A           │ │           ├─────────────┬──────────────┤ │           │アプリケーション     │HDDモデル     │ │           │   インストールモデル │ │ │           ├─────────────┼──────────────┤ │           │PC-9801NL/A260A      │PC-9801NL/A120   │ ├───────────┼─────────────┴──────────────┤ │CPU         │i486(TM)SX(33MHz)                  │ ├─┬─────────┼────────────────────────────┤ │メ│ROM       │96KB(BIOS、N88-BASIC(86))、32KB(98NOTEメニュー他)  │ │モ├─────────┼─────────────┬──────────────┤ │リ│RAM(ユーザーズ  │3.6MB           │1.6MB          │ │ │  メモリ)   │オプションの増設RAMボード │オプションの増設RAMボード │ │ │         │により増設可能(最大:35.6MB│により増設可能(最大:33.6MB │ │ ├─────────┼─────────────┴──────────────┤ │ │ビデオRAM    │12KB(テキスト表示用)、256KB(グラフィック表示用)    │ ├─┼─────────┼────────────────────────────┤ │表│表示素子     │8.9インチ半透過型白黒液晶(バックライト付*1、 8階調)   │ │示├─────────┼────────────────────────────┤ │機│テキスト表示   │英数カナ       :80文字×25行/80文字×20行    │ │能│         │漢字(16ドット、ゴシック体):40文字×25行/40文字×20行  │ │ │         │文字単位にアトリビュート設定可能、グラフィック画面とは │ │ │         │独立したコードリフレッシュ方式のテキスト画面表示サポート│ │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │ │グラフィック表示 │640×400ドット(モノクロ8階調)              │ │ │         │アナログRGBディスプレイ接続時カラー4096色中16色表示可能 │ ├─┼─────────┼────────────────────────────┤ │入│キーボード    │本体との一体型                     │ │力│         │JIS標準配列準拠(10ファンクションキー、NUMキー付、    │ │装│         │NUMキーキャンセル機能(98NOTEメニューで切替))      │ │置├─────────┼────────────────────────────┤ │ │ポインティング  │サムボール標準装備(マウスと排他使用)          │ │ │  デバイス   │                            │ ├─┼─────────┼────────────────────────────┤ │補│フロッピィ    │外付3.5インチフロッピィディスクドライブ×1ドライブ   │ │助│ディスク     │標準添付          │ │記├─────────┼─────────────┬──────────────┤ │憶│       │ │ │ │装│固定ディスク   │内蔵(260MB)        │  内蔵(120MB)       │ │置│        │ │ │ ├─┴─────────┼─────────────┴──────────────┤ │インタフェース    │マウス(バスマウス[サムボールと排他使用]、ミニDIN 9ピン) │ │           │プリンタ (パラレル、ハーフピッチ36ピン)、シリアル(RS-  │ │           │232C規格に準拠[最大19,200bps]、ハーフピッチ 14ピン)、  │ │           │ディスプレイ(アナログRGB、ミニDIN 10ピン)*2       │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │PCカードスロット   │TYPEII×2スロット内蔵(TYPEIII×1スロットとして使用可)  │ │           │[JEIDA Ver4.2/PCMCIA2.1仕様準拠]            │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │レジューム機能    │あり、LCD開閉レジューム機能搭載(98NOTEメニューにより設定│ │           │可能)                          │ ├────┬──────┼─────────────┬──────────────┤ │バッテリ│パワーセーブ│バックライト使用時    │バックライト使用時     │ │    │      │ :約2.5時間       │ :約2.6時間        │ │駆動時間│モードあり │バックライト未使用時   │バックライト未使用時    │ │    │      │ :約4.0時間       │ :約4.2時間        │ │    ├──────┼─────────────┼──────────────┤ │    │パワーセーブ│バックライト使用時    │バックライト使用時     │ │    │      │ :約1.8時間       │ :約1.9時間        │ │    │モードなし │バックライト未使用時   │バックライト未使用時    │ │    │      │ :約2.4時間    │ :約2.6時間        │ ├────┴──────┼─────────────┴──────────────┤ │バッテリ充電時間   │電源ON時:約6.0時間、電源OFF時:約1.5時間         │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │電源         │AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)          │ │           │またはニッケル水素バッテリ               │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │消費電力       │約12W(最大約33W) パワーマネジメント機能あり(内蔵HDDの │ │           │モータのON/OFF制御、本体液晶ディスプレイの制御等)    │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │エネルギー消費効率  │12W                           │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │温湿度条件      │10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと)        │ ├───────────┼────────────────────────────┤ │外形寸法       │264(W)×209(D)×39(H)mm(突起部含まず)          │ ├───────────┼─────────────┬──────────────┤ │重量         │約2.00Kg         │約1.98Kg          │ ├───────────┼─────────────┼──────────────┤ │インストール     │日本語MS-DOS(Ver5.0A-H)  │日本語MS-DOS(Ver5.0A-H)   │ │ソフトウェア     │一太郎Ver.5、Lotus1-2-3  │          │ │           │Release2.4J        │              │ ├───────────┼─────────────┴──────────────┤ │主な添付品      │バッテリパック、ACアダプタ、3.5インチフロッピィディスク │ │           │ユニット、デモンストレーションプログラム、ガイドブック、│ │           │PCカードサポートソフトウェアマニュアル、保証書、お客様 │ │           │登録カード、ソフトウェアのご使用条件、サービス網一覧表 │ │           ├─────────────┬──────────────┤ │           │バックアップディスク/   │MS-DOS5.0A-Hユーザーズガイド│ │           │マニュアルセット購入券、 │はじめにお読み下さい、   │ │           │封筒、振込用紙、はじめに │ソフトウェアセットアップ  │ │           │お読み下さい、一太郎関連 │ガイド           │ │           │添付品、Lotus1-2-3関連  │           │ │ │添付品 │ │ └───────────┴─────────────┴──────────────┘ ■上記の内容は本体のハードウェア仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケー  ションソフトによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合が  あります。 *1:バックライトノON/OFFは98NOTEメニューにて切り替え。 *2:アナログRGBディスプレイの接続には、オプションのCRT接続ケーブル(PC-9801NS/L-01)   が必要。 ■商品情報3(外観図)商品情報
    ■Aterm WB55TL 仕様 項目 諸元および機能 備考 回 線 イ ン タ フ ェ | ス 物理インタフェース ブロードバンド接続ポート(10BASE-T)×1ポート 切り替えにより100BASE-TX/10BASE-TのHUB(アップリンク)として利用可 ISDN×1ポート (6ピンモジュラジャック(RJ-11))   ISDN回線仕様 INSネット64(P-MP常時または呼毎) Bチャネル回線交換 DSU内蔵(折り返し機能あり) データ転送速度 ※2 10BASE-T : 10Mbps ISDN : 64kbps/128kbps   ルーティングプロトコル IP ブロードバンド接続ポートはPPPoE対応 L A N イ ン タ フ ェ | ス インタフェース USB×1ポート 100BASE-TX/10BASE-T ×3ポート ブロードバンド接続ポートを使用しない場合、スイッチ切り替えにより100BASE-TX / 10BASE-T ×4ポート データ転送速度 ※2 USB:12Mbps 100BASE-TX/10BASE-T:100Mbps/10Mbps   スイッチングHUB 100BASE-TX/10BASE-T自動認識 スイッチング方式:ストア&フォワード方式 MACアドレス数:1024(自動学習) フローコントロールは、 全二重:IEEE802.3x 半二重:バックプレッシャー ルーティングプロトコル IP   呼接続機能 アプリケーションによる手動接続/切断 無通信監視による自動切断 自動接続可 デ| タ ポ | ト ※1 インタフェース USB×1ポート USBはLANインタフェースと共通で、切り替えにより排他利用 呼接続機能 ATコマンド 米国Hayes社モデムコマンド 通信速度(kbps) 同期:64/128 非同期:1.2/2.4/4.8/9.6/14.4/19.2/[28.8/38.4/57.6] PIAFS:32/64 V.110準拠 [ ]内はV.110規格外 PIAFS2.1版準拠 端末速度(kbps) USB:12Mbps   速度整合方式 ITU-T V.110準拠   ア ナ ロ グ イ ン タ フ ェ |ス ※1 インタフェース 2ポート 6ピンモジュラジャック 基本仕様 受信ダイヤル:PB信号のみ 供給電源:48V(無負荷時) 極性反転あり ブランチ接続可(3台まで) ブランチ接続時、ナンバー・ディスプレイ、アナログダイヤルイン、モデム・ダイヤルイン対応不可 拡張カードスロット 拡張カードスロット(1スロット) 【単体】 WL11Cを装着可能 【ワイヤレスセット】 同梱のWL11C装着用 ヒューマン インタフェース 状態表示LED×5 Power, Message,Ready, Data, Line WAN/LAN切り替えスイッチ、 ディップスイッチ、でかけるボタン   利用可能端末 PC98-NX、PC-AT互換機、Macintosh MacintochはUSB(LANモード)接続不可 利用可能OS Windows(R) 98 日本語版 Windows(R) 98 Second Edition日本語版 Windows(R) Millennium Edition日本語版 Windows(R) 2000 Professional 日本語版 MacOS8.6J/9J/9.1J MacintochはUSB(LANモード)接続不可 MacOS-Xのクラシックモードでも利用可能 診断機能 自己診断機能   電源 AC100V±10% 50/60Hz   停電モード アナログAポート、S点ユニット(オプション)動作可能 アルカリ単三乾電池×4本 消費電力 約13.0W(最大)   外形寸法 約 (W) 70 × (H)181 × (D) 157 mm 突起部を除く 質量 約0.63kg オプションを除く 動作環境 温度 0〜40℃ 湿度 10〜90% 結露しないこと ■ Aterm WARPSTARシリーズ添付品一覧 項目 WB55TL 取扱説明書 ● 保証書 ● CD-ROM(ユーティリティ集) ● Ethernetケーブル(2m) ● クロス変換アダプタ/ケーブル ● INS回線ケーブル(3m) ● USBケーブル(1m) ● ※1 ISDN回線に接続する場合に利用可能。 ※2 規格による速度を示すものであり、実効速度は異なります。NEC LAVIE公式サイト > Aterm/モデム > WARPSTARシリーズ
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VJE11/U1-9 ●型 名 : VJE11/U1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2021/02/02 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Celeron(R) プロセッサー N4120*1 クロック周波数 *33 1.10GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.60GHz) コア数/スレッド数   4/4 キャッシュメモリ   4MB バスクロック メモリバス   2,400MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(TPM 2.0準拠)(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   4GB スロット数   オンボード[固定 LPDDR4] 最大容量   4GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドTFTカラー IPS液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット LEDバックライト グレア)、AF(指紋付着防止)コーティング、タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式)(充電式) LCDドット抜けの割合 *23 0.00012%以下 ビデオRAM *5 最大2,080MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) UHD グラフィックス 600(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 LAN   セレクションメニューにより選択可能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)、Wi-Fi Direct(TM)準拠、Miracast(R) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5) 入力機器 キーボード   なし(セレクションメニューにて選択可能) マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数200万画素、本体背面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、オートフォーカス、フラッシュ ポインティングデバイス   10点マルチタッチ対応タッチパネル (静電容量方式)、デジタイザーペン (静電結合方式) (充電式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 USB 3.0(左側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)、Type-C×1(PowerDelivery対応*31、ACアダプタの接続ポートを兼用)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10 LAN   拡張クレードル接続時、RJ45 LANコネクタ×1 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.6~16.6時間(約13.6時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約4.3時間/約3.3時間 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(39Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) 最大 *29 約45W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 10区分 15.7kWh/年(70%)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 259.2(W)×175(D)×11.2(H)mm 質量 本体   約640g(バッテリ含む)*71 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×720(HD)、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、対応映像方式:1,080p/1,080i/720p、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイクジャック×1*47、【インターフェイス センサー】:加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB 3.1はUSB 3.2 Gen2およびUSB 3.1 Gen2を指します。USB 3.0はUSB 3.2 Gen1およびUSB 3.1 Gen1と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません。)。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」に対応しています。 実際のデータ転送速度はBus インターフェース速度 及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *29:メモリ4GB、ワイヤレスWANなし、タイプVUでは128GB フラッシュメモリ、タイプVSでは128GB SSD、タイプVSでは小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *71:128GB指紋認証ユニット搭載時は+約1g、指紋認証ユニット+ワイヤレスWAN(LTE)搭載時は+14gとなります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    A | A | A NECならではの実績あるCPU冷却方式です。CPUを包む水冷ジャケット内の冷却液を循環させてCUPの放つ熱を吸収し、水冷システム専用の冷却用吸気口を設けたラジエータから放熱します。水冷ユニットの放熱と筐体・電源部の冷却、それぞれに専用の空気取り入れ口を設けることで、さらなる冷却効率アップと約30dB以下の静音動作を実現しています。 DVDドライブやトリプルメモリースロットなど、よく使うインターフェイスは、本体前面に配置して、使いやすさにこだわりました。 接続端子は配線しやすいよう側面にとめて配置。前・背面をすっきりさせることで、狭い場所や奥行きが少ない場所でもレイアウトがしやすくなります。 パソコンを使わないときや、TVやDVDを見るときには、キーボードをパソコン本体にすっきり収納できます。また、収納・引き出しに応じて、電源ON/OFFや各種ソフトウェアを起動させるなど、目的や利用スタイルに合わせた動作設定が可能です。 従来のキーボードは、メンブレンスイッチが上下2枚あり、キーが押された時に2つの接点が接触し入力されるまでに2段階のアクションがあり、キーを押したつもりでもうまく入力されないことがありました。「一枚メンブレンスイッチ方式」ではキーボード下のラバーに直接接点を設けることによりメンブレンの一枚化を実現。構造上のギャップを取り除けるので、より正確なタイピングができます。 このコンテンツを見るには、Macromedia Flash Playerが必要です。 こちらからダウンロードしてインストールしてください。 「スーパーシャインビューEX液晶」は、豊かな色彩表現力と色鮮やかさを兼ね備えた液晶です。色の表現範囲が広いので、赤、青、緑の原色を色鮮やかに再現することができます。「スーパーシャインビューEX液晶」の色鮮やかさはそのままに、格段の明るさアップを実現したのが「スーパーシャインビューEX2液晶 」です。ますますキレイに進化した、映像クオリティをお楽しみいただけます。NEC LAVIE公式サイト > 知る > NECパソコン 機能ガイド
    A | A | A NECならではの実績あるCPU冷却方式です。CPUを包む水冷ジャケット内の冷却液を循環させてCUPの放つ熱を吸収し、水冷システム専用の冷却用吸気口を設けたラジエータから放熱します。水冷ユニットの放熱と筐体・電源部の冷却、それぞれに専用の空気取り入れ口を設けることで、さらなる冷却効率アップと約30dB以下の静音動作を実現しています。 DVDドライブやトリプルメモリースロットなど、よく使うインターフェイスは、本体前面に配置して、使いやすさにこだわりました。 接続端子は配線しやすいよう側面にとめて配置。前・背面をすっきりさせることで、狭い場所や奥行きが少ない場所でもレイアウトがしやすくなります。 パソコンを使わないときや、TVやDVDを見るときには、キーボードをパソコン本体にすっきり収納できます。また、収納・引き出しに応じて、電源ON/OFFや各種ソフトウェアを起動させるなど、目的や利用スタイルに合わせた動作設定が可能です。 従来のキーボードは、メンブレンスイッチが上下2枚あり、キーが押された時に2つの接点が接触し入力されるまでに2段階のアクションがあり、キーを押したつもりでもうまく入力されないことがありました。「一枚メンブレンスイッチ方式」ではキーボード下のラバーに直接接点を設けることによりメンブレンの一枚化を実現。構造上のギャップを取り除けるので、より正確なタイピングができます。 このコンテンツを見るには、Macromedia Flash Playerが必要です。 こちらからダウンロードしてインストールしてください。 「スーパーシャインビューEX液晶」は、豊かな色彩表現力と色鮮やかさを兼ね備えた液晶です。色の表現範囲が広いので、赤、青、緑の原色を色鮮やかに再現することができます。「スーパーシャインビューEX液晶」の色鮮やかさはそのままに、格段の明るさアップを実現したのが「スーパーシャインビューEX2液晶 」です。ますますキレイに進化した、映像クオリティをお楽しみいただけます。NEC LAVIE公式サイト > 知る > NECパソコン 機能ガイド