サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVW) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ4GB、500GB HDDの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 LCDの輝度設定を、「83%」に設定する。 DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。 音量をミュートに設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> デスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「1分後」に設定する。 LCDの輝度設定を、「83%」に設定する。 DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。 音量をミュートに設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。 パフォーマンス オプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。 パフォーマンスオプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。 カスタマー エクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。 壁紙を白に設定する。 デスクトップアイコンの表示をしない。 タスク バーを自動的に隠すに設定する。 「アクションセンター」の「アクションセンターの設定を変更」で、全てのチェックを外す。 「ハードディスクのプロパティ」→「ツール」→「最適化」→「ドライブの最適化」→「スケジュールされた最適化」→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 以下のサービスの「スタートアップの種類」を無効に設定し、再起動する。 Windows Firewall Windows Update Security Center Windows Audio Windows Audio Endpoint Builder Windows Search Windows Time 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「6%」 「バッテリ切れのレベル」:「5%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 「システム構成」・「サービス」にて、「Windows Event Log」のチェックを外す。 「システム構成」・「サービス」にて、「Microsoft のサービスをすべて隠す」にチェックを入れ「すべて無効」を選択する。 無線LANをONにし、アクセスポイントに接続する。 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 LCDの輝度設定を、「80%(16段階の下から14段階)」に設定する。 DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。 音量をミュートに設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> デスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハード ディスク」項目の「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」を「1分後」に設定する。 LCDの輝度設定を、「80%(16段階の下から14段階)」に設定する。 DPST(ディスプレイ省電テクノロジー)を有効にして最長バッテリー駆動時間に設定。 音量をミュートに設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。 パフォーマンス オプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。 パフォーマンス オプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。 カスタマー エクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。 グラフィック プロパティにて色の品質を「16ビット」に変更する。 壁紙を白に設定する。 デスクトップアイコンとデスクトップガジェットの表示をしない。 タスク バーを自動的に隠すに設定する。 「アクションセンター」の「アクションセンターの設定を変更」で、全てのチェックを外す。 「ハードディスクのプロパティ」→「ツール」→「最適化」→「デフラグツール」→「スケジュールの変更(スケジュールの構成)」→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 以下のサービスの「スタートアップの種類」を無効に設定し、再起動する。 Windows Defender Windows Firewall Windows Update Security Center Windows Audio Windows Audio Endpoint Builder Windows Search Windows Time 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイを暗くする」・「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下の設定にする。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「6%」 「バッテリ切れのレベル」:「5%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 「システム構成」・「サービス」にて、「Windows Event Log」のチェックを外す。 「システム構成」・「サービス」にて、「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェックを入れ「すべて無効」を選択する。 「システム構成」・「スタートアップ」にて、「one-touch Start Buttons」以外を無効化する。 無線LANをONにし、アクセスポイントに接続する。 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVW)
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA93J/GL-M ●型 名 : VA93J/GL ●品 名 : パソコン ●発表日 :2004/05/07 ●希望小売価格:\254,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU 超低電圧版モバイル インテル(R) Pentium(R)IIIプロセッサ-M(拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ*14 搭載) クロック周波数 933 MHz キャッシュメモリ 1次 32KB 2次 512KB バスクロック システムバス 133MHz メモリバス 133MHz チップセット Trident/ALi社製CyberALADDiN-T(TM) メモリ(メインRAM) 標準容量 256MB(最小構成時) 最大容量 512MB 表示機能 内蔵ディスプレイ 10.4型TFTカラー液晶(XGA)、デジタイザ内蔵 ビデオRAM 16MB(メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ Trident/ALi社製CyberALADDiN-T(TM)(チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ表示機能*3をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *11*7*5 最大1,677万色(最大1,677万色)*6※横方向でのみ表示可能 1,024×768ドット *11*7*5 最大1,677万色(最大1,677万色)*6 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、モノラルスピーカー内蔵、モノラルマイクロフォン内蔵、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI[XG、XG-Lite、GM、GS演奏モード対応、DLS2対応*16])、マイクノイズ除去機能*17、3Dポジショナルサウンド 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 マイク モノラルマイクロフォン内蔵 スロット コンパクトフラッシュカード CF TypeII×1スロット インターフェイス USB USB(USB2.0)×3*13 パラレル セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック(ライン出力と共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *10 約12W 最大 *10 約50W エネルギー消費効率 *3 S区分 0.00060 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 224(W)×297(D)×15 - 17*6(H)mm 質量 本体 *8 約999g(無線LAN未搭載時、標準バッテリ含む)約1.02Kg(無線LAN搭載時、標準バッテリ含む) セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【入力装置 タブレット】:電磁誘導方式、タブレットPC用ペン標準添付(大/小)*15、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*14、HDD制御、モニタ節電機能、スタンバイ機能、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、ウォールマウントプラグ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、再セットアップ用CD-ROM*4、印刷マニュアル類、保証書、ヘッドセットマイクロフォン(モノラル)、タブレットPC用ペン2本(大×1/小×1)、スタンド、キャリングケース 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。横表示(外部ディスプレイコネクタが上)のみで利用可能。本機能を有効にすると、画面回転表示は自動的に解除され、横表示(外部ディスプレイコネクタが上)へ自動的に切り替わります。また、外付けディスプレイ側の操作ができないため、USBマウスの使用を推奨します。 *4: 再セットアップ用CD-ROM を使用するには、セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能なCD-ROMが必要です。 *5: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態は未サポートです。800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。また外付けディスプレイのみの表示はできません。 *6: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。外付けディスプレイのみの表示は未サポートです。 *7: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶全体に表示可能。ただし、画面に一部黒枠表示が残ります。 *8: 最薄部 - 最厚部(ゴム足部の突起部を除く。) *10: メモリ256MBにて測定。 *11: 縦画面表示に対応してないソフトウェアを使用した場合、正常に動作しない場合があります。この場合には、横画面でご使用ください。 *13: 初期状態ではUSB2.0 に設定されています。 *14: 電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *15: タブレット面に対して垂直方向から50度まで読み取り可能。 *16: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *17: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
表示できる解像度と表示色 [1006021003] 本機のグラフィックアクセラレータでサポートする解像度と表示色について説明します。 実際に表示できる解像度と表示色は接続するディスプレイにより異なります。 ディスプレイごとの表示能力は、次の表をご覧ください。 液晶ディスプレイでは、サポートする最大解像度よりも、解像度を小さく設定した場合は、拡大表示となることがあります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。 本機の液晶ディスプレイは、標準で次の解像度と表示色を表示できます。 ●17型液晶ディスプレイの場合 解像度 (ドット) 表示色 水平走査周波数[kHz] 垂直走査周波数[Hz] LCD-AS171M-C デジタル接続 アナログ接続 800×600 65,536色 1,677万色※1 37.9 60 ○ ○ 46.9 75 ○※2 ○ 1,024×768 65,536色 1,677万色※1 48.4 60 ○ ○ 60 75 ○※2 ○ 1,280×1,024 65,536色 1,677万色※1 64.0 60 ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ※1 : グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。LCD-AS171M-Cでは、ディザリング機能により、約1,619万色を実現しています。 ※2 : GeForce GT 435Mモデルの場合、最適なリフレッシュレートに設定するドライバの仕様によりデジタル接続で垂直走査周波数75Hzを選択しても60Hzとなります。 ●19型液晶ディスプレイの場合 解像度 (ドット) 表示色 水平走査周波数[kHz] 垂直走査周波数[Hz] LCD-AS191M-C デジタル接続 アナログ接続 800×600 65,536色 1,677万色※1 37.9 60 ○ ○ 46.9 75 ○※2 ○ 1,024×768 65,536色 1,677万色※1 48.4 60 ○ ○ 60 75 ○※2 ○ 1,280×1,024 65,536色 1,677万色※1 64.0 60 ○ ○ 80.0 75 ○ ○ ※1 : グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。LCD-AS191M-Cでは、ディザリング機能により、約1,619万色を実現しています。 ※2 : GeForce GT 435Mモデルの場合、最適なリフレッシュレートに設定するドライバの仕様によりデジタル接続で垂直走査周波数75Hzを選択しても60Hzとなります。 ●19型ワイドTFTディスプレイの場合 解像度 (ドット) 表示色 水平走査周波数[kHz] 垂直走査周波数[Hz] LCD-AS191WM-C デジタル接続 アナログ接続 800×600 65,536色 1,677万色※1 37.9 60 ○ ○ 46.9 75 ○※2 ○ 1,024×768 65,536色 1,677万色※1 48.4 60 ○ ○ 60 75 ○※2 ○ 1,440×900 65,536色 1,677万色※1 75.0 60 ○ ○ 93.8 75 ○ ○ ※1 : グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。LCD-AS191WM-Cでは、ディザリング機能により、約1,619万色を実現しています。 ※2 : GeForce GT 435Mモデルの場合、最適なリフレッシュレートに設定するドライバの仕様によりデジタル接続で垂直走査周波数75Hzを選択しても60Hzとなります。 ●22型ワイドTFTディスプレイ(デジタル/アナログ共用)の場合 解像度 (ドット) 表示色 水平走査周波数[kHz] 垂直走査周波数[Hz] LCD-EA221WMe-C デジタル接続 アナログ接続 800×600 65,536色 1,677万色※2 37.9 60 ○ ○ 46.9 75 ○※3 ○ 1,024×768※1 65,536色 1,677万色※2 48.4 60 ○ ○ 60 75 ○※3 ○ 1,280×1,024 65,536色 1,677万色※2 64.0 60 ○ ○ 80.0 75 ○※3 ○ 1,680×1,050 65,536色 1,677万色 65.0 60 ○ ○ ※1 : 22型ワイドTFTディスプレイのアナログ接続の場合、OSD機能のINPUT RESOLUTIONにより、縦解像度が1,050、768の場合に横解像度を強制的に指定します(下記3パターン)。 1. 1,680×1,050、1,360×768(工場出荷時) 2. 1,680×1,050、1,280×768 3. 1,400×1,050、1,024×768 そのため、1,024×768を表示する場合はINPUT RESOLUTIONの設定を変更してください。OSDの機能と操作に関して詳しくは、ディスプレイのマニュアルを参照してください。 ※2 : グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。LCD-EA221WMe-Cでは、ディザリング機能により、約1,619万色を実現しています。 ※3 : GeForce GT 435Mモデルの場合、最適なリフレッシュレートに設定するドライバの仕様によりデジタル接続で垂直走査周波数75Hzを選択しても60Hzとなります。 ●別売のディスプレイを使う場合 解像度 (ドット) 表示色 水平走査周波数[kHz] 垂直走査周波数[Hz] デジタルディスプレイ※ アナログディスプレイ※ 800×600 65,536色 1,677万色 37.9 60 ○ ○ 46.9 75 × ○ 53.7 85 × ○ 1,024×768 65,536色 1,677万色 48.4 60 ○ ○ 60.0 75 × ○ 68.7 85 × ○ 1,280×1,024 65,536色 1,677万色 64.0 60 ○ ○ 80.0 75 × ○ 91.1 85 × ○ 1,440×900 65,536色 1,677万色 55.9 60 ○ ○ 70.6 75 × ○ 80.4 85 × ○ 1,600×1,200 65,536色 1,677万色 75.0 60 ○ ○ 93.8 75 × ○ 106.3 85 × ○ 1,680×1,050 65,536色 1,677万色 65.3 60 ○ ○ ※ : グラフィックアクセラレータのサポートするモード(解像度/表示色/垂直走査周波数)です。実際に表示できるモードは接続するディスプレイにより異なります。 また、液晶ディスプレイでは、サポートする最大解像度よりも小さく設定した場合は拡大表示となることがあります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。 実際に表示できるモードについて詳しくは、お使いのディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 高解像度(1,920×1,080<フルHD>、1,920×1,200)の対応状況については、http://www.nec.co.jp/bpc/mate/でお使いの機種をクリックし、スペック詳細をご覧いただくか、http://121ware.comの「サービス&サポート」→「商品情報検索」からお使いの機種を検索して、仕様をご確認ください。表示できる解像度と表示色
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VC5001D ●型 名 : VC500/1D ●品 名 : パソコン ●発表日 :2001/10/22 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU Pentium(R) 4 プロセッサ クロック周波数 1500MHz キャッシュメモリ 1次 8KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400Mhz メモリバス 133Mhz チップセット インテル社製 845 Chipset メモリ(メインRAM) 標準容量 256MB スロット数 2スロット(DIMMスロット)[空きスロット1] 最大容量 1GB*4 表示機能 ビデオRAM 16MB グラフィックアクセラレータ nVIDIA(TM) 社製 GeForce2 MX(TM) (AGP) 解像度・表示色 640×480ドット 最大1,677万色 800×600ドット 最大1,677万色 1,024×768ドット 最大1,677万色 1,280×768ドット 最大1,677万色 1,280×1,024ドット 最大1,677万色*9 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能:ステレオ、量子化8ビット/16ビット、全二重対応(モノラル、量子化8ビット時)、エンハンストステレオ ステレオスピーカ 添付の液晶ディスプレイに内蔵 通信機能 FAXモデム *11 データ通信:最大56Kbps*12(K56flex(TM) 、V.90対応)、FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 100BASE-TX/10BASE-T対応 入力機器 キーボード ワイヤレスキーボード *16 *17、JIS標準配列(英数、かな)、109キーレイアウト準拠、パワーボタン、ワンタッチスタートボタン、CD/DVDプレーヤボタン、ボリュームボタン、テンキー・12ファンクションキー付き マウス ワイヤレスマウス*17 *19、スクロール機能付き フロッピーディスクドライブ 【別売、専用オプション(PC-VP-WU14)*23】 ハードディスクドライブ *25 約80GB*26(Ultra ATA-100) CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *29 *30 マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)内蔵 速度 *29 マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)内蔵*30、DVD読出:最大8倍速、CD読出:最大32倍速、CD-R書込:最大8倍速、CD-RW書換:最大8倍速(High Speed CD-RWメディア対応)*31 スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 *41 PCI 2スロット(ハーフ×2)[空きスロット2] インターフェイス USB *14 コネクタ4ピン×4(本体×2、液晶ディスプレイ×2) IEEE1394(DV) 6ピン×1 *44、4ピン×1*44 ディスプレイ(アナログ) ミニD-sub15ピン×1 ディスプレイ(デジタル) 専用30ピン×1*43 FAXモデム モジュラコネクタ×2(LINE×1、TELEPHONE×1) LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 角形(PCM/ドルビーデジタル)×1*45 ライン入力 ステレオミニジャック×1 ライン出力 ステレオミニジャック×1 マイク入力 モノラルミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1 *47 ビデオ出力(TV-OUT) ビデオ出力×1(S-ビデオ) *51*52 ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで1スロット占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(固定ディスクドライブで1スロット占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 約55W 最大 約149W エネルギー消費効率 Q区分 0.0009 外形寸法 本体(突起部除く) 115(W)×400(D)×360(H)mm(突起部除く) *57 キーボード 382(W)×177(D)×40(H)mm 質量 本体 約9.1kg キーボード 約0.9kg*60 マウス 約0.2kg*60 インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版*61*62 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語*61 主なインストールソフト Microsoft(R) Office XP Personal 添付ディスプレイ ディスプレイ F15H61 画面サイズ 15型(高輝度デジタルTFT液晶) 表示寸法 アクティブ表示エリア:304(W)×228(H)mm 画素ピッチ *66 0.297mm 表示解像度 640×480ドット、800×600ドット*67、1,024×768ドット*67、デジタルRGBインターフェイス(T.M.D.S) 消費電力 約27W 外形寸法 アクティブ表示エリア:304(W)×228(H)mm ディスプレイプロセッサ Sage製 Jag TS 補足情報 ディスプレイ USBポート 2ポート装備 上記の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: ビデオRAMはメインRAMを使用します。表示領域として使用するのはこの一部です。 *4: 増設RAMサブボード(512MB)を2枚実装する必要があります。増設RAMサブボードを増設する場合は、PK-UG-M032(128MB)、PK-UG-M033(256MB)、PK-UG-M034(512MB)を推奨します。 *9: グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。添付のディスプレイでは表示できません。 *11: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。 *12: 最大56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *14: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。 *17: 使用可能な距離はご使用の環境条件や方法により異なりますが約1.2mです。 *23: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 *25: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *26: Windowsのシステムからは、容量が約74.5GB(Cドライブ:約67GB、Dドライブ:約2GB、残り:再セットアップ用として使用)と認識されます。 *29: 縦置き時、8cmCDは使用不可です。 *31: CD-RWメディアの書き込みにおいて、High speed CD-RWメディアが使用できます。8倍速以上で書き換えるには、High speed CD-RWメディアが必要です。 *41: ZVポート対応カードは使用できません。 *43: 添付の液晶ディスプレイを接続する専用コネクタです(液晶ディスプレイ添付モデルの場合のみ使用)。添付の液晶ディスプレイ以外は接続できません。 *44: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはIEEE1394動作確認済みDV機器一覧をご確認ください。 *45: 光デジタルオーディオ出力端子に接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *47: 液晶ディスプレイ添付モデルの場合は添付の液晶ディスプレイ側にあります。CRTディスプレイ添付モデルの場合は添付の外付けスピーカ側にあります。 *51: 本体側のS-ビデオ出力端子は、添付のビデオ変換コネクタを接続することによりコンポジット出力端子として利用できます。 *52: 著作権保護のための信号が記録されている市販素材、またはソフトウェアの種類によりビデオデッキ等へ録画することはできません。また、ビデオデッキ経由でのテレビ出力はできません(同方式でテレビに出力しているビデオ一体型テレビを含む)。 *57: スタビライザ(縦置き台)取り付け時は、200(W)×400(D)×360(H)mmです。 *61: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *62: 別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Editionパッケージをインストールおよび利用することはできません。また別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Professionalへバージョンアップすることもできません。 *66: 15型CRTディスプレイおよび17型CRTディスプレイ(フラットシャドーマスク管)の場合はドットピッチ、液晶ディスプレイの場合は画素ピッチです。 *67: 擬似的に画素を拡大して表示しているため文字などの線がぼやけて表示される場合があります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VJ22G/X-A ●型 名 : VJ22G/X ●品 名 : パソコン ●発表日 :2010/05/11 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i3-350M プロセッサー*2*14 クロック周波数 2.26 GHz(コア数2) キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 256KB×2 3次 3MB バスクロック システムバス -*50 チップセット モバイル インテル(R) HM55 Express チップセット セキュリティチップ *31 セレクションメニューにより選択可能 メモリ(メインRAM) 標準容量 1GB(最小構成時) スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.6型ワイドTFTカラー液晶(HD+:1,600×900ドット)、15.6型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,366×768ドット)から1つ選択 LCDドット抜けの割合 *23 HD+:0.00019%以下、WXGA:0.00026%以下 ビデオRAM *5 最大249 - 1,305MB(Windows(R) 7の場合)、最大256MB(Windows(R) XPの場合)*9 グラフィックアクセラレータ インテル(R) HD グラフィックス(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 720×480ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:525p(480p)] 800×600ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,024×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,280×720ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:750p(720p)] 1,280×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×800ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,280×1,024ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13 *46、アナログRGB接続時*12 *32、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,366×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13) ※WXGA LCDのみ表示可能 1,440×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,600×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,600×1,200ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13 *46、アナログRGB接続時*12 *32) 1,680×1,050ドット 最大1,677万色(アナログRGB接続時*12 *32) 1,920×1,080ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] その他 上記以外の対応解像度・表示色 サウンド機能 音源/サラウンド機能 ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm、JIS標準配列 ワンタッチスタートボタン 「ワンタッチスタートボタンの設定」*33を標準添付 ポインティングデバイス スクロール機能付きNXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ セレクションメニューにより選択可能 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB 5(右側面×2、左側面×2、背面×1)、USB2.0対応 ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 ディスプレイ(デジタル) HDMI出力端子×1*10 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約13W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約13W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) 最大 *29 約90W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) エネルギー消費効率 *3 l区分 0.00023(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、l区分 0.00022(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値) PCグリーンラベル *19 ★★☆ 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 378(W)×266(D)×40.5*6(H)mm 質量 本体 *8 約2.7kg(リチウムイオンバッテリ(M) 搭載時)*25、約2.8kg(リチウムイオンバッテリ(L) 搭載時)*25 セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【CPU インテル(R) VT-x機能】:対応、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態(Windows(R) 7)、スタンバイ状態(Windows(R) XP)、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを装備、【パワーマネジメント 輝度センサー】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサーを装備 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。Windows(R) 7およびWindows Vista(R) ではパソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: 最薄部 - 最厚部の厚さです。ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: PCカード、SDカードは未装着です(DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし)。 *9: Windows(R) XPでは、BIOSセットアップユーティリティにて、最大1,024MBまで使用する設定が可能です。 *10: Windows(R) XP Professionalインストールでは搭載されておりません。本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(2010年度版)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.12kgそれぞれ軽くなります。 *28: 最大4GB以上のメモリを搭載可能ですが、PCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ1GB、SSD&DVDスーパーマルチドライブあり、15.6型WXGA LCDの構成で測定しています。 *31: プリインストールのWindows(R) 7 Professional、Windows Vista(R) Business、Windows(R) XP Professionalで使用可能です(再セットアップ用媒体/再セットアップ用バックアップイメージを使用して再セットアップしたOSを含む)。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *33: 任意のアプリケーションの起動を可能にするワンタッチスタートボタン機能を、指定されたキー(「Fn」+「1」、「Fn」+「2 」の2つ)」に設定可能です。 *46: Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能。Windows(R) 7およびWindows Vista(R) では、バーチャルスクリーン機能は使用できません。 *50: システムバスは存在しません。CPUのバススピードは2.5GT/s(DMI : Direct Media Interface)となります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VY25G/D-9 ●型 名 : VY25G/D ●品 名 : パソコン ●発表日 :2010/01/12 ●希望小売価格:\208,500(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i5-540M プロセッサー*2 *14 クロック周波数 2.53 GHz(コア数2) キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 256KB×2 チップセット モバイル インテル(R) QM57 Express チップセット セキュリティチップ *31 TPM v1.2準拠 メモリ(メインRAM) 標準容量 1GB(最小構成時) スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.6型ワイドTFTカラー液晶(フルHD:1,920×1,080ドット)、15.4型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,280×800ドット)から1つ選択 ビデオRAM *5 最大250 - 1,306MB(Windows(R) 7の場合)、最大256MB(Windows(R) XPの場合)*9 グラフィックアクセラレータ インテル(R) HD グラフィックス(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 720×480ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:525p(480p)] 800×600ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32、アナログRGB接続時*12 *32) 1,024×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×720ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:750p(720p)] 1,280×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×800ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×1,024ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32、アナログRGB接続時*12 *32) ※WXGA LCDはWindows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能*46 1,440×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※フルHD LCDのみ表示可能 1,600×1,200ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能*46 1,680×1,050ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※フルHD LCDのみ表示可能 1,920×1,080ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] ※フルHD LCDのみ表示可能 サウンド機能 音源/サラウンド機能 ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備、インテル(R) AMT6.0対応*21 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm、JIS標準配列 ワンタッチスタートボタン 「ワンタッチスタートボタンの設定」*33を標準添付 ポインティングデバイス スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ セレクションメニューにより選択可能 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB 5(右側面×2、左側面×2、背面×1)、USB2.0対応 パラレル セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 シリアル RS-232C D-sub9ピン×1、最高115.2Kbps対応 ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約16W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約16W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) 最大 *29 約90W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) エネルギー消費効率 *3 l区分 0.00023(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、l区分 0.00023(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値) 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 378(W)×266(D)×40.5*6(H)mm 質量 本体 *8 約2.9Kg(ニッケル水素バッテリ搭載時)*25、約2.8Kg(リチウムイオンバッテリ搭載時)*25 セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【CPU キャッシュメモリ 3次】:3MB、【インテル(R) VT-x 機能】:対応、【表示機能 表示素子 LCDドット抜け】*23:15.6型:0.00013%以下、15.4型:0.00017%以下、【インターフェース ディスプレイ】:HDMI出力端子×1*10、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態(Windows(R) 7)、スタンバイ状態(Windows(R) XP)、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを装備、【パワーマネジメント 輝度センサー】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサーを装備、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーション/マニュアルディスク*17 *34、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。Windows(R) 7ではパソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし。PCカードは未装着です。 *9: Windows(R) XPでは、BIOSセットアップユーティリティにて、最大1,024MBまで使用する設定が可能です。 *10: Windows(R) XP Professionalインストールモデルでは搭載しておりません。本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。フルHDで動画を再生する等ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *17: セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能な光学ドライブが必要です。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *21: 無線LAN選択時に対応となります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.12kg、それぞれ軽くなります。 *28: 最大4GBのメモリを搭載可能ですが、PCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ1GB、SSD 64GB 、DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし、15.4型LCDの構成で測定しています。 *31: プリインストールのWindows(R) 7 Professional、Windows(R) XP Professionalで使用可能です(再セットアップ用媒体/再セットアップ用バックアップイメージを使用して再セットアップしたOSを含む)。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *33: 任意のアプリケーションの起動を可能にするワンタッチスタートボタン機能を、指定されたキー(「Fn」+「1」、「Fn」+「2」の2つ)に設定可能です。 *34: Windows(R) XPインストールモデルでは、「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」も添付。 *46: Windows(R) 7では、バーチャルスクリーン機能は使用できません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VY22G/X-A ●型 名 : VY22G/X ●品 名 : パソコン ●発表日 :2010/05/11 ●希望小売価格:\145,800(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i3-350M プロセッサー*2*14 クロック周波数 2.26 GHz(コア数2) キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 256KB×2 3次 3MB バスクロック システムバス -*50 チップセット モバイル インテル(R) HM55 Express チップセット セキュリティチップ *31 セレクションメニューにより選択可能 メモリ(メインRAM) 標準容量 1GB(最小構成時) スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.6型ワイドTFTカラー液晶(HD+:1,600×900ドット)、15.6型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,366×768ドット)から1つ選択 LCDドット抜けの割合 *23 HD+:0.00019%以下、WXGA:0.00026%以下 ビデオRAM *5 最大249 - 1,305MB(Windows(R) 7の場合)、最大256MB(Windows(R) XPの場合)*9 グラフィックアクセラレータ インテル(R) HD グラフィックス(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 720×480ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:525p(480p)] 800×600ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,024×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,280×720ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:750p(720p)] 1,280×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×800ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,280×1,024ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13 *46、アナログRGB接続時*12 *32、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,366×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13) ※WXGA LCDのみ表示可能 1,440×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,600×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,600×1,200ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13 *46、アナログRGB接続時*12 *32) 1,680×1,050ドット 最大1,677万色(アナログRGB接続時*12 *32) 1,920×1,080ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] その他 上記以外の対応解像度・表示色 サウンド機能 音源/サラウンド機能 ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm、JIS標準配列 ワンタッチスタートボタン 「ワンタッチスタートボタンの設定」*33を標準添付 ポインティングデバイス スクロール機能付きNXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ セレクションメニューにより選択可能 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB 5(右側面×2、左側面×2、背面×1)、USB2.0対応 ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 ディスプレイ(デジタル) HDMI出力端子×1*10 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約13W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約13W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) 最大 *29 約90W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) エネルギー消費効率 *3 l区分 0.00023(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、l区分 0.00022(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値) PCグリーンラベル *19 ★★☆ 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 378(W)×266(D)×40.5*6(H)mm 質量 本体 *8 約2.7kg(リチウムイオンバッテリ(M) 搭載時)*25、約2.8kg(リチウムイオンバッテリ(L) 搭載時)*25 セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【CPU インテル(R) VT-x機能】:対応、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態(Windows(R) 7)、スタンバイ状態(Windows(R) XP)、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを装備、【パワーマネジメント 輝度センサー】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサーを装備 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。Windows(R) 7およびWindows Vista(R) ではパソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: 最薄部 - 最厚部の厚さです。ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: PCカード、SDカードは未装着です(DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし)。 *9: Windows(R) XPでは、BIOSセットアップユーティリティにて、最大1,024MBまで使用する設定が可能です。 *10: Windows(R) XP Professionalインストールでは搭載されておりません。本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(2010年度版)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.12kgそれぞれ軽くなります。 *28: 最大4GB以上のメモリを搭載可能ですが、PCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ1GB、SSD&DVDスーパーマルチドライブあり、15.6型WXGA LCDの構成で測定しています。 *31: プリインストールのWindows(R) 7 Professional、Windows Vista(R) Business、Windows(R) XP Professionalで使用可能です(再セットアップ用媒体/再セットアップ用バックアップイメージを使用して再セットアップしたOSを含む)。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *33: 任意のアプリケーションの起動を可能にするワンタッチスタートボタン機能を、指定されたキー(「Fn」+「1」、「Fn」+「2 」の2つ)」に設定可能です。 *46: Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能。Windows(R) 7およびWindows Vista(R) では、バーチャルスクリーン機能は使用できません。 *50: システムバスは存在しません。CPUのバススピードは2.5GT/s(DMI : Direct Media Interface)となります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Editionパッケージや別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *2: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Editionパッケージや別売のMicrosoft(R) Windows(R) XP Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *3: ソフトウェアやドライバがHTテクノロジに対応している必要があります。各ソフトウェアメーカ、周辺機器メーカにお問い合わせください。 *4: グラフィックアクセラレータの持つ解像度および表示色の能力であり、接続するディスプレイによっては表示できないことがあります。ディスプレイの仕様をお確かめの上、ディスプレイを選択願います。 *5: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *6: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *7: 最大56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *8: 添付のキーボードにあるマウス専用ポートに接続します。 *9: リモコンの電池寿命はご使用の環境条件や方法により異なりますがアルカリ電池で最大約100時間です。また、使用可能な距離はご使用の環境条件や方法により異なりますが約3mです。 *10: ハイビジョン映像をパソコン上で処理しやすい解像度へ変換して表示します。 *11: メモリースティックスロットとSDメモリーカードスロットは共用です。メモリースティックとSDメモリーカードを同時に使用することはできません。 *12: メモリースティックの「マジックゲート」(著作権保護)機能には対応しておりません。「メモリースティックDuo」の高速データには対応しておりません。「メモリースティックDuo」をご使用の場合は、必ずメモリースティックDuoアダプタを使用してご利用ください。詳しくは「メモリースティックDuo」の取り扱い説明書をご参照ください。 *13: 「miniSDカード」をご使用の場合には、必ずminiSDカードアダプタを使用してご利用ください。詳しくは「miniSDカード」の取り扱い説明書をご参照ください。「マルチメディアカード(MMC)」もご利用できます。私用音楽などの著作権保護データには「SDメモリーカード」をご利用ください。 *14: 任意選択オプションのデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合、1ポートは液晶ディスプレイに接続します。 *15: 1ポートはリモコン受信ユニットで占有します(17型ワイド(F17W81(R)),23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合を除きます)。 *16: DVI対応のディスプレイとの接続には、AGPグラフィックアクセラレータ上に搭載されているDVI-Iコネクタをご使用ください。アナログRGBのディスプレイとの接続には、AGPグラフィックアクセラレータ上に搭載されているDVI-Iコネクタに本体標準添付のディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB)をご使用ください。I/Oプレート部に搭載されているアナログコネクタはご利用いただけません。 *17: DVI対応のディスプレイとの接続には、AGPグラフィックアクセラレータ上に搭載されているDVI-Iコネクタをご使用ください。アナログRGBのディスプレイとの接続には、AGPグラフィックアクセラレータ上に搭載されているDVI-Iコネクタに本体標準添付のディスプレイ出力変換ケーブル(DVI←→アナログRGB)をご使用ください。I/Oプレート部に搭載されているアナログコネクタはご利用いただけません。(選択必須オプションにてRADEON(TM) 9600SEを選択した場合) *18: DVI対応のディスプレイとの接続には、DVI-Dカードに搭載されているDVI-Dコネクタをご使用ください。アナログRGBインターフェイスのディスプレイを接続する場合は、I/Oプレート部にあるアナログRGBコネクタに接続してください。アナログRGBコネクタとDVIコネクタのそれぞれにディスプレイを接続してマルチモニタ表示することはできません。(選択必須オプションにてIntel(R) 865Gを選択した場合) *19: 本機のPS/2端子は添付のキーボードのみ動作確認を行っております。 *20: TV放送受信・録画のソフトウェア(SmartVision)における音声は出力できません。 *21: TV放送受信・録画のソフトウェア(SmartVision、SmartVision BS)における音声は出力できません。 *22: SmartVision BSの映像音声(AAC 5.1chもしくはPCM 2ch)を出力します。BSデジタル/110度CSデジタル放送用音声出力端子としても利用できます。 *23: 放送内容によりサンプリング周波数32KHz、44.1KHzあるいは48KHzで出力します。また、一般のCDプレイヤ・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *24: 任意選択オプションの外付けスピーカ、またはデジタルTFT液晶ディスプレイに内蔵のスピーカを接続できます。外付けスピーカと液晶ディスプレイに内蔵のスピーカの接続は排他になります。 *25: SmartVision BSにおける映像のみ出力できます。なお、ビデオデッキ経由でのテレビ出力はできません(同方式でテレビに出力しているビデオ一体型テレビを含む)。 *26: Sビデオ出力端子として利用できます。また、本体に添付のビデオ変換コネクタを接続することによりコンポジットビデオ出力端子として利用できます。 *27: メモリ512MB(256MB×2)、FAXボード、TVボード(MPEGボード)、RADEON 9600SE、DVDスーパーマルチドライブ、ハードディスク250GBの構成にて測定。 *28: メモリ512MB(256MB×2)、FAXボード、TVボード(MPEGボード)、BS・110度CSデジタルチューナボード、RADEON 9600SE、DVDスーパーマルチドライブ、ハードディスク300GBの構成にて測定。 *29: メモリ512MB(256MB×2)、FAXボード、TVボード(MPEGボード)、DVDスーパーマルチドライブ、ハードディスク160GBの構成にて測定。 *30: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *31: FAXボード、TVボード(MPEGボード)、RADEON 9600SE、DVDスーパーマルチドライブ、ハードディスク250GBの構成にて測定。 *32: FAXボード、TVボード(MPEGボード)、BS・110度CSデジタルチューナボード、RADEON 9600SE、DVDスーパーマルチドライブ、ハードディスク300GBの構成にて測定。 *33: FAXボード、TVボード(MPEGボード)、DVDスーパーマルチドライブ、ハードディスク160GBの構成にて測定。 *34: 本機を横置きにしてのご使用はサポートしておりません。 *35: 乾電池の質量は含まれておりません。 *36: USBポートに接続します。 *37: 任意選択オプションにて17型ワイド(F17W81(R))または23型ワイド(F23W11)のデジタルTFT液晶ディスプレイを選択した場合は、液晶ディスプレイにリモコン受光部が内蔵されています。リモコン受信ユニットを接続する必要はありません。 *38: デュアルチャネルは同容量のメモリを2スロットに接続した場合のみ対応しています。 *39: 選択必須オプションにてIntel(R) 865Gを選択した場合、ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します。 *40: 増設RAMサブボード(PC3200対応-DDR400MHzメモリ)[1,024MB]を2枚実装する必要があります。増設RAMサブボードを増設する場合は、PK-UG-ME009(256MB)、PK-UG-ME010(512MB)、PK-UG-ME011(1,024MB)を推奨します。 *41: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *42: Windows(R)のシステムからは、容量がCドライブ:約269GB、Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *43: Windows(R)のシステムからは、容量がCドライブ:約222GB、Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *44: Windows(R)のシステムからは、容量がCドライブ:約135GB、Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *45: Windows(R)のシステムからは、容量がCドライブ:約98GB、Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *46: DVD-RAM Ver.2(片面4.7GB)の速度です。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 *47: DVD-RAM Ver.1(片面2.6GB)の書き換えはサポートしていません。 *48: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *49: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1に準拠したメディアの書き込みに対応しています。 *50: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *51: 通信速度:IEEE802.11b 最大11Mbps。IEEE802.11a/g 最大54Mbps。ただし通信速度はそれぞれの規格による速度(理論値)です。また、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11bおよびIEEE802.11g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。5GHzワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。電波状況によりIEEE802.11a/IEEE802.11g/IEEE802.11b通信を自動的に切り換える機能に対応しております。 *52: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし、720KBモードのフォーマットは不可です)。 *53: 任意選択オプションのTFT液晶ディスプレイ側にスピーカ(ステレオ)が内蔵されています。液晶ディスプレイを選択し、スピーカを選択された場合、液晶ディスプレイ内蔵スピーカ用Audioケーブルもしくは外付けスピーカのどちらか一方を本体に接続することができます。 *54: DVDスーパーマルチドライブとは、旧名称DVDマルチプラスドライブのことです。NEC Direct > VALUESTAR G タイプT
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VY25G/D-9 ●型 名 : VY25G/D ●品 名 : パソコン ●発表日 :2010/01/12 ●希望小売価格:\208,500(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i5-540M プロセッサー*2 *14 クロック周波数 2.53 GHz(コア数2) キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 256KB×2 チップセット モバイル インテル(R) QM57 Express チップセット セキュリティチップ *31 TPM v1.2準拠 メモリ(メインRAM) 標準容量 1GB(最小構成時) スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.6型ワイドTFTカラー液晶(フルHD:1,920×1,080ドット)、15.4型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,280×800ドット)から1つ選択 ビデオRAM *5 最大250 - 1,306MB(Windows(R) 7の場合)、最大256MB(Windows(R) XPの場合)*9 グラフィックアクセラレータ インテル(R) HD グラフィックス(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 720×480ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:525p(480p)] 800×600ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32、アナログRGB接続時*12 *32) 1,024×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×720ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:750p(720p)] 1,280×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×800ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) 1,280×1,024ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32、アナログRGB接続時*12 *32) ※WXGA LCDはWindows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能*46 1,440×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※フルHD LCDのみ表示可能 1,600×1,200ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能*46 1,680×1,050ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、アナログRGB接続時*12 *32) ※フルHD LCDのみ表示可能 1,920×1,080ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※*11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] ※フルHD LCDのみ表示可能 サウンド機能 音源/サラウンド機能 ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On機能標準装備、インテル(R) AMT6.0対応*21 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm、JIS標準配列 ワンタッチスタートボタン 「ワンタッチスタートボタンの設定」*33を標準添付 ポインティングデバイス スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ セレクションメニューにより選択可能 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB 5(右側面×2、左側面×2、背面×1)、USB2.0対応 パラレル セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 シリアル RS-232C D-sub9ピン×1、最高115.2Kbps対応 ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約16W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約16W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) 最大 *29 約90W(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値) エネルギー消費効率 *3 l区分 0.00023(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professionalの測定値)、l区分 0.00023(2007年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値) 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 378(W)×266(D)×40.5*6(H)mm 質量 本体 *8 約2.9Kg(ニッケル水素バッテリ搭載時)*25、約2.8Kg(リチウムイオンバッテリ搭載時)*25 セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【CPU キャッシュメモリ 3次】:3MB、【インテル(R) VT-x 機能】:対応、【表示機能 表示素子 LCDドット抜け】*23:15.6型:0.00013%以下、15.4型:0.00017%以下、【インターフェース ディスプレイ】:HDMI出力端子×1*10、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態(Windows(R) 7)、スタンバイ状態(Windows(R) XP)、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを装備、【パワーマネジメント 輝度センサー】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサーを装備、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーション/マニュアルディスク*17 *34、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。Windows(R) 7ではパソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし。PCカードは未装着です。 *9: Windows(R) XPでは、BIOSセットアップユーティリティにて、最大1,024MBまで使用する設定が可能です。 *10: Windows(R) XP Professionalインストールモデルでは搭載しておりません。本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。フルHDで動画を再生する等ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *17: セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能な光学ドライブが必要です。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *21: 無線LAN選択時に対応となります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.12kg、それぞれ軽くなります。 *28: 最大4GBのメモリを搭載可能ですが、PCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ1GB、SSD 64GB 、DVDスーパーマルチドライブあり、FDDなし、15.4型LCDの構成で測定しています。 *31: プリインストールのWindows(R) 7 Professional、Windows(R) XP Professionalで使用可能です(再セットアップ用媒体/再セットアップ用バックアップイメージを使用して再セットアップしたOSを含む)。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *33: 任意のアプリケーションの起動を可能にするワンタッチスタートボタン機能を、指定されたキー(「Fn」+「1」、「Fn」+「2」の2つ)に設定可能です。 *34: Windows(R) XPインストールモデルでは、「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」も添付。 *46: Windows(R) 7では、バーチャルスクリーン機能は使用できません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK21L/X-C ●型 名 : VK21L/X ●品 名 : パソコン ●発表日 :2011/05/11 ●希望小売価格:\148,500(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i3-2310M プロセッサー*2*14 クロック周波数 2.10 GHz コア数/スレッド数 2コア/4スレッド キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次 256KB×2 3次 3MB バスクロック メモリバス 1,333MHz チップセット モバイル インテル(R) HM65 Express チップセット セキュリティチップ セレクションメニューにより選択可能 メモリ(メインRAM) 標準容量 1GB(最小構成時) スロット数 SO-DIMMスロット×2 最大容量 8GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.6型ワイドTFTカラー液晶(HD+:1,600×900ドット LED液晶)、15.6型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,366×768ドット LED液晶)から1つ選択 LCDドット抜けの割合 *23 HD+:0.00019%以下、WXGA:0.00026%以下 ビデオRAM *5 最大274 - 1,430MB グラフィックアクセラレータ インテル(R) HD グラフィックス 3000(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 720×480ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:525p(480p)] 800×600ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,024×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,280×720ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:750p(720p)] 1,280×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) 1,280×800ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※15.6型WXGA LCDの場合は、Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,280×1,024ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37、HDMI接続時*10 *12 *32) ※Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,366×768ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13) ※15.6型WXGA LCDのみ表示可能 1,440×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※15.6型WXGA LCDの場合は、Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,600×900ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13) ※HD+ LCDのみ表示可能 1,600×1,200ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能 1,680×1,050ドット 最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能 1,920×1,080ドット 最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] その他 上記以外の対応解像度・表示色 サウンド機能 音源/サラウンド機能 ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On(Wake On LAN)機能対応 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm(テンキー付きキーボードは2.4mm)、JIS標準配列 ポインティングデバイス スクロール機能付きNXパッド標準搭載 フロッピーディスクドライブ セレクションメニューにより選択可能 スロット PCカード TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応*36 インターフェイス USB USB2.0(右側面×2、左側面×2、背面×1) シリアル RS-232C D-sub9ピン×1、最大115.2Kbps対応 ディスプレイ 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1、HDMI出力端子×1*10 LAN RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約9W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値)、約9W(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、約9W(※Windows Vista(R) Businessの測定値) 最大 *29 約90W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、約90W(※Windows Vista(R) Businessの測定値) エネルギー消費効率 *3 N区分 0.098(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値)、N区分 0.11(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、N区分 0.11(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows Vista(R) Businessの測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 378(W)×266(D)×40.5(H)mm 質量 本体 *8 約2.7kg(リチウムイオンバッテリ(M) 搭載時)*25、約2.8kg(リチウムイオンバッテリ(L) 搭載時)*25 セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを搭載、【パワーマネジメント 輝度センサー】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサーを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: DVDスーパーマルチドライブあり、PCカード、SDメモリカードは未装着、15.6型WXGA搭載です。 *10: Windows(R) XP では使用できません。本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *17: セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能な光学ドライブが必要です。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(2011年度版)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.12kg軽くなります。 *28: 最大8GBのメモリを搭載可能ですが、32ビット版OSではPCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。メモリ4GB以上搭載時でもOSが使用可能な領域は約3GBとなります。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ1GB(Windows(R) 7 Professional 64ビット版は2GB)、SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、WXGA LCDの構成で測定しています。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *36: I/Oアドレスを1000h以上に設定可能なPCカードにのみ対応します。また、1000h以上に変更可能なPCカードであれば、自動的に認識します。 *37: 記載以外の高解像度対応(1,920×1,200ドット〈WUXGA〉、1,920×1,080ドット〈フルHD〉)については、 http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/ →各モデル→スペック詳細をご覧ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報