検索結果

    再起動の検索結果

    LAN機能の設定 [2007021804] ここでは、LANに接続するために必要なネットワークのセットアップ方法を簡単に説明します。   必要な構成要素の詳細について Windowsのヘルプの中にあるネットワーク関連の項目 ネットワーク接続のセットアップ   工場出荷時は、ネットワークプロトコル(TCP/IP)が設定されています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ネットワークとインターネット」の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック 左のメニューから「アダプターの設定の変更」をクリック 「ローカル エリア接続」を右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ネットワーク」タブで必要な構成要素の設定をする   必要な構成要素がわからない場合は、システム管理者またはネットワーク管理者に相談してください。 「OK」ボタンをクリック 以上でネットワーク接続のセットアップは完了です。 続いて、コンピュータ名などの設定を行います。 接続するネットワークとコンピュータ名の設定 接続するネットワークに関する設定と、ネットワークで表示されるコンピュータ名を設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとセキュリティ」をクリックし、「システム」をクリック 「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」欄の「設定の変更」をクリック 「コンピューター名」タブの「変更」ボタンをクリック 「コンピューター名」、「ワークグループ」または「ドメイン」に必要な情報を入力する   入力する情報がわからない場合は、システム管理者またはネットワーク管理者に相談してください。 「OK」ボタンをクリック 確認のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「今すぐ再起動する」ボタンをクリック 本機が再起動します。 以上でLANの設定は完了です。LAN機能の設定
    LAN機能の設定 [1007021804] ここでは、LANに接続するために必要なネットワークのセットアップ方法を簡単に説明します。 参照 必要な構成要素の詳細について Windowsのヘルプの中にあるネットワーク関連の項目 ネットワーク接続のセットアップ チェック工場出荷時は、ネットワークプロトコル(TCP/IP)が設定されています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ネットワークとインターネット」の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック 左のメニューから「アダプターの設定の変更」をクリック 「ローカルエリア接続」を右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ネットワーク」タブで必要な構成要素の設定をする メモ必要な構成要素がわからない場合は、システム管理者またはネットワーク管理者に相談してください。 「OK」ボタンをクリック 以上でネットワーク接続のセットアップは完了です。 続いて、コンピュータ名などの設定を行います。 接続するネットワークとコンピュータ名の設定 接続するネットワークに関する設定と、ネットワークで表示されるコンピュータ名を設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとセキュリティ」をクリックし、「システム」をクリック 「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」欄の「設定の変更」をクリック 「コンピューター名」タブの「変更」ボタンをクリック 「コンピューター名」、「ワークグループ」または「ドメイン」に必要な情報を入力する メモ入力する情報がわからない場合は、システム管理者またはネットワーク管理者に相談してください。 「OK」ボタンをクリック 確認のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「今すぐ再起動する」ボタンをクリック 本機が再起動します。 以上でLANの設定は完了です。LAN機能の設定
    ワンタッチスタートボタンを使う [2007020701] 本機に「ワンタッチスタートボタンの設定」をインストールすることで、【Fn】+【1】または【Fn】+【2】を押してアプリケーションを起動するように設定できます。 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストール 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールは、次の手順で行います。   インストールには光学ドライブが必要です。 インストールは管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥NECMFK¥SETUPUTL.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック   光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、「はい」ボタンをクリック Windowsが自動的に再起動します。 以上でワンタッチスタートボタンの設定のインストールは完了です。 インストール直後は次のように設定されています。 【Fn】+【1】 「Internet Explorer」を起動します。 【Fn】+【2】 「ワンタッチスタートボタンの設定」を起動して、設定を行うかを確認する画面が表示されます。 起動するアプリケーションを変更したい場合は、「ワンタッチスタートボタンの設定」で行います。   セーフモードなどWindowsのキーボードドライバが動作しない状態の場合は、ワンタッチスタートボタンの機能は使用できません。ワンタッチスタートボタンを使う
    ワンタッチスタートボタンを使う [2007020701] 本機に「ワンタッチスタートボタンの設定」をインストールすることで、【Fn】+【1】または【Fn】+【2】を押してアプリケーションを起動するように設定できます。 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストール 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールは、次の手順で行います。   インストールには光学ドライブが必要です。 インストールは管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥NECMFK¥SETUPUTL.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック   光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、「はい」ボタンをクリック Windowsが自動的に再起動します。 以上でワンタッチスタートボタンの設定のインストールは完了です。 インストール直後は次のように設定されています。 【Fn】+【1】 「Internet Explorer」を起動します。 【Fn】+【2】 「ワンタッチスタートボタンの設定」を起動して、設定を行うかを確認する画面が表示されます。 起動するアプリケーションを変更したい場合は、「ワンタッチスタートボタンの設定」で行います。   セーフモードなどWindowsのキーボードドライバが動作しない状態の場合は、ワンタッチスタートボタンの機能は使用できません。ワンタッチスタートボタンを使う
    ■ ダウンロード/更新の手順 手順に従って、本体ファームウェアのダウンロードと更新を行ってください。 ※ ファームウェア更新を行った後も、電話帳データ、用件データ、受信ファクスデータや、電話、ファクス、ネットワークを含む各種設定データは、全て保持されます。 ※ 手順中に示されるパソコンの画面は、標準の環境における画面例です。 お客様がご使用になられているパソコンの画面とは、表示が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 ▼手順1:本体ファームウェアをパソコンへダウンロードします。 ▼手順2:ダウンロードしたファイルを展開した後、確認します。 ▼手順3:本体ファームウェア更新の準備を行います。 ▼手順4:本体ファームウェア更新を行います。 ▼手順5:本体ファームウェア更新の確認と動作確認を行います。 ★ ファイルの拡張子を表示するに設定してから以下の作業を行ってください。 ■Windows(R) XPの場合 1. 「スタート」→「マイコンピュータ」をクリックします。 2. 「ツール」→「フォルダオプション」をクリックします。 3. 「表示」タブを選択し、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して、「OK」ボタンをクリックしてください。 ■Windows Vista(R)の場合 1. 「スタート」→「コンピュータ」の順にクリックします。 2. 「整理」→「フォルダと検索のオプション」をクリックします。 3. 「表示」タブを選択し、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して、「OK」ボタンをクリックしてください。 手順1:本体ファームウェアをパソコンへダウンロードします。 ※ ドライブ名、フォルダ名、およびダウンロードファイル名は、ご使用中の環境に合わせて適宜読み替えてください。 (ここでは、例として、格納するドライブが「C:」ドライブ、フォルダが「download」フォルダ、ダウンロードファイル名が「spna540_x_xx.zip」、展開後のファイル名が「NA540_x_xx.brn」の場合を例として説明します。) 1. 作業用のフォルダを作成します。 Windows(R) XPの場合: (1) 「スタート」ボタンをクリックしてから、「マイコンピュータ」をクリックします。 (2) (C:)ドライブをダブルクリックします。 (3) ツールバーから「ファイル」をクリックし、「新規作成」→「フォルダ」を選択し、『download』という名前のフォルダを作成します。 (4) 『download』フォルダをダブルクリックします。 (『C:\download』を開きます。) Windows Vista(R)の場合: (1) 「スタート」ボタンをクリックして、「コンピュータ」をクリックします。 (2) (C:)ドライブをダブルクリックします。 (3) ツールバーから「整理」をクリックし、「新しいフォルダ」を選択し、『download』という名前のフォルダを作成します。 (4) 『download』フォルダをダブルクリックします。 (『C:\download』を開きます。) 2. 下のボタンをクリックして、ダウンロードを開始します。 表示された「ファイルのダウンロード」画面で「保存」をクリックして、「spna540_x_xx.zip」ファイルを「C:\download」フォルダにダウンロードします。 ■ 本体ファームウェア(SP-NA540/SP-NA540W用) 本体ファームウェア・バージョン1.20 展開前のファイル(spna540_1_20.zip) ファイルサイズ 1.70MB (1,785,435バイト) 展開後のファイル(NA540_1_20.brn)  ファイルサイズ 2.09MB (2,192,432バイト) (※ダウンロードするファイルはZIP形式で圧縮されています。展開して、お使いください。) (※ 本モジュールは、お客様の環境によってはダウンロードに時間がかかる場合があります。容量が大きいのでブロードバンド以外の手段でインターネットに接続されているお客様は通信料金がかかりますのでご注意ください。このダウンロードにより損害が生じても当社は一切の責任を負いません。) 手順2:ダウンロードしたファイルを展開した後、確認します。 ▼お使いのOSがWindows(R) XPの場合の方法は、コチラ ▼お使いのOSがWindows Vista(R)の場合の方法は、コチラ Windows(R) XPの場合: 1. ダウンロードしたファイル(spna540_x_xx.zip)を右クリックして、右クリックメニューから「すべて展開」を選択します。 2. 展開ウィザードが開いたら、[次へ]をクリックします。 3. ファイル展開先が「C:\download\spna540_x_xx」になっているのを確認して、「次へ」をクリックしてください。 4. 「展開されたファイルを表示する」にチェックを入れて、「完了」をクリックしてください。展開されたフォルダが開きます。 5. 展開されたファイル(NA540_x_xx.brn)を右クリックして、プロパティを開きます。 6. 表示されたプロパティでファイルサイズを確認し、手順1-2で示された「展開後のファイルサイズ」と比較します。 ファイルサイズが異なる場合は、ファイルのダウンロードに失敗している可能性があります。 手順1-2にもどり、もう一度ファイルのダウンロードをやり直してください。 7. [OK]をクリックして、プロパティを閉じます。 8. 開いているフォルダを全て閉じてください。 Windows Vista(R)の場合: 1. ダウンロードしたファイル(spna540_x_xx.zip)を右クリックして、右クリックメニューから「すべて展開」を選択します。 2. 展開ウィザードが開いたら、ファイル展開先が「C:\download\spna540_x_xx」になっているのを確認してください。 「完了時に展開されたファイルを表示する」にチェックを入れて、「展開」をクリックしてください。 3. 展開完了後、展開されたフォルダが表示されます。 4. 展開されたファイル(NA540_x_xx.brn)を右クリックして、プロパティを開きます。 5. 表示されたプロパティでファイルサイズを確認し、手順1-2で示された「展開後のファイルサイズ」と比較します。 ファイルサイズが異なる場合は、ファイルのダウンロードに失敗している可能性があります。 手順1-2にもどり、もう一度ファイルのダウンロードをやり直してください。 6. [OK]をクリックして、プロパティを閉じます。 7. 開いているフォルダを全て閉じてください。 手順3:本体ファームウェア更新の準備を行います。 ※ここから先は、Windows(R) XP、Windows Vista(R) 両方とも、作業手順は同様です。 1. ファームウェア更新を行う前に以下を行ってください。 (1) 本機背面から電話回線ケーブルを抜いてください。 (2) LAN端子にLANケーブルが接続されていることを確認してください。 (3) ディスプレイが待ち受け画面(登録・設定中や、通話、ファクス通信、プリントの動作中でないこと)になっていることを確認してください。 電話回線ケーブルが抜けている間は、電話やファクスは、ご使用になれません。 2. パソコンでファームウェア更新のページを開きます。 ※ 本機の機能設定メニューページを開くときは、Internet Explorer(R)を使用してください。 他のブラウザを使用した場合は、ファームウェア更新が正常に動作しない場合があります。 ※ 本機の「機能設定メニュー」を開くためには、ユーティリティソフトウェアのインストールが必要です。 本機添付のユーティリティ(CD-ROM)をご用意の上、ネットワークガイドの[ユーティリティのインストール]を参照してインストールを行ってください。 添付のCD-ROMを無くしてしまった方はコチラを参照してください。 (1) タスクトレイのAddressResolverのアイコンを右クリックして、表示されたメニューから更新をクリックしてください。 (2) 再度、タスクトレイのAddressResolverのアイコンを右クリックして、「設定」から本機の装置名を選択し、「機能設定メニュー」を開きます。 ※ AddressResolverの更新で本機が見つからない場合は、もう一度更新を行ってください。 それでも見つからない場合は、ネットワークガイドの[お困りのときには] [AddressResolverに関するQ&A]を参照してください。 「ファクスが動作中のため、実行できません」と表示された場合は: 本機のストップボタンを押した後、待ち受け画面になっていることを確認してから、「▼手順3-2:パソコンでファームウェア更新のページを開きます」からやり直してください。 (3) 左画面のメニューから「ファームウェア更新」をクリックして「ファームウェア更新」のページを開きます (4) 「アップデートを行う」をクリックしてください。 本体ファームウェアを指定するページが開きます。 手順4:本体ファームウェア更新を行います。 ファームウェア更新中は本機およびパソコンで、他の操作をしないようにしてください。 ファームウェアが正常に更新されない可能性があります。 ファームウェア更新を行う前にファームウェアアップデート画面以外のウィンドウを閉じてください。 1. 「参照」ボタンをクリックしてください。本体ファームウェアファイルを選択するダイアログが表示されます。 2. 手順2で展開しました本体ファームウェアファイル(C:\download\spna540_x_xx\NA540_x_xx.brn)を選択し、[開く]をクリックしてください。 指定するファイルを間違えないでください。 間違ったファイルを指定して、ファームウェア更新を行うと、故障の原因になる可能性があります。 3. 選択したファームウェアファイル名が正しく入力されていることを確認した後、「アップデート」ボタンを押してください。 ファームウェアの更新が開始されます。 4. ファームウェア更新中は、更新画面に切り替わります。 画面が切り替わるまで、しばらくお待ちください。 画面の「進捗表示」のリンクをクリックすると、ファームウェア更新の進捗状態を見ることができます。 また、本機のディスプレイの3行目に「Firmware更新中」という画面が表示されます。              「ファイルが不正です。」と表示された場合は: 手順1からやり直してください。 ファームウェア更新中は、絶対に本機の電源を切らないでください。 「Firmware更新中」と表示されたままになってしまった場合: 「本体ファームウェア更新に関するFAQ」を参照してください。 5. ファームウェア更新が完了すると、画面に再起動ボタンが表示されます。 再起動ボタンを押して、本機を再起動してください。 ファームウェア更新が完了しましたら、必ず本機を再起動してください。 再起動を行わないと新しいファームウェアが動作いたしません。 6. 再起動のボタンを押すと、パソコンに再起動中の画面が表示されます。 自動的に元の画面には戻りません。右上の「×」ボタンをクリックして、再起動中の画面を閉じてください。 本機は、自動的に再起動します。(再起動時に“ピピッ”という音がします。) 再起動後、本機のディスプレイに「セーフモード」と表示された場合は: 「本体ファームウェア更新に関するFAQ」を参照してください。 手順5:本体ファームウェア更新の確認と動作確認を行います。 1. 本体ファームウェアのバージョンが最新になったことを確認してください。 本体ファームウェアバージョンの確認方法は「本体ファームウェア更新に関するFAQ」を参照してください。 ファームウェアのバージョンを確認して、最新になっていれば正常にファームウェア更新が完了しています。 ※ ファームウェアのバージョン確認は、本機が待ち受け画面になっていることを確認してから行ってください。 ※ もし、確認したファームウェアのバージョンが最新と異なっていた場合は、ファームウェア更新に失敗しています。もう一度手順1に戻り、ファームウェア更新をやり直してください。 2. 手順3で抜いた電話回線を、忘れずに接続してください。 ※接続したときに、自動回線選択が動作することがあります。              電話回線を接続後、電話が動作するかどうか、必ず確認を行ってください。 ※ 電話動作の確認は、本機が待ち受け画面になっていることを確認してから行ってください。 ●電話動作の確認方法 親機から電話をかけてみる 1. 受話器をとり、「ツー」という音を確認する。 2. ダイヤルボタンで、相手先の電話番号を押す。 ・117(時報)などで確認してください。 3. 確認できたら、受話器を戻す。 電話がかけられない場合は、電話回線の接続と回線種別を確認してください。 おつかれさまでした。ここまでの手順で、ファームウェア更新の完了です。NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークスサポート情報 > 本体ファームウェア ダウンロード
    ワンタッチスタートボタンを使う [2007020701] 本機に「ワンタッチスタートボタンの設定」をインストールすることで、【Fn】+【1】または【Fn】+【2】を押してアプリケーションを起動するように設定できます。 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストール 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールは、次の手順で行います。 チェック インストールには光学ドライブが必要です。 インストールは管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック D:¥NECMFK¥SETUPUTL.EXE メモ 光学ドライブがDドライブ以外の場合は、先頭の「D」を、お使いの環境の光学ドライブのドライブ文字に置き換えて入力してください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、「はい」ボタンをクリック Windowsが自動的に再起動します。 以上でワンタッチスタートボタンの設定のインストールは完了です。 インストール直後は次のように設定されています。 【Fn】+【1】 「Internet Explorer」を起動します。 【Fn】+【2】 「ワンタッチスタートボタンの設定」を起動して、設定を行うかを確認する画面を表示します。 起動するアプリケーションを変更したい場合は、「ワンタッチスタートボタンの設定」で行います。 チェック セーフモードなどWindowsのキーボードドライバが動作しない状態の場合は、ワンタッチスタートボタンの機能は使用できません。ワンタッチスタートボタンを使う
    PGP 概要 使用上の注意 最新情報について 削除 追加 概要 PGPは、ファイルを暗号化および復号化するツールです。 PGPは、次のような特徴があります。 公開鍵暗号方式を使用しています。 マイコンピュータやエクスプローラのファイルメニューにコマンドが追加されます。 共通のパーティションでファイルを暗号化でき、ファイルを共有できます。 Eメールアプリケーションと連携してメール メッセージを暗号化して送信することができます。 この場合、受信側にもPGPを追加しておく必要があります。 自己復号アーカイブを使用すると、PGPを持っていないユーザに暗号化ファイルを送信することができます。 この場合、共通のパスワードを事前に設定しておく必要があります。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 PGPは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してPGPをインストールしてください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデル、またはCDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「P G P」→「PGPツール」 操作方法については、「スタート」ボタン→「プログラム」→「P G P」→「ドキュメント」→「PGPユーザーズガイド」を参照してください。 このファイルを参照するためにはAcrobat Reader 4.0が必要です。「Acrobat Reader 4.0」を参照して、インストールしてください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 「鍵ペア」を生成する場合、ユーザ名に日本語はお使いになれません。 鍵生成ウィザードで「今すぐデフォルトサーバに鍵を送信する」を選択した場合、公開鍵をインターネット上のサーバに転送しますので、インターネットに接続できる環境が必要です。 フォルダ単位での暗号化はできません。フォルダを選択し暗号化を行った場合、フォルダ内のファイルのみ暗号化されます。 ショートカットファイルの暗号化を行うと、ショートカットファイルのリンク先のファイルが暗号化されます。 ただし、ショートカットファイルを「PGPツール」の「暗号化」ボタンにマウスでドラッグしたまま移動させ暗号化を行った場合は、ショートカットファイルが暗号化されますが、リンク先のファイルは暗号化されません。 メールを暗号化して送信する場合、HTML形式では正しく送信できないことや、受信したメールを復号化できないことがありますので、テキスト形式で作成してください。 「空き領域の完全削除」を行う場合、ディスクの検査中に「キャンセル」ボタンをクリックするとアプリケーションエラーが発生する場合があります。 ディスクの検査中は、「キャンセル」ボタンを押さないでください。 ページの先頭へ▲ 最新情報について 日本ネットワークアソシエイツ社のホームページにPGPに関する最新情報が掲載されています。 次のアドレスよりプレインストールユーザ向けのホームページにアクセスしてください。  http://www.nai.com/japan/pgp/ ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「プログラムの変更と削除」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」タブをクリック Windows 2000の場合 「PGP Personal Privacy 6.5.8J」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」の一覧から「PGP Personal Privacy 6.5.8J」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「アンインストールの確認」の画面が表示されたら「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」の画面が表示されたら「はい、直ちにコンピュータを再起動します」にチェックをつけ「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 PGPを削除後、「スタート」ボタン→「プログラム」に「P G P」が残る場合があります。 その場合は、エクスプローラ等で削除してください。 以上で、PGPの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」を指定してください。 「PGP Personal Privacy 6.5.8J」をクリックして選択し、「インストール」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら内容をよく読み「はい」ボタンをクリック 「重要な情報」の画面が表示されたら内容をよく読み「次へ」ボタンをクリック 「ユーザの情報」の画面が表示されたら「名前」、「会社名」を入力し「次へ」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「コンポーネントの選択」の画面が表示されたらインストールするコンポーネントを選択し「次へ」ボタンをクリック 「ファイルをコピーする準備ができました」の画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 「鍵リング」の画面が表示されたら「いいえ」ボタンをクリック はじめてPGPをインストールする場合や「鍵リング」が無い場合は「いいえ」ボタンをクリックしてください。 作成済みの「鍵リング」を使用する場合は「はい」ボタンをクリックし、「鍵リング」が保存されている場所を指定してください。 「セットアップ完了」の画面で「PGP鍵の起動」と表示されたらチェックを外して「完了」ボタンをクリックし、本機を再起動する 「セットアップの完了」の画面が表示された場合は、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリックしてください。自動的に再起動します。 以上で、PGPの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    PGP 概要 使用上の注意 最新情報について 削除 追加 概要 PGPは、ファイルを暗号化および復号化するツールです。 PGPは、次のような特徴があります。 公開鍵暗号方式を使用しています。 マイコンピュータやエクスプローラのファイルメニューにコマンドが追加されます。 共通のパーティションでファイルを暗号化でき、ファイルを共有できます。 Eメールアプリケーションと連携してメール メッセージを暗号化して送信することができます。 この場合、受信側にもPGPを追加しておく必要があります。 自己復号アーカイブを使用すると、PGPを持っていないユーザに暗号化ファイルを送信することができます。 この場合、共通のパスワードを事前に設定しておく必要があります。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 PGPは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してPGPをインストールしてください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデル、またはCDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「P G P」→「PGPツール」 操作方法については、「スタート」ボタン→「プログラム」→「P G P」→「ドキュメント」→「PGPユーザーズガイド」を参照してください。 このファイルを参照するためにはAcrobat Reader 4.0が必要です。「Acrobat Reader 4.0」を参照して、インストールしてください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 「鍵ペア」を生成する場合、ユーザ名に日本語はお使いになれません。 鍵生成ウィザードで「今すぐデフォルトサーバに鍵を送信する」を選択した場合、公開鍵をインターネット上のサーバに転送しますので、インターネットに接続できる環境が必要です。 フォルダ単位での暗号化はできません。フォルダを選択し暗号化を行った場合、フォルダ内のファイルのみ暗号化されます。 ショートカットファイルの暗号化を行うと、ショートカットファイルのリンク先のファイルが暗号化されます。 ただし、ショートカットファイルを「PGPツール」の「暗号化」ボタンにマウスでドラッグしたまま移動させ暗号化を行った場合は、ショートカットファイルが暗号化されますが、リンク先のファイルは暗号化されません。 メールを暗号化して送信する場合、HTML形式では正しく送信できないことや、受信したメールを復号化できないことがありますので、テキスト形式で作成してください。 「空き領域の完全削除」を行う場合、ディスクの検査中に「キャンセル」ボタンをクリックするとアプリケーションエラーが発生する場合があります。 ディスクの検査中は、「キャンセル」ボタンを押さないでください。 ページの先頭へ▲ 最新情報について 日本ネットワークアソシエイツ社のホームページにPGPに関する最新情報が掲載されています。 次のアドレスよりプレインストールユーザ向けのホームページにアクセスしてください。  http://www.nai.com/japan/pgp/ ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「プログラムの変更と削除」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」タブをクリック Windows 2000の場合 「PGP Personal Privacy 6.5.8J」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」の一覧から「PGP Personal Privacy 6.5.8J」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「アンインストールの確認」の画面が表示されたら「はい」ボタンをクリック 「アンインストール完了」の画面が表示されたら「はい、直ちにコンピュータを再起動します」にチェックをつけ「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 PGPを削除後、「スタート」ボタン→「プログラム」に「P G P」が残る場合があります。 その場合は、エクスプローラ等で削除してください。 以上で、PGPの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック Windows NTの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」を指定してください。 「PGP Personal Privacy 6.5.8J」をクリックして選択し、「インストール」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら内容をよく読み「はい」ボタンをクリック 「重要な情報」の画面が表示されたら内容をよく読み「次へ」ボタンをクリック 「ユーザの情報」の画面が表示されたら「名前」、「会社名」を入力し「次へ」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「コンポーネントの選択」の画面が表示されたらインストールするコンポーネントを選択し「次へ」ボタンをクリック 「ファイルをコピーする準備ができました」の画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 「鍵リング」の画面が表示されたら「いいえ」ボタンをクリック はじめてPGPをインストールする場合や「鍵リング」が無い場合は「いいえ」ボタンをクリックしてください。 作成済みの「鍵リング」を使用する場合は「はい」ボタンをクリックし、「鍵リング」が保存されている場所を指定してください。 「セットアップ完了」の画面で「PGP鍵の起動」と表示されたらチェックを外して「完了」ボタンをクリックし、本機を再起動する 「セットアップの完了」の画面が表示された場合は、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリックしてください。自動的に再起動します。 以上で、PGPの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    StandbyDisk Solo RB 概要 インストール前の注意 使用上の注意 削除 追加 概要 StandbyDisk Solo RBは、ハードウェア障害あるいはソフトウェア障害の絞り込みを目的とした、バックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDisk Solo RBは、ハードディスク内にある第1パーティション(システムドライブ)の使用領域とほぼ同じ容量をバックアップ先(以後スタンバイ・エリア)として同パーティション内に確保し、使用領域のバックアップを行います。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・エリアからシステムを起動(レスキュー起動)することで、ハードウェア障害であるか、あるいはソフトウェア障害であるかを絞り込むことが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 StandbyDisk Solo RB ユーザーガイド(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「ドキュメント」 →「StandbyDisk Solo RB ユーザーガイド」をクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションCD-ROM」内の「SDSRB」ディレクトリの「Readme.txt」をダブルクリック) ●StandbyDisk Solo RBの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/solo/rb1a4/ 添付の「StandbyDisk Solo RB ユーザーガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。StandbyDisk Solo RBの追加を行う前に 「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 お使いの機種によってはStandbyDisk Solo RBは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 StandbyDisk Solo RBの上位互換ソフトウェアであるStandbyDisk Soloにはスケジュール機能などの拡張機能があります。 StandbyDisk Soloへのアップグレードについては、「StandbyDisk Solo RBユーザーガイド」をご覧ください。 ◆状態の確認 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「StandbyDisk Solo RBの状態」をクリック StandbyDisk Solo RB画面が表示されます。 スタンバイ・エリアからの起動方法、使用上の注意については「スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB)」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 ◆StandbyDiskについて StandbyDiskとStandbyDisk Solo RBは、いずれか一方のみインストール可能となります。 ◆ファイルシステムについて CドライブがNTFS形式でフォーマットされていることが必要です。 ◆バックアップに必要なCドライブの容量について StandbyDisk Solo RBを使用するには、Cドライブの容量が使用領域の2倍以上必要です。 ご購入時のままバックアップを行うと容量が不足する場合があります。ドライブのプロパティを参照してCドライブの容量と使用領域を確認してください。 また、お使いになるソフトウェアのインストールに必要な容量も確認し、必要に応じて再セットアップなどを行い容量を十分に確保してください。 なお、工場出荷時のソフトウェア占有量については、「ソフトウェア占有量について」を参照してください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆レスキュー起動について レスキュー起動を行うには2通りの方法があります。 詳細については、「スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB)」をご覧ください。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。 PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイルです。 暗号化されたファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ名>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブ、またはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ名>:\Security Platform\Personal Secure Drive\System Data" StandbyDisk Solo RBで、PSDの暗号化されたファイルがCドライブに保存されている場合、ボリューム更新を行うと PSD内のデータもバックアップされますのでご注意ください。 PSD機能の詳細については、『セキュリティチップ ユーティリティマニュアル』の「利用できるセキュリティ機能」をご覧ください。 ◆IWSTM Desktop Securityと同時に使用する場合について IWSTM Desktop Securityのユーザー情報が正しくバックアップされていないと、暗号化したファイルを復号化できない場合があります。 新しく作成したユーザーで、IWSTM Desktop Securityのファイル暗号化やパスワードを含んだ情報の登録を行った場合は、ボリュームの更新 を必ず行ってください。 これは全てのユーザーについて同様です。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「StandbyDisk Solo RB」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDisk Solo RBのアンインストール」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 スタンバイ・エリアを削除するため、しばらく時間がかかります。 「StandbyDisk Solo RBアンインストールの終了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 自動的に再起動しない場合は、次の手順で再起動してください。 【Ctrl】+【Shift】+【Esc】を同時に押し、タスクマネージャを開く 「アプリケーション」タブをクリック 「タスク」の「StandbyDisk Solo RBのインストール ウィザード」をクリックし、「状態」が「応答なし」となっていることを確認する 「タスクの終了」ボタンをクリック 「プログラムの終了」画面が表示されたら、「すぐに終了」ボタンをクリック 「InstallDriver Module」画面が表示された場合は、「送信しない」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Solo RBの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「開く」ボタンをクリックしてください。 「StandbyDisk Solo RB」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザ名、会社名を入力してください。 「ボリューム更新の開始」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 「ボリューム更新」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック ボリュームの更新が始まります。 ボリュームの更新が完了するまで操作は行わないでください。 ボリュームの更新が完了したら、「閉じる」ボタンをクリック 以上でStandbyDisk Solo RBの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    DLA 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 DLAは、CD-Rなどの対応している媒体にデータを書き込むことができるパケットライトソフトです。 DLAは、CD-Rなどへフロッピーディスク、ハードディスクと同じ操作感覚で、Windowsのエクスプローラなどからデータの移動、コピーおよび削除が可能です。 対応している媒体は以下の通りです。 ドライブ 対応している媒体 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ CD-R、CD-RW DVDスーパーマルチドライブ CD-R、CD-RW DVD-R、DVD-RW DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW DVD-RAM 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 DLAヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Sonic」→「DLA」 → 「DLAヘルプ」をクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 Readme.txt(「スタート」ボタン→ 「すべてのプログラム」→「Sonic」→「DLA」→「Readme.Txt」をクリック) ●DLAの最新の情報 http://www.sonicjapan.co.jp/support/index.html お使いのモデルによってはDLAは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 媒体に傷が付いていたり、誤ってデータを削除してしまうと、データの復旧ができません。重要なデータは必ずバックアップを取るようにしてください。 制限ユーザでログオンしている場合は、媒体のフォーマットはできません(新規媒体のフォーマットは可能)。媒体のフォーマットを行う場合は管理者でログオンし、媒体のフォーマットを行ってください。 書き込み、またはフォーマットを行っている際、電源を切る、またはログオフするとメディアが破損する場合があります。 フォーマット時にボリュームラベルを設定しても反映されない場合や、CD/DVDドライブが表示されない場合は媒体を入れ直してください。 また、ドライブが正しく表示されない場合は最新の情報に更新してください。 媒体のフォーマット後、またはデータの書き込み後に媒体を取り出す場合は、CD/DVDドライブのアクセスランプが消えていることを確認してから取り出してください。 Windows XPの書き込み機能を使用する場合、DLAでフォーマットされた媒体は使用できません。新しい媒体を使用してください。 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできませんので注意してください。 オプション製品のCD-R/RWドライブなどをご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションを使用してください。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 DLAがインストールされていないパソコンでDLAで書き込みを行ったCD、またはDVDを使用する場合は、 UDF Reader のインストールが必要になります。 UDF Reader は下記のホームページからダウンロードすることができます。 http://www.sonicjapan.co.jp/support/index.html ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Sonic DLA」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからSonic DLAを削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 以上でDLAの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「WinDVD CD-ROM / RecordNow! / DLA CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\DLA\JPN\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でDLAの追加は終了です。 ページの先頭へ▲