サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
「Service Pack」について 概要 削除 追加 Service Pack 3削除後の注意事項 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 3」(以下、Service Pack 3)がインストールされています。 Service Pack 3は、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 本機では、「Microsoft Windows XP Service Pack 2」(以下、Service Pack 2)をベースとしたOS環境にService Pack 3ならびにマイクロソフト社が提供している各種修正プログラムを可能な限り導入し、安定したオペレーティングシステム環境を提供しています。 次のアドレスではService Pack 3についての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://support.microsoft.com/ph/1173#tab1 本機のソフトウェア構成は以下の図のようになっています。 2007 Office system / Roxio Creator LJB Internet Explorer 7 用修正プログラム Internet Explorer 7(※1) Service Pack 3用 Windows XP 修正プログラム Service Pack 3 Service Pack 2用 Windows XP 修正プログラム/.NET Framework Windows XP Service Pack 2(※2) ※1 Service Pack 3対応版 ※2 Service Pack 2が統合されたWindows XP ページの先頭へ▲ 削除 Service Pack 3の削除手順はStep 1からStep 9まであります。必ず手順通りに操作してください。 手順通りに操作しないとシステムが不安定になる場合がありますのでご注意ください。 なお、所要時間はお使いの機種やモデルにより異なりますが、2時間30分程度です(Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施時間は含まれていません)。 Service Pack 3を削除する前に必ず以下の項目をご確認ください。 本機にインストールされているService Pack 3を削除するとService Pack 2が適用された状態になります。 なお、本機ではService Pack 2を削除することはできません。 Internet Explorer 7を使用する場合は、Service Pack 3を削除しないでください。 Service Pack 3を削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 Service Pack 3を削除した場合、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで修正されていた問題が発生する可能性があります。 また、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで追加されていた機能が使用できなくなります。 Service Pack 3を削除する前に「Service Pack 3削除後の注意」をご覧ください。 Service Pack 3の削除には十分ご注意ください。 ◆Step 1: 2007 Office system/Roxio Creator LJBの削除 2007 Office system、Roxio Creator LJBがインストールされているモデルをお使いの場合、Service Pack 3を削除する前に2007 Office system、Roxio Creator LJBを削除する必要があります。 「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、「Office Professional 2007」、または「Roxio Creator LJB」を参照して削除を行ってください。 次に「◆Step 2: Internet Explorer 7の削除」へ進んでください。 ◆Step 2: Internet Explorer 7の削除 Service Pack 3を削除する前にInternet Explorer 7を削除する必要があります。 「Internet Explorer 7」を参照して削除を行ってください。 次に「◆Step 3: Windows XP 修正プログラムの削除」へ進んでください。 ◆Step 3: Windows XP 修正プログラムの削除 Service Pack 3を削除する前に以下の手順を繰り返し行い、インストールされているすべてのWindows XP 修正プログラムを削除してください。 ここでは、プログラムの名称に続く6桁のKB番号(KB******)が含まれているプログラムをWindows XP 修正プログラムと表記します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける Windows XP 修正プログラムのうち、6桁の番号が最も大きいものを選択する Windows XP修正プログラムは、削除を実施すると、他の修正プログラムに影響を与える場合がある(修正プログラムが増減する可能性がある)ため、削除作業ごとに番号が最も大きいものを確認、選択して削除してください。 「削除」ボタンをクリック 以下のWindows XP 修正プログラムは削除しないでください。 「Microsoft .NET Framework〜」と記載されているWindows XP 修正プログラム 「High Definition Audio - KB888111」 「Windows Genuine Advantage Notifications (KB905474)」(表示されない場合があります) 画面の指示に従い、操作を行ってください。 「KBxxxxxx」画面が表示された場合は、検出されたプログラムが下記、図A、図Bのどちらであるかを確認する 下の画像はサンプルです。 「KBxxxxxx」画面のxxxxxxにはWindows XP 修正プログラムの6桁の番号が入ります。 実際の画面とは、表示されるプログラムの名称が異なる場合があります。異なる画面が表示された場合は画面の指示に従って削除してください。 検出されたプログラムの一覧に、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムが表示される場合がありますが、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムは削除しないでください。 図A 誤ったWindows XP 修正プログラムを選択した場合 (最も大きい番号のWindows XP 修正プログラムが選択されていない) 図Aのように表示された場合は、誤ったWindows XP 修正プログラムを選択しています。 この状態でWindows XP 修正プログラムを削除すると問題が発生する可能性がありますので、次の�@〜�Cの手順を行い、Windows XP 修正プログラムのアンインストールを取り消してください。 �@検出されたプログラムの一覧に表示されたWindows XP 修正プログラムのうち、 最も大きい6桁の番号を控え、「いいえ」ボタンをクリック �A「KBxxxxxx アンインストールが取り消されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック �B「プログラムの追加と削除」画面で、手順�@で控えた番号のWindows XP 修正プログラムを選択する �C手順5へ戻る 図B 正しいWindows XP 修正プログラムを選択した場合 (最も大きい番号のWindows XP 修正プログラムが選択されている) 図Bのように表示された場合は、正しいWindows XP 修正プログラムを選択しています。 次の�@〜�Bの手順を行い、Windows XP 修正プログラムをアンインストールしてください。 �@「はい」ボタンをクリック �AWindows XP 修正プログラムの削除が終了したら、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動する場合があります。 �B手順7へ進む 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける 「プログラムの追加と削除」を確認する 「プログラムの追加と削除」にWindows XP 修正プログラムが表示されている場合は、手順4へ進んでください。 以上でWindows XP 修正プログラムの削除は終了です。 次に「◆Step 4: Service Pack 3の削除」へ進んでください。 ◆Step 4: Service Pack 3の削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」から「Windows XP Service Pack 3」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack 3を削除すると〜」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「Service Pack 3を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか?」、または「Service Pack 3を削除すると、これらのデバイスが正しく動作しなくなる可能性があります。続行しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 「Windows XP Service Pack 3」削除後の再起動時に「Realtek HD オーディオマネージャ」の「応答なし」画面が表示される場合がありますが、自動的に再起動しますので、しばらくお待ちください。 Service Pack 3の削除手順を行うと再起動後に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示される場合があります。 表示された場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 Service Pack 3の削除を行うとディスプレイの解像度が変更される場合があります。変更された場合、STEP5を実施後に手動でディスプレイの解像度を変更してください。 以上でService Pack 3の削除は終了です。 次に「◆Step 5: デバイスマネージャの確認」へ進んでください。 ◆Step 5: デバイスマネージャの確認 「デバイス マネージャ」を開く 「!」が表示されている場所と名前をすべて控える デバイスマネージャに「!」が表示されていない場合は、「◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新」へ進んでください。 場所と名前を控えた任意のデバイスを右クリックし、「ドライバの更新」をクリック 「ハードウェアの更新ウィザード」画面にて、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「モデル」欄から手順2で控えた名前のものを選択し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリックし、Windowsを再起動する 「デバイス マネージャ」を開く デバイスマネージャに「!」が表示されていない場合は、「◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新」へ進んでください。 デバイスマネージャにまだ「!」が表示されている場合は、表示されているすべての「!」に対して手順3〜手順9を行ってください。 以上でデバイスマネージャの確認は終了です。 次に「◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新」へ進んでください。 ◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\DELSP3\KB418215.reg」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「レジストリに追加しますか?」と表示されたら、「はい」をクリック 「レジストリに正しく入力されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でWindows XPのレジストリ設定の更新は終了です。 次に「◆Step 7: ACPIマルチプロセッサ PCの更新」へ進んでください。 ◆Step 7: ACPIマルチプロセッサ PCの更新 「デバイス マネージャ」を開く 「プロセッサ」をダブルクリックし、表示されたプロセッサの数を確認する プロセッサの数が1個の場合は、「◆Step 8: Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施」へ進んでください。 「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する 表示されている中から「ACPIマルチプロセッサ PC」を右クリックし、「ドライバの更新」をクリック 「ハードウェアの更新ウィザード」画面にて、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「モデル」欄から「ACPI マルチプロセッサ PC」を選択し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「システム設定の変更」が表示された場合は、「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「システム設定の変更」が表示されない場合は、Windowsを再起動してください。 以上でACPIマルチプロセッサ PCの更新は終了です。 次に「◆Step 8: Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施」へ進んでください。 ◆Step 8: Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施 Service Pack 3削除後は、Windows Update、またはMicrosoft Updateなどを行い、Microsoft Windows XP Service Pack 2 用の最新のセキュリティパッチを適用することをおすすめします。 次に「◆Step 9: 2007 Office system/Roxio Creator LJBの追加」へ進んでください。 ◆Step 9: 2007 Office system/Roxio Creator LJBの追加 2007 Office system、Roxio Creator LJBがインストールされているモデルをお使いの場合、2007 Office system、Roxio Creator LJBを追加してください。 「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、「Office Professional 2007」、または「Roxio Creator LJB」を参照して追加を行ってください。 以上でService Pack 3の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ Service Pack 3削除後の注意 Service Pack 3を削除後に以下の現象が発生することが確認されています。 Service Pack 3削除後、Internet Explorer起動時に「このコンピュータにはインターネット接続がありません。」と表示されることがあります。 その場合には、「新しい接続ウィザードを実行して、そのほかの接続方法を選択する」を選び、「OK」ボタンをクリックしてください。 Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、起動時にイベント ID 7000 がイベント ログに記録されます。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 957735 http://support.microsoft.com/kb/957735/ja Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、Oobeinfo.ini の設定が失われる場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 953651 http://support.microsoft.com/kb/953651/ja Windows XP Service Pack 3 をアンインストール後に"CScript //H" または "WScript //H" コマンドが期待どおりに動作しない場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 952033 http://support.microsoft.com/kb/952033/ja ページの先頭へ▲ 追加 Service Pack 3を追加する場合は、再セットアップを行うことをおすすめします。 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
「Service Pack」について 概要 削除 追加 Service Pack 3削除後の注意事項 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 3」(以下、Service Pack 3)がインストールされています。 Service Pack 3は、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 本機では、「Microsoft Windows XP Service Pack 2」(以下、Service Pack 2)をベースとしたOS環境にService Pack 3ならびにマイクロソフト社が提供している各種修正プログラムを可能な限り導入し、安定したオペレーティングシステム環境を提供しています。 次のアドレスではService Pack 3についての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://support.microsoft.com/ph/1173#tab1 本機のソフトウェア構成は以下の図のようになっています。 2007 Office system / Roxio Creator LJB Internet Explorer 7 用修正プログラム Internet Explorer 7(※1) Service Pack 3用 Windows XP 修正プログラム Service Pack 3 Service Pack 2用 Windows XP 修正プログラム/.NET Framework Windows XP Service Pack 2(※2) ※1 Service Pack 3対応版 ※2 Service Pack 2が統合されたWindows XP ページの先頭へ▲ 削除 Service Pack 3の削除手順はStep 1からStep 9まであります。必ず手順通りに操作してください。 手順通りに操作しないとシステムが不安定になる場合がありますのでご注意ください。 なお、所要時間はお使いの機種やモデルにより異なりますが、2時間30分程度です(Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施時間は含まれていません)。 Service Pack 3を削除する前に必ず以下の項目をご確認ください。 本機にインストールされているService Pack 3を削除するとService Pack 2が適用された状態になります。 なお、本機ではService Pack 2を削除することはできません。 Internet Explorer 7を使用する場合は、Service Pack 3を削除しないでください。 Service Pack 3を削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 Service Pack 3を削除した場合、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで修正されていた問題が発生する可能性があります。 また、Service Pack 3、およびWindows XP 修正プログラムで追加されていた機能が使用できなくなります。 Service Pack 3を削除する前に「Service Pack 3削除後の注意」をご覧ください。 Service Pack 3の削除には十分ご注意ください。 ◆Step 1: 2007 Office system/Roxio Creator LJBの削除 2007 Office system、Roxio Creator LJBがインストールされているモデルをお使いの場合、Service Pack 3を削除する前に2007 Office system、Roxio Creator LJBを削除する必要があります。 「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、「Office Professional 2007」、または「Roxio Creator LJB」を参照して削除を行ってください。 次に「◆Step 2: Internet Explorer 7の削除」へ進んでください。 ◆Step 2: Internet Explorer 7の削除 Service Pack 3を削除する前にInternet Explorer 7を削除する必要があります。 「Internet Explorer 7」を参照して削除を行ってください。 次に「◆Step 3: Windows XP 修正プログラムの削除」へ進んでください。 ◆Step 3: Windows XP 修正プログラムの削除 Service Pack 3を削除する前に以下の手順を繰り返し行い、インストールされているすべてのWindows XP 修正プログラムを削除してください。 ここでは、プログラムの名称に続く6桁のKB番号(KB******)が含まれているプログラムをWindows XP 修正プログラムと表記します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける Windows XP 修正プログラムのうち、6桁の番号が最も大きいものを選択する Windows XP修正プログラムは、削除を実施すると、他の修正プログラムに影響を与える場合がある(修正プログラムが増減する可能性がある)ため、削除作業ごとに番号が最も大きいものを確認、選択して削除してください。 「削除」ボタンをクリック 以下のWindows XP 修正プログラムは削除しないでください。 「Microsoft .NET Framework〜」と記載されているWindows XP 修正プログラム 「High Definition Audio - KB888111」 「Windows Genuine Advantage Notifications (KB905474)」(表示されない場合があります) 画面の指示に従い、操作を行ってください。 「KBxxxxxx」画面が表示された場合は、検出されたプログラムが下記、図A、図Bのどちらであるかを確認する 下の画像はサンプルです。 「KBxxxxxx」画面のxxxxxxにはWindows XP 修正プログラムの6桁の番号が入ります。 実際の画面とは、表示されるプログラムの名称が異なる場合があります。異なる画面が表示された場合は画面の指示に従って削除してください。 検出されたプログラムの一覧に、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムが表示される場合がありますが、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムは削除しないでください。 図A 誤ったWindows XP 修正プログラムを選択した場合 (最も大きい番号のWindows XP 修正プログラムが選択されていない) 図Aのように表示された場合は、誤ったWindows XP 修正プログラムを選択しています。 この状態でWindows XP 修正プログラムを削除すると問題が発生する可能性がありますので、次の�@〜�Cの手順を行い、Windows XP 修正プログラムのアンインストールを取り消してください。 �@検出されたプログラムの一覧に表示されたWindows XP 修正プログラムのうち、 最も大きい6桁の番号を控え、「いいえ」ボタンをクリック �A「KBxxxxxx アンインストールが取り消されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック �B「プログラムの追加と削除」画面で、手順�@で控えた番号のWindows XP 修正プログラムを選択する �C手順5へ戻る 図B 正しいWindows XP 修正プログラムを選択した場合 (最も大きい番号のWindows XP 修正プログラムが選択されている) 図Bのように表示された場合は、正しいWindows XP 修正プログラムを選択しています。 次の�@〜�Bの手順を行い、Windows XP 修正プログラムをアンインストールしてください。 �@「はい」ボタンをクリック �AWindows XP 修正プログラムの削除が終了したら、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動する場合があります。 �B手順7へ進む 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける 「プログラムの追加と削除」を確認する 「プログラムの追加と削除」にWindows XP 修正プログラムが表示されている場合は、手順4へ進んでください。 以上でWindows XP 修正プログラムの削除は終了です。 次に「◆Step 4: Service Pack 3の削除」へ進んでください。 ◆Step 4: Service Pack 3の削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」から「Windows XP Service Pack 3」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack 3を削除すると〜」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「Service Pack 3を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか?」、または「Service Pack 3を削除すると、これらのデバイスが正しく動作しなくなる可能性があります。続行しますか?」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 「Windows XP Service Pack 3」削除後の再起動時に「Realtek HD オーディオマネージャ」の「応答なし」画面が表示される場合がありますが、自動的に再起動しますので、しばらくお待ちください。 Service Pack 3の削除手順を行うと再起動後に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示される場合があります。 表示された場合は「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 Service Pack 3の削除を行うとディスプレイの解像度が変更される場合があります。変更された場合、STEP5を実施後に手動でディスプレイの解像度を変更してください。 以上でService Pack 3の削除は終了です。 次に「◆Step 5: デバイスマネージャの確認」へ進んでください。 ◆Step 5: デバイスマネージャの確認 「デバイス マネージャ」を開く 「!」が表示されている場所と名前をすべて控える デバイスマネージャに「!」が表示されていない場合は、「◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新」へ進んでください。 場所と名前を控えた任意のデバイスを右クリックし、「ドライバの更新」をクリック 「ハードウェアの更新ウィザード」画面にて、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「モデル」欄から手順2で控えた名前のものを選択し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリックし、Windowsを再起動する 「デバイス マネージャ」を開く デバイスマネージャに「!」が表示されていない場合は、「◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新」へ進んでください。 デバイスマネージャにまだ「!」が表示されている場合は、表示されているすべての「!」に対して手順3〜手順9を行ってください。 以上でデバイスマネージャの確認は終了です。 次に「◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新」へ進んでください。 ◆Step 6: Windows XPのレジストリ設定の更新 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\DELSP3\KB418215.reg」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「レジストリに追加しますか?」と表示されたら、「はい」をクリック 「レジストリに正しく入力されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でWindows XPのレジストリ設定の更新は終了です。 次に「◆Step 7: ACPIマルチプロセッサ PCの更新」へ進んでください。 ◆Step 7: ACPIマルチプロセッサ PCの更新 「デバイス マネージャ」を開く 「プロセッサ」をダブルクリックし、表示されたプロセッサの数を確認する プロセッサの数が1個の場合は、「◆Step 8: Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施」へ進んでください。 「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する 表示されている中から「ACPIマルチプロセッサ PC」を右クリックし、「ドライバの更新」をクリック 「ハードウェアの更新ウィザード」画面にて、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「モデル」欄から「ACPI マルチプロセッサ PC」を選択し、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「ハードウェアの更新ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「システム設定の変更」が表示された場合は、「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 「システム設定の変更」が表示されない場合は、Windowsを再起動してください。 以上でACPIマルチプロセッサ PCの更新は終了です。 次に「◆Step 8: Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施」へ進んでください。 ◆Step 8: Windows Update、またはMicrosoft Updateの実施 Service Pack 3削除後は、Windows Update、またはMicrosoft Updateなどを行い、Microsoft Windows XP Service Pack 2 用の最新のセキュリティパッチを適用することをおすすめします。 次に「◆Step 9: 2007 Office system/Roxio Creator LJBの追加」へ進んでください。 ◆Step 9: 2007 Office system/Roxio Creator LJBの追加 2007 Office system、Roxio Creator LJBがインストールされているモデルをお使いの場合、2007 Office system、Roxio Creator LJBを追加してください。 「Office Personal 2007」、「Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」、「Office Professional 2007」、または「Roxio Creator LJB」を参照して追加を行ってください。 以上でService Pack 3の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ Service Pack 3削除後の注意 Service Pack 3を削除後に以下の現象が発生することが確認されています。 Service Pack 3削除後、Internet Explorer起動時に「このコンピュータにはインターネット接続がありません。」と表示されることがあります。 その場合には、「新しい接続ウィザードを実行して、そのほかの接続方法を選択する」を選び、「OK」ボタンをクリックしてください。 Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、起動時にイベント ID 7000 がイベント ログに記録されます。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 957735 http://support.microsoft.com/kb/957735/ja Windows XP Service Pack 3 をアンインストールすると、Oobeinfo.ini の設定が失われる場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 953651 http://support.microsoft.com/kb/953651/ja Windows XP Service Pack 3 をアンインストール後に"CScript //H" または "WScript //H" コマンドが期待どおりに動作しない場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 文書番号 : 952033 http://support.microsoft.com/kb/952033/ja ページの先頭へ▲ 追加 Service Pack 3を追加する場合は、再セットアップを行うことをおすすめします。 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
DirectCD 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 DirectCDとEasy CD Creatorの大きな違いは、操作性です。 DirectCDは、CD-RおよびCD-RWへFD、HDDなどと同じ操作感覚で、Windowsのエクスプローラなどからファイルやデータの移動、コピーが可能です。 機能の詳細や操作方法については「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adptec DirectCD」の「クイックリファレンス」をご覧ください。 DirectCDは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してDirectCDをインストールしてください。 DirectCDはCD-RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROM搭載モデルのみ添付されています。 添付の「クイックリファレンスガイド」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。DirectCDの追加を行う前に「Acrobat Reader 4.0」を参照してインストールを行ってください。 Windows 2000をご利用の場合は、「Administrators」グループまたは「Power Users」グループに属するユーザでログオンしてください。 CD内のデータを使用して新規にCDを作成する場合、いったんハードディスク上にデータをコピーし、ハードディスク内のデータから作成を行ってください。 Windows 2000をご利用の場合、「DirectCD」を追加したあとで、スタンバイ状態または休止状態に移行しないように、「コントロールパネル」の「電源オプション」の「電源設定」タブで設定を変更してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec DirectCD」→「DirectCDウィザード」をクリック DirectCDの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 CD-R/RWドライブをお使いの場合、ドライブ内の媒体がイジェクトボタンを押しても取り出せなくなる場合があります。 取り出せない場合は、タスクトレイの 「Adaptec DirectCD ウィザード」を右クリックし、 表示されたメニューから 「取り出し」を選択してください。 ページの先頭へ▲ 削除 DirectCDの削除は、必ずAdministrator権限をもつ半角英数字のユーザー名でログオンしてから行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック Windows NTの場合 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でDirectCDの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 DirectCDは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 DirectCDの追加は、必ずAdministrator権限をもつ半角英数字のユーザー名でログオンしてから行ってください。 Windowsを起動し、CD-ROMドライブに「Easy CD CreatorTM 4 Standard/DircetCDTM 3 CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「Master Setup」の画面が表示されたら、「言語」に「日本語」が選択されていることを確認し、「DirectCD」をクリック 「Master Setup」の画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 DirectCDのインストールを確認する画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先のフォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 プログラムフォルダを変更する場合は、「プログラムフォルダ」にフォルダ名を入力してください。 「DirectCD」のインストールが完了すると、「Master Setup」の画面に戻るので、「終了」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 自動的に、再起動します。 以上でDirectCDの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
DirectCD 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 DirectCDとEasy CD Creatorの大きな違いは、操作性です。 DirectCDは、CD-RおよびCD-RWへFD、HDDなどと同じ操作感覚で、Windowsのエクスプローラなどからファイルやデータの移動、コピーが可能です。 機能の詳細や操作方法については「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adptec DirectCD」の「クイックリファレンス」をご覧ください。 DirectCDは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してDirectCDをインストールしてください。 DirectCDはCD-RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROM搭載モデルのみ添付されています。 添付の「クイックリファレンスガイド」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。DirectCDの追加を行う前に「Acrobat Reader 4.0」を参照してインストールを行ってください。 Windows 2000をご利用の場合は、「Administrator」グループまたは「Power Users」グループに属するユーザでログオンしてください。 CD内のデータを使用して新規にCDを作成する場合、いったんハードディスク上にデータをコピーし、ハードディスク内のデータから作成を行ってください。 Windows 2000をご利用の場合、「DirectCD」を追加したあとで、スタンバイ状態または休止状態に移行しないように、「コントロールパネル」の「電源オプション」の「電源設定」タブで設定を変更してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec DirectCD」→「DirectCDウィザード」をクリック DirectCDの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 CD-R/RWドライブをお使いの場合、ドライブ内の媒体がイジェクトボタンを押しても取り出せなくなる場合があります。 取り出せない場合は、タスクトレイの 「Adaptec DirectCD ウィザード」を右クリックし、 表示されたメニューから 「取り出し」を選択してください。 ページの先頭へ▲ 削除 DirectCDの削除は、必ずAdministrator権限をもつ半角英数字のユーザー名でログオンしてから行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック Windows 2000の場合 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック Windows NTの場合 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でDirectCDの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 DirectCDは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 DirectCDの追加は、必ずAdministrator権限をもつ半角英数字のユーザー名でログオンしてから行ってください。 Windowsを起動し、CD-ROMドライブに「Easy CD CreatorTM 4 Standard/DircetCDTM 3 CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「Master Setup」の画面が表示されたら、「言語」に「日本語」が選択されていることを確認し、「DirectCD」をクリック 「Master Setup」の画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 DirectCDのインストールを確認する画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先のフォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 プログラムフォルダを変更する場合は、「プログラムフォルダ」にフォルダ名を入力してください。 「DirectCD」のインストールが完了すると、「Master Setup」の画面に戻るので、「終了」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 自動的に、再起動します。 以上でDirectCDの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
pcAnywhere 9.2 EX 概要 削除 追加 概要 ネットワーク接続された他のパソコンに本機の画面を表示し、遠隔地から本機を操作することができます。遠隔地からの保守作業などに使用することができます。 pcAnywhere 9.2 EXは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。印刷してご覧ください。 また、追加の際には、他のアプリケーションは終了しておいてください。 pcAnywhere 9.2 EXは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してpcAnywhere 9.2 EXをインストールしてください。 お使いの機種によってはpcAnywhere 9.2 EXは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 本機に添付されているpcAnywhere 9.2 EXを使用して、他のパソコンを操作することはできません。 他のパソコンから本機を操作するためには、相手側のパソコンに、別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。 機能説明や使用方法についても別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)のマニュアルをご覧ください。 接続デバイスはIPX、SPX、NetBIOS、Banyan VINES、TCP/IPが設定できます。 モデム接続の場合は、ダイヤルアップ接続の環境で利用してください。 pcAnywhere 9.2 EXのビデオモードは「互換性」に設定されています。ビデオモードの設定を変更される場合は、pcAnywhere 9.2 EXを起動し、「ツール」メニューの「アプリケーションのオプション」 を選択し、「ホスト操作」タブの「ビデオモードの選択」にて設定を変更してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」の「pcAnywhere 9.2 EX」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 削除中に「インストールプログラムは完了前に中断されました。」と表示される場合があります。 その際には、「OK」ボタンをクリックすると「スレッドが終了したか、またはアプリケーション要求によって、I/O処理が 中止されました」と表示されますので、「OK」ボタンをクリックしてください。 その後、「アプリケーションの追加と削除」の画面に戻りますので、再度、以下の手順で削除を行ってください。 削除中に「エラー 1705」のメッセージが表示されますが「はい」ボタンをクリックすると、削除が正常に続行されます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリック 「この製品をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの削除が始まります。 pcAnywhere 9.2 EXの削除画面が表示されます。 画面が消えたら、pcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 「pcAnywhere 9.2 EXに行った設定変更を有効にするには、システムを再起動する必要があります。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 Windowsを再起動する 以上でpcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がEの場合 E:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「pcAnywhere 9.2 EXのインストーラ情報」と表示されたら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を 取り出して、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でpcAnywhere 9.2 EXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
pcAnywhere 9.2 EX 概要 削除 追加 概要 ネットワーク接続された他のパソコンに本機の画面を表示し、遠隔地から本機を操作することができます。遠隔地からの保守作業などに使用することができます。 pcAnywhere 9.2 EXは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。印刷してご覧ください。 また、追加の際には、他のアプリケーションは終了しておいてください。 pcAnywhere 9.2 EXは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してpcAnywhere 9.2 EXをインストールしてください。 お使いの機種によってはpcAnywhere 9.2 EXは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 本機に添付されているpcAnywhere 9.2 EXを使用して、他のパソコンを操作することはできません。 他のパソコンから本機を操作するためには、相手側のパソコンに、別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。 機能説明や使用方法についても別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)のマニュアルをご覧ください。 接続デバイスはIPX、SPX、NetBIOS、Banyan VINES、TCP/IPが設定できます。 モデム接続の場合は、ダイヤルアップ接続の環境で利用してください。 pcAnywhere 9.2 EXのビデオモードは「互換性」に設定されています。ビデオモードの設定を変更される場合は、pcAnywhere 9.2 EXを起動し、「ツール」メニューの「アプリケーションのオプション」 を選択し、「ホスト操作」タブの「ビデオモードの選択」にて設定を変更してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」の「pcAnywhere 9.2 EX」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 削除中に「インストールプログラムは完了前に中断されました。」と表示される場合があります。 その際には、「OK」ボタンをクリックすると「スレッドが終了したか、またはアプリケーション要求によって、I/O処理が 中止されました」と表示されますので、「OK」ボタンをクリックしてください。 その後、「アプリケーションの追加と削除」の画面に戻りますので、再度、以下の手順で削除を行ってください。 削除中に「エラー 1705」のメッセージが表示されますが「はい」ボタンをクリックすると、削除が正常に続行されます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリック 「この製品をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの削除が始まります。 pcAnywhere 9.2 EXの削除画面が表示されます。 画面が消えたら、pcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 「pcAnywhere 9.2 EXに行った設定変更を有効にするには、システムを再起動する必要があります。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 Windowsを再起動する 以上でpcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がEの場合 E:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「pcAnywhere 9.2 EXのインストーラ情報」と表示されたら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を 取り出して、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でpcAnywhere 9.2 EXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
pcAnywhere 9.2 EX 概要 削除 追加 概要 ネットワーク接続された他のパソコンに本機の画面を表示し、遠隔地から本機を操作することができます。遠隔地からの保守作業などに使用することができます。 pcAnywhere 9.2 EXは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。印刷してご覧ください。 また、追加の際には、他のアプリケーションは終了しておいてください。 pcAnywhere 9.2 EXは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してpcAnywhere 9.2 EXをインストールしてください。 お使いの機種によってはpcAnywhere 9.2 EXは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 本機に添付されているpcAnywhere 9.2 EXを使用して、他のパソコンを操作することはできません。 他のパソコンから本機を操作するためには、相手側のパソコンに、別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。 機能説明や使用方法についても別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)のマニュアルをご覧ください。 接続デバイスはIPX、SPX、NetBIOS、Banyan VINES、TCP/IPが設定できます。 モデム接続の場合は、ダイヤルアップ接続の環境で利用してください。 pcAnywhere 9.2 EXのビデオモードは「互換性」に設定されています。ビデオモードの設定を変更される場合は、pcAnywhere 9.2 EXを起動し、「ツール」メニューの「アプリケーションのオプション」 を選択し、「ホスト操作」タブの「ビデオモードの選択」にて設定を変更してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」の「pcAnywhere 9.2 EX」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 削除中に「インストールプログラムは完了前に中断されました。」と表示される場合があります。 その際には、「OK」ボタンをクリックすると「スレッドが終了したか、またはアプリケーション要求によって、I/O処理が 中止されました」と表示されますので、「OK」ボタンをクリックしてください。 その後、「アプリケーションの追加と削除」の画面に戻りますので、再度、以下の手順で削除を行ってください。 削除中に「エラー 1705」のメッセージが表示されますが「はい」ボタンをクリックすると、削除が正常に続行されます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリック 「この製品をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの削除が始まります。 pcAnywhere 9.2 EXの削除画面が表示されます。 画面が消えたら、pcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 「pcAnywhere 9.2 EXに行った設定変更を有効にするには、システムを再起動する必要があります。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 Windowsを再起動する 以上でpcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がEの場合 E:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「pcAnywhere 9.2 EXのインストーラ情報」と表示されたら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を 取り出して、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でpcAnywhere 9.2 EXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
pcAnywhere 9.2 EX 概要 削除 追加 概要 ネットワーク接続された他のパソコンに本機の画面を表示し、遠隔地から本機を操作することができます。遠隔地からの保守作業などに使用することができます。 pcAnywhere 9.2 EXは、電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。印刷してご覧ください。 また、追加の際には、他のアプリケーションは終了しておいてください。 pcAnywhere 9.2 EXは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してpcAnywhere 9.2 EXをインストールしてください。 お使いの機種によってはpcAnywhere 9.2 EXは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 本機に添付されているpcAnywhere 9.2 EXを使用して、他のパソコンを操作することはできません。 他のパソコンから本機を操作するためには、相手側のパソコンに、別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。 機能説明や使用方法についても別売の「pcAnywhere」(Symantec社製)のマニュアルをご覧ください。 接続デバイスはIPX、SPX、NetBIOS、Banyan VINES、TCP/IPが設定できます。 モデム接続の場合は、ダイヤルアップ接続の環境で利用してください。 pcAnywhere 9.2 EXのビデオモードは「互換性」に設定されています。ビデオモードの設定を変更される場合は、pcAnywhere 9.2 EXを起動し、「ツール」メニューの「アプリケーションのオプション」 を選択し、「ホスト操作」タブの「ビデオモードの選択」にて設定を変更してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」の「pcAnywhere 9.2 EX」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 削除中に「インストールプログラムは完了前に中断されました。」と表示される場合があります。 その際には、「OK」ボタンをクリックすると「スレッドが終了したか、またはアプリケーション要求によって、I/O処理が 中止されました」と表示されますので、「OK」ボタンをクリックしてください。 その後、「アプリケーションの追加と削除」の画面に戻りますので、再度、以下の手順で削除を行ってください。 削除中に「エラー 1705」のメッセージが表示されますが「はい」ボタンをクリックすると、削除が正常に続行されます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリック 「この製品をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの削除が始まります。 pcAnywhere 9.2 EXの削除画面が表示されます。 画面が消えたら、pcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 「pcAnywhere 9.2 EXに行った設定変更を有効にするには、システムを再起動する必要があります。」と表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 Windowsを再起動する 以上でpcAnywhere 9.2 EXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がEの場合 E:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「pcAnywhere 9.2 EX」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「pcAnywhere 9.2 EXのインストーラ情報」と表示されたら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を 取り出して、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でpcAnywhere 9.2 EXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Roxio BackOnTrack LE 概要 使用上の注意 リストアについて 削除 追加 概要 Roxio BackOnTrack LEは、BD-Rなどの対応している媒体にシステムを含めたハードディスク全体をバックアップすることができます。 万一システムが起動しなくなった場合も、比較的短時間でバックアップ時の環境にリストア(復元)し、システムを復旧させることができます。 対応している媒体は以下の通りです。 ドライブ 対応している媒体 ブルーレイディスクドライブ DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW DVD-RAM BD-R、BD-R DL BD-RE、BD-RE DL 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(Roxio BackOnTrack LEを起動し、「ヘルプ」メニューの「ヘルプ」をクリック) ●Roxio BackOnTrack LEの最新の情報 http://www.roxio.jp/jpn/support/ お使いのモデルによってはRoxio BackOnTrack LEは添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Roxio BackOnTrack」→「BackOnTrackホーム」をクリック Roxio BackOnTrack LE の画面が表示されます。 Roxio BackOnTrack LEを初めて起動する場合、「Roxio の製品登録」の画面が表示されます。 ユーザ登録を行う場合は、画面の指示に従って手続きを完了させてください。ユーザ登録を中止した場合は、以下の手順で、 再度ユーザ登録を行うことができます。 なお、「Roxio の製品登録」を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 Roxio BackOnTrack LEを起動する 「ヘルプ」メニューをクリック 「今すぐ登録する」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 Roxio BackOnTrack LEは内蔵ハードディスクを2台搭載している場合は使用できません。 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできません。 書き込み、またはフォーマットを行っている際、スリープ、休止、シャットダウンなどを行うとメディアが破損する場合があります。 媒体へのデータ書き込み中に他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 ブルーレイディスクドライブの取り付け、取り外しを行うときは必ず媒体を取り出してから行ってください。 書き込み、またはフォーマットを行っている際に表示される進捗状況バーは、実際の処理と合わない場合がありますが動作に影響はありません。 ページの先頭へ▲ リストアについて システムが含まれているパーティションをリストアしたい場合は、「Roxio BackOnTrack LE CD-ROM」を使用してリストアをしてください。 いったんリストアを始めたら、リストアの作業を絶対に中断しないでください。作業を中断すると故障の原因となります。 万一リストアの作業を中断してしまった場合は、正しくリストアされていない可能性がありますので、リストアを最初からやり直してください。 リストアは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながらリストアすることはできません。 このページを印刷してご覧ください。 本機の電源を入れ、すぐに「Roxio BackOnTrack LE CD-ROM」をBD/DVD/CDドライブにセットする リストア用の画面が表示されます。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 リストアが完了したら、BD/DVD/CDドライブからメディアを取り出して「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でリストアは終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Roxio BackOnTrack」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRoxio BackOnTrack LEの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、またはこのページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する BD/DVD/CDドライブに「Roxio BackOnTrack LE CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <BD/DVD/CDドライブ名>:\BOT\SETUP.EXE これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でRoxio BackOnTrack LEの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Roxio BackOnTrack LE 概要 使用上の注意 リストアについて 削除 追加 概要 Roxio BackOnTrack LEは、BD-Rなどの対応している媒体にシステムを含めたハードディスク全体をバックアップすることができます。 万一システムが起動しなくなった場合も、比較的短時間でバックアップ時の環境にリストア(復元)し、システムを復旧させることができます。 対応している媒体は以下の通りです。 ドライブ 対応している媒体 ブルーレイディスクドライブ DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW DVD-RAM BD-R、BD-R DL BD-RE、BD-RE DL 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(Roxio BackOnTrack LEを起動し、「ヘルプ」メニューの「ヘルプ」をクリック) ●Roxio BackOnTrack LEの最新の情報 http://www.roxio.jp/jpn/support/ お使いのモデルによってはRoxio BackOnTrack LEは添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Roxio BackOnTrack」→「BackOnTrackホーム」をクリック Roxio BackOnTrack LE の画面が表示されます。 Roxio BackOnTrack LEを初めて起動する場合、「Roxio の製品登録」の画面が表示されます。 ユーザ登録を行う場合は、画面の指示に従って手続きを完了させてください。ユーザ登録を中止した場合は、以下の手順で、 再度ユーザ登録を行うことができます。 なお、「Roxio の製品登録」を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 Roxio BackOnTrack LEを起動する 「ヘルプ」メニューをクリック 「今すぐ登録する」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできません。 書き込み、またはフォーマットを行っている際、スリープ、休止、シャットダウンなどを行うとメディアが破損する場合があります。 媒体へのデータ書き込み中に他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 オプション製品のブルーレイディスクドライブをご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションを使用してください。 ブルーレイディスクドライブの取り付け、取り外しを行うときは必ず媒体を取り出してから行ってください。 書き込み、またはフォーマットを行っている際に表示される進捗状況バーは、実際の処理と合わない場合がありますが動作に影響はありません。 ページの先頭へ▲ リストアについて システムが含まれているパーティションをリストアしたい場合は、「Roxio BackOnTrack LE CD-ROM」を使用してリストアをしてください。 いったんリストアを始めたら、リストアの作業を絶対に中断しないでください。作業を中断すると故障の原因となります。 万一リストアの作業を中断してしまった場合は、正しくリストアされていない可能性がありますので、リストアを最初からやり直してください。 リストアは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながらリストアすることはできません。 このページを印刷してご覧ください。 本機の電源を入れ、すぐに「Roxio BackOnTrack LE CD-ROM」をBD/DVD/CDドライブにセットする リストア用の画面が表示されます。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 リストアが完了したら、BD/DVD/CDドライブからメディアを取り出して「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でリストアは終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Roxio BackOnTrack」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRoxio BackOnTrack LEの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、またはこのページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する BD/DVD/CDドライブに「Roxio BackOnTrack LE CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <BD/DVD/CDドライブ名>:\BOT\SETUP.EXE これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でRoxio BackOnTrack LEの追加は終了です。 ページの先頭へ▲