サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体前面 電源ランプ内蔵マイク内蔵ディスプレイHDMI入力ランプ内蔵マイクWebカメラWebカメラ用ランプ 電源ランプ / パソコンの電源や省電力機能、画面消灯モード(パソコンの映像と音声を出力しないモード)の状態を示します。 電源ランプの状態 電源の状態 画面消灯モードの状態 白色 点灯 電源が入っている オフ ゆっくりと明暗を繰り返す 電源が入っている オン オレンジ色 点灯 スリープ状態 オフ ゆっくりと明暗を繰り返す スリープ状態 オン 消灯 電源が切れている、または休止状態 「電源オプション」の「プラン設定の変更」で「ディスプレイの電源を切る」が設定されている場合は、設定した時間が経過するとディスプレイの電源が切れ、スリープ状態に移行します。その際、電源ランプはオレンジ色に点灯します。 HDMI入力ランプ 内蔵ディスプレイに、パソコンの画面とHDMI入力端子に接続した機器の映像のどちらを表示しているか示します。 HDMI入力ランプの状態 内蔵ディスプレイの表示 消灯 パソコンの画面 点灯 HDMI入力端子に接続した機器の画面 内蔵ディスプレイ パソコンの画面を表示します。 内蔵マイク テレビ電話を利用するときや動画を撮影するときなどに使用するマイク。 Webカメラ テレビ電話(ビデオチャット)を利用したり、画像を撮影するためのWebカメラ。 Webカメラ用ランプ Webカメラを使用中に点灯するランプ。本体前面 | LAVIEマニュアル
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA93J/GL-Z ●型 名 : VA93J/GL ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/10/09 ●希望小売価格:\291,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU 超低電圧版モバイル インテル(R) Pentium(R) III プロセッサ-M(拡張版Intel SpeedStep(R) テクノロジ*14搭載) クロック周波数 933MHz キャッシュメモリ 1次 32KB 2次 512KB バスクロック システムバス 133MHz メモリバス 133MHz チップセット Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) メモリ(メインRAM) 標準容量 256MB(最小構成時) スロット数 SO-DIMM ×1 最大容量 512MB 表示機能 内蔵ディスプレイ *11 10.4型TFTカラー液晶(XGA)、デジタイザ内蔵 ビデオRAM *11 16MB(メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 *11 Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) (チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ表示機能*3をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *5 *7 *11 最大1,677万色(最大1,677万色)*6 ※横方向でのみ表示可能 1,024×768ドット *5 *7 *11 最大1,677万色(最大1,677万色)*6 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、モノラルスピーカ内蔵、モノラルマイクロホン内蔵、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI[XG、XG-Lite、GM、GS演奏モード対応、DLS2対応*16])、マイクノイズ除去機能*17、3Dポジショナルサウンド 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-Tに対応) スロット コンパクトフラッシュカード CF TypeII×1スロット インターフェイス USB USB(USB2.0*13)×3 ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ 電源I/F 3ピン×1(NEC専用電源I/F) サウンド関連インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン/ライン出力共用) マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン/ライン出力共用) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途電源コードが必要です。] 消費電力 標準 *10 約12W 最大 *10 約50W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *9 S区分 0.00060 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 224(W)×297(D)×15 - 17*8(H)mm 質量 本体 *12 約999g(無線LAN未搭載時 標準バッテリ含む)/約1.02Kg(無線LAN搭載時 標準バッテリ含む) セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【入力装置 タブレット】:電磁誘導方式、タブレットPC用ペン標準添付(大/小)*15、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*14、HDD制御、モニタ節電機能、スタンバイ機能、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、ウォールマウントプラグ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、再セットアップ用CD-ROM*4、印刷マニュアル類、保証書、ヘッドセットマイクロフォン(モノラル)、タブレットPC用ペン2本(大×1/小×1)、スタンド、キャリングケース 上記の内容は、本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェアによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: Microsoft(R) 社のDirectX(R) に対応。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。 横表示(外部ディスプレイコネクタが上)のみで利用可能。本機能を有効にすると、画面回転表示は自動的に解除され、横表示(外部ディスプレイコネクタが上)へ自動的に切り替わります。また、外付けディスプレイ側の操作ができないため、USBマウスの使用を推奨します。 *4: 再セットアップ用CD-ROM を使用するには、セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能なCD-ROM 、CD-R/RW が必要です。 *5: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態は未サポートです。800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。また外付けディスプレイのみの表示はできません。 *6: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。外付けディスプレイのみの表示は未サポートです。 *7: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶全体に表示可能。ただし、画面に一部黒枠表示が残ります。 *8: 最薄部 - 最厚部(ゴム足部の突起部を除く。) *9: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *10: メモリ256MBにて測定。 *11: 縦画面表示に対応してないソフトウェアを使用した場合、正常に動作しない場合があります。この場合には、横画面でご使用ください。 *12: コンパクトフラッシュカード等は未装着。メモリ256MB 搭載、タブレットPC 用ペン(小)を格納して測定。 *13: 初期状態ではUSB2.0に設定されています。 *14: 電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *15: タブレット面に対して垂直方向から50度まで読み取り可能。 *16: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *17: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVD) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 10 ProまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイHD LCDの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 10 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 10 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「11段階の上から3段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「11段階の上から3段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。 パフォーマンスオプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。 パフォーマンスオプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。 デスクトップの背景を白に設定する。 デスクトップアイコンを非表示にする。 「タスクバーを自動的に隠す」に設定する。 「セキュリティとメンテナンス」の「セキュリティとメンテナンスの設定を変更」で、すべてのチェックを外す。 「ハードディスクのプロパティ」・「ツールの最適化」・「ドライブの最適化」・「スケジュールされた最適化」→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」を、すべて「なし」に設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スライドショー」:「一時停止」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「1%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「16段階の上から3段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「16段階の上から3段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。 パフォーマンスオプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。 パフォーマンスオプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。 カスタマーエクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。 グラフィックプロパティにて色の品質を「16ビット」に変更する。リフレッシュレートを「48Hz」にする。 デスクトップの背景を白に設定する。 デスクトップアイコン、デスクトップガジェットの表示をしない。 「タスクバーを自動的に隠す」に設定する。 「アクションセンター」の「アクションセンターの設定を変更」で、すべてのチェックを外す。 「ハードディスクのプロパティ」・「ツールの最適化」・「ドライブの最適化」・「スケジュールされた最適化」→「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイを暗くする」、「ディスプレイの電源を切る」、「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて「なし」に設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「1%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVD)
デュアルディスプレイ使用時にアイコンの位置がおかしい [1007100612] メイン ディスプレイの切り替え操作を行うとデスクトップ アイコンがメイン ディスプレイに正しく表示されない場合があります。 文書番号:2475327 「Windows 7 で複数台のモニターを使用し、プライマリ ディスプレイの切り替えを行うと、デスクトップ上のアイコンが変更したディスプレイに表示されない場合がある」 詳しくは「サポート技術情報について」を参照してください。Q:デュアルディスプレイ使用時にアイコンの位置がおかしい
デュアルディスプレイ使用時にアイコンの位置がおかしい [1007100612] メイン ディスプレイの切り替え操作を行うとデスクトップ アイコンがメイン ディスプレイに正しく表示されない場合があります。 文書番号:2475327 「Windows 7 で複数台のモニターを使用し、プライマリ ディスプレイの切り替えを行うと、デスクトップ上のアイコンが変更したディスプレイに表示されない場合がある」 詳しくは「サポート技術情報について」を参照してください。Q:デュアルディスプレイ使用時にアイコンの位置がおかしい
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LX60T51EC ●型 名 : LX60T/51EC ●品 名 : パソコン ●発表日 :2000/10/17 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU トランスメタ社製 Crusoe(TM) プロセッサ クロック周波数 600MHz(CPU形式:TM5600) キャッシュメモリ 1次 128KB(内蔵) 2次 512KB(内蔵) バスクロック メモリバス 120MHz*4 メモリ(メインRAM) 標準容量 128MB 最大容量 192MB*1 表示機能 内蔵ディスプレイ 10.4型TFTカラー反射型液晶(SVGA)*2 ビデオRAM 4MB グラフィックアクセラレータ *3 ATI社製RAGE(TM) Mobility-M、スムージング機能*5をサポート 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *6 *8 1,677万色 *7*5(1,677万色 ) 800×600ドット *6 *8 1,677万色*7(1,677万色) 1,024×768ドット *8 (1,677万色) *6 1,280×1,024ドット *8 (1,677万色) *6 1,600×1,200ドット *8 (65,536万色)*6 サウンド機能 音源/サラウンド機能 *3 PCM録音再生、FM音源、モノラルスピーカ、マイクロホン、エンハンスドステレオ機能 通信機能 FAXモデム *9 モデム:データ転送速度 最大56Kbps*10(K56flex、V.90対応)、FAX:データ転送速度 最大14.4Kbps(V.17) LAN *9 100BASE-TX/10BASE-Tに対応 入力機器 キーボード 本体一体型(キーピッチ17.5mm*11、キーストローク2.5mm)、JIS標準配列(86キー)、右コントロールキー付き ポインティングデバイス NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ 別売 ハードディスクドライブ 約20GB*12*13 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ CD-ROMドライブ標準添付(外付け、USB接続) 速度 最大6倍速 スロット PCカード TypeII×1スロット、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB×2 ディスプレイ(アナログ) ディスプレイ(アナログRGB、専用コネクタ*14)、 ワイヤレスLAN 赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps) サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドホン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドホン共用出力(ステレオミニジャック) バッテリ駆動時間 標準 *15 *16 約8 - 11時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *15 *16 約8.1時間/約4.6時間 電源 リチウムイオンバッテリ、内蔵バッテリ(リチウムポリマー)*16またはAC100V - 240V *17、50/60Hz(ACアダプタ経由) 消費電力 標準 約9W 最大 約45W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) S区分0.0026 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(但し、結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 264(W)×211(D)×21 - 27*18(H)mm 質量 本体 約1.37kg*19 インストールOS Windows(R) 2000 Professional operating system日本語版 サポートOS Windows(R) 2000 Professional*20、Windows(R) Millennium Edition *21*22 上記の内容は、本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、上記のハードウェアをサポートしていない場合があります。 *1: メインRAMのうち16MBはCPUが使用します。最大メモリ容量にするためには、標準実装されているメモリ64MB を取り外して、別売の増設RAMボード(128MB)を実装する必要があります。メモリを増設するとLaVie MXのメモリクロックは、100MHzになります。 *2: 反射型ディスプレイを使用しているため、暗い場所では画面が見えにくいことがあります。明るい場所でお使いください。 *3: Microsoft(R) 社のDirectX(R) 7.0aに対応。 *4: 標準メモリ搭載時。 *5: 液晶画面のほぼ全体に拡大表示が可能。また、スムージング機能により文字や画像を滑らかに拡大。 *6: 本体液晶ディスプレイでは1024×768ドット、1280×1024ドット、1600×1200ドットの部分表示をバーチャルスクリーン機能により実現。 *7: 本機の液晶は26万色表示ですが、ウィンドウアクセラレータのディザリングの機能により1,677万色表示を実現。 *8: 本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。拡大表示機能を使用しない状態で、640×480の解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。 *9: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。 *10: 56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *11: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。(一部キーピッチが短くなっている部分があります) *12: 1GB=10億バイトの換算値です。 *13: Windowsのシステムからは約18.5GBと認識されます。 *14: 外付けディスプレイを接続するには、別売の「ディスプレイ変換ケーブル(PC-VP-SK01)」が必要です。 *15: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって上記記載時間と異なる場合があります。 *16: 本機は、リチウムポリマーバッテリをディスプレイ後ろに内蔵しています。バッテリ寿命による交換は、NECフィールディングで実施しています。(有償) *17: 標準添付されている電源コードは100Vまでしか対応しておりません。 *18: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *19: 外付CD-ROMドライブ(約280g)を除いた質量。 *20: 市販パッケージはご利用になれません。 *21: 添付のソフトウェアは利用できない場合があります。 *22: 機能により未サポートの場合があります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
下記のマニュアルが新規追加されました。 2005年10月17日 VersaPro (2005年10月6日発表モデル) オールインワンノート(ハイグレードタイプ) VY22F/AU-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY22F/AG-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY20F/AG-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY17F/AG-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY20F/AF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY17F/AF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY14M/AF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ オールインワンノート(スタンダードタイプ) VY20F/RF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY17F/RF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY14M/RF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ ベーシックノート VY17F/EF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VY17F/EX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VY16M/EF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VY16M/EX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VY14M/EF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VY14M/EX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて モバイルノート(大画面タイプ) VY17F/LV-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY17F/LX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VY14M/LX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ モバイルノート(ワイド画面タイプ) VY12F/HB-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機の回収・リサイクルについて VY10M/HB-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機の回収・リサイクルについて モバイルノート VY12F/BH-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ 外付けディスプレイを接続する場合のご注意 VY10M/BH-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ 外付けディスプレイを接続する場合のご注意 モバイルノート(タッチパネル付) VY10M/BW-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ 外付けディスプレイを接続する場合のご注意 VersaPro J (2005年10月6日発表モデル) スリムタワー型(ハイグレードタイプ) VJ22F/AU-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ22F/AG-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ20F/AG-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ17F/AG-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ20F/AF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ17F/AF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ14M/AF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ オールインワンノート(スタンダードタイプ) VJ20F/RF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ17F/RF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ14M/RF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ ベーシックノート VJ17F/EF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VJ17F/EX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VJ16M/EF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VJ16M/EX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VJ14M/EF-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VJ14M/EX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて モバイルノート(大画面タイプ) VJ17F/LV-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ17F/LX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ VJ14M/LX-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 内蔵指紋センサ ユーザーズ・ガイド 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ モバイルノート(ワイド画面タイプ) VJ12F/HB-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて VJ10M/HB-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて モバイルノート VJ12F/BH-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ 外付けディスプレイを接続する場合のご注意 VJ10M/BH-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ 外付けディスプレイを接続する場合のご注意 モバイルノート(タッチパネル付) VJ10M/BW-W 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「無線LAN(IEEE802.11a/b/g)」について 「無線LAN(IEEE802.11b/g)」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本ソフトウェアをご使用になる前にInfoCage(R)/モバイル防御 InfoCage(R)/モバイル防御インストールガイド 本機をお使いの方へ 液晶ディスプレイについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ 外付けディスプレイを接続する場合のご注意 VersaPro シンクライアント (2005年10月6日発表モデル) オールインワンノート(ハイグレードタイプ) VY14M/AF-Y 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 液晶ディスプレイについて Mate (2005年10月6日発表モデル) スリムタワー型(ハイグレードタイプ) MY36Y/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「Intel Matrix Storage Console」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ VirusScanについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MY34Y/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「Intel Matrix Storage Console」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ VirusScanについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MY30Y/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「Intel Matrix Storage Console」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ VirusScanについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MY26X/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 「Intel Matrix Storage Console」について セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ VirusScanについて 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ スリムタワー型(スタンダードタイプ) MY32V/L-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MY28V/L-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MY26X/L-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ スリムタワー型(バリュータイプ) MY28V/R-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ MY26X/R-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ コンパクトタワー型 MY28V/H-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ MY26X/H-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ Mate J (2005年10月6日発表モデル) スリムタワー型(ハイグレードタイプ) MJ36Y/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MJ34Y/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MJ30Y/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MJ26X/E-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ スリムタワー型(スタンダードタイプ) MJ32V/L-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MJ28V/L-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ MJ26X/L-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 セキュリティチップ ユーティリティマニュアル 本機をお使いの方へ 本機でIWS(TM) Desktop Securityをお使いになるお客様へ スリムタワー型(バリュータイプ) MJ28V/R-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ MJ26X/R-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ コンパクトタワー型 MJ28V/H-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ MJ26X/H-H 安全にお使いいただくために はじめにお読みください 活用ガイド ハードウェア編 活用ガイド ソフトウェア編 活用ガイド 再セットアップ編 本機をお使いの方へ Mate シンクライアント (2005年10月6日発表モデル) コンパクトタワー型 MY28V/H-Y 安全にお使いいただくために はじめにお読みください ■最新のWhat's New!What's New!
JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVD) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 ProまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイにHD LCDを選択した構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「下から2番目」に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「最低」にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disabled」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」(SDメモリーカードスロットが搭載されているモデルのみ) 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「下から2番目」に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「最低」にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disabled」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」(SDメモリーカードスロットが搭載されているモデルのみ) 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「バランス」 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVD)
JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVA) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイにHD LCDを選択した構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「下から2番目」に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハード ディスク」→「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「最低」にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッド スリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度を下から2番目に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハード ディスク」→「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「最低」にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライド ショー」:「一時停止」 「ワイヤレス アダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッド スリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVA)
JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVA) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイにHD LCDを選択した構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「下から2番目」に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハード ディスク」→「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「最低」にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッド スリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 LCDの輝度を下から2番目に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハード ディスク」→「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「最低」にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライド ショー」:「一時停止」 「ワイヤレス アダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッド スリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVA)

