サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
DirectCD 概要 削除 追加 概要 DirectCDは、CD-RおよびCD-RWへ大量のデータやプログラムを記録することができます。 機能の詳細や操作方法についてはDirectCDのヘルプをご覧ください。 DirectCDは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してDirectCDをインストールしてください。 DirectCDはCD-RWドライブ搭載モデルのみ添付されています。 添付の「クイックリファレンスガイド」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。Easy CD Creatorの追加を行う前に「Acrobat Reader 4.0」を参照してインストールを行ってください。 Windows 2000をご利用の場合は、「Administrator」グループまたは「Power Users」グループに属するユーザでログオンしてください。 CD内のデータを使用して新規にCDを作成する場合、いったんハードディスク上にデータをコピーし、ハードディスク内のデータから作成を行ってください。 Windows 2000をご利用の場合、「DirectCD」を追加したあとで、スタンバイ状態または休止状態に移行しないように、「コントロールパネル」の「電源オプション」の「電源設定」タブで設定を変更してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec DirectCD」→「DirectCDウィザード」をクリック DirectCDの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 2000の場合 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック NTの場合 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でDirectCDの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、電子化マニュアルを表示しながら追加することはできません。 印刷してご覧ください。 本機を起動し、CD-ROMドライブに「Easy CD CreatorTM 4 Standard/DircetCDTM 3 CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「Master Setup」の画面が表示されたら、「言語」に「日本語」が選択されていることを確認し、「DirectCD」をクリック 「Master Setup」の画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 DirectCDのインストールを確認する画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先のフォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 プログラムフォルダを変更する場合は、「プログラムフォルダ」にフォルダ名を入力してください。 「DirectCD」のインストールが完了すると、「Master Setup」の画面に戻るので、「終了」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 自動的に、再起動します。 以上でDirectCDの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVG) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、128GB SSDの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「ビデオ」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、機内モードをオフにする。アクセスポイントに接続した状態にする。(インターネット接続は行わない) 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。 「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。タッチパネルモデルは全てセンサーを搭載している為、タッチパネルモデルは「Advanced」→「Device Configuration」→「Sensor Devices」を『Disabled』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフトの「Windows Media® Player」にて、JEITA2.0測定用動画を全画面で再生する。 音量を「ミュート」に設定する。 リピートを「オン」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、無線LANを無接続にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「コントロールパネル」から、「デスクトップの背景の変更」を選択し、「黒」に設定する。 Fn+F2キーを押下し、無線LANを無接続にする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。BIOSメニュー起動後、「Advanced」→「Intel Feature Configuration」→「DPST Only」を『PSR/DPST』に変更。「F10」キーを押下後、「Yes」を選択し再起動する。 起動時の「NEC」ロゴ画面で「F2」キーを押下しBIOSメニューを起動する。「Advanced」→「Device Configuration」→「Touch Panel」を『Disable』に変更する。(タッチパネルモデルのみ) バッテリーモードのLCD輝度を、F7/F8キーを用いて11段階中下から7段目に設定する。 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「Windows Update」→「設定の変更」→重要な更新プログラムのプルダウンメニューから『更新プログラムを確認しない(推奨されません)』に設定→『推奨される更新プログラム』と『Microsoft Update』のチェックを外す→「OK」 エクスプローラーのCドライブを右クリックしプロパティを開く→ツールタブから『最適化(O)』を選択→「設定の変更(S)」を選択→『スケジュールに従って実行する(推奨)(R)』のチェックを外す→「OK」 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」をすべて『適用しない』に設定→『変更の保存』 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「標準」プランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更(C)」→設定を以下のように変更する。 「USB設定」 「USBのセレクティブサスペンドの設定」 バッテリ駆動:「有効」 電源に接続:「有効」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」 バッテリ駆動:「シャットダウン」 電源に接続:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 「バッテリ切れのレベル」 バッテリ駆動:「5%」 電源に接続:「5%」 「バッテリ低下の通知」 バッテリ駆動:「オフ」 電源に接続:「オフ」 「バッテリ低下の操作」 バッテリ駆動:「何もしない」 電源に接続:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」 バッテリ駆動:「0%」 電源に接続:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(UltraLite タイプVG)
Standby Rescue Multi 概要 インストール前の注意 使用上の注意 削除 追加 概要 Standby Rescue Multiは、バックアップ&リカバリーユーティリティです。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド(「Standby Rescue Multi v4 CD-ROM」内の「Docs」→「SRM_UserGuide.pdf」をダブルクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 README(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「README」をクリック) ●Standby Rescue Multiの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/ ●システムの復旧方法 「メンテナンスと管理」の「システムの復旧」 ●再セットアップ前の注意事項 「メンテナンスと管理」の「再セットアップ前の注意事項」 添付の「Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。 Standby Rescue Multiの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはStandby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「Standby Rescue Multi マネージャ」をクリック Standby Rescue Multi マネージャの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 ◆ダイナミックディスクについて Standby Rescue Multiはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ可能なドライブの容量について Standby Rescue Multiでは使用しているドライブの容量によってバックアップできないことがあります。 バックアップ可能なドライブの容量は、次の通りです。 ファイルシステム バックアップ可能なドライブの容量 FAT16 約8MB 〜 約4GB FAT32 約33MB 〜 約32GB NTFS 約8MB 〜 約2TB NTFSのバックアップ可能なドライブの最大容量は約2TBとなっていますが、実際はセレクション可能な最大ドライブサイズとなります。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。 PSD機能の詳細については、『セキュリティチップ ユーティリティマニュアル』の「利用できるセキュリティ機能」をご覧ください。 PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイルです。 暗号化されたファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ名>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブ、またはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ名>:\Security Platform\Personal Secure Drive\System Data" Standby Rescue Multiでは、PSD内のデータ(ファイル、またはフォルダ)の参照、または操作を行うことができません。 Standby Rescue Multiで、PSDの暗号化されたファイルのバックアップ、または復元を行う場合には以下の点にご注意ください。 複数のユーザーが作成したPSDの暗号化されたファイルが、同じローカルドライブに保存されている場合、 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダごとバックアップ、または復元を行うと それらのユーザーのPSD内のデータもバックアップ、または復元されます。 Security Platformが有効な状態でPSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの 復元を行うと、エラーが発生し、復元することができません。 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行う場合には、Security Platformを一時的に無効にしてください。 PSD内のデータを更新しても「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面でPSDの暗号化されたファイルが保存されている ローカルドライブやフォルダの状態が変化しない場合があります。 その場合は、本機をログオフ、または再起動してください。 ◆スタンバイディスクの設定について スタンバイディスクとして構成するHDD上にドライブ文字の割り当てられたボリュームが作成されていると「構成」ボタンをクリックできない場合があります。 構成するHDD上のボリュームを全て削除してから「スタンバイディスクの構成」ウィンドウを起動してください。 なお、ボリュームを削除する際にはボリュームに保存されているデータのバックアップを行ってください。 ◆スタンバイディスクの構成について 「スタンバイディスクの構成」を開始したら、中断しないでください。 やむを得ず中断した場合、「スタンバイディスクの構成」は正常に完了できません。 再度「スタンバイディスクの構成」を行ってください。 (*)中断時に「タスクを開始することができませんでした」と表示される場合があります。 このメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックし、再度「スタンバイディスクの構成」を行ってください。 ◆スケジュールの編集について スケジュールの編集を行う場合は管理者権限であるユーザーのユーザ名とパスワードの確認をしてからスケジュールの編集を行ってください。 誤ったユーザー名またはパスワードを入力してスケジュールの編集を行うとスケジュールの削除を促すメッセージが表示される場合があります。 スケジュールの削除を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリックしてユーザー名の確認およびパスワードの再入力をしてください。 ◆Windows エラー コード 87について バックアップ完了後に記載されるStandby Rescue Multi ログの詳細に「Windows エラー コード 87」が記載される場合がありますが、動作に影響はありません。 ◆除外リストについて 選択したアイテムを除外リストへ登録します。 除外リストに登録されたアイテムはバックアップが実行されてもスタンバイディスクへコピーされません。 一度スタンバイディスクにバックアップしたアイテムを除外リストに登録すると次回バックアップ時にスタンバイディスク上から削除されます。 ◆サービスを停止させるには・・ Standby Rescue Multiの削除を行う前にStandby Rescue Multiのサービスを停止させる必要があります。 次の手順に従ってサービスを停止させてからStandby Rescue Multiを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「パフォーマンスとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「Standby Rescue Multi Service」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する サービスを再開するには、上記手順7で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandby Rescue Multiのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 ◆Standby Rescue Multiの削除 Standby Rescue Multiの削除を行う前にStandby Rescue Multiのサービスを停止させる必要があります。 「 ◆サービスを停止させるには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Standby Rescue Multi」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから Standby Rescue Multi を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 ◆Standby Rescue Multiの追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、またはこのページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「Standby Rescue Multi v4 CD-ROM」をDVD/CDドライブにセットする 「Standby Rescue Multi - セットアップウィザード」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<DVD/CDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザー名、所属、アクティベーションキーを入力してください。 アクティベーションキーは添付されている「Standby Rescue Multi アクティベーションキー案内」に記載されています。 「Standby Rescue Multi セットアップウィザードが完了しました」と表示されたら、「Standby Rescue Multiを起動します」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
VirusScan for Windows 98 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 コンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行います。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「トラブル解決Q&A」の「コンピュータウイルス対策について」をご覧の上、対処してください。 Windows 98をご利用の場合のみ、VirusScan for Windows 98を使用してください。また、VirusScan for Windows Meを使用することはできません。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 VirusScanは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」をご覧になりセットアップを行ってください。 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデル、またはCDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「McAfee VirusScanセントラル」をクリック 「VirusScanセントラル」の画面が表示されます。 VirusScanの利用方法、エマージェンシーディスクの作成方法、タスクの作成方法は、VirusScanのヘルプを参照してください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 コンピュータウイルスの検出およびウイルスパターンデータについて 本機に添付されているVirusScanでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。新種ウイルスに対応するため、ウイルスデータファイルを更新する必要があります。 ウイルスデータファイルは「DATファイル」という名称でネットワークアソシエイツ社のホームページに掲載されています。DATファイルは毎週最新のものにアップデートされています。下記のホームページで最新版のDATファイルを入手することができます。 http://www.nai.com/japan/ また、インターネットに接続できる場合(プロバイダに入会済みの場合)は、「VirusScanセントラル」で「アップデート」ボタンをクリックすることにより最新版のDATファイルをダウンロードすることができます。アップデート時に「インターネットアクセス可能ですか?」と表示されたら、「はい」を選択してください。「いいえ」を選択すると、日本国外に電話をかける画面が表示されますので十分にご注意ください。なお、アップデートを中止する場合は、「キャンセル」ボタンまたは「OK」ボタンをクリックしてください。 新種のウイルスの一部にはVirusScanそのものを最新版にバージョンアップしないと発見できないものがあります。 本機に添付されているVirusScanは最新版へのバージョンアップはできません。 別売のVirusScanをご購入ください。 別売のVirusScanはBIGLOBEにてオンライン販売も行っております。 ログファイルについて ログファイルのサイズはログの量により拡張されていきます。「レポート」タブの「ログファイルの最大値」にチェックをしても指定サイズを超えることがあります。 ウイルス監視機能使用時の注意 VirusScanにはWindows上で操作するファイルがウイルスに感染されていないか監視する機能があります。 ウイルス監視機能を有効にすると、ファイルをアクセスするたびにウイルスチェックを行うようになります。性能を優先する場合には、次の手順で無効にしてください。 ウイルス監視機能を無効にする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「McAfee VirusScanセントラル」をクリック 「VShield」をクリック 「システム スキャン プロパティ」の画面の「スキャン」タブの「システム スキャンを有効」をクリックし、チェックを外す 「システム スキャン プロパティ」の画面の「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する ウィルス監視機能を有効にする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「McAfee VirusScanセントラル」をクリック 「VShield」をクリック 「システム スキャン プロパティ」の画面の「スキャン」タブの「システム スキャンを有効」、「システムスキャンのサスペンド可能」、「タスクバーにアイコンを表示」をクリックし、チェックを付ける 「システム スキャンプロパティ」の画面の「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストールと削除」の一覧から「McAfee VirusScan v4.0.3a(プレインストール版)」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「McAfeeVirusScanを本当に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 削除が始まります。 「共有ファイルを削除しますか?」と表示された場合は、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「コンピューターからプログラムを削除」の画面に「アンインストールが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「ファイルを削除しますか?」の画面が表示されたら「はい」ボタンをクリック Windowsを再起動する ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がEの場合 E:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「プロダクトの選択」で「McAfee VirusScan v4.0.3a(プレインストール版)」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 契約内容に同意の上、「はい」ボタンをクリック 「セットアップ方法」の画面が表示されたら、セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリック ここでは「カスタム」を選択した場合の手順を説明します。 インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「コンポーネントの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「オプションの選択」の画面が表示されたら、「ブート時にシステムをスキャン」、「エマージェンシーディスクを作成」のチェックを外し、「次へ」ボタンをクリック VirusScanエマージェンシーディスクは「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」→「McAfee VirusScanセントラル」→「ツール」の「エマージェンシーディスク」をクリックして作成することができます。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストール設定の確認」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 「システム領域のスキャンが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「この製品についての最新の情報を表示しますか?」のメッセージが表示されます。最新の情報を読む場合は「はい 」ボタンを読まない場合は「いいえ」ボタンをクリックしてください。 最新の情報は「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「ウイルスデータベースの内容」をクリックして読むことができます。 「変更事項」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストールが完了しました。」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「終了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 追加後は、ウイルス監視機能(VShield)が有効になり、ファイルをアクセスするたびにウィルスチェックを行うようになります。本機の性能を優先する場合は、ウィルス監視機能を無効にしてください。ウイルス監視機能を無効にす る場合は、前述の「ウイルス監視機能を無効にする」をご覧ください。 ページの先頭へ▲
VirusScan 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 コンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行います。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「トラブル解決Q&A」の「コンピュータウイルス対策について」をご覧の上、対処してください。 追加/削除は、電子化マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 VirusScanは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」をご覧になりセットアップを行ってください。 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「McAfee VirusScanセントラル」をクリック 「VirusScanセントラル」の画面が表示されます。 VirusScanの利用方法、エマージェンシーディスクの作成方法、タスクの作成方法は、VirusScanのヘルプを参照してください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 コンピュータウイルスの検出およびウイルスパターンデータについて 本機に添付されているVirusScanでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。新種ウイルスに対応するため、ウイルスデータファイルを更新する必要があります。 ウイルスデータファイルは「DATファイル」という名称でネットワークアソシエイツ社のホームページに掲載されています。DATファイルは毎週最新のものにアップデートされています。下記のホームページで最新版のDATファイルを入手することができます。 http://www.nai.com/japan/ また、インターネットに接続できる場合(プロバイダに入会済みの場合)は、「VirusScanセントラル」で「アップデート」ボタンをクリックすることにより最新版のDATファイルをダウンロードすることができます。アップデート時に「インターネットアクセス可能ですか?」と表示されたら、「はい」を選択してください。「いいえ」を選択すると、日本国外に電話をかける画面が表示されますので十分にご注意ください。なお、アップデートを中止する場合は、「キャンセル」ボタンまたは「OK」ボタンをクリックしてください。 新種のウイルスの一部にはVirusScanそのものを最新版にバージョンアップしないと発見できないものがあります。 本機に添付されているVirusScanは最新版へのバージョンアップはできません。 別売のVirusScanをご購入ください。 別売のVirusScanはBIGLOBEにてオンライン販売も行っております。 ログファイルについて ログファイルのサイズはログの量により拡張されていきます。「レポート」タブの「ログファイルの最大値」にチェックをしても指定サイズを超えることがあります。 ウイルス監視機能使用時の注意 VirusScanにはWindows上で操作するファイルがウイルスに感染されていないか監視する機能があります。 ウイルス監視機能を有効にすると、ファイルをアクセスするたびにウイルスチェックを行うようになります。性能を優先する場合には、次の手順で無効にしてください。 ウイルス監視機能を無効にする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「McAfee VirusScanセントラル」をクリック 「VShield」をクリック 「システム スキャン プロパティ」の画面の「スキャン」タブの「システム スキャンを有効」をクリックし、チェックを外す 「システム スキャン プロパティ」の画面の「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する ウィルス監視機能を有効にする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「McAfee VirusScanセントラル」をクリック 「VShield」をクリック 「システム スキャン プロパティ」の画面の「スキャン」タブの「システム スキャンを有効」、「システムスキャンのサスペンド可能」、「タスクバーにアイコンを表示」をクリックし、チェックを付ける 「システム スキャンプロパティ」の画面の「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する ページの先頭へ▲ 削除 Windows 98を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」が表示されます。 「インストールと削除」タブを選択する 「インストールと削除」の一覧から「McAfee VirusScan v4.0.3a(プレインストール版)」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「McAfeeVirusScanを本当に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 削除が始まります。 「共有ファイルを削除しますか?」と表示された場合は、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「コンピューターからプログラムを削除」の画面に「アンインストールが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「ファイルを削除しますか?」の画面が表示されたら「はい」ボタンをクリック Windowsを再起動する ページの先頭へ▲ 追加 Windows 98を起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がQの場合 Q:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「プロダクトの選択」で「McAfee VirusScan v4.0.3a(プレインストール版)」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 契約内容に同意の上、「はい」ボタンをクリック 「セットアップ方法」の画面が表示されたら、セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリック ここでは「カスタム」を選択した場合の手順を説明します。 インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「コンポーネントの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「オプションの選択」の画面が表示されたら、「ブート時にシステムをスキャン」、「エマージェンシーディスクを作成」のチェックを外し、「次へ」ボタンをクリック VirusScanエマージェンシーディスクは「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」→「McAfee VirusScanセントラル」→「ツール」の「エマージェンシーディスク」をクリックして作成することができます。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストール設定の確認」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システム領域のスキャンが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「この製品についての最新の情報を表示しますか?」のメッセージが表示されます。最新の情報を読む場合は「はい 」ボタンを読まない場合は「いいえ」ボタンをクリックしてください。 最新の情報は「スタート」ボタン→「プログラム」→「McAfee VirusScan」の「ウイルスデータベースの内容」をクリックして読むことができます。 「変更事項」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストールが完了しました。」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「終了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 追加後は、ウイルス監視機能(VShield)が有効になり、ファイルをアクセスするたびにウィルスチェックを行うようになります。本機の性能を優先する場合は、ウィルス監視機能を無効にしてください。ウイルス監視機能を無効にす る場合は、前述の「ウイルス監視機能を無効にする」をご覧ください。 ページの先頭へ▲
Windows NT 4.0を利用する 本機で別売のWindows NT Server 4.0やWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を利用する場合のセットアップ手順およびアップデート手順について説明します。 ただし、NetPCモデルは、Windows NT Workstationのみ利用できます。 省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型 (MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/F) NetPCモデル (MA56H/Z) Windows NT 4.0を利用する 省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型(MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合) 本機で別売のWindows NT Server 4.0やWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を新規にセットアップする場合の手順およびアップデート手順について説明します。 他のOSからのアップグレードはできません。 Windows NT 4.0をセットアップする前に (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 Windows NT 4.0のセットアップには、約90分〜120分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) セットアップを行うには、次のものが必要です。 本機に添付されている次のCD-ROMとフロッピーディスクを用意してください。 アプリケーションCD-ROM(本機添付) サービスパック 6a CD-ROM(本機添付) また、次のものを用意してください。 Windows NT Server 4.0の場合 「Windows NT Server CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Server Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」) Windows NT Workstation 4.0の場合 「Windows NT Workstation CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Workstation Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」 フロッピーディスク→2枚 (UW-SCSIインタフェースボード搭載モデルの場合はフロッピーディスクをもう1枚用意し、ラベルに「UW-SCSIドライバディスク」と貼っておいてください) ・1.44Mバイトでフォーマットしてください。 ・フォーマット時にシステム転送は行わないでください。 ・次の内容を書いたラベルを貼っておいてください。 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」 「システム修復ディスク」 ◆セットアップに関する注意 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、Windows NT 4.0の補足事項およびこのマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。 セットアップを行う前に必ずご覧ください。 本機を購入時の構成に戻してください。本機を購入後、お客様が接続した周辺機器は、セットアップ前に一度取り外し、セットアップ後にもう一度、接続と設定を行ってください。周辺機器の設定については『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』または周辺機器のマニュアルをご覧ください。 セットアップを行う前に、大切なデータは必ずバックアップをとっておいてください。 実際に表示される画面は、お使いの機種によって本文中の画面と一部異なる場合があります。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 次の場合は、Windows NT 4.0のセットアップは行えません。 全ての領域がディスクの先頭から8GByte以内に収まっていない場合 セットアップ時に新たに確保した領域も対象となります。 例えば、ディスクの先頭から7GByteまで領域が確保されているディスクに、さらに2GByteの領域を確保しWindows NT 4.0のセットアップを行う場合、この領域はディスクの先頭から8GByteまでに収まらずに、1GByte分超えてしまいます。このような環境でWindows NT 4.0のセットアップを行った場合、セットアップ途中でWindows NT 4.0が起動しなくなるなどの現象が起こります。 この場合は、ハードディスクの先頭から8GByte以降に確保されている領域を全て解放してから、Windows NT 4.0のセットアップを行ってください。 Cドライブの領域が、Windows 2000でFAT32/NTFS または、Windows 98でFAT32で確保されている場合 この場合は、Windows NT 4.0セットアップ時に、FAT32またはNTFSで確保された領域をいったん解放してから、セットアップを行ってください。 Windows NT 4.0をセットアップした直後では、8GByte以上のハードディスクドライブをご利用になることはできません。この問題については「サービスパック4」以降の「サービスパック」で修正されています。Windows NT 4.0をセットアップした後、 「サービスパック6aのインストール」をご覧になり「サービスパック」をインストールしてください。 次のアドレスではWindows NT 4.0の最新情報などを提供しています。 http://www.microsoft.com/japan/ なお、記載されている情報は更新されますので、 定期的にアクセスして確認してください。 Windows NT 4.0をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。 NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows NT 4.0の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明します。実際と異なる場合は、読み替えてください。 Cドライブ : Windows NT 4.0をセットアップするドライブ Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Dドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ ◆「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 次の手順で「Windows NT 4.0アップデートディスク」を作成します。 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブに、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットする あらかじめ用意しておいたフロッピーディスクのうち、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」というラベルを貼ったものです。 フロッピーディスクにファイルをコピーする コマンドプロンプトから次のように入力します。 CDNTUPの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。 <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP3 A 【Enter】 <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP A 【Enter】 <MA53H/Sの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP2 A 【Enter】 画面の指示に従って「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成を行ってください。 「「Windows NT 4.0 アップデートディスク」の作成が完了しました。…」と表示されたら、CD-ROMを取り出す 「Service Pack 6a」をCD-ROMドライブにセットする Internet Explorerが起動した場合は、右上のをクリックして終了してください。 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 次のように入力する D:【Enter】 CD \I386 【Enter】 COPY HAL.DLL A:【Enter】 以上で、「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成は終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード搭載モデルをお使いの場合は「UW-SCSIドライバディスクの作成」へ、その他のモデルの場合は「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆UW-SCSIドライバディスクの作成 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブに、「UW-SCSIドライバディスク」をフロッピーディスクドライブにセットする フロッピーディスクにファイルをコピーする コマンドプロンプトから次のように入力します。 UWSCSIの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。 D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 UWSCSI A 【Enter】 以上で、「UW-SCSIドライバディスク」の作成は終了です。 次に「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆システム設定の変更 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) BIOSセットアップメニューで工場出荷時の設定に戻したあと、次のようにシステム設定を変更してください。 工場出荷時のBIOS設定では、起動するデバイスの順番がATAPI CD-ROMの方がハードディスクよりも優先されます。ご使用になるCD-ROMによっては、自動的に起動するため、セットアップ中にシステムの再起動を行うときは、本機からCD-ROMを取り出して再起動するか、または起動するデバイスの優先順位を変更してください。 なお、ミニタワー型の場合は、工場出荷時のBIOSの設定では、ハードディスクの方がATAPI CD-ROMよりも優先されます。 BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻すには→『活動ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」、MA53H/Sをお使いの方は、「PART3 システム設定(MA53H/Sの場合)」(MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は「PART3 システム設定」)の「BIOSセットアップメニューについて」「工場出荷時の設定値に戻す」 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」(MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は「PART3 システム設定」)をご覧ください。 ■MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 BIOSセットアップメニューで、次のようにシステム設定を変更してください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合は、「Serial Port B」をサポートしていませんので、設定する必要がありません。 ・Plug & Play O/S:No ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Serial Port B : Enabled Parallel Port : Enabled ・ミニタワー型の場合、「Boot」メニューで次のように設定してください。 [Removable Disk] [ATAPI CD-ROM Drive] [Hard Drive] [Network Boot] ・PS/2 109キーボードをお使いの場合は「Main」メニューで次のように設定してください。 ・Keyboard Features Legacy USB Support : Disabled ・MA70J/S、MA55J/Sをお使いの場合は「Power」で次のように設定してください。 ・Resume On Input : Off メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了する 自動的に再起動します。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 ■MA53H/Sの場合 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴ画面で、「Press<F2>-To Enter BIOS Setup」と表示されたら、【F2】を押す 「PCI/Plug and Play Setup」メニューで、次のように設定する ・Plug and Play Aware O/S:No 「Save Settings and Exit」でBIOSセットアップメニューを終了させる 自動的に再起動します。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 Windows NT 4.0のセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ◆手順 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機でWindows NT 4.0をセットアップするには、次の手順で行います。 Windows NT 4.0のセットアップ ドライバのコピー USB接続キーボードドライバのセットアップ ドライバのアップデート サービスパック6aのインストール 内蔵サウンドドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボードのセットアップ スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ 「ドライバのアップデート」以降の作業は必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。 スーパーディスクドライブとフロッピーディスクドライブの両方のドライブを搭載しているモデルの場合は、フロッピーディスクドライブ搭載モデルとしてセットアップを行ってください。 ◆Windows NT 4.0のセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここでは、Windows NTのセットアップ手順について説明します。ここで詳しく解説されていない手順については、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 3.5インチベイに搭載されているドライブの種類によって、セットアップの手順が異なります。お使いのモデルに該当する箇所をご覧ください。 ■フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合 フロッピーディスクドライブとスーパーディスクドライブの両方のドライブを搭載しているモデルをご使用の場合もここをご覧ください。 スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 本機の電源を入れ、すぐにフロッピーディスクドライブに「Windows NT Setup Disk 1」をセットし、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする 画面の指示に従ってセットアップを続ける 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は、「検出のスキップ」を選択する その他のモデルの場合は、「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDEController」が表示されていることを確認し、【Enter】を押して手順13に進む 「大容量記憶装置を検出しました」の画面が表示されたら、「追加デバイスの指定」を選択する デバイスの一覧から「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す ドライバが入っているディスクをセットするように表示されるので、フロッピーディスクドライブに、「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ドライバの一覧から次のドライバを選択し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 認識した大容量記憶装置の一覧に、次のものが追加されていることを確認して、追加デバイスの指定を選択する 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 デバイスが追加されない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元、NECにご相談ください。 一覧から「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDE Controller」を選択し、【Enter】を押す 画面の指示に従ってセットアップディスクを入れ替える 認識した大容量記憶装置の一覧に、次のものが追加されていることを確認し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 「シリンダの数が1024を超えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読んでから【F8】を押す 「Page Down」を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けるので【N】を押す 「キーボードの種類を特定するために以下のいずれかのキーを押してください」と表示されるので、「106日本語キーボード」を選択する(【半角/全角】を押す) ここでは、接続しているキーボードの種類にかかわらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で、「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認し、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NT ファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピー開始後、「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください」と表示されたら、「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 以上で、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了です。 次に「■グラフィックセットアップ」へ進んでください。 ■スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合 3.5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルでは、「Windows NT Setup Disk」(フロッピーディスク)を使ったセットアップは行えません。 「Windows NT CD-ROM Disc」(CD-ROM)だけを使ってWindows NTのセットアップを行う必要があります。 BIOSセットアップメニューを以下のように設定することによってCD-ROMからのWindows NTのセットアップが可能になります。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Boot」で「ATAPI CD-ROM Drive」を【+】【-】で起動デバイスの「1.」に移動する この設定は、デバイスの起動順位を設定するものです。Windows NT 4.0のセットアップ後は元に戻してください。 メニューバーの「Main」の「Legacy Diskette A:」およびメニューバーの「Advanced」の「I/O Device Configuration」の「Floppy Disk Controller」が「Disabled」になっていることを確認する 「Disabled」以外になっている場合は、【+】【-】で「Disabled」を選択する メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」を選択し、【Enter】を押す 「Yes」を選択し、【Enter】を押す BIOSセットアップメニューの終了後、Windows NTのセットアップがCD-ROMドライブから行えます。 Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は、手順12に進む 本機の電源を入れ、すぐにCD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセット、フロッピーディスクドライブに「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をセットする 手順33まで、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」は取り出さないでください。 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 画面の指示に従う 「大容量記憶装置を検出しました」の画面が表示されます。 「IDE CD-ROM(ATAPI1.2)/PCI IDE Controller」が表示されていることを確認して【Enter】を押し、手順22に進む 本機の電源を入れ、すぐにCD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする 「セットアップはコンピュータのハードウェア構成を検査しています」の画面が表示されたら、【F6】を押す 「セットアップはシステムにインストールされている1つ以上の大容量記憶装置の種類を判断できませんでした。」の画面が表示されたら、「追加デバイスの指定」を選択する 「次の一覧から使用するSCSI アダプタの種類…」と表示されたら、「デバイスの一覧」から「その他」を選択し、【Enter】を押す ドライバが入っているディスクをセットするように表示されるので、スーパーディスクドライブに「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ドライバの一覧から次のドライバを選択し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 「次の大容量記憶装置をサポートするドライバを読み込みます」の一覧に、次のものが追加されていることを確認する 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 追加されていることが確認できたら、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をセットし、【Enter】を押す 手順33まで「Windows NT 4.0アップデートディスク1」は、絶対に取り出さないでください。誤って取り出してしまった場合、セットアップが途中できなくなることがあります。 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 認識した大容量記憶装置の一覧に、次のものが追加されていることを確認し、【Enter】を押す 「Adaptec AHA290x/291x/294x/394x/4944/AIC-78xx PCI SCSI Controller(NT 4.0)」 「シリンダの数が1024を越えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読み【F8】を押す 【PageDown】を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けてください。 キーボードの種類を聞いてくるので、「106日本語キーボード」を選択する ここでは、接続しているキーボードの種類に関わらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「106日本語キーボードよろしいですか?(Y/N)」画面が表示されるので、【Y】を押す USB接続キーボードドライバの変更は、Windows NT本体のセットアップ後に行います。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す ハードウェア提供のサポートディスクをセットするように表示されるので、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認して、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピー開始後、「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください」と表示されたら、「UW-SCSIドライバディスク」をセットし、【Enter】を押す ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 以上で、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了です。 次に「■グラフィックセットアップ」へ進んでください。 ■グラフィックセットアップ ここでは、内蔵LANを組み込む手順を説明します。 再起動するとCD-ROMの挿入要求のメッセージが表示されるので、「Windows NT CD-ROM Disc 1」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック グラフィックセットアップでは、次の設定を行う これら設定の詳しい内容については、Windows NT 4.0に添付されている『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 ServerとWorkstationでは、設定が異なります。 セットアップ方法の選択 個人情報の入力 サーバーの種類の選択(Serverのみ) 管理者アカウントのパスワードの設定 システム修復ディスク作成の選択 インストールするファイルの選択 以上の設定が終了したら、次にネットワークのインストールを行います。 「ネットワークに参加する」→「ネットワークに接続」を選択して「次へ」ボタンをクリック LANアダプタを内蔵していないモデルや、ネットワークに接続しない場合は、「まだネットワークに参加しない」を選択して「次へ」ボタンをクリックし、後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ終了後にネットワーク設定する場合は、後述の「セットアップ後のネットワークの設定について」をご覧ください。 Serverの場合はInternet Information Serverをインストールするかどうかを選択し、「次へ」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面が表示されるので、「一覧から選択」ボタンをクリック ネットワークアダプタの選択画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクの挿入」の画面が表示されるので、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、次のように入力して「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> A:\E100B <MA56H/C、MA56H/L、MA53H/Sの場合> A:\ACC07D 「OEMオプションの選択」の画面が表示されるので、リストからネットワークアダプタを選択し、「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> 「Intel(R)PRO Adpter」 <MA56H/C、MA56H/L、MA53H/Sの場合> 「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」 ネットワークアダプタの検索画面に選択したネットワークアダプタが表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 次にネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 ネットワークに必要なファイルの読み込みが要求された場合は、「Windows NT CD-ROM Disc1」をCD-ROMドライブにセットし、キーボードから<CD-ROMドライブ名>:\I386と入力して、「続行」ボタンをクリックしてください。 これで、内蔵LANを組み込む手順が終了しました。後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ完了後はWindows NTを再起動します。 3.5インチベイにスーパーディスクドライブが搭載されているモデルをお使いの方は、必ず「スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合」の手順1〜6で変更したBIOSの設定を元に戻してください。 以上でWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 次に、「ドライバのコピー」に進んでください。 これ以降の作業は、必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントがAdministrator権限を持っているかわからない場合は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。 ◆ドライバのコピー (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 次のように入力する <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY4.BAT 【Enter】 <MA70J/S、MA55J/Sの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY2.BAT 【Enter】 <MA53H/Sの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY3.BAT 【Enter】 <MA86T/M、MA66T/Mの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY.BAT 【Enter】 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY5.BAT 【Enter】 画面の指示に従ってコピーする コピーが終了したら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 以上で、ドライバのコピーは終了です。 USB接続キーボードをお使いの場合は、必ず次の「USB接続キーボードドライバのセットアップ」に進んでください。 PS/2 109キーボードをお使いの場合は、「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここではUSB接続キーボードドライバのセットアップの手順について説明します。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「キーボード」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするように指示されます。 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\USB」を指定して、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスを選択し、「OK」ボタンをクリック <USB109キーボード、USB小型キーボードの場合> 「USB109日本語キーボード(JIS配列)」 <USB98配列キーボードの場合> 「USB PC-9800 配列キーボード」 「閉じる」ボタンをクリック 「新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でUSBキーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆ドライバのアップデート (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機の機能を有効に使うために、次の手順でWindows NT 4.0のドライバをアップデートします。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック コマンドプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 UPDATE 【Enter】 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ」と表示されたら、内容をよく読んで「OK」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でドライバのアップデートは終了しました。 次に「サービスパック6aのインストール」へ進んでください。 ◆サービスパック6aのインストール (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) Microsoft Windows NT 4.0アップデートサービス「サービスパック6a」(以下サービスパック6a)をインストールします。 サービスパック6aの「\CDLAUNCH\README.HTM」を読む サービスパック6aのインストールを行う ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 「Authenticode(tm)Security Technology」の画面が表示されたら、「Yes」ボタンをクリックしてセットアップを続行してください。 本機で新しいコンポーネント(ドライバ等)を追加または変更した場合は、再度サービスパック6aをインストールする必要があります。 例:「コントロールパネル」の「ネットワーク」を使用してネットワークのインストールを行った場合 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 次に「内蔵サウンドドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンドドライバのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ■MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「C:\NT40\YMF752\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Audio Driver」の画面で「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Driver」画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「ファイル名を指定して実行」の画面で「C:\NT40\Y752MIDI\DISK1\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面で「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「情報」の画面で「OK」ボタンをクリック 「Windowsの再起動」の画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ■MA70J/S、MA55J/Sの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「マルチメディア」をダブルクリック 「デバイス」タブをクリック 「追加」ボタンをクリック ドライバの一覧から「一覧にない、または更新されたドライバ」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「C:\NT40\YMF740」と入力し、「OK」ボタンをクリック ドライバ一覧から「YAMAHA DS-XG Audio Driver(Japanese)」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA DS-XGオーディオドライバ」の画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、すべてのドライバのセットアップが完了している場合は「再起動する」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ■MA53H/Sの場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「C:\NT40\AD1881\Setup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「About SoundMAX Integrated Digital Audio」の画面で「OK」ボタンをクリック 「セットアップの完了」画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\MIDI\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Welcome」の画面で「Next」ボタンをクリック 「Setup Complete」の画面で「Yes,I want to restart my computer now」を選択し、「Finish」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵サウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータドライバのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「ディスプレイの設定」タブをクリック 「ディスプレイの種類」ボタンをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするよう指示されます。 次のディレクトリを指定して「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合> C:\NT40\I810GRPH <MA70J/S、MA55J/Sの場合> C:\NT40\SAVAGE4 <MA86T/M、MA66T/Mの場合> C:\NT40\VANTA 「ディスプレイ」のリストから次のものを選択して、「OK」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合> 「Intel(r) 82810.82810-DC100.82810E or 82815 Graphics Controller」 <MA70J/S、MA55J/Sの場合> 「S3 Inc.Savage4 Display Driver Version ****」 <MA86T/M、MA66T/Mの場合> 「NVIDIA Vanta」 ****はバージョン番号です。****のところに表示される番号は機種によって異なる場合があります。 「サードパーティドライバをインストールしようとしています」と表示されるので、「はい」ボタンをクリック ドライバ組み込み結果が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 FAXモデムボード搭載モデルをお使いの場合は「内蔵FAXモデムボードのセットアップ」をご覧ください。 スーパーディスクドライブ搭載モデルをお使いの場合は「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ」をご覧ください。 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 その他のモデルをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ◆内蔵FAXモデムボードのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本体内蔵FAXモデムボードを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 ■MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\RWMODEM\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「モデムボードインストールウィザード」の画面で、「次へ」ボタンをクリック 「NEC Fax Modem 56K Data+Fax(DJP)」が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「モデムドライバのインストールが成功しました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上で内蔵FAXモデムボードのセットアップは終了しました。 スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合は、「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ」へ、液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。その他のモデルの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ■MA60T/F、MA56H/Fの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」の「シリアルポート」をダブルクリック 「追加」ボタンをクリック 「新しいポートの詳細設定」画面で各設定を選択する 「COMポートの番号」は必ず「5」を選択してください。「I/Oポートアドレス」、「割り込み番号(IRQ)」は他のデバイスと競合しない値を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「システム設定の変更」画面で、「再起動しない」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「コントロールパネル」の「モデム」をダブルクリック 「新しいモデムのインストール」の画面で「モデムを一覧から選択するので検出しない」をチェックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\LTMODEM」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「NEC Fax Modem 56k Data+Fax(CRBA)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「新しいモデムのインストール」の画面が表示されたら、「選択したポート」にチェックを付ける 「COM5」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」を設定し、「次へ」ボタンをクリック 「所在地情報」の画面は1回目のモデムのセットアップ時のみ表示されます。すでに他のモデムをセットアップしているときなどは、「所在地情報」の画面が表示されないことがあります。 「モデムは正常にセットアップされました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「モデムのプロパティ」の画面で、「閉じる」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上で内蔵FAXモデムボードのセットアップは終了しました。 スーパーディスクドライブ搭載モデルの場合は、「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ」へ、フロッピーディスクドライブ搭載モデルで液晶ディスプレイをお使いの場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 MA60T/F、MA56H/FでFAXモデムカードをご利用になる場合は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器を利用する」の「PCカードの設定」をご覧ください。 ◆スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) スーパーディスクドライブ搭載モデルで(3.5インチベイまたは5インチベイ)、1.2MB(512バイト/セクタ、1,024バイト/セクタ)フォーマットのフロッピーディスクを使用する場合は、スーパーディスク3モード対応ドライバおよび専用フォーマットユーティリティをセットアップする必要があります。 720KB/1.44MBフォーマットのフロッピーディスクおよびスーパーディスク(120MB)しか使用しない場合は、このセットアップは必要ありません。 1.2MB(1,024バイト/セクタ)は、PC-9800シリーズの1.25MB(1,024バイト/セクタ)のことです。 専用フォーマットユーティリティでは、「3.5インチ、1.2MB、1,024バイト/セクタ(NEC)」と表示されます。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「SCSIアダプタ」をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリック 「追加」ボタンをクリック 「ドライバのインストール」の画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「配布ファイルのコピー元」に「C:\NT40\LS120DRV」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「SCSIアダプタ」の一覧に「Panasonic SuperDisk」があることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「Windows NT セットアップ」の画面で「C:\NT40\LS120DRV」と指定し、「続行」ボタンをクリック 「今すぐコンピュータを再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\NT40\MKELS120\SETUP.EXE」と指定し、「OK」ボタンをクリック 後はメッセージに従ってセットアップを行う 以上でスーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティのセットアップは終了です。 利用方法については、「スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティについて」をご覧ください。 これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティについて (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) ◆専用フォーマットユーティリティの起動方法 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) フロッピーディスクまたはスーパーディスクをスーパーディスクドライブにセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「SuperDisk フォーマットユーティリティ」→「SuperDisk用フォーマットユーティリティ」をクリック スーパーディスクフォーマットユーティリティは、起動時に挿入されている媒体を判別してフォーマット可能な容量を表示します。このためフォーマットを行う媒体は、ユーティリティ起動前にスーパーディスクに挿入しておく必要があります。 ユーティリティ起動後に媒体を入れ替えた場合は、ユーティリティをいったん終了して再起動する必要があります。 ◆注意事項 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) スーパーディスク3モード対応ドライバおよび専用フォーマットユーティリティをセットアップした場合には、720KB/1.2MB/1.44MBのフロッピーディスクおよびスーパーディスク(120MB)のフォーマットはすべて専用フォーマットユーティリティで行ってください。Windows NTエクスプローラや、コマンドプロンプトからのformatコマンドでのフォーマットはできません。 スーパーディスク3モード対応ドライバをセットアップしていない場合には、720KB/1.44MBのフロッピーディスクおよびスーパーディスク(120MB)のフォーマットは、Windows NTのコマンドプロンプトからのformatコマンドで行うことができます。 スーパーディスクフォーマットユーティリティで1.2MBへのフォーマットを行う場合、以下の項目を選択してください。 「3.5インチ、1.2MB、1024バイト/セクタ(NEC)」 「3.5インチ、1.2MB、512バイト/セクタ(TOSHIBA)」 一度もフォーマットされていない媒体や、フォーマットが破壊されていて正常にアクセスできない媒体を、スーパーディスクフォーマットユーティリティでフォーマットした場合、イベントビューアにエラーが記録されることがありますが、この媒体の使用には問題ありません。 スーパーディスク3モード対応ドライバがインストールされている場合、1.2MBのフロッピーディスクに対してコマンドプロンプトからchkdskコマンドは実行できません。誤って実行した場合、アクセスエラーの表示となることがありますがこれはフォーマットされていないことを示すものではありません。 容量等を調べる場合は、別のツール(エクスプローラなど)で参照してください。 ◆スーパーディスク3モード対応ドライバと専用ユーティリティの削除方法 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型) スーパーディスク3モード対応ドライバと専用フォーマットユーティリティは、次の手順で削除することができます。 Administrator権限のあるユーザでWindows NT 4.0にログオンする スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「SCSIアダプタ」をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリック 「Panasonic SuperDisk」をクリック 「削除」ボタンをクリック 「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「コントロールパネル」の「デバイス」をダブルクリック デバイスの一覧の中から「mkefpd」をクリック 「スタートアップ」ボタンをクリック スタートアップの種類で「システム」が選択されているので、「無効」をクリック 「OK」ボタンをクリック 「mkefpdデバイスのスタートアップの種類を変更すると、システムは使用不能になる可能性があります。変更してもよろしいですか?」と表示されたら、「はい」をクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「SuperDisk フォーマットユーティリティ」→「Uninstall」をクリック 画面の指示に従って削除をする 本機を再起動する 以上で削除は終了しました。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 セットアップを行う場合はAdministrator権限を持ったユーザーが行ってください。 液晶ディスプレイ調整ツールは「スタート」ボタン→「プログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」または「液晶ディスプレイ調整ツール2」をクリックして起動してください。 本機でWindows NT 4.0を利用するときの注意 (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機に添付されているドライバは本機専用です。他機種では使用できません。 Windows NT 4.0は、NEC製のキーボードおよび液晶ディスプレイ(F14T41W、F14T52、F15T42、F15S32、F15R42W、F18S1W)のハブを利用できます。 サスペンド中には、USB接続のキーボード/マウスの抜き差しを絶対に行わないでください。誤って行ってしまった場合、レジューム後はUSB接続のキーボード/マウスが使用できなくなります。このようなときは電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。この方法で強制的に電源を切った場合、保存していないデータは消えてしまいます。 サスペンド/レジュームで問題が発生する場合は、BIOSセットアップメニューを次のように設定してください。 <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、 MA65J/F、MA56H/Fの場合> 「Power Savings」: Customized 「Hard Disk Timeout」: Disabled 「System Switch」: Power Button 「Auto Suspend Timeout」: Off ミニタワー型の場合は「System Switch」が「Power Botton Behavior」と表示されます。 <MA53H/Sの場合> 「Power Management Setup」メニューで次のように設定する Power Management/APM:Enabled Power Button Function:On/Off Hard Disk Power Down Mode:Disabled Suspend Time Out(Minute):Disabled LAN上のサーバーを一括管理するための機能を提供する「ESMPRO/ServerAgent Ver3.1(Windows NT版)」があります。 本機にて「ESMPRO/ServerAgent Ver3.1(Windows NT版)」をお使いいただくには、本機に対応するためのモジュールが必要になります。本機に対応するモジュールは、次のインターネット情報サービスからダウンロードしてください。 PICROBO http://www.nec.co.jp/picrobo すでにネットワークがインストールされている状態でプロトコルやネットワークサービスを追加しようとすると、「Windows NT CD-ROM」を要求される場合があります。この場合は、CD-ROMドライブに「Windows NT CD-ROM」をセットして、CD-ROMドライブのアクセスランプが消えてから「続行」ボタンをクリックしてください。 別売の100 BASE-TXインターフェースボードPK-UG-X006またはPK-UG-X006Eを使用する場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NT ネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の「■グラフィックセットアップ」の手順5〜10を行う 手順7の「フロッピーディスクの挿入」の画面では、次のように入力してください。 C:\NT40\E100B インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「サービスパック6aのインストール」 以上でネットワークのインストールは終了です。 <MA56H/C、MA56H/L、MA56H/Z、MA53H/Sの場合> アップデートモジュールを次のインターネット情報サービスからダウンロードし、インストールしてください。 PICROBO http://www.nec.co.jp/picrobo/ セットアップ後のネットワークの設定について (省スペース型、デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) セットアップ終了後にネットワークをインストールする場合は、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NTネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の「■グラフィックセットアップ」の手順5〜10を行う インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「サービスパック6aのインストール」 以上でネットワークのインストールは終了です。 Windows NT 4.0を利用する NetPCモデル(MA56H/Zの場合) 本機で別売のWindows NT Workstation 4.0(以下、Windows NT 4.0)を新規にセットアップする場合の手順およびアップデート手順について説明します。 他のOSからのアップグレードはできません。ただし、NetPCモデルは、Windows NT Server 4.0は利用できません。 Windows NT 4.0をセットアップする前に (NetPCモデル) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 Windows NT 4.0のセットアップには、約90分〜120分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (NetPCモデル) セットアップを行うには、次のものが必要です。 本機に添付されている次のCD-ROMとフロッピーディスクを用意してください。 アプリケーションCD-ROM(本機添付) サービスパック 6a CD-ROM(本機添付) また、次のものを用意してください。 「Windows NT Workstation CD-ROM Disc1,Disc2」(別売)(以下「Windows NT CD-ROM」) 「Windows NT Workstation Setup Disk1〜Disk3」(別売)(以下「Windows NT Setup Disk」 フロッピーディスク→2枚 ・1.44Mバイトでフォーマットしてください。 ・フォーマット時にシステム転送は行わないでください。 ・次の内容を書いたラベルを貼っておいてください。 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」 「システム修復ディスク」 管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売) 管理者用FDドライブキット接続ケーブル(PC-NF-U002)(別売) 「管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売)」に添付されている、次のフロッピーディスク 「起動ディスク#1」 「起動ディスク#2」 ◆セットアップに関する注意 (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、Windows NT 4.0の補足事項およびこのマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。 セットアップを行う前に必ずご覧ください。 本機を購入時の構成に戻してください。本機を購入後、お客様が接続した周辺機器は、セットアップ前に一度取り外し、セットアップ後にもう一度、接続と設定を行ってください。周辺機器の設定については『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』または周辺機器のマニュアルをご覧ください。 セットアップを行う前に、大切なデータは必ずバックアップをとっておいてください。 実際に表示される画面は、お使いの機種によって本文中の画面と一部異なる場合があります。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 次の場合は、Windows NT 4.0のセットアップは行えません。 全ての領域がディスクの先頭から8GByte以内に収まっていない場合 セットアップ時に新たに確保した領域も対象となります。 例えば、ディスクの先頭から7GByteまで領域が確保されているディスクに、さらに2GByteの領域を確保しWindows NT 4.0のセットアップを行う場合、この領域はディスクの先頭から8GByteまでに収まらずに、1GByte分超えてしまいます。このような環境でWindows NT 4.0のセットアップを行った場合、セットアップ途中でWindows NT 4.0が起動しなくなるなどの現象が起こります。 この場合は、ハードディスクの先頭から8GByte以降に確保されている領域を全て解放してから、Windows NT 4.0のセットアップを行ってください。 Cドライブの領域が、Windows 2000でFAT32/NTFS または、Windows 98でFAT32で確保されている場合 この場合は、Windows NT 4.0セットアップ時に、FAT32またはNTFSで確保された領域をいったん解放してから、セットアップを行ってください。 Windows NT 4.0をセットアップした直後では、8GByte以上のハードディスクドライブをご利用になることはできません。この問題については「サービスパック4」以降の「サービスパック」で修正されています。Windows NT 4.0をセットアップした後、 「サービスパック6aのインストール」をご覧になり「サービスパック」をインストールしてください。 次のアドレスではWindows NT 4.0の最新情報などを提供しています。 http://www.microsoft.com/japan/ なお、記載されている情報は更新されますので、 定期的にアクセスして確認してください。 Windows NT 4.0をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。 NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows NT 4.0の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明します。実際と異なる場合は、読み替えてください。 Cドライブ : Windows NT 4.0をセットアップするドライブ Aドライブ : フロッピーディスクドライブ Dドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ ◆「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成 (NetPCモデル) 次の手順で「Windows NT 4.0アップデートディスク」を作成します。 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータでコピーを行ってください。 内蔵ハードディスクからWindowsを起動する 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブに、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットする あらかじめ用意しておいたフロッピーディスクのうち、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」というラベルを貼ったものです。 フロッピーディスクにファイルをコピーする コマンドプロンプトから次のように入力します。 CDNTUPの後のフロッピーディスクドライブ名にコロン「:」を付けないでください。 D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 CDNTUP3 A 【Enter】 画面の指示に従って「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成を行ってください。 「「Windows NT 4.0 アップデートディスク」の作成が完了しました。…」と表示されたらフロッピーディスク、CD-ROMを取り出す 「Service Pack 6a」をCD-ROMドライブに、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットする Internet Explorerが起動した場合は、右上のをクリックして終了してください。 2000の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック NTの場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 次のように入力する D:【Enter】 CD \I386 【Enter】 COPY HAL.DLL A:【Enter】 以上で、「Windows NT 4.0アップデートディスク」の作成は終了です。 次に「システム設定の変更」へ進んでください。 ◆システム設定の変更 (NetPCモデル) BIOSセットアップメニューで工場出荷時の設定に戻したあと、次のようにシステム設定を変更してください。 工場出荷時のBIOS設定では、起動するデバイスの順番がATAPI CD-ROMの方がハードディスクよりも優先されます。ご使用になるCD-ROMによっては、自動的に起動するため、セットアップ中にシステムの再起動を行うときは、本機からCD-ROMを取り出して再起動するか、または起動するデバイスの優先順位を変更してください。 BIOSの設定を工場出荷時の状態に戻すには→『活動ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」の「BIOSセットアップメニューについて」「工場出荷時の設定値に戻す」 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 BIOSセットアップメニューで、次のようにシステム設定を変更してください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する 「Serial Port B」をサポートしていませんので、設定する必要がありません。 ・Plug & Play O/S:No ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel Port : Enabled PS/2 109キーボードをお使いの場合は「Main」メニューで次のように設定してください。 ・Keyboard Features Legacy USB Support : Disabled メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了する 自動的に再起動します。 次に「NetPCモデルの設定」へ進んでください。 ◆NetPCモデルの設定 (NetPCモデル) Windows NT 4.0をセットアップする前に起動ディスクの環境の変更とシステム設定を変更する必要があります。 ■起動ディスクの環境変更 起動ディスクは、あらかじめ複製を行い、複製したものを使用してください。また、ライトプロテクトをかけない状態でご使用ください。 起動ディスクは、標準で次の設定が行われています。 IPアドレス:DHCPによる割り当て コンピュータ名:NETFINE ドメイン:なし ユーザ名:ADMINISTRATOR 利用する環境に応じ、メモ帳等のエディタを用いて、起動ディスクの環境ファイルを修正してください。 できる限りドメインにログオンする設定にしてください。 「アプリケーションCD-ROM」の「\NDIS2」フォルダにある次のファイルを「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」に上書きコピーする 「起動ディスク#1」 \NDIS2\CONFIG.SYS→\CONFIG.SYS \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI \NDIS2\ACCND.DOS→\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\EN1207D\ACCND.DOS 「起動ディスク#2」 \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータでコピーを行ってください。 上書き確認のメッセージが表示された場合は、「Y」を選択してください。 例 CD-ROMドライブがDドライブ、フロッピーディスクドライブがAドライブの場合、コマンドプロンプトから次のように 入力する 「起動ディスク#1」 A:【Enter】 CD \【Enter】 COPY D:\NDIS2\CONFIG.SYS【Enter】 CD \LANMAN.DOS【Enter】 COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 CD DRIVERS\ETHERNET【Enter】 MD EN1207D【Enter】 CD EN1207D【Enter】 COPY D:\NDIS2\ACCND.DOS【Enter】 「起動ディスク#2」 A:【Enter】 CD \LANMAN.DOS【Enter】 COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」「AUTOEXEC.BAT」のファイルを次のように編集する @ECHO OFF rem A:\DMICHECK.EXE /SW=B,J,K,M,Y ←remを追加 rem IF ERRORLEVEL 1 GOTO NT40 ←remを追加 rem ADDDRV WIN95.DRV ←remを追加 : : 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」の「PROTOCOL.INI」ファイルの「IPアドレス」を次のように変更する DHCPを利用する環境では、本項目を修正する必要はありません。 [TCPIP_XIF] DISABLEDHCP=1 ← DHCPによる割り当てを無効にします。 IPADDRESS0=10 0 0 1 ← IPアドレスを指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 SUBNETMASK0=255 0 0 0 ← サブネットマスクを指定します。 「起動ディスク#2」の「LANMAN.INI」ファイルの「コンピュータ名」を次のように変更する [workstation] computemame=NETFINE ← コンピュータ名を指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 「起動ディスク#2」の「AUTOEXEC.BAT」ファイルの「ドメイン名」「ユーザ名」を次のように変更する ドメインにログオンしない場合は、ドメイン名にSTANDALONEを指定してください。 NET LOGON /D:domein user ← domainにはログオンするドメイン名、 userにはユーザ名を指定します。 以上で起動ディスクの環境の変更は終了です。 次に「■システムの設定を変更する」に進んでください。 ■システムの設定を変更する BIOSの設定を以下のように設定してください。 Windows NT 4.0のセットアップ後に、元に戻す必要があります。現在の設定を控えておいてください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。以下の説明は、日本語で表示されたメニューで説明しています。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Main」で次のように設定する Legacy Diskette A : 1.44/1.25MB 3 1/2" メニューバーの「Boot」で「Removable Devices」を選択し、【+】を押してリストの一番上に移動して以下のようにする 1.[Removable Devices] 2.[Hard Drive] 3.[Network Boot] 4.[ATAPI CD-ROM Drive] メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」を選択し、【Enter】を押す 以上でシステムの設定は終了です。 次に「Windows NT 4.0のセットアップ」へ進んでください。 Windows NT 4.0のセットアップ (NetPCモデル) ◆手順 (NetPCモデル) 本機でWindows NT 4.0をセットアップするには、次の手順で行います。 Windows NT 4.0のセットアップ ネットワークドライブの設定 ドライバのコピー USB接続キーボードドライバのセットアップ ドライバのアップデート 内蔵サウンドドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボードのセットアップ 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ 「ドライバのアップデート」以降の作業は必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。 ◆Windows NT 4.0のセットアップ (NetPCモデル) ここでは、Windows NTのセットアップ手順について説明します。ここで詳しく解説されていない手順については、『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットし、本機の電源を入れる 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットし、【Enter】を押す ユーザ名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」と表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 手順4により以前にネットワークコンピュータの共有資源に接続していた場合は、その共有資源に再接続されます。その際、手順5は必要ありません。 以前に接続していたネットワーク環境との違いにより、接続修復エラーとなる場合があります。この場合、「接続のロードを続けますか?(Y/N)」と表示された場合は【Y】を、「再接続しますか?(Y/N)」と表示された場合は【N】を入力してから手順5に進んでください。 ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークで接続するので、コマンドプロンプトから次のように入力する NET USE <ドライブ名:>\\<ネットワークコンピュータ名>\<ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブ共有名>【Enter】 パスワードを聞かれた場合は、共有名のパスワードを入力してください。 FDISKコマンドで領域の確保を行う 領域の確保を行わない場合は手順12に進んでください。 FDISKの使い方→「FDISKについて」 Cドライブ(セットアップするドライブ)の状態がアクティブになっていることを確認してください。アクティブになっていない場合はFDISKにてアクティブにした後、以降の手順を行ってください。 領域の確保後、「ドライブAにMS-DOSのシステムディスクをいれてください。」と表示された場合は、「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットして何かキーを押す 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットして何かキーを押す ユーザー名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」と表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 ハードディスクを初期化するので、次のように入力する FORMAT<フォーマットするドライブ>:【Enter】 ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブ(共有したドライブ)に「Windows NT CD-ROM Disc1」をセットする コマンドプロンプトから次のように入力する <共有したCD-ROMドライブ番号>:\I386\WINNT /B 【Enter】 画面の指示に従ってセットアップを続ける 「セットアップへようこそ」の画面が表示されたら、【Enter】を押す 「IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDEController」が表示されていることを確認し、【Enter】を押す 「シリンダの数が1024を超えるハードディスクが存在します。」と表示された場合は、【Enter】を押す ライセンス契約画面が表示されるので、内容をよく読んでから【F8】を押す 「Page Down」を押すと画面がスクロールします。なお、表示される内容に同意しない場合は、セットアップはできません。 本機にその他のWindows NTがインストールされている場合、アップグレードするかどうか確認されますが、ここではアップグレードしないでセットアップを続けるので【N】を押す 「キーボードの種類を特定するために以下のいずれかのキーを押してください」と表示されるので、「106日本語キーボード」を選択する(【半角/全角】を押す) ここでは、接続しているキーボードの種類にかかわらず、「106日本語キーボード」を選択してください。 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で、【↑】を押して「コンピュータ:標準PC」にあわせ、【Enter】を押す 「インストールするコンピュータの種類を変更します。」の画面で「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」を選択し、【Enter】を押す 「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、【Enter】を押す 「ハードウェアメーカーから提供されたディスク…」の画面で、「PC98-NX Mate/Mate R」を選択し、【Enter】を押す 「コンピュータには、次のハードウェアとソフトウェアがあります。」の画面で「コンピュータ:PC98-NX Mate/Mate R」と表示されていることを確認し、【Enter】を押す Windows NTをインストールするパーティション、ファイルシステム、ディレクトリの設定を行う ファイルシステムの選択画面では、「FATファイルシステムを使用してパーティションをフォーマット」を選択してください。NTFSファイルシステムをご使用になる場合は、FATファイルシステムでWindows NT 4.0のセットアップを行った後、ディスクアドミニストレータ、またはコマンドプロンプトからconvertコマンドを使用してNTFSファイルシステムに変換してください。FATファイルシステムとNTFSファイルシステムの詳細は、『Microsoft Windows NT ファーストステップガイド』をご覧ください。 画面の指示に従ってセットアップを続行する ファイルのコピーが終了すると「ここまでのセットアップは正常に終了しました」と表示されるので、ドライブからフロッピーディスク、CD-ROMを取り出し、【Enter】を押す 自動的に再起動します。 以上で、Windows NT 4.0のテキストセットアップは終了です。 次に「■グラフィックセットアップ」へ進んでください。 ■グラフィックセットアップ ここでは、内蔵LANを組み込む手順を説明します。 再起動するとCD-ROMの挿入要求のメッセージが表示されるので、「Windows NT CD-ROM Disc 1」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック グラフィックセットアップでは、次の設定を行う これら設定の詳しい内容については、Windows NT 4.0に添付されている『Microsoft Windows NTファーストステップガイド』をご覧ください。 セットアップ方法の選択 個人情報の入力 管理者アカウントのパスワードの設定 システム修復ディスク作成の選択 インストールするファイルの選択 以上の設定が終了したら、次にネットワークのインストールを行います。 「ネットワークに参加する」→「ネットワークに接続」を選択して「次へ」ボタンをクリック 必ずここでネットワークに参加してください。ここでネットワークに参加しなければ後から参加することはできません。 ネットワークアダプタの検索画面が表示されるので、「一覧から選択」ボタンをクリック ネットワークアダプタの選択画面で「ディスク使用」ボタンをクリック 「フロッピーディスクの挿入」の画面が表示されるので、「Windows NT 4.0アップデートディスク1」をフロッピーディスクドライブにセットし、「A:\ACC07D」と入力して「OK」ボタンをクリック 「OEMオプションの選択」の画面が表示されるので、リストから「Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter」を選択し、「OK」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面に選択したネットワークアダプタが表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 次にネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 これで、内蔵LANを組み込む手順が終了しました。後は画面の指示に従ってセットアップを行ってください。セットアップ完了後はWindows NTを再起動します。 「NetPCモデルの設定」で変更したBIOSの設定を元に戻してください。 次に、「ネットワークドライブの設定」へ進んでください。 これ以降の作業は、必ずAdministrator権限を持つユーザで行ってください。本機にログオンしているお客様のアカウントがAdministrator権限を持っているかわからない場合は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。 ◆ネットワークドライブの設定 (NetPCモデル) Windows NT 4.0のセットアップ後に以降のセットアップを行うため、本機をネットワークに接続し、任意のネットワークコンピュータのフロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを共有にします。 次のいずれかのOSがインストールされたネットワークコンピュータを使用してください。 Windows 2000 ProfessionalまたはWindows 2000 Server Windows NT Workstation 4.0またはWindows NT Server 4.0 フロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを共有するコンピュータが起動していて、本機がネットワークでつながっていることを確認する 本機の電源スイッチを入れ、Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Windows NTエクスプローラ」をクリック 共有するネットワークコンピュータをクリック 「ツール」メニュー→「ネットワークドライブの割り当て」をクリック 共有するネットワークコンピュータのフロッピーディスクドライブを「A:」に割り当てる 「OK」ボタンをクリック 手順6、7と同じ作業でCD-ROMドライブも割り当てる 以上でネットワークドライブの設定は終了です。 次に「ドライバのコピー」に進んでください。 ◆ドライバのコピー (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 次のように入力する D:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 DRVCOPY4.BAT 【Enter】 画面の指示に従ってコピーする コピーが終了したら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 以上で、ドライバのコピーは終了です。 USB接続キーボードをお使いの方は、必ず次の「USB接続キーボードドライバのセットアップ」に進んでください。 PS/2 109キーボードをお使いの方は、「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (NetPCモデル) ここではUSB接続キーボードドライバのセットアップの手順について説明します。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「キーボード」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするように指示されます。 「フロッピーディスクからインストール」の画面で「C:\NT40\USB」を指定して、「OK」ボタンをクリック 「デバイスの選択」の画面で次のデバイスを選択し、「OK」ボタンをクリック <USB109キーボード、USB小型キーボードの場合> 「USB109日本語キーボード(JIS配列)」 <USB98配列キーボードの場合> 「USB PC-9800 配列キーボード」 「閉じる」ボタンをクリック 「新しい設定を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でUSBキーボードドライバのセットアップは終了です。 次に「ドライバのアップデート」に進んでください。 ◆ドライバのアップデート (NetPCモデル) 本機の機能を有効に使うために、次の手順でWindows NT 4.0のドライバをアップデートします。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック コマンドプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \NT40 【Enter】 UPDATE 【Enter】 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ」と表示されたら、内容をよく読んで「OK」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でドライバのアップデートは終了しました。 次に「サービスパック6aのインストール」へ進んでください。 ◆サービスパック6aのインストール (NetPCモデル) Microsoft Windows NT 4.0アップデートサービス「サービスパック6a」(以下サービスパック6a)をインストールします。 サービスパック6aの「\CDLAUNCH\README.HTM」を読む サービスパック6aのインストールを行う ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 「Authenticode(tm)Security Technology」の画面が表示されたら、「Yes」ボタンをクリックしてセットアップを続行してください。 本機で新しいコンポーネント(ドライバ等)を追加または変更した場合は、再度サービスパック6aをインストールする必要があります。 例:「コントロールパネル」の「ネットワーク」を使用してネットワークのインストールを行った場合 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 次に「内蔵サウンドドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンドドライバのセットアップ (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「C:\NT40\YMF752\SETUP.EXE」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Audio Driver」の画面で「OK」ボタンをクリック 「YAMAHA AC-XG Driver」画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「ファイル名を指定して実行」の画面で「C:\NT40\Y752MIDI\DISK1\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面で「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが開始されます。 「情報」の画面で「OK」ボタンをクリック 「Windowsの再起動」の画面で「はい、直ちにコンピュータを再起動します」が選択されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータドライバのセットアップ (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「ディスプレイの設定」タブをクリック 「ディスプレイの種類」ボタンをクリック 「変更」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック ドライバの入ったフロッピーディスクをセットするよう指示されます。 「C:\NT40\I810GRPH」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「ディスプレイ」のリストから「Intel(r) 82810.82810-DC100.82810E. or 82815 Graphics Controller」を選択して、「OK」ボタンをクリック 「サードパーティドライバをインストールしようとしています」と表示されるので、「はい」ボタンをクリック ドライバ組み込み結果が表示されるので、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上で内蔵アクセラレータドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイをお使いの方場合は、「液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ」へ進んでください。 CRTディスプレイをお使いの場合は、これでWindows NT 4.0のセットアップは終了です。 ◆液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ (NetPCモデル) 液晶ディスプレイをお使いの場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧になり、必要に応じてセットアップを行ってください。 セットアップを行う場合はAdministrator権限を持ったユーザーが行ってください。 液晶ディスプレイ調整ツールは「スタート」ボタン→「プログラム」→「液晶ディスプレイ調整ツール1」または「液晶ディスプレイ調整ツール2」をクリックして起動してください。 本機でWindows NT 4.0を利用するときの注意 (NetPCモデル) 本機に添付されているドライバは本機専用です。他機種では使用できません。 Windows NT 4.0は、NEC製のキーボードおよび液晶ディスプレイ(F14T41W、F14T52、F15T42、F15S32、F15R42W、F18S1W)のハブを利用できます。 サスペンド中には、USB接続のキーボード/マウスの抜き差しを絶対に行わないでください。誤って行ってしまった場合、レジューム後はUSB接続のキーボード/マウスが使用できなくなります。このようなときは電源スイッチを4秒以上押し続けて強制的に電源を切ってください。この方法で強制的に電源を切った場合、保存していないデータは消えてしまいます。 サスペンド/レジュームで問題が発生する場合は、BIOSセットアップメニューを次のように設定してください。 「Power Savings」: Customized 「Hard Disk Timeout」: Disabled 「System Switch」: Power Button 「Auto Suspend Timeout」: Off 別売の100 BASE-TXインターフェースボードPK-UG-X006またはPK-UG-X006Eを使用する場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「Windows NT ネットワークがインストールされていません。今すぐインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ネットワークセットアップウィザード」の画面で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0のセットアップ」の「■グラフィックセットアップ」の手順5〜10を行う 手順7の「フロッピーディスクの挿入」の画面では、次のように入力してください。 C:\NT40\ACC07D インストール終了後、再起動しないですぐにサービスパック6aをインストールする サービスパック6aのインストール→「アプリケーションの概要と削除/追加」の「サービス パックについて」 FDISKについて 再セットアップ中に領域を削除/確保する場合は、次の手順で行ってください。 Windowsのセットアップ後に領域の削除や確保を行う場合は、「ディスクアドミニストレータ」を利用してください。詳しくはWindowsのヘルプをご覧ください。 ◆基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域について FDISKコマンドを実行して、まずハードディスクの領域を削除してから作り直します。 ハードディスクを基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域に分け、さらに拡張MS-DOS領域を論理MS-DOS領域に分けます。このうち基本MS-DOS領域がCドライブ(Windowsを起動するドライブ)になり、論理MS-DOSドライブがD以降のドライブになります。 ハードディスクの領域 領域の削除は、論理MS-DOSドライブ→拡張MS-DOS領域→基本MS-DOS領域の順に削除してください。領域の作成は、逆に基本MS-DOS領域→拡張MS-DOS領域→論理MS-DOSドライブの順で作成してください。 ◆領域を削除する ハードディスクの領域を削除すると、その領域のシステムやアプリケーション、データもすべて削除されます。領域を削除する前に、必ずバックアップをとってください。 コマンドプロンプトから次のように入力する FDISK 【Enter】 「FDISKオプション」の画面が表示されます。 MS-DOS Version 6 ハードディスクセットアッププログラム (C)Copyright Microsoft Corp. 1983 - 1993 FDISK オプション 現在のハードディスク: 1 次のうちからどれか選んでください。 1. MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成 2. アクティブな領域を設定 3. 領域または論理MS-DOSドライブを削除 4. 領域情報を表示 どれか選んでください: [1] FDISKを終了するにはEscキーを押してください. ■論理MS-DOSドライブを削除する ハードディスクに基本MS-DOS領域しかない場合は、「■基本MS-DOS領域を削除する」に進んでください。 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「3.拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す ドライブ一覧とともに「どのドライブを削除しますか」と表示されるので、削除するドライブを選択し(Dドライブの場合は【D】を押す)、【Enter】を押す 「ボリュームラベルを入力してください」と表示されるので、ボリュームラベルが付けられている場合は入力し、【Enter】を押す 入力する必要がない場合(削除する領域にボリュームラベルが付けられていない場合)は、そのまま【Enter】を押す 「よろしいですか(Y/N)」と表示されるので、【Y】を押し、【Enter】を押す 削除されたドライブのところに「ドライブを削除しました」と表示されます。 他に削除したいドライブがある場合、残りのドライブも同様に3〜5の手順ですべて削除する すべてのドライブが削除されると「拡張MS-DOS領域の論理ドライブはすべて削除されました」と表示されるので、【Esc】を押す 「論理ドライブは定義されていません。ドライブ名は変更または削除されました」と表示されるので、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■拡張MS-DOS領域を削除する 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「2.拡張MS-DOS領域を削除」を選択し、【Enter】を押す 「削除した拡張MS-DOS領域データはなくなります。続けますか(Y/N)」と表示されたら、【Y】を押し、【Enter】を押す 「拡張MS-DOS領域を削除しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■基本MS-DOS領域を削除する 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「1.基本MS-DOS領域を削除」を選択し、【Enter】を押す 現在のハードディスクの状態とともに、「削除した基本MS-DOS領域のデータはなくなります。どの基本領域を削除しますか」と表示されるので、【1】を押し、【Enter】を押す ボリュームラベルを入力してください」と表示されたら、ボリュームラベルを入力し(何もボリュームラベルが付けられていない場合はなにも入力せずそのままの状態で)、【Enter】を押す 「よろしいですか(Y/N)」と表示されたら、【Y】を押し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域を削除しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ◆領域を作成する ■基本MS-DOS領域を作成する 基本MS-DOS領域の作成 基本MS-DOS領域を最大に割り当てるかどうかで手順が違います。それぞれ該当する部分をお読みください。 最大(2,047Mバイト)に割り当てる場合 →<基本MS-DOS領域を最大に割り当てる場合> 最大に割り当てないでサイズを指定する場合 →<基本MS-DOS領域をサイズを指定して割り当てる場合> <基本MS-DOS領域を最大に割り当てる場合> 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「どれか選んでください」と表示されるので、「1.基本MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)」と表示されるので、【Y】を押し、【Enter】を押す 「変更を有効にするには、コンピュータを再起動してください」と表示されたら、【Esc】を押す 「拡張MS-DOS領域を作成しますか」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す 「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)」と表示されますので、【N】を押し、【Enter】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 <基本MS-DOS領域をサイズを指定して割り当てる場合> 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「どれか選んでください」と表示されるので、「1.基本MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)」と表示されるので、【N】を押し、【Enter】を押す 「領域サイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください。基本MS-DOS領域を作ります」と表示されるので、数値を入力して【Enter】を押す すでに最大領域2,047が入力された状態で表示されているので、そのまま【Enter】を押すと最大領域が作成されます。 割合は全体に対する割合なので、モデルによって同じ%を指定しても作成される容量は異なります。 例:ハードディスクの容量が6GBの場合20%約1,229MB ハードディスクの容量が8GBの場合 20%約1,638MB 「基本MS-DOS領域を作成しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 【2】(アクティブな領域を設定)を押し、【Enter】を押す 「アクティブにしたい領域の番号を入力してください」と表示されるので、【1】を押し、【Enter】を押す 「領域1がアクティブになりました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■拡張MS-DOS領域を作成する 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「2.拡張MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「領域のサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください。拡張MS-DOS領域を作ります」と表示されるので、最大サイズが表示されていることを確認し、【Enter】を押す 「拡張MS-DOS領域を作成しました」と表示されるので、【Esc】を押す 次に「論理ドライブを割り当てる」に進んでください。 ■論理ドライブを割り当てる 「論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください」と表示されます。最大サイズを割り当てない場合は、数字を入力して【Enter】を押す そのままの状態で【Enter】を押すと、自動的に最大サイズが割り当てられます。 作成されると、「論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました」と表示されます。 割り当てられていない拡張MS-DOS領域がまだ残っている場合は、続けて「論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください」と表示されます。最大サイズで割り当てない場合は、数字を入力して【Enter】を押す そのままの状態で【Enter】を押すと、自動的に最大サイズを割り当てられます。 拡張MS-DOS領域の残りがなくなるまで、手順2を繰り返して、すべての拡張MS-DOS領域を論理ドライブに割り当ててください。 すべての領域が割り当てられると、「拡張MS-DOS領域の使用可能な領域はすべて論理ドライブに割り当てられています」と表示されます。 【Esc】を押し、もう一度【Esc】を押してFDISKオプションの画面を終了する FDISKオプションの画面の「4.領域情報を表示」で作成した領域を確認することができます。
pcAnywhere 9.0 EX 概要 削除 追加 概要 ネットワーク接続された他のパソコンに本機の画面を表示し、遠隔地から本機を操作することができます。遠隔地からの保守作業などに使用することができます。 追加/削除は、電子化マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 pcAnywhere 9.0 EXは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してpcAnywhere 9.0 EXをインストールしてください。 お使いの機種によってはpcAnywhere 9.0 EXは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 本機に添付されているpcAnywhere 9.0 EXを使用して、他のパソコンを操作することはできません。 他のパソコンから本機を操作するためには、相手側のパソコンに、別売の「DMITOOL Ver8.1(pcAnywhereTM 9.0 EX コンプリート版付)」または「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。機能説明や使用方法についても別売の「DMITOOL Ver8.1(pcAnywhereTM 9.0 EX コンプリート版付)」などのマニュアルをご覧ください。 接続デバイスはIPX(Windows NTを除く)、SPX、NetBIOS、Banyan VINES、TCP/IPが設定できます。 モデム接続の場合は、ダイヤルアップ接続で利用してください。 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」の「pcAnywhere 9.0 EX」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windows 98を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」が表示されます。 「インストールと削除」タブを選択する 「インストールと削除」の一覧から「pcAnywhere 9.0 EX」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル検出の確認」で「はい」ボタンをクリック 共有ファイルの削除を確認する画面が表示された場合は、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しましたが、いくつかの項目は削除できませんでした。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「’pcAnywhere 9.0 EX’はシステムから削除されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「コンポーネントからpcAnywhereをアンインストールしました。今すぐに再ブートしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 本機が自動的に再起動します。 ページの先頭へ▲ 追加 Windows 98を起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がQの場合 Q:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「プロダクトの選択」で「pcAnywhere 9.0 EX」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザーの情報」の画面で名前と会社名を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「オンライン使用許諾契約」の画面が表示されたら、契約内容をよくお読みになり、同意の上で「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「セットアップの確認」の画面で「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「セットアップの完了」と表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックが付いていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 ページの先頭へ▲
DirectCD 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 DirectCDとEasy CD Creatorの大きな違いは、操作性です。 DirectCDは、CD-RおよびCD-RWへFD、HDDなどと同じ操作感覚で、Windowsのエクスプローラなどからファイルやデータの移動、コピーが可能です。 機能の詳細や操作方法については「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adptec DirectCD」の「クイックリファレンス」をご覧ください。 DirectCDは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してDirectCDをインストールしてください。 DirectCDはCD-RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROM搭載モデルのみ添付されています。 添付の「クイックリファレンスガイド」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。DirectCDの追加を行う前に「Acrobat Reader 4.0」を参照してインストールを行ってください。 CD内のデータを使用して新規にCDを作成する場合、いったんハードディスク上にデータをコピーし、ハードディスク内のデータから作成を行ってください。 Windows Meをご利用の場合、DirectCDの追加後、休止状態から復帰するときは、電源スイッチを押して復帰してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec DirectCD」→「DirectCDウィザード」をクリック DirectCDの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 CD-R/RWドライブをお使いの場合、ドライブ内の媒体がイジェクトボタンを押しても取り出せなくなる場合があります。 取り出せない場合は、タスクトレイの 「Adaptec DirectCD ウィザード」を右クリックし、 表示されたメニューから 「取り出し」を選択してください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でDirectCDの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動し、CD-ROMドライブに「Easy CD CreatorTM 4 Standard/DircetCDTM 3 CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「Master Setup」の画面が表示されたら、「言語」に「日本語」が選択されていることを確認し、「DiretCD」をクリック 「Master Setup」の画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」に「E:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 DirectCDのインストールを確認する画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先のフォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 プログラムフォルダを変更する場合は、「プログラムフォルダ」にフォルダ名を入力してください。 「DirectCD」のインストールが完了すると、「Master Setup」の画面に戻るので、「終了」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 自動的に、再起動します。 以上でDirectCDの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
DirectCD 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 DirectCDとEasy CD Creatorの大きな違いは、操作性です。 DirectCDは、CD-RおよびCD-RWへFD、HDDなどと同じ操作感覚で、Windowsのエクスプローラなどからファイルやデータの移動、コピーが可能です。 機能の詳細や操作方法については「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adptec DirectCD」の「クイックリファレンス」をご覧ください。 DirectCDは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してDirectCDをインストールしてください。 DirectCDはCD-RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROM搭載モデルのみ添付されています。 添付の「クイックリファレンスガイド」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。DirectCDの追加を行う前に「Acrobat Reader 4.0」を参照してインストールを行ってください。 CD内のデータを使用して新規にCDを作成する場合、いったんハードディスク上にデータをコピーし、ハードディスク内のデータから作成を行ってください。 Windows Meをご利用の場合、DirectCDの追加後、休止状態から復帰するときは、電源スイッチを押して復帰してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Adaptec DirectCD」→「DirectCDウィザード」をクリック DirectCDの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 CD-R/RWドライブをお使いの場合、ドライブ内の媒体がイジェクトボタンを押しても取り出せなくなる場合があります。 取り出せない場合は、タスクトレイの 「Adaptec DirectCD ウィザード」を右クリックし、 表示されたメニューから 「取り出し」を選択してください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Adaptec DirectCD」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル削除の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「共有ファイルを削除しますか?」と表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でDirectCDの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動し、CD-ROMドライブに「Easy CD CreatorTM 4 Standard/DircetCDTM 3 CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「Master Setup」の画面が表示されたら、「言語」に「日本語」が選択されていることを確認し、「DiretCD」をクリック 「Master Setup」の画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」に「E:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 DirectCDのインストールを確認する画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先のフォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「プログラムフォルダの選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 プログラムフォルダを変更する場合は、「プログラムフォルダ」にフォルダ名を入力してください。 「DirectCD」のインストールが完了すると、「Master Setup」の画面に戻るので、「終了」ボタンをクリック 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 自動的に、再起動します。 以上でDirectCDの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
CMN(NSYH/NSYL) NXパッドの設定を変更する(詳細) 設定を変更するタブをクリックまたはタップし、手順にしたがって設定を変更してください。 「ポインティング」の設定 マウスポインタが移動する速度や動作、マウスポインタの表示方法を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 ポインターの速度 マウスポインタが移動する速度を調節できます。 タッチ感度 パッドをタッチしたときの感度を調節できます。 慣性動作 にすると、慣性動作が有効になります。有効時には、他の慣性動作設定も変更することができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「慣性動作」とは、指がパッド上の端(慣性動作領域)に達していても指を離すまでマウスポインタを動かし続けられる動作のことです。 ドラッグ時のみ有効 にするとドラッグ時以外(通常のポインタ移動)でも慣性動作が有効になります。 動作領域 慣性動作が有効になる範囲を調節できます。 ポインターの速度 慣性動作をしているときのマウスポインタの速度を調節できます。 タスクバーにアイコンを表示します にすると、画面右下の通知領域にが表示されなくなります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ポインティング」の設定が変更されます。 「タッピング」の設定 パッドをタッピングするときの速度や動作を設定できます。 「タッピング(タップ)」とは、パッドを指先で軽くたたくことをいい、マウスやNXパッドのクリックと同じ役割をします。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指タップ にすると、1本指タップが効かないようになります。 タッピング速度 タップする速度を調節することで、お好みのタップの間隔(指をパッドに触れてから離すまで)に設定できます。 ドラッグロック パッド上でドラッグをしている場合の次のドラッグロックの設定ができます。ドラッグしている途中でパッドから指を離しても、自動解除の時間までドラッグしたままの状態を保つことができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「自動解除」および「自動解除の時間」 「タッピングまたはクリックで解除」 2本指タップ にすると、2本指タップが効かないようになります。 3本指タップ にすると、3本指タップが効かないようになります。 4本指タップ にすると、4本指タップが効くようになります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「タッピング」の設定が変更されます。 「クリック」の設定 2本指で操作したときの動作を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 複数指操作 2本指クリック 「2本指クリック」をにすると、2本指クリックを有効にします。 「2本指クリック」は右クリックまたは長押しと同様の機能になります。1本の指をパッドに置いて、もう1本の指でパッドをクリックまたはタップした場合でも「2本指クリック」となります。 3本指クリック 「3本指クリック」をにすると、3本指クリックを有効にします。 「3本指クリック」は「手書きでお助けパッド」を起動、終了することができます。1本または2本の指をパッドに置いて、もう2本または1本の指でパッドをクリックまたはタップした場合でも「3本指クリック」となります。 ダブルクリックの速度 バーの位置でダブルクリックの速度が調節できます。「遅い」にすると間隔が長く、「速い」にすると間隔が短くなります。 「テスト領域」のイラストをダブルクリックして調節した結果を確認できます。ランプが点灯すれば、うまく調節できています。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「クリック」の設定が変更されます。 「スクロール」の設定 NXパッドのスクロール機能を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指操作 スクロール 「スクロール」をにすると、パッドの右端、下端をなぞって上下、左右にスクロールすることができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 垂直 水平 サークルスクロール 慣性スクロール アプリによっては、水平スクロール(左右のスクロール)に対応していないものもあります。 方向を反転 「方向を反転」をにすると、スクロールの方向を反転することができます。 スクロール領域 垂直 水平 スクロール速度 2本指操作 パンスクロール 慣性スクロール 方向を反転 スクロール速度 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「スクロール」の設定が変更されます。 アプリによっては設定が反映されないことがあります。 「ジェスチャー」の設定 パッド上で複数の指を使っておこなう操作を有効にするか無効にするかを設定できます。 対応しているアプリのみ使用できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 2本指操作 ピンチズーム にすると、2本の指をパッド上で広げたり狭めたりすることで、画像などの拡大・縮小ができます。 ローテーション にすると、2本の指をパッド上に置き、一方を支点にしてコンパスのように回転させることで、画像などを回転できます。 複数指操作 3本指フリック にすると、3本の指をパッドに置いて左右どちらかに払うように動かすことで、「ソフトウェア補助機能」、「アプリケーション切替」の操作ができます。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ジェスチャー」の設定が変更されます。 「TouchGuard(TM)」の設定 TouchGuard(TM)の有効/無効を設定できます。 TouchGuard(TM)を設定する ここでは次の設定ができます。のある項目は、それぞれの詳しい動作について、説明があります。をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 タイピング キー入力後のタイムアウト時間 パーム検出 パームサイズ エッジフィルター エッジ領域のタップを制限する エッジ領域のポインティングを制限する フィルター領域の設定 フィルター時間の設定 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで、「TouchGuard(TM)」の設定が変更されます。 「マウス」の設定 マウスのアイコンをクリックまたはタップすると「設定」が開きます。ここで、USBマウス接続時の動作を設定できます。 シャットダウンや再起動しても設定は変更されません。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 マウスの右と左のボタン機能を交換する にすると、USBマウスの左右のボタンの機能を交換して、左きき用に設定できます。 マウスを接続した場合、NXパッドを無効にする にすると、USBマウスを接続した場合はNXパッドが無効になります。(この状態でも【Fn】+スペースを押すことによりNXパッドの有効/無効を切り替えることができます。) マウススクロール速度 外部マウスを接続しているとき、スクロールボタンで垂直および水平方向に画面をスクロールする速度を変更できます。 「垂直」および「水平」のをドラッグして調節してください。 アプリによっては、「マウススクロール速度」の設定が反映されないことがあります。 マウスコントロールパネルを起動 「マウスコントロールパネルを起動」をクリックまたはタップすると「マウスのプロパティ」が起動します。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「マウス」の設定が変更されます。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。 コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)を押す 2.【↑】【↓】【→】【←】でを選び、【Enter】を押す 3.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」-NX PAD(for Wide)が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする 「標準PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新」-標準PS/2 ポート マウスが表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。NXパッドの設定を変更する(詳細)