サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ディスプレイの検索結果
HDMIコネクタ [2407021204] HDMIコネクタへの接続 本機と接続する外部ディスプレイやテレビの電源を切る HDMIケーブルで、HDMIコネクタ()とHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビなど接続する HDMIコネクタの位置について 「各部の名称」の「各部の名称と説明」 外部ディスプレイやテレビと、本機の電源を入れる 詳しくは外部ディスプレイやテレビのマニュアルをご覧ください。 以上で外部ディスプレイの接続は完了です。 HDMIコネクタ使用時の音声出力について HDMIコネクタに映像を出力すると、接続したHDMI機器が音声出力に対応している場合には音声を出力することができます。 自動で切り換わる場合もありますが、自動的に音声が切り替わらない場合は、次の手順で設定を行ってください。 サウンドデバイスを使用しているすべてのソフトを終了する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリック 「サウンド」をクリック 「サウンド」が表示されます。 「再生」タブをクリック 「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」を選択して、「既定値に設定」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 音声がHDMI経由で出力されるようになります。 HDMIコネクタに映像を出力しているときに音声が出力されなくなった場合は、本機を再起動すると改善されることがあります。 HDMIケーブルの接続状態や、サウンド切り替えのタイミングにより、「インテル(R) ディスプレイ用オーディオ」が表示されない場合があります。 その場合はHDMIケーブルの接続状態を確認し、本機を再起動してください。HDMIコネクタ
よくあるご質問 > SP-S23/SP-S23W > ナンバー・ディスプレイ |SP-S23/SP-S23W 編 ※ナンバー・ディスプレイ機能を利用するには、NTT東日本・NTT西日本との契約(有料)が必要です。 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには? 2.ナンバー・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 3.着信データを表示したい。(親機) 4.着信データを表示したい。(子機) 5.着信データの記録件数は? 6.非通知の相手からの着信を拒否したい。 7.番号リクエスト機能を「利用する」に設定するには? 8.表示圏外(ヒョウジケンガイ)と表示される場合は? 9.表示圏外(ヒョウジケンガイ)からの着信を拒否したい。 10.公衆電話からの着信を拒否したい。 11.特定の番号からの着信を拒否したい。 12.着信拒否機能を利用するには? 13.着信拒否リストの登録内容を消去するには? 14.電話がかかってきたとき、相手の電話番号が表示されない。 15.電話帳に登録した相手から着信があっても名前が表示されない。 16.着信データが消えてしまった。 17.着信データが親機には残るが、子機に残らないときがある。 18.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? 19.キャッチホン・ディスプレイを「利用する」に設定するには? 20.キャッチホン・ディスプレイの着信データは残りますか? 21.相手先に自分の電話番号が通知できない。非通知になってしまう。 22.ネームディスプレイに対応していますか?NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVA) JEITAバッテリ動作時間測定法 OSはWindows 8 ProまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブの構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8 での測定方法 測定法a <条件> 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 LCDの輝度を下から1番目に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> デスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「3分後」に設定する。 LCDの輝度を最低に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。 パフォーマンスオプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。 パフォーマンスオプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。 カスタマーエクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。 壁紙を白に設定する。 デスクトップアイコンとデスクトップガジェットの表示をしない。 タスクバーを自動的に隠すに設定する。 ”アクションセンター”の”アクションセンターの設定を変更”で、変更可能なチェックを全て外す。 “ハードディスクのプロパティ”の“ツール”の“最適化”の“デフラグツール”の“スケジュールの変更(スケジュールの構成)”の「スケジュールに従って実行する」のチェックをはずす。 以下のサービスの「スタートアップの種類」を無効に設定し、再起動する。 Windows Defender Service Windows Firewall Windows Update Security Center Windows Audio Windows Audio Endpoint Builder Windows Search Windows Time 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイを暗くする」「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」全てなしに設定。 電源オプションの詳細設定を、以下の設定にする。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「5%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 「システム構成」・「サービス」にて、「Windows Event Log」のチェックを外す。 「システム構成」・「サービス」にて、「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェックを入れ「すべて無効」を選択する。 タスクマネージャのスタートアップタブから、NXPADとNECMFK以外を無効に設定する。 「高速スタートアップ」を無効にする。 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定方法 測定法a <条件> 動画再生ソフトのWindows Media® Playerにて測定用動画ファイルを320×240のサイズで連続再生する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定する。 LCDの輝度を下から1番目に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> デスクトップ画面の表示を行った状態で放置する。 「電源オプションのプロパティ」の「ハードディスク」項目の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を「3分後」に設定する。 LCDの輝度を最低に設定する。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> Windows エクスペリエンス インデックスの測定を行い、測定終了後に以下の設定を行う。 パフォーマンスオプションの視覚効果を 「パフォーマンスを優先する」 に設定する。 パフォーマンスオプションの仮想メモリ設定を「ページング ファイルなし」に設定する。 カスタマーエクスペリエンス向上プログラムの設定にて「いいえ、このプログラムに協力しません(N)」を選択し、「変更の保存(S)」を選択する。 グラフィックプロパティにて色の品質を「16ビット」に変更する。 壁紙を白に設定する。 デスクトップアイコンとデスクトップガジェットの表示をしない。 言語バーを表示しないに設定する。 タスクバーを自動的に隠すに設定する。 “アクションセンター”の“アクションセンターの設定を変更”で、全てのチェックを外す。 “ハードディスクのプロパティ”の“ツール”の“最適化”の“デフラグツール”の“スケジュールの変更(スケジュールの構成)”の「スケジュールに従って実行する」のチェックをはずす。 以下のサービスの「スタートアップの種類」を無効に設定し、再起動する。 Windows Defender Windows Firewall Windows Update Security Center Windows Audio Windows Audio Endpoint Builder Windows Search Windows Time 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイを暗くする」「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」全てなしに設定。 電源オプションの詳細設定を、以下の設定にする。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの操作」:「シャットダウン」 「バッテリ低下のレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「5%」 「バッテリ低下の通知」:「オフ」 「バッテリ低下の操作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 「システム構成」・「サービス」にて、「Windows Event Log」のチェックを外す。 「システム構成」・「サービス」にて、「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェックを入れ「すべて無効」を選択する。 「システム構成」・「スタートアップ」にて、「NEC keyboard with One-touch Start Buttons」以外のチェックを外す。 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVA)
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA20S/RF-H ●型 名 : VA20S/RF ●品 名 : パソコン ●発表日 :2002/10/21 ●希望小売価格:\208,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU モバイル インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ- M (拡張版Intel SpeedStep(R) テクノロジ*25搭載) クロック周波数 2GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデータキャッシュ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製RADEON(TM) IGP 340M 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM 8/16/32/64/128MB*12(BIOS Setup menuにて選択可、メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 ATI社製RADEON(TM) IGP 340M (チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ機能*3、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 1,600×1,200ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) スピーカ ステレオスピーカ内蔵 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(87キー) ワンタッチスタートボタン 任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet Explorer、Outlook Expressを登録済み) ポインティングデバイス *27 スクロール機能付NXパッド標準装備*22 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3モード対応*15 スロット PCカード TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB(USB1.1)×3 パラレル セントロニクス準拠D-sub25ピン シリアル シリアルRS232C D-sub9ピン ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) FAXモデム RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) ビデオ出力(TV-OUT) TV-OUT端子(Sビデオ端子*28) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *17 約23W 最大 *17 約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *35 S区分 0.00015 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(但し結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 329(W)×265(D)×36.5(H)mm 質量 本体 *19 約3.2kg セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【インターフェイス 通信関連】:赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*25、HDD制御*23、モニタ節電機能、スタンバイ機能*32、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: Microsoft(R) 社のDirectX(R) に対応。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、およびWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionで実現。VA93J/CH、VA80H/CHでは、本機能と画面回転機能の同時使用は出来ません。本機能を有効にすると画面回転表示は自動的に解除されます。 *4: 文字や画面を滑らかに拡大する機能。ただし、VA22S/AEの1,600×1,200ドット以上の表示、VA93J/CH、VA80H/CHの本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示及びWindows(R) 2000 Professionalの256色表示では、本機能は動作しません。 *5: Windows(R) 2000 Professionalはバーチャルスクリーン機能をサポートしていません。 *6: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、640×480,800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。VA22S/AEでは本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示は出来ません。 *7: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。 *8: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能。ただし、VA93J/CH、VA80H/CHでの同時表示およびVA93J/BH、VA73H/BH、VA93J/BL、VA73H/BLでは画面に一部黒枠表示が残り、VA22S/AEの1600×1200ドット以上の表示では拡大表示機能による全画面表示はできません。 *9: セレクションメニューによる選択時。 *12: メインメモリ128MBの場合、8/16/32MBを選択可能。メインメモリ256MB以上の場合、8/16/32/64/128MBを選択可能。 *15: 3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)に対応。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、Windows(R) Millennium Edition、Windows(R) 2000 Professionalでの1.2MBへの対応はドライバのセットアップが必要。また、1.2MBのFDはWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionではフォーマット不可。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは1.44MB以外のフォーマット不可。VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXではWindows(R) Millennium Editionで1.2MBでの読み込みのみ可能。 *17: OSはWindows(R) XP Professional、メモリ128MB、ハードディスク20GBにて測定、オールインワンノート(VersaPro R含む)では、CD-ROM有り、FDD有りの構成で測定。VA93J/CH、VA80H/CHではハードディスク15GBにて測定。 *19: PCカード、コンパクトフラッシュカード等は未装着。 *20: キーボードのキーの横方向の長さ。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。 *22: NXパッドの拡張機能をご利用の際は、別途お客様によるドライバ(標準添付)のインストールが必要です。 *23: Windows(R) Millennium Editionでは使用不可。 *25: Intel SpeedStep(R) テクノロジのセットアップが必要(Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは不要)。電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *27: NXパッド使用時はPS/2マウスの接続はしないでください。 *28: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *32: VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXでスタンバイ機能から復帰するには電源ボタンを押してください。 *35: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA15X/RF-H ●型 名 : VA15X/RF ●品 名 : パソコン ●発表日 :2002/10/21 ●希望小売価格:\166,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU モバイル インテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数 1.50GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデータキャッシュ(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製RADEON(TM) IGP 340M 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM 8/16/32/64/128MB*12(BIOS Setup menuにて選択可、メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 ATI社製RADEON(TM) IGP 340M(チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ機能*3、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 1,600×1,200ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) スピーカ ステレオスピーカ内蔵 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(87キー) ワンタッチスタートボタン 任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet Explorer、Outlook Expressを登録済み) ポインティングデバイス *27 スクロール機能付NXパッド標準装備*22 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3モード対応*15 スロット PCカード TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB(USB1.1)×3 パラレル セントロニクス準拠D-sub25ピン シリアル シリアルRS232C D-sub9ピン ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) FAXモデム RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) ビデオ出力(TV-OUT) TV-OUT端子(Sビデオ端子*28) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *17 約23W 最大 *17 約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *35 S区分 0.00019 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(但し結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 329(W)×265(D)×36.5(H)mm 質量 本体 *19 約3.2kg セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【インターフェイス 通信関連】:赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*25、HDD制御*23、モニタ節電機能、スタンバイ機能*32、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: Microsoft(R) 社のDirectX(R) に対応。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、およびWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionで実現。VA93J/CH、VA80H/CHでは、本機能と画面回転機能の同時使用は出来ません。本機能を有効にすると画面回転表示は自動的に解除されます。 *4: 文字や画面を滑らかに拡大する機能。ただし、VA22S/AEの1,600×1,200ドット以上の表示、VA93J/CH、VA80H/CHの本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示及びWindows(R) 2000 Professionalの256色表示では、本機能は動作しません。 *5: Windows(R) 2000 Professionalはバーチャルスクリーン機能をサポートしていません。 *6: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、640×480,800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。VA22S/AEでは本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示は出来ません。 *7: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。 *8: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能。ただし、VA93J/CH、VA80H/CHでの同時表示およびVA93J/BH、VA73H/BH、VA93J/BL、VA73H/BLでは画面に一部黒枠表示が残り、VA22S/AEの1600×1200ドット以上の表示では拡大表示機能による全画面表示はできません。 *9: セレクションメニューによる選択時。 *12: メインメモリ128MBの場合、8/16/32MBを選択可能。メインメモリ256MB以上の場合、8/16/32/64/128MBを選択可能。 *15: 3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)に対応。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、Windows(R) Millennium Edition、Windows(R) 2000 Professionalでの1.2MBへの対応はドライバのセットアップが必要。また、1.2MBのFDはWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionではフォーマット不可。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは1.44MB以外のフォーマット不可。VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXではWindows(R) Millennium Editionで1.2MBでの読み込みのみ可能。 *17: OSはWindows(R) XP Professional、メモリ128MB、ハードディスク20GBにて測定、オールインワンノート(VersaPro R含む)では、CD-ROM有り、FDD有りの構成で測定。VA93J/CH、VA80H/CHではハードディスク15GBにて測定。 *19: PCカード、コンパクトフラッシュカード等は未装着。 *20: キーボードのキーの横方向の長さ。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。 *22: NXパッドの拡張機能をご利用の際は、別途お客様によるドライバ(標準添付)のインストールが必要です。 *23: Windows(R) Millennium Editionでは使用不可。 *25: Intel SpeedStep(R) テクノロジのセットアップが必要(Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは不要)。電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *27: NXパッド使用時はPS/2マウスの接続はしないでください。 *28: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *32: VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXでスタンバイ機能から復帰するには電源ボタンを押してください。 *35: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA17S/RX-H ●型 名 : VA17S/RX ●品 名 : パソコン ●発表日 :2002/10/21 ●希望小売価格:\185,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU モバイル インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ- M (拡張版Intel SpeedStep(R) テクノロジ*25搭載) クロック周波数 1.70GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデータキャッシュ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製RADEON(TM) IGP 340M 表示機能 内蔵ディスプレイ 14.1型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM 8/16/32/64/128MB*12(BIOS Setup menuにて選択可、メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 ATI社製RADEON(TM) IGP 340M(チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ機能*3、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 1,600×1,200ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) スピーカ ステレオスピーカ内蔵 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(87キー) ワンタッチスタートボタン 任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet Explorer、Outlook Expressを登録済み) ポインティングデバイス *27 スクロール機能付NXパッド標準装備*22 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3モード対応*15 スロット PCカード TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB(USB1.1)×3 パラレル セントロニクス準拠D-sub25ピン シリアル シリアルRS232C D-sub9ピン ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) FAXモデム RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) ビデオ出力(TV-OUT) TV-OUT端子(Sビデオ端子*28) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *17 約23W 最大 *17 約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *35 S区分 0.00017 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(但し結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 329(W)×265(D)×36(H)mm 質量 本体 *19 約3.2kg セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【インターフェイス 通信関連】:赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*25、HDD制御*23、モニタ節電機能、スタンバイ機能*32、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: Microsoft(R) 社のDirectX(R) に対応。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、およびWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionで実現。VA93J/CH、VA80H/CHでは、本機能と画面回転機能の同時使用は出来ません。本機能を有効にすると画面回転表示は自動的に解除されます。 *4: 文字や画面を滑らかに拡大する機能。ただし、VA22S/AEの1,600×1,200ドット以上の表示、VA93J/CH、VA80H/CHの本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示及びWindows(R) 2000 Professionalの256色表示では、本機能は動作しません。 *5: Windows(R) 2000 Professionalはバーチャルスクリーン機能をサポートしていません。 *6: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、640×480,800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。VA22S/AEでは本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示は出来ません。 *7: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。 *8: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能。ただし、VA93J/CH、VA80H/CHでの同時表示およびVA93J/BH、VA73H/BH、VA93J/BL、VA73H/BLでは画面に一部黒枠表示が残り、VA22S/AEの1600×1200ドット以上の表示では拡大表示機能による全画面表示はできません。 *9: セレクションメニューによる選択時。 *12: メインメモリ128MBの場合、8/16/32MBを選択可能。メインメモリ256MB以上の場合、8/16/32/64/128MBを選択可能。 *15: 3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)に対応。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、Windows(R) Millennium Edition、Windows(R) 2000 Professionalでの1.2MBへの対応はドライバのセットアップが必要。また、1.2MBのFDはWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionではフォーマット不可。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは1.44MB以外のフォーマット不可。VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXではWindows(R) Millennium Editionで1.2MBでの読み込みのみ可能。 *17: OSはWindows(R) XP Professional、メモリ128MB、ハードディスク20GBにて測定、オールインワンノート(VersaPro R含む)では、CD-ROM有り、FDD有りの構成で測定。VA93J/CH、VA80H/CHではハードディスク15GBにて測定。 *19: PCカード、コンパクトフラッシュカード等は未装着。 *20: キーボードのキーの横方向の長さ。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。 *22: NXパッドの拡張機能をご利用の際は、別途お客様によるドライバ(標準添付)のインストールが必要です。 *23: Windows(R) Millennium Editionでは使用不可。 *25: Intel SpeedStep(R) テクノロジのセットアップが必要(Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは不要)。電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *27: NXパッド使用時はPS/2マウスの接続はしないでください。 *28: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *32: VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXでスタンバイ機能から復帰するには電源ボタンを押してください。 *35: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-VC1000J6HE ●型 名 : VC1000J/6HE ●品 名 : パソコン ●発表日 :2001/01/15 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU Pentium(R) III プロセッサ 1.0B GHz クロック周波数 1.0GHz キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 133MHz メモリバス 133MHz チップセット VIA社製 Apollo Pro133A Chipset メモリ(メインRAM) 標準容量 128MB(SDRAM-DIMM、PC133対応) スロット数 2スロット(DIMMスロット、内1スロットにメモリ実装済み)[空きスロット1] 最大容量 512MB*3(増設RAMサブボードにより増設可能) 表示機能 ビデオRAM 16MB グラフィックアクセラレータ nVIDIA(TM) 社製 GeForce2 MX(TM) (AGP) 解像度・表示色 640×480ドット 最大1,677万色*4 800×600ドット 最大1,677万色*4 1,024×768ドット 最大1,677万色*4 1,280×768ドット 最大1,677万色*50 1,280×1,024ドット 最大1,677万色*4 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能:ステレオ、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート4 - 48KHz、全二重対応(モノラル、量子化8ビット時)、ウェーブテーブルシンセサイザー機能搭載(GM演奏モード対応)、最大同時発音数64音、Downloadable Sound(DLS)Level-1対応、エンハンストステレオ ステレオスピーカ 添付の液晶ディスプレイに内蔵 通信機能 FAXモデム データ通信:最大56Kbps*32(K56flex(TM) 、V.90対応)、FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 LAN 100BASE-TX/10BASE-T 入力機器 キーボード ワイヤレス接続*6 *7、JIS標準配列(英数、かな)、109キーレイアウト準拠、パワーボタン、ワンタッチスタートボタン、CD/DVDプレーヤボタン、ボリュームボタン、テンキー・12ファンクションキー付き マウス ワイヤレス接続*7 *10、スクロール機能付き フロッピーディスクドライブ 【別途提供】*12 *20 ハードディスクドライブ *13 内蔵(約60GB*16)Ultra ATA-66対応、7,200rpm CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ CD-R/RW with DVD-ROM内蔵*18 *19 速度 読込み:最大4倍速(DVD-ROM)、最大24倍速(CD-ROM)、書込み:最大4倍速(CD-R)、最大4倍速(CD-RW) スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応*33 PCI 2スロット(ハーフ×2)、(LANボードで1スロット占有済み)[空きスロット1] インターフェイス USB *8 4(本体×2、液晶ディスプレイ×2、コネクタ4ピン) IEEE1394(DV) 2(6ピン×1、4ピン×1)*26 パラレル 1(D-sub25ピン) シリアル 1(D-sub9ピン) ディスプレイ(アナログ) 1(ミニD-sub15ピン) ディスプレイ(デジタル) 1(専用30ピン)*25 FAXモデム 2(LINE、TELEPHONE)、モジュラコネクタ LAN 1(100BASE-TX/10BASE-T)、RJ45コネクタ サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 丸形、光ミニジャック*27 ライン入力 ステレオ、ミニジャック ライン出力 ステレオ、ミニジャック マイク入力 モノラル、ミニジャック ヘッドフォン出力 ステレオ、ミニジャック[添付の液晶ディスプレイに有り] ベイ 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで1スロット占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(HDDで1スロット占有済)[空きスロット0] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 標準 *34 約76W 最大 *34 152W エネルギー消費効率 R区分 0.016 温湿度条件 10 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 106(W)×337(D)×315(H)mm(突起部除く)*36 キーボード 382(W)×179(D)×40(H)mm 質量 本体 約7.7kg キーボード 約0.9kg*41 マウス 約0.2kg*41 インストールOS Windows(R) 2000 Professional*43*44 サポートOS Windows(R) Millennium Edition*43、Windows(R) 2000 Professional*43 主なインストールソフト Microsoft(R) Office 2000 Personal 添付ディスプレイ 画面サイズ 15.4型(高解像度デジタルTFT液晶) インターフェイス デジタルRGBインターフェイス(T.M.D.S) 表示寸法 アクティブ表示エリア:305(W)×244(H)mm 画素ピッチ *45 0.2385mm 表示解像度 640×480ドット、800×600ドット、1,024×768ドット、1,280x 1,024(自動切替)*51 消費電力 本体に含まれる 外形寸法 381(W)×210(D)×397(H)mm 質量 約6.5kg ディスプレイプロセッサ Sage製Cheetah4 添付ディスプレイ 備考 USBポート1ポート装備 上記の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *3: 増設RAMサブボード(256MB)を2枚実装する必要があります。標準実装のメモリを取り外す必要があります。 *4: グラフィックアクセラレータの持つ最大発色数です。セットの液晶ディスプレイではディザリングにより1,619万色となります。 *6: キーボードの電池寿命はご使用の環境や方法にもよりますが、アルカリ電池で最大300時間です。 *7: 使用する環境条件により異なりますが、使用可能な距離は約1.2mです。 *8: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。 *10: マウスの電池寿命はご使用の環境や方法にもよりますが、アルカリ電池で最大120時間です。(マウスを持ちつづけていると動作状態となることがあります) *12: 商品に添付の「フロッピーディスクユニットプレゼント申込書」にてお申し込みいただいたお客様へ、もれなくフロッピーディスクユニットをプレゼントいたします(2001年11月30日(必着)まで。プレゼントはお申し込み後、NECより後日発送)。お申し込みにかかる費用およびプレゼントの配送料は、お客様のご負担となります。お申し込み方法等、詳細については、商品に添付の「フロッピーディスクユニットプレゼント申込書」をご覧ください。プレゼントのフロッピーディスクユニットは、提供時期によりデザイン・仕様等が変更となる場合があります。 *13: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *16: Windowsのシステムからは、容量が約55.8GBと認識されます。 *18: 縦置き時、8cmCDは使用不可です。 *19: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。 *20: 2モード(720KB、1.44MB)に対応しています。 *25: セットの液晶ディスプレイを接続する専用ポートです。セットの液晶ディスプレイ以外は接続できません。 *26: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはIEEE1394動作確認済みDV機器一覧で情報提供しております。 *27: 光デジタルオーディオ出力に接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *32: 56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は33.6Kbpsになります。 *33: ZVポート対応カードは使用できません。 *34: 液晶ディスプレイセットモデルの場合、セットの液晶ディスプレイの消費電力を含みます。 *36: スタビライザ(縦置き台)取り付け時は、155(W)×337(D)×325(H)mmです。 *41: 乾電池の質量は含まれておりません。 *43: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。 *44: 別売のWindows(R) 2000 Professionalパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *45: 17型CRTディスプレイの場合はAGピッチ、液晶ディスプレイの場合は画素ピッチです。 *50: セットのディスプレイでは表示不可です。 *51: 1,280×1,024ドット以外の表示解像度は、常に拡大表示されます。拡大表示では文字や罫線の太さが不均一になることがあります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA15X/RX-H ●型 名 : VA15X/RX ●品 名 : パソコン ●発表日 :2002/10/21 ●希望小売価格:\156,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU モバイル インテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数 1.50GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデータキャッシュ(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製RADEON(TM) IGP 340M 表示機能 内蔵ディスプレイ 14.1型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM 8/16/32/64/128MB*12(BIOS Setup menuにて選択可、メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 ATI社製RADEON(TM) IGP 340M(チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ機能*3、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 1,600×1,200ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) スピーカ ステレオスピーカ内蔵 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(87キー) ワンタッチスタートボタン 任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet Explorer、Outlook Expressを登録済み) ポインティングデバイス *27 スクロール機能付NXパッド標準装備*22 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3モード対応*15 スロット PCカード TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB(USB1.1)×3 パラレル セントロニクス準拠D-sub25ピン シリアル シリアルRS232C D-sub9ピン ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) FAXモデム RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) ビデオ出力(TV-OUT) TV-OUT端子(Sビデオ端子*28) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *17 約23W 最大 *17 約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *35 S区分 0.00019 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(但し結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 329(W)×265(D)×36(H)mm 質量 本体 *19 約3.2kg セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【インターフェイス 通信関連】:赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*25、HDD制御*23、モニタ節電機能、スタンバイ機能*32、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: Microsoft(R) 社のDirectX(R) に対応。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、およびWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionで実現。VA93J/CH、VA80H/CHでは、本機能と画面回転機能の同時使用は出来ません。本機能を有効にすると画面回転表示は自動的に解除されます。 *4: 文字や画面を滑らかに拡大する機能。ただし、VA22S/AEの1,600×1,200ドット以上の表示、VA93J/CH、VA80H/CHの本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示及びWindows(R) 2000 Professionalの256色表示では、本機能は動作しません。 *5: Windows(R) 2000 Professionalはバーチャルスクリーン機能をサポートしていません。 *6: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、640×480,800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。VA22S/AEでは本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示は出来ません。 *7: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。 *8: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能。ただし、VA93J/CH、VA80H/CHでの同時表示およびVA93J/BH、VA73H/BH、VA93J/BL、VA73H/BLでは画面に一部黒枠表示が残り、VA22S/AEの1600×1200ドット以上の表示では拡大表示機能による全画面表示はできません。 *9: セレクションメニューによる選択時。 *12: メインメモリ128MBの場合、8/16/32MBを選択可能。メインメモリ256MB以上の場合、8/16/32/64/128MBを選択可能。 *15: 3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)に対応。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、Windows(R) Millennium Edition、Windows(R) 2000 Professionalでの1.2MBへの対応はドライバのセットアップが必要。また、1.2MBのFDはWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionではフォーマット不可。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは1.44MB以外のフォーマット不可。VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXではWindows(R) Millennium Editionで1.2MBでの読み込みのみ可能。 *17: OSはWindows(R) XP Professional、メモリ128MB、ハードディスク20GBにて測定、オールインワンノート(VersaPro R含む)では、CD-ROM有り、FDD有りの構成で測定。VA93J/CH、VA80H/CHではハードディスク15GBにて測定。 *19: PCカード、コンパクトフラッシュカード等は未装着。 *20: キーボードのキーの横方向の長さ。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。 *22: NXパッドの拡張機能をご利用の際は、別途お客様によるドライバ(標準添付)のインストールが必要です。 *23: Windows(R) Millennium Editionでは使用不可。 *25: Intel SpeedStep(R) テクノロジのセットアップが必要(Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは不要)。電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *27: NXパッド使用時はPS/2マウスの接続はしないでください。 *28: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *32: VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXでスタンバイ機能から復帰するには電源ボタンを押してください。 *35: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VA15X/RF-H ●型 名 : VA15X/RF ●品 名 : パソコン ●発表日 :2002/10/21 ●希望小売価格:\166,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU モバイル インテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数 1.50GHz キャッシュメモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*28+8KBデータキャッシュ(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製RADEON(TM) IGP 340M 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM 8/16/32/64/128MB*12(BIOS Setup menuにて選択可、メインメモリを使用) グラフィックアクセラレータ *2 ATI社製RADEON(TM) IGP 340M(チップセットに内蔵)(デュアルディスプレイ機能*3、スムージング機能*4をサポート、AGP対応) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGAではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 1,600×1,200ドット *8*6 最大1,677万色*7(最大1,677万色)※XGA、SXGA+ではバーチャルスクリーン機能*5により実現。 サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能、3Dポジショナル・サウンド、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI) スピーカ ステレオスピーカ内蔵 通信機能 LAN 標準内蔵(100BASE-TX/10BASE-T対応) 入力機器 キーボード キーピッチ:19mm*20/キーストローク:3mm/JIS標準配列(87キー) ワンタッチスタートボタン 任意のアプリケーションを登録可能なワンタッチスタートボタンを2つ装備(出荷時はInternet Explorer、Outlook Expressを登録済み) ポインティングデバイス *27 スクロール機能付NXパッド標準装備*22 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3モード対応*15 スロット PCカード TypeI/II×2スロット(TypeIII×1スロットとしても使用可能)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB USB(USB1.1)×3 パラレル セントロニクス準拠D-sub25ピン シリアル シリアルRS232C D-sub9ピン ディスプレイ(アナログ) 外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB、ミニD-sub15ピン) FAXモデム RJ11モジュラジャックコネクタ(FAX)*9 LAN RJ45(100BASE-TX/10BASE-T)LANコネクタ サウンド関連インターフェイス ライン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) マイク入力 マイク入力(モノラルミニジャック) ヘッドフォン出力 ライン/ヘッドフォン共用出力(ステレオミニジャック) ビデオ出力(TV-OUT) TV-OUT端子(Sビデオ端子*28) 電源 バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[日本以外の国で使用の場合は別途ACコードが必要です。] 消費電力 標準 *17 約23W 最大 *17 約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *35 S区分 0.00019 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(但し結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 329(W)×265(D)×36.5(H)mm 質量 本体 *19 約3.2kg セレクションメニュー セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報 【インターフェイス 通信関連】:赤外線通信(IrDA1.1規格準拠、データ転送速度4Mbps)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*25、HDD制御*23、モニタ節電機能、スタンバイ機能*32、ハイバネーション機能)、【主な添付品】:ACアダプタ、アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM、印刷マニュアル類、保証書 他 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: Microsoft(R) 社のDirectX(R) に対応。 *3: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、およびWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionで実現。VA93J/CH、VA80H/CHでは、本機能と画面回転機能の同時使用は出来ません。本機能を有効にすると画面回転表示は自動的に解除されます。 *4: 文字や画面を滑らかに拡大する機能。ただし、VA22S/AEの1,600×1,200ドット以上の表示、VA93J/CH、VA80H/CHの本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示及びWindows(R) 2000 Professionalの256色表示では、本機能は動作しません。 *5: Windows(R) 2000 Professionalはバーチャルスクリーン機能をサポートしていません。 *6: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、640×480,800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。VA22S/AEでは本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示は出来ません。 *7: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現。 *8: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能。ただし、VA93J/CH、VA80H/CHでの同時表示およびVA93J/BH、VA73H/BH、VA93J/BL、VA73H/BLでは画面に一部黒枠表示が残り、VA22S/AEの1600×1200ドット以上の表示では拡大表示機能による全画面表示はできません。 *9: セレクションメニューによる選択時。 *12: メインメモリ128MBの場合、8/16/32MBを選択可能。メインメモリ256MB以上の場合、8/16/32/64/128MBを選択可能。 *15: 3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)に対応。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Edition、Windows(R) Millennium Edition、Windows(R) 2000 Professionalでの1.2MBへの対応はドライバのセットアップが必要。また、1.2MBのFDはWindows(R) Millennium Edition、Windows(R) 98 Second Editionではフォーマット不可。Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは1.44MB以外のフォーマット不可。VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXではWindows(R) Millennium Editionで1.2MBでの読み込みのみ可能。 *17: OSはWindows(R) XP Professional、メモリ128MB、ハードディスク20GBにて測定、オールインワンノート(VersaPro R含む)では、CD-ROM有り、FDD有りの構成で測定。VA93J/CH、VA80H/CHではハードディスク15GBにて測定。 *19: PCカード、コンパクトフラッシュカード等は未装着。 *20: キーボードのキーの横方向の長さ。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。 *22: NXパッドの拡張機能をご利用の際は、別途お客様によるドライバ(標準添付)のインストールが必要です。 *23: Windows(R) Millennium Editionでは使用不可。 *25: Intel SpeedStep(R) テクノロジのセットアップが必要(Windows(R) XP Professional、Windows(R) XP Home Editionでは不要)。電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *27: NXパッド使用時はPS/2マウスの接続はしないでください。 *28: 最大12,000のデコード済みマイクロ命令をキャッシュすることにより、命令デコードに要する時間を不要にします。 *32: VA20S/RF、VA17S/RX、VA15X/RF、VA15X/RXでスタンバイ機能から復帰するには電源ボタンを押してください。 *35: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
VWH(VWL) 解像度を設定する(詳細) 解像度の対応関係 このパソコンの解像度、走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。 解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。 内蔵ディスプレイ 解像度(ドット) 表示色 パソコンの内蔵ディスプレイに表示※1 1,920×1,080※3 1,677万色※2 ◎ 1,280×1,024 ○ 1,280×768 ○ 1,024×768 ○ 800×600 ○ ◎: フルスクリーン表示可能 ○: 拡大表示可能(ディスプレイストレッチ機能で、画面のまわりが黒く表示される実サイズ表示との切り換えが可能) メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。 ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 ディザリング機能により実現しています。 ご購入時の設定です。 解像度を変更する 「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。 「ディスプレイ」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい解像度を選択する 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「変更の維持」をクリックまたはタップする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックまたはタップするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい表示サイズを選択する解像度を設定する(詳細)

