サービス&サポート > 検索結果
検索結果
デバイスドライバの検索結果
文字入力 キーボードのキーを押しても、何も反応しない キーボードで押したキーと違う文字が表示される 記号などで入力できない文字がある 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル) 文字入力中の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力を無効にしたい (UltraLite タイプVS) キーボードのキーを押しても、何も反応しない マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、キーボードからの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもキーボードからの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 別売のキーボードを使用している場合は、本機との接続を確認してください。 ページの先頭へ▲ キーボードで押したキーと違う文字が表示される キャップスロックキーランプ()でキャップスロックの状態を確認してください。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合はキャップスロックがオン、消灯している場合はキャップスロックがオフになってます。 キャップスロックの状態により、大文字/小文字の入力が変わります。 キャップスロックがオフ 【Shift】を押していないときは小文字が、押しているときは大文字が入力されます。 キャップスロックがオン 【Shift】を押していないときは大文字が、押しているときは小文字が入力されます。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックキーランプ()でニューメリックロックの状態を確認してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合はニューメリックロックがオン、消灯している場合はニューメリックロックがオフになってます。 ニューメリックロックがオンの場合、キーボードの一部がテンキーとして機能します。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVE、タイプVA、タイプVF、タイプVN 【Num Lock】 UltraLite タイプVC、UltraLite タイプVS 【Fn】+【F12】 入力したいモードになっているかを確認してください。 入力したいモードになっているか確認し、必要に応じてモードを切り替えてください。 ●Microsoft IMEの場合 日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】または【Caps Lock】を押します。 日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは次の手順で行います。 【Alt】+【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す 確認のメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンを押す ●ATOK 2008の場合 日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】を押します。 日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは、次のどちらかの方法で行います。 【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す 「ATOKパレット」の「入力モード」にある、「ローマ字漢字入力」と「カナ漢字入力」で変更する ページの先頭へ▲ 記号などで入力できない文字がある 日本語入力システムを使用しても入力できない文字は、文字コード表を使って入力します。 文字コード表は次の手順で起動します。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「システムツール」→「文字コード表」をクリック 文字コード表の使い方 Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある キーボードの設定を行ってください。 使用しているキーボードにマニュアルやドライバが添付されている場合は、キーボードのマニュアルに従って設定やドライバのインストールを行ってください。 マニュアルやドライバが添付されていない場合は、次の手順でキーボードの設定を行ってみてください。 この方法で設定すると別売のキーボードも使えますが、キーボードによっては、一部のキーが使えなくなることがあります。 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」をダブルクリック 表示されたキーボードから設定するキーボード名をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します」をクリック 「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」をクリック 以後は、接続したキーボードの種類などを参考に画面の指示に従って設定してください。 ページの先頭へ▲ 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル) 文字入力中にNXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりしたためです。 NXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりすると、手が触れていなくてもNXパッドで使用している静電容量式という仕組みのためにマウスカーソルが動いてしまう場合があります。 NXパッドドライバがインストールされている場合は、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定できます。 次の手順で設定を変更してください。 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「タッピング」タブをクリック 「タイピング」の「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」にチェックを付ける 工場出荷時の設定では、「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」にチェックが付いた状態になっています。 「OK」ボタンをクリック NXパッドドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「NXパッド」-「NXパッドドライバの再インストール」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 他社製マウスなどを使用するためにNXパッドドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを無効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのNXパッドの設定項目について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 文字入力中の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力を無効にしたい (UltraLite タイプVS) スティック型ポインタドライバで設定してください。 スティック型ポインタドライバがインストールされている場合、キー入力時の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力が無効になるように設定できます。 次の手順で設定を変更してください。 本機には工場出荷時に、あらかじめスティック型ポインタドライバがインストールされています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「マウス」をクリック 「スティック」タブをクリック 「設定」ボタンをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「タイピング」の「キー入力時のタップまたはボタン入力を無効にする」にチェックを付ける 工場出荷時の設定では、「キー入力時のタップまたはボタン入力を無効にする」にチェックが付いた状態になっています。 スティック型ポインタドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「スティック型ポインタ」-「スティック型ポインタドライバの再インストール」 UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 他社製マウスなどを使用するためにスティック型ポインタドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでスティック型ポインタを無効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのNXパッドの設定項目について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」 UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「文字入力」
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 ■オールインワンノート(ハイグレードタイプ)の場合 BIOSセットアップユーティリティでは、内蔵ハードディスクは(IDE HDD1)、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は(IDE HDD2)と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Boot priority order」の順位を(IDE HDD2)、(IDE HDD1)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (IDE HDD2)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Boot priority order」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (IDE HDD1)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ■オールインワンノート(高機能タイプ)の場合 BIOSセットアップユーティリティでは、内蔵ハードディスクは(PM)、セカンドハードディスク(VersaBay VIb)は(SM)と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位を(SM)、(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (SM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (PM)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、内蔵ハードディスクは「ディスク 0」、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は「ディスク 1」と表示されます。 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をカレント・ディスク、「ディスク0」をスタンバイ・ディスクとして 設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 オールインワンノート(ハイグレードタイプ)は(IDE HDD1)、オールインワンノート(高機能タイプ)は(PM)で運用するため、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <オールインワンノート(ハイグレードタイプ)の場合> 「Boot」で「Boot Priority order」の順位を(IDE HDD1)、(IDE HDD2)の順に設定する <オールインワンノート(高機能タイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位を(PM)、(SM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する オールインワンノート(ハイグレードタイプ)は(IDE HDD1)、オールインワンノート(高機能タイプ)は(PM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」 と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をカレント・ディスク、「ディスク 1」をスタンバイ・ディスクとして 再設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ユーティリティ」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはスタンバイ・ディスク設定が適用されている必要があります。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスク の接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧 可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「スタンバイディスクを検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 StandbyDisk ユーザーガイドに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「ユーティリティ」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に起動するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら、【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 ■スリムタワー型(高拡張性タイプ)、ミニタワー型の場合 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <スリムタワー型(高拡張性タイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S2)、(S0)の順に設定する <ミニタワー型の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S3)、(S1)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S2)から、ミニタワー型は(S3)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」 に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S0)、ミニタワー型は(S1)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ■スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)の場合 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Boot」で「Hard Disk Boot Priority」の順位を(Ch0 S)、(Ch0 M)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (Ch0 S)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Boot Priority」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」 に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (Ch0 M)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をカレント・ディスク、「ディスク0」をスタンバイ・ディスクとして 設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S0)、スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)は(Ch0 M)、ミニタワー型は(S1)で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <スリムタワー型(高拡張性タイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S0)、(S2)の順に設定する <スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Disk Boot Priority」の順位を(Ch0 M)、(Ch0 S)の順に設定する <ミニタワー型の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S1)、(S3)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S0)、スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)は(Ch0 M)、ミニタワー型は(S1)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をカレント・ディスク、「ディスク 1」をスタンバイ・ディスクとして 再設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ユーティリティ」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはスタンバイ・ディスク設定が適用されている必要があります。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「スタンバイディスクを検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 StandbyDisk ユーザーガイドに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイ・ディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「ユーティリティ」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に起動するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 ■オールインワンノート(ハイグレードタイプ)の場合 BIOSセットアップユーティリティでは、内蔵ハードディスクは(IDE HDD1)、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は(IDE HDD2)と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Boot Priority order」の順位を(IDE HDD2)、(IDE HDD1)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (IDE HDD2)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Boot Priority order」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (IDE HDD1)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ■モバイルノート(大画面タイプ)の場合 BIOSセットアップユーティリティでは、内蔵ハードディスクは(PM)、セカンドハードディスク(VersaBay VIb)は(SM)と表示されます。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」の「Boot Order」で「Hard Drive」の検索する順位を(SM)、(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (SM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (PM)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、内蔵ハードディスクは「ディスク 0」、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は「ディスク 1」と表示されます。 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をカレント・ディスク、「ディスク0」をスタンバイ・ディスクとして 設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 オールインワンノート(ハイグレードタイプ)は(IDE HDD1)、モバイルノート(大画面タイプ)は(PM)で運用するため、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <オールインワンノート(ハイグレードタイプ)の場合> 「Boot」で「Boot Priority order」の順位を(IDE HDD1)、(IDE HDD2)の順に設定する <モバイルノート(大画面タイプ)の場合> 「Boot」の「Boot Order」で「Hard Drive」の検索する順位を(PM)、(SM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する オールインワンノート(ハイグレードタイプ)は(IDE HDD1)、オールインワンノート(高機能タイプ)は(PM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」 と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をカレント・ディスク、「ディスク 1」をスタンバイ・ディスクとして 再設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ユーティリティ」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはスタンバイ・ディスク設定が適用されている必要があります。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスク の接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧 可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「スタンバイディスクを検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 StandbyDisk ユーザーガイドに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「ユーティリティ」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に起動するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら、【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 ■スリムタワー型(高拡張性タイプ)、ミニタワー型の場合 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <スリムタワー型(高拡張性タイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S2)、(S0)の順に設定する <ミニタワー型の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S3)、(S1)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S2)から、ミニタワー型は(S3)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」 に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S0)、ミニタワー型は(S1)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ■スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)の場合 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Boot」で「Hard Disk Boot Priority」の順位を(Ch0 S)、(Ch0 M)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (Ch0 S)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Boot Priority」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」 に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (Ch0 M)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をカレント・ディスク、「ディスク0」をスタンバイ・ディスクとして 設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S0)、スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)は(Ch0 M)、ミニタワー型は(S1)で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <スリムタワー型(高拡張性タイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S0)、(S2)の順に設定する <スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)の場合> 「Boot」で「Hard Disk Boot Priority」の順位を(Ch0 M)、(Ch0 S)の順に設定する <ミニタワー型の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の順位を(S1)、(S3)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する スリムタワー型(高拡張性タイプ)は(S0)、スリムタワー型(高機能タイプ/スタンダードタイプ)は(Ch0 M)、ミニタワー型は(S1)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をカレント・ディスク、「ディスク 1」をスタンバイ・ディスクとして 再設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ユーティリティ」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはスタンバイ・ディスク設定が適用されている必要があります。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「スタンバイディスクを検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 StandbyDisk ユーザーガイドに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイ・ディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「ユーティリティ」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に起動するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい Internet Explorer 4.01 SP2でのアクティブデスクトップではなく、Windows NTの画面にしたい アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された MS-DOSプロンプト画面(コマンドプロンプト画面)がフルスクリーンになってしまった MS-DOSモードを終了してWindowsに戻りたい MS-DOSプロンプトがアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない MS-DOSプロンプト画面で、Windowsのスクリーンセーバーが起動した ディスプレイの省電力機能を設定できない 「ディスプレイの種類が指定されていません…」というメッセージが表示される 表示できるはずの高解像度を選べない ディスプレイに何も表示されない 画面が真っ暗になった 表示や色がおかしい 解像度や表示色を変更できない スクリーンセーバー復帰時に保護エラーが表示された スクリーンセーバーが有効にならない デバイスマネージャの画面にあるユニバーサル シリアル バス コントローラの記述に、緑色の「?」が表示される 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか? NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態(サスペンド)になっていることが考えられます。『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「省電力機能(Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」をご覧になり、スタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させてください。 スタンバイモードまたはサスペンド状態になっていませんか? NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、サスペンド状態になっていることが考えられます。『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「省電力機能(Windows NT 4.0の場合)」をご覧になり、レジュームしてください。 ページの先頭へ▲ デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい 次の操作をするとデスクトップ画面はWindows 95に近いものになります。 「マイコンピュータ」を開き「表示」メニューの「フォルダオプション」をクリックします。 「全般」タブの「Windows デスクトップのアップデート」で「従来のWindowsスタイル」を選んで「OK」ボタンをクリックします。 次の操作をするとデスクトップ画面はWindows 95に近いものになります。 「マイコンピュータ」を開き、「ツール」メニューの「フォルダオプション」をクリックします。 「全般」タブの「Active Desktop」で「従来のWindows デスクトップを使う」を選んで「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ Internet Explorer 4.01 SP2でのアクティブデスクトップではなく、Windows NTの画面にしたい ◆アクティブデスクトップ機能を外す インターネットエクスプローラのアクティブデスクトップ機能を外す場合は、次の手順にしたがってください。 「コントロールパネル」を開き、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックします。 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」画面が表示されます。 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」画面の「インストールと削除」タブで「Microsoft Internet Explorer 4.01 SP2」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリックします。 「Windowsデスクトップのアップデートコンポーネントを削除するが、Internet Explorer 4.0のWebブラウザは削除しない」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 再起動のメッセージが表示されたら「Windowsの再起動」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 ◆インターネットエクスプローラのアクティブデスクトップ機能を削除せずWindows NTの画面に近づける 次の操作をすると画面はWindows NT 4.0に近いものになります。 「マイコンピュータ」を開き、「表示」メニュー→「フォルダオプション」をクリックします。 「フォルダオプション」の画面が表示されます。 「全般」タブの「従来のWindowsスタイル」を選択し「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された 「OK」ボタンをクリックすると、自動的に「インターネット接続ウィザード」が起動します。このあとは、画面のメッセージにしたがって設定を行ってください。設定を行うとエラーは出なくなります。 ページの先頭へ▲ MS-DOSプロンプト画面(コマンドプロンプト画面)がフルスクリーンになってしまった 【Alt】を押したまま【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ MS-DOSモードを終了してWindowsに戻りたい 「EXIT」と入力して【Enter】を押します。 Windowsが起動します。 ページの先頭へ▲ MS-DOSプロンプトがアクティブのときにスタンバイ状態(サスペンド)から復帰(レジューム)させても画面が表示されない 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 ページの先頭へ▲ MS-DOSプロンプト画面で、Windowsのスクリーンセーバーが起動した Windowsのスクリーンセーバーを設定している場合、フルスクリーン表示のMS-DOSプロンプトで別売のマウス操作のみ行っていると、Windowsのスクリーンセーバーが起動することがあります。次の手順で、スクリーンセーバーが動作しないように設定してください。 【Alt】を押したまま【Enter】を押します。 MS-DOSプロンプトが、フルスクリーン表示からウィンドウ表示に変わります。 【Alt】を押したまま【スペース】を押します。 MS-DOSプロンプトのメニューが表示されます。 メニューから「プロパティ」を選択します。 「MS-DOSプロンプトのプロパティ」画面が表示されます。 「その他」タブをクリックし、「ウィンドウがアクティブな場合」の「スクリーンセーバーを使う」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 【Alt】を押したまま【Enter】を押します。 ウィンドウ表示からフルスクリーン表示に切り替わります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイの省電力機能は、「コントロールパネル」の「画面」で設定します。 ディスプレイは省電力機能に対応していますか? 省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。 「コントロールパネル」の「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか? 「コントロールパネル」を開いて「画面」アイコンをダブルクリックします。 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブで「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリックします。 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 「省電力モニタ」のをクリックしてにします。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』PART2の「外部ディスプレイ」 プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか? ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムをすべて終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。 ページの先頭へ▲ 「ディスプレイの種類が指定されていません…」というメッセージが表示される 「ディスプレイの詳細プロパティ」画面にディスプレイの種類は表示されていますか? 「コントロールパネル」を開いて「画面」アイコンをダブルクリックします。 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブで「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリックします。 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するには 『活用ガイド ハードウェア編』PART2の「外部ディスプレイ」 ページの先頭へ▲ 表示できるはずの高解像度を選べない 別売のディスプレイでは、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度など、サポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。 次の操作を行ってください。 ディスプレイを接続し、Windowsを起動します。 起動時にディスプレイが検出されたことを表すメッセージが表示されます。 「コントロールパネル」を開いて「画面」アイコンをダブルクリックします。 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブの「詳細」ボタンをクリックして「モニタ」タブをクリックします。 「オプション」の「プラグ アンド プレイ モニタを自動的に検出する」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックし、もう一度「OK」ボタンをクリックします。 Windowsを再起動します。 「コントロールパネル」を開き「画面」アイコンをダブルクリックします。 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックします。 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリックして「変更」ボタンをクリックします。 ここから先は、表示された画面により手順が異なります。 ◆「デバイスの選択」の画面が表示された場合 「製造元」でディスプレイの製造元を選び、「モデル」でディスプレイの種類を選びます。 接続したディスプレイの種類がディスプレイ一覧に表示されない場合は、「製造元」で「(標準モニタの種類)」を選び、「モデル」で接続したディスプレイがサポートしている解像度を選びます。 「OK」ボタンをクリックします。 「閉じる」ボタンをクリックします。 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は「OK」ボタンをクリックしてください。再度「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の「OK」ボタンをクリックします。 ◆「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示された場合 次の手順を行います。 Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」を選び「次へ」ボタンをクリックします。 Windows 98の場合 「次へ」ボタンをクリックします。 次の手順を行います。 Windows Meの場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選び「次へ」ボタンをクリックします。 Windows 98の場合 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」を選び「次へ」ボタンをクリックします。 「すべてのハードウェアを表示」を選びます。 「製造元」でディスプレイの製造元を選び、「モデル」でディスプレイの種類を選びます。 接続したディスプレイの種類がディスプレイ一覧に表示されない場合は、「製造元」で「(標準モニタの種類)」を選び、「モデル」で接続したディスプレイがサポートしている解像度を選びます。 ディスプレイの製造元とモデル ディスプレイに添付のマニュアル 「次へ」ボタンをクリックし、もう一度「次へ」ボタンをクリックします。 「完了」ボタンをクリックします。 「閉じる」ボタンをクリックします。 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は「OK」ボタンをクリックしてください。再度「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsを再起動するようメッセージが表示される場合は、他のアプリケーションが終了していることを確認して「はい」ボタンをクリックしてください。 解像度の変更をするときには 『活用ガイド ハードウェア編』PART 1の「液晶ディスプレイ」の「解像度と表示色を変更する」 次の操作を行ってください。 ディスプレイを接続し、Windowsを起動します。 起動時にディスプレイが検出されたことを表すメッセージが表示されます。 「コントロールパネル」を開き「画面」アイコンをダブルクリックします。 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブの「詳細」ボタンをクリックして「モニタ」タブをクリックします。 「モニタの種類」一覧から接続したモニタを選択し「プロパティ」ボタンをクリックします。 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリックします。 「デバイスドライバのアップグレードウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリックします。 「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」のをクリックしてにして、「次へ」ボタンをクリックします。 「このデバイスクラスのハードウェアをすべて表示」のをクリックしてをにします。 「製造元」でディスプレイの製造元を選び、「モデル」でディスプレイの種類を選びます。 ディスプレイ一覧に、接続したディスプレイの種類が表示されない場合は、「製造元」で「(標準モニタの種類)」を選び、「モデル」で接続したディスプレイがサポートしている解像度を選びます。 ディスプレイの製造元とモデル ディスプレイに添付のマニュアル 「次へ」ボタンをクリックし、もう一度「次へ」ボタンをクリックします。 「完了」ボタンをクリックします。 「閉じる」ボタンをクリックします。 「OK」ボタンをクリックします。 解像度の変更をするときには 『活用ガイド ハードウェア編』PART 1の「液晶ディスプレイ」の「解像度と表示色を変更する」 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、ディスプレイの輝度を調整してください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ◆Windows Me/Windows 98の場合 ◆Windows 2000の場合 解像度を設定する方法 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「液晶ディスプレイ」 別売のディスプレイが接続されていませんか? 別売のディスプレイを接続し、画面の出力先が「CRT」になっている場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 【Fn】+【F3】で画面の出力先を切り替えることができます。 DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか? DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ 画面が真っ暗になった 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 表示や色がおかしい Windowsの表示色を256色にしていませんか? アプリケーションによっては、表示色を256色に設定していると、画面の色が正しく表示されない場合があります。次の操作をすると正しく表示されるようになることがあります。 デスクトップ上のウィンドウやアイコン、タスクバー以外の部分を右クリックします。 表示されたメニューから「アクティブデスクトップ」をポイントします。 以下の手順を行います。 Windows Me/Windows 2000の場合 「Webコンテンツの表示」をクリックして、チェックを外してください。 Windows 98/Windows NT 4.0の場合 「Webページで表示」をクリックして、チェックを外してください。 ページの先頭へ▲ 解像度や表示色を変更できない 「互換性の警告」の画面からWindowsを再起動しようとしませんでしたか? 解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」画面が表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。 「再起動しないで新しい色の設定を適用する」または「再起動せずに設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをクリックします。 Windowsを再起動します。 「互換性の警告」画面で「新しい色の設定でコンピュータを再起動する」または「新しい設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをクリックすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ スクリーンセーバー復帰時に保護エラーが表示された 以下の操作を行ってください。 エラーメッセージ中の「閉じる」ボタンをクリックします。 「アクティブデスクトップの修復」メッセージが表示された場合は、「アクティブデスクトップの復元」ボタンをクリックします。 画面が復元されます。 操作後、画面上のアプリケーションが一部消失したら、「画面のプロパティ」の「Web」タブでアプリケーションを再設定してください。 以下の操作を行ってください。 エラーメッセージ中の「閉じる」ボタンをクリックします。 「Active DeskTopの修復」メッセージが表示された場合は、「Active DeskTopを元に戻す」をクリックし、「Active DeskTopを元に戻しますか」が表示されたら「はい」ボタンをクリックします。 操作後、画面右下のインジケータ領域(タスクトレイ)のアイコンが一部表示されなくなりますが、Windowsを再起動すると正常に表示されます。 ページの先頭へ▲ スクリーンセーバーが有効にならない ディスプレイの省電力の設定が有効になっていませんか? スクリーンセーバーを使用する場合は、PowerProfilerで「ディスプレイ タイムアウト」を「なし」に設定してからスクリーンセーバーを設定してください。 PowerProfilerでディスプレイの省電力の設定を行う 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「省電力機能(Windows NT 4.0の場合 )」 ページの先頭へ▲ デバイスマネージャの画面にあるユニバーサル シリアル バス コントローラの記述に、緑色の「?」が表示される Windows Meでは、デバイスマネージャの画面にあるユニバーサル シリアル バス コントローラの記述に、緑色の「?」が表示されますが、異常ではありません。 USB機器は問題なく使用することができます。 ページの先頭へ▲
Windows 98を利用する 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 省スペース型 (MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L) デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型 (MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/F) NetPCモデル (MA56H/Z) 電源管理モードの利用(APM/ACPIモード) 注意事項 Windows 98を利用する 省スペース型(MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合) 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows 98をセットアップする前に (省スペース型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売) ◆セットアップに関する注意 (省スペース型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、Windows 98の補足事項およびこのマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows 2000またはWindows NT 4.0を削除し、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 別売のアプリケーションは、セットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows NTとのデュアルブートによるセットアップ後はWindows NTローダが書き換えられ、Windows NTが起動しなくなるので、Windows NTの修復セットアップを必ず行ってください。 Windows 98でのコンピュータの2000年問題対応についてはNECのインターネットのホームページ「98Information」で情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows 98の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ◆セットアップする前の確認事項 (省スペース型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。 Windows 98のセットアップ (省スペース型) 次の手順でセットアップを行います。 Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ プラグアンドプレイの設定 USB接続キーボードドライバのセットアップ USB接続マウスドライバのセットアップ IDEハードディスクコントローラの設定 ネットワークドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ モニタの設定 フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ ここでは、次のようなドライブ構成(インストールされているWindows NT 4.0を削除して、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールする場合の構成)になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Cドライブ : Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ (Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 Windows 98 Second Edition と Windows 98では、ドライバのセットアップ方法が異なる場合があります。該当する部分をご覧ください。 「Windows 98へようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」の画面が表示されることがあります。 画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ (省スペース型) 『Microsoft Windows 98ファーストステップガイド』をご覧になり、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。 セットアップが終了したら、「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (省スペース型) 次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 ■Windows 98 Second Editionの場合 Windows 98の場合はここをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 CHIPINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「PCI System Management Bus」 「その他のデバイス」の「PCI Card」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 ISA ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 INFINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック 自動的に再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示される度に、手順11〜15を繰り返してください。表示されない場合は、手順16へ進んでください。 USB接続のマウスを使用している場合、手順11〜17でマウスが使用できなくなる場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 再起動中、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型) USB接続キーボード(USB 109キーボード、USB小型キーボード、USB98配列キーボード)を使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 ■USB接続キーボードドライバをセットアップする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 USB98配列キーボードをお使いの方は、続けて「■USB98配列キーボードドライバをセットアップする」へ進んでください。 USB109キーボード、USB小型キーボードをお使いの方は、以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■USB98配列キーボードドライバをセットアップする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「キーボード」をダブルクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)のプロパティ」の画面で「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリックし、「製造元」から「NEC Keyboard drivers」をクリック 「モデル」から、次のどちらかのドライバを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 98 Layout Keyboard (CTRL+XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【CTRL】+【XFER】で行うことができます。 NEC 98 Layout Keyboard (XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【XFER】で行うことができます。 「ドライバ更新の警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 「KBD98AR.CATが見つかりませんでした。」と表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\OPTIONS\KEYBOARD\NEC\USB98」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「jkeyb.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMのアクセスランプが消灯してから、「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックし、「Windowsの終了」の画面で、「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (省スペース型) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で設定は終了です。 次にWindows 98をセットアップした場合は「IDEハードディスクコントローラの設定」、Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆IDEハードディスクコントローラの設定 (省スペース型) Windows 98をセットアップした場合は、次の手順でIDEハードディスクコントローラの設定を行います。 Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 IDEINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ハードディスクコントローラ」の「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」 「ハードディスクコントローラ」の「標準デュアルPCI IDEコントローラ」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されなかった場合は、手順16へ進む 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に「C:\WINDOWS\INF」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「どのドライバをインストールしますか」と表示された場合は、「更新されたドライバ(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「完了」をクリック 再起動中に、再起動を促すメッセージが表示された場合は「はい」をクリック IDEハードディスクコントローラを設定すると、以降、CD-ROMドライブのドライブ番号が変更されることがありますので、注意してください。 以上で「IDEハードディスクコントローラの設定」は終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ネットワークドライバのセットアップ (省スペース型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 ■内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 次のファイルが要求された場合には、「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\I82559」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 -e100b.cat -e100b.sys -e100bnt.sys -e100bnt5.sys -net82557.inf -8255xndi.dll -wol558.vxd -8255xdel.exe -prokddp.vxd -prodd.vxd -promon.exe -prosetp.cnt -prosetp.cpl -prosetp.hlp -e100b.dos 次のファイルが要求された場合には「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\EN1207D」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 acc07d.sys netacc07.inf netacc07.cat 上記以外のファイルを要求された場合には、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「現在のネットワークコンポーネント」に次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/Cの場合> Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100) NEC PC-9821X-B06(PCI)or compatible/Intel 82557-based Ethernet NEC PK-UG-X006(PCI)or compatible Fast Ethernet Adapter NEC 82559-based Fast Ethernet Adapter <MA56H/C、MA56H/Lの場合> Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter Accton EN1207D-TX Series PCI Fast Ethernet Adapter 「ネットワーク」の画面で「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」に「PCI Ethernet Controller」が存在する場合は、「PCI Ethernet Controller」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「PCI Ethernet Controller」が存在しない場合は手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/Cの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\I82559 【Enter】 DEL82559 C:\WINDOWS 【Enter】 <MA56H/C、MA56H/Lの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\EN1207D 【Enter】 DEL1207D 【Enter】 「正常に終了しました.」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されたら、検出されたデバイスが「PCI Ethernet Controller」であることを確認した後、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/Cの場合> Q:\WIN98\I82559 <MA56H/C、MA56H/Lの場合> Q:\WIN98\EN1207D 「更新されたドライバ(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ネットワークの設定に必要なファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順9へ進んでください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」画面が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に、「Q:\WIN98\MDMDJP」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「デバイス」「ドライバのある場所」として次のデバイス及び場所が検出されるので、「次へ」ボタンをクリック デバイス:PCI Modem Enumerator 場所:Q:\WIN98\MDMDJP\HSFNDJP.INF 「PCI Modem Enumerator 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は次の手順で再起動してください。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (省スペース型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック Q:\WIN98\I810GRPH 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(r)82810 Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] Intel(r)82810E Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] xはドライババージョンと日付です。 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」に進んでください。 ◆モニタの設定 (省スペース型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、次の手順を実行してください。 「ディスクの挿入」の画面の「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー」の画面の「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力する 「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ (省スペース型) ■フロッピーディスクドライバのセットアップ フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 3.5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は、次の手順は必要ありません。 「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、手順10に進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック Windowsが再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットする 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 製造元とモデルを選択する画面が表示されるので、「ディスク使用」ボタンをクリック インストールするディスクの場所を入力する画面が表示されたら、「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック Q:\WIN98\3MODEFD2 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x) 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ、その他のモデルをお使いの場合は「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」に進んでください。 ■スーパーディスクドライバのセットアップ スーパーディスクドライブ搭載モデル(3.5インチベイまたは5インチベイ)の場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROM ドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\LS120【Enter】 SDINST【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でスーパーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ (省スペース型) MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用する場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用しない場合は、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 この場合のMS-DOSモードとは「Windowsの終了」の画面で「MS-DOSモードで再起動する」を選択した場合を指します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトで、次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\CDROM【Enter】 RCDROM【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードで、次のように入力します。 SETCD /A【Enter】 EXIT【Enter】 MS-DOSモードからWindowsに戻ります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック MS-DOSモードでCD-ROMドライブが使えるようになります。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (省スペース型) CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF752V\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「MPU-401 Compatible」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」に進んでください。 ◆Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ (省スペース型) 次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「SCSIコントローラ」の「Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」をクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみチェックを付け、検索場所に「Q\WIN98\UW-SCSI」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で、Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップは終了です。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」に進んでください。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 Windows 98を利用する デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型 (MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合) 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows 98をセットアップする前に (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売) ◆セットアップに関する注意 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows 2000またはWindows NT 4.0を削除し、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 別売のアプリケーションは、セットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows NTとのデュアルブートによるセットアップ後はWindows NTローダが書き換えられ、Windows NTが起動しなくなるので、Windows NTの修復セットアップを必ず行ってください。 Windows 98をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows 98の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ◆セットアップする前の確認事項 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 ■MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Serial Port B : Enabled MA60T/F、MA56H/Fの場合、Serial Port Bの設定は必要ありません。 Parallel port : Enabled メニューバーの「Power」で次のように設定する ・Resume On Input : On MA70J/S、MA55J/Sの場合のみResume On Inputの設定を行ってください。 メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。 ■MA53H/Sの場合 本体の電源を入れ、「NEC」のロゴ画面が表示されたら、すぐに【F2】を押す 「PCI/PLUG and Play Setup」の「Plug and Play Aware O/S」を「Yes」に設定する 「Save Settings and Exit」を選択し、【Enter】を押す 「Save Current Settings and exit(Y/N)?」と表示されたら【Enter】を押す 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows 98のセットアップ」に進んでください。 Windows 98のセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 次の手順でセットアップを行います。 Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ プラグアンドプレイの設定 USB接続キーボードドライバのセットアップ USB接続マウスドライバのセットアップ IDEハードディスクコントローラの設定 ネットワークドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ モニタの設定 フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ PCカード(PCMCIA)の設定 Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ ここでは、次のようなドライブ構成(インストールされているWindows 2000またはWindows NT 4.0を削除して、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールする場合の構成)になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Cドライブ : Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ (Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 Windows 98 Second Edition と Windows 98では、ドライバのセットアップ方法が異なる場合があります。該当する部分をご覧ください。 「Windows 98へようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」の画面が表示されることがあります。 画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 『Microsoft Windows 98ファーストステップガイド』をご覧になり、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。 セットアップが終了したら、「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 ■Windows 98 Second Editionの場合 Windows 98の場合はここをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「不明なデバイス」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 CHIPINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの場合は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「PCI System Management Bus」 「その他のデバイス」の「PCI Card」 「その他のデバイス」の「不明なデバイス」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 ISA ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 INFINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック 自動的に再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示される度に、手順11〜15を繰り返してください。表示されない場合は、手順16へ進んでください。 USB接続のマウスを使用している場合、手順11〜17でマウスが使用できなくなる場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 再起動中、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) USB接続キーボード(USB 109キーボード、USB小型キーボード、USB98配列キーボード)を使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 ■USB接続キーボードドライバをセットアップする 「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 USB98配列キーボードをお使いの方は、続けて「■USB98配列キーボードドライバをセットアップする」へ進んでください。 USB109キーボード、USB小型キーボードをお使いの方は、以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■USB98配列キーボードドライバをセットアップする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「キーボード」をダブルクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)のプロパティ」の画面で「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリックし、「製造元」から「NEC Keyboard drivers」をクリック 「モデル」から、次のどちらかのドライバを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 98 Layout Keyboard (CTRL+XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【CTRL】+【XFER】で行うことができます。 NEC 98 Layout Keyboard (XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【XFER】で行うことができます。 「ドライバ更新の警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 「KBD98AR.CATが見つかりませんでした。」と表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\OPTIONS\KEYBOARD\NEC\USB98」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「jkeyb.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMのアクセスランプが消灯してから、「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックし、「Windowsの終了」の画面で、「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で設定は終了です。 次にMA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方でWindows 98をセットアップした場合は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、その他の機種またはWindows 98 Second Editionをセットアップした場合は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆IDEハードディスクコントローラの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方で、Windows 98をセットアップした場合は、次の手順でIDEハードディスクコントローラの設定を行います。 Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 IDEINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ハードディスクコントローラ」の「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」 「ハードディスクコントローラ」の「標準デュアルPCI IDEコントローラ」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されなかった場合は、手順16へ進む 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に「C:\WINDOWS\INF」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「どのドライバをインストールしますか」と表示された場合は、「更新されたドライバ(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「完了」をクリック 再起動中に、再起動を促すメッセージが表示された場合は「はい」をクリック IDEハードディスクコントローラを設定すると、以降、CD-ROMドライブのドライブ番号が変更されることがありますので、注意してください。 以上で「IDEハードディスクコントローラの設定」は終了です。 次に「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ネットワークドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 ■内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 次のファイルが要求された場合には、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\I82559」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 -e100b.cat -e100b.sys -e100bnt.sys -e100bnt5.sys -net82557.inf -8255xndi.dll -wol558.vxd -8255xdel.exe -prokddp.vxd -prodd.vxd -promon.exe -prosetp.cnt -prosetp.cpl -prosetp.hlp -e100b.dos 次のファイルが要求された場合には「アプリケーションCD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\EN1207D」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 acc07d.sys netacc07.inf netacc07.cat 上記以外のファイルを要求された場合には、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「現在のネットワークコンポーネント」に次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100) NEC PC-9821X-B06(PCI)or compatible/Intel 82557-based Ethernet NEC PK-UG-X006(PCI)or compatible Fast Ethernet Adapter NEC 82559-based Fast Ethernet Adapter <MA53H/Sの場合> Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter Accton EN1207D-TX Series PCI Fast Ethernet Adapter 「ネットワーク」の画面で「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」に「PCI Ethernet Controller」が存在する場合は、「PCI Ethernet Controller」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「PCI Ethernet Controller」が存在しない場合は手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\I82559 【Enter】 DEL82559 C:\WINDOWS 【Enter】 <MA53H/Sの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\EN1207D 【Enter】 DEL1207D 【Enter】 「正常に終了しました.」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されたら、検出されたデバイスが「PCI Ethernet Controller」であることを確認した後、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\I82559 <MA53H/Sの場合> Q:\WIN98\EN1207D 「更新されたドライバ(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ネットワークの設定に必要なファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ■内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順9へ進んでください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」画面が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に、次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> Q:\WIN98\MDMDJP <MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\MDMCRBA 「デバイス」「ドライバのある場所」として次のデバイス及び場所が検出されるので、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> デバイス:PCI Modem Enumerator 場所:Q:\WIN98\MDMDJP\HSFNDJP.INF <MA60T/F、MA56H/Fの場合> デバイス:NEC Fax Modem 56K Data+Fax(CRBA) 場所:Q:\WIN98\MDMCRBA\MDMNCRBA.INF 次のメッセージが表示されたら「完了」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> PCI Modem Enumerator 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> NEC Fax Modem 56K Data+Fax(CRBA) 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は次の手順で再起動してください。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> Q:\WIN98\SAVAGE4 <MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\I810GRPH <MA86T/M、MA66T/Mの場合> Q:\WIN98\VANTA 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> NEC Savage4 <MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Intel(r)82810 Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xx] Intel(r)82810E Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xx] <MA86T/M、MA66T/Mの場合> NVIDIA Vanta (Japanese)[xx-xx-xxxx] xはドライババージョンと日付です。 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合は、以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」に進んでください。 再起動後、「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「Q:\WIN98\SAVAGE4」フォルダの「S3GAMMA.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」に進んでください。 ◆モニタの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、次の手順を実行してください。 「ディスクの挿入」の画面の「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー」の画面の「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力する 「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ■フロッピーディスクドライバのセットアップ フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 3.5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は、次の手順は必要ありません。 「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S の場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(FDC37C675)」 <MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「Winbond 3-mode Floppy Controller」 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、手順10に進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック Windowsが再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 製造元とモデルを選択する画面が表示されるので、「ディスク使用」ボタンをクリック インストールするディスクの場所を入力する画面が表示されたら、「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック <MA70J/S、MA55J/S の場合> Q:\WIN98\3MODEFD1 <MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> Q:\WIN98\3MODEFD4 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\3MODEFD2 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S の場合> NEC 3-mode Floppy(FDC37C675) <MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> Winbond 3-mode Floppy Controller <MA60T/F、MA56H/Fの場合> NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x) 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ、その他のモデルをお使いの場合は「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」に進んでください。 ■スーパーディスクドライバのセットアップ スーパーディスクドライブ搭載モデル(3.5インチベイまたは5インチベイ)の場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROM ドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\LS120【Enter】 SDINST【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でスーパーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用する場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用しない場合は、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 この場合のMS-DOSモードとは「Windowsの終了」の画面で「MS-DOSモードで再起動する」を選択した場合を指します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトで、次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\CDROM【Enter】 RCDROM【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードで、次のように入力します。 SETCD /A【Enter】 EXIT【Enter】 MS-DOSモードからWindowsに戻ります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック MS-DOSモードでCD-ROMドライブが使えるようになります。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」に進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) ■MA70J/S、MA55J/Sの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF740\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA DS−XG Device Manager」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA DS−XG PCI Audio CODEC」 「YAMAHA DS−XG Devices」の「YAMAHA DS−XG Device Manager」 「YAMAHA DS−XG Devices」の「YAMAHA DS−XG PCI Audio CODEC」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」というメッセージが表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、CD-ROMを認識後、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ディスク’YAMAHA DS-XG PCI Audio Device Disk’が必要です」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示されたら、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 MS-DOSモードのサウンド機能はセットアップ直後の設定では有効になっていません。MS-DOSモードでサウンド機能を利用する場合は、「●サウンド機能をMS-DOSモードで利用する場合」に進んでください。 MS-DOSモードでサウンド機能を利用しない場合でUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルをお使いの方は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ●サウンド機能をMS-DOSモードで利用する場合 MS-DOSモードにおいて、サウンド機能を使用する場合は、次の設定方法に従って設定を行なってください。なお、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98 のMS-DOSプロンプトではサウンド機能は使用できません。 この場合のMS-DOSモードとは、次の2種類を指します。 「Windowsの終了」の画面で「MS-DOSモードで起動する」を選択した場合 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」で「Command Prompt only」を選択した場合 C:\AUTOEXEC.BAT およびC:\WINDOWS\DOSSTART.BATの2つのファイルの最後に、次の3行を追加する <追加内容> @COPY C:\DS-XG\DOS4GW.EXE >NUL @C:\DS-XG\SETUPDS.EXE /s >NUL @DEL DOS4GW.EXE >NUL 追加には、メモ帳、ワードパッド等のエディタを使用してください。エディタの使用方法については、エディタのヘルプを参照してください。 以上で設定は終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルをお使いの方は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ■MA53H/Sの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\AD1881\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する <Windows 98 Second Editionの場合> C:【Enter】 CD \UPSOUND【Enter】 UPDATE【Enter】 <Windows 98の場合> C:【Enter】 CD \UPSOUND【Enter】 UPSOUND【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、CD-ROMを認識後、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ksclockf.axが見つかりませんでした」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンが表示された場合は、「完了」ボタンをクリック Windows 98 Second Editionの場合は、手順20へ進んでください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\UPSOUND」フォルダの「ICH.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルをお使いの方は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ■MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF752V\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「MPU-401 Compatible」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次にMA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は、「PCカード(PCMCIA)の設定」へ進んでください。Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ◆Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「SCSIコントローラ」の「Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」をクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみチェックを付け、検索場所に「Q:\WIN98\UW-SCSI」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で、Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップは終了です。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」に進んでください。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 ◆PCカード(PCMCIA)の設定 (ボックスレス型) PCカードの設定を行うために、次の手順が必要です。 Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\PCMCIA 【Enter】 PCMCIA 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合は選択し、「削除」ボタンをクリック (次のデバイスは2つ存在しますので、2つとも削除してください) ・「PCMCIAソケット」の「Generic CardBus Controller」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動した場合は、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック すべてのチェックボックスからチェックを外し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「PCカード(PCMCIA)ウィザード」が起動した場合、手順15〜20を実行してください。 「PCカードをWindowsのインストールに使っていますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「システムファイルを確認して、Windowsが使用不可にするリアルモードPCカードドライバを選びますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック 再度、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されたら、手順11〜21を実行してください。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 以上で、「PCカード(PCMCIA)の設定」は終了です。 PCカード使用時に不具合が発生する場合は、「PCカード使用時の注意」をご覧ください。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」に進んでください。 Windows 98を利用する (NetPCモデル(MA56H/Z)の場合) 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows 98をセットアップする前に (NetPCモデル) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (NetPCモデル) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 「Microsoft(R)Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R)Windows(R)98」(別売) 管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売) 管理者用FDドライブキット接続ケーブル(PC-NF-U002)(別売) 「管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売)」に添付されている次のフロッピーディスク 「起動ディスク#1」 「起動ディスク#2」 新しいフロッピーディスク フロッピーディスクには「内蔵LANボード対応ドライバディスク」のラベルを貼っておいてください。 ◆セットアップに関する注意 (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 「管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)」(別売)の外付けフロッピーディスクドライブを接続する必要があります。また、本機に接続する際、「管理者用FDドライブキット接続ケーブル(PC-NF-U002)」(別売)が必要です。 また、本機とネットワークにて接続された、CD-ROMドライブを内蔵するパソコン(Windows NT Workstation 4.0 、Windows NT Server 4.0 、Windows NT Workstation 3.51 または Windows NT Server 3.51のいずれかがインストールされたもの)が必要です。 Windows 2000またはWindows NT 4.0を削除し、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。NetPCモデルの場合は、フロッピーディスクドライブが必要です。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 別売のアプリケーションは、セットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows NTとのデュアルブートによるセットアップ後はWindows NTローダが書き換えられ、Windows NTが起動しなくなるので、Windows NTの修復セットアップを必ず行ってください。 Windows 98をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows 98の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ◆セットアップする前の確認事項 (NetPCモデル) BIOSの設定を以下のように設定してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「NetPCモデルの設定」へ進んでください。 ◆NetPCモデルの設定 (NetPCモデル) NetPCモデルの場合は、次の手順でセットアップする準備を行ってください。 ■起動ディスクの環境変更 起動ディスクは、あらかじめ複製を行い、複製したものを使用してください。また、ライトプロテクトをかけない状態でご使用ください。 起動ディスクは、標準で次の設定が行われています。 IPアドレス:DHCPによる割り当て コンピュータ名:NETFINE ドメイン:なし ユーザ名:ADMINISTRATOR 利用する環境に応じ、メモ帳等のエディタを用いて、起動ディスクの環境ファイルを修正してください。 できる限りドメインにログオンする設定にしてください。 「アプリケーションCD-ROM」の「\NDIS2」フォルダにある次のファイルを「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」に上書きコピーする 「起動ディスク#1」 \NDIS2\CONFIG.SYS→\CONFIG.SYS \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI \NDIS2\ACCND.DOS→\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\EN1207D\ACCND.DOS 「起動ディスク#2」 \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータでコピーを行ってください。 上書き確認のメッセージが表示された場合は、「Y」を選択してください。 例 CD-ROMドライブがDドライブ、フロッピーディスクドライブがAドライブの場合、コマンドプロンプトから次のように 入力する 「起動ディスク#1」 A:【Enter】 CD \【Enter】 COPY D:\NDIS2\CONFIG.SYS【Enter】 CD \LANMAN.DOS【Enter】 COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 CD DRIVERS\ETHERNET【Enter】 MD EN1207D【Enter】 CD EN1207D【Enter】 COPY D:\NDIS2\ACCND.DOS【Enter】 「起動ディスク#2」 A:【Enter】 CD \LANMAN.DOS【Enter】 COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」「AUTOEXEC.BAT」のファイルを次のように編集する @ECHO OFF rem A:\DMICHECK.EXE /SW=B,J,K,M,Y ←remを追加 rem IF ERRORLEVEL 1 GOTO NT40 ←remを追加 rem ADDDRV WIN95.DRV ←remを追加 : : 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」の「PROTOCOL.INI」ファイルの「IPアドレス」を次のように変更する DHCPを利用する環境では、本項目を修正する必要はありません。 [TCPIP_XIF] DISABLEDHCP=1 ← DHCPによる割り当てを無効にします。 IPADDRESS0=10 0 0 1 ← IPアドレスを指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 SUBNETMASK0=255 0 0 0 ← サブネットマスクを指定します。 「起動ディスク#2」の「LANMAN.INI」ファイルの「コンピュータ名」を次のように変更する [workstation] computemame=NETFINE ← コンピュータ名を指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 「起動ディスク#2」の「AUTOEXEC.BAT」ファイルの「ドメイン名」「ユーザ名」を次のように変更する ドメインにログオンしない場合は、ドメイン名にSTANDALONEを指定してください。 NET LOGON /D:domein user ← domainにはログオンするドメイン名、 userにはユーザ名を指定します。 以上で起動ディスクの環境の変更は終了です。 次に「■システムの設定を変更する」に進んでください。 ■システムの設定を変更する BIOSの設定を以下のように設定してください。 Windows NT 4.0のセットアップ後に、元に戻す必要があります。現在の設定を控えておいてください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Main」で次のように設定する ・Legacy Diskette A:1.44/1.25 MB 3 1/2" メニューバーの「Boot」で「Removable Devices」を選択し、【+】を押してリストの一番上に移動して以下のようにする 1.[Removable Devices] 2.[Hard Drive] 3.[Network Boot] 4.[ATAPI CD-ROM Drive] メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でシステムの設定は終了です。 ■「内蔵LANボード対応ドライバディスク」の作成 フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「アプリケーションCD-ROM」の「Q:\WIN98\EN1207D」のフォルダ下のファイルをすべて「内蔵LANボード対応ドライバディスク」にコピーする 「内蔵LANボード対応ドライバディスク」は、用意したフロッピーディスクです。 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータにてコピーを行ってください。 次に「Windows 98のセットアップ」に進んでください。 Windows 98のセットアップ (NetPCモデル) 次の手順でセットアップを行います。 Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ プラグアンドプレイの設定 USB接続キーボードドライバのセットアップ USB接続マウスドライバのセットアップ IDEハードディスクコントローラの設定 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ モニタの設定 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ ここでは、次のようなドライブ構成(インストールされているWindows 2000またはWindows NT 4.0を削除して、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールする場合の構成)になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Cドライブ : Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ (Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 Windows 98 Second Edition と Windows 98では、ドライバのセットアップ方法が異なる場合があります。該当する部分をご覧ください。 「Windows 98へようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」の画面が表示されることがあります。 画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ (NetPCモデル) ネットワークを使用してWindows 98 Second EditionまたはWindows 98 のセットアップを行います。次の手順でセットアップしてください。 ■Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ 「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットし、本機の電源を入れる 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットし、【Enter】を押す ユーザ名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」という内容のメッセージが表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 手順4により以前にネットワークコンピュータの共有資源に接続していた場合は、その共有資源に再接続されます。その際、手順5は必要ありません。 以前に接続していたネットワーク環境との違いにより、接続修復エラーとなる場合があります。この場合、「接続のロードを続けますか?(Y/N)」と表示された場合は【Y】を、「再接続しますか?(Y/N)」と表示された場合は【N】を入力してから手順5に進んでください。 ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークで接続するので、コマンドプロンプトから次のように入力する NET USE <ドライブ名:>\\<ネットワークコンピュータ名>\<ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブ共有名>【Enter】 パスワードを聞かれた場合は、共有名のパスワードを入力してください。 FDISKコマンドで領域の確保を行う 領域の確保を行わない場合は手順12に進んでください。 FDISKの使い方→「FDISKについて」 Cドライブ(セットアップするドライブ)の状態がアクティブになっていることを確認してください。アクティブになっていない場合はFDISKにてアクティブにした後、以降の手順を行ってください。 領域の確保後、「ドライブAにMS-DOSのシステムディスクをいれてください。」のメッセージが表示された場合は、「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットして何かキーを押す 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットして何かキーを押す ユーザー名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」という内容のメッセージが表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 ハードディスクを初期化するので、次のように入力する FORMAT<フォーマットするドライブ>:【Enter】 コマンドプロンプトから次のように入力し、一時フォルダを作成する C:【Enter】 MD WIN98TMP 【Enter】 共有したCD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットする コマンドプロンプトから次のように入力し、共有したCD-ROMドライブからファイルをコピーする <共有したCD-ROMドライブ名>:【Enter】 CD WIN98 【Enter】 COPY*.*C:\WIN98TMP 【Enter】 「起動ディスク#1」の「CONFIG.SYS」ファイルを次のように編集する : : rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTMAN\PROTMAN.DOS /i:A:\LANMAN.DOS ←remを追加 rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\E100B\E100B.DOS ←remを追加 rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\tcpdrv.dos /i:A:\LANMAN.DOS ←remを追加 rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\nemm.dos ←remを追加 : 「起動ディスク#1」の「AUTOEXEC.BAT」ファイルを次のように編集する : : rem A:\DOS\SMARTDRV.EXE /X ←remを追加 : rem ECHO ディスク2に交換してください. ←remを追加 rem PAUSE ←remを追加 rem IF NOT EXIST \LANMAN.DOS\NETPROG\NET.EXE GOTO LOOP ←remを追加 : : rem SET PATH=A:\LANMAN.DOS\NETPROG;%PATH% ←remを追加 rem A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\umb.com ←remを追加 rem NET START WORKSTATION ←remを追加 rem LOAD TCPIP ←remを追加 rem NET LOGON ←remを追加 : 「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットし、本機を再起動する コマンドプロンプトから次のように入力し、ファイルをコピーした一時フォルダから、セットアップを実行する C:【Enter】 CD WIN98TMP 【Enter】 SETUP 【Enter】 『Microsoft Windows 98 ファーストステップガイド』をご覧になり、セットアップする 以上でWindows 98のセットアップは終了です。 次に「■内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 次のファイルが要求された場合には、フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットし、「ファイルのコピー元」に「A:」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 acc07d.sys netacc07.inf netacc07.cat 上記以外のファイルを要求された場合には、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「現在のネットワークコンポーネント」に次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter Accton EN1207D-TX Series PCI Fast Ethernet Adapter 「ネットワーク」の画面で「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」に「PCI Ethernet Controller」が存在する場合は、「PCI Ethernet Controller」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「PCI Ethernet Controller」が存在しない場合は手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する A:【Enter】 CD \ 【Enter】 DEL1207D 【Enter】 「正常に終了しました.」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 フロッピーディスクドライブから「内蔵LANボード対応ドライバディスク」を取り出す 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されたら、検出されたデバイスが「PCI Ethernet Controller」であることを確認した後、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットする 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック A:\ 「更新されたドライバ(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ネットワークの設定に必要なファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で内蔵LANボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「■ネットワークドライブの設定」へ進んでください。 ■ネットワークドライブの設定 次の手順でネットワークコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当てます。 その際、次のいずれかのOSがインストールされたネットワークコンピュータを使用してください。 Windows NT Workstation 3.51またはWindows NT Server 3.51 Windows NT Workstation 4.0またはWindows NT Server 4.0 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 共有するネットワークコンピュータをクリック 「ツール」メニュー→「ネットワークドライブの割り当て」をクリック 共有するネットワークコンピュータのCD-ROMドライブを「Q:」に割り当てる 「OK」ボタンをクリック 共有したCD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edtion CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「Q:\WIN98」フォルダを開く 「Q:\WIN98」フォルダ内のフォルダとファイルを全て選択し、「C:\WIN98TMP」へコピーする 「ファイルの上書きの確認」の画面が表示されたら「すべて上書き」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に「C:\WIN98TMP\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック セットアップが終了したら、共有したCD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 以上でセットアップは終了です。 次に「プラグアンドプレイの設定」に進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (NetPCモデル) 次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 ■Windows 98 Second Editionの場合 Windows 98の場合は、ここをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 CHIPINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「PCI System Management Bus」 「その他のデバイス」の「PCI Card」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 ISA ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 INFINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック 自動的に再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示される度に、手順11〜15を繰り返してください。表示されない場合は、手順16へ進んでください。 USB接続のマウスを使用している場合、手順11〜17でマウスが使用できなくなる場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 再起動中、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (NetPCモデル) USB接続キーボード(USB 109キーボード、USB小型キーボード、USB98配列キーボード)を使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 ■USB接続キーボードドライバをセットアップする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 USB98配列キーボードをお使いの方は、続けて「■USB98配列キーボードドライバをセットアップする」へ進んでください。 USB109キーボード、USB小型キーボードをお使いの方は、以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■USB98配列キーボードドライバをセットアップする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「キーボード」をダブルクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)のプロパティ」の画面で「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリックし、「製造元」から「NEC Keyboard drivers」をクリック 「モデル」から、次のどちらかのドライバを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 98 Layout Keyboard (CTRL+XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【CTRL】+【XFER】で行うことができます。 NEC 98 Layout Keyboard (XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【XFER】で行うことができます。 「ドライバ更新の警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 「KBD98AR.CATが見つかりませんでした。」と表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\OPTIONS\KEYBOARD\NEC\USB98」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「jkeyb.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMのアクセスランプが消灯してから、「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックし、「Windowsの終了」の画面で、「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (NetPCモデル) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で設定は終了です。 次にWindows 98をセットアップした場合は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆IDEハードディスクコントローラの設定 (NetPCモデル) Windows 98をセットアップした場合は、次の手順でIDEハードディスクコントローラの設定を行います。Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 IDEINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ハードディスクコントローラ」の「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」 「ハードディスクコントローラ」の「標準デュアルPCI IDEコントローラ」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されなかった場合は、手順16へ進む 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に「C:\WINDOWS\INF」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「どのドライバをインストールしますか」と表示された場合は、「更新されたドライバ(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「完了」をクリック 再起動中に、再起動を促すメッセージが表示された場合は「はい」をクリック IDEハードディスクコントローラを設定すると、以降、CD-ROMドライブのドライブ番号が変更されることがありますので、注意してください。 以上で「IDEハードディスクコントローラの設定」は終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (NetPCモデル) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック Q:\WIN98\I810GRPH 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(r)82810 Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] Intel(r)82810E Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] xはドライババージョンと日付です。 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」に進んでください。 ◆モニタの設定 (NetPCモデル) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でモニタの設定は終了です。 次に、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、次の手順を実行してください。 「ディスクの挿入」の画面の「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー」の画面の「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力する 「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (NetPCモデル) CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF752V\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「MPU-401 Compatible」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」に進んでください。 「Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ」の手順で作成した一時フォルダ(C:\WIN98TMP)を削除してください。 電源管理モードの利用(APM/ACPIモード) 本機では、電力を節約する機能を使うための電源管理のモードとして、APMモードとACPIモードの2つのモードを使うことができます。 ここでは、APM/ACPIモードの確認方法およびAPM/ACPIモード切り替え方法をそれぞれ説明しています。 Windows 98をセットアップした場合は、電源管理モードを切り替えることはできません。 APMモード APM(Advanced Power Management)を使って電源の管理を行うモードです。 APMとはパソコンや周辺機器の電源の管理を、BIOSやデバイスドライバなどのソフトウェアで行うためのしくみです。 ACPIモード ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)を使って電源の管理を行うモードです。 ACPIとは、パソコンや周辺機器の電源の管理をOSやデバイス、ドライバなどのソフトウェアで行うためのしくみで、Windows 98で実現できるようになりました。 ◆APM/ACPIモードの確認方法 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「システムデバイス」をクリック 以下の情報が表示されます。 APMモードのとき:アドバンストパワーマネジメントサポート ACPIモード のとき:ACPI ***** ◆ACPIモードから APMモードへの切り替え APMモード/ACPIモードを切り替える際には、Windowsに関して十分知識がある方が作業するようにしてください。 Windows 98 Second Editionをセットアップした方のみ次の手順でACPIモードからAPMモードに変更することができます。 モードの切り替えは、セットアップ直後に行ってください。 電源モード変更を行った場合、モードを元に戻すことはできません。セットアップ時の電源モードに戻すには、Windows 98 Second Editionセットアップが必要です。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\ACPI\ACPI_APM.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ACPIが有効です」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「ACPIが無効です」と表示された場合は、すでにAPMモードで動作しているので「キャンセル」ボタンをクリックしてください。「キャンセル」ボタンをクリックした場合は、以降の操作は不要です。CD-ROMを取り出してください。 「ファイルのコピーに失敗しました.」と表示された場合は、Windowsフォルダの下に、すでに「ACPI_APM」フォルダが存在している可能性があります。「ACPI_APM」フォルダを削除して、最初の手順からやり直してください。 「ACPIを無効に設定する準備ができました」と表示されたら「Windows 98 Second Edition CD-ROM」を取り出し、「OK」ボタンをクリック 以降の手順を行っている途中で、「Windows98 Second Edition CD-ROM」を要求するメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリックし、「C:\WINDOWS\ACPI_APM」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」が起動したら「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグアンド プレイ機器を検索します。」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「プラグ アンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検索されます。」と表示されたら、「はい(通常はこちらを選んでください)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイで検出されなかった新しいデバイスを検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック ハードウェアの検出が始まります。 「ハードウェアの検出が完了し、インストールの準備ができました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 表示されるメッセージに従い設定します。 「コントロールパネル」の「システム」をダブルクリックし、「デバイスマネージャ」タブを選択する 「システムデバイス」をクリックし、「アドバンストパワーマネジメントサポート」が表示されなかったら、手順7〜16を再度実行する 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「エクスプローラ」を開き、「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REG」をダブルクリックする 「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REGの情報をレジストリに追加しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REGの情報がレジストリに正しく入力されました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上でAPMモードへの切り替えは完了です。 ◆ソフトウェアパワーOFF機能のセットアップ ソフトウェアパワーOFF機能を利用するためには、次の手順が必要です。 ソフトウェアパワーOFF機能とは、電源ボタンを押したとき、Windowsを終了し、電源を切る機能です。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「Q:\WIN98\POWEROFF」フォルダの「NECPOWSW.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でソフトウェアパワーOFF機能のセットアップは終了です。 ◆APMモードに切り替えた時の注意事項 ACPIモードからAPMモードに切り替えた場合には、次のことに注意してください。 フロッピーディスクドライバ 1.2MBのフロッピーディスクが読み書きできません。再度、「フロッピーディスクドライバのセットアップ」の手順を行ってください。 キーボードの設定 USB 98配列キーボードをお使いの場合、キーボードの設定が「106日本語(A01)」に変わってしまいます。切り替え完了後、「■USB 98配列キーボードドライバをセットアップする」をご覧になり再設定してください。 ディスプレイの設定 「ディスプレイの設定に問題があります。」というメッセージが表示されることがあります。「OK」ボタンをクリックすると「画面のプロパティ」の画面が表示されますので、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 また、ディスプレイの解像度が、640×480 16色に変更されることがあります。変更された場合は、解像度や色数を設定し直してください。 注意事項 ◆PCカード使用時の注意 (ボックスレス型) PCカード使用時に不具合が発生する場合は、本機を強制終了させ、次の手順でUSBの設定を自動から手動に変更してください。 PCカードを取り外し、本機を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをダブルクリック 次のうちいずれかのデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」の「Intel 82801AB USB Universal Host Controllor」 「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の「標準ユニバーサル PCI to USB ホスト コントローラ」 「リソース」タブをクリック 「自動設定を使う」のチェックを外す。 「I/Oの範囲」を選択し、「設定の変更」をクリック 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「競合の情報」が「競合のデバイスなし」となる値に変更した後、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「はい」を選択する 再度、手順4〜8を行い「I/Oの範囲の編集」の画面を表示させてください。 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「10E0-10FF」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「はい」を選択し、「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 「Windowsを終了しています」の画面で止まってしまう場合は、本機を強制終了して、もう一度再起動を行ってください。 再起動後、PCカードの使用が可能になります。 ◆PS/2 109キーボード/マウス使用時の注意 (デスクトップ型) MA70J/S、MA55J/S、MA53H/SでPS/2 109キーボード/マウスをお使いの場合、キーボードやマウス等の入力デバイスによる方法でスタンバイ状態から復帰させることはできません。 FDISKについて セットアップ中に領域を削除/確保する場合は、次の手順で行ってください。 ◆基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域について FDISKコマンドを実行して、まずハードディスクの領域を削除してから作り直します。 ハードディスクを基本MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域に分け、さらに拡張MS-DOS領域を論理MS-DOS領域に分けます。このうち基本MS-DOS領域がCドライブ(Windowsを起動するドライブ)になり、論理MS-DOSドライブがD以降のドライブになります。 ハードディスクの領域 領域の削除は、論理MS-DOSドライブ→拡張MS-DOS領域→基本MS-DOS領域の順に削除してください。領域の作成は、逆に基本MS-DOS領域→拡張MS-DOS領域→論理MS-DOSドライブの順で作成してください。 ◆領域を削除する ハードディスクの領域を削除すると、その領域のシステムやアプリケーション、データもすべて削除されます。領域を削除する前に、必ずバックアップをとってください。 コマンドプロンプトから次のように入力する FDISK 【Enter】 「FDISKオプション」の画面が表示されます。 MS-DOS Version 6 ハードディスクセットアッププログラム (C)Copyright Microsoft Corp. 1983 - 1993 FDISK オプション 現在のハードディスク: 1 次のうちからどれか選んでください。 1. MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成 2. アクティブな領域を設定 3. 領域または論理MS-DOSドライブを削除 4. 領域情報を表示 どれか選んでください: [1] FDISKを終了するにはEscキーを押してください. ■論理MS-DOSドライブを削除する ハードディスクに基本MS-DOS領域しかない場合は、「■基本MS-DOS領域を削除する」に進んでください。 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「3.拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す ドライブ一覧とともに「どのドライブを削除しますか」と表示されるので、削除するドライブを選択し(Dドライブの場合は【D】を押す)、【Enter】を押す 「ボリュームラベルを入力してください」と表示されるので、ボリュームラベルが付けられている場合は入力し、【Enter】を押す 入力する必要がない場合(削除する領域にボリュームラベルが付けられていない場合)は、そのまま【Enter】を押す 「よろしいですか(Y/N)」と表示されるので、【Y】を押し、【Enter】を押す 削除されたドライブのところに「ドライブを削除しました」と表示されます。 他に削除したいドライブがある場合、残りのドライブも同様に3〜5の手順ですべて削除する すべてのドライブが削除されると「拡張MS-DOS領域の論理ドライブはすべて削除されました」と表示されるので、【Esc】を押す 「論理ドライブは定義されていません。ドライブ名は変更または削除されました」と表示されるので、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■拡張MS-DOS領域を削除する 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「2.拡張MS-DOS領域を削除」を選択し、【Enter】を押す 「削除した拡張MS-DOS領域データはなくなります。続けますか(Y/N)」と表示されたら、【Y】を押し、【Enter】を押す 「拡張MS-DOS領域を削除しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■基本MS-DOS領域を削除する 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択し、【Enter】を押す 「1.基本MS-DOS領域を削除」を選択し、【Enter】を押す 現在のハードディスクの状態とともに、「削除した基本MS-DOS領域のデータはなくなります。どの基本領域を削除しますか」と表示されるので、【1】を押し、【Enter】を押す ボリュームラベルを入力してください」と表示されたら、ボリュームラベルを入力し(何もボリュームラベルが付けられていない場合はなにも入力せずそのままの状態で)、【Enter】を押す 「よろしいですか(Y/N)」と表示されたら、【Y】を押し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域を削除しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ◆領域を作成する ■基本MS-DOS領域を作成する 基本MS-DOS領域の作成 基本MS-DOS領域を最大に割り当てるかどうかで手順が違います。それぞれ該当する部分をお読みください。 最大(2,047Mバイト)に割り当てる場合 →<基本MS-DOS領域を最大に割り当てる場合> 最大に割り当てないでサイズを指定する場合 →<基本MS-DOS領域をサイズを指定して割り当てる場合> <基本MS-DOS領域を最大に割り当てる場合> 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「どれか選んでください」と表示されるので、「1.基本MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)」と表示されるので、【Y】を押し、【Enter】を押す 「変更を有効にするには、コンピュータを再起動してください」と表示されたら、【Esc】を押す 「拡張MS-DOS領域を作成しますか」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す 「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)」と表示されますので、【N】を押し、【Enter】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 <基本MS-DOS領域をサイズを指定して割り当てる場合> 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「どれか選んでください」と表示されるので、「1.基本MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)」と表示されるので、【N】を押し、【Enter】を押す 「領域サイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください。基本MS-DOS領域を作ります」と表示されるので、数値を入力して【Enter】を押す すでに最大領域2,047が入力された状態で表示されているので、そのまま【Enter】を押すと最大領域が作成されます。 割合は全体に対する割合なので、モデルによって同じ%を指定しても作成される容量は異なります。 例:ハードディスクの容量が6GBの場合20%約1,229MB ハードディスクの容量が8GBの場合 20%約1,638MB 「基本MS-DOS領域を作成しました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 【2】(アクティブな領域を設定)を押し、【Enter】を押す 「アクティブにしたい領域の番号を入力してください」と表示されるので、【1】を押し、【Enter】を押す 「領域1がアクティブになりました」と表示されたら、【Esc】を押す FDISKオプションの画面が表示されます。 ■拡張MS-DOS領域を作成する 「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択し、【Enter】を押す 「2.拡張MS-DOS領域を作成」を選択し、【Enter】を押す 「領域のサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください。拡張MS-DOS領域を作ります」と表示されるので、最大サイズが表示されていることを確認し、【Enter】を押す 「拡張MS-DOS領域を作成しました」と表示されるので、【Esc】を押す 次に「論理ドライブを割り当てる」に進んでください。 ■論理ドライブを割り当てる 「論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください」と表示されます。最大サイズを割り当てない場合は、数字を入力して【Enter】を押す そのままの状態で【Enter】を押すと、自動的に最大サイズが割り当てられます。 作成されると、「論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました」と表示されます。 割り当てられていない拡張MS-DOS領域がまだ残っている場合は、続けて「論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合(%)で入力してください」と表示されます。最大サイズで割り当てない場合は、数字を入力して【Enter】を押す そのままの状態で【Enter】を押すと、自動的に最大サイズを割り当てられます。 拡張MS-DOS領域の残りがなくなるまで、手順2を繰り返して、すべての拡張MS-DOS領域を論理ドライブに割り当ててください。 すべての領域が割り当てられると、「拡張MS-DOS領域の使用可能な領域はすべて論理ドライブに割り当てられています」と表示されます。 【Esc】を押し、もう一度【Esc】を押してFDISKオプションの画面を終了する FDISKオプションの画面の「4.領域情報を表示」で作成した領域を確認することができます。
■特長 ・Microsoft(R) Systems Management Server1.2のSMS1.1からの強化点 SMS1.1から1.2への機能強化点として以下の点が上げられます。 (1) 動作プラットフォームの追加 以下のOS及びデータベースをサポートしました。 ・Windows NT(R) Server 4.0 ・Microsoft(R) SQL Server(TM)6.5 (2) Windows NTクライアントに対するリモートコントロール機能の追加 Windows NTクライアントについてSMSのリモートコントロール機能をサポートしました。 (3) SNMPによるリアルタイム監視機能 SNMPトラップを使ってWindows NTのイベントを通知する機能が追加され、 Windows NT(R) WorkstationやWindows NT(R) Serverのシステム管理が容易になりました。 この機能によりSNMP管理コンソールに、Windows NTベースのシステムでの重要なイベント をリアルタイムで通知する事ができます。 (4) Windows 95クライアントに対する共有アプリケーション機能の追加 Windows 95クライアントについてSMSの共有アプリケーション機能をサポートしました。 (5) 処理の高速化 SMS1.2はサーバとクライアント両方の処理を改善しました。 ・Microsoft(R) Systems Management Server1.1から継承された機能 SMS1.1の諸機能は、1.2に全て継承されております。 以下は、SMS1.1から継承された機能です。 (1) ネットワーク上のPCの構成管理 ネットワークに接続されたPCの構成情報(インベントリ)(例えばCPUタイプ/RAMの容量/ 固 定ディスクの空き容量等)をログオン時に収集し、SQLデータベースに格納します。そこで QUERY機能で任意の条件(例えばCPUがi486以上で固定ディスクの空き容量が100MB以上)を設 定し、該当するPCを検索する等、多数のクライアントをグループ化しながら管理ができます。 (2) ソフトウェア配布/インストール機能(ソフトウェア管理) 各クライアントのインベントリを考慮したソフトウェア配布/自動インストールが行えます。 時間指定をすることも可能です。また複数サーバ環境にも対応しています。 (3) 共有アプリケーション管理(ソフトウェア管理) (対象クライアント:Windows 3.1、Windows 95、Windows NT) NTサーバ上でアプリケーションを共有させることができます。 クライアントへのローカルなインストールでは対象がマシンでしたが、本機能の対象はユ ーザまたはユーザグループに対して行われます。特定ソフトの使用を許されたユーザがロ グオン時にサーバ上のアプリケーションを使用できます。ドライブマッピングもログオン 時に自動で行われます。そのため特定ソフトの使用を許可されたユーザはどのマシンから ログオンしてもそのソフトを使用できます。 SMSがNTサーバのディレクトリ共有機能を使ってユーザ数の制限も行うので擬似的ながら アプリケーションのライセンス管理が可能となります。 (4) クライアントPCのトラブルシューティング(障害管理) 【リモートコントロール機能】 (対象クライアント:Windows 95、MS-DOS、Windows 3.1、Windows NT) 各クライアントの画面を管理PCの画面に表示して、遠隔地から各クライアントの操作が 可能となり、リモートメンテナンスには最適です。 また管理PCからクライアントをリモートリブートしたり、ファイル転送、リモートプロ グラム実行機能を使ってリモートメンテナンスの質を高めています。 【ネットワークモニタリング機能】 ネットワークモニタ機能は、ネットワークの状況を把握し、障害箇所の特定が行えます。 障害の一次切り分けを行う際の重要なデータも提供いたします。 【リモート診断機能】 (対象クライアント:Windows 95、MS-DOS、Windows 3.1) クライアントのH/W、S/Wの状況監視(デバイスドライバ、メモリの使用状況等)が可能で す。またPINGテストを行うことにより、ネットワーク接続状況をテストすることも可能 です。 【イベントログ/アラート機能】 システムイベントログ(システム情報、エラーワーニング等)の管理が可能です。特定の イベントが発生した場合に、ネットワーク管理者へアラート(警告)を送信しますので、 未然の障害防止などに大きな威力を発揮します。 (5) 拡張機能 【DMI】 インベントリデータは、MIF(マネジメント・インフォメーション・ファイル)フォーマット で収集されます。 このMIFは、デスクトップ・マネジメント・タスク・フォース(DMTF*)の規定したデスクトッ プ・マネジメント・インタフェース(DMI*)に準拠したものです。これにより今後提供される DMI対応製品とのデータのやりとりが可能となります。 ※DMTF:92年に設立されたデスクトップPC管理における標準的なインタフェースを作成する 業界団体。 Intel、DEC、Microsoft、IBM、Novell等の企業で発足。 94年には参加企業も300社を超えた。 94年12月には、日本事務所を開設。幹事会社として7社が参加。 ※DMI :デスクトップPCを管理するためのAPI。 94年4月にDMI Ver1.0が発表され、同年12月にVer1.1へとアップデートされている。 【SNMP】 SMSは、NTサーバで提供されているSNMPサービス(MIB−II)を使って他社のSNMPマネージャへ 情報を送ることにより、SNMPマネージャからNTサーバの動作状態をモニタリングすることが 可能です。 【他のアプリケーションとのリンク】 SMSは、管理情報をSQLサーバを利用して管理しています。従って、SQLサーバのデータベー スをアクセスできるアプリケーションと連携して、採取した情報を様々な用途に活用できま す。また、SMSは他のサーバとリンクするためのAPIを提供していますので、サーバアプリ ケーションを個別に作成することにより、個々のニーズに適応した管理システムを構築する 事が可能です。 (6) 複数サーバ、複数ドメイン環境を統合的に管理するための階層型の管理手法を提供 (1)サイトサーバ(管理サーバ) 【複数サーバ、複数ドメイン環境での管理手法】 SMSでは大規模ネットワークに対応するためサーバに役割を与えています。複数のサーバ を階層的に構成することで多様なネットワーク構成に対応して、全体的な管理環境を実現 できます。管理はサイトを単位として行われます。 サイトは1つあるいは複数のドメインで構成するため、複数のログオンサーバを1サイトに 所属させることができます。1つの拠点内を2つ以上のサイトに分割も可能です。各サイト にはサイトサーバを設定し、これがクライアントから採取した情報の格納ポイント、及び 管理コマンドの中継ポイントとなります。 (2) サイトサーバ同士の通信方法(センダー) サイトサーバを各箇所に配置しますが、それぞれのサイトサーバ単独ではSMSの特徴である 階層的管理が実現できません。そこでサイトサーバ間での通信が必要になります。 サイトサーバ同士の通信にはセンダー機能を使います。このセンダー機能は以下の3種類が あります。 ┌──────┬───────────────────────────┐ │LANセンダー │LANを用いてサイトサーバ同士の通信を行います。 │ │ │使用可能なプロトコルはTCP/IPとNetBEUIです。 │ ├──────┼───────────────────────────┤ │RASセンダー │NTサーバのRAS(Remote Access Service)機能を使用して、 │ │ │サイトサーバ同士で通信を行います。 │ ├──────┼───────────────────────────┤ │SNAセンダー │サイト同士の通信をSNAネットワークで行います。 │ │ │この場合は、NTサーバにSNAサーバが必要となります。 │ └──────┴───────────────────────────┘ 【サイトサーバの種類】 サイトサーバには、3種類あります。階層順に上から順にセントラルサイト、プライマリサ イト、セカンダリサイトとなっています。以下にそれぞれのサイトの役割について説明し ます。 ┌───────┬───────────┬───────────┬──────────┐ │ │セントラルサイト │プライマリサイト │セカンダリサイト │ ├───────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │役割 │親サイトのみ │親サイト&子サイト │子サイトのみ │ │ │ │ │ │ │ │・SMS階層構造で一番上 │・インストールすると │・クライアントから │ │ │ のプライマリサイト │ 作成される基本サイト│ PCの情報を収集し、│ │ │・SMS管理下の全ての │・自身のサイトで │ すぐ上位の │ │ │ PCの情報を │ 管理しているPCの │ プライマリサイトに│ │ │ データベース化して │ 情報とそのサイトの │ 送信 │ │ │ 保持 │ 配下にあるPCの情報を│・セカンダリサイトの│ │ │ │ データベース化して │ 作成、環境設定、 │ │ │ │ 保持 │ 管理はすぐ上位の │ │ │ │ │ プライマリサイトが│ │ │ │ │ 行う │ ├───────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │サイト作成時に│必要 │必要 │不要 │ │SQLサーバが │ │ │ │ │必要かどうか │ │ │ │ ├───────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │SMS管理者 │○ │○ │× │ │ツールの有無 │ │ │ │ ├───────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │サイト配置の │MIS部門など │ネットワーク管理者の │管理者のいない │ │ポイント │基幹ネットワークを │いる部門、部署 │部門、部署 │ │ │管理している部門、部署│ │ │ └───────┴───────────┴───────────┴──────────┘ 親サイト・・・配下にサイトを置くことが可能なサイト 子サイト・・・配下にサイトを置けないサイト SMS管理者ツール・・・リモート操作・ネットワークモニタリング機能のこと 【サイト内での管理手法】 SMS管理下では、ログオンサーバがサイトサーバの下に位置します。但しサイトサーバ自身 がクライアントを持ちログオンサーバを兼ねてもかまいません。 クライアントからの情報は、まずログオンサーバに蓄積されその情報をサイトサーバが収集 します。クライアントにインストールするソフトもサイトサーバから各ログオンサーバに 送られクライアントはログオンサーバからインストールを行います。 【NetWare(R)ネットワークの管理】 サイトサーバはNTサーバでなければなりませんが、ログインサーバはNetWareサーバでも問 題はありません。SMSでは同一LAN上の複数サーバをドメインとして見ることができます。 これによってNTサーバとそのクライアントと同様にNetWareクライアントを管理できます。 ■商品構成 ┌───────┬─────────────────┬─────────────────┐ │型名 │品名 │パッケージ内容 │ ├───────┼─────────────────┼─────────────────┤ │PS-NX8201-C1 │Microsoft(R) Systems Management │CD-ROM ×1枚 │ │ │Server 1.2 │セットアップガイド 1冊 │ │ │(5クライアント │ │ │ │ アクセスライセンス付) │ │ ├───────┼─────────────────┼─────────────────┤ │PS-NX8202-L1 │Microsoft(R) Systems Management │Microsoft(R) Systems Management │ │ │Server 1.2 │Server 1.2のサーバ │ │ │シングルサーバ │1ユーザ分の使用許諾契約書 │ │ │マルチライセンスパック │ │ ├───────┼─────────────────┼─────────────────┤ │PS-NX8203-L1 │Microsoft(R) Systems Management │Microsoft(R) Systems Management │ │ │Server 1.2 │Server 1.2のクライアント │ │ │5クライアント アクセス ライセンス │5ユーザ分の使用許諾契約書 │ ├───────┼─────────────────┼─────────────────┤ │PS-NX8204-L1 │Microsoft(R) Systems Management │Microsoft(R) Systems Management │ │ │Server 1.2 │Server 1.2のクライアント │ │ │20クライアント アクセス ライセンス│20ユーザ分の使用許諾契約書 │ └───────┴─────────────────┴─────────────────┘商品情報
Windows 98を利用する 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 省スペース型 (MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/L) デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型 (MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/F、MA50L/R) NetPCモデル (MA56H/Z) 電源管理モードの利用(APM/ACPIモード) 注意事項 Windows 98を利用する 省スペース型(MA86T/C、MA73T/C、MA66T/C、MA56H/C、MA56H/Lの場合) 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows 98をセットアップする前に (省スペース型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (省スペース型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 次のいずれかのWindows 98製品 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition Upgrade」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Upgrade」(別売) ◆セットアップに関する注意 (省スペース型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows 98の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ◆セットアップする前の確認事項 (省スペース型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。 Windows 98のセットアップ (省スペース型) Windows 98のセットアップの方法は購入したWindows 98の製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップします。 Windows 95からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition Upgrade」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98 Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 95がインストールされているドライブにWindows 98 Second Edition またはWindows 98をセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 95から アップグレード Windows 98 Second EditionおよびWindows 98のセットアップ ○ プラグアンドプレイの設定 △ × USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB98配列キーボードのセットアップ ○※1 USB接続マウスドライバのセットアップ △ IDEハードディスクコントローラの設定 ○※2 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ △ × 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ スーパーディスクドライバのセットアップ ○ フロッピーディスクドライバのセットアップ ○ MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ △ × Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ ○ ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 95からアップグレード」は同じ手順で設定 × … 必要なし △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 95からアップグレード」は違う手順で設定(それぞれ該当する部分をご覧ください) ※1 USB98配列キーボードをお使いの方のみセットアップを行ってください。 ※2 Windows 98をお使いの方のみ設定を行ってください。Windows 98 Second Editionをお使いの方は設定を行う必要ありません。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Cドライブ : Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ (Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 Windows 98 Second Edition と Windows 98では、ドライバのセットアップ方法が異なる場合があります。該当する部分をご覧ください。 「Windows 98へようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」の画面が表示されることがあります。 画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ (省スペース型) 『Microsoft Windows 98ファーストステップガイド』をご覧になり、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。 セットアップが終了したら、「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (省スペース型) 次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 ■Windows 98 Second Editionの場合 Windows 98の場合はここをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 CHIPINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「PCI System Management Bus」 「その他のデバイス」の「PCI Card」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 ISA ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 INFINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック 自動的に再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示される度に、手順11〜15を繰り返してください。表示されない場合は、手順16へ進んでください。 USB接続のマウスを使用している場合、手順11〜17でマウスが使用できなくなる場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 再起動中、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (省スペース型) USB接続キーボード(USB 109キーボード、USB小型キーボード、USB98配列キーボード)を使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 ■USB接続キーボードドライバをセットアップする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 USB98配列キーボードをお使いの方は、続けて「■USB98配列キーボードドライバをセットアップする」へ進んでください。 USB109キーボード、USB小型キーボードをお使いの方は、以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■USB98配列キーボードドライバをセットアップする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「キーボード」をダブルクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)のプロパティ」の画面で「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリックし、「製造元」から「NEC Keyboard drivers」をクリック 「モデル」から、次のどちらかのドライバを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 98 Layout Keyboard (CTRL+XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【CTRL】+【XFER】で行うことができます。 NEC 98 Layout Keyboard (XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【XFER】で行うことができます。 「ドライバ更新の警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 「KBD98AR.CATが見つかりませんでした。」と表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\OPTIONS\KEYBOARD\NEC\USB98」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「jkeyb.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMのアクセスランプが消灯してから、「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックし、「Windowsの終了」の画面で、「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (省スペース型) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 USB接続マウスを使用する場合は、次の「■新規にセットアップした場合」と「■Windows 95からアップグレードした場合」のどちらかの手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で設定は終了です。 次にWindows 98をセットアップした場合は「IDEハードディスクコントローラの設定」、Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 95からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合には、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 次にWindows 98をセットアップした場合は、「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、Windows 98 Second Editionをセットアップした方でLANボード搭載モデルをお使いの方とFAXモデムボード搭載モデルをお使いの方で新規にセットアップした方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ、FAXモデムボード搭載モデルをお使いの方でWindows 95からアップグレードした方は、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆IDEハードディスクコントローラの設定 (省スペース型) Windows 98をセットアップした場合は、次の手順でIDEハードディスクコントローラの設定を行います。 Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 IDEINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ハードディスクコントローラ」の「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」 「ハードディスクコントローラ」の「標準デュアルPCI IDEコントローラ」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されなかった場合は、手順16へ進む 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に「C:\WINDOWS\INF」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「どのドライバをインストールしますか」と表示された場合は、「更新されたドライバ(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「完了」をクリック 再起動中に、再起動を促すメッセージが表示された場合は「はい」をクリック IDEハードディスクコントローラを設定すると、以降、CD-ROMドライブのドライブ番号が変更されることがありますので、注意してください。 以上で「IDEハードディスクコントローラの設定」は終了です。 次に、LANボード搭載モデルをお使いの場合と、FAXモデムボード搭載モデルをお使いの方で、新規にセットアップした場合は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ、FAXモデムボード搭載モデルをお使いの方で、Windows 95からアップグレードした場合は、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください ◆ネットワークドライバのセットアップ (省スペース型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 ■内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 次のファイルが要求された場合には、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\I82559」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 -e100b.cat -e100b.sys -e100bnt.sys -e100bnt5.sys -net82557.inf -8255xndi.dll -wol558.vxd -8255xdel.exe -prokddp.vxd -prodd.vxd -promon.exe -prosetp.cnt -prosetp.cpl -prosetp.hlp -e100b.dos 次のファイルが要求された場合にはCD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\EN1207D」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 acc07d.sys netacc07.inf netacc07.cat 上記以外のファイルを要求された場合には、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「現在のネットワークコンポーネント」に次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/Cの場合> Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100) NEC PC-9821X-B06(PCI)or compatible/Intel 82557-based Ethernet NEC PK-UG-X006(PCI)or compatible Fast Ethernet Adapter NEC 82559-based Fast Ethernet Adapter <MA56H/C、MA56H/Lの場合> Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter Accton EN1207D-TX Series PCI Fast Ethernet Adapter 「ネットワーク」の画面で「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」に「PCI Ethernet Controller」が存在する場合は、「PCI Ethernet Controller」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「PCI Ethernet Controller」が存在しない場合は手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/Cの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\I82559 【Enter】 DEL82559 C:\WINDOWS 【Enter】 <MA56H/C、MA56H/Lの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\EN1207D 【Enter】 DEL1207D 【Enter】 「正常に終了しました.」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されたら、検出されたデバイスが「PCI Ethernet Controller」であることを確認した後、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <MA86T/C、MA73T/C、MA66T/Cの場合> Q:\WIN98\I82559 <MA56H/C、MA56H/Lの場合> Q:\WIN98\EN1207D 「更新されたドライバ(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ネットワークの設定に必要なファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ FAXモデムボード搭載モデルで、新規にセットアップした場合は,次の手順でドライバをセットアップします。 Windows 95からアップグレードした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順9へ進んでください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」画面が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に、「Q:\WIN98\MDMDJP」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「デバイス」「ドライバのある場所」として次のデバイス及び場所が検出されるので、「次へ」ボタンをクリック デバイス:PCI Modem Enumerator 場所:Q:\WIN98\MDMDJP\HSFNDJP.INF 「PCI Modem Enumerator 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は次の手順で再起動してください。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (省スペース型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック Q:\WIN98\I810GRPH 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(r)82810 Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] Intel(r)82810E Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] xはドライババージョンと日付です。 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ◆モニタの設定 (省スペース型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、次の手順を実行してください。 「ディスクの挿入」の画面の「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー」の画面の「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力する 「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ (省スペース型) ■フロッピーディスクドライバのセットアップ フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 3.5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は、次の手順は必要ありません。 「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、手順10へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック Windowsが再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 製造元とモデルを選択する画面が表示されるので、「ディスク使用」ボタンをクリック インストールするディスクの場所を入力する画面が表示されたら、「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック Q:\WIN98\3MODEFD2 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x) 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ、その他のモデルをお使いの場合は「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■スーパーディスクドライバのセットアップ スーパーディスクドライブ搭載モデル(3.5インチベイまたは5インチベイ)の場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROM ドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\LS120【Enter】 SDINST【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でスーパーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ (省スペース型) MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用する場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用しない場合は、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 この場合のMS-DOSモードとは「Windowsの終了」の画面で「MS-DOSモードで再起動する」を選択した場合を指します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトで、次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\CDROM【Enter】 RCDROM【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードで、次のように入力します。 SETCD /A【Enter】 EXIT【Enter】 MS-DOSモードからWindowsに戻ります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック MS-DOSモードでCD-ROMドライブが使えるようになります。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (省スペース型) 次の手順でドライバをセットアップします。Windows 95からアップグレードした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF752V\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「MPU-401 Compatible」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ◆Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ (省スペース型) 次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「SCSIコントローラ」の「Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」をクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみチェックを付け、検索場所に「Q\WIN98\UW-SCSI」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で、Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップは終了です。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 Windows 98を利用する デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型 (MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/F、MA50L/Rの場合) 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows 98をセットアップする前に (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 次のいずれかのWindows 98製品 「Microsoft(R) Windows(R) Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition Upgrade」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Upgrade」(別売) ◆セットアップに関する注意 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows 98の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ◆セットアップする前の確認事項 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型) BIOSの設定を以下のように設定してください。 ■MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Serial Port B : Enabled MA60T/F、MA56H/Fの場合、Serial Port Bの設定は必要ありません。 Parallel port : Enabled メニューバーの「Power」で次のように設定する ・Resume On Input : On MA70J/S、MA55J/Sの場合のみ、Resume On Inputの設定を行ってください。 メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。 ■MA53H/Sの場合 本体の電源を入れ、「NEC」のロゴ画面が表示されたら、すぐに【F2】を押す 「PCI/Plug and Play Setup」の「Plug and Play Aware O/S」を「Yes」に設定する 「Save Settings and Exit」を選択し、【Enter】を押す 「Save Current Settings and exit(Y/N)?」と表示されたら【Enter】を押す 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。 Windows 98のセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) Windows 98のセットアップの方法は購入したWindows 98の製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップします。 Windows 95からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition Upgrade」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98 Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 95がインストールされているドライブにWindows 98 Second Edition またはWindows 98をセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 95から アップグレード Windows 98 Second EditionおよびWindows 98のセットアップ ○ プラグアンドプレイの設定 △ × USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB98配列キーボードのセットアップ ○※1 USB接続マウスドライバのセットアップ △ IDEハードディスクコントローラの設定 ○※2※3 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ 内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ △ × 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ スーパーディスクドライバのセットアップ ○ フロッピーディスクドライバのセットアップ ○ MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ ○※4 PCカード(PCMCIAの設定) ○※3 パワーマネジメントの設定 × △ Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ ○ ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 95からアップグレード」は同じ手順で設定 × … 必要なし △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 95からアップグレード」は違う手順で設定(それぞれ該当する部分をご覧ください) ※1 USB98配列キーボードをお使いの方のみセットアップを行ってください。 ※2 MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方のみ設定を行ってください。 ※3 Windows 98をお使いの方のみ設定を行ってください。Windows 98 Second Editionをお使いの方は設定を行う必要ありません。 ※4 MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方でWindows 95からアップグレードした場合は必要ありません。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Cドライブ : Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ (Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ お使いの機種によってドライバのセットアップ方法が多少違います。それぞれ該当する部分をご覧ください。 Windows 98 Second Edition と Windows 98では、ドライバのセットアップ方法が異なる場合があります。該当する部分をご覧ください。 「Windows 98へようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」の画面が表示されることがあります。 画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 『Microsoft Windows 98ファーストステップガイド』をご覧になり、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。 セットアップが終了したら、「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 ■Windows 98 Second Editionの場合 Windows 98の場合はここをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「不明なデバイス」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 CHIPINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの場合は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「PCI System Management Bus」 「その他のデバイス」の「PCI Card」 「その他のデバイス」の「不明なデバイス」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 ISA ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 INFINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック 自動的に再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示される度に、手順11〜15を繰り返してください。表示されない場合は、手順16へ進んでください。 USB接続のマウスを使用している場合、手順11〜17でマウスが使用できなくなる場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 再起動中、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROM」をCD-ROMドライブにセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) USB接続キーボード(USB 109キーボード、USB小型キーボード、USB98配列キーボード)を使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 ■USB接続キーボードドライバをセットアップする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)が見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 USB98配列キーボードをお使いの方は、続けて「■USB98配列キーボードドライバをセットアップする」へ進んでください。 USB109キーボード、USB小型キーボードをお使いの方は、以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■USB98配列キーボードドライバをセットアップする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「キーボード」をダブルクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)のプロパティ」の画面で「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリックし、「製造元」から「NEC Keyboard drivers」をクリック 「モデル」から、次のどちらかのドライバを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 98 Layout Keyboard (CTRL+XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【CTRL】+【XFER】で行うことができます。 NEC 98 Layout Keyboard (XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【XFER】で行うことができます。 「ドライバ更新の警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 「KBD98AR.CATが見つかりませんでした。」と表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\OPTIONS\KEYBOARD\NEC\USB98」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「jkeyb.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMのアクセスランプが消灯してから、「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックし、「Windowsの終了」の画面で、「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) USB接続マウスを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 USB接続マウスを使用する場合は、次の「■新規にセットアップした場合」と「■Windows 95からアップグレードした場合」のどちらかの手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」の「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で設定は終了です。 次にMA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方でWindows 98をセットアップした場合は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、その他の機種またはWindows 98 Second Editionをセットアップした場合は「ネットワークドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 95からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合には、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 次にWindows 98をセットアップした場合は、「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、Windows 98 Second Editionをセットアップした方でLANボード搭載モデルをお使いの方とFAXモデムボード搭載モデルをお使いで新規にセットアップした方は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ、FAXモデムボード搭載モデルをお使いの方でWindows 95からアップグレードした方は、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆IDEハードディスクコントローラの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fをお使いの方で、Windows 98をセットアップした場合は、次の手順でIDEハードディスクコントローラの設定を行います。 MA70J/S、MA55J/S、MA50L/Rをお使いの方、またはWindows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 IDEINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ハードディスクコントローラ」の「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」 「ハードディスクコントローラ」の「標準デュアルPCI IDEコントローラ」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されなかった場合は、手順16へ進む 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に「C:\WINDOWS\INF」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「どのドライバをインストールしますか」と表示された場合は、「更新されたドライバ(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「完了」をクリック 再起動中に、再起動を促すメッセージが表示された場合は「はい」をクリック IDEハードディスクコントローラを設定すると、以降、CD-ROMドライブのドライブ番号が変更されることがありますので、注意してください。 以上で「IDEハードディスクコントローラの設定」は終了です。 次に、LANボード搭載モデルをお使いの場合と、FAXモデムボード搭載モデルをお使いの方で、新規にセットアップした場合は、「ネットワークドライバのセットアップ」へ、FAXモデムボード搭載モデルをお使いの方で、Windows 95からアップグレードした場合は、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください ◆ネットワークドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、ここをクリックしてください。 ■内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 次のファイルが要求された場合には、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\I82559」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 -e100b.cat -e100b.sys -e100bnt.sys -e100bnt5.sys -net82557.inf -8255xndi.dll -wol558.vxd -8255xdel.exe -prokddp.vxd -prodd.vxd -promon.exe -prosetp.cnt -prosetp.cpl -prosetp.hlp -e100b.dos 次のファイルが要求された場合にはCD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\EN1207D」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 acc07d.sys netacc07.inf netacc07.cat 上記以外のファイルを要求された場合には、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「現在のネットワークコンポーネント」に次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100) NEC PC-9821X-B06(PCI)or compatible/Intel 82557-based Ethernet NEC PK-UG-X006(PCI)or compatible Fast Ethernet Adapter NEC 82559-based Fast Ethernet Adapter <MA53H/S、MA50L/Rの場合> Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter Accton EN1207D-TX Series PCI Fast Ethernet Adapter 「ネットワーク」の画面で「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」に「PCI Ethernet Controller」が存在する場合は、「PCI Ethernet Controller」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「PCI Ethernet Controller」が存在しない場合は手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\I82559 【Enter】 DEL82559 C:\WINDOWS 【Enter】 <MA53H/S、MA50L/Rの場合> Q:【Enter】 CD \WIN98\EN1207D 【Enter】 DEL1207D 【Enter】 「正常に終了しました.」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されたら、検出されたデバイスが「PCI Ethernet Controller」であることを確認した後、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\I82559 <MA53H/S、MA50L/Rの場合> Q:\WIN98\EN1207D 「更新されたドライバ(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ネットワークの設定に必要なファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップ 内蔵FAXモデムボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 Windows 95からアップグレードした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「PCI Communication Device」 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックし、手順9へ進んでください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」画面が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に、次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> Q:\WIN98\MDMDJP <MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\MDMCRBA <MA50L/Rの場合> Q:\WIN98\MDMDJPA 「デバイス」「ドライバのある場所」として次のデバイス及び場所が検出されるので、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> デバイス:PCI Modem Enumerator 場所:Q:\WIN98\MDMDJP\HSFNDJP.INF <MA60T/F、MA56H/Fの場合> デバイス:NEC Fax Modem 56K Data+Fax(CRBA) 場所:Q:\WIN98\MDMCRBA\MDMNCRBA.INF <MA50L/Rの場合> デバイス:PCI Modem Enumerator 場所:Q:\WIN98\MDMDJPA\HSFNDJPA.INF 次のメッセージが表示されたら「完了」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> PCI Modem Enumerator 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> NEC Fax Modem 56K Data+Fax(CRBA) 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。 <MA50L/Rの場合> PCI Modem Enumerator 新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は次の手順で再起動してください。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 以上で、内蔵FAXモデムボード対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 ■MA70J/S、MA55J/S、MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> Q:\WIN98\SAVAGE4 <MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\I810GRPH <MA86T/M、MA66T/Mの場合> Q:\WIN98\VANTA 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> NEC Savage4 <MA53H/S、MA60T/F、MA56H/Fの場合> 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(r)82810 Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] Intel(r)82810E Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] <MA86T/M、MA66T/Mの場合> NVIDIA Vanta (Japanese)[xx-xx-xxxx] xはドライババージョンと日付です。 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合は、以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 再起動後、「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「Q:\WIN98\SAVAGE4」フォルダの「S3GAMMA.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ■MA50L/Rの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\SIS530\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック SiS Multimedia Packageセットアッププログラムが起動したら 「次へ」ボタンをクリック 「カスタム」を選択し、「次へ」ボタンをクリック コンポーネントの「DirectX」と「OpenGL」のチェックを外して、「次へ」ボタンをクリック 「ファイルコピーの開始」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「Setupの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを起動します。」がチェックされていることを確認し、「終了」ボタンをクリック 再起動します。 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ◆モニタの設定 (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、次の手順を実行してください。 「ディスクの挿入」の画面の「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー」の画面の「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力する 「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆フロッピーディスクドライバまたはスーパーディスクドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ■フロッピーディスクドライバのセットアップ フロッピーディスクドライブ搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 3.5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの方は次の手順は必要ありません。 「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ進んでください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスがある場合は選択し、「削除」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(FDC37C675)」 <MA53H/S、MA86T/M、MA66T/M の場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「Winbond 3-mode Floppy Controller」 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x)」 <MA50L/Rの場合> 「フロッピーディスクコントローラ」の「NEC 3-mode Floppy(W83877TF)」 上記が存在しなかった場合には、「OK」ボタンをクリックし、手順10へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック Windowsが再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグ アンドプレイ機器を検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索が開始されます。 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」をクリックして「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検出されます。」と表示されたら、「いいえ(一覧から選択する)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ハードウェアの種類」のリストの中から「フロッピーディスクコントローラ」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 製造元とモデルを選択する画面が表示されるので、「ディスク使用」ボタンをクリック インストールするディスクの場所を入力する画面が表示されたら、「配布ファイルのコピー元」に次のように入力し、「OK」をクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> Q:\WIN98\3MODEFD1 <MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> Q:\WIN98\3MODEFD4 <MA60T/F、MA56H/Fの場合> Q:\WIN98\3MODEFD2 <MA50L/Rの場合> Q:\WIN98\3MODEFD3 「モデル」のリスト中から次のデバイスを選択し、「次へ」ボタンをクリック <MA70J/S、MA55J/Sの場合> NEC 3-mode Floppy(FDC37C675) <MA53H/S、MA86T/M、MA66T/Mの場合> Winbond 3-mode Floppy Controller <MA60T/F、MA56H/Fの場合> NEC 3-mode Floppy(LPC47B27x) <MA50L/Rの場合> NEC 3-mode Floppy(W83877TF) 「完了」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でフロッピーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に5インチベイにスーパーディスクドライブを搭載しているモデルをお使いの場合は、「スーパーディスクドライバのセットアップ」へ、その他のモデルをお使いの場合は「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■スーパーディスクドライバのセットアップ スーパーディスクドライブ搭載モデル(3.5インチベイまたは5インチベイ)の場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROM ドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\LS120【Enter】 SDINST【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でスーパーディスクドライバのセットアップは終了です。 次に「MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆MS-DOSモード用CD-ROMドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用する場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 MS-DOSモードでCD-ROMドライブを利用しない場合は、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 この場合のMS-DOSモードとは「Windowsの終了」の画面で「MS-DOSモードで再起動する」を選択した場合を指します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトで、次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\CDROM【Enter】 RCDROM【Enter】 EXIT【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードで、次のように入力します。 SETCD /A【Enter】 EXIT【Enter】 MS-DOSモードからWindowsに戻ります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック MS-DOSモードでCD-ROMドライブが使えるようになります。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、ボックスレス型、マイクロタワー型) ■MA70J/S、MA55J/Sの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF740\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA DS−XG Device Manager」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA DS−XG PCI Audio CODEC」 「YAMAHA DS−XG Devices」の「YAMAHA DS−XG Device Manager」 「YAMAHA DS−XG Devices」の「YAMAHA DS−XG PCI Audio CODEC」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」というメッセージが表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ディスク’YAMAHA DS-XG PCI Audio Device Disk’が必要です」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示されたら、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上でサウンドドライバのセットアップは終了です。 MS-DOSモードのサウンド機能はセットアップ直後の設定では有効になっていません。MS-DOSモードでサウンド機能を利用する場合は、「●サウンド機能をMS-DOSモードで利用する場合」へ進んでください。 MS-DOSモードでサウンド機能を利用しない場合で、Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルをお使いの方は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 液晶ディスプレイの画面を調整する場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧ください。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ●サウンド機能をMS-DOSモードで利用する場合 MS-DOSモードにおいて、サウンド機能を使用する場合は、次の設定方法に従って設定を行ってください。なお、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98 のMS-DOSプロンプトではサウンド機能は使用できません。 この場合のMS-DOSモードとは、次の2種類を指します。 「Windowsの終了」の画面で「MS-DOSモードで起動する」を選択した場合 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」で「Command Prompt only」を選択した場合 C:\AUTOEXEC.BAT およびC:\WINDOWS\DOSSTART.BATの2つのファイルの最後に、次の3行を追加する <追加内容> @COPY C:\DS-XG\DOS4GW.EXE >NUL @C:\DS-XG\SETUPDS.EXE /s >NUL @DEL DOS4GW.EXE >NUL 追加には、メモ帳、ワードパッド等のエディタを使用してください。エディタの使用方法については、エディタのヘルプを参照してください。 以上で設定は終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルをお使いの方は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 液晶ディスプレイの画面を調整する場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧ください。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ■MA53H/Sの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\AD1881\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「SoundMAX Integrated Digital Audio」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する <Windows 98 Second Editionの場合> C:【Enter】 CD \UPSOUND【Enter】 UPDATE【Enter】 <Windows 98の場合> C:【Enter】 CD \UPSOUND【Enter】 UPSOUND【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後、「OK」ボタンをクリックしてください。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ksclockf.axが見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンが表示された場合は、「完了」ボタンをクリック Windows 98 Second Editionの場合は、手順20へ進んでください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「C:\UPSOUND」フォルダの「ICH.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD \【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次にUltra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルをお使いの方は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 液晶ディスプレイの画面を調整する場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧ください。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ■MA86T/M、MA66T/M、MA60T/F、MA56H/Fの場合 Windows 95からアップグレードした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF752V\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「MPU-401 Compatible」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 次にMA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は、「PCカード(PCMCIA)の設定」へ進んでください。Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 液晶ディスプレイの画面を調整する場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧ください。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ■MA50L/Rの場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C: 【Enter】 CD \ 【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\SOLO1\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ESS Media Device Controllers」の「ESS Device Manager」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「ESS Device Manager」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「ESS SOLO-1 PCI AudioDrive」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「ゲームポートジョイスティック」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックして「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C: 【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら次のように入力する EXIT【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示されたら、「ファイルのコピー元」に、「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「msjstick.drvが見つかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「Q:\WIN98」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C: 【Enter】 CD \ 【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98とドライバのセットアップは終了です。 液晶ディスプレイの画面を調整する場合は、「アプリケーションの概要と削除/追加」の「液晶ディスプレイ調整ツール」をご覧ください。 次にMA60T/F、MA56H/Fをお使いの方は、「PCカード(PCMCIA)の設定」へ進んでください。Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)搭載モデルの場合は「Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ」へ進んでください。 その他の方は、これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 ◆PCカード(PCMCIA)の設定 (ボックスレス型) PCカードの設定を行うために、次の手順が必要です。 Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\PCMCIA 【Enter】 PCMCIA 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合は選択し、「削除」ボタンをクリック (次のデバイスは2つ存在しますので、2つとも削除してください) ・「PCMCIAソケット」の「Generic CardBus Controller」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が起動した場合は、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック すべてのチェックボックスからチェックを外し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「PCカード(PCMCIA)ウィザード」が起動した場合、手順15〜20を実行してください。 「PCカードをWindowsのインストールに使っていますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「システムファイルを確認して、Windowsが使用不可にするリアルモードPCカードドライバを選びますか?」と表示されたら、「いいえ」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアデバイスに必要なソフトウェアがインストールされました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は「いいえ」ボタンをクリック 再度、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されたら、手順11〜21を実行してください。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 以上で、「PCカード(PCMCIA)の設定」は終了です。 次に「パワーマネージメントの設定」へ進んでください。 ◆パワーマネージメントの設定 (ボックスレス型) MA60T/F、MA56H/Fを使用し、Windows95からアップグレードした場合は、次の手順が必要です。 MA60T/F、MA56H/F以外をお使いの場合、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\ACPI\RINGWAKE.REG」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Q:\WIN98\ACPI\RINGWAKE.REGの情報をレジストリに追加しますか?」と表示されたら「はい」ボタンをクリック 「Q:\WIN98\ACPI\RINGWAKE.REGの情報が、レジストリに正しく入力されました」と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 以上で「パワーマネージメントの設定」は終了です。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 PCカード使用時に不具合が発生する場合は、「PCカード使用時の注意」をご覧ください。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください 。 ◆Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップ (デスクトップ型、ミニタワー型、マイクロタワー型) 次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「SCSIコントローラ」の「Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「ドライバ」タブをクリック 「ドライバの更新」をクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみチェックを付け、検索場所に「Q:\WIN98\UW-SCSI」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で、Ultra SCSIインタフェースボード(Wide対応)ドライバのセットアップは終了です。 これで、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 Windows 98を利用する (NetPCモデル(MA56H/Z)の場合) 本機で別売のWindows 98 Second EditionまたはWindows 98を利用する場合のセットアップ手順について説明します。 Windows 98をセットアップする前に (NetPCモデル) ここでは、セットアップを行う際に必要な情報や注意事項について説明しています。 セットアップを始める前に必ずお読みください。 セットアップには、約100分〜150分程度の時間がかかります。 ◆準備するもの (NetPCモデル) セットアップを行うには、次のものが必要です。あらかじめ準備しておいてください。 「アプリケーションCD-ROM」(本機添付) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売) 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition Upgrade」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98 Upgrade」(別売) 管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売) 管理者用FDドライブキット接続ケーブル(PC-NF-U002)(別売) 「管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)(別売)」に添付されている次のフロッピーディスク 「起動ディスク#1」 「起動ディスク#2」 新しいフロッピーディスク フロッピーディスクには「内蔵LANボード対応ドライバディスク」のラベルを貼っておいてください。 ◆セットアップに関する注意 (NetPCモデル) 「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」には、このマニュアルに掲載されていない最新情報が記載されている場合があります。セットアップを行う前に必ずご覧ください。 「管理者用FDドライブキット(PC-NF-U001)」(別売)の外付けフロッピーディスクドライブを接続する必要があります。また、本機に接続する際、「管理者用FDドライブキット接続ケーブル(PC-NF-U002)」(別売)が必要です。 また、本機とネットワークにて接続された、CD-ROMドライブを内蔵するパソコン(Windows NT Workstation 4.0 、Windows NT Server 4.0 、Windows NT Workstation 3.51 または Windows NT Server 3.51のいずれかがインストールされたもの)が必要です。 Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規にセットアップする場合、必ずデータをバックアップしてください。自分で作成したデータはセットアップによってすべて消去されてしまいます。 別売の周辺機器はすべて取り外してください。『はじめにお読みください』をご覧の上、本機に添付されていた機器のみを接続した状態でセットアップを行ってください。NetPCモデルの場合は、フロッピーディスクドライブが必要です。セットアップ後に、別売の周辺機器の接続を行ってください。 新規にセットアップする場合は、別売のアプリケーションはセットアップの完了後にインストールを行ってください。別売のアプリケーションもセットアップによってすべて消去されます。セットアップがすべて完了してからインストールを行ってください。 セットアップは途中で中断しないでください。もし中断した場合は、最初からやり直してください。 セットアップ中は電源スイッチを押さないでください。 Windows 98をご使用になる場合には、2000年問題対応が必要になります。NECのインターネットのホームページ「98Information」で、コンピュータの2000年問題対応について、情報を提供していますので、セットアップ後に必ず次のアドレスにアクセスし、Windows 98の2000年問題対応の情報および修正プログラムを入手して適用してください。 http://www.nec.co.jp/98/ ◆セットアップする前の確認事項 (NetPCモデル) BIOSの設定を以下のように設定してください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本体の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Advanced」で次のように設定する ・Plug & Play O/S:Yes ・I/O Device Configuration Serial Port A : Enabled Parallel port : Enabled メニューバーの「Exit」で「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でBIOSの設定は終了です。 次に「NetPCモデルの設定」へ進んでください。 ◆NetPCモデルの設定 (NetPCモデル) NetPCモデルの場合は、次の手順でセットアップする準備を行ってください。 ■起動ディスクの環境変更 起動ディスクは、あらかじめ複製を行い、複製したものを使用してください。また、ライトプロテクトをかけない状態でご使用ください。 起動ディスクは、標準で次の設定が行われています。 IPアドレス:DHCPによる割り当て コンピュータ名:NETFINE ドメイン:なし ユーザ名:ADMINISTRATOR 利用する環境に応じ、メモ帳等のエディタを用いて、起動ディスクの環境ファイルを修正してください。 できる限りドメインにログオンする設定にしてください。 「アプリケーションCD-ROM」の「\NDIS2」フォルダにある次のファイルを「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」に上書きコピーする 「起動ディスク#1」 \NDIS2\CONFIG.SYS→\CONFIG.SYS \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI \NDIS2\ACCND.DOS→\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNRT\EN1207D\ACCND.DOS 「起動ディスク#2」 \NDIS2\PROTOCOL.INI→\LANMAN.DOS\PROTOCOL.INI 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータでコピーを行ってください。 上書き確認のメッセージが表示された場合は、「Y」を選択してください。 例 CD-ROMドライブがDドライブ、フロッピーディスクドライブがAドライブの場合、コマンドプロンプトから次のように 入力する 「起動ディスク#1」 A:【Enter】 CD \【Enter】 COPY D:\NDIS2\CONFIG.SYS【Enter】 CD \LANMAN.DOS【Enter】 COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 CD DRIVERS\ETHERNET【Enter】 MD EN1207D【Enter】 CD EN1207D【Enter】 COPY D:\NDIS2\ACCND.DOS【Enter】 「起動ディスク#2」 A:【Enter】 CD \LANMAN.DOS【Enter】 COPY D:\NDIS2\PROTOCOL.INI【Enter】 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」「AUTOEXEC.BAT」のファイルを次のように編集する @ECHO OFF rem A:\DMICHECK.EXE /SW=B,J,K,M,Y ←remを追加 rem IF ERRORLEVEL 1 GOTO NT40 ←remを追加 rem ADDDRV WIN95.DRV ←remを追加 : : 「起動ディスク#1」および「起動ディスク#2」の「PROTOCOL.INI」ファイルの「IPアドレス」を次のように変更する DHCPを利用する環境では、本項目を修正する必要はありません。 [TCPIP_XIF] DISABLEDHCP=1 ← DHCPによる割り当てを無効にします。 IPADDRESS0=10 0 0 1 ← IPアドレスを指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 SUBNETMASK0=255 0 0 0 ← サブネットマスクを指定します。 「起動ディスク#2」の「LANMAN.INI」ファイルの「コンピュータ名」を次のように変更する [workstation] computemame=NITFINE ← コンピュータ名を指定します。 他のPCと競合しないように設定してください。 「起動ディスク#2」の「AUTOEXEC.BAT」ファイルの「ドメイン名」「ユーザ名」を次のように変更する ドメインにログオンしない場合は、ドメイン名にSTANDALONEを指定してください。 NET LOGON /D:domein user ← domainにはログオンするドメイン名、 userにはユーザ名を指定します。 以上で起動ディスクの環境の変更は終了です。 次に「■システムの設定を変更する」へ進んでください。 ■システムの設定を変更する BIOSの設定を以下のように設定してください。 Windows NT 4.0のセットアップ後に、元に戻す必要があります。現在の設定を控えておいてください。 BIOSセットアップメニューは、工場出荷時の状態では英語で表示されます。日本語のメニューを表示する方法は、『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 システム設定」をご覧ください。 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴの表示画面で「Press<F2>to Enter BIOS Setup,<F12>to Network Boot.」と表示されたら、【F2】を押す メニューバーの「Main」で次のように設定する ・Legacy Diskette A:1.44/1.25 MB 3 1/2" メニューバーの「Boot」で「Removable Devices」を選択し、【+】を押してリストの一番上に移動して以下のようにする 1.[Removable Devices] 2.[Hard Drive] 3.[Network Boot] 4.[ATAPI CD-ROM Drive] メニューバーの「Exit」の「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップメニューを終了 自動的に再起動します。 以上でシステムの設定は終了です。 ■「内蔵LANボード対応ドライバディスク」の作成 フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「アプリケーションCD-ROM」の「Q:\WIN98\EN1207D」のフォルダ下のファイルをすべて「内蔵LANボード対応ドライバディスク」にコピーする 「内蔵LANボード対応ドライバディスク」は、用意したフロッピーディスクです。 本機とネットワークにて接続するCD-ROMドライブを内蔵したコンピュータなど、CD-ROMドライブとフロッピーディスクドライブが利用できるコンピュータにてコピーを行ってください。 次に「Windows 98のセットアップ」へ進んでください。 Windows 98のセットアップ (NetPCモデル) Windows 98のセットアップの方法は購入したWindows 98の製品によって次のどちらかになります。 新規にセットアップする 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98」(別売)を使用して、フォーマットしたばかりのドライブにWindows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップします。 Windows 95からアップグレードする 「Microsoft(R) Windows(R) 98 Second Edition Upgrade」(別売)または「Microsoft(R) Windows(R) 98 Upgrade」(別売)を使用して、すでにWindows 95がインストールされているドライブにWindows 98 Second Edition またはWindows 98をセットアップします。 どちらの方法でセットアップするかによって以降で説明しているドライバのセットアップの方法が異なります。また、お使いの機種やモデルによって、ドライバのセットアップ方法が異なります。それぞれ該当する必要な部分をご覧ください。設定は、必ず記述の順番に従って行ってください。 項目 新規にセットアップ Windows 95から アップグレード Windows 98 Second EditionおよびWindows 98のセットアップ ○ 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ ○ プラグアンドプレイの設定 △ × USB接続キーボードドライバのセットアップ ○ USB98配列キーボードのセットアップ ○※1 USB接続マウスドライバのセットアップ △ IDEハードディスクコントローラの設定 ○※2 内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ ○ モニタの設定 ○ 内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ △ × ○ … 「新規にセットアップ」と「Windows 95からアップグレード」は同じ手順で設定 × … 必要なし △ … 「新規にセットアップ」と「Windows 95からアップグレード」は違う手順で設定(それぞれ該当する部分をご覧ください) ※1 USB98配列キーボードをお使いの方のみセットアップを行ってください。 ※2 Windows 98をお使いの方のみ設定を行ってください。Windows 98 Second Editionをお使いの方は設定を行う必要ありません。 ここでは、次のようなドライブ構成になっている場合を例に説明しています。 利用される環境にあわせて読み替えてください。 Aドライブ : フロッピーディスクドライブまたはスーパーディスクドライブ Cドライブ : Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をインストールするドライブ (Windows 98 Second EditionまたはWindows 98を新規でインストールするフォルダC:\Windows) Qドライブ : CD-ROMドライブまたはCD-RWドライブ Windows 98 Second Edition と Windows 98では、ドライバのセットアップ方法が異なる場合があります。該当する部分をご覧ください。 「Windows 98へようこそ」ウィンドウが一番前に表示されている場合は、タイトルバーのボタンをクリックしてウィンドウを閉じてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、AutoRun機能により「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」の画面が表示されることがあります。 画面が表示された場合は、ボタンをクリックして終了させ処理を続けてください。 ◆Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ (NetPCモデル) ネットワークを使用してWindows 98 Second EditionまたはWindows 98 のセットアップを行います。次の「■新規にセットアップする場合」と「■Windows 95からアップグレードする場合」のどちらかの手順でセットアップしてください。 ■新規にセットアップする場合 「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットし、本機の電源を入れる 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットし、【Enter】を押す ユーザ名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」という内容のメッセージが表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 手順4により以前にネットワークコンピュータの共有資源に接続していた場合は、その共有資源に再接続されます。その際、手順5は必要ありません。 以前に接続していたネットワーク環境との違いにより、接続修復エラーとなる場合があります。この場合、「接続のロードを続けますか?(Y/N)」と表示された場合は【Y】を、「再接続しますか?(Y/N)」と表示された場合は【N】を入力してから手順5へ進んでください。 ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークで接続するので、コマンドプロンプトから次のように入力する NET USE <ドライブ名:>\\<ネットワークコンピュータ名>\<ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブ共有名>【Enter】 パスワードを聞かれた場合は、共有名のパスワードを入力してください。 FDISKコマンドで領域の確保を行う 領域の確保を行わない場合は手順12へ進んでください。 FDISKの使い方→『活用ガイド 再セットアップ編』「ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする」 Cドライブ(セットアップするドライブ)の状態がアクティブになっていることを確認してください。アクティブになっていない場合はFDISKにてアクティブにした後、以降の手順を行ってください。 領域の確保後、「ドライブAにMS-DOSのシステムディスクをいれてください。」のメッセージが表示された場合は、「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットして何かキーを押す 「ディスク2に交換してください。」と表示されたら、「起動ディスク#2」をセットして何かキーを押す ユーザー名を聞かれたら、ユーザ名を入力する 標準では「ADMINISTRATOR」が設定されています。 ユーザのパスワードを入力する ドメインにログオンしない設定(STANDALONE)の場合、「ログオンしましたがドメインには認識されませんでした」という内容のメッセージが表示されますが、問題はありません。他にエラーが表示されない場合は、先にお進みください。 ハードディスクを初期化するので、次のように入力する FORMAT<フォーマットするドライブ>:【Enter】 コマンドプロンプトから次のように入力し、一時フォルダを作成する C:【Enter】 MD WIN98TMP 【Enter】 共有したCD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットする コマンドプロンプトから次のように入力し、共有したCD-ROMドライブからファイルをコピーする <共有したCD-ROMドライブ名>:【Enter】 CD WIN98 【Enter】 COPY*.* C:\WIN98TMP 【Enter】 「起動ディスク#1」の「CONFIG.SYS」ファイルを次のように編集する : : rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTMAN\PROTMAN.DOS /i:A:\LANMAN.DOS ←remを追加 rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\ETHERNET\E100B\E100B.DOS ←remを追加 rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\tcpdrv.dos /i:A:\LANMAN.DOS ←remを追加 rem DEVICE=A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\nemm.dos ←remを追加 : 「起動ディスク#1」の「AUTOEXEC.BAT」ファイルを次のように編集する : : rem A:\DOS\SMARTDRV.EXE /X ←remを追加 : rem ECHO ディスク2に交換してください. ←remを追加 rem PAUSE ←remを追加 rem IF NOT EXIST \LANMAN.DOS\NETPROG\NET.EXE GOTO LOOP ←remを追加 : : rem SET PATH=A:\LANMAN.DOS\NETPROG;%PATH% ←remを追加 rem A:\LANMAN.DOS\DRIVERS\PROTOCOL\tcpip\umb.com ←remを追加 rem NET START WORKSTATION ←remを追加 rem LOAD TCPIP ←remを追加 rem NET LOGON ←remを追加 : 「起動ディスク#1」をフロッピーディスクドライブにセットし、本機を再起動する コマンドプロンプトから次のように入力し、ファイルをコピーした一時フォルダから、セットアップを実行する C:【Enter】 CD WIN98TMP 【Enter】 SETUP 【Enter】 『Microsoft Windows 98 ファーストステップガイド』をご覧になり、セットアップする セットアップが終了し、Windowsが起動したら、「内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ」の手順を行う 内蔵LANボード対応ドライバのセットアップが終了したら、ネットワークコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当てる 次の手順でネットワークドライブを割り当ててください。 その際、次のいずれかのOSがインストールされたネットワークコンピュータを使用してください。 Windows NT Workstation 3.51またはWindows NT Server 3.51 Windows NT Workstation 4.0またはWindows NT Server 4.0 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 共有するネットワークコンピュータをクリック 「ツール」メニュー→「ネットワークドライブの割り当て」をクリック 共有するネットワークコンピュータのCD-ROMドライブを「Q:」に割り当てる 「OK」ボタンをクリック 共有したCD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「Q:\WIN98」フォルダを開く 「Q:\WIN98」フォルダ内のフォルダとファイルを全て選択し、「C:\WIN98TMP」へコピーする 「ファイルの上書きの確認」の画面が表示されたら「すべて上書き」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に「C:\WIN98TMP\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック セットアップが終了したら、共有したCD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 次に「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。 ■Windows 95からアップグレードする場合 あらかじめ本機と同じネットワーク上にある任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ここでの説明はネットワークドライブに割り当てたCD-ROMドライブをQドライブと想定しています。これと異なるドライブ構成で利用する場合は読み替えてください。 CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する MD C:\WIN98TMP【Enter】 XCOPY Q:\WIN98\*.* C:\WIN98TMP /E /S /V【Enter】 EXIT【Enter】 「C:\WIN98TMP\SETUP.EXE」を実行し、Windows 98 Second EditionまたはWindows 98をセットアップしてください。 セットアップ方法については、Windows 98 Second Edition またはWindows 98に添付の「Microsoft Windows 98ファーストステップガイド」をご覧ください。 セットアップが終了したら、「内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵LANボード対応ドライバのセットアップ (NetPCモデル) 内蔵LANボード搭載モデルの場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 ドライバのセットアップを行うと、ネットワークの設定内容が一部初期化されることがあります。セットアップを行う前に、ネットワークの設定を控えておいてください。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 次のファイルが要求された場合には、フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットし、「ファイルのコピー元」に「A:」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 acc07d.sys netacc07.inf netacc07.cat 上記以外のファイルを要求された場合には、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ネットワーク」をダブルクリック 「現在のネットワークコンポーネント」に次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック Accton EN1207D Series PCI Fast Ethernet Adapter Accton EN1207D-TX Series PCI Fast Ethernet Adapter 「ネットワーク」の画面で「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「その他のデバイス」に「PCI Ethernet Controller」が存在する場合は、「PCI Ethernet Controller」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「PCI Ethernet Controller」が存在しない場合は手順11へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンまたは「OK」ボタンをクリック フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する A:【Enter】 CD \ 【Enter】 DEL1207D 【Enter】 「正常に終了しました.」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 フロッピーディスクドライブから「内蔵LANボード対応ドライバディスク」を取り出す 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されたら、検出されたデバイスが「PCI Ethernet Controller」であることを確認した後、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック フロッピーディスクドライブに「内蔵LANボード対応ドライバディスク」をセットする 「検索場所の指定」のみにチェックを付け、検索場所に次のように入力し、「次へ」ボタンをクリック A:\ 「更新されたドライバ(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック ネットワークの設定に必要なファイルのコピーが始まりますので、メッセージに従ってセットアップしてください。 ファイルコピー終了後、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上でセットアップは終了です。 次に「プラグアンドプレイの設定」へ進んでください。 ◆プラグアンドプレイの設定 (NetPCモデル) 次の手順でプラグアンドプレイの設定を行います。 ■Windows 98 Second Editionの場合 Windows 98の場合は、ここをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 CHIPINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「その他のデバイス」の「Intel Firmware Hub」 「その他のデバイス」の「PCI System Management Bus」 「その他のデバイス」の「PCI Card」 「システムデバイス」の「PCI 標準ホスト CPU ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 ISA ブリッジ」 「システムデバイス」の「PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ」 上記デバイスが存在しない場合は、次の手順は不要ですので「キャンセル」ボタンをクリックし、「USB接続キーボードドライバのセットアップ」へ進んでください。 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 INFINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」をクリック 自動的に再起動します。 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示される度に、手順11〜15を繰り返してください。表示されない場合は、手順16へ進んでください。 USB接続のマウスを使用している場合、手順11〜17でマウスが使用できなくなる場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 再起動中、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示された場合は「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」と入力し、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリック 再起動します。 以上でプラグアンドプレイの設定は終了です。 次にUSB接続キーボードをお使いの方は「USB接続キーボードドライバのセットアップ」、PS/2 109キーボードをお使いの方は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ進んでください。 ◆USB接続キーボードドライバのセットアップ (NetPCモデル) USB接続キーボードを使用している場合は、次の手順でドライバをセットアップします。 次の手順を行う前にUSBマウスを必ずキーボード以外のUSBコネクタに接続してください。 ■USB接続キーボードドライバをセットアップする CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBKBD\SETUP98.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBキーボードドライバセットアップ」の画面で「USBキーボードドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットした後、現在使用しているUSB接続キーボードを抜き、再度接続する ファイルのコピーが行われます。 CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットすると、CD-ROMアクセスランプが点灯しますので、ランプが消えてからUSB接続キーボードを抜き、再度接続してください。 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、USBマウスを使用し、「OK」ボタンをクリック後、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「USBKB.catが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\USBKBD」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「USBKB.cat以外のファイル(hidclass.sys等)がみつかりませんでした」と表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセット後、参照ボタンをクリックし、「ファイルのコピー元」 に「Q:\WIN98」を指定し、「OK」ボタンをクリック ドライバのコピーが終了したら、「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 USB98配列キーボードをお使いの方は、続けて「■USB98配列キーボードドライバをセットアップする」へ進んでください。 USB109キーボード、USB小型キーボードをお使いの方は、以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■USB98配列キーボードドライバをセットアップする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「キーボード」をダブルクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」をクリックし、「プロパティ」ボタンをクリック 「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)のプロパティ」の画面で「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「すべてのハードウェアを表示」をクリックし、「製造元」から「NEC Keyboard drivers」をクリック 「モデル」から、次のどちらかのドライバを選択し、「次へ」ボタンをクリック NEC 98 Layout Keyboard (CTRL+XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【CTRL】+【XFER】で行うことができます。 NEC 98 Layout Keyboard (XFER) Windows上での日本語入力のOn/Off切り替えを【XFER】で行うことができます。 「ドライバ更新の警告」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 「KBD98AR.CATが見つかりませんでした。」と表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\OPTIONS\KEYBOARD\NEC\USB98」を指定し、「OK」ボタンをクリック 「’Windows 98 Second Edition CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」または「’Windows 98 CD-ROM’ラベルの付いたディスクを挿入して[OK]をクリックしてください。」と表示された場合は、「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットして、「OK」ボタンをクリック 「jkeyb.sysが見つかりませんでした。」と表示された場合は、CD-ROMのアクセスランプが消灯してから、「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックし、「Windowsの終了」の画面で、「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で設定は終了です。 次に「USB接続マウスドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆USB接続マウスドライバのセットアップ (NetPCモデル) USB接続マウスを使用する場合は、次の「■新規にセットアップした場合」と「■Windows 95からアップグレードした場合」のどちらかの手順でドライバをセットアップします。 ■新規にセットアップした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows 98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「ヒューマン インターフェイスデバイス」−「USBヒューマンデバイス」−「USBヒューマンインターフェイスデバイス」をクリックし、「削除」ボタンをクリック 「デバイス削除の確認」画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 また、この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合は、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。 (【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。) プラグアンドプレイモニタが検出された場合には、「キャンセル」ボタンを押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 ドライバのインストール終了後、「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上で設定は終了です。 次にWindows 98をセットアップした場合は「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■Windows 95からアップグレードした場合 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\USBMO\USBMO.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「USBマウスドライバセットアップ」の画面で、「USBマウスドライバをセットアップします。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Windows98 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入してください」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows98 Second Edition CD-ROM」または「Windows98 CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスを選択し、「削除」ボタンをクリック 「マウス」の「Mitsumi USB Quick Scroll Mouse」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 この操作を行うことによって、USBマウスが使用できなくなります。以降の操作は、キーボードで行ってください。 USBキーボードを使用して、デバイスマネージャの「更新」ボタンを押す 【Tab】を数回押し、「更新」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが検出されます。 「'Windows 98 CD-ROM'ラベルの付いたディスクを挿入して「OK」をクリックしてください」と表示された場合には、Windows 98 CD-ROMを挿入し、「OK」ボタンを押してください。【Tab】を数回押し、「OK」ボタンを選択したら、【Enter】を押してください。 USBマウスが使用できるようになります。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 次にWindows 98をセットアップした場合は、「IDEハードディスクコントローラの設定」へ、Windows 98 Second Editionをセットアップした方は、「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆IDEハードディスクコントローラの設定 (NetPCモデル) Windows 98をセットアップした場合は、次の手順でIDEハードディスクコントローラの設定を行います。Windows 98 Second Editionをセットアップした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに、「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する Q:【Enter】 CD \WIN98\OTHER 【Enter】 IDEINST 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「ハードディスクコントローラ」の「標準IDE/ESDIハードディスクコントローラ」 「ハードディスクコントローラ」の「標準デュアルPCI IDEコントローラ」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの追加ウィザード」の画面が表示されなかった場合は、手順16へ進む 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける 検索場所に「C:\WINDOWS\INF」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「どのドライバをインストールしますか」と表示された場合は、「更新されたドライバ(推奨)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「次のデバイス用のドライバファイルを検索します」と表示された場合は、「次へ」ボタンをクリック 「完了」をクリック 再起動中に、再起動を促すメッセージが表示された場合は「はい」をクリック IDEハードディスクコントローラを設定すると、以降、CD-ROMドライブのドライブ番号が変更されることがありますので、注意してください。 以上で「IDEハードディスクコントローラの設定」は終了です。 次に「内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップ (NetPCモデル) 本機内蔵アクセラレータを利用するため、次の手順でドライバをセットアップします。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「画面のプロパティ」画面が表示されます。 「設定」タブをクリックし、「詳細」ボタンをクリック 「アダプタ」タブをクリックし、「変更」ボタンをクリック 「デバイスドライバの更新ウィザード」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリック 配布ファイルのコピー元に次のように入力し、「OK」ボタンをクリック Q:\WIN98\I810GRPH 「デバイスの選択」の画面で次のモデルをクリックし、「OK」ボタンをクリック 次のいずれか1つだけ表示されます。 Intel(r)82810 Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] Intel(r)82810E Graphics Controller x.xx.xx.xxxx[xx-xx-xxxx] xはドライババージョンと日付です。 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「バージョンの競合」の画面が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、「画面のプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で内蔵アクセラレータ対応ドライバのセットアップは終了です。 次に「モニタの設定」へ進んでください。 ◆モニタの設定 (NetPCモデル) セットアップ完了後、起動するとプラグアンドプレイモニタを自動的に検出し、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が自動的に起動するようになっています。ただし、モニタの種類によって自動検出されない場合もありますので、その場合は、後述の「「■新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合」をご覧ください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」から設定する モニタを利用するため、次の手順で設定します。 「プラグアンドプレイモニタ」と表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「検索場所の指定」のみにチェックを付ける CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「検索場所」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力し、「次へ」ボタンをクリック 「更新されたドライバ(推奨)」に、現在使用中のモニタ名称が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 自動的にモジュールのコピーが行われます。 「完了」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 再起動します。 以上でモニタの設定は終了です。 次に、「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ■「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合 「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示されない場合は、次の手順で設定します。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「画面」をダブルクリック 「設定」タブをクリック 「詳細」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブで「プラグアンドプレイモニタ」と表示されている場合は、「変更」ボタンをクリック ここで、お客様がお使いのモニタ名称が表示されている場合は、以下の手順は不要ですので、「キャンセル」ボタンを2回クリックして「モニタの設定」を終了してください。 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 検索方法で「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する」をクリックし、「次へ」ボタンをクリック 「ディスク使用」ボタンをクリックし、配布ファイルのコピー元に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力して「OK」ボタンをクリック 一覧にお客様がご使用のモニタ名称が表示されていることを確認し、「OK」ボタンをクリック 「ドライバの更新の警告」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「次へ」ボタンをクリック 自動的にドライバのコピーが行われます。 「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、次の手順を実行してください。 「ディスクの挿入」の画面の「OK」ボタンをクリック 「ファイルのコピー」の画面の「ファイルのコピー元」に「Q:\WIN98\MONITOR」と入力する 「OK」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「リフレッシュレート」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。再度、「リフレッシュレート」の画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。 「画面のプロパティ」の画面で「OK」ボタンをクリック 以上でモニタの設定は終了です。 次に「内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆内蔵サウンド対応ドライバのセットアップ (NetPCモデル) 次の手順でドライバをセットアップします。Windows 95からアップグレードした場合は、次の手順は必要ありません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 MD UPSOUND 【Enter】 COPY Q:\WIN98\YMF752V\*.* C:\UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 次のデバイスが存在する場合はクリックし、「削除」ボタンをクリック 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio Device」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「YAMAHA AC-XG Audio」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「Sound Blaster Pro or compatible」 「サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」の「MPU-401 Compatible」 「その他のデバイス」の「PCI Multimedia Audio Device」 「デバイス削除の確認」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリックしてください。 「システムのプロパティ」の画面の「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリック MS-DOSモードから次のように入力する C:【Enter】 CD \UPSOUND 【Enter】 UPSOUND 【Enter】 「処理が完了しました。再起動してください。」と表示されたら、次のように入力する EXIT 【Enter】 Windowsが再起動します。 「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」を要求するメッセーが表示された場合は、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」または「Windows 98 CD-ROM」をセットし、CD-ROMを認識後「OK」ボタンをクリックしてください。 再起動中に「ディスクの挿入」の画面が表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「新しいハードウェア」の画面が表示された場合は、「ファイルのコピー元」に「C:\UPSOUND」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリック MS-DOSプロンプトから次のように入力する C:【Enter】 CD\【Enter】 DELTREE /Y UPSOUND 【Enter】 EXIT 【Enter】 以上で内蔵サウンド対応ドライバのセットアップは終了です。 これでWindows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップは終了です。 電源管理モードを変更する必要がある場合は、「電源管理モードの利用(APM/ACPIモード)」へ進んでください。 「Windows 98 Second EditionまたはWindows 98のセットアップ」の手順で作成した一時フォルダ(C:\WIN98TMP)を削除してください。 電源管理モードの利用(APM/ACPIモード) 本機では、電力を節約する機能を使うための電源管理のモードとして、APMモードとACPIモードの2つのモードを使うことができます。 ここでは、APM/ACPIモードの確認方法およびAPM/ACPIモード切り替え方法をそれぞれ説明しています。 MA50L/Rを使用している場合や、Windows 98をセットアップした場合は、電源管理モードを切り替えることはできません。 APMモード APM(Advanced Power Management)を使って電源の管理を行うモードです。 APMとはパソコンや周辺機器の電源の管理を、BIOSやデバイスドライバなどのソフトウェアで行うためのしくみです。 ACPIモード ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)を使って電源の管理を行うモードです。 ACPIとは、パソコンや周辺機器の電源の管理をOSやデバイス、ドライバなどのソフトウェアで行うためのしくみで、Windows 98で実現できるようになりました。 ◆APM/ACPIモードの確認方法 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをクリック 「システムデバイス」をクリック 以下の情報が表示されます。 APMモードのとき:アドバンストパワーマネジメントサポート ACPIモード のとき:ACPI ***** ◆ACPIモードから APMモードへの切り替え APMモード/ACPIモードを切り替える際には、Windowsに関して十分知識がある方が作業するようにしてください。 Windows 98 Second Editionをセットアップした方のみ次の手順でACPIモードからAPMモードに変更することができます。 モードの切り替えは、セットアップ直後に行ってください。 電源モード変更を行った場合、モードを元に戻すことはできません。セットアップ時の電源モードに戻すには、Windows 98 Second Editionセットアップが必要です。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「Q:\WIN98\ACPI\ACPI_APM.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ACPIが有効です」と表示されたら、CD-ROMドライブに「Windows 98 Second Edition CD-ROM」をセットし、「OK」ボタンをクリック 「ACPIが無効です」と表示された場合は、すでにAPMモードで動作しているので「キャンセル」ボタンをクリックしてください。「キャンセル」ボタンをクリックした場合は、以降の操作は不要です。CD-ROMを取り出してください。 「ファイルのコピーに失敗しました.」と表示された場合は、Windowsフォルダの下に、すでに「ACPI_APM」フォルダが存在している可能性があります。「ACPI_APM」フォルダを削除して、最初の手順からやり直してください。 「ACPIを無効に設定する準備ができました」と表示されたら「Windows 98 Second Edition CD-ROM」を取り出し、「OK」ボタンをクリック 以降の手順を行っている途中で、「Windows98 Second Edition CD-ROM」を要求するメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリックし、「C:\WINDOWS\ACPI_APM」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「ハードウェアの追加」をダブルクリック 「新しいハードウェアの追加ウイザード」が起動したら「次へ」ボタンをクリック 「システムにあるプラグアンド プレイ機器を検索します。」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「インストールするデバイスは一覧にありますか?」と表示された場合は、「デバイスは一覧にない」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「プラグ アンドプレイ以外の新しいハードウェアが自動的に検索されます。」と表示されたら、「はい(通常はこちらを選んでください)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「プラグアンドプレイで検出されなかった新しいデバイスを検索します。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック ハードウェアの検出が始まります。 「ハードウェアの検出が完了し、インストールの準備ができました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 表示されるメッセージに従い設定します。 「コントロールパネル」の「システム」をダブルクリックし、「デバイスマネージャ」タブを選択する 「システムデバイス」をクリックし、「アドバンストパワーマネジメントサポート」が表示されなかったら、手順7〜16を再度実行する 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「エクスプローラ」を開き、「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REG」をダブルクリックする 「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REGの情報をレジストリに追加しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Q:\WIN98\ACPI\ACPIOFF2.REGの情報がレジストリに正しく入力されました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」ボタンをクリック 以上でAPMモードへの切り替えは完了です。 ◆ソフトウェアパワーOFF機能のセットアップ ソフトウェアパワーOFF機能を利用するためには、次の手順が必要です。 Windows 95からアップグレードした場合は、次の手順は必要ありません。手順5以降の説明をお読みください。 ソフトウェアパワーOFF機能とは、電源ボタンを押したとき、Windowsを終了し、電源を切る機能です。 MA50L/RはソフトウェアパワーOFF機能を利用することはできません。 CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」をクリック 「Q:\WIN98\POWEROFF」フォルダの「NECPOWSW.INF」ファイルを右クリックし、メニューから「インストール」をクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」をクリックして、「OK」ボタンをクリック 再起動後、設定が有効になります。 以上でソフトウェアパワーOFF機能のセットアップは終了です。 ◆APMモードに切り替えた時の注意事項 ACPIモードからAPMモードに切り替えた場合には、次のことに注意してください。 フロッピーディスクドライバ 1.2MBのフロッピーディスクが読み書きできません。再度、「フロッピーディスクドライバのセットアップ」の手順を行ってください。 キーボードの設定 USB 98配列キーボードをお使いの場合、キーボードの設定が「106日本語(A01)」に変わってしまいます。切り替え完了後、「■USB 98配列キーボードドライバをセットアップする」をご覧になり再設定してください。 ディスプレイの設定 「ディスプレイの設定に問題があります。」というメッセージが表示されることがあります。「OK」ボタンをクリックすると「画面のプロパティ」の画面が表示されますので、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 また、ディスプレイの解像度が、640×480 16色に変更されることがあります。変更された場合は、解像度や色数を設定し直してください。 注意事項 ◆PCカード使用時の注意 (ボックスレス型) PCカード使用時に不具合が発生する場合は、本機を強制終了させ、次の手順でUSBの設定を自動から手動に変更してください。 PCカードを取り外し、本機を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「デバイスマネージャ」タブをダブルクリック 次のうちいずれかのデバイスを選択し、「プロパティ」ボタンをクリック 「ユニバーサル シリアル バス コントローラ」の「Intel 82801AB USB Universal Host Controller」 「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の「標準ユニバーサル PCI to USB ホスト コントローラ」 「リソース」タブをクリック 「自動設定を使う」のチェックを外す。 「I/Oの範囲」を選択し、「設定の変更」をクリック 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「競合の情報」が「競合のデバイスなし」となる値に変更した後、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「はい」を選択する 再度、手順4〜8を行い「I/Oの範囲の編集」の画面を表示させてください。 「I/Oの範囲の編集」の画面が表示されたら、「値」を「10E0-10FF」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 「はい」を選択し、「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリック 「再起動する」を選択し、「OK」をクリック 「Windowsを終了しています」の画面で止まってしまう場合は、本機を強制終了して、もう一度再起動を行ってください。 再起動後、PCカードの使用が可能になります。 ◆PS/2 109キーボード/マウス使用時の注意 (デスクトップ型) MA70J/S、MA55J/S、MA53H/SでPS/2 109キーボード/マウスをお使いの場合、キーボードやマウス等の入力デバイスによる方法でスタンバイ状態から復帰させることはできません。
ハードディスクデータ消去ツール 概要 注意事項 作成方法 使用方法 エラーコード一覧 概要 Windows Vista標準のハードディスクのフォーマット機能だけでは、ハードディスク内のデータが消去されずに残っている場合があり、特殊な復元ツールを使用することで取り出すことが可能な場合があります。 ハードディスクデータ消去ツールは、ハードディスク上の全てのデータに対して別のデータを上書きすることにより、復元される危険性を低減させることができます。 本機を譲渡、または廃棄する際にはハードディスクデータ消去ツールを使用して、データを消去することをお奨めします。 ハードディスクデータ消去ツールは、元データの復元が完全にできなくなることを保証するわけではありません。 消去サービスに関しては、別途有償サービスをご提供しております。 弊社は、ハードディスクデータ消去ツールに関していかなる保証も行いません。 ハードディスクデータ消去ツールに関し、発生する問題はお客様の責任および費用負担をもって処理されるものとします。 ハードディスクデータ消去ツールは、MS-DOS起動フロッピーディスク上で動作します。 「ハードディスクデータ消去ツールディスク」の作成には未使用のフロッピーディスクを1枚必要とします。 FDレスモデルをお使いの場合は、別売のUSBフロッピーディスクドライブ(PC-VP-BU28)が必要です。 ページの先頭へ▲ 注意事項 ハードディスクデータ消去ツールを実行すると、ハードディスク上のデータが全て消去され、元に戻すことができなくなります。 実行前に必要なデータのバックアップを取ってください。 ハードディスクデータ消去ツールにてデータ消去を行ったパソコンを再度ご使用になる場合は、「再セットアップ用DVD-ROM」を使用して 再セットアップしていただく必要があります。 ハードディスクのデータ書き込み中に書き込みエラーが発生する場合があります。 その場合、ハードディスクデータ消去ツールは、その部分の書き込みをスキップして最終セクタまで書き込み処理を続行します。エラー箇所が広範囲にわたるような場合、処理時間が長くなったり、ハードディスクが発熱する等、装置に負荷がかかる場合があります。その場合は、消去中に【ESC】を押すことによって処理を中断することができます。途中で処理を中断した場合は、中断した位置より後ろに存在するデータは消去されませんのでご注意ください。 エラーが発生したハードディスクは、データの消去が正常に行われていない箇所があります。 譲渡や廃棄の際にはハードディスクを物理的に破壊する等、十分ご注意ください。 ページの先頭へ▲ 作成方法 「ハードディスク消去ツールディスク」の作成前に「起動フロッピーディスク」を作成します。 未使用のフロッピーディスクを以下の手順でフォーマットして、「起動フロッピーディスク」を作成してください。 「起動フロッピーディスク」の作成にはWindows Vistaのフォーマット機能を使用します。 未使用のフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブにセットする エクスプローラ等でフロッピーディスクドライブを右クリックし、「フォーマット」をクリック 「開始」ボタンをクリック フォーマットが終了したら、「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを付け、「開始」ボタンをクリック CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ハードディスクデータ消去ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 コピーが完了したら、フロッピーディスクドライブから「ハードディスクデータ消去ツールディスク」、 CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す フロッピーディスクに「ハードディスクデータ消去ツールディスク」と書いたラベルを貼ってください。 以上でハードディスクデータ消去ツールの作成は終了です。 ページの先頭へ▲ 使用方法 ハードディスクデータ消去ツールを使用する前にシステム設定を工場出荷時の状態に戻してください。 システム設定を工場出荷時の状態に戻す方法は『活用ガイド ハードウェア編』の「システム設定」をご覧ください。 データ消去中は本機の電源を切らないでください。ハードディスクが故障する可能性があります。 必ずACアダプタを使用してください。バッテリ駆動のみでのご使用は消去途中で電源が切れ、ハードディスクが故障する可能性があります。 本機の電源を入れる すぐにフロッピーディスクドライブに「ハードディスクデータ消去ツールディスク」をセットする 「ハードディスクデータ消去ツール」が起動します。 データを消去するハードディスクを選択する [DRIVE INFORMATION] に消去可能なハードディスクの一覧が表示されます。 消去可能なドライブがある場合、「 [ MENU ] SELECT DRIVE 」メニューに水色のカーソルが表示されますので、消去したいハードディスクを選択してください。 【↑】と【↓】でカーソルを移動して、【Enter】、または【→】で消去したいハードディスクを選択します。 「All Drives」を選択すると消去可能なハードディスクをすべて選択することができます。 消去方法を選択する 「 [ MENU ] SELECT PATTERN 」メニューが表示されますので、消去方法を選択してください。 【↑】と【↓】で水色のカーソルを移動して、【Enter】で消去方法を選択します。 消去方法には以下の3種類があります。 NSA (Random(1)->Random(2)->00h) ハードディスク全領域に、「ランダムデータ→ランダムデータ→00」の順番でデータを書き込みます。 消去方法は、NSA推奨方式に準拠しています。 消去時間は、40GBのハードディスクで約80〜140分かかります。 DoD (00h->FFh->Random->Compare) ハードディスク全領域に、「00→FF→ランダムデータ(512バイト) 」の順番でデータを書き込み、最後に正常にデータ(512バイトのランダムデータ)が 書き込まれているかどうか検証します。 消去方法は、米国国防総省DoD5220,22-M規格に準拠しています。 消去時間は、40GBのハードディスクで約100〜160分かかります。 1 time Erase (00h) ハードディスク全領域に、「00」を書き込みます。 消去時間は、40GBのハードディスクで約30〜60分かかります。 注意事項が表示されるので、「同意します」を選択し、【Enter】を押す ハードディスクのデータ消去を実行するためには、消去に関する注意事項をご理解いただき、同意していただく必要があります。 消去に関する注意事項をよくお読みになり、同意できる場合のみ「同意します」を選択してください。 同意いただけない場合は、データ消去を開始することはできません。 「データ消去を開始しますか?」と表示されたら、【Y】を押す データの消去が始まります。 ハードディスクのデータ書き込み中に書き込みエラーが発生する場合があります。 その場合、その部分の書き込みをスキップして最終セクタまで書き込み処理を続行します。 エラー箇所が広範囲にわたるような場合、処理時間が長くなったりディスクが発熱する等、装置に負荷がかかる場合があります。 データ消去中に【ESC】を押すことによって処理を中断することができますので、長時間、進捗率の横の絵文字((トランプのスペード・ハート・ ダイヤ・クローバー))が変化しない場合は、【ESC】を押してデータ消去を中断してください。 ただし、途中で処理を中断した場合は、中断した位置より後ろに存在するデータは消去されませんのでご注意ください。 「Success」と表示されたら、ハードディスクのデータの消去は完了です。 「Failed」、「Cancel」と表示された場合は、処理中にエラーが発生した(Failed)、処理を中断した(Cancel)を意味します。 「Failed」と表示された場合はエラーコードと発生箇所(進捗率) が表示され、データの書き込みが正常に行われていない箇所があります。 譲渡や廃棄の際にはハードディスクを物理的に破壊する等、十分ご注意ください。 ハードディスクデータ消去ツールを終了する場合は、画面に「電源を切ってください」、または画面右下に「POWER OFF OK」と表示されていること を確認して、電源を切ってください。 以上でハードディスクのデータの消去は完了です。 ページの先頭へ▲ エラーコード一覧 ハードディスクデータ消去ツールが出力するエラーの一覧を示します。 エラーが発生したハードディスクドライブは、データの書き込みが正常に行われていない箇所があります。 譲渡や廃棄の際にはハードディスクを物理的に破壊する等、十分ご注意ください。 エラーコード 内容 CODE(000) Not support PC NEC以外のPCでツールを実行した。 CODE(001) Work Memory Allocation Error ワークメモリの確保に失敗した。 HIMEMM.SYSやEMM386.SYSといったメモリドライバや、各種デバイスドライバ等の常駐プログラムが組み込まれていないかどうか確認してください。 ハードディスクデータ消去ツールは、各種ドライバが組み込まれた環境では動作しません。 CODE(002) Write HDD Error ハードディスクへデータの書き込みに失敗した。 ハードディスクに故障している箇所(セクタ)があります。 BIOSセットアップユーティリティでブートセクタの書き込みを禁止している場合は、ブートセクタの書き込み時にエラーが発生します。 その場合は、BIOSセットアップユーティリティで書き込み禁止を解除してください。 CODE(003) Read HDD Error ハードディスクからデータの読み込みに失敗した。 CODE(004) HDD Data Compare Error ハードディスクからの読み込みデータと、ハードディスクへの書き込んだデータ(期待値)が異なっている。 ハードディスクに故障している箇所(セクタ)があります。 ページの先頭へ▲