サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
「サービスパック」について 概要 削除 追加 概要 Windows NT 4.0を選択した場合、本機には「マイクロソフト ウィンドウズ NT サービスパック 6a」 (以下サービスパック 6a)がインストールされています。 サービスパック 6aには、Windows NT 4.0出荷以降に発見された障害・問題の修正モジュールおよび 新しく追加された機能が含まれています。 新しいコンポーネントを追加または変更した場合は、再度サービスパック 6aを追加する必要があります。 サービスパック 6aについての詳細は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→ 「Service Pack 6について」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 削除 サービスパック 6aを削除することはできません。 ページの先頭へ▲ 追加 サービスパック 6aを追加する場合は、次の手順で行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。 このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」の「Service Pack 6のインストール」をクリック 「Service Pack 6のインストール」の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリック 「追加使用許諾契約書」が表示されたら、内容をよく確認して「同意する」にチェックを付け、「インストール」ボタンをクリック 表示される内容に同意しない場合は、インストールできません。 ファイルコピー中に「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック 6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 インストールが完了したら「終了」ボタンをクリック 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。再起動後、メッセージが表示された場合は、画面の指示に従ってください。 以上でサービスパック 6aの追加は終了です。 サービスパック 6aを追加した後に、スクリーンセーバーをチャンネルスクリーンセーバーに設定すると、「アプリケーション エラーが発生しました。」と表示され、スクリーンセーバーの実行に失敗することがあります。 スクリーンセーバーにチャンネルスクリーンセーバーを設定せずにご利用ください。 ページの先頭へ▲
「サービスパック」について 概要 削除 追加 概要 Windows NT 4.0を選択した場合、本機には「マイクロソフト ウィンドウズ NT サービスパック 6a」 (以下サービスパック 6a)がインストールされています。 サービスパック 6aには、Windows NT 4.0出荷以降に発見された障害・問題の修正モジュールおよび 新しく追加された機能が含まれています。 新しいコンポーネントを追加または変更した場合は、再度サービスパック 6aを追加する必要があります。 サービスパック 6aについての詳細は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→ 「Service Pack 6について」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 削除 サービスパック 6aを削除することはできません。 ページの先頭へ▲ 追加 サービスパック 6aを追加する場合は、次の手順で行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。 このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」の「Service Pack 6のインストール」をクリック 「Service Pack 6のインストール」の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリック 「追加使用許諾契約書」が表示されたら、内容をよく確認して「同意する」にチェックを付け、「インストール」ボタンをクリック 表示される内容に同意しない場合は、インストールできません。 ファイルコピー中に「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック 6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 インストールが完了したら「終了」ボタンをクリック 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。再起動後、メッセージが表示された場合は、画面の指示に従ってください。 以上でサービスパック 6aの追加は終了です。 サービスパック 6aを追加した後に、スクリーンセーバーをチャンネルスクリーンセーバーに設定すると、「アプリケーション エラーが発生しました。」と表示され、スクリーンセーバーの実行に失敗することがあります。 スクリーンセーバーにチャンネルスクリーンセーバーを設定せずにご利用ください。 ページの先頭へ▲
Timer-NX 概要 削除 追加 概要 Timer-NXには以下の機能があります。 タイマ機能により、指定した時刻に本機をスタンバイ状態または休止状態から復帰させ、アプリケーションを起動することができます。 オフタイマ機能により、終了時刻を指定すると、自動的に電源を切ることができます。 操作方法・表示画面の詳細については、オンラインヘルプをご覧ください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Timer-NXは、工場出荷時の状態ではインストールされておりません。ご使用になる場合は、後述の「追加」をご覧になりインストールしてください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Timer-NX」→「Timer-NX」をクリック 「Timer-NX」の画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Timer-NX」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリック 「Timer-NXとそのすべてのコンポーネントを削除しますか?」と表示されたら、「はい」をクリック 削除が始まります。 削除中、Timer-NXが使用している共有ファイルの削除確認メッセージが表示される場合があります。これらの共有ファイルが他のアプリケーションでも使用されている場合は、「保存」ボタンをクリックしてください。 使用されていない場合は「削除」ボタンをクリックしてください。 他のアプリケーションで使用されているか不明な場合は「保存」ボタンをクリックしてください。 「削除されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 以上でTimer-NXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Timer-NXを追加したい場合は、以下の手順を行ってください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「Timer-NX」を選択し、「インストール」ボタンをクリック 「Timer-NXのセットアップを始めます。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「セットアップを開始するには大きなボタンをクリックしてください。」と表示されたら、パソコンの絵が描かれているボタンをクリック インストールが始まります。 インストール先フォルダを変更する場合は、「ディレクトリ変更」ボタンをクリックし、「ディレクトリ変更」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「Timer-NXのセットアップが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、本機を再起動する 以上でTimer-NXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
ウイルスバスター 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「トレンドマイクロ ウイルスバスター2006」→「オンラインヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 すぐに始めるかんたん設定ガイド(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB2006」フォルダにある「Guidebook.pdf」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルスバスターの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「トレンドマイクロ ウイルスバスター2006」→「プログラムを起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索する予約検索設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するリアルタイム検索などの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているウイルスバスターでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応するため、ウイルスパターンファイルを更新する必要があります。 ウイルスパターンファイルを含めた最新版は、ウイルスバスターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆Platform 5 アップデートエージェントについて 本機にはWindows起動前にウイルスバスターのウイルスパターンファイルをアップデートすることができるPlatform 5 アップデートエージェントがインストールされています。 Windows起動前にパターンファイルをアップデートすることができるため、従来と比べウイルス感染の危険性をより低減させることができます。 ウイルスバスターをご使用になる前に「Platform 5 アップデートエージェント」をご覧ください。 ◆アップデート機能の有効化について ウイルスパターンファイルなどのアップデートを行うにはアップデート機能の有効化が必要です。 Windowsを起動し、数分後「オンラインユーザ登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行ってください。 「オンラインユーザ登録」画面が表示されない場合は、ウイルスバスター画面で「現在の状況」の「総合セキュリティ状況」にある「登録する」ボタンをクリックしてください。 アップデート機能の有効化を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 アップデート機能の有効化を行うと、自動的にウイルスパターンファイルのアップデートを促すダイアログが表示されます。 「オンライユーザ登録」画面にある「使用許諾契約に同意し、アップデート機能を後で有効にする」をクリックし、「ウィンドウを閉じますか?」と表示されているダイアログで「はい」をクリックすると「オンラインユーザ登録」画面が閉じず、何も表示されていない状態になり、使用許諾契約の同意および、アップデート機能の有効化ができません。 アップデート機能の有効化を行う場合には、「使用許諾契約に同意し、アップデート機能を有効にする」をクリックしてください。 ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどの無償提供期間は、アップデート機能の有効化後90日間です。 90日経過するとアップデートができなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどを1年間更新できる権利を購入する必要があります。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp ◆アップデートについて ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、ウイルスパターンファイルをアップデートするには、アップデート機能の有効化が必要です。 アップデート機能の有効化を行っていない場合は「◆アップデート機能の有効化について」を参照して有効化を行ってください。 アップデート機能を有効化にしていなくても1回に限り最新版にアップデートすることができます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「トレンドマイクロ ウイルスバスター2006」→「プログラムを起動」をクリック 「アップデート開始」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。 本マニュアル内の名称などは本機添付のウイルスバスターに準じています。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp/support/index.asp 以上でアップデートは終了です。 ◆予約検索設定について 予約検索設定を作成し、自動実行させる場合は次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「トレンドマイクロ ウイルスバスター2006」→「プログラムを起動」をクリック 「ウイルス対策」をクリック 「ウイルス検索」をクリック 「予約検索設定」タブをクリック 「追加」ボタンをクリックし、必要な設定を行う 設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。 以上で予約検索設定の設定は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 Windowsファイアウォールの設定を無効にしている場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に自動的に有効になりません。 Windowsファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に有効にしてください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「ウイルスバスター2006」を選択し、「削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「再起動」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルスバスターの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2006 インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 画面の指示に従ってインストールを行ってください。 また、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2006 インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「開く」ボタンをクリックしてください。 「ウイルスバスター2006」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストール先フォルダを変更する際、Platform 5 アップデートエージェントを使用する場合は、インストールパスに2バイト文字を含むフォルダに ウイルスバスターをインストールしないでください。 「セットアップの終了」と表示されたら、「今すぐ再起動する」のチェックを外して「完了」ボタンをクリック CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する ウイルスバスターのインストール後、パーソナルファイアウォールは無効に設定されています。 パーソナルファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターのオンラインヘルプをご覧ください。 「迷惑メール対策ツールのインストール」を行う場合、ウイルスバスターのインストール後、セットアップファイルのルートにある「Autorun.exe」を実行し、「ウイルスバスター2006」の画面が表示されたら「迷惑メール対策ツールのインストール」をクリックしてください。 なお、セットアップファイルは初期設定値では以下のフォルダに格納されています。 VersaProをお使いの場合 : 「C:\Program Files\Trend Micro\VB2006_1410」 VersaPro Jをお使いの場合 : 「C:\DRV\VB2006」 以上でウイルスバスターの追加は終了です。 次に「◆アップデート機能の有効化について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
CD/DVDドライブ ディスクをセットしても自動起動しない データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画の再生中に画面が消えてしまう 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい CD-ROMの読み取りエラーメッセージが表示されたら CDやDVDへの書き込み中にエラーになった RecordNow DXでデータディスクを作成できない 音楽CDが再生されない ディスクをセットしても自動起動しない ディスクは、自動起動に対応していますか? 自動起動に対応していないディスクは自動起動できません。ディスクのマニュアルで確認してください。対応していない場合は、Windowsのデスクトップ画面の「マイコンピュータ」または「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」からCD-ROMドライブ・CD-R/RWドライブ・CD-R/RW with DVD-ROM・DVDマルチドライブのアイコンをダブルクリックして起動してください。 自動起動が設定されていますか? 次の手順で確認します。 ◆Windows XPの場合 ここでは、音楽CDをCD-R/RWドライブにセットしたときに自動的にWindows Media Playerが起動し、音楽が再生されるように設定する方法を例に説明しています。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリックします。 「マイ コンピュータ」ウィンドウが表示されます。 「CD-RWドライブ」アイコンを右クリックし、表示されるメニューの「プロパティ」をクリックします。 「CD-RWドライブのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「自動再生」タブをクリックします。 をクリックし、「音楽 CD」をクリックして選択します。 「動作」欄の「実行する動作を選択」の をクリックし にして、「オーディオ CD の再生 Windows Media Player使用」をクリックします。 「OK」ボタンをクリックします。 これで設定は終了です。自動起動したい内容に応じた設定を適宜行ってください。 ◆Windows Meの場合 「デバイス マネージャ」を開き、「CD-ROM」の左のをクリックし、表示されたドライブ名をダブルクリックします。 「設定」タブをクリックします。 「オプション」の「挿入の自動通知」がになっている場合は、をクリックしてにします。 自動起動の設定を解除する場合は、「挿入の自動通知」のをクリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックして、次に表示されたウィンドウで「閉じる」ボタンをクリックします。 再起動のメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリックしてWindowsを再起動します。 ページの先頭へ▲ データを読み出せない、音楽CDの再生中に音飛びする ディスクは正しくセットされていますか? ディスクの表裏を確認して、ディスクトレイの中心の軸にきちんとセットしてください。 ディスクが汚れていませんか? ディスクが汚れている場合は、乾いた柔らかい布で内側から外側に向かって拭いてから使ってください。 ディスクに傷が付いていませんか? 傷がついているディスクは使えないことがあります。添付されているディスクに傷がついて使えなくなった場合などは、有料で交換いたします。 ディスクがセットされているドライブに何らかの振動を与えませんでしたか? 振動を与えないようにして、操作をやりなおしてください。 このパソコンで使えるディスクを使用していますか? このパソコンで使えるディスクを使ってください。 アプリケーションなどのCD-ROMは、一般にOSごとに専用のものが用意されています。使用しているWindowsに対応したCD-ROMを使ってください。 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れしませんでしたか? 音楽CDを再生中にフロッピーディスクを出し入れすると、音飛びの原因となります。 音楽CDの再生中はフロッピーディスクを出し入れしないでください。 ページの先頭へ▲ 再生中の動画がとぎれる、なめらかに再生されない 動画データ再生中に、他のアプリケーションを実行していませんか? 他のアプリケーションを終了させてください。 動画データのCD-ROMの再生には、パソコンの処理能力が多く必要になります。このため、複数のアプリケーションを同時に使うと動画データの処理が追い着かなくなり、画像がとぎれたり、なめらかに再生されなくなったりします。 再生中に、ウィンドウの大きさや位置を変えませんでしたか? 動画データの再生中にウィンドウの大きさや位置を変えると、音飛びや画像の乱れの原因になります。いったん動画の再生を停止してから操作してください。 アプリケーションによっては本機のメモリを増設すると、再生がよりなめらかになるものもあります。 Windows 2000をお使いの場合で、再生中の動画がなめらかに再生されなかったり音飛びが発生する場合には、次のように設定を変更してください。 この設定を行った場合は、本機の休止状態(ハイバネーション)にしないでください。休止状態(ハイバネーション)から正しく復帰できない場合があります。休止状態(ハイバネーション)の設定については、Windowsのヘルプ、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 休止状態(ハイバネーション)の設定について オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」の「省電力機能」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」の「省電力機能」 「デバイス マネージャ」を開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の左のをクリックします。 「セカンダリ IDE チャネル」アイコンをダブルクリックします。 「セカンダリ IDE チャネルのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「詳細設定」タブをクリックします。 「詳細設定」が表示されます。 「デバイス0」および「デバイス1」の「転送モード」が「PIOのみ」の場合は、プルダウンメニューから「DMA(利用可能な場合)」を選び、「OK」ボタンをクリックします。 「今コンピュータを再起動しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 これで設定は完了です。 ページの先頭へ▲ 動画の再生中に画面が消えてしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? ビデオCDなど、MPEG形式の動画を再生中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)に移行したり、ディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能が働くと、再生画面が消えてしまいます。 動画を再生するときは、スタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)およびディスプレイの省電力機能やパワーマネージメント機能をオフにしてください。 ページの先頭へ▲ 音楽CD再生中に音楽が止まってしまう 省電力機能やパワーマネージメント機能を使用する設定になっていませんか? 音楽CD再生中に省電力機能などが働くと、音楽が止まってしまいます。音楽を再生する場合は、省電力機能やパワーマネージメント機能をオフに設定してください。 ページの先頭へ▲ CD/DVDドライブのドライブ番号を変えたい ドライブ番号を変更する場合は、次のように操作してください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」をクリックします。 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリックします。 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 ウィンドウ左側の「ディスクの管理」をクリックします。 ウィンドウ右下の「CD-ROM」の欄をクリックします。 メニューの「操作」−「すべてのタスク」−「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。 「ドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。 「変更」ボタンをクリックします。 「次のドライブ文字を割り当てる」の右側の をクリックします。 プルダウンメニューが表示されます。 割り当てたいドライブ文字を選んで、クリックします。 「OK」ボタンをクリックします。 「確認」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックします。 ドライブ文字を特に指定しなければ、CD/DVDドライブのドライブ番号は、最後のハードディスクドライブの次の番号が割り当てられます。 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「管理ツール」アイコンをダブルクリックします。 「管理ツール」ウィンドウが表示されます。 「コンピュータの管理」アイコンをダブルクリックします。 「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。 「記憶域」をクリックし「ディスクの管理」をクリックします。 「CDROM」ボタンを右クリックし、一覧から「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。 「編集」ボタンをクリックします。 をクリックして、表示された一覧の中から選択します。 「OK」ボタンをクリックします。 ドライブ文字の変更を確認するメッセージが表示されます。 「はい」をクリックします。 「コンピュータの管理」を終了します。 ◆Windows Meの場合 「デバイス マネージャ」を開き、「CD-ROM」の左のをクリックし、表示されたドライブ名をダブルクリックします。 「設定」タブをクリックします。 「予約ドライブ文字」の「開始ドライブ文字」のをクリックして表示された一覧の中から選びます。 終了ドライブ文字も自動的に変更されます。 ドライブ文字を特に指定しなければ、CD/DVDドライブのドライブ番号は、最後のハードディスクドライブの次の番号が割り当てられます。 例:最後のハードディスクがDドライブの場合、Eドライブが割り当てられる 「OK」ボタンをクリックして、次に表示されたウィンドウで「閉じる」ボタンをクリックします。 Windowsの再起動のメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリックして再起動します。 ページの先頭へ▲ CD-ROMの読み取りエラーメッセージが表示されたら CD-ROMを使用するプログラムの実行中に、ディスクを取り出しませんでしたか? CD-ROMを使用するプログラムを実行中に、ディスクを取り出すと、エラーメッセージが表示されます。取り出したディスクをセットしなおして、【Enter】を押してください。なお、このメッセージで表示されるシリアル番号は無視してください。 ページの先頭へ▲ CDやDVDへの書き込み中にエラーになった 書き込み中にスクリーンセーバーが起動したり、本機がスリープ状態になったりしませんでしたか? RecordNow DXなどのトラックアットワンス方式やディスクアットワンス方式の書き込みソフトを使って、CD-RやCD-RW、DVD-Rなどにデータの書き込みを行う場合、他のアプリケーションが起動していたり、省電力機能が働くと書き込みエラーになることがあります。 CDやDVDに書き込みを行う場合には、以下の操作をおすすめします。 スクリーンセーバーを起動させないようにする スリープ状態に移行させないようにする 他のアプリケーションを終了する 常駐プログラムをオフにする AC アダプタを接続していますか? CD-RやCD-RW、DVD-Rなどにデータを書き込んでいるときにバッテリの残量がなくなると、データの書き込みに失敗します。データを書き込むときには、かならずパソコンにAC アダプタを接続してお使いください。 ページの先頭へ▲ RecordNow DXでデータディスクを作成できない CD-ROM内のファイルをコピー元として、データディスクの作成を行っていませんか? CD-ROM内のファイルをCD-RまたはCD-RWに書き込む場合は、ファイルを一度ハードディスクにコピーしてからCD-RまたはCD-RWに書き込みを行ってください。 ページの先頭へ▲ 音楽CDが再生されない コピーコントロールCDなど、一部の音楽CDは再生できない場合があります。 デジタル出力設定は正しいですか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、デジタル出力設定を確認してください。 デジタル出力の設定について オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「サウンド機能」 ページの先頭へ▲
Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions) 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)は、パーソナルコンピュータに接続されているハードウェア情報およびインストールされているソフトウェア情報を管理するソフトウェアです。管理方法として、標準化団体DMTF(DeskTop Management Task Force)が規定したDMI (DeskTop Management Interface)およびCIM (Common Information Model)を採用しています。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)は、以下の機能により構成されます。 Webブラウザによる情報表示 システムビューワによる情報表示 操作方法・表示画面の詳細については、「オンラインヘルプ」、「ユーザーズガイド」および「リリースノート」をご覧ください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)は、工場出荷時の状態ではインストールされていません。 お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してIntel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)をインストールしてください。 お使いの機種によってはIntel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)は添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「変更と削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 次の2通りの方法があります。 起動に3分程度かかります。各種機能(「このコンピュータを管理する」、「DMITOOL互換」)などを使用する際は、 Windows起動後しばらく待ってからこれらの機能をご使用ください。 タスクトレイのをダブルクリック Webブラウザによる情報表示画面が表示されます。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel LANDesk 管理ツール」→「Client Manager」の中から利用したい機能をクリック 選択した機能の画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ネットワークプリンタの監視を行っている場合、ネットワークプリンタの情報を取得するために定期的 (約5秒間隔)にパケットが送信されます。パケットの送信を行いたくない場合は、「リリースノート」をご覧になり、設定してください。 キーボード/マウス情報においてUSBキーボードを接続している場合でもPS/2と表示されますが、使用上問題はありません。 次の機能は管理者(Administrator権限を持ったユーザ)で設定変更および確認を行ってください。 OS情報内のリアルモードタスクとシステム変数 Client Managerのサウンド設定の変更 DMITOOL互換のMIFブラウザを使って、「ネットワークコンピュータ」から接続先のコンピュータを選択してDMI情報を取得する 際、接続先のコンピュータのOSがWindows NT 4.0の場合に、「指定のコンピュータ(*****)と接続できません。指定のコンピュータ にDMI2.0仕様をサポートする機能が実装されていることを確認してください。」と表示される場合があります。 (*****は接続するコンピュータ名) このような場合には、次のいずれかの方法でDMI情報を取得してください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6 (with NEC Extensions) を起動し、接続先のコンピュータを選択後、メニューバーの 「ツール」→「DMIブラウザ」 からDMI情報を取得する 接続先のコンピュータを選択する方法は、「 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6 ヘルプ」の 「Client Manager 6.2について」の「任意のブラウザからコンピュータに接続する」をご覧ください。 ヘルプの表示方法は「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel LANDesk管理ツール」→「Client Manager」の「リリース ノート」をクリックしてください。 接続先のコンピュータのネットワークプロトコル(NetBEUIプロトコル)を削除する NetBEUIプロトコルを削除する場合、他のアプリケーションで本プロトコルを使用していないことを確認してから削除してください。 「シリアル番号」は、Client Managerの「DMIブラウザ」→「システム(IDCI)」→「システム」で表示させることができます。 パーティションの追加や削除、ハードディスクの増設を行った場合、「ドライブ」情報のディスクスペースの「警告しきい値」 および「危険しきい値」が変更されてしまう場合があります。この場合は、それぞれのしきい値を設定し直してください。 なお、推奨値は次の通りです。 「警告しきい値」 : 90% 「危険しきい値」 : 95% ユーザの簡易切り替えを使用している場合、下記情報はユーザのセッションID 「0」に割り当たっているユーザの情報を取得します。 セッションID 「0」に割り当たっているユーザがいないと情報が表示されませんので、ご注意ください。 「OS」→「システム変数」、および「DMIブラウザ」→「NTユーザOS(IDCI)」→「NTユーザ環境変数」での「APPDATA」、 「HOMEPATH」、「TEMP」、「TMP」、「USERNAME」、「USERPROFILE」 (セッションID 0にユーザが割り当たっていないと、「OS」→「システム変数」、および「リアルモードタスク」の内容が表示されず、 「DMIブラウザ」→「NTユーザOS(IDCI)」→「NTユーザ環境変数」項目そのものが表示されません) なお、セッションIDは、次の方法で確認することができます。 【Ctrl】 + 【Alt】 + 【Del】を押して、「Windows タスク マネージャ」を起動させる 「ユーザ」タブをクリック 「DMITOOL互換」で「MIFブラウザ」および「BIOSブラウザ」を使用し、別のコンピュータの情報を表示させる際に、 指定コンピュータにて、OSの「コンピュータの説明」が入力されている場合、直接コンピュータ名を入力して使用してください。 ページの先頭へ▲ 削除 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)を削除する場合は、 Windows起動後しばらく(5分程度)待ってから削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Intel LANDesk Client Manager 6(with NEC Extensions)」をクリックし、「変更と削除」ボタンをクリック 「’Intel LANDesk Client Manager 6(with NEC Extensions)’とそのすべてのコン ポーネントを削除しますか?」と 表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Unhandled Excepion」の画面が表示される場合があります。この場合、「OK」ボタンをクリック 共有ファイルの削除を確認する画面が表示されたら、「すべていいえ」ボタンをクリック 「Client Managerを再インストールしたい場合にはコンピュータを再起動する必要があります。今すぐ再起動しますか。」と 表示されたら、「いいえ」ボタンをクリック 「コンピュータからプログラムを削除」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「'Intel LANDesk Client Manager 6 (with NEC Extensions)'はシステムから削除されました。コンピュータを再起動して、 アンインストール時に使用中だったファイルを削除することをお勧めします。」と表示される場合は、「OK」ボタンをクリック CD-ROMドライブに「アプリケーションCD−ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD-ROMドライブ名>:\LDCM NEC Ext\tool\DEL.EXE」を指定し、「OK」ボタンをクリック 手順13を行った後、確認画面等は表示されません。 CD-ROMドライブからCD-ROMを取り出し、Windowsを再起動する 以上でIntel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)をご利用になるには、Internet Explorer 5以上が必要です。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)を動作させるためには、ネットワークの設定が行われており、 TCP/IPプロトコルが追加されている必要があります。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)を追加する前にTCP/IPプロトコルを追加してください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」を指定してください。 「Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(NEC Extension)」をクリックし、「インストール」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「製品ライセンス契約」の画面が表示されたら、内容を確認し、「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「コンポーネントの選択」の画面が表示されたら、インストールするコンポーネントを選択し、「次へ」ボタンをクリック 本機では「コンポーネントの選択」の画面で「Alert On LANエージェント」を選択しないでください。 NEC拡張機能とはIntel(R) LANDesk(R) Client Manager 6に対して、NEC独自に拡張した機能です。拡張した機能は、次のようなものがあります。 ☆の機能は標準状態でインストールされます。 ★の機能は標準状態でインストールされません。 インストールする機能を追加/削除するためには、「NEC拡張機能」を選んで、「変更」ボタンを押してください。 ☆DMITOOL互換画面 DMITOOL互換のユーザI/F (システムビューワ、MIFブラウザ、SMBIOSブラウザ、資産管理ブラウザ)を使用可能にします。 次の4つの機能(※印)は、DMITOOL互換画面を選択すると、自動的にインストールされます。いずれかをインストールしたくない場合は、まずDMITOOL互換画面のチェックを外してください。 ☆USB接続デバイス一覧(※) USBに接続されているデバイスの一覧を表示可能にします。 ☆モデム一覧(※) Windowsにセットアップされているモデムの一覧を表示可能にします。 ☆プリンタ一覧/プリンタ監視(※) 接続されているプリンタの一覧表示と、プリンタの状態監視を可能にします。 ☆拡張資産管理(※) Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6の資産管理機能に、リース情報/棚卸し管理を追加し、リース/棚卸し管理を可能にします。 ★H/W変更監視 HDD/CPU/メモリが変更された場合に、警告を表示する機能を提供します。 システム起動時にシステムビューアに「Win32関数SetServiceStatus()呼び出しに失敗しました」というエラーが 記録される場合がありますが、運用上問題はありません。 ★TOOL連携 コンピュータの異常を検出したときに、バックアップツール等の起動やシステムのシャットダウンを行う機能を提供します。 連携するツールは、インストールするOSに合わせて標準で設定されていますが、標準の設定から変更する場合は、インストール後、「NEC Extensionsリリースノート」の「TOOL連携について」を参照してください。 ★SMBIOS情報 SMBIOS情報を管理者等の他のコンピュータから参照可能にする場合は、このコンポーネントをインストールしてください。 「プログラムフォルダの選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「ユーザの追加」の画面で必要事項を入力し、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」がチェックされていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でIntel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)の追加は終了です。 ページの先頭へ▲
「サービスパック」について 概要 削除 追加 概要 Windows NT 4.0を選択した場合、本機には「マイクロソフト ウィンドウズ NT サービスパック 6a」 (以下サービスパック 6a)がインストールされています。 サービスパック 6aには、Windows NT 4.0出荷以降に発見された障害・問題の修正モジュールおよび 新しく追加された機能が含まれています。 新しいコンポーネントを追加または変更した場合は、再度サービスパック 6aを追加する必要があります。 サービスパック 6aについての詳細は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→ 「Service Pack 6について」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 削除 サービスパック 6aを削除することはできません。 ページの先頭へ▲ 追加 サービスパック 6aを追加する場合は、次の手順で行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。 このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」の「Service Pack 6のインストール」をクリック 「Service Pack 6のインストール」の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリック 「追加使用許諾契約書」が表示されたら、内容をよく確認して「同意する」にチェックを付け、「インストール」ボタンをクリック 表示される内容に同意しない場合は、インストールできません。 ファイルコピー中に「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック 6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 インストールが完了したら「終了」ボタンをクリック 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。再起動後、メッセージが表示された場合は、画面の指示に従ってください。 以上でサービスパック 6aの追加は終了です。 サービスパック 6aを追加した後に、スクリーンセーバーをチャンネルスクリーンセーバーに設定すると、「アプリケーション エラーが発生しました。」と表示され、スクリーンセーバーの実行に失敗することがあります。 スクリーンセーバーにチャンネルスクリーンセーバーを設定せずにご利用ください。 ページの先頭へ▲
「サービスパック」について 概要 削除 追加 概要 Windows NT 4.0を選択した場合、本機には「マイクロソフト ウィンドウズ NT サービスパック 6a」 (以下サービスパック 6a)がインストールされています。 サービスパック 6aには、Windows NT 4.0出荷以降に発見された障害・問題の修正モジュールおよび 新しく追加された機能が含まれています。 新しいコンポーネントを追加または変更した場合は、再度サービスパック 6aを追加する必要があります。 サービスパック 6aについての詳細は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→ 「Service Pack 6について」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 削除 サービスパック 6aを削除することはできません。 ページの先頭へ▲ 追加 サービスパック 6aを追加する場合は、次の手順で行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。 このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」の「Service Pack 6のインストール」をクリック 「Service Pack 6のインストール」の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリック 「追加使用許諾契約書」が表示されたら、内容をよく確認して「同意する」にチェックを付け、「インストール」ボタンをクリック 表示される内容に同意しない場合は、インストールできません。 ファイルコピー中に「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 本機に添付されていないアプリケーションやオプションボード等を追加される場合は、サービスパック 6aへの対応状況をご確認の上でお使いください。 インストールが完了したら「終了」ボタンをクリック 「本機対応Windows NT 4.0アップデートへようこそ。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Windows NT 4.0アップデートが適用されました。」と表示されたら、「Windows NTに戻る」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。再起動後、メッセージが表示された場合は、画面の指示に従ってください。 以上でサービスパック 6aの追加は終了です。 サービスパック 6aを追加した後に、スクリーンセーバーをチャンネルスクリーンセーバーに設定すると、「アプリケーション エラーが発生しました。」と表示され、スクリーンセーバーの実行に失敗することがあります。 スクリーンセーバーにチャンネルスクリーンセーバーを設定せずにご利用ください。 ページの先頭へ▲
ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタンを使うと、ボタンを押すだけで、あらかじめ設定したアプリケーションを起動することができます。 ワンタッチスタートボタンを使う ワンタッチスタートボタンの設定を変更する ワンタッチスタートボタンを使う ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタンを押すと、本機の電源のオン/オフにかかわらず、すぐにアプリケーションを起動するように設定できます。 インターネットの接続環境がある場合は、「インターネットエクスプローラ」や「Outlook Express」が起動します。 ワンタッチスタートボタンについて オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 オールインワンノート(Rシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 モバイルノート(VHシリーズ/BH、BLシリーズ)をお使いの場合 『活用ガイド PDF編』PART1の「本体各部」 起動するアプリケーションを変更したい場合は、「ワンタッチスタートボタンの設定」で行います。 セーフモードなどWindowsのキーボードドライバが動作しない状態の場合は、ワンタッチスタートボタンの機能は使えません。 Windows XPをお使いの場合、スタンバイ状態または休止状態からワンタッチスタートボタンを押して復帰したときに、設定したアプリケーションが起動しない場合があります。このような場合は以下のいずれかの手順を行ってください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」をクリックし、「詳細設定」タブにある「スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める」のをクリックしてにする。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」にある「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のをクリックしてにする。 Windows 98のMS-DOSモードで起動した場合、ワンタッチスタートボタンの機能は使えません。 Windows NT 4.0をお使いの場合、サスペンド中にワンタッチスタートボタンを押しても登録したアプリケーションは起動できません。 ページの先頭へ▲ ワンタッチスタートボタンの設定を変更する ワンタッチスタートボタンの機能は、「ワンタッチスタートボタンの設定」を使って設定することができます。 「ワンタッチスタートボタンの設定」では、それぞれのボタンを押したときに起動するアプリケーションを変更したり、ワンタッチスタートボタンの機能の有効/無効を切り替えることもできます。 ワンタッチスタートボタンでは、アプリケーションを「同時」または「順次」に起動することもできます。「同時」は、ひとつのボタンに複数のアプリケーションを割り当てて一度に起動する方法です。「順次」は、はじめに登録したアプリケーションを終了すると次のアプリケーションが順次起動する方法です。 「ワンタッチスタートボタンの設定」を起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「ワンタッチスタートボタンの設定」→「ワンタッチスタートボタンの設定」をクリックする 「ワンタッチスタートボタンの設定」ウィンドウが表示されます。 画面右下の通知領域(タスクトレイ)にあるをダブルクリックして起動することもできます。 ワンタッチスタートボタンの設定について 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「ワンタッチスタートボタンの設定」→「ワンタッチスタートボタンの設定 ヘルプ」 アプリケーションを割り当てる ここでは例として左側のボタンに「メモ帳」を割り当てる方法を説明します。 ショートカット(拡張子が.lnk のファイル)で、プロパティの「ショートカット」タブの「リンク先」に何も表示されていないファイルは、ワンタッチスタートボタンに登録してもショートカットが実行されません。 登録後正常に実行されない場合は、そのショートカットを右クリックし、プロパティの内容を確認してください。 「ワンタッチスタートボタンの設定」を起動する 「ボタン設定」タブをクリックし、「ボタン1」の下のをクリックする 「プログラム登録」ウィンドウが表示されます。 「スタートメニュー」タブをクリックし、「プログラム」フォルダをダブルクリックする 「アクセサリ」フォルダをダブルクリックし、「メモ帳.lnk」を「プログラム1」ボックスにドラッグ&ドロップする 「OK」ボタンをクリックする 「OK」ボタンをクリックする 「ユーザデータの更新」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする ワンタッチスタートボタンの有効/無効を切り替える 次の操作でワンタッチスタートボタンの有効/無効を切り替えることができます。 Windows XP/Windows 2000/Windows NT 4.0でワンタッチスタートボタンの有効/無効を切り替える場合は、コンピュータの管理者権限(Administrator権限)を持つユーザーアカウントでログオンしてください。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「ワンタッチスタートボタンの設定」で、「ワンタッチスタートボタンを無効にする」または「ワンタッチスタートボタンを有効にする」をクリックする ワンタッチスタートボタンが無効の状態のときは「ワンタッチスタートボタンを有効にする」が表示され、有効の状態のときは「ワンタッチスタートボタンを無効にする」が表示されています。 ワンタッチスタートボタンを有効または無効にするメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリックする 再起動のメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 再起動後、ワンタッチスタートボタンの有効/無効が切り替わります。 ページの先頭へ▲
RecordNow DX 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 RecordNow DXは、CD-Rなどの対応している媒体にデータを書き込むことができます。 RecordNow DXは、CD-RおよびCD-RWへRecordNow DXのウィンドウ上でコピーするデータを選択し、一括してコピーすることができますので、大量のデータを記録するのに適しています。また、DVDマルチドライブ搭載モデルをご使用の方は、DVD-R、およびDVD-RWへのファイルやデータの書き込みが可能です。さらにDVDスーパーマルチドライブ搭載モデルをご使用の方は、DVD+R、およびDVD+RWへのファイルやデータの書き込みが可能です。 RecordNow DX Wizardを利用することで、より簡単にCDのバックアップ作成、オーディオディスクおよびデータディスクの作成が行えます。 また、ビデオCD、ミックスモード、CD Extraなどの高度なフォーマットのディスクを作成することができます。 機能の詳細や操作方法については、ユーザーズガイド(「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Sonic」→「RecordNow DX」 →「ユーザーズガイド」)をご覧ください。 また、ユーザーズガイドの補足となる最新情報や使用上の注意事項が「Readme.txt」(「スタート」ボタン→ 「(すべての)プログラム」→「Sonic」→「RecordNow DX」→「Readme.txt」)に記載されていますので、使用する前に必ずお読みください。 RecordNow DXは、CD-R/RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、DVDマルチドライブ、またはDVDスーパーマルチドライブ搭載モデルのみ添付されています。 添付の「ユーザーズガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。RecordNow DXの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Sonic」→「RecordNow DX」→「RecordNow DX」をクリック ページの先頭へ▲ 使用上の注意 「ディスクエクスプローラとドライブのプロパティ」で、DLAでフォーマットした媒体が表示されない場合があります。 エクスプローラなどで媒体の中身を確認してください。 RecordNow DXはCD TEXT情報をサポートしていますが、Windows Media Player上ではCD TEXT情報は反映されません。 RecordNow DX Wizardが起動している場合、または書き込みを行っている場合は、省電力機能(スタンバイや休止状態) が使用できません。 お使いのモデルによってはRecordNow DXなど、Track at once(トラック アット ワンス)方式やDisk at once(ディスク アット ワンス)方式で書き込みを行うアプリケーションでは、データ書き込み中に他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできませんので注意してください。 オプション製品のCD-R/RWドライブ等をご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションを使用ください。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 下記のホームページにRecordNow DX / DLAの最新修正モジュールが提供されています。 使用する前に必ずご覧ください。 http://www.sonicjapan.co.jp/support/index.html ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Sonic RecordNow DX」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからSonic RecordNow DXを削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRecordNow DXの削除は終了です。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Sonic RecordNow DX」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからSonic RecordNow DXを削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRecordNow DXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「RecordNow DX / DLA CD-ROM」のCD-ROMをセットする 「CD-ROM ブラウザ」の画面が表示されたら、「Sonic RecordNow DX, v4.60」を選択し、「インストールの開始」ボタン()をクリック 「CD-ROM ブラウザ」の画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\RNDX\JPN\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でRecordNow DXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲