検索結果

    再起動の検索結果

    Yahoo!ツールバー [0007062400] 概要 インストール アンインストール 概要 [0007062401] Yahoo!ツールバーは、Internet Explorer上で使用可能な検索用ソフトです。 入力欄にキーワードを入れ、ボタンを押すだけで各種情報をYahoo!検索より検索できます。 また、検索機能の他にも、辞書、天気などのツールを使用することができます。 機能の詳細、操作方法、および最新情報については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細や操作方法、最新情報 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/toolbar/   Yahoo!ツールバーは、工場出荷状態でインストールされています。 Webサイトを定期的にご覧になり、最新情報を確認することをおすすめします。 ページの先頭へ▲ インストール [0007062403]   Internet Explorerが起動している場合は、終了してください。 ◆Windows 7 Professional 64ビットをお使いの場合 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:¥DRV¥YahooJ¥Toolbar_setup.bat」と入力し、「OK」ボタンをクリック 自動的にYahoo!ツールバーがインストールされます。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 引き続き、Yahoo!ツールバー (64bit)をインストールします。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\YahooJ\Toolbar_setup64.bat」と入力し、「OK」ボタンをクリック 自動的にYahoo!ツールバー(64bit)がインストールされます。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でYahoo!ツールバーのインストールは終了です。 ◆Windows 7 Professional 32ビットをお使いの場合 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:¥DRV¥YahooJ¥Toolbar_setup.bat」と入力し、「OK」ボタンをクリック 自動的にYahoo!ツールバーがインストールされます。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でYahoo!ツールバーのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007062404]   Internet Explorerが起動している場合は、終了してください。 ◆Windows 7 Professional 64ビットをお使いの場合 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Yahoo!ツールバー」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 引き続き、Yahoo!ツールバー (64bit)をアンインストールします。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Yahoo!ツールバー (64bit)」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でYahoo!ツールバーのアンインストールは終了です。 ◆Windows 7 Professional 32ビットをお使いの場合 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Yahoo!ツールバー」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でYahoo!ツールバーのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Yahoo!ツールバー
    NXパッドドライバへ戻す [2007020805] 他社製のUSBマウスを使用する際など、NXパッドのドライバを「標準 PS/2 ポート マウス」に変更した場合、NXパッドの拡張機能を使用するには、次の手順でドライバをNXパッドドライバへ戻してください。   管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 使用中のアプリケーションをすべて終了させてください。 「デバイス マネージャー」を開く 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」をダブルクリック 「標準 PS/2 ポート マウス」をダブルクリック 「ドライバー」タブをクリックし、「ドライバーの更新」ボタンをクリック 「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック 「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」をクリック 「モデル」欄から「NX PAD(for WideMini)」を選択する   「モデル」欄に「NXPAD(for WideMini)」が表示されていない場合は、次の手順を行ってください。 「ディスク使用」ボタンをクリック 参照から次のフォルダを開く Windows 7 Professional 64ビットをお使いの場合 「C:¥DRV¥NXPAD64P¥Vi64」 Windows 7 Professional 32ビットをお使いの場合 「C:¥DRV¥NXPAD32P¥Vi32」 「OK」ボタンをクリック 「NXPAD(for WideMini)」を選択する 「モデル」欄に「NXPAD(for WideMini)」が複数表示されている場合は、一番上の「NXPAD(for WideMini)」を選択してください。 「次へ」ボタンをクリック 必要なファイルがコピーされます。 この操作以降は、マウスポインタが動かない場合があります。その場合は、キーボードで操作してください。 コピーが完了すると、「ドライバー ソフトウェアが正常に更新されました。」と表示されます。 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「システム設定の変更」画面が表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、NXパッドの拡張機能が有効になります。   再起動後、ポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【→】を2回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押すNXパッドドライバへ戻す
    NXパッドドライバへ戻す [2E07020805] 他社製のUSBマウスを使用する際など、NXパッドのドライバを「標準 PS/2 ポート マウス」に変更した場合、NXパッドの拡張機能を使用するには、次の手順でドライバをNXパッドドライバへ戻してください。 チェック 管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 使用中のアプリケーションをすべて終了させてください。 「デバイス マネージャー」を開く 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」をダブルクリック 「標準 PS/2 ポート マウス」をダブルクリック 「ドライバー」タブをクリックし、「ドライバーの更新」ボタンをクリック 「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック 「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」をクリック 「モデル」欄から「NX PAD」を選択する チェック 「モデル」欄に「NX PAD」が表示されていない場合は、次の手順を行ってください。 「ディスク使用」ボタンをクリック 参照から次のフォルダを開く Windows 7 Professional 64ビットをお使いの場合 「C:¥DRV¥NXPADS¥WinWDF¥x64」 Windows 7 Professional 32ビットをお使いの場合 「C:¥DRV¥NXPADS¥WinWDF¥x86」 「OK」ボタンをクリック 「NX PAD」を選択する 「モデル」欄に「NX PAD」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」を選択してください。 「次へ」ボタンをクリック 必要なファイルがコピーされます。 この操作以降は、マウスポインタが動かない場合があります。その場合は、キーボードで操作してください。 コピーが完了すると、「ドライバー ソフトウェアが正常に更新されました。」と表示されます。 「閉じる」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「システム設定の変更」画面が表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、NXパッドの拡張機能が有効になります。 チェック 再起動後、ポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【→】を2回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押すNXパッドドライバへ戻す
    Windows 98でMS-DOSモードを利用する MS-DOSモードを利用する MS-DOSモードでCD/DVDドライブを利用する WindowsのMS-DOSモードを利用するときの注意事項を説明しています。 MS-DOSモードを利用する MS-DOSプロンプトで動作しないMS-DOSアプリケーションを利用するために、本機をMS-DOSモードで起動することができます。 プログラムによっては、MS-DOSモードおよびMS-DOSプロンプトでは利用できないものがあります。特に、PC-9800シリーズ対応のアプリケーションの多くは、MS-DOSモードやMS-DOSプロンプトでは動作しません。ご使用のアプリケーションが利用できるかについてはアプリケーションの製造元にお問い合わせください。 MS-DOSモードで再起動する MS-DOSモードを利用するには、次のように操作します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードで再起動します。 MS-DOSモードを終了する コマンドプロンプトのウィンドウから、次のように入力する  EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 MS-DOSモードとMS-DOSプロンプトの違い MS-DOSアプリケーションやMS-DOSコマンドを利用するには、「MS-DOSモード」と「MS-DOSプロンプト」とがあります。「MS-DOSモード」は、MS-DOSで起動したときと同じような環境になるため、他のアプリケーションと一緒に使うことはできません。「MS-DOSプロンプト」は、MS-DOSをWindows 98上でマルチタスクのアプリケーションとして使用できるようにしたものです。 「MS-DOSモード」または「MS-DOSプロンプト」からは使用できないコマンドやアプリケーションもあります。 ◆MS-DOSプロンプトを起動する 「MS-DOSプロンプト」を利用するには、次のように操作します。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリックする 「MS-DOSプロンプト」ウィンドウが表示されます。 MS-DOSモードでは、PCカードは使用できません。 ページの先頭へ▲ MS-DOSモードでCD/DVDドライブを利用する 本機は、ご購入時の設定では、MS-DOSモードでCD/DVDドライブを使用することはできません。MS-DOSモードで内蔵のCD/DVDドライブまたは本機専用のUSBインターフェィス用のCD/DVDドライブを使用する場合は、次の手順が必要です。 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブは、MS-DOSモードでは、CD-ROMドライブとしてのみ使うことができます。 モバイルノート(BH、BLシリーズ)をお使いの場合は、USBコネクタからCD-ROM接続ケーブルを抜き差ししないでください。 現在のMS-DOSモードでCD-ROMドライブを使う場合 現在のMS-DOS設定を使う場合で、MS-DOSモード上でCD-ROMを使うときには、次の手順を行ってください。 Windowsの終了画面から「MS-DOSモードで再起動」を選択した場合には、専用の外付けCD-ROMドライブは使用できないのでご注意ください。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードで再起動します。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する SETCD /A【Enter】 CD-ROMドライバがCONFIG.SYS、DOSSTART.BATに追加され、SETCD実行前のCONFIG.SYS、DOSSTART.BATは拡張子SCDとして保存されます。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードが起動し、CD/DVDドライブが使用可能になります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 USBコネクタ()にCD/DVDドライブを接続する 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴ画面が表示されたら、キーボードの【F8】を押し続ける 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」の画面が表示されたら【5】を選択して【Enter】を押す コマンドプロンプトの画面が表示されます。  C:\>_ お使いになるCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 次のように入力する CD-R/RWドライブの場合 CD-ROMドライブの場合  USBCDRW 【Enter】  USBCD 【Enter】 ファイル実行後、CD/DVDドライブはQドライブに割り当てられます。 これで、MS-DOSモードでCD/DVDドライブが使えるようになります。 新しいMS-DOS設定を指定する 新しいMS-DOS設定を指定する場合、MS-DOSモード上でCD/DVDドライブを使用するには、次の手順で行ってください。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する C:¥COMMAND.COM をクリックする プログラム名が反転表示されます。 COMMAND.COM は、COMMAND と表示されることもあります。 「エクスプローラ」の「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリックするか、COMMAND.COMを右クリックして「プロパティ」をクリックする 「Command プロパティ」が表示されます。 「プログラム」タブをクリックして、「詳細設定」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が表示されます。 「MS-DOS モード」をクリックして、「新しいMS-DOS 設定を指定する」のをクリックしてにする CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容が編集できるようになります。 「OK」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が閉じます。 「OK」ボタンをクリックする 「プロパティ」が閉じます。 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOS モードが起動します。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する SETCD /A【Enter】 CD-ROMドライバがCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATに追加され、SETCD実行前のCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATは拡張子SCDとして保存されます。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 「エクスプローラ」が起動していない場合は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOSモードが起動し、CD/DVDドライブがQドライブに割り当てられます。 新しいMS-DOS設定したCOMMAND.COMを起動した場合は、次のようなメッセージが表示されることがあります。 「このプログラムはMS-DOSモードで実行するように設定されており、ほかのプログラムの動作中には実行できません。続行するとほかのプログラムをすべて終了します。続行しますか?」 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する C:¥COMMAND.COM をクリックする プログラム名が反転表示されます。 COMMAND.COM は、COMMAND と表示されることもあります。 「エクスプローラ」の「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリックするか、COMMAND.COMを右クリックして「プロパティ」をクリックする 「Command プロパティ」が表示されます。 「プログラム」タブをクリックして、「詳細設定」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が表示されます。 「MS-DOS モード」をクリックして、「新しいMS-DOS 設定を指定する」をクリックしてにする CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容が編集できるようになります。 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのそれぞれのファイルに以下の記述を追加してください。 ◆MS-DOSモード用CONFIG.SYSファイル CD-R/RWドライブの場合 DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USBASPI.SYS DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USBCD.SYS /D:MSCD001 CD-ROMドライブの場合 DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USB_CD.SYS /D:MSCD001 ◆MS-DOSモード用AUTOEXEC.BATファイル CD-R/RWドライブ、CD-ROMドライブ共通 C:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE /D:MSCD001 /L:Q 「OK 」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が閉じます。 「OK 」ボタンをクリックする 「プロパティ」が閉じます。 お使いになるCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOS モードが起動します。 新しいMS-DOS設定したCOMMAND.COMを起動した場合は、次のようなメッセージが表示されることがあります。 「このプログラムはMS-DOSモードで実行するように設定されており、ほかのプログラムの動作中には実行できません。続行するとほかのプログラムをすべて終了します。続行しますか?」 ページの先頭へ▲
    Windows 98でMS-DOSモードを利用する MS-DOSモードを利用する MS-DOSモードでCD/DVDドライブを利用する WindowsのMS-DOSモードを利用するときの注意事項を説明しています。 MS-DOSモードを利用する MS-DOSプロンプトで動作しないMS-DOSアプリケーションを利用するために、本機をMS-DOSモードで起動することができます。 プログラムによっては、MS-DOSモードおよびMS-DOSプロンプトでは利用できないものがあります。特に、PC-9800シリーズ対応のアプリケーションの多くは、MS-DOSモードやMS-DOSプロンプトでは動作しません。ご使用のアプリケーションが利用できるかについてはアプリケーションの製造元にお問い合わせください。 MS-DOSモードで再起動する MS-DOSモードを利用するには、次のように操作します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードで再起動します。 MS-DOSモードを終了する コマンドプロンプトのウィンドウから、次のように入力する  EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 MS-DOSモードとMS-DOSプロンプトの違い MS-DOSアプリケーションやMS-DOSコマンドを利用するには、「MS-DOSモード」と「MS-DOSプロンプト」とがあります。「MS-DOSモード」は、MS-DOSで起動したときと同じような環境になるため、他のアプリケーションと一緒に使うことはできません。「MS-DOSプロンプト」は、MS-DOSをWindows 98上でマルチタスクのアプリケーションとして使用できるようにしたものです。 「MS-DOSモード」または「MS-DOSプロンプト」からは使用できないコマンドやアプリケーションもあります。 ◆MS-DOSプロンプトを起動する 「MS-DOSプロンプト」を利用するには、次のように操作します。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリックする 「MS-DOSプロンプト」ウィンドウが表示されます。 MS-DOSモードでは、PCカードは使用できません。 ページの先頭へ▲ MS-DOSモードでCD/DVDドライブを利用する 本機は、ご購入時の設定では、MS-DOSモードでCD/DVDドライブを使用することはできません。MS-DOSモードで内蔵のCD/DVDドライブまたは本機専用のUSBインターフェィス用のCD/DVDドライブを使用する場合は、次の手順が必要です。 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブは、MS-DOSモードでは、CD-ROMドライブとしてのみ使うことができます。 モバイルノート(BH、BLシリーズ)をお使いの場合は、USBコネクタからCD-ROM接続ケーブルを抜き差ししないでください。 現在のMS-DOSモードでCD-ROMドライブを使う場合 現在のMS-DOS設定を使う場合で、MS-DOSモード上でCD-ROMを使うときには、次の手順を行ってください。 Windowsの終了画面から「MS-DOSモードで再起動」を選択した場合には、専用の外付けCD-ROMドライブは使用できないのでご注意ください。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードで再起動します。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する SETCD /A【Enter】 CD-ROMドライバがCONFIG.SYS、DOSSTART.BATに追加され、SETCD実行前のCONFIG.SYS、DOSSTART.BATは拡張子SCDとして保存されます。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードが起動し、CD/DVDドライブが使用可能になります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 USBコネクタ()にCD/DVDドライブを接続する 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴ画面が表示されたら、キーボードの【F8】を押し続ける 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」の画面が表示されたら【5】を選択して【Enter】を押す コマンドプロンプトの画面が表示されます。  C:\>_ お使いになるCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 次のように入力する CD-R/RWドライブの場合 CD-ROMドライブの場合  USBCDRW 【Enter】  USBCD 【Enter】 ファイル実行後、CD/DVDドライブはQドライブに割り当てられます。 これで、MS-DOSモードでCD/DVDドライブが使えるようになります。 新しいMS-DOS設定を指定する 新しいMS-DOS設定を指定する場合、MS-DOSモード上でCD/DVDドライブを使用するには、次の手順で行ってください。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する C:¥COMMAND.COM をクリックする プログラム名が反転表示されます。 COMMAND.COM は、COMMAND と表示されることもあります。 「エクスプローラ」の「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリックするか、COMMAND.COMを右クリックして「プロパティ」をクリックする 「Command プロパティ」が表示されます。 「プログラム」タブをクリックして、「詳細設定」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が表示されます。 「MS-DOS モード」をクリックして、「新しいMS-DOS 設定を指定する」のをクリックしてにする CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容が編集できるようになります。 「OK」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が閉じます。 「OK」ボタンをクリックする 「プロパティ」が閉じます。 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOS モードが起動します。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する SETCD /A【Enter】 CD-ROMドライバがCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATに追加され、SETCD実行前のCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATは拡張子SCDとして保存されます。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 「エクスプローラ」が起動していない場合は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOSモードが起動し、CD/DVDドライブがQドライブに割り当てられます。 新しいMS-DOS設定したCOMMAND.COMを起動した場合は、次のようなメッセージが表示されることがあります。 「このプログラムはMS-DOSモードで実行するように設定されており、ほかのプログラムの動作中には実行できません。続行するとほかのプログラムをすべて終了します。続行しますか?」 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する C:¥COMMAND.COM をクリックする プログラム名が反転表示されます。 COMMAND.COM は、COMMAND と表示されることもあります。 「エクスプローラ」の「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリックするか、COMMAND.COMを右クリックして「プロパティ」をクリックする 「Command プロパティ」が表示されます。 「プログラム」タブをクリックして、「詳細設定」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が表示されます。 「MS-DOS モード」をクリックして、「新しいMS-DOS 設定を指定する」をクリックしてにする CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容が編集できるようになります。 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのそれぞれのファイルに以下の記述を追加してください。 ◆MS-DOSモード用CONFIG.SYSファイル CD-R/RWドライブの場合 DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USBASPI.SYS DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USBCD.SYS /D:MSCD001 CD-ROMドライブの場合 DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USB_CD.SYS /D:MSCD001 ◆MS-DOSモード用AUTOEXEC.BATファイル CD-R/RWドライブ、CD-ROMドライブ共通 C:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE /D:MSCD001 /L:Q 「OK 」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が閉じます。 「OK 」ボタンをクリックする 「プロパティ」が閉じます。 お使いになるCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOS モードが起動します。 新しいMS-DOS設定したCOMMAND.COMを起動した場合は、次のようなメッセージが表示されることがあります。 「このプログラムはMS-DOSモードで実行するように設定されており、ほかのプログラムの動作中には実行できません。続行するとほかのプログラムをすべて終了します。続行しますか?」 ページの先頭へ▲
    Windows 98でMS-DOSモードを利用する MS-DOSモードを利用する MS-DOSモードでCD/DVDドライブを利用する WindowsのMS-DOSモードを利用するときの注意事項を説明しています。 MS-DOSモードを利用する MS-DOSプロンプトで動作しないMS-DOSアプリケーションを利用するために、本機をMS-DOSモードで起動することができます。 プログラムによっては、MS-DOSモードおよびMS-DOSプロンプトでは利用できないものがあります。特に、PC-9800シリーズ対応のアプリケーションの多くは、MS-DOSモードやMS-DOSプロンプトでは動作しません。ご使用のアプリケーションが利用できるかについてはアプリケーションの製造元にお問い合わせください。 MS-DOSモードで再起動する MS-DOSモードを利用するには、次のように操作します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」をクリックし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードで再起動します。 MS-DOSモードを終了する コマンドプロンプトのウィンドウから、次のように入力する  EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 MS-DOSモードとMS-DOSプロンプトの違い MS-DOSアプリケーションやMS-DOSコマンドを利用するには、「MS-DOSモード」と「MS-DOSプロンプト」とがあります。「MS-DOSモード」は、MS-DOSで起動したときと同じような環境になるため、他のアプリケーションと一緒に使うことはできません。「MS-DOSプロンプト」は、MS-DOSをWindows 98上でマルチタスクのアプリケーションとして使用できるようにしたものです。 「MS-DOSモード」または「MS-DOSプロンプト」からは使用できないコマンドやアプリケーションもあります。 ◆MS-DOSプロンプトを起動する 「MS-DOSプロンプト」を利用するには、次のように操作します。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」をクリックする 「MS-DOSプロンプト」ウィンドウが表示されます。 MS-DOSモードでは、PCカードは使用できません。 ページの先頭へ▲ MS-DOSモードでCD/DVDドライブを利用する 本機は、ご購入時の設定では、MS-DOSモードでCD/DVDドライブを使用することはできません。MS-DOSモードで内蔵のCD/DVDドライブまたは本機専用のUSBインターフェィス用のCD/DVDドライブを使用する場合は、次の手順が必要です。 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブは、MS-DOSモードでは、CD-ROMドライブとしてのみ使うことができます。 モバイルノート(BH、BLシリーズ)をお使いの場合は、USBコネクタからCD-ROM接続ケーブルを抜き差ししないでください。 現在のMS-DOSモードでCD-ROMドライブを使う場合 現在のMS-DOS設定を使う場合で、MS-DOSモード上でCD-ROMを使うときには、次の手順を行ってください。 Windowsの終了画面から「MS-DOSモードで再起動」を選択した場合には、専用の外付けCD-ROMドライブは使用できないのでご注意ください。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードで再起動します。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する SETCD /A【Enter】 CD-ROMドライバがCONFIG.SYS、DOSSTART.BATに追加され、SETCD実行前のCONFIG.SYS、DOSSTART.BATは拡張子SCDとして保存されます。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックする 「MS-DOSモードで再起動する」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする MS-DOSモードが起動し、CD/DVDドライブが使用可能になります。 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 USBコネクタ()にCD/DVDドライブを接続する 本機の電源を入れる 「NEC」のロゴ画面が表示されたら、キーボードの【F8】を押し続ける 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」の画面が表示されたら【5】を選択して【Enter】を押す コマンドプロンプトの画面が表示されます。  C:\>_ お使いになるCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 次のように入力する CD-R/RWドライブの場合 CD-ROMドライブの場合  USBCDRW 【Enter】  USBCD 【Enter】 ファイル実行後、CD/DVDドライブはQドライブに割り当てられます。 これで、MS-DOSモードでCD/DVDドライブが使えるようになります。 新しいMS-DOS設定を指定する 新しいMS-DOS設定を指定する場合、MS-DOSモード上でCD/DVDドライブを使用するには、次の手順で行ってください。 ◆オールインワンノート(Dシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する C:¥COMMAND.COM をクリックする プログラム名が反転表示されます。 COMMAND.COM は、COMMAND と表示されることもあります。 「エクスプローラ」の「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリックするか、COMMAND.COMを右クリックして「プロパティ」をクリックする 「Command プロパティ」が表示されます。 「プログラム」タブをクリックして、「詳細設定」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が表示されます。 「MS-DOS モード」をクリックして、「新しいMS-DOS 設定を指定する」のをクリックしてにする CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容が編集できるようになります。 「OK」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が閉じます。 「OK」ボタンをクリックする 「プロパティ」が閉じます。 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOS モードが起動します。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する SETCD /A【Enter】 CD-ROMドライバがCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATに追加され、SETCD実行前のCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATは拡張子SCDとして保存されます。 コマンドプロンプトのウィンドウから次のように入力する EXIT【Enter】 Windows 98が再起動します。 「エクスプローラ」が起動していない場合は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOSモードが起動し、CD/DVDドライブがQドライブに割り当てられます。 新しいMS-DOS設定したCOMMAND.COMを起動した場合は、次のようなメッセージが表示されることがあります。 「このプログラムはMS-DOSモードで実行するように設定されており、ほかのプログラムの動作中には実行できません。続行するとほかのプログラムをすべて終了します。続行しますか?」 ◆モバイルノート(BH、BLシリーズ)の場合 「スタート」ボタン→「プログラム」→「エクスプローラ」でエクスプローラを起動する C:¥COMMAND.COM をクリックする プログラム名が反転表示されます。 COMMAND.COM は、COMMAND と表示されることもあります。 「エクスプローラ」の「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリックするか、COMMAND.COMを右クリックして「プロパティ」をクリックする 「Command プロパティ」が表示されます。 「プログラム」タブをクリックして、「詳細設定」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が表示されます。 「MS-DOS モード」をクリックして、「新しいMS-DOS 設定を指定する」をクリックしてにする CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容が編集できるようになります。 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのそれぞれのファイルに以下の記述を追加してください。 ◆MS-DOSモード用CONFIG.SYSファイル CD-R/RWドライブの場合 DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USBASPI.SYS DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USBCD.SYS /D:MSCD001 CD-ROMドライブの場合 DEVICE=C:\WINDOWS\COMMAND\USB_CD.SYS /D:MSCD001 ◆MS-DOSモード用AUTOEXEC.BATファイル CD-R/RWドライブ、CD-ROMドライブ共通 C:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE /D:MSCD001 /L:Q 「OK 」ボタンをクリックする 「プログラムの詳細設定」が閉じます。 「OK 」ボタンをクリックする 「プロパティ」が閉じます。 お使いになるCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 「エクスプローラ」で新しいMS-DOS 設定したCOMMAND.COMをダブルクリックする MS-DOS モードが起動します。 新しいMS-DOS設定したCOMMAND.COMを起動した場合は、次のようなメッセージが表示されることがあります。 「このプログラムはMS-DOSモードで実行するように設定されており、ほかのプログラムの動作中には実行できません。続行するとほかのプログラムをすべて終了します。続行しますか?」 ページの先頭へ▲
    「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows XP Service Pack 2」(以下Service Pack)がインストールされています。 Service Packは、Windows XP 出荷以降に発見された問題の改善および修正、または新しいテクノロジーに対応するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではService Packについての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/SP2 ページの先頭へ▲ 削除 Core Duoプロセッサ搭載機種では、Service Packを削除しないでください。 次の機能、機器を使用して運用する場合は、Service Packを削除しないでください。 USB 2.0 データ実行防止(DEP)機能 無線LAN(IEEE802.11a/b/g) SDメモリーカードスロット モデム機能 サウンド機能 Service Pack 2を削除手順を行うと再起動する度に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が表示されます。 Service Packを削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後の状態でのみ行ってください。 Service Packを削除した場合、Service Pack、およびWindows XP 修正プログラムで修正されていた問題が発生する可能性があります。また、Service Pack、およびWindows XP 修正プログラムで追加されていた機能が使用できなくなります。 Service Packをいったん削除すると再追加には、本機を再セットアップする必要がありますので、 Service Packの削除には十分ご注意ください。 購入時のセットアップ直後にOffice 2003モデルでWindows XP Service Packを削除する場合は、Windows XP Service Packを削除する前にOffice 2003の削除を行う必要があります。「Office Personal 2003」、「Office Professional Enterprise 2003」を参照して削除を行い、Windows XP Service Pack削除後、Office 2003の追加を行ってください。 購入時のセットアップ直後にCD-R/RW with DVD-ROMドライブ、DVDスーパーマルチドライブ搭載モデルでWindows XP Service Packを削除する場合は、Windows XP Service Packを削除する前にDigitalMediaの削除を行う必要があります。「DigitalMedia」を参照して削除を行い、Windows XP Service Pack削除後、DigitalMediaの追加を行ってください。 ◆Service Pack削除の準備 本機のService Packを削除するためにはNECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」 から「インストール可能OS用ドライバ」 を、マイクロソフトのサイトから「DirectX 9.0c End-User Runtime」をダウンロードする必要があります。 ■インストール可能OS用ドライバ 以下のサイトより、インストール可能OS用ドライバをダウンロードしてください。 NEC 8番街 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページで「サポート情報」をクリック 「ダウンロード・OS情報・注意事項」をクリック 「ダウンロード」にある「ビジネスPC(Mate&VersaPro)/プリンタ(MultiWriter&MultiImpact)/PC周辺機器」をクリック 「サポートキット関連」にある「インストール可能OS用ドライバ(サポートOS用ドライバ)」をクリック お使いの機種に対応した「インストール可能OS用ドライバ」をダウンロードする ■DirectX 9.0c End-User Runtime 以下のサイトより、DirectX 9.0c End-User Runtimeをダウンロードしてください。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=FFF5ED7D-3446-4583-B2C9-8DB1BC10B16E&displaylang=ja 以上でService Pack削除の準備は終了です。 次に「◆.NET Frameworkの削除」へ進んでください。 ◆.NET Frameworkの削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Microsoft .NET Framework 1.1 Hotfix (KB886903)」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Microsoft .NET Framework 1.1」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上で.NET Frameworkの削除は終了です。 次に「◆Windows XP 修正プログラムの削除」へ進んでください。 ◆Windows XP 修正プログラムの削除 ここでは、プログラムの名称にKBに続く6桁の番号が含まれているプログラムをWindows XP 修正プログラムと表記します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加と削除」画面の上方にある「更新プログラムの表示」にチェックを付ける Windows XP 修正プログラムのうち、6桁の番号が最も大きいものを選択する 「削除」ボタンをクリック 「Windows XP KBxxxxxx 削除ウィザード」、または「ソフトウェア更新の削除ウィザード」が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「KBxxxxxx」画面で、図Aのように検出されたプログラムの一覧にWindows XP 修正プログラムが表示された場合は手順8へ、図Bのように表示されない場合は手順12へ進む xxxxxxにはWindows XP 修正プログラムの6桁の番号が入ります。 図A Windows XP 修正プログラムが表示された場合 図B Windows XP 修正プログラムが表示されない場合 上の画像はサンプルです。 実際の画面とは、表示されるプログラムの名称が異なる場合があります。異なる画面が表示された場合は画面の指示に従って削除してください。 検出されたプログラムの一覧に、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムが表示される場合がありますが、Windows XP 修正プログラム以外のプログラムは削除しないでください。 「High Definition Audio - KB888111」削除後の再起動時に「Realtek HD オーディオマネージャ」の「応答なし」画面が表示される場合がありますが、自動的に再起動しますので、しばらくお待ちください。 検出されたプログラムの一覧に表示されたWindows XP 修正プログラムのうち、最も大きい6桁の番号を控え、「いいえ」ボタンをクリック 「KBxxxxxx アンインストールが取り消されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「プログラムの追加と削除」画面で、手順8で控えた番号のWindows XP 修正プログラムを選択する 手順5へ戻る 「はい」ボタンをクリック Windows XP 修正プログラムの削除が終了したら、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動する場合があります。 手順1〜13を繰り返し、「プログラムの追加と削除」からWindows XP 修正プログラムを全て削除する 以上でWindows XP 修正プログラムの削除は終了です。 次に「◆Service Packの削除」へ進んでください。 ◆Service Packの削除 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「現在インストールされているプログラム」から「Windows XP Service Pack 2」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「Windows XP Service Pack 2削除ウィザード」画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「Service Pack 2を削除すると、このプログラムが正しく動作しない可能性があります。続行しますか?」と表示された場合は、 「はい」ボタンをクリックしてください。 「Service Pack 2を削除すると、これらのデバイスが正しく動作しなくなる可能性があります。続行しますか?」と表示された場合は、 「はい」ボタンをクリックしてください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 Service Pack削除後はUSB2.0が使用できなくなり、USB1.1の転送速度に制限されます。 お使いの機種によってはUSB動作モードの設定を変更する必要がありますので、BIOSセットアップユーティリティを起動し、USB動作モードの設定を変更してください。 BIOSセットアップユーティリティの起動、または設定の変更方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 以上でService Packの削除は終了です。 次に「◆DirectX 9.0c End-User Runtimeの追加」へ進んでください。 ◆DirectX 9.0c End-User Runtimeの追加 ここでは、ダウンロードしたファイルの保存先を「D:\TEMP」とした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:\TEMP\directx_feb2006_redist.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「DirectX Runtime with Updated Managed Dir..」画面が表示されたら、「yes」ボタンをクリック 「Please type the location where you want to place the extracted files.」と表示されたら、「Browse..」ボタンをクリックし、 ファイルの展開先を指定して「OK」をクリック 展開したファイル内の「DXSETUP.exe」をダブルクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「完了」ボタンをクリック セットアップが完了すると自動的に再起動します。 自動的に再起動しない場合は、Windowsを再起動してください。 以上でDirectX 9.0c End-User Runtimeの追加は終了です。 次に「◆.NET Frameworkの追加」へ進んでください。 ◆.NET Frameworkの追加 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\SP2\DOTNETFX\DOTNETFX.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「Microsoft .NET Framework 1.1 のインストールが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック インストールが完了したら、Windowsを再起動する 「Microsoft .NET Framework 1.1」をインストールするとWindows起動時に「ようこそ」画面が表示されるようになる場合があります。 詳しくは以下のホームページをご覧ください。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;827072 以上で.NET Frameworkの追加は終了です。 次に「◆ドライバのセットアップ」へ進んでください。 ◆ドライバのセットアップ 「◆Service Pack 削除の準備」でダウンロードした「インストール可能OS用ドライバ」に含まれるSETUP.TXTの「ドライバをセットアップする」に従って、 ドライバをセットアップしてください。 以上でドライバのセットアップは終了です。 「◆ドライバのセットアップ」終了後、デバイスマネージャに「!」マークが表示される場合は、デバイスマネージャより該当のデバイスを削除後、Windowsを再起動してください。 「◆ドライバのセットアップ」終了後、イベントビューアに「次のブート開始ドライバまたはシステム開始ドライバを読み込むことができませんでした:agp440」のエラーが表示される場合は、デバイスマネージャより「Intel AGP Bus Filter」を削除してください。「Intel AGP Bus Filter」は、「表示」メニューの「非表示デバイスの表示」をクリックすると表示される「プラグ アンド プレイではないドライバ」の下に表示されます。 本件の詳細については、以下のマイクロソフト サポート技術情報をご覧ください。 文書番号 : 887447 Windows XP SP2 アンインストール時 一部のデバイスドライバが正しくセットアップされないことがある http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;887447 ページの先頭へ▲ 追加 Service Pack 2を追加する場合は、再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    StandbyDisk 概要 インストール前の注意 使用上の注意 削除 追加 概要 StandbyDiskは、Windows XP、Windows 2000対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDiskは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイ・ディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・ディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 StandbyDisk ユーザーガイド(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ドキュメント」 →「StandbyDisk ユーザーガイド」をクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 ReadMe(「StandbyDisk 2000-XP Pro v3 CD-ROM」内の「ReadMe.txt」をダブルクリック) ●StandbyDiskの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/sd/sd3b0/ 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。 StandbyDiskの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはStandbyDiskは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「StandbyDisk」をクリック StandbyDisk画面が表示されます。 システムの復旧方法、使用上の注意については「システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ)」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 ◆StandbyDisk Solo RBについて StandbyDiskとStandbyDisk Solo RBは、いずれか一方のみインストール可能となります。 ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。 PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイルです。 暗号化されたファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ名>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブ、またはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ名>:\Scurity Platform\Personal Secure Drive\System Data" StandbyDiskでは、PSD内のデータ(ファイル、またはフォルダ)の参照、または操作を行うことができません。 StandbyDiskで、PSDの暗号化されたファイルのバックアップ、または復元を行う場合には以下の点にご注意ください。 複数のユーザーが作成したPSDの暗号化されたファイルが、同じローカルドライブに保存されている場合、 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダごとバックアップ、または復元を行うと それらのユーザーのPSD内のデータもバックアップ、または復元されます。 Security Platformが有効な状態でPSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの 復元を行うと、エラーが発生し、復元することができません。 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行う場合には、Security Platformを一時的に無効にしてください。 PSD内のデータを更新しても「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面でPSDの暗号化されたファイルが保存されている ローカルドライブやフォルダの状態が変化しない場合があります。 その場合は、本機をログオフ、または再起動してください。 PSD機能の詳細については、『セキュリティチップ ユーティリティマニュアル』をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆再セットアップ領域をバックアップするには・・ 「再セットアップ領域」が存在する場合は、必ず次の手順で「再セットアップ領域」を表示させてから バックアップを行ってください。 また、「再セットアップ領域」のバックアップを行わずに復旧すると「再セットアップ領域」を使用した 再セットアップができなくなります。 「再セットアップ領域」について → 『活用ガイド 再セットアップ編』 管理者でログオンする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ツール」→「再セットアップツール」をクリック 「再セットアップツール」画面が表示されたら、「再セットアップ領域を表示する」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ◆サービスを無効にするには・・ StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを無効にする必要があります。 次の手順に従ってサービスを無効にしてからStandbyDiskを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「パフォーマンスとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「StandbyDisk」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する サービスを再開するには、上記手順7で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandbyDiskのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを無効にする必要があります。 「 ◆サービスを無効にするには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「StandbyDisk」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDiskのアンインストール」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「StandbyDisk アンインストールの終了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 自動的に再起動しない場合は、次の手順で再起動してください。 【Ctrl】+【Shift】+【Esc】を同時に押し、タスクマネージャを開く 「アプリケーション」タブをクリック 「タスク」の「StandbyDiskのインストール ウィザード」をクリックし、「状態」が「応答なし」となっていることを確認する 「タスクの終了」ボタンをクリック 「プログラムの終了」画面が表示されたら、「すぐに終了」ボタンをクリック 「InstallDriver Module」画面が表示された場合は、「送信しない」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDiskの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「StandbyDisk 2000-XP Pro v3 CD-ROM」をCD/DVDドライブにセットする 「StandbyDiskのインストール ウィザード」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD/DVDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 「Adobe Readerをインストールしますか。」と表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「InstallShield ウィザードの完了」と表示されたら、「StandbyDisk設定ウィザードを起動する」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリックすると、sgd.exeのエラーが発生する場合がありますが、動作に問題はありません。 Windowsを再起動する 以上でStandbyDiskの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    StandbyDisk 概要 インストール前の注意 使用上の注意 削除 追加 概要 StandbyDiskは、Windows XP、Windows 2000対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDiskは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイ・ディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・ディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 StandbyDisk ユーザーガイド(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ドキュメント」 →「StandbyDisk ユーザーガイド」をクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 ReadMe(「StandbyDisk 2000-XP Pro v3 CD-ROM」内の「ReadMe.txt」をダブルクリック) ●StandbyDiskの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/sd/sd3b0/ 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。 StandbyDiskの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはStandbyDiskは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「StandbyDisk」をクリック StandbyDisk画面が表示されます。 システムの復旧方法、使用上の注意については「システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ)」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 ◆StandbyDisk Solo RBについて StandbyDiskとStandbyDisk Solo RBは、いずれか一方のみインストール可能となります。 ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。 PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイルです。 暗号化されたファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ名>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブ、またはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ名>:\Scurity Platform\Personal Secure Drive\System Data" StandbyDiskでは、PSD内のデータ(ファイル、またはフォルダ)の参照、または操作を行うことができません。 StandbyDiskで、PSDの暗号化されたファイルのバックアップ、または復元を行う場合には以下の点にご注意ください。 複数のユーザーが作成したPSDの暗号化されたファイルが、同じローカルドライブに保存されている場合、 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダごとバックアップ、または復元を行うと それらのユーザーのPSD内のデータもバックアップ、または復元されます。 Security Platformが有効な状態でPSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの 復元を行うと、エラーが発生し、復元することができません。 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行う場合には、Security Platformを一時的に無効にしてください。 PSD内のデータを更新しても「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面でPSDの暗号化されたファイルが保存されている ローカルドライブやフォルダの状態が変化しない場合があります。 その場合は、本機をログオフ、または再起動してください。 PSD機能の詳細については、『セキュリティチップ ユーティリティマニュアル』をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆再セットアップ領域をバックアップするには・・ 「再セットアップ領域」が存在する場合は、必ず次の手順で「再セットアップ領域」を表示させてから バックアップを行ってください。 また、「再セットアップ領域」のバックアップを行わずに復旧すると「再セットアップ領域」を使用した 再セットアップができなくなります。 「再セットアップ領域」について → 『活用ガイド 再セットアップ編』 管理者でログオンする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ツール」→「再セットアップツール」をクリック 「再セットアップツール」画面が表示されたら、「再セットアップ領域を表示する」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ◆サービスを無効にするには・・ StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを無効にする必要があります。 次の手順に従ってサービスを無効にしてからStandbyDiskを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「パフォーマンスとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「StandbyDisk」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する サービスを再開するには、上記手順7で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandbyDiskのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを無効にする必要があります。 「 ◆サービスを無効にするには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「StandbyDisk」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDiskのアンインストール」画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「StandbyDisk アンインストールの終了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックがついていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的にWindowsが再起動します。 自動的に再起動しない場合は、次の手順で再起動してください。 【Ctrl】+【Shift】+【Esc】を同時に押し、タスクマネージャを開く 「アプリケーション」タブをクリック 「タスク」の「StandbyDiskのインストール ウィザード」をクリックし、「状態」が「応答なし」となっていることを確認する 「タスクの終了」ボタンをクリック 「プログラムの終了」画面が表示されたら、「すぐに終了」ボタンをクリック 「InstallDriver Module」画面が表示された場合は、「送信しない」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDiskの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「StandbyDisk 2000-XP Pro v3 CD-ROM」をCD/DVDドライブにセットする 「StandbyDiskのインストール ウィザード」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD/DVDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 「Adobe Readerをインストールしますか。」と表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「InstallShield ウィザードの完了」と表示されたら、「StandbyDisk設定ウィザードを起動する」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック 「完了」ボタンをクリックすると、sgd.exeのエラーが発生する場合がありますが、動作に問題はありません。 Windowsを再起動する 以上でStandbyDiskの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    その他 日付や時刻が正しく表示されない Windows Updateができない 「システムのプロパティ」の「全般」タブに、使用しているCPUと違う名前が表示される Windows Me起動ディスクを作成したい Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい Windows 98起動ディスクを作成したい Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい 起動ディスク(セットアップディスク)を作成したい 動作状況が不安定になった 「追加情報READMEファイル」を参照したい 「ネットウォッチャー」や「ケーブル接続」の機能を利用できない 「コントロールパネル」→「電源の管理」→「アラーム」の機能の使いかたを知りたい Windows 2000 Service Pack 2を削除したい Microsoft Windows NT 4.0日本語版Service Pack 6aを再度インストールしたい 日付や時刻が正しく表示されない 内蔵のカレンダ用電池は十分に充電されていますか? 本機の内蔵時計はカレンダ用電池で動いています。内蔵のカレンダ用電池が十分に充電されていないと、日付や時刻が正しく表示されないことがあります。本機購入後すぐや、本機を2カ月以上使用しないでいた後などには、本機のACアダプタを約40時間以上接続したままにしてカレンダ用電池を充電してから、次の手順にしたがって日付と時刻をもう一度設定しなおしてください。 ■日付と時刻を設定する 「コントロールパネル」を開き「日付と時刻」アイコンをダブルクリックします。 「日付と時刻のプロパティ」画面が表示されます。 日付と時刻を設定します。 「OK」ボタンをクリックします。 これで日付と時刻が設定されました。 ページの先頭へ▲ Windows Updateができない インターネットに正しく接続されていますか? 「インターネット/パソコン通信」の「接続できない」をご覧になり、もう一度接続を確認してください。 インターネットサービスプロバイダとの契約はお済みですか? Windows Updateは、インターネット経由で接続するため、インターネットサービスプロバイダとの契約が必要です。 Windowsのユーザー登録はお済みですか? Windows Updateを利用するには、Windowsのユーザー登録をしておく必要があります。 ユーザー登録をしていない場合は、「Windows Update-登録してください」画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックして、引き続き、画面の指示にしたがってユーザー登録をしてください。 ページの先頭へ▲ 「システムのプロパティ」の「全般」タブに、使用しているCPUと違う名前が表示される 表示だけの問題であり、動作上は問題ありません。 ページの先頭へ▲ Windows Me起動ディスクを作成したい Windows Me起動ディスクは、Windowsがハードディスクから正しく起動できなかったときに、フロッピーディスクドライブから起動するために使うものです。 Windows Me起動ディスクは、次の手順で作成します。 「コントロールパネル」を開き「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックします。 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」画面が表示されます。 「起動ディスク」タブで画面の指示にしたがって起動ディスクを作成します。 ページの先頭へ▲ Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい 以下の手順で起動してください。 本機の電源を入れます。 電源ランプがついたらすぐにフロッピーディスクドライブにWindows Me起動ディスクをセットします。 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示されます。 「Start computer with CD-ROM support.」が選択されていることを確認して、【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されます。 【半角/全角】キーを押します。 しばらくすると、「A:¥>_」と表示されます。 これで、Windows Me起動ディスクからのパソコンの起動が完了しました。 もう一度ハードディスクから起動したい場合は、ディスクドライブからWindows Me起動ディスクを取り出して、本機の電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ Windows 98起動ディスクを作成したい Windows 98起動ディスクは、Windowsがハードディスクから正しく起動できなかったときに、フロッピーディスクドライブから起動するために使うものです。 Windows 98起動ディスクは、次の手順で作成します。 「コントロールパネル」を開き「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックします。 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」画面が表示されます。 「起動ディスク」タブで画面の指示にしたがって起動ディスクを作成します。 ページの先頭へ▲ Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい 以下の手順で起動してください。 本機の電源を入れます。 電源ランプがついたらすぐにフロッピーディスクドライブにWindows 98起動ディスク1をセットします。 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示されます。 「Start computer with CD-ROM support」が選択されていることを確認して、【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されます。 【半角/全角】キーを押します。 「Windows 98 起動ディスク2を挿入してください」と表示されます。 フロッピーディスクドライブから「Windows 98 起動ディスク1」を取り出し、「Windows 98 起動ディスク2」をセットします。 いずれかのキー(【Enter】など)を押します。 しばらくすると、「A:¥>_」と表示されます。 これで、Windows起動ディスクからのパソコンの起動が完了しました。 もう一度ハードディスクから起動したい場合は、ディスクドライブからWindows 98起動ディスクを取り出して、本機の電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 起動ディスク(セットアップディスク)を作成したい セットアップディスクは、なんらかのトラブルによりWindows 2000がハードディスクから起動できなくなったときに、フロッピーディスクから起動するために使うものです。 セットアップディスクを作成するには、フォーマット済みのフロッピーディスクが4枚必要です。 セットアップディスクは、次の手順で作成します。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」欄に「C:¥BOOTDISK¥MAKEBT32.EXE A:」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。 BOOTDISKフォルダをCドライブから移動した場合は、移動したドライブ名に読み替えてください。 画面の指示にしたがってセットアップディスクを作成してください。 作成が終了したら、1枚目のディスクをフロッピーディスクドライブにセットしてください。 「メモ帳」を起動し、Aドライブの「TXTSETUP.SIF」を開きます。 [Setup Data]セクションにある次の記述の先頭のセミコロン(;)を削除してから上書き保存します。 ;SetupSourceDevice=¥device¥harddisk0¥partition1 この文の先頭のセミコロン(;)を削除する harddiskは、ハードディスクの番号です(0からはじまります)。 partitionは、パーティションの番号です(1からはじまります)。 ハードディスクパーティションの番号は、「コントロールパネル」を開き、「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」で確認してください。 この記述はi386フォルダのある場所を指定するものです。購入時にはi386フォルダはCドライブのルートにあります。修復セットアップを行うには、i386フォルダがCドライブのルートになければなりません。i386フォルダをCドライブのルートから移動する場合には注意してください。 また、i386フォルダをCドライブ以外に移動した場合は、harddiskとpartitionの番号が変わりますので記述を変更してください。 起動ディスクを作成したい、修復再セットアップをしたい 『活用ガイド 再セットアップ編』の「システムを修復する」 ページの先頭へ▲ 動作状況が不安定になった LANに接続して通信中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)にしませんでしたか? LANに接続して通信中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)にすると、本機が正常に動作しなくなることがあります。通信中にスタンバイ状態(サスペンド)や休止状態(ハイバネーション)にしないでください。 Windowsの電源管理で自動的にスタンバイ状態(サスペンド)になる設定をしている場合は、設定を解除してください。 ページの先頭へ▲ 「追加情報READMEファイル」を参照したい 「スタート」ボタン→「プログラム」→「追加情報」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 「ネットウォッチャー」や「ケーブル接続」の機能を利用できない ネットワークの設定はされていますか? 「ネットウォッチャー」や「ケーブル接続」の機能を利用するには、ネットワークの設定が必要です。 ご使用になるネットワーク環境にあわせて、「コントロールパネル」を開いて「ネットワーク」アイコンをダブルクリックし、「クライアント」、「アダプタ」、「プロトコル」の設定を行ってください。 ページの先頭へ▲ 「コントロールパネル」→「電源の管理」→「アラーム」の機能の使いかたを知りたい アラーム使用時には、以下の点に注意してください。 「音で知らせる」チェックボックスのチェックの有無に関わらず、音が鳴ります。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」→「サウンド」で設定を変更しても、設定したサウンドファイルが鳴らず、決まったサウンドファイルの音が鳴ります。 ページの先頭へ▲ Windows 2000 Service Pack 2を削除したい 次の手順にしたがって削除してください。 Windows 2000 Service Pack 2を削除する場合は、再セットアップ直後の状態でのみ行ってください。 Windows 2000 Service Pack 2を再追加することはできません。再追加したい場合は、本機を再セットアップしてください。 「コントロールパネル」を開いて「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックします。 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows 2000 Hotfix(Pre-SP3)[See Q296872 for more information]」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリックします。 ファイルの削除が始まります。 終了すると、再起動をうながす画面が表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックします。 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows 2000 Service Pack 2」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリックします。 画面の指示にしたがってWindows 2000 Service Pack 2を削除します。 削除が終了すると、再起動をうながす画面が表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」欄に次のように入力して「OK」ボタンをクリックします。 C:¥WIN2K¥HOTFIX¥Q251381_W2K_X86_JA.EXE しばらくすると再起動のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」欄に次のように入力して「OK」ボタンをクリックします。 C:¥WIN2K¥HOTFIX¥Q253934_W2K_X86_JA.EXE しばらくすると再起動のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」欄に次のように入力して「OK」ボタンをクリックします。 C:¥WIN2K¥HOTFIX¥Q254049_W2K_SP1_X86_JA.EXE しばらくすると再起動のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」欄に次のように入力して「OK」ボタンをクリックします。 C:¥WIN2K¥HOTFIX¥Q261643_W2K_SP2_x86_JA.EXE しばらくすると再起動のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」欄に次のように入力して「OK」ボタンをクリックします。 C:¥WIN2K¥HOTFIX¥Q296872_W2K_SP3_x86_JA.EXE しばらくすると再起動のメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 Office 2000 Personal、Office 2000 Professionalをお使いになる場合は、つづけて次の手順を行なってください。 「Office 2000 Personal」または「Office 2000 Professional Disc1」CD-ROMをCD-ROMドライブにセットします。 セットアッププログラムが起動します。 「キャンセル」ボタンをクリックし、画面の指示にしたがってセットアッププログラムを終了します。 「互換性のないバージョンのOLEAUT23.DLLが検出されました。」と表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリックします。 <CD-ROMドライブ名>:¥Support¥oa4514.exe ファイルのコピーが始まります。 ファイルのコピーが終了すると「Windows 2000 has been updated...」というメッセージが表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 ページの先頭へ▲ Microsoft Windows NT 4.0日本語版Service Pack 6aを再度インストールしたい Windows NTモデルには、Microsoft Windows NT 4.0日本語版Service Pack 6a(以降、Service Pack 6a)がインストールされています。新しいコンポーネントを追加または変更した場合は、再度Service Pack 6aをインストールする必要があります。 Service Pack 6aのインストール方法など詳しくは、「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→「Service Pack 6について」をご覧ください。 Service Pack 6aをインストール中に、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」というメッセージが表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 Service Pack 6aをインストールする前に、一度、PowerProfiler for Windows NTを削除し、Service Pack 6aをインストールした後に、再度PowerProfiler for Windows NTをインストールしてください。 CardWizard for Windows NTを使う場合は、Service Pack 6aをインストールする前に一度、CardWizard for Windows NTを削除し、Service Pack 6aをインストールした後に、再度CardWizard for Windows NTをインストールしてください。 ■PowerProfiler for Windows NTの削除 「Administrator」でログオンします。 「コントロールパネル」を開き、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックします。 「インストールと削除」タブで、一覧から「PowerProfiler」を選択し、「追加と削除」ボタンをクリックします。 「ファイル削除の確認」画面が表示されます。 「はい」ボタンをクリックします。 「PowerProfilerインストール解除」画面が表示されます。 「はい」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 これでPowerProfilerの削除は完了です。 ■PowerProfiler for Windows NTの追加 「Administrator」でログオンします。 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 「名前」に次のように入力して「OK」ボタンをクリックします。 C:¥NT40¥PowerPro¥SETUP.EXE 「ようこそ」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリックします。 「インストール先の選択」画面が表示されます。 インストール先は、とくに必要のない限りは変更しないでください。 「次へ」ボタンをクリックします。 「PowerProfilerのreadmeファイルを表示しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリックします。 Readmeファイルは、ご覧になった後、閉じてください。 「セットアップが完了しました。」と表示されます。 「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「終了」ボタンをクリックします。 Windowsが再起動します。 これで、PowerProfiler for Windows NTのインストールは完了です。 ■CardWizard for Windows NTの削除 『活用ガイド ハードウェア編』PART2の「PCカード」の「CardWizard for Windows NTの削除」をご覧になり、削除を行なってください。 ■CardWizard for Windows NTの追加 『活用ガイド ハードウェア編』PART2の「PCカード」の「CardWizard for Windows NTの追加」をご覧になり、追加を行なってください。 ページの先頭へ▲