検索結果

    再起動の検索結果

    CardWizard for Windows NT 概要 使用上の注意 削除 追加 PC-9821-CS01Xカードの利用 概要 MA70T/T、MA63H/T、MA86T/F、MA80T/F、MA66H/Fをお使いの方で、CardBus対応PCカードを使用する場合にCardWizard for Windows NTが必要です。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Windows NT 4.0をご利用の場合、CardWizard for Windows NTは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」をご覧になりインストールを行ってください。またWindows 2000をご利用の場合は、同等機能が組み込まれているため、追加する必要はありません。 PC-9821-CS01Xを使用する場合は、後述の「PC-9821-CS01Xカードの利用」をご覧の上、セットアップを行ってください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「CardWizard for Windows NT」をクリック ページの先頭へ▲ 使用上の注意 CardWizard for Windows NTでは、PK-UG-J001(マルチファンクションカード)は使用できません。使用する場合は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「PC Card Activator」をクリックし、「PC Card Activator」の画面の「CardWizardを使用不可にする」ボタンをクリックし、CardWizard for Windows NTを使用不可にしてから使用してください。 使用可能なPCカードについては、CardWizard for Windows NTのオンラインヘルプおよびReadmeをご覧ください。 本機の電源が入ってる状態でPCカードをスロットから取り出す場合は、必ずCardWizard for Windows NTの「アクション」→「停止」を行ってから取り出してください。 ただし、SCSI PCカードのように「停止」することができないPCカードを使用している場合は、本機の電源を切ってから取り出してください。 CardWizard for Windows NTをインストールすると「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」→「PCカード(PCMCIA)」は使用できなくなります。「PCカード(PCMCIA)」をクリックすると正しい情報が表示されないことがありますが、PCカードの動作上問題ありません。 PCカードを挿入した状態でのサスペンド及びレジュームは行えません。 ネットワークカードで、ホットスワップ(本機の電源が入ってる状態でスロットにPCカードを挿入あるいは取り出すこと)を行うためには、ネットワークカードのセットアップ後、次の手順でホットスワップ・テストを行う必要があります。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「CardWizard for Windows NT」をクリック CardWizardの「アクション」→「ウィザード」または「Wizard」ボタンをクリック 「ウィザード」の画面の「テスト」ボタンをクリック 「ホットスワップ機能のテスト」の画面で、「OK」ボタンをクリック CardBusカード(PC-9821-CS01X)をホットスワップする場合は、同一のスロットを使用してください。他のスロットに入れ替えたい場合は、Windows NTを再起動する必要があります。 ページの先頭へ▲ 削除 削除は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 本機にPCカードが挿入されていないことを確認する PCカードが挿入されている場合は、Windows NTを終了し、本機の電源を切りPCカードを抜いてから再起動してください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「CardWizard for Windows NTインストール解除」をクリック 「選択したアプリケーションとそのすべてのコンポーネントを完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「セットアップがCardWizard for Windows NTを取り除きました」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でCardWizard for Windows NTの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 本機にPCカードが挿入されていないことを確認する PCカードが挿入されている場合は、Windows NTを終了し、本機の電源を切りPCカードを抜いてから再起動してください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「CardWizard for Windows NTディスク」をフロッピーディスクドライブにセットし、コマンドプロンプトから次のように入力する A:\SETUP【Enter】 「CardWizard for Windows NTセットアップ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「質問」の画面で、PCカードが本機に挿入されていないことを確認するメッセージが表示されるので、「はい」ボタンをクリック 「インストール先を選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「READMEファイルを、いま表示しますか」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック メモ帳が起動し、READMEファイルが表示されます。読み終えたら終了させてください。 「コンピュータをリスタート」の画面が表示されたら、フロッピーディスクを取り出し、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「終了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でCardWizard for Windows NTの追加は終了です。 ページの先頭へ▲ PC-9821-CS01Xカードの利用 本機でPC-9821-CS01Xカードを使用するにはCardWizard for Windows NTが必要ですので、あらかじめCardWizard for Windows NTをセットアップしておいてください。 PC-9821-CS01Xカードのセットアップ PC-9821-CS01Xカードは、以下の手順でセットアップしてください。 本機にPC-9821-CS01Xカードが挿入されていることを確認する PC-9821-CS01Xカードが挿入されていない場合は、Windows NT 4.0を終了し電源を切った後、PC-9821-CS01Xカードを挿入し再起動してください。 再起動後、CardWizard for Windows NTのウィザードが起動するので、「修正」ボタンをクリック メッセージに従いネットワークアダプタの追加または新規にネットワークのセットアップを行う <すでにネットワークの設定がある場合> 表示されるメッセージに従って「OK」ボタンをクリックしてください。「ネットワーク」の画面が表示されるので「アダプタ」タブをクリックし、「追加」ボタンをクリックしてください。 <新規にネットワークをセットアップする場合> 表示されるメッセージに従って「OK」または「はい」ボタンをクリックしてください。「ネットワークセットアップウィザード」で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリックし、「ネットワークアダプタ」の画面で「一覧から選択」をクリックしてください。 ネットワークアダプタの選択画面で、「ディスク使用」ボタンをクリック 「C:\NT40\NIHCRD」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「OEMオプションの選択」の画面で、一覧から「NEC PC-9821-CS01X」を選択し「OK」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面に「NEC PC-9821-CS01X」が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック ネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー NEC PC-9821-CS01Xの設定 ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 ネットワークに必要なファイルの読み込みが要求された場合は、「C:\I386」と入力して「続行」ボタンをクリックしてください。 ここではドメインの参加はできません。ドメインに参加する場合は再起動後、ネットワークコンピュータの「プロパティ」→「識別」タブの「変更」ボタンをクリックして行ってください。 ネットワークの設定が完了すると、コンピュータを再起動するか確認されますが、ここでは「いいえ」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→「Service Pack 6のインストール」をクリックして、サービスパック 6aを適用する ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 画面の指示に従い、本機を再起動する 以上でPC-9821-CS01Xカードのセットアップは終了です。 ページの先頭へ▲
    CardWizard for Windows NT(Windows NTの場合) 概要 使用上の注意 削除 追加 PC-9821-CS01Xカードの利用 概要 MA10T/T、MA86T/T、MA70H/T、MA93T/F、MA70H/Fをお使いの方で、CardBus対応PCカードを使用する場合にCardWizard for Windows NTが必要です。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Windows NT 4.0をご利用の場合、CardWizard for Windows NTは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」をご覧になりインストールを行ってください。またWindows 2000をご利用の場合は、同等機能が組み込まれているため、追加する必要はありません。 PC-9821-CS01Xを使用する場合は、後述の「PC-9821-CS01Xカードの利用」をご覧の上、セットアップを行ってください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「CardWizard for Windows NT」をクリック ページの先頭へ▲ 使用上の注意 CardWizard for Windows NTでは、PK-UG-J001(マルチファンクションカード)は使用できません。使用する場合は、「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「PC Card Activator」をクリックし、「PC Card Activator」の画面の「CardWizardを使用不可にする」ボタンをクリックし、CardWizard for Windows NTを使用不可にしてから使用してください。 使用可能なPCカードについては、CardWizard for Windows NTのオンラインヘルプおよびReadmeをご覧ください。 本機の電源が入ってる状態でPCカードをスロットから取り出す場合は、必ずCardWizard for Windows NTの「アクション」→「停止」を行ってから取り出してください。 ただし、SCSI PCカードのように「停止」することができないPCカードを使用している場合は、本機の電源を切ってから取り出してください。 CardWizard for Windows NTをインストールすると「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」→「PCカード(PCMCIA)」は使用できなくなります。「PCカード(PCMCIA)」をクリックすると正しい情報が表示されないことがありますが、PCカードの動作上問題ありません。 PCカードを挿入した状態でのサスペンド及びレジュームは行えません。 ネットワークカードで、ホットスワップ(本機の電源が入ってる状態でスロットにPCカードを挿入あるいは取り出すこと)を行うためには、ネットワークカードのセットアップ後、次の手順でホットスワップ・テストを行う必要があります。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「CardWizard for Windows NT」をクリック CardWizardの「アクション」→「ウィザード」または「Wizard」ボタンをクリック 「ウィザード」の画面の「テスト」ボタンをクリック 「ホットスワップ機能のテスト」の画面で、「OK」ボタンをクリック CardBusカード(PC-9821-CS01X)をホットスワップする場合は、同一のスロットを使用してください。他のスロットに入れ替えたい場合は、Windows NTを再起動する必要があります。 ページの先頭へ▲ 削除 削除は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 本機にPCカードが挿入されていないことを確認する PCカードが挿入されている場合は、Windows NTを終了し、本機の電源を切りPCカードを抜いてから再起動してください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CardWizard for Windows NT」→「CardWizard for Windows NTインストール解除」をクリック 「選択したアプリケーションとそのすべてのコンポーネントを完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「セットアップがCardWizard for Windows NTを取り除きました」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でCardWizard for Windows NTの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 本機にPCカードが挿入されていないことを確認する PCカードが挿入されている場合は、Windows NTを終了し、本機の電源を切りPCカードを抜いてから再起動してください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「コマンドプロンプト」をクリック 「CardWizard for Windows NTディスク」をフロッピーディスクドライブにセットし、コマンドプロンプトから次のように入力する A:\SETUP【Enter】 「CardWizard for Windows NTセットアップ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「質問」の画面で、PCカードが本機に挿入されていないことを確認するメッセージが表示されるので、「はい」ボタンをクリック 「インストール先を選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「READMEファイルを、いま表示しますか」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック メモ帳が起動し、READMEファイルが表示されます。読み終えたら終了させてください。 「コンピュータをリスタート」の画面が表示されたら、フロッピーディスクを取り出し、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」を選択し、「終了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でCardWizard for Windows NTの追加は終了です。 ページの先頭へ▲ PC-9821-CS01Xカードの利用 本機でPC-9821-CS01Xカードを使用するにはCardWizard for Windows NTが必要ですので、あらかじめCardWizard for Windows NTをセットアップしておいてください。 ◆PC-9821-CS01Xカードのセットアップ PC-9821-CS01Xカードは、以下の手順でセットアップしてください。 本機にPC-9821-CS01Xカードが挿入されていることを確認する PC-9821-CS01Xカードが挿入されていない場合は、Windows NT 4.0を終了し電源を切った後、PC-9821-CS01Xカードを挿入し再起動してください。 再起動後、CardWizard for Windows NTのウィザードが起動するので、「修正」ボタンをクリック メッセージに従いネットワークアダプタの追加または新規にネットワークのセットアップを行う <すでにネットワークの設定がある場合> 表示されるメッセージに従って「OK」ボタンをクリックしてください。「ネットワーク」の画面が表示されるので「アダプタ」タブをクリックし、「追加」ボタンをクリックしてください。 <新規にネットワークをセットアップする場合> 表示されるメッセージに従って「OK」または「はい」ボタンをクリックしてください。「ネットワークセットアップウィザード」で「ネットワークに接続」を選択し、「次へ」ボタンをクリックし、「ネットワークアダプタ」の画面で「一覧から選択」をクリックしてください。 ネットワークアダプタの選択画面で、「ディスク使用」ボタンをクリック 「C:\NT40\NIHCRD」と入力して、「OK」ボタンをクリック 「OEMオプションの選択」の画面で、一覧から「NEC PC-9821-CS01X」を選択し「OK」ボタンをクリック ネットワークアダプタの検索画面に「NEC PC-9821-CS01X」が表示されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック ネットワークアダプタのセットアップを行う ネットワークプロトコルの選択 ネットワークサービスの選択 ネットワークの設定の確認 ネットワークに必要なファイルのコピー NEC PC-9821-CS01Xの設定 ネットワークバインドの調整 ワークグループまたはドメインの参加 ネットワークに必要なファイルの読み込みが要求された場合は、「C:\I386」と入力して「続行」ボタンをクリックしてください。 ここではドメインの参加はできません。ドメインに参加する場合は再起動後、ネットワークコンピュータの「プロパティ」→「識別」タブの「変更」ボタンをクリックして行ってください。 ネットワークの設定が完了すると、コンピュータを再起動するか確認されますが、ここでは「いいえ」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Service Pack 6」→「Service Pack 6のインストール」をクリックして、サービスパック 6aを適用する ファイルのコピーの途中で、「コピー先には、コピー元より新しいファイルが存在します。上書きしますか?」と表示された場合は、「すべて上書きしない」を選択してください。 画面の指示に従い、本機を再起動する 以上でPC-9821-CS01Xカードのセットアップは終了です。 ページの先頭へ▲
    「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows 2000 Service Pack 4」(以下Service Pack)がインストールされています。 Service Packは、Windows 2000出荷以降に発見された問題を改善および修正するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではService Packについての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp4/ ページの先頭へ▲ 削除 Service Packを削除する場合は、次の手順で行ってください。 Service Packを削除した場合、Service Packで修正されていた問題が発生する可能性があります。 また、次の機能が使用できなくなります。Service Packの削除には充分ご注意ください。 USB2.0 スタンバイ状態、および休止状態からのリモートパワーオン機能 Service Packを削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後の状態でのみ行ってください。 購入時のセットアップ直後にOffice XPモデルでService Packを削除する場合は、Service Packを削除する前にOffice XPの削除を行う必要があります。「Office XP Personal」、 または「Office XP Professional」を参照して 削除を行い、Service Pack削除後、再度Office XPのインストールを行ってください。 Service Packの再追加はできません。再セットアップが必要になります。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック 次のように入力する CD \DRV\SETENVNX\UNINSTSP【ENTER】 UNINSTSP.REG【Enter】 レジストリ更新確認のメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック レジストリ更新後、終了のメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows 2000 Service Pack 4」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリック 「Service Pack 4」の画面で、「Service Pack 4を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 ファイルの削除が始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\HOTFIX\q260233_W2K_SP2_x86_JA.EXE」と入力して「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 BIOSセットアップメニューを起動し、USB動作モードの設定を変更してください。 BIOSセットアップメニューの起動、または設定の変更方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 以上でService Packの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Service Packを追加することはできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    「Service Pack」について 概要 削除 追加 概要 本機には「Microsoft Windows 2000 Service Pack 4」(以下Service Pack)がインストールされています。 Service Packは、Windows 2000出荷以降に発見された問題を改善および修正するための更新プログラムを集めたものです。 次のアドレスではService Packについての最新情報などを提供しています。 定期的にアクセスしてください。 http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp4/ ページの先頭へ▲ 削除 Service Packを削除する場合は、次の手順で行ってください。 Service Packを削除した場合、Service Packで修正されていた問題が発生する可能性があります。 また、次の機能が使用できなくなります。Service Packの削除には充分ご注意ください。 USB2.0 スタンバイ状態、および休止状態からのリモートパワーオン機能 Service Packを削除する場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後の状態でのみ行ってください。 購入時のセットアップ直後にOffice XPモデルでService Packを削除する場合は、Service Packを削除する前にOffice XPの削除を行う必要があります。「Office XP Personal」、 または「Office XP Professional」を参照して 削除を行い、Service Pack削除後、再度Office XPのインストールを行ってください。 Service Packの再追加はできません。再セットアップが必要になります。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」をクリック 次のように入力する CD \DRV\SETENVNX\UNINSTSP【ENTER】 UNINSTSP.REG【Enter】 レジストリ更新確認のメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック レジストリ更新後、終了のメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「現在インストールされているプログラム」の一覧から「Windows 2000 Service Pack 4」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリック 「Service Pack 4」の画面で、「Service Pack 4を削除すると、このプログラムが正しく作動しない可能性があります。続行しますか。」と表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 ファイルの削除が始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 再起動後、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\DRV\HOTFIX\q260233_W2K_SP2_x86_JA.EXE」と入力して「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 BIOSセットアップメニューを起動し、USB動作モードの設定を変更してください。 BIOSセットアップメニューの起動、または設定の変更方法については『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 以上でService Packの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Service Packを追加することはできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    StandbyDisk 概要 削除 追加 概要 StandbyDiskは、Windows XP、Windows 2000対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDiskは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 ソースディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 DPSRディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、DPSRディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法については、オンラインマニュアルに記載されています。「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」 →「StandbyDisk 2000-XP」→「オンラインマニュアル」をクリックしてください。 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。 StandbyDiskの追加を行う前に「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk 2000-XP」→「StandbyDisk 2000-XP」をクリック StandbyDiskの画面が表示されます。 システムの復旧方法、使用上の注意については「システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ)」をご覧ください。 ◆バックアップ時の注意 バックアップ環境を構築中にNorton AntiVirusの「Auto-Protect」が動作していると、Windowsの動作が不安定になる場合があります。 バックアップ環境の構築が完了するまでは、必ずNorton AntiVirusの「Auto-Protect」をOFFに設定してください。 設定の方法については、Norton AntiVirusのヘルプを参照してください。 ◆再セットアップ領域をバックアップするには・・ 「再セットアップ領域」が存在する場合は、必ず次の手順で「再セットアップ領域」を表示させてから バックアップを行ってください。 また、「再セットアップ領域」のバックアップを行わずに復旧すると「再セットアップ領域」を使用した 再セットアップができなくなります。 「再セットアップ領域」について → 『活用ガイド 再セットアップ編』 管理者でログオンする 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「ツール」→「再セットアップツール」をクリック 「再セットアップツール」の画面が表示されたら、「再セットアップ領域を表示する」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ◆サービスを無効にするには・・ StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを無効にする必要があります。 次の手順に従ってサービスを無効にしてからStandbyDiskを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「パフォーマンスとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 手順5へ進む Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「管理ツール」をダブルクリック 手順5へ進む 「サービス」をダブルクリック 「StandbyDisk 2000-XP」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「StandbyDisk 2000-XPのプロパティ」の「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」の画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する サービスを再開するには、上記手順8で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandbyDiskのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDiskの削除を行う前にStandbyDiskのサービスを無効にする必要があります。 「 ◆サービスを無効にするには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「StandbyDisk 2000-XP」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDisk 2000-XPのアンインストール」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「メンテナンスの完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDiskの削除は終了です。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「StandbyDisk 2000-XP」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「StandbyDisk 2000-XPのアンインストール」の画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「InstallShield Wizardの完了」と表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します」にチェックが付いている ことを確認して、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でStandbyDiskの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版CD-ROM」をCD/DVDドライブにセットする 「StandbyDisk 2000-XPのセットアップウィザード」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD/DVDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」が表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 「完了」ボタンをクリックすると、sgd.exeのエラーが発生する場合がありますが、動作に問題はありません。 以上でStandbyDiskの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Norton AntiVirus 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 コンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行います。 Norton AntiVirusの使用方法や詳細については、Norton AntiVirusのヘルプ、またはアプリケーションCD-ROMの「NAV」フォルダ内にある「MANUAL」フォルダの 「NAV2002」フォルダのNorton AntiVirusのマニュアル(PDFファイル)をご覧ください。 またNorton AntiVirusのマニュアルをご覧になるためには、「Acrobat Reader」が必要です。 「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Norton AntiVirusは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。ご使用になる場合は、後述の「追加」 をご覧になりインストールしてください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「トラブル解決Q&A」の「コンピュータウイルス対策について」をご覧の上、 対処してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストール できません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」の画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Norton AntiVirus」の「Norton AntiVirus 2002」をクリック プログラムが起動し、Norton AntiVirusの画面が表示されます。 毎時、毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索するスケジュール設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するAuto-Protectなどの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているNorton AntiVirusでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応する為、ウイルス定義ファイルを更新する必要があります。 定義ファイルはLive Updateを利用して更新することが出来ます。 ◆ウイルス定義ファイルについて Norton AntiVirusのウイルス定義ファイルの無償提供期間は、使用開始後90日間です。 引き続きお使いになる場合は、ウイルス定義ファイル購読契約(有料)が必要です。 詳細については、(株)シマンテックのホームページを参照してください。 http://www.symantec.com/region/jp/ ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Norton AntiVirus 2002」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからNorton AntiVirus 2002を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「Norton AntiVirus 2002」の画面で再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、手動で再起動してください。 LiveUpdateとLiveRegは、シマンテック製品の間で共有されるため、Norton AntiVirusの削除と同時に削除されません。 削除する場合は上記の手順に続けて次の手順を実行してください。 <LiveRegを削除する> 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「LiveReg (Symantec Corporation)」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリック 「LiveReg インストーラ」の画面で再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する <LiveUpdateを削除する> 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「LiveUpdate 1.6 (Symantec Corporation)」を選択し、「変更/削除」ボタンをクリック 「LiveUpdateを削除していいですか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「LiveUpdate のアンインストールが正常に完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でNorton AntiVirusの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「Norton AntiVirus」を選択し、「インストール」ボタンをクリック 「Norton AntiVirus 2002 Installation Wizard へようこそ」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「宛先フォルダ」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、インストールしたいフォルダを選択して 「OK」ボタンをクリックしてください。 「アプリケーションのインストール準備をする」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストールが始まります。 「Readme情報」と表示されたら、内容をよく確認してから「次へ」ボタンをクリック 「Norton AntiVirus 2002 は、正常にインストールされました。」と表示されたら、「終了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、 「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、CD-ROMドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、手動で再起動してください。 Norton AntiVirusをご使用になるには、「Norton AntiVirus情報ウィザード」を実行して初期設定をする必要があります。 次の手順を行ってください。 なお、実行中にスクリプトエラーが表示された場合は、画面右隅のボタンをクリック後、再度、手順1から行ってください。 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Norton AntiVirus」の「Norton AntiVirus 2002」をクリック プログラムが起動し、Norton AntiVirusの画面が表示されます。 「ようこそ Norton AntiVirus 2002」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたら、内容をよく読んで「使用許諾契約に同意します」にチェックを付け「次へ」ボタンをクリック 「購読サービス」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストール後のタスク」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「LiveUpdate」を実行するには、インターネットに接続されている必要があります。 インターネットをご利用になれない場合は、「LiveUpdateを実行する」のチェックを外して「次へ」ボタンをクリックしてください。 「概略」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 手順5で設定したタスクが実行されます。その後、Norton AntiVirusが起動します。 以上でNorton AntiVirusの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Windows Live メール [0007062300] 概要 インストール アンインストール 概要 [0007062301] Windows Live メールは、電子メールソフトです。 Hotmail など、すべての電子メール アカウントを管理できます。 機能の詳細については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細 http://explore.live.com/windows-live-mail   Windows Live メールは、工場出荷状態でインストールされています。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Windows Live メール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。   初めて起動した時に、「マイクロソフトの使用条件」と表示された場合は、内容を確認後、「承諾」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ インストール [0007062302]   Windows Live メールをインストールするには、インターネット接続が必要です。 ◆Windows Live メールのインストール 以下のリンクからWindows Live メールのモジュールをダウンロードして、インストールしてください。 インストールする際は、画面の指示に従い、メール機能のみインストールしてください。 http://explore.live.com/windows-live-mail ページの先頭へ▲ アンインストール [0007062303]   Windows Live メールをアンインストールする場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 ◆Windows Live メールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Windows Live Essentials 2011」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック 「Windows Live プログラムのアンインストールと修復」画面が表示されたら、「Windows Live プログラムの削除」をクリック 「アンインストールするプログラムの選択」画面が表示されたら、「メール」にチェックを付け「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「今すぐ再起動」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、Windowsを再起動してください。 以上でWindows Live メールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Windows Live メール
    Windows Live メール [0007062300] 概要 インストール アンインストール 概要 [0007062301] Windows Live メールは、電子メールソフトです。 Hotmail など、すべての電子メール アカウントを管理できます。 機能の詳細については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細 http://explore.live.com/windows-live-mail   Windows Live メールは、工場出荷状態でインストールされています。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Windows Live メール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。   初めて起動した時に、「マイクロソフトの使用条件」と表示された場合は、内容を確認後、「承諾」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ インストール [0007062302]   Windows Live メールをインストールするには、インターネット接続が必要です。 ◆Windows Live メールのインストール 以下のリンクからWindows Live メールのモジュールをダウンロードして、インストールしてください。 インストールする際は、画面の指示に従い、メール機能のみインストールしてください。 http://explore.live.com/windows-live-mail ページの先頭へ▲ アンインストール [0007062303]   Windows Live メールをアンインストールする場合は、購入時のセットアップ直後、または再セットアップ直後のいずれかの状態で行ってください。 ◆Windows Live メールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Windows Live Essentials 2011」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック 「Windows Live プログラムのアンインストールと修復」画面が表示されたら、「Windows Live プログラムの削除」をクリック 「アンインストールするプログラムの選択」画面が表示されたら、「メール」にチェックを付け「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示された場合は、「今すぐ再起動」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、Windowsを再起動してください。 以上でWindows Live メールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Windows Live メール
    Adobe Reader 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 Adobe ReaderはPDF(Portable Document Format)形式の電子マニュアルの表示、閲覧、印刷を行うことができるビューアです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 オンラインヘルプ(Adobe Readerを起動し、「ヘルプ」→「Adobe Reader ヘルプ」をタップし、 案内に従ってオンラインヘルプをダウンロードしてください。) オンラインヘルプをダウンロードするにはインターネットに接続できる環境が必要です。 ●Adobe Readerの最新の情報 http://www.adobe.co.jp/main.html 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押した状態で【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Adobe Reader 6.0」をタップ インストール後はじめてお使いになる場合は、「管理者」でログオンしてください。 起動時に「エンドユーザ使用許諾契約書」画面が表示されますので、内容を確認し「同意する」ボタンをタップしてください。 Adobe Reader画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 Adobe Reader を起動した時に、「スクリーンリーダーがサポートされていません」画面が表示される場合があります。 本機に添付のAdobe Reader ではスクリーンリーダーはサポートしていません。「以後、このメッセージを表示しない」にチェックを付けて「OK」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をタップ 「プログラムの追加と削除」をタップ 「Adobe Acrobat - Reader 6.0.2 Update」を選択し、「削除」ボタンをタップ 「コンピュータから Adobe Acrobat - Reader 6.0.2 Update を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをタップ アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する Windowsが起動したら「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をタップ 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をタップ 「プログラムの追加と削除」をタップ 「Adobe Reader 6.0.1 - Japanese」を選択し、「削除」ボタンをタップ 「コンピュータから Adobe Reader 6.0.1−Japaneseを削除しますか?」と表示されたら「はい」ボタンをタップ アンインストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをタップ 自動的に再起動します。 以上でAdobe Readerの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をタップ 「プログラムの追加と削除」をタップ 「プログラムの追加」ボタンをタップし、「CDまたはフロッピー」ボタンをタップ 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをタップ 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをタップ 表示されない場合は「参照」ボタンをタップし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 「Adobe Reader 6.0」を選択し、「インストール」ボタンをタップ これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 「セットアップの完了」画面が表示された場合は、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、 CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出してから「完了」ボタンをタップしてください。自動的に再起動します。 引き続きAdobe Reader のアップデートを行います。 Windowsが起動したらCD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をタップ 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\AReader\Acro-Reader_6.0.2_Update.exe」と入力し、「OK」ボタンをタップ これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アップデートが完了したら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でAdobe Readerの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Adobe Reader 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 Adobe ReaderはPDF(Portable Document Format)形式の電子マニュアルの表示、閲覧、印刷を行うことができるビューアです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(Adobe Readerを起動し、「ヘルプ」→「Adobe Reader 8 ヘルプ」をクリック) ●Adobe Readerの最新の情報 http://www.adobe.co.jp/main.html 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Adobe Reader 8」をクリック インストール後初めてお使いになる場合は、起動時に「Adobe Reader - 使用許諾契約書」画面が表示されます。 内容を確認し「同意する」ボタンをクリックしてください。 Adobe Readerの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 Adobe ReaderのメニューからWebサイトを参照する機能を使用すると、Internet Explorer 7のウインドウが2つ表示されることがあります。 2つのウインドウは、Adobe ReaderのWebサイトを表示するタブが2つあるウインドウと何も表示されないウインドウです。 2つウインドウが表示された場合は、Webサイトを表示しているウインドウにあるタブの1つと、何も表示されないウインドウを閉じてください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Adobe Reader 8.1.1 - Japanese」を選択し、「アンインストール」をクリック 「Adobe Reader 8.1.1 - Japaneseをアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリックしてください。 アンインストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でAdobe Readerの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 ユーザーアカウント制御を無効に設定している場合、AdobeReaderをインストールすることができません。 インストールする際はユーザーアカウント制御を有効に設定してからインストールを行ってください。 詳しくは「ヘルプとサポート」の「セキュリティとメンテナンス」-「ユーザーアカウント制御」をご覧ください。 なお、工場出荷時ではユーザーアカウント制御は有効に設定されています。 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「<DVD/CDドライブ名>:\AReader」フォルダをハードディスクの任意の場所にコピーする ここでは「C:\TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\TEMP\AReader\AdbeRdr810_ja_JP.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する 引き続き、Adobe Readerのアップデートを行います。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\TEMP\AReader\ReaderUpd811_all_incr.msp」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 再起動を促すメッセージが表示されない場合は、Windowsを再起動してください。 手順3でコピーしたフォルダは自動的に削除されません。 Adobe Readerの追加が終了したら削除することをおすすめします。 以上でAdobe Readerの追加は終了です。 ページの先頭へ▲