検索結果

    再起動の検索結果

    pcAnywhere 9.0 EX 概要 削除 追加 概要 ネットワーク接続された他のパソコンに本機の画面を表示し、遠隔地から本機を操作することができます。遠隔地からの保守作業などに使用することができます。 追加/削除は、電子化マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 pcAnywhere 9.0 EXは工場出荷時の状態ではインストールされていません。ご使用になる場合は、後述の「追加」の手順を参照してpcAnywhere 9.0 EXをインストールしてください。 お使いの機種によってはpcAnywhere 9.0 EXは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 pcAnywhere 9.0 EXを使って、他のパソコンを操作することはできません。他のパソコンから本機を操作するには、相手のパソコンに、別売の「DMITOOL Ver8.1(pcAnywhere9.0 EXコンプリート版付)」または「pcAnywhere」(Symantec社製)がインストールされている必要があります。機能説明や使用方法についても別売の「DMITOOL Ver8.1(pcAnywhere 9.0 EXコンプリート版付)」などのマニュアルをご覧ください。 接続デバイスはSPX、NetBIOS、Banyan VINES、TCP/IPが設定できます。 Windows NT 4.0を選択し、pcAnywhere 9.0 EXを追加した状態で、別売のWindows 2000にアップグレードする場合は、一度pcAnywhere 9.0 EXを削除してからアップグレードを行ってください。Windows 2000をセットアップ後、再度pcAnywhere 9.0 EXを追加してください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」の「pcAnywhere 9.0 EX」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 2000の場合 「pcAnywhere 9.0 EX」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック NTの場合 「pcAnywhere 9.0 EX」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「ファイル検出の確認」の画面が表示されたら、「はい」ボタンをクリック 共有ファイルの削除を確認する画面が表示された場合は、「すべていいえ」ボタンをクリックしてください。 「アンインストールが完了しましたが、いくつかの項目は削除できませんでした。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「’pcAnywhere 9.0 EX’はシステムから削除されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「コンポーネントからpcAnywhereをアンインストールしました。今すぐに再ブートしますか?」と表示されたら、「はい」をクリック 本機が自動的に再起動します。 以上でpcAnywhere 9.0 EXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック NTの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」を指定してください。 「pcAnywhere 9.0 EX」をクリックして選択し、「インストール」ボタンをクリック 画面の指示に従ってください。 「ようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザーの情報」の画面が表示されたら、名前と会社名を入力し「次へ」ボタンをクリック 「オンライン使用許諾契約」の画面が表示されたら、契約内容をよくお読みになり同意の上「はい」ボタンをクリック 「インストール先の選択」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「セットアップの確認」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック ファイルのコピーが始まります。 「セットアップの完了」の画面が表示されたら、「はい、直ちにコンピュータを再起動します。」にチェックされていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でpcAnywhere 9.0 EXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    RecordNow 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 RecordNowは、CD-Rなどの対応している媒体にデータを書き込むことができるライティングソフトです。 RecordNowは、CD-RなどへRecordNowのウィンドウ上でコピーするデータを選択し、一括してコピーすることができますので、大量のデータを記録するのに適しています。 対応している媒体は以下のようになっています。 CD-RWドライブ、CD-R/RW with DVD-ROMドライブ搭載モデルでは、CD-RW、またはCD-Rに書き込むことができます。 DVDマルチドライブ搭載モデルでは、CD-RW、CD-R、DVD-RW、またはDVD-Rに書き込むことができます。 DVDスーパーマルチドライブ搭載モデルでは、CD-RW、CD-R、DVD-RW、DVD-R、DVD+RW、またはDVD+Rに書き込むことができます。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 RecordNow!ヘルプ(「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Sonic」→「RecordNow!」 →「RecordNow!ヘルプ」) ●注意事項や制限事項に関する情報 Readme.htm(「スタート」ボタン→ 「(すべての)プログラム」→「Sonic」→「RecordNow!」→「Readme.htm」) ●RecordNowの最新の情報 http://www.sonicjapan.co.jp/support/index.html 添付の「ユーザーズガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。RecordNowの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはRecordNowは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「Sonic」→「RecordNow!」→「RecordNow!」をクリック RecordNow画面が表示されます。 RecordNowを初めて起動する場合、「ソニック製品のユーザ登録」の画面が表示されます。 ユーザ登録を行う場合は、画面の指示に従って手続きを完了させてください。ユーザ登録を中止した場合は、以下の手順で、 再度ユーザ登録を行うことができます。 なお、「ソニック製品のユーザ登録」を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 RecordNowを起動する 「ヘルプ」ボタン()をクリック 「RecordNow!のユーザ登録」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 RecordNowはCD TEXT情報をサポートしていますが、Windows Media Player上ではCD TEXT情報は反映されません。 書き込み、またはフォーマットを行っている場合は、省電力機能(スタンバイや休止状態)、およびユーザー切り替えが使用できません。 お使いのモデルによってはRecordNowなど、Track at once(トラック アット ワンス)方式やDisk at once(ディスク アット ワンス)方式で書き込みを行うアプリケーションでは、データ書き込み中に他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできませんので注意してください。 オプション製品のCD-R/RWドライブなどをご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションを使用ください。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 バッテリの残量がなくなると、書き込みエラーの原因になります。バッテリのみで本機を使用している場合は、書き込みを行う前にAC アダプタを接続して、ACコンセントから電源を供給してください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Sonic RecordNow!」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからSonic RecordNow!を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRecordNowの削除は終了です。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「Sonic RecordNow!」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからSonic RecordNow!を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRecordNowの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「RecordNow / DLA CD-ROM」をセットする 「CD-ROM ブラウザ」画面が表示されたら、「Sonic RecordNow!, v7.2」を選択し、「インストールの開始」ボタン()をクリック 「CD-ROM ブラウザ」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\RN\JPN\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でRecordNowの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー この『システム設定』は タイプVU 用です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 またWindowsの操作をタッチパネルで行う場合は、本マニュアルの記載を、それぞれ次のように読み替えてください。 「クリック」→「タップ」 「右クリック」→「プレスアンドホールド」または「プレスアンドタップ」 「ダブルクリック」→「ダブルタップ」 参照 タッチパネルでの操作について 『活用ガイド』の「本機の機能」-「タッチパネル」 対象オペレーティングシステム Windows 10 Pro 64ビット 対象機種 タイプ名 型名 タイプVU VKE11/U1-5、VKF11/U1-5、VJE11/U1-5 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2020年 9月 第2版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 10 Windows 10 Pro 64ビット 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 内蔵ストレージ 内蔵フラッシュメモリを指します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Setup」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、タッチキーボードでは【Ctrl】をクリックし、続けて【Y】をクリックすることを指します。 デタッチャブルキーボードでは【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する アクション センターを表示し、「すべての設定」をタップ 「すべての設定」が表示されていない場合は、「展開」をタップしてください。 「設定」画面で「更新とセキュリティ」をタップ 「更新とセキュリティ」の「回復」をタップ 「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をタップ 「オプションの選択」画面が表示されたら、「PCの電源を切る」をタップ 本機の電源が切れます。 再び電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(+)と電源スイッチを同時に数回押す 「App Menu」が表示されます。 チェック 「App Menu」が表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 「Setup」をタップ BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 デタッチャブルキーボード/USBキーボードで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する をクリック をクリック 【Shift】を押しながら「シャットダウン」をクリック 本機の電源が切れます。 チェック 必ず【Shift】を押しながら操作してください。 再び電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティをタッチパネルで操作する場合は、指で操作してください。デジタイザーペンによる操作はできません。 BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、デタッチャブルキーボードで行うこともできます。 タッチパネルのみを使用する場合、スーパバイザパスワードの設定時にソフトウェアキーボードが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティでデタッチャブルキーボードを使用する場合、使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【PgUp】【PgDn】 「Main」「Config」などのメニュー項目を切り替えます。 【←】【→】 設定項目を選択します。 「Main」「Config」などのメニューバーの項目を選択します。 「System Date」「System Time」で設定する桁を移動します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 「System Date」「System Time」で数字等を変更します。 【F5】【F6】 「Startup」→「Edit Boot Order」で選択したデバイスを上下に移動します。 【Enter】 選択した設定項目の一覧を表示します。 設定値の切り替えや決定をします。 【Esc】 設定画面表示時、最初の画面に戻ります。 確認画面やパスワード設定画面表示時、画面を閉じます。 選択リスト表示時、選択リストを閉じます。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 下部バーの項目と各設定項目間を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Saving Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ 「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」をタップ 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」を選択して【Enter】を押す 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 タッチパネルで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Restart」メニューを選択する 「Load Setup Defaults」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 「Exit Saving Changes」 をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 メモ「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 System Information   UEFI BIOS Version - UEFI BIOSのバージョンを表示します。   UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - UEFI BIOSの作成日を表示します。   Embedded Controller Version - ECのファームウェアバージョンを表示します。   TXE Firmware Version - TXEファームウェアのバージョンを表示します。   Machine Type Model - 型番を表示します。   System-unit serial number - 製造番号を表示します。   System board serial number - システム基板の製造番号を表示します。   Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。   CPU Type - CPUタイプを表示します。   CPU Speed - CPU速度を表示します。   Installed memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。   UUID - UUID番号を表示します。   UEFI Secure Boot - UEFI Secure Boot機能の現在の設定値が表示されます。 System Date - 現在の日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。 タップすると、右側に現在の日付が表示されます。数字等を上下にドラッグすると、変更することができます。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 タップすると、右側に現在の時刻が表示されます。数字を上下にドラッグすると、変更することができます。 「Config」メニュー [030202-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Network Wake On LAN from Dock 【On】 Off LANに接続されているパソコンの電源を遠隔で投入できる、Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 UEFI IPv4 Network Stack 【On】 Off IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack 【On】 Off IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI PXE Boot Priority IPv6 First 【IPv4 First】 PXEブートを行うプロトコルの優先順位を選択します。 Wireless Certified Information Enter 「Enter」をタップすると、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 Display HDMI 【On】 Off 「Off」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 Total Graphics Memory 【256MB】 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 【Disabled】 起動時間を変更します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power Intel (R) SpeedStep technology 【On】 Off Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。   Mode for AC※1 【Maximum Performance】 Battery Optimized ACアダプタ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Mode for Battery※1 Maximum Performance 【Battery Optimized】 バッテリ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC 【Maximize Performance】 Balanced ACアダプタ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 Scheme for Battery Maximize Performance 【Balanced】 バッテリ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management 【On】 Off システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach On 【Off】 「On」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Disable Built-in Battery Enter 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 ※1 「Intel (R) SpeedStep technology」を「Off」に設定した場合は機能しません。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Password   Supervisor Password Enter スーパバイザパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワードの設定」をご覧ください。   -Password Status Enabled 【Disabled】 スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Enabled:パスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。   Lock UEFI BIOS Settings On 【Off】 「On」に設定すると、スーパバイザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワード以外でBIOSセットアップユーティリティを起動したときに、BIOS設定項目を変更できなくなります。   Password Count Exceeded Error 【On】 Off 「Off」に設定すると、パスワードの再試行数をカウントしません。 Security Chip   Security Chip Type TPM 2.0 セキュリティチップの種類を表示します。   Security Chip 【Enabled】 Disabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。   Security Reporting Options※1     SMBIOS Reporting 【On】 Off 「Off」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。   Clear Security Chip※1 Enter セキュリティチップを初期化します。   Physical Presence for Clear※2 【On】 Off 「Off」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 UEFI BIOS Update Option   Flash BIOS Updating by End-Users 【On】 Off スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Off」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。   Secure RollBack Prevention 【On】 Off 「Off」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。   Windows UEFI Firmware Update 【On】 Off Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。 Memory Protection   Execution Prevention 【On】 Off 「On」に設定すると、ウイルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Off」を選択してから再度「On」を選択してください。 Virtualization※3   Intel (R) Virtualization Technology 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT機能を無効にします。   Intel (R) VT-d Feature 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 I/O Port Access   Wireless LAN 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵の無線LANを無効にします。   USB Bluetooth 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のBluetoothを無効にします。   USB Port 【On】 Off 「Off」に設定すると、本体のUSBコネクタを無効にします。   SD Card Slot 【On】 Off 「Off」に設定すると、microSDメモリーカードスロットを無効にします。   Integrated Camera 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。   Fingerprint Reader 【On】 Off 「Off」に設定すると、指紋認証を無効にします。 Secure Boot※3   Secure Boot 【On】 Off Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「On」に設定してください。   Platform Mode 【User Mode】 Setup Mode プラットフォームモードの状態を表示します。   Secure Boot Mode 【Standard Mode】 Custom Mode セキュアブートの状態を表示します。   Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Secure Boot Modeの設定が「Custom Mode」に設定されます。   Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 10用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。   Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 Intel (R) SGX   Intel (R) SGX Control Disabled Enabled 【Software Controlled】 Intel® SGX機能の有効/無効を設定します。 Software Controlled:Intel® SGX機能をアプリケーションソフトで制御します。 本項目は変更しないでください。   -Current State - 現在の Intel® SGX機能の状態を表示します。「Intel (R) SGX Control」で「Software Controlled」を選択時のみ表示されます。   Owner EPOCH Change Enter 所有者のエポックをランダムな新しい値に変更します。 Device Guard   Device Guard On 【Off】 Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 ※1 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※2 セキュリティチップの初期化にPhysical Presenceインターフェースが使用された場合のみ有効です。 ※3 「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 スーパバイザパスワードの設定 「Supervisor Password」の「Enter」にカーソルを合わせて【Enter】を押すか「Enter」をタップすると表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップし、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すか、または「OK」をタップしてください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップした後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードを入力して「OK」をタップした後は、「Setup Notice」が表示されるまでお待ちください。 パスワードは半角64文字以内で、以下の文字を使用することができます。アルファベットの大文字と小文字は区別されません。 アルファベット(a~z)、数字(0~9) -=`[]\;:,./ 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 パスワードを解除するには、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押すか、「Enter」をタップしてください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 「Startup」メニュー [030204-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Startup Option   UEFI/Legacy Boot UEFI Only Boot Modeの設定を表示します。   Boot Mode 【Quick】 Diagnostics Quick:起動時にテストメッセージを表示しません。【Esc】キーを押すとテストメッセージを表示します。 Diagnostics:起動時にテストメッセージを表示します。   Option key Display 【On】 Off 「Off」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。   Boot device List F12 Option 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。   Boot Order Lock※1 On 【Off】 「On」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ以外で、起動デバイスの優先順位を変更することができなくなります。 Edit Boot Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD SD Card eMMC Card ATA HDD0 USB HDD PCI LAN 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスを上下にドラッグ&ドロップします。 Windows Boot Manager   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押すと表示される、Windows Boot Managerからの起動を無効にします。   Delete BootOption 【No】 Yes 「Yes」に設定すると、Windows Boot Managerを起動デバイスの選択肢から外します。選択肢から外すと、有効/無効の設定もできなくなります。 選択肢から外した後、Windows OSを起動することで、Windows Boot Managerを選択肢の先頭に追加できます。 USB CD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続の光学ドライブからの起動を無効にします。 USB FDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のフロッピーディスクドライブからの起動を無効にします。 SD Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、SD Cardからの起動を無効にします。 eMMC Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵ストレージからの起動を無効にします。 ATA HDD0   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ATA HDD0からの起動を無効にします。 USB HDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のハードディスクドライブからの起動を無効にします。 PCI LAN   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ネットワークデバイスからの起動を無効にします。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「Off」に設定した場合は変更できません。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、すぐに音量調整ボタン(+)と電源スイッチを数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、音量調整ボタン(+)と電源スイッチを数回押してください。 起動するデバイスをタップ デタッチャブルキーボードで操作する場合 電源を入れ、すぐに【F12】を数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、【F12】を数回押してください。 【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す 「Restart」メニュー [030207-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 - OS Optimized Defaults※1 【On】 Off 使用するOSに最適な設定値を設定します。「On」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 PAGE TOPシステム設定
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー この『システム設定』は タイプVU 用です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 またWindowsの操作をタッチパネルで行う場合は、本マニュアルの記載を、それぞれ次のように読み替えてください。 「クリック」→「タップ」 「右クリック」→「プレスアンドホールド」または「プレスアンドタップ」 「ダブルクリック」→「ダブルタップ」 参照 タッチパネルでの操作について 『活用ガイド』の「本機の機能」-「タッチパネル」 対象オペレーティングシステム Windows 10 Pro 64ビット 対象機種 タイプ名 型名 タイプVU VKE11/U1-4、VKF11/U1-4、VJE11/U1-4 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2020年 9月 第2版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 10 Windows 10 Pro 64ビット 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 モバイルブロードバンドモデル LTE通信に対応したモバイルブロードバンドが搭載されているモデルを指します。 SDメモリーカード 「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、「microSDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Setup」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、タッチキーボードでは【Ctrl】をクリックし、続けて【Y】をクリックすることを指します。 デタッチャブルキーボードでは【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する アクション センターを表示し、「すべての設定」をタップ 「すべての設定」が表示されていない場合は、「展開」をタップしてください。 「設定」画面で「更新とセキュリティ」をタップ 「更新とセキュリティ」の「回復」をタップ 「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をタップ 「オプションの選択」画面が表示されたら、「PCの電源を切る」をタップ 本機の電源が切れます。 再び電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(+)と電源スイッチを同時に数回押す 「App Menu」が表示されます。 チェック 「App Menu」が表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 「Setup」をタップ BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 デタッチャブルキーボード/USBキーボードで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する をクリック をクリック 【Shift】を押しながら「シャットダウン」をクリック 本機の電源が切れます。 チェック 必ず【Shift】を押しながら操作してください。 再び電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティをタッチパネルで操作する場合は、指で操作してください。デジタイザーペンによる操作はできません。 BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、デタッチャブルキーボードで行うこともできます。 タッチパネルのみを使用する場合、スーパバイザパスワードの設定時にソフトウェアキーボードが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティでデタッチャブルキーボードを使用する場合、使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【PgUp】【PgDn】 「Main」「Config」などのメニュー項目を切り替えます。 【←】【→】 設定項目を選択します。 「Main」「Config」などのメニューバーの項目を選択します。 「System Date」「System Time」で設定する桁を移動します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 「System Date」「System Time」で数字等を変更します。 【F5】【F6】 「Startup」→「Edit Boot Order」で選択したデバイスを上下に移動します。 【Enter】 選択した設定項目の一覧を表示します。 設定値の切り替えや決定をします。 【Esc】 設定画面表示時、最初の画面に戻ります。 確認画面やパスワード設定画面表示時、画面を閉じます。 選択リスト表示時、選択リストを閉じます。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 下部バーの項目と各設定項目間を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Restart」メニューから「Exit Saving Changes」を選択して電源を切ってください。 変更を保存して終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Saving Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ 「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」をタップ 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」を選択して【Enter】を押す 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Restart」メニューから「Exit Saving Changes」を選択して電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 タッチパネルで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Restart」メニューを選択する 「Load Setup Defaults」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 「Exit Saving Changes」 をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 メモ「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 System Information   UEFI BIOS Version - UEFI BIOSのバージョンを表示します。   UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - UEFI BIOSの作成日を表示します。   Embedded Controller Version - ECのファームウェアバージョンを表示します。   TXE Firmware Version - TXEファームウェアのバージョンを表示します。   Machine Type Model - 型番を表示します。   System-unit serial number - 製造番号を表示します。   System board serial number - システム基板の製造番号を表示します。   Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。   CPU Type - CPUタイプを表示します。   CPU Speed - CPU速度を表示します。   Installed memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。   UUID - UUID番号を表示します。   UEFI Secure Boot - UEFI Secure Boot機能の現在の設定値が表示されます。 System Date - 現在の日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。 タップすると、右側に現在の日付が表示されます。数字等を上下にドラッグすると、変更することができます。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 タップすると、右側に現在の時刻が表示されます。数字を上下にドラッグすると、変更することができます。 「Config」メニュー [030202-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Network Wake On LAN from Dock 【On】 Off LANに接続されているパソコンの電源を遠隔で投入できる、Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 UEFI IPv4 Network Stack 【On】 Off IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack 【On】 Off IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI PXE Boot Priority IPv6 First 【IPv4 First】 PXEブートを行うプロトコルの優先順位を選択します。 Wireless Certified Information Enter 「Enter」をタップすると、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 Display HDMI 【On】 Off 「Off」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 Total Graphics Memory 【256MB】 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 【Disabled】 起動時間を変更します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power Intel (R) SpeedStep technology 【On】 Off Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。   Mode for AC※1 【Maximum Performance】 Battery Optimized ACアダプタ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Mode for Battery※1 Maximum Performance 【Battery Optimized】 バッテリ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC 【Maximize Performance】 Balanced ACアダプタ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 Scheme for Battery Maximize Performance 【Balanced】 バッテリ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management 【On】 Off システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach On 【Off】 「On」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Disable Built-in Battery Enter 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 ※1 「Intel (R) SpeedStep technology」を「Off」に設定した場合は機能しません。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Password   Supervisor Password Enter スーパバイザパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワードの設定」をご覧ください。   -Password Status Enabled 【Disabled】 スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Enabled:パスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。   Lock UEFI BIOS Settings On 【Off】 「On」に設定すると、スーパバイザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワード以外でBIOSセットアップユーティリティを起動したときに、BIOS設定項目を変更できなくなります。   Password Count Exceeded Error 【On】 Off 「Off」に設定すると、パスワードの再試行数をカウントしません。 Security Chip   Security Chip Type TPM 2.0 セキュリティチップの種類を表示します。   Security Chip 【Enabled】 Disabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。   Security Reporting Options※1     SMBIOS Reporting 【On】 Off 「Off」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。   Clear Security Chip※1 Enter セキュリティチップを初期化します。   Physical Presence for Clear※2 【On】 Off 「Off」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 UEFI BIOS Update Option   Flash BIOS Updating by End-Users 【On】 Off スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Off」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。   Secure RollBack Prevention 【On】 Off 「Off」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。   Windows UEFI Firmware Update 【On】 Off Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。 Memory Protection   Execution Prevention 【On】 Off 「On」に設定すると、ウイルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Off」を選択してから再度「On」を選択してください。 Virtualization※3   Intel (R) Virtualization Technology 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT機能を無効にします。   Intel (R) VT-d Feature 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 I/O Port Access   Wireless LAN 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵の無線LANを無効にします。   USB Bluetooth 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のBluetoothを無効にします。   USB Port 【On】 Off 「Off」に設定すると、本体のUSBコネクタを無効にします。   SD Card Slot 【On】 Off 「Off」に設定すると、microSDメモリーカードスロットを無効にします。   Integrated Camera 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。   Fingerprint Reader 【On】 Off 「Off」に設定すると、指紋認証を無効にします。 Secure Boot※3   Secure Boot 【On】 Off Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「On」に設定してください。   Platform Mode 【User Mode】 Setup Mode プラットフォームモードの状態を表示します。   Secure Boot Mode 【Standard Mode】 Custom Mode セキュアブートの状態を表示します。   Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Secure Boot Modeの設定が「Custom Mode」に設定されます。   Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 10用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。   Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 Intel (R) SGX   Intel (R) SGX Control Disabled Enabled 【Software Controlled】 Intel® SGX機能の有効/無効を設定します。 Software Controlled:Intel® SGX機能をアプリケーションソフトで制御します。 本項目は変更しないでください。   -Current State - 現在の Intel® SGX機能の状態を表示します。「Intel (R) SGX Control」で「Software Controlled」を選択時のみ表示されます。   Owner EPOCH Change Enter 所有者のエポックをランダムな新しい値に変更します。 Device Guard   Device Guard On 【Off】 Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 ※1 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※2 セキュリティチップの初期化にPhysical Presenceインターフェースが使用された場合のみ有効です。 ※3 「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 スーパバイザパスワードの設定 「Supervisor Password」の「Enter」にカーソルを合わせて【Enter】を押すか「Enter」をタップすると表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップし、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すか、または「OK」をタップしてください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップした後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードを入力して「OK」をタップした後は、「Setup Notice」が表示されるまでお待ちください。 パスワードは半角64文字以内で、以下の文字を使用することができます。アルファベットの大文字と小文字は区別されません。 アルファベット(a~z)、数字(0~9) -=`[]\;:,./ 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 パスワードを解除するには、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押すか、「Enter」をタップしてください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 「Startup」メニュー [030204-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Startup Option   UEFI/Legacy Boot UEFI Only Boot Modeの設定を表示します。   Boot Mode 【Quick】 Diagnostics Quick:起動時にテストメッセージを表示しません。【Esc】キーを押すとテストメッセージを表示します。 Diagnostics:起動時にテストメッセージを表示します。   Option key Display 【On】 Off 「Off」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。   Boot device List F12 Option 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。   Boot Order Lock※1 On 【Off】 「On」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ以外で、起動デバイスの優先順位を変更することができなくなります。 Edit Boot Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD SD Card eMMC Card ATA HDD0 USB HDD PCI LAN 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスを上下にドラッグ&ドロップします。 Windows Boot Manager   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押すと表示される、Windows Boot Managerからの起動を無効にします。   Delete BootOption 【No】 Yes 「Yes」に設定すると、Windows Boot Managerを起動デバイスの選択肢から外します。選択肢から外すと、有効/無効の設定もできなくなります。 選択肢から外した後、Windows OSを起動することで、Windows Boot Managerを選択肢の先頭に追加できます。 USB CD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続の光学ドライブからの起動を無効にします。 USB FDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のフロッピーディスクドライブからの起動を無効にします。 SD Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、SD Cardからの起動を無効にします。 eMMC Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵フラッシュメモリからの起動を無効にします。 ATA HDD0   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ATA HDD0からの起動を無効にします。 USB HDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のハードディスクドライブからの起動を無効にします。 PCI LAN   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ネットワークデバイスからの起動を無効にします。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「Off」に設定した場合は変更できません。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、すぐに音量調整ボタン(+)と電源スイッチを数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、音量調整ボタン(+)と電源スイッチを数回押してください。 起動するデバイスをタップ デタッチャブルキーボードで操作する場合 電源を入れ、すぐに【F12】を数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、【F12】を数回押してください。 【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す 「Restart」メニュー [030207-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 - OS Optimized Defaults※1 【On】 Off 使用するOSに最適な設定値を設定します。「On」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 PAGE TOPシステム設定
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー この『システム設定』は タイプVU 用です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 またWindowsの操作をタッチパネルで行う場合は、本マニュアルの記載を、それぞれ次のように読み替えてください。 「クリック」→「タップ」 「右クリック」→「プレスアンドホールド」または「プレスアンドタップ」 「ダブルクリック」→「ダブルタップ」 参照 タッチパネルでの操作について 『活用ガイド』の「本機の機能」-「タッチパネル」 対象オペレーティングシステム Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC 64ビット 対象機種 タイプ名 型名 タイプVU VKE11/U1-4 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2020年 9月 第2版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC 64ビット 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 モバイルブロードバンドモデル LTE通信に対応したモバイルブロードバンドが搭載されているモデルを指します。 SDメモリーカード 「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、「microSDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Setup」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、タッチキーボードでは【Ctrl】をクリックし、続けて【Y】をクリックすることを指します。 デタッチャブルキーボードでは【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する アクション センターを表示し、「すべての設定」をタップ 「すべての設定」が表示されていない場合は、「展開」をタップしてください。 「設定」画面で「更新とセキュリティ」をタップ 「更新とセキュリティ」の「回復」をタップ 「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をタップ 「オプションの選択」画面が表示されたら、「PCの電源を切る」をタップ 本機の電源が切れます。 再び電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(+)と電源スイッチを同時に数回押す 「App Menu」が表示されます。 チェック 「App Menu」が表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 「Setup」をタップ BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 デタッチャブルキーボード/USBキーボードで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する をクリック をクリック 【Shift】を押しながら「シャットダウン」をクリック 本機の電源が切れます。 チェック 必ず【Shift】を押しながら操作してください。 再び電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティをタッチパネルで操作する場合は、指で操作してください。デジタイザーペンによる操作はできません。 BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、デタッチャブルキーボードで行うこともできます。 タッチパネルのみを使用する場合、スーパバイザパスワードの設定時にソフトウェアキーボードが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティでデタッチャブルキーボードを使用する場合、使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【PgUp】【PgDn】 「Main」「Config」などのメニュー項目を切り替えます。 【←】【→】 設定項目を選択します。 「Main」「Config」などのメニューバーの項目を選択します。 「System Date」「System Time」で設定する桁を移動します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 「System Date」「System Time」で数字等を変更します。 【F5】【F6】 「Startup」→「Edit Boot Order」で選択したデバイスを上下に移動します。 【Enter】 選択した設定項目の一覧を表示します。 設定値の切り替えや決定をします。 【Esc】 設定画面表示時、最初の画面に戻ります。 確認画面やパスワード設定画面表示時、画面を閉じます。 選択リスト表示時、選択リストを閉じます。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 下部バーの項目と各設定項目間を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Restart」メニューから「Exit Saving Changes」を選択して電源を切ってください。 変更を保存して終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Saving Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ 「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」をタップ 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」を選択して【Enter】を押す 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Restart」メニューから「Exit Saving Changes」を選択して電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 タッチパネルで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Restart」メニューを選択する 「Load Setup Defaults」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 「Exit Saving Changes」 をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 メモ「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 System Information   UEFI BIOS Version - UEFI BIOSのバージョンを表示します。   UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - UEFI BIOSの作成日を表示します。   Embedded Controller Version - ECのファームウェアバージョンを表示します。   TXE Firmware Version - TXEファームウェアのバージョンを表示します。   Machine Type Model - 型番を表示します。   System-unit serial number - 製造番号を表示します。   System board serial number - システム基板の製造番号を表示します。   Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。   CPU Type - CPUタイプを表示します。   CPU Speed - CPU速度を表示します。   Installed memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。   UUID - UUID番号を表示します。   UEFI Secure Boot - UEFI Secure Boot機能の現在の設定値が表示されます。 System Date - 現在の日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。 タップすると、右側に現在の日付が表示されます。数字等を上下にドラッグすると、変更することができます。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 タップすると、右側に現在の時刻が表示されます。数字を上下にドラッグすると、変更することができます。 「Config」メニュー [030202-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Network Wake On LAN from Dock 【On】 Off LANに接続されているパソコンの電源を遠隔で投入できる、Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 UEFI IPv4 Network Stack 【On】 Off IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack 【On】 Off IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI PXE Boot Priority IPv6 First 【IPv4 First】 PXEブートを行うプロトコルの優先順位を選択します。 Wireless Certified Information Enter 「Enter」をタップすると、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 Display HDMI 【On】 Off 「Off」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 Total Graphics Memory 【256MB】 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 【Disabled】 起動時間を変更します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power Intel (R) SpeedStep technology 【On】 Off Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。   Mode for AC※1 【Maximum Performance】 Battery Optimized ACアダプタ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Mode for Battery※1 Maximum Performance 【Battery Optimized】 バッテリ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC 【Maximize Performance】 Balanced ACアダプタ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 Scheme for Battery Maximize Performance 【Balanced】 バッテリ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management 【On】 Off システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach On 【Off】 「On」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Disable Built-in Battery Enter 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 ※1 「Intel (R) SpeedStep technology」を「Off」に設定した場合は機能しません。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Password   Supervisor Password Enter スーパバイザパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワードの設定」をご覧ください。   -Password Status Enabled 【Disabled】 スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Enabled:パスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。   Lock UEFI BIOS Settings On 【Off】 「On」に設定すると、スーパバイザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワード以外でBIOSセットアップユーティリティを起動したときに、BIOS設定項目を変更できなくなります。   Password Count Exceeded Error 【On】 Off 「Off」に設定すると、パスワードの再試行数をカウントしません。 Security Chip   Security Chip Type TPM 2.0 セキュリティチップの種類を表示します。   Security Chip 【Enabled】 Disabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。   Security Reporting Options※1     SMBIOS Reporting 【On】 Off 「Off」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。   Clear Security Chip※1 Enter セキュリティチップを初期化します。   Physical Presence for Clear※2 【On】 Off 「Off」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 UEFI BIOS Update Option   Flash BIOS Updating by End-Users 【On】 Off スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Off」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。   Secure RollBack Prevention 【On】 Off 「Off」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。   Windows UEFI Firmware Update 【On】 Off Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。 Memory Protection   Execution Prevention 【On】 Off 「On」に設定すると、ウイルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Off」を選択してから再度「On」を選択してください。 Virtualization※3   Intel (R) Virtualization Technology 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT機能を無効にします。   Intel (R) VT-d Feature 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 I/O Port Access   Wireless LAN 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵の無線LANを無効にします。   USB Bluetooth 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のBluetoothを無効にします。   USB Port 【On】 Off 「Off」に設定すると、本体のUSBコネクタを無効にします。   SD Card Slot 【On】 Off 「Off」に設定すると、microSDメモリーカードスロットを無効にします。   Integrated Camera 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。   Fingerprint Reader 【On】 Off 「Off」に設定すると、指紋認証を無効にします。 Secure Boot※3   Secure Boot 【On】 Off Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「On」に設定してください。   Platform Mode 【User Mode】 Setup Mode プラットフォームモードの状態を表示します。   Secure Boot Mode 【Standard Mode】 Custom Mode セキュアブートの状態を表示します。   Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Secure Boot Modeの設定が「Custom Mode」に設定されます。   Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 10用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。   Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 Intel (R) SGX   Intel (R) SGX Control Disabled Enabled 【Software Controlled】 Intel® SGX機能の有効/無効を設定します。 Software Controlled:Intel® SGX機能をアプリケーションソフトで制御します。 本項目は変更しないでください。   -Current State - 現在の Intel® SGX機能の状態を表示します。「Intel (R) SGX Control」で「Software Controlled」を選択時のみ表示されます。   Owner EPOCH Change Enter 所有者のエポックをランダムな新しい値に変更します。 Device Guard   Device Guard On 【Off】 Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 ※1 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※2 セキュリティチップの初期化にPhysical Presenceインターフェースが使用された場合のみ有効です。 ※3 「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 スーパバイザパスワードの設定 「Supervisor Password」の「Enter」にカーソルを合わせて【Enter】を押すか「Enter」をタップすると表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップし、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すか、または「OK」をタップしてください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップした後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードを入力して「OK」をタップした後は、「Setup Notice」が表示されるまでお待ちください。 パスワードは半角64文字以内で、以下の文字を使用することができます。アルファベットの大文字と小文字は区別されません。 アルファベット(a~z)、数字(0~9) -=`[]\;:,./ 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 パスワードを解除するには、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押すか、「Enter」をタップしてください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 「Startup」メニュー [030204-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Startup Option   UEFI/Legacy Boot UEFI Only Boot Modeの設定を表示します。   Boot Mode 【Quick】 Diagnostics Quick:起動時にテストメッセージを表示しません。【Esc】キーを押すとテストメッセージを表示します。 Diagnostics:起動時にテストメッセージを表示します。   Option key Display 【On】 Off 「Off」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。   Boot device List F12 Option 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。   Boot Order Lock※1 On 【Off】 「On」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ以外で、起動デバイスの優先順位を変更することができなくなります。 Edit Boot Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD SD Card eMMC Card ATA HDD0 USB HDD PCI LAN 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスを上下にドラッグ&ドロップします。 Windows Boot Manager   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押すと表示される、Windows Boot Managerからの起動を無効にします。   Delete BootOption 【No】 Yes 「Yes」に設定すると、Windows Boot Managerを起動デバイスの選択肢から外します。選択肢から外すと、有効/無効の設定もできなくなります。 選択肢から外した後、Windows OSを起動することで、Windows Boot Managerを選択肢の先頭に追加できます。 USB CD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続の光学ドライブからの起動を無効にします。 USB FDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のフロッピーディスクドライブからの起動を無効にします。 SD Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、SD Cardからの起動を無効にします。 eMMC Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵フラッシュメモリからの起動を無効にします。 ATA HDD0   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ATA HDD0からの起動を無効にします。 USB HDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のハードディスクドライブからの起動を無効にします。 PCI LAN   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ネットワークデバイスからの起動を無効にします。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「Off」に設定した場合は変更できません。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、すぐに音量調整ボタン(+)と電源スイッチを数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、音量調整ボタン(+)と電源スイッチを数回押してください。 起動するデバイスをタップ デタッチャブルキーボードで操作する場合 電源を入れ、すぐに【F12】を数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、【F12】を数回押してください。 【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す 「Restart」メニュー [030207-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 - OS Optimized Defaults※1 【On】 Off 使用するOSに最適な設定値を設定します。「On」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 PAGE TOPシステム設定
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー この『システム設定』は タイプVU 用です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 またWindowsの操作をタッチパネルで行う場合は、本マニュアルの記載を、それぞれ次のように読み替えてください。 「クリック」→「タップ」 「右クリック」→「プレスアンドホールド」または「プレスアンドタップ」 「ダブルクリック」→「ダブルタップ」 参照 タッチパネルでの操作について 『活用ガイド』の「本機の機能」-「タッチパネル」 対象オペレーティングシステム Windows 10 Pro 64ビット 対象機種 タイプ名 型名 タイプVU VKE11/U1-7、VKF11/U1-7、VJE11/U1-7 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2020年 8月 初版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 10 Windows 10 Pro 64ビット 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 内蔵ストレージ 内蔵フラッシュメモリを指します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Setup」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、タッチキーボードでは【Ctrl】をクリックし、続けて【Y】をクリックすることを指します。 デタッチャブルキーボードでは【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する アクション センターを表示し、「すべての設定」をタップ 「すべての設定」が表示されていない場合は、「展開」をタップしてください。 「設定」画面で「更新とセキュリティ」をタップ 「更新とセキュリティ」の「回復」をタップ 「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をタップ 「オプションの選択」画面が表示されたら、「PCの電源を切る」をタップ 本機の電源が切れます。 再び電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(+)と電源スイッチを同時に数回押す 「App Menu」が表示されます。 チェック 「App Menu」が表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 「Setup」をタップ BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 デタッチャブルキーボード/USBキーボードで操作する場合 電源を入れ、Windowsを起動する をクリック をクリック 【Shift】を押しながら「シャットダウン」をクリック 本機の電源が切れます。 チェック 必ず【Shift】を押しながら操作してください。 再び電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、Windows起動後に再び手順2から操作を行ってください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティをタッチパネルで操作する場合は、指で操作してください。デジタイザーペンによる操作はできません。 BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、デタッチャブルキーボードで行うこともできます。 タッチパネルのみを使用する場合、スーパバイザパスワードの設定時にソフトウェアキーボードが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティでデタッチャブルキーボードを使用する場合、使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【PgUp】【PgDn】 「Main」「Config」などのメニュー項目を切り替えます。 【←】【→】 設定項目を選択します。 「Main」「Config」などのメニューバーの項目を選択します。 「System Date」「System Time」で設定する桁を移動します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 「System Date」「System Time」で数字等を変更します。 【F5】【F6】 「Startup」→「Edit Boot Order」で選択したデバイスを上下に移動します。 【Enter】 選択した設定項目の一覧を表示します。 設定値の切り替えや決定をします。 【Esc】 設定画面表示時、最初の画面に戻ります。 確認画面やパスワード設定画面表示時、画面を閉じます。 選択リスト表示時、選択リストを閉じます。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 下部バーの項目と各設定項目間を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Saving Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ 「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する タッチパネルで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」をタップ 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 「Restart」メニューを選択する 「Exit Discarding Changes」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 メモ 何も変更していない場合は、確認のメッセージが表示されず、本機が再起動します。 「No」を選択して【Enter】を押す 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 タッチパネルで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Restart」メニューを選択する 「Load Setup Defaults」をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 「Exit Saving Changes」 をタップ 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは「No」をタップしてください。 「Yes」をタップ 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 デタッチャブルキーボードで操作する場合 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 メモ「Restart」メニューで「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 System Information   UEFI BIOS Version - UEFI BIOSのバージョンを表示します。   UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - UEFI BIOSの作成日を表示します。   Embedded Controller Version - ECのファームウェアバージョンを表示します。   TXE Firmware Version - TXEファームウェアのバージョンを表示します。   Machine Type Model - 型番を表示します。   System-unit serial number - 製造番号を表示します。   System board serial number - システム基板の製造番号を表示します。   Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。   CPU Type - CPUタイプを表示します。   CPU Speed - CPU速度を表示します。   Installed memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。   UUID - UUID番号を表示します。   UEFI Secure Boot - UEFI Secure Boot機能の現在の設定値が表示されます。 System Date - 現在の日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。 タップすると、右側に現在の日付が表示されます。数字等を上下にドラッグすると、変更することができます。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 タップすると、右側に現在の時刻が表示されます。数字を上下にドラッグすると、変更することができます。 「Config」メニュー [030202-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Network Wake On LAN from Dock 【On】 Off LANに接続されているパソコンの電源を遠隔で投入できる、Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 UEFI IPv4 Network Stack 【On】 Off IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack 【On】 Off IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI PXE Boot Priority IPv6 First 【IPv4 First】 PXEブートを行うプロトコルの優先順位を選択します。 Wireless Certified Information Enter 「Enter」をタップすると、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 Display HDMI 【On】 Off 「Off」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 Total Graphics Memory 【256MB】 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension 【Disabled】 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 起動時間を変更します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power Intel (R) SpeedStep technology 【On】 Off Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。   Mode for AC※1 【Maximum Performance】 Battery Optimized ACアダプタ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Mode for Battery※1 Maximum Performance 【Battery Optimized】 バッテリ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC 【Maximize Performance】 Balanced ACアダプタ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 Scheme for Battery Maximize Performance 【Balanced】 バッテリ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUのスロットリングを減らします。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management 【On】 Off システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach On 【Off】 「On」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Disable Built-in Battery Enter 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 ※1 「Intel (R) SpeedStep technology」を「Off」に設定した場合は機能しません。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Password   Supervisor Password Enter スーパバイザパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワードの設定」をご覧ください。   -Password Status Enabled 【Disabled】 スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Enabled:パスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。   Lock UEFI BIOS Settings On 【Off】 「On」に設定すると、スーパバイザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワード以外でBIOSセットアップユーティリティを起動したときに、BIOS設定項目を変更できなくなります。   Password Count Exceeded Error 【On】 Off 「Off」に設定すると、パスワードの再試行数をカウントしません。 Security Chip   Security Chip Type TPM 2.0 セキュリティチップの種類を表示します。   Security Chip 【Enabled】 Disabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。   Security Reporting Options※1     SMBIOS Reporting 【On】 Off 「Off」に設定すると、SMBIOSデータの通知を無効にします。   Clear Security Chip※1 Enter セキュリティチップを初期化します。   Physical Presence for Clear※2 【On】 Off 「Off」に設定すると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 UEFI BIOS Update Option   Flash BIOS Updating by End-Users 【On】 Off スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Off」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。   Secure RollBack Prevention 【On】 Off 「Off」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。   Windows UEFI Firmware Update 【On】 Off Windows UEFI ファームウェア更新プラットフォームの有効/無効を設定します。 Memory Protection   Execution Prevention 【On】 Off 「On」に設定すると、ウイルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Off」を選択してから再度「On」を選択してください。 Virtualization※3   Intel (R) Virtualization Technology 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT機能を無効にします。   Intel (R) VT-d Feature 【On】 Off 「Off」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 I/O Port Access   Wireless LAN 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵の無線LANを無効にします。   USB Bluetooth 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のBluetoothを無効にします。   USB Port 【On】 Off 「Off」に設定すると、本体のUSBコネクタを無効にします。   SD Card Slot 【On】 Off 「Off」に設定すると、microSDメモリーカードスロットを無効にします。   Integrated Camera 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。   Fingerprint Reader 【On】 Off 「Off」に設定すると、指紋認証を無効にします。 Secure Boot※3   Secure Boot 【On】 Off Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「On」に設定してください。   Platform Mode 【User Mode】 Setup Mode プラットフォームモードの状態を表示します。   Secure Boot Mode 【Standard Mode】 Custom Mode セキュアブートの状態を表示します。   Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Secure Boot Modeの設定が「Custom Mode」に設定されます。   Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 10用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。   Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 Intel (R) SGX   Intel (R) SGX Control Disabled Enabled 【Software Controlled】 Intel® SGX機能の有効/無効を設定します。 Software Controlled:Intel® SGX機能をアプリケーションソフトで制御します。 本項目は変更しないでください。   -Current State - 現在の Intel® SGX機能の状態を表示します。「Intel (R) SGX Control」で「Software Controlled」を選択時のみ表示されます。   Owner EPOCH Change Enter 所有者のエポックをランダムな新しい値に変更します。 Device Guard   Device Guard On 【Off】 Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 ※1 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※2 セキュリティチップの初期化にPhysical Presenceインターフェースが使用された場合のみ有効です。 ※3 「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 スーパバイザパスワードの設定 「Supervisor Password」の「Enter」にカーソルを合わせて【Enter】を押すか「Enter」をタップすると表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップし、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すか、または「OK」をタップしてください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押すか「Enter」をタップした後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードを入力して「OK」をタップした後は、「Setup Notice」が表示されるまでお待ちください。 パスワードは半角64文字以内で、以下の文字を使用することができます。アルファベットの大文字と小文字は区別されません。 アルファベット(a~z)、数字(0~9) -=`[]\;:,./ 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 パスワードを解除するには、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押すか、「Enter」をタップしてください。確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 「Startup」メニュー [030204-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Startup Option   UEFI/Legacy Boot UEFI Only Boot Modeの設定を表示します。   Boot Mode 【Quick】 Diagnostics Quick:起動時にテストメッセージを表示しません。【Esc】キーを押すとテストメッセージを表示します。 Diagnostics:起動時にテストメッセージを表示します。   Option key Display 【On】 Off 「Off」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。   Boot device List F12 Option 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。   Boot Order Lock※1 On 【Off】 「On」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ以外で、起動デバイスの優先順位を変更することができなくなります。 Edit Boot Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD SD Card eMMC Card ATA HDD0 USB HDD PCI LAN 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスを上下にドラッグ&ドロップします。 Windows Boot Manager   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押すと表示される、Windows Boot Managerからの起動を無効にします。   Delete BootOption 【No】 Yes 「Yes」に設定すると、Windows Boot Managerを起動デバイスの選択肢から外します。選択肢から外すと、有効/無効の設定もできなくなります。 選択肢から外した後、Windows OSを起動することで、Windows Boot Managerを選択肢の先頭に追加できます。 USB CD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続の光学ドライブからの起動を無効にします。 USB FDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のフロッピーディスクドライブからの起動を無効にします。 SD Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、SD Cardからの起動を無効にします。 eMMC Card   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、内蔵ストレージからの起動を無効にします。 ATA HDD0   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ATA HDD0からの起動を無効にします。 USB HDD   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、USB接続のハードディスクドライブからの起動を無効にします。 PCI LAN   Activate BootOption 【On】 Off 「Off」に設定すると、ネットワークデバイスからの起動を無効にします。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「Off」に設定した場合は変更できません。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 タッチパネルで操作する場合 電源を入れ、すぐに音量調節ボタン(+)と電源スイッチを同時に数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、音量調節ボタン(+)と電源スイッチを同時に数回押してください。 起動するデバイスをタップ デタッチャブルキーボードで操作する場合 電源を入れ、すぐに【F12】を数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、【F12】を数回押してください。 【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す 「Restart」メニュー [030207-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 - OS Optimized Defaults※1 【On】 Off 使用するOSに最適な設定値を設定します。「On」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「On」に設定した場合は変更できません。 PAGE TOPシステム設定
    画面出力先切替ツール [2007062700] 概要 インストール アンインストール 概要 [2007062701] キーボードから画面の出力先の切り替えや解像度の変更を行うことができます。   画面出力先切替ツールは、工場出荷状態でインストールされています。   機能の詳細や操作方法について 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」-「画面出力先切替ツール」 ページの先頭へ▲ インストール [2007062702] ◆画面出力先切替ツールのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「画面出力先切替ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「インストールが完了しました。」画面が表示されたら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で画面出力先切替ツールのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [2007062703] ◆画面出力先切替ツールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「画面出力先切替ツール」を選択し、「アンインストール」をクリック 「画面出力先切替ツールをアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック   「インストールを続行するには、次のアプリケーションを終了する必要があります」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で画面出力先切替ツールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲画面出力先切替ツール
    Standby Rescue Multi [1007062100] 概要 インストール前の注意 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [1007062101] Standby Rescue Multiは、バックアップ&リカバリーユーティリティです。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元、もう一方のハードディスクをバックアップ先(以後 スタンバイディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細、操作方法、制限事項、および最新情報については、以下をご覧ください。   お使いのモデルによってはStandby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ●機能の詳細や操作方法 Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド(「Standby Rescue Multi v4 ディスク」内の「Docs」→「SRM_UserGuide.pdf」をダブルクリック)   「Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ●注意事項や制限事項に関する情報 README(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「README」をクリック) ●Standby Rescue Multiの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/   Webサイトを定期的にご覧になり、最新情報を確認することをおすすめします。 ●システムの復旧方法 「メンテナンスと管理」の「システムの復旧」 ●再セットアップ前の注意事項 「メンテナンスと管理」の「再セットアップ前の注意事項」 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「Standby Rescue Multi マネージャ」をクリック Standby Rescue Multi マネージャの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 [1007062102] ◆ダイナミックディスクについて Standby Rescue Multiはダイナミックディスクには対応していません。 ◆「再セットアップ用ディスク」の作成について 「再セットアップ用ディスク」を作成する場合は、必ずStandby Rescue Multiのインストール前に行ってください。 ◆バックアップ可能なパーティションの容量について Standby Rescue Multiでは使用しているパーティションの容量によってバックアップできないことがあります。 バックアップ可能なパーティションの容量は、次の通りです。 ファイルシステム バックアップ可能なパーティションの容量 FAT16 約8MB 〜 約4GB FAT32 約33MB 〜 約32GB NTFS 約8MB 〜 約2TB   NTFSのバックアップ可能なパーティションの最大容量は約2TBとなっていますが、実際はセレクション可能な最大パーティションサイズとなります。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [1007062103] ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。 PSD機能の詳細については、「セキュリティチップ ユーティリティ」の「利用できるセキュリティ機能」-「Personal Secure Drive(PSD)機能」をご覧ください。   PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイル(PSDファイル)です。 PSDファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ文字>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブまたはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ文字>:¥Security Platform¥Personal Secure Drive¥System Data" Standby Rescue Multiでは、PSD内のデータ(ファイルまたはフォルダ)の参照または操作を行うことができません。 Standby Rescue Multiで、PSDファイルのバックアップまたは復元を行う場合には以下の点にご注意ください。 複数のユーザーが作成したPSDファイルが、同じローカルドライブに保存されている場合、PSDファイルが保存されているローカルドライブやフォルダごとバックアップまたは復元を行うとそれらのユーザーのPSD内のデータもバックアップまたは復元されます。 Security Platformが有効な状態でPSDファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行うと、エラーが発生し、復元できない場合があります。 PSDファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行う場合には、Security Platformを一時的に無効にしてください。 PSD内のデータを更新してもStandby Rescue Multi マネージャでPSDファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの状態が変化しない場合があります。 その場合は、本機をログオフまたは再起動してください。 ◆スタンバイディスクの設定について スタンバイディスクとして構成するHDD上にドライブ文字の割り当てられたボリュームが作成されていると「構成」ボタンをクリックできない場合があります。 構成するHDD上のボリュームをすべて削除してから「スタンバイディスクの構成」ウィンドウを起動してください。 なお、ボリュームを削除する際にはボリュームに保存されているデータをバックアップしてください。 ◆スタンバイディスクの構成について 「スタンバイディスクの構成」を開始したら、中断しないでください。 やむを得ず中断した場合、「スタンバイディスクの構成」は正常に完了できません。 再度「スタンバイディスクの構成」をしてください。 (*)中断時に「タスクを開始することができませんでした」と表示される場合があります。 このメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックし、再度「スタンバイディスクの構成」をしてください。 ◆スケジュールの編集について スケジュールを編集する前に管理者権限であるユーザーのユーザー名とパスワードを確認してください。 誤ったユーザー名またはパスワードを入力してスケジュールを編集するとスケジュールの削除を促すメッセージが表示される場合があります。 スケジュールの削除を促すメッセージが表示されたら、「いいえ」ボタンをクリックし、ユーザー名の確認、およびパスワードを再入力してください。 ◆Windows エラー コード 87について バックアップ完了後に記載されるStandby Rescue Multi ログの詳細に「Windows エラー コード 87」が記載される場合がありますが動作に影響はありません。 ◆除外リストについて 選択したアイテムを除外リストへ登録します。 除外リストに登録されたアイテムはバックアップが実行されてもスタンバイディスクへコピーされません。 一度スタンバイディスクにバックアップしたアイテムを除外リストに登録すると次回バックアップ時にスタンバイディスク上から削除されます。 ◆サービスを停止させるには・・ Standby Rescue Multiのアンインストールを行う前にStandby Rescue Multiのサービスを停止させる必要があります。 次の手順に従ってサービスを停止させてからStandby Rescue Multiをアンインストールしてください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとセキュリティ」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「Standby Rescue Multi Service」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する   サービスを再開するには、上記手順7で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandby Rescue Multiのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ インストール [1007062104] ◆Standby Rescue Multiのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「Standby Rescue Multi v4 ディスク」をセットする 「Standby Rescue Multi - セットアップウィザード」画面が表示されます。   「Standby Rescue Multi - セットアップウィザード」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「D:¥Setup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。   「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザー名、所属、アクティベーションキーを入力してください。 アクティベーションキーは添付されている「Standby Rescue Multi アクティベーションキー案内」に記載されています。 「Standby Rescue Multi セットアップウィザードが完了しました」と表示されたら、「Standby Rescue Multiを起動します」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [1007062105] ◆Standby Rescue Multiのアンインストール   Standby Rescue Multiのアンインストールを行う前にStandby Rescue Multiのサービスを停止させる必要があります。 「 ◆サービスを停止させるには・・」を実行してからアンインストールを行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Standby Rescue Multi」を選択し、「アンインストール」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Standby Rescue Multi
    LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップが完了したら 再セットアップが完了したら 再セットアップが完了したら、『セットアップマニュアル』の「パソコンをセットアップする」をご覧になり、セットアップをおこなってください。 セットアップの途中で、デスクトップやスタートメニューが白く表示されますが、まだセットアップは完了していません。 セットアップ完了後に自動的に再起動しますので、そのままお待ちください。 その後、以下の操作をおこなってください。 メディアオーダーセンターで購入した再セットアップディスクを使った再セットアップについて、詳しくは再セットアップディスクに添付のマニュアルをご覧ください。 セキュリティチップをクリアする 再セットアップ時に「すべてを削除する」を選択したときや、再セットアップメディアを使用して再セットアップしたときは、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。 Windows 11 ProのBitLocker ドライブ暗号化を使用していた場合は、BitLocker ドライブ暗号化を無効にしてからセキュリティチップのクリアをおこなってください。 セキュリティチップのクリアをおこなうと、起動時に入力しているPINが使えなくなり、再設定が必要になります。あらかじめ次のものを準備しておいてください。 Microsoftアカウントのパスワード Microsoftアカウントとは別のメールアドレス、または携帯電話などの電話番号 「(スタート)」をクリックし、「(電源)」-「シャットダウン」をクリックする パソコンの電源が切れて、電源ランプが消灯します。 電源スイッチを押す すべてのアプリを表示する 「Windowsツール」をクリックして、「Windowsツール」から「ファイル名を指定して実行」をダブルクリックする 「名前」に「tpm.msc」と入力し、「OK」をクリックする 「コンピューターのトラステッド プラットフォームモジュール(TPM)の管理」画面が表示されます。 メニューの「操作」-「TPM をクリア」をクリックする 「再起動」をクリックする サインアウトする旨のメッセージが表示され、自動的に再起動します。 「閉じる」をクリックする必要はありません。 PINが使えない旨のメッセージが表示された場合は、「暗証番号(PIN)をセットアップする」をクリックし、画面の指示にしたがって再設定する 必要に応じて、Microsoftアカウントのパスワードや、Microsoftアカウントとは別のメールアドレスや携帯電話などの電話番号を入力し、本人確認をおこなってください。 これでセキュリティチップのクリアは完了です。 「Microsoft Office※」のライセンス認証を行う(Officeモデルをお使いの場合) セットアップ後にはじめてMicrosoft Officeを使用するときは、『セットアップマニュアル』の「Officeモデルをご購入いただいたお客様へ」をご覧ください。 ※ ここでは、「Office Personal 2021」または「Office Home & Business 2021」を「Microsoft Office」と呼んでいます。 周辺機器を取り付ける 市販のメモリ、プリンタ、スキャナなどの周辺機器を取り付け、設定しなおします。ご利用の周辺機器に添付のマニュアルをご覧になり作業してください。 市販のアプリをインストールしなおす パソコンに市販のアプリをインストールしていた場合は、各アプリに添付のマニュアルにしたがってインストールをおこなってください。 バックアップを取ったデータを復元する USBメモリーや外付けのハードディスクなどにコピーしたデータを、パソコンにコピーまたは移動してください。音楽データなどの著作権保護されたデータについては、データをバックアップしたアプリなどで復元してください。 複数のユーザーのデータをバックアップしていた場合は、ユーザーごとにデータを復元する必要があります。スタートメニューのユーザー アカウントをクリックし、切り換えたいアカウント名をクリックして別のユーザーで再度サインインし、ユーザーごとにデータを復元してください。 複数のユーザーのデータを復元する場合は、復元するユーザー アカウントがあらかじめ作成されている必要があります。作成していない場合は、控えておいたユーザー アカウントをもとにユーザー アカウントを作成してください。 Windowsやウイルス対策アプリなどを最新の状態にする 必要に応じて、Windows Updateやその他のアプリのアップデートをおこなってください。また、ウイルス対策アプリを最新の状態にしてください。 詳しくは、「安心・快適に使う」-「パソコンを最新の状態にする方法」や、各アプリのヘルプおよびマニュアルをご覧ください。 これで再セットアップの作業は完了です。再セットアップが完了したら | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップが完了したら 再セットアップが完了したら 再セットアップが完了したら、『セットアップマニュアル』の「パソコンをセットアップする」をご覧になり、セットアップをおこなってください。 セットアップの途中で、デスクトップやスタートメニューが白く表示されますが、まだセットアップは完了していません。 セットアップ完了後に自動的に再起動しますので、そのままお待ちください。 その後、以下の操作をおこなってください。 メディアオーダーセンターで購入した再セットアップディスクを使った再セットアップについて、詳しくは再セットアップディスクに添付のマニュアルをご覧ください。 セキュリティチップをクリアする 再セットアップ時に「すべてを削除する」を選択したときや、再セットアップメディアを使用して再セットアップしたときは、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。 Windows 11 ProのBitLocker ドライブ暗号化を使用していた場合は、BitLocker ドライブ暗号化を無効にしてからセキュリティチップのクリアをおこなってください。 セキュリティチップのクリアをおこなうと、起動時に入力しているPINが使えなくなり、再設定が必要になります。あらかじめ次のものを準備しておいてください。 Microsoftアカウントのパスワード Microsoftアカウントとは別のメールアドレス、または携帯電話などの電話番号 「(スタート)」をクリックし、「(電源)」-「シャットダウン」をクリックする パソコンの電源が切れて、電源ランプが消灯します。 電源スイッチを押す すべてのアプリを表示する 「Windows ツール」をクリックして、「Windows ツール」から「ファイル名を指定して実行」をダブルクリックする 「名前」に「tpm.msc」と入力し、「OK」をクリックする 「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) の管理」画面が表示されます。 メニューの「操作」-「TPM をクリア」をクリックする 「再起動」をクリックする サインアウトする旨のメッセージが表示され、自動的に再起動します。 「閉じる」をクリックする必要はありません。 PINが使えない旨のメッセージが表示された場合は、「暗証番号(PIN)をセットアップする」をクリックし、画面の指示にしたがって再設定する 必要に応じて、Microsoftアカウントのパスワードや、Microsoftアカウントとは別のメールアドレスや携帯電話などの電話番号を入力し、本人確認をおこなってください。 これでセキュリティチップのクリアは完了です。 「Microsoft Office※」のライセンス認証を行う(Officeモデルをお使いの場合) セットアップ後にはじめてMicrosoft Officeを使用するときは、『セットアップマニュアル』の「ご使用時の注意」-「Officeモデルをご購入いただいたお客様へ」をご覧ください。 ここでは、「Office Personal 2021」または「Office Home & Business 2021」を「Microsoft Office」と呼んでいます。 周辺機器を取り付ける 市販のメモリ、プリンタ、スキャナなどの周辺機器を取り付け、設定しなおします。ご利用の周辺機器に添付のマニュアルをご覧になり作業してください。 市販のアプリをインストールしなおす パソコンに市販のアプリをインストールしていた場合は、各アプリに添付のマニュアルにしたがってインストールをおこなってください。 バックアップを取ったデータを復元する USBメモリーや外付けのハードディスクなどにコピーしたデータを、パソコンにコピーまたは移動してください。音楽データなどの著作権保護されたデータについては、データをバックアップしたアプリなどで復元してください。 複数のユーザーのデータをバックアップしていた場合は、ユーザーごとにデータを復元する必要があります。スタートメニューのユーザー アカウントをクリックし、切り換えたいアカウント名をクリックして別のユーザーで再度サインインし、ユーザーごとにデータを復元してください。 複数のユーザーのデータを復元する場合は、復元するユーザー アカウントがあらかじめ作成されている必要があります。作成していない場合は、控えておいたユーザー アカウントをもとにユーザー アカウントを作成してください。 Windowsやウイルス対策アプリなどを最新の状態にする 必要に応じて、Windows Updateやその他のアプリのアップデートをおこなってください。また、ウイルス対策アプリを最新の状態にしてください。 詳しくは、「安心・快適に使う」-「パソコンを最新の状態にする方法」や、各アプリのヘルプおよびマニュアルをご覧ください。 これで再セットアップの作業は完了です。再セットアップが完了したら | LAVIEマニュアル