検索結果

    ディスプレイの検索結果

    各部の名称と説明 [2407020101] 各部の名称 ◆本体前面/右側面 1.液晶ディスプレイ (タッチパネル付) 2.表示ランプ 3.電源スイッチ 4.ログオンボタン 5.画面回転ボタン 7.ワイヤレススイッチ 8.Webカメラ 9.マイク 9.マイク 10.周辺光センサ 20.DCコネクタ 21.接続用コネクタ ◆左側面 6.USBコネクタ 15.マイク入力 16.ライン/ヘッドフォン共用出力 17.SDメモリーカードスロット 18.HDMIコネクタ 19.盗難防止用ロック ◆本体背面 11.スピーカ 12.バッテリイジェクトロック 13.バッテリアンロック 14.バッテリパック 各部の説明 1.液晶ディスプレイ(タッチパネル付) 本機のディスプレイです。タッチパネル機能を搭載し、Windowsの操作を指で行うことができます。 →「液晶ディスプレイ」 →「タッチパネル」 2.表示ランプ 本機の動作状態を表します。 →「表示ランプ」 3.電源スイッチ() 電源のオン/オフや電源状態の変更などで使用するスイッチです。 →「電源」 4.ログオンボタン Windows使用時に押すと、「このコンピューターのロック」、「ユーザーの切り替え」、「ログオフ」、「パスワードの変更」、または「タスク マネージャーの起動」を選ぶ画面が表示されます。 5.画面回転ボタン 画面の自動回転機能が無効のときに押すと、画面が右方向に90°回転します。 また、長押しすることで、画面の自動回転機能の有効/無効を切り換えます。   工場出荷時の状態では、画面の自動回転機能は有効に設定されています。 →「液晶ディスプレイ」 6.USBコネクタ() USB機器を接続するための端子です。 →「USBコネクタ」 7.ワイヤレススイッチ() 本機のワイヤレス機能(無線LAN機能、Bluetooth機能)のオン/オフをするためのスイッチです。 →「無線LAN機能」 →「Bluetooth機能」 8.Webカメラ(Webカメラモデルのみ) 内蔵のWebカメラです。 9.マイク 内蔵のマイクです。 10.周辺光センサ 輝度の自動調整機能を使用するときに、周辺の明るさを検知するためのセンサです。 →「液晶ディスプレイ」 11.スピーカ 内蔵のモノラルスピーカです。 →「サウンド機能」 12.バッテリイジェクトロック バッテリパックが外れないように固定しているロックです。バッテリを取り外すときはここを操作します。 →「バッテリ」 13.バッテリアンロック バッテリパックを取り外す際に使用します。バッテリイジェクトロックを解除してから、ここを操作してください。 →「バッテリ」 14.バッテリパック AC電源が無い場所で本機を使用するための充電式電池です。 →「バッテリ」 15.マイク入力() 市販のマイクロフォンを接続し、音声を入力するための端子です。 →「サウンド機能」 16.ライン/ヘッドフォン共用出力() 市販のヘッドフォンやオーディオ機器を接続し、音声を出力するための端子です。 →「サウンド機能」 17.SDメモリーカードスロット 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」を読み書きするためのスロットです。 →「SDメモリーカードスロット」 18.HDMIコネクタ() HDMI対応の大画面テレビや、HDMI端子を持つ外部ディスプレイなどを接続するためのコネクタです。 →「外部ディスプレイ」 19.盗難防止用ロック() 市販のセキュリティケーブルを取り付けることができます。 →「セキュリティ機能」 20.DCコネクタ() 添付のACアダプタを接続するための端子です。 21.接続用コネクタ 本機をクレードルに接続して使用する場合に、クレードル側の接続用コネクタと接続します。 →「クレードル」各部の名称と説明
     解像度を設定する(詳細) VS 解像度を設定する(詳細) 解像度と走査周波数の対応関係 このパソコンの解像度と走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。   解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。 23.8型ワイド液晶ディスプレイ 解像度(ドット) 表示色 23.8型ワイド液晶ディスプレイに表示 (垂直走査周波数※2※3) 1,920×1,080 約1,677万色 表示可 (59Hz/60Hz) 1,280×1,024 表示可※1 (59Hz/60Hz) 1,024×768 800×600 拡大表示となります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に ***p ヘルツ/***i ヘルツと表記されることがあります。 ***p ヘルツ時はプログレッシブ表示、***i ヘルツ時はインターレース表示となります。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 解像度を変更する 「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。   「画面の解像度」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい解像度を選択する 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「変更の維持」をクリックまたはタップする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックまたはタップするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい表示サイズを選択する解像度を設定する(詳細)
     解像度を設定する(詳細) VL 解像度を設定する(詳細) 解像度と走査周波数の対応関係 このパソコンの解像度と走査周波数(リフレッシュレート)の対応は次のとおりです。   解像度を変更するときは、必ず次の表で表示可能となっている解像度を選ぶようにしてください。その他の解像度を選べる場合がありますが、その動作を保証するものではありません。 320×200ドットや320×240ドットなどの解像度で全画面表示をおこなうアプリを使用すると、画面のまわりが黒く表示されます。 23.8型ワイド液晶ディスプレイ 解像度(ドット) 表示色 23.8型ワイド液晶ディスプレイに表示 (垂直走査周波数※2※3) 1,920×1,080 約1,677万色 表示可 (59Hz/60Hz) 1,280×1,024 表示可※1 (59Hz/60Hz) 1,024×768 800×600 拡大表示となります。拡大表示では、文字の線や太さが不均一になったり、ぼやけた感じになることがあります。 「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」ではリフレッシュレートの表記に ***p ヘルツ/***i ヘルツと表記されることがあります。 ***p ヘルツ時はプログレッシブ表示、***i ヘルツ時はインターレース表示となります。 メニューには、59Hzと60Hzの2つのリフレッシュレートが表示されますが、どちらを選択されても実際のリフレッシュレートは同じです。ご使用のシステム環境によっては、59Hzまたは60Hzに固定される場合があります。 解像度を変更する 「ディスプレイ」で、解像度を必要に応じて変更できます。   「画面の解像度」の表示内容はモデルによって異なりますが、基本的な操作は同じです。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「ディスプレイの解像度」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい解像度を選択する 設定できる解像度は、本体やディスプレイの性能によって異なります。 「変更の維持」をクリックまたはタップする 設定が変更されます。「元に戻す」をクリックまたはタップするともとの設定に戻ります。 解像度を変更した場合は、設定した解像度に合わせて壁紙(背景)を変更することをおすすめします。 表示サイズを変更する ディスプレイに表示されるアイコン、タイトルバーなどや文字の大きさを変更できます。 「設定」を表示する 「システム」をクリックまたはタップする 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」欄のをクリックまたはタップして表示された一覧から、マウスまたは【↑】、【↓】で変更したい表示サイズを選択する解像度を設定する(詳細)
    NECがおすすめする Microsoft(R) Windows(R) XP 高性能CPU 高速メモリ 画像処理 USB2.0 ディスプレイ ■高性能CPU「HT テクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 520(2.80GHz)」 先進技術が導入されたCPU、「HT テクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 520(2.80GHz)」を選択可能。 従来に比べ、2次キャッシュ容量が512KBから1MBに強化され、処理速度が向上しています。 また、1つのプロセッサで2つのタスクを並行して実行するハイパー・スレッディング・テクノロジに対応。音楽のエンコードをしながらゲームを楽しむなど、2つの作業を同時に、快適に楽しめます。 ■お手頃な「インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 330(2.66GHz)」 ホビーからビジネスまで、さまざまな用途に適したCPU、「インテル(R) Celeron(R) D プロセッサ 330(2.66GHz)」も選択可能。映像や画像の編集、インターネットコンテンツの再生、ゲーム、はがき印刷、ビジネス文書の作成などに幅広くお使いいただけます。 従来に比べてメモリを読み書きするデータ幅を2倍*2(128ビット幅)にした、デュアルチャネル対応メモリを搭載。その結果、約2倍の6.4GB/秒という高速でデータが転送できるため、高速CPUのパフォーマンスをさらに引き出すことが可能となりました。 *1: デュアルチャネルで動作するのは、512MB(256MB×2)、1,024MB(512MB×2)、2,048MB(1,024MB×2)を選択した場合です。 *2: 一般的なパソコン用DDRSDRAMは、クロック(正確には2分の1クロック)あたり64ビットデータを転送する規格。デュアルチャネルで接続することで、クロックあたり128ビットデータ(64ビット×2)が転送可能。 3Dゲームなどで高精細かつスムーズなグラフィック処理を実現する、インテル(R) グラフィックス・アクセラレータ 900(インテル(R) 82915GVに内蔵)グラフィックスを採用。Microsoft(R) DirectX(R) 9にもハードウェアで対応しているので、3Dゲームもスムーズに楽しめます。 ※ 数値は製品の個体差により上下することがあります。数値を保証するものではありません。 デジタルカメラ(USB接続)やプリンタの接続に便利なUSB2.0コネクタを前面に2個、背面に4個、合計6個ご用意*1。USBコネクタが前面にあるので、デジタルカメラなどよく使う周辺機器の連携もスムーズです。 *1: 23型ワイド液晶ディスプレイにはUSB2.0コネクタを3個搭載。23型ワイド液晶ディスプレイを選択した場合、本体と合わせて合計9個のコネクタを搭載しています。 ※ 23型ワイド液晶ディスプレイは、「標準ソフトウェアパック」を選択した場合のみ選択できます。 VALUESTAR G タイプLシリーズの液晶ディスプレイは、迫力の映像とサウンドが魅力の液晶パネルスピーカ「SoundVu(サウンドビュー)(TM)」搭載の23型ワイド大画面から15型まで、個性豊かなディスプレイを取り揃えました。 *1: 23型ワイド液晶ディスプレイは、「標準ソフトウェアパック」を選択した場合のみ選択できます。 ディスプレイラインアップの詳細はこちら 高性能CPU 高速メモリ 画像処理 USB2.0 ディスプレイNEC Direct > VALUESTAR G タイプL スタンダードタイプ
    LAVIEマニュアル 安全にお使いいただくために 健康のために 健康のために パソコンを使った作業では、長時間同じ姿勢になりやすいため、他の一般事務作業にくらべて次のような症状が起こりやすいと言われています。 眼が疲れたり、重く感じたりする ものがぼやけて見える 疲れやすい 頚(くび)から肩、手の指にかけて、しびれたり全体的に痛みを感じたりする このような症状の感じかたは、作業時間や使用状況などにより個人差が大きいと言われています。次のことを心がけるようにしましょう。 1時間の作業につき10~15分の休息時間をとる 休憩時には、軽い体操をするなど、気分転換をはかる 万一、疲労が翌日まで残るような場合は、早めに医師に相談してください。 良い作業姿勢をとりましょう パソコンを使用する際の良い姿勢は、余分な力が入らない、リラックスできる姿勢と言われています。 背もたれに背中が支えられるよう背すじを伸ばして椅子に座る 両手を机とほぼ平行にキーボードへ置く 画面を目の高さより低くし、視線がやや下向きになるようにする ノートパソコンの場合も基本は同じです 機器をこまめに調節しましょう 機器の調節ができる場合は、使いやすい状態にこまめに調節してください。 ディスプレイの角度調節 本製品のディスプレイは、角度調節ができるようになっています(一部のディスプレイは除く)。まぶしい光が画面に映り込むのを防いだり、表示内容を見やすくしたりするために、ディスプレイの角度を調節することは大変重要です。 角度調節について詳しくは、本製品やディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 画面の輝度(明るさ)調節・コントラスト(濃淡)調節 個人差、周囲の明るさなどによって、画面の最適な輝度・コントラストは異なります。そのため、画面の輝度・コントラストは、状況に応じて見やすいようにこまめに調節することが必要です。 画面の輝度(明るさ)調整について → 「機能を知る」-「ディスプレイ・画面の表示機能」-「ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する」 画面の清掃 ディスプレイの画面は、ほこりなどで汚れると表示内容が見えにくくなる原因になりますので、定期的に清掃する必要があります。健康のために | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 安全にお使いいただくために 健康のために 健康のために パソコンを使った作業では、長時間同じ姿勢になりやすいため、他の一般事務作業にくらべて次のような症状が起こりやすいと言われています。 眼が疲れたり、重く感じたりする ものがぼやけて見える 疲れやすい 頚(くび)から肩、手の指にかけて、しびれたり全体的に痛みを感じたりする このような症状の感じかたは、作業時間や使用状況などにより個人差が大きいと言われています。次のことを心がけるようにしましょう。 1時間の作業につき10~15分の休息時間をとる 休憩時には、軽い体操をするなど、気分転換をはかる 万一、疲労が翌日まで残るような場合は、早めに医師に相談してください。 良い作業姿勢をとりましょう パソコンを使用する際の良い姿勢は、余分な力が入らない、リラックスできる姿勢と言われています。 背もたれに背中が支えられるよう背すじを伸ばして椅子に座る 両手を机とほぼ平行にキーボードへ置く 画面を目の高さより低くし、視線がやや下向きになるようにする ノートパソコンの場合も基本は同じです 機器をこまめに調節しましょう 機器の調節ができる場合は、使いやすい状態にこまめに調節してください。 ディスプレイの角度調節 本製品のディスプレイは、角度調節ができるようになっています(一部のディスプレイは除く)。まぶしい光が画面に映り込むのを防いだり、表示内容を見やすくしたりするために、ディスプレイの角度を調節することは大変重要です。 角度調節について詳しくは、本製品やディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 画面の輝度(明るさ)調節・コントラスト(濃淡)調節 個人差、周囲の明るさなどによって、画面の最適な輝度・コントラストは異なります。そのため、画面の輝度・コントラストは、状況に応じて見やすいようにこまめに調節することが必要です。 画面の輝度(明るさ)調整について → 「機能を知る」-「ディスプレイ・画面の表示機能」-「ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する」 画面の清掃 ディスプレイの画面は、ほこりなどで汚れると表示内容が見えにくくなる原因になりますので、定期的に清掃する必要があります。健康のために | LAVIEマニュアル
    CMN(O/R) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 すべてのアプリを表示する 「Intel® Graphics Control Panel」をクリックまたはタップする 「インテル® UHD グラフィックス・コントロール・パネル」、「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「縦横比を保持する」、「全画面のスケールにする」または「画像を中央揃えにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能
      よくあるご質問 > SP-DA240(PW)/SP-DA240W(PW) > ナンバー・ディスプレイ |SP-DA240(PW)/SP-DA240W(PW) 編   ※ナンバー・ディスプレイ機能を利用するには、NTT東日本・NTT西日本との契約(有料)が必要です。 1.ナンバー・ディスプレイを利用するには?  2.着信データを表示したい。 3.非通知の相手からの着信を拒否したい。(番号リクエスト) 4.表示圏外(ヒョウジケンガイ)と表示される場合は? 5.表示圏外(ヒョウジケンガイ)や公衆電話からの着信を拒否したい。特定の番号からの着信を拒否したい。 6.着信拒否リストの登録内容を消去するには? 7.電話がかかってきたとき、相手の電話番号が表示されない。 8.電話帳に登録した相手から着信があっても名前が表示されない。 9.着信データが親機には残るが、子機に残らないときがある。 10.キャッチホン・ディスプレイを利用するには? 11.相手先に自分の電話番号が通知できない。非通知になってしまう。 12.ネーム・ディスプレイに対応していますか?NEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークス サポート
    ※このFLASHムービーはあくまでもイメージです。  *1:当社調べ2002年12月末現在 英国NXT社の有するフラットパネルスピーカ技術「SoundVu」を利用したスピーカ一体型ディスプレイをパソコン業界で初めて開発。エキサイターによりディスプレイ前面パネルを振動させ音を出し、音と映像が融合。音の広がりや臨場感を向上しました。また、リア部には、低音域をパワフルに再現するサブウーファを内蔵。パソコンとは思えないほどの音のリアリティとワイドレンジを確保しています。 高輝度の17型ワイド液晶ディスプレイなら美しい映像も迫力たっぷり。ディスプレイ前面をつややかなアクリルパネルでカバーし、美しい光沢感を保ちながらも光の反射を抑え、よりクリアな明るく見やすい画面を実現しました。TVやDVD鑑賞時には「VISUAL」ボタンを押せばより明るくクリアな画像を楽しめます。またディスプレイのパネル全体から音が拡がる「SoundVu」と「サブウーファ」が奏でるクオリティサウンドにより、画像と音が融合した臨場感たっぷりの映像が楽しめます。NEC LAVIE公式サイト > 買う
    CMN(LXH/LZ) ディスプレイストレッチ機能 ディスプレイストレッチ機能とは、パソコンの液晶ディスプレイに設定されている解像度よりも低い解像度でWindowsを使っているときに、液晶ディスプレイ全体にパソコンの画面を表示する機能です。また、低い解像度へ変更した時に画面が乱れる場合、本機能を変更することで改善する場合があります。 すべてのアプリを表示する 「Intel® Graphics Control Panel」をクリックまたはタップする 「インテル® UHD グラフィックス・コントロール・パネル」、「インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル」または「インテル® Iris™グラフィックス・コントロール・パネル」が表示されます。 「ディスプレイ」をクリックまたはタップする 左側の「ディスプレイ」の「ディスプレイの設定」または「一般設定」をクリックまたはタップする 「スケーリング」の「縦横比を保持する」、「全画面のスケールにする」または「画像を中央揃えにする」をクリックまたはタップし、チェックが付いていることを確認する 「適用」をクリックまたはタップする 確認画面が表示されます。 確認画面で「はい」をクリックまたはタップする をクリックまたはタップするディスプレイストレッチ機能