検索結果

    再起動の検索結果

    ドライバのインストール  オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ) Windows Me/Windows 98で、2.4GHzワイヤレスLAN機能を使うにはドライバのインストールが必要です。 Windows 2000をお使いの場合は、ドライバのインストールは必要ありません。「ユーティリティのインストール」に進んでください。 ドライバのインストール インストールの確認 ドライバのインストール 以下の操作を行う前に、Windowsのセットアップが終了している必要があります。 Windowsのセットアップについては、『はじめにお読みください』をご覧ください。 一度ドライバのインストールを行えば、次回以降2.4GHzワイヤレスLAN機能を使うときにこの操作は必要ありません。 アプリケーションのインストール状態によっては、ドライバのインストール中に数分間操作待ちが必要な場合があります。 ドライバのインストールは、アプリケーションが常駐していない状態にしてから行うことをおすすめします。 本機を起動する 「新しいハードウェアの追加ウィザード」ウィンドウが表示されます。 デバイス名が「Lucent Technologies-WaveLAN/IEEE」であることを確認してください。 デバイス名が「NEC Firewarden OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」または「Texas Instruments PCI-1410 CardBus Controller」の 場合は、「次へ」ボタンをクリックしてデバイスをインストールしてください。 次のハードウェア以外のものが見つかった場合は、いったん「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 「Lucent Technologies-WaveLAN/IEEE」 「NEC Firewarden OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」 「Texas Instruments PCI-1410 CardBus Controller」 「Lucent Technologies-WaveLAN/IEEE」と表示されたときに間違えて「キャンセル」ボタンをクリックしてしまった場合は、Windowsを再起動してください。 ワイヤレスランプ( )が点灯していることを確認する 点灯していない場合は、次の操作でワイヤレスランプを点灯させてください。 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)の場合 【Fn】+【F2】を押す モバイルノート(VHシリーズ)の場合 ワイヤレススイッチをONの方向にスライドさせる 以下の手順を行う Windows Meの場合 「ドライバの場所を指定する(詳しい知識のある方向け)」の をクリ ックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする Windows 98の場合 「次へ」ボタンをクリックし、「使用中のデバイスに最適なドライバを検索する(推奨)」の をクリ ックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする 「検索場所の指定」の をクリックしてにし、次のように入力する  C:\OPTIONS\OTHER\WLANDRV リムーバルメディアまたはCD-ROMがになっている場合は、必ず をクリックしてにしてください。 「次へ」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする 「新しいハードウェアのインストールが完了しました」と表示されます。 「完了」ボタンをクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsが再起動します。 Windowsが再起動したときに、以下のデバイス名の「新しいハードウェアの追加ウィザード」ウィンドウが表示された場合は、次の手順でドライバをインストールしてください。 Intel(R) PRO/100 M Mobile Connection NEC Firewarden OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller 「次へ」ボタンをクリックする 「新しいハードウェアのインストールが完了しました」と表示されます。 「完了ボタン」をクリックする 「システム設定の変更」ウィンドウが表示された場合は「はい」ボタンをクリックしてください。 Windowsが再起動します。 これでドライバのインストールは完了です。続けて、次の「インストールの確認」を行ってください。 ページの先頭へ▲ インストールの確認 ドライバが正常にインストールされたかどうか、次の手順で確認してください。 デバイス マネージャを開く 「ネットワークアダプタ」の左のをクリックし、「ORiNOCO Mini PCI Card」が正常に追加されていることを確認する 「ORiNOCO Mini PCI Card」の左側に!や?が表示されている場合は、ドライバのインストールが正常に完了していません。 このような場合は、「ORiNOCO Mini PCI Card 」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリックしてください。 その後「ドライバのインストール」の手順にしたがって、ドライバをインストールしてください。 ワイヤレスLANドライバのインストール後は、インジケータ領域(タスクトレイ)のをダブルクリックすると「ORiNOCO Mini PCI Card」が表示されますが、削除(停止)するとワイヤレスLAN機能が停止してしまいます。 ワイヤレスLAN機能を停止させてしまった場合は、「システムのプロパティ」ウィンドウの「デバイスマネージャ」タブで「更新」ボタンをクリックすると、再度使用できるようになります。 ドライバがインストールされていることを確認したら、続けて「ユーティリティのインストール」をご覧になり、ユーティリティをインストールしてください。 ページの先頭へ▲
    ウイルスバスター 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2007」→「オンラインヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 インストールガイド(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Guidebook.pdf」をダブルクリック) 操作・設定ガイド(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Guidebook2.pdf」をダブルクリック) ●制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Readme.txt」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルスバスターの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2007」→「ウイルスバスターを起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索する予約検索設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するリアルタイム検索などの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているウイルスバスターでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応するため、ウイルスパターンファイルを更新する必要があります。 ウイルスパターンファイルを含めた最新版は、ウイルスバスターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆Always アップデートエージェントについて 本機にはWindows起動前にウイルスバスターのウイルスパターンファイルをアップデートすることができるAlways アップデートエージェントが 添付されています。 Windows起動前にパターンファイルをアップデートすることができるため、従来と比べウイルス感染の危険性をより低減させることができます。 ウイルスバスターをご使用になる前に「Always アップデートエージェント」をご覧ください。 お使いのモデルによってはAlways アップデートエージェントが添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆アップデート機能の有効化について ウイルスパターンファイルなどのアップデートを行うにはアップデート機能の有効化が必要です。 Windowsを起動し、数分後「オンラインユーザ登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行ってください。 「オンラインユーザ登録」画面が表示されない場合は、ウイルスバスター画面で「現在の状況」の「総合セキュリティ状況」にある「登録する」ボタンをクリックしてください。 アップデート機能の有効化を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 アップデート機能の有効化を行うと、自動的にウイルスパターンファイルのアップデートを促すダイアログが表示されます。 ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどの無償提供期間は、アップデート機能の有効化後90日間です。 90日経過するとアップデートができなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどを1年間更新できる権利を購入する必要があります。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp ◆アップデートについて ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、ウイルスパターンファイルをアップデートするには、アップデート機能の有効化が必要です。 アップデート機能の有効化を行っていない場合は「◆アップデート機能の有効化について」を参照して有効化を行ってください。 アップデート機能を有効化にしていなくても1回に限り最新版にアップデートすることができます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2007」→「ウイルスバスターを起動」をクリック 「アップデート開始」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。 本マニュアル内の名称などは本機添付のウイルスバスターに準じています。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp/support/index.asp 以上でアップデートは終了です。 ◆「スパイウェア検索」および「セキュリティ診断」の検索について 「スパイウェア検索」および「セキュリティ診断」の検索中は一時停止をすることはできません。 検索を開始する場合は時間に余裕がある時に行ってください。 ◆メイン画面が白く表示される場合について コンピュータがスリープ状態から復帰した場合など、ウイルスバスター2007のメイン画面 ([現在の状況]) の一部が白く表示されることがあります。 この場合、左側のカテゴリボタンから [現在の状況] 以外を選択するなどして再描画させることにより、正常な表示に戻すことができます。 ◆予約検索設定について 予約検索設定を作成し、自動実行させる場合は次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2007」→「ウイルスバスターを起動」をクリック 「ウイルス/スパイウェア対策」をクリック 「予約検索/手動検索」をクリック 「予約検索」をクリック 「追加」ボタンをクリックし、必要な設定を行う 設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。 以上で予約検索設定の設定は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 Windowsファイアウォールの設定を無効にしている場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に自動的に有効になりません。 Windowsファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に有効にしてください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「ウイルスバスター2007」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「アンインストールが完了しました」と表示されたら、「今すぐ再起動する」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルスバスターの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Mate Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2007 インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 画面の指示に従ってインストールを行ってください。 なお、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2007 インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ウイルスバスター2007」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストール先フォルダを変更する際、Always アップデートエージェントを使用する場合は、インストールパスに2バイト文字を含むフォルダに ウイルスバスターをインストールしないでください。 「セットアップの終了」と表示されたら、「今すぐ再起動する」のチェックを外して「完了」ボタンをクリック 「セットアップ終了」と表示される画面の右下に表示されている画面イメージは、実際の表示とは異なります。 再起動後、実際の画面にてアイコンが表示されていることを確認してください。 CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する ウイルスバスターのインストール後、パーソナルファイアウォールは無効に設定されています。 パーソナルファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターのオンラインヘルプをご覧ください。 以上でウイルスバスターの追加は終了です。 次に「◆アップデート機能の有効化について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
    CMN(NSSH/NSSL) NXパッドの設定を変更する(詳細) 設定を変更するタブをクリックまたはタップし、手順にしたがって設定を変更してください。 「ポインティング」の設定 マウスポインタが移動する速度や動作、マウスポインタの表示方法を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 ポインターの速度 マウスポインタが移動する速度を調節できます。 タッチ感度 パッドをタッチしたときの感度を調節できます。 慣性動作 にすると、慣性動作が有効になります。有効時には、他の慣性動作設定も変更することができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「慣性動作」とは、指がパッド上の端(慣性動作領域)に達していても指を離すまでマウスポインタを動かし続けられる動作のことです。 ドラッグ時のみ有効 にするとドラッグ時以外(通常のポインタ移動)でも慣性動作が有効になります。 動作領域 慣性動作が有効になる範囲を調節できます。 ポインターの速度 慣性動作をしているときのマウスポインタの速度を調節できます。 タスクバーにアイコンを表示します にすると、画面右下の通知領域にが表示されなくなります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ポインティング」の設定が変更されます。 「タッピング」の設定 パッドをタッピングするときの速度や動作を設定できます。 「タッピング(タップ)」とは、パッドを指先で軽くたたくことをいい、マウスやNXパッドのクリックと同じ役割をします。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指タップ にすると、1本指タップが効かないようになります。 タッピング速度 タップする速度を調節することで、お好みのタップの間隔(指をパッドに触れてから離すまで)に設定できます。 ドラッグロック パッド上でドラッグをしている場合の次のドラッグロックの設定ができます。ドラッグしている途中でパッドから指を離しても、自動解除の時間までドラッグしたままの状態を保つことができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「自動解除」および「自動解除の時間」 「タッピングまたはクリックで解除」 2本指タップ にすると、2本指タップが効かないようになります。 3本指タップ にすると、3本指タップが効かないようになります。 4本指タップ にすると、4本指タップが効くようになります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「タッピング」の設定が変更されます。 「クリック」の設定 2本指や3本指で操作したときの動作を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 複数指操作 2本指クリック 「2本指クリック」をにすると、2本指クリックを有効にします。   「2本指クリック」は右クリックまたは長押しと同様の機能になります。1本の指をパッドに置いて、もう1本の指でパッドをクリックした場合でも「2本指クリック」となります。 3本指クリック 「3本指クリック」をにすると、3本指クリックを有効にします。   「3本指クリック」は「手書きでお助けパッド」を起動、終了することができます。1本または2本の指をパッドに置いて、もう2本または1本の指でパッドをクリックした場合でも「3本指クリック」となります。 ダブルクリックの速度 バーの位置でダブルクリックの速度が調節できます。「遅い」にすると間隔が長く、「速い」にすると間隔が短くなります。   「テスト領域」のイラストをダブルクリックして調節した結果を確認できます。ランプが点灯すれば、うまく調節できています。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「クリック」の設定が変更されます。 「スクロール」の設定 NXパッドのスクロール機能を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指操作 スクロール 「スクロール」をにすると、パッドの右端、下端をなぞって上下、左右にスクロールすることができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 垂直 水平 サークルスクロール 慣性スクロール   アプリによっては、水平スクロール(左右のスクロール)に対応していないものもあります。 方向を反転 「方向を反転」をにすると、スクロールの方向を反転することができます。 スクロール領域 垂直 水平 スクロール速度 2本指操作 パンスクロール 慣性スクロール 方向を反転 スクロール速度 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「スクロール」の設定が変更されます。   アプリによっては設定が反映されないことがあります。 「ジェスチャー」の設定 パッド上で複数の指を使っておこなう操作を有効にするか無効にするかを設定できます。   対応しているアプリのみ使用できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 2本指操作 ピンチズーム にすると、2本の指をパッド上で広げたり狭めたりすることで、画像などの拡大・縮小ができます。 ローテーション にすると、2本の指をパッド上に置き、一方を支点にしてコンパスのように回転させることで、画像などを回転できます。 複数指操作 3本指スワイプ(上下) にすると、をクリックまたはタップして表示される一覧から「タスクビュー/デスクトップの表示」、「スライドショーの開始/停止」機能を選択して、保存すると、操作ができます。 3本指スワイプ(左右) にすると、をクリックまたはタップして表示される一覧から「タスク切替」、「戻る/進む」機能を選択して、保存すると、操作ができます。   設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ジェスチャー」の設定が変更されます。 「TouchGuard(TM)」の設定 TouchGuard(TM)の有効/無効を設定できます。 TouchGuard(TM)を設定する ここでは次の設定ができます。のある項目は、それぞれの詳しい動作について、説明があります。をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 タイピング キー入力後のタイムアウト時間 パーム検出 パームサイズ エッジフィルター エッジ領域のタップを制限する エッジ領域のポインティングを制限する フィルター領域の設定 フィルター時間の設定 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで、「TouchGuard(TM)」の設定が変更されます。 「マウス」の設定 マウスのアイコンをクリックまたはタップすると「設定」が開きます。ここで、USBマウス接続時の動作を設定できます。   シャットダウンや再起動しても設定は変更されません。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 マウスの右と左のボタン機能を交換する にすると、USBマウスの左右のボタンの機能を交換して、左きき用に設定できます。 マウスを接続した場合、NX パッドを無効にする にすると、USBマウスを接続した場合はNXパッドが無効になります。(この状態でも【Fn】+スペースを押すことによりNXパッドの有効/無効を切り替えることができます。) マウススクロール速度 外部マウスを接続しているとき、スクロールボタンで垂直および水平方向に画面をスクロールする速度を変更できます。 「垂直」および「水平」のをドラッグして調節してください。   アプリによっては、「マウススクロール速度」の設定が反映されないことがあります。 マウスコントロールパネルを起動 「マウスコントロールパネルを起動」をクリックまたはタップすると「マウスのプロパティ」が起動します。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「マウス」の設定が変更されます。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。   コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)を押す 2.【↑】【↓】【→】【←】でを選び、【Enter】を押す 3.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新-NX PAD(for Wide)」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする   「標準PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。   「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す   マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新-標準PS/2 ポート マウス」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする   「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。NXパッドの設定を変更する(詳細)
    CMN(NSSH/NSSL) NXパッドの設定を変更する(詳細) 設定を変更するタブをクリックまたはタップし、手順にしたがって設定を変更してください。 「ポインティング」の設定 マウスポインタが移動する速度や動作、マウスポインタの表示方法を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 ポインターの速度 マウスポインタが移動する速度を調節できます。 タッチ感度 パッドをタッチしたときの感度を調節できます。 慣性動作 にすると、慣性動作が有効になります。有効時には、他の慣性動作設定も変更することができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「慣性動作」とは、指がパッド上の端(慣性動作領域)に達していても指を離すまでマウスポインタを動かし続けられる動作のことです。 ドラッグ時のみ有効 にするとドラッグ時以外(通常のポインタ移動)でも慣性動作が有効になります。 動作領域 慣性動作が有効になる範囲を調節できます。 ポインターの速度 慣性動作をしているときのマウスポインタの速度を調節できます。 タスクバーにアイコンを表示します にすると、画面右下の通知領域にが表示されなくなります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ポインティング」の設定が変更されます。 「タッピング」の設定 パッドをタッピングするときの速度や動作を設定できます。 「タッピング(タップ)」とは、パッドを指先で軽くたたくことをいい、マウスやNXパッドのクリックと同じ役割をします。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指タップ にすると、1本指タップが効かないようになります。 タッピング速度 タップする速度を調節することで、お好みのタップの間隔(指をパッドに触れてから離すまで)に設定できます。 ドラッグロック パッド上でドラッグをしている場合の次のドラッグロックの設定ができます。ドラッグしている途中でパッドから指を離しても、自動解除の時間までドラッグしたままの状態を保つことができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「自動解除」および「自動解除の時間」 「タッピングまたはクリックで解除」 2本指タップ にすると、2本指タップが効かないようになります。 3本指タップ にすると、3本指タップが効かないようになります。 4本指タップ にすると、4本指タップが効くようになります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「タッピング」の設定が変更されます。 「クリック」の設定 2本指や3本指で操作したときの動作を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 複数指操作 2本指クリック 「2本指クリック」をにすると、2本指クリックを有効にします。   「2本指クリック」は右クリックまたは長押しと同様の機能になります。1本の指をパッドに置いて、もう1本の指でパッドをクリックした場合でも「2本指クリック」となります。 3本指クリック 「3本指クリック」をにすると、3本指クリックを有効にします。   「3本指クリック」は「手書きでお助けパッド」を起動、終了することができます。1本または2本の指をパッドに置いて、もう2本または1本の指でパッドをクリックした場合でも「3本指クリック」となります。 ダブルクリックの速度 バーの位置でダブルクリックの速度が調節できます。「遅い」にすると間隔が長く、「速い」にすると間隔が短くなります。   「テスト領域」のイラストをダブルクリックして調節した結果を確認できます。ランプが点灯すれば、うまく調節できています。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「クリック」の設定が変更されます。 「スクロール」の設定 NXパッドのスクロール機能を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指操作 スクロール 「スクロール」をにすると、パッドの右端、下端をなぞって上下、左右にスクロールすることができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 垂直 水平 サークルスクロール 慣性スクロール   アプリによっては、水平スクロール(左右のスクロール)に対応していないものもあります。 方向を反転 「方向を反転」をにすると、スクロールの方向を反転することができます。 スクロール領域 垂直 水平 スクロール速度 2本指操作 パンスクロール 慣性スクロール 方向を反転 スクロール速度 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「スクロール」の設定が変更されます。   アプリによっては設定が反映されないことがあります。 「ジェスチャー」の設定 パッド上で複数の指を使っておこなう操作を有効にするか無効にするかを設定できます。   対応しているアプリのみ使用できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 2本指操作 ピンチズーム にすると、2本の指をパッド上で広げたり狭めたりすることで、画像などの拡大・縮小ができます。 ローテーション にすると、2本の指をパッド上に置き、一方を支点にしてコンパスのように回転させることで、画像などを回転できます。 複数指操作 3本指スワイプ(上下) にすると、をクリックまたはタップして表示される一覧から「タスクビュー/デスクトップの表示」、「スライドショーの開始/停止」機能を選択して、保存すると、操作ができます。 3本指スワイプ(左右) にすると、をクリックまたはタップして表示される一覧から「タスク切替」、「戻る/進む」機能を選択して、保存すると、操作ができます。   設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ジェスチャー」の設定が変更されます。 「TouchGuard™」の設定 TouchGuard™の有効/無効を設定できます。 TouchGuard™を設定する ここでは次の設定ができます。のある項目は、それぞれの詳しい動作について、説明があります。をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 タイピング キー入力後のタイムアウト時間 パーム検出 パームサイズ エッジフィルター エッジ領域のタップを制限する エッジ領域のポインティングを制限する フィルター領域の設定 フィルター時間の設定 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで、「TouchGuard™」の設定が変更されます。 「マウス」の設定 マウスのアイコンをクリックまたはタップすると「設定」が開きます。ここで、USBマウス接続時の動作を設定できます。   シャットダウンや再起動しても設定は変更されません。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 マウスの右と左のボタン機能を交換する にすると、USBマウスの左右のボタンの機能を交換して、左きき用に設定できます。 マウスを接続した場合、NX パッドを無効にする にすると、USBマウスを接続した場合はNXパッドが無効になります。(この状態でも【Fn】+スペースを押すことによりNXパッドの有効/無効を切り替えることができます。) マウススクロール速度 外部マウスを接続しているとき、スクロールボタンで垂直および水平方向に画面をスクロールする速度を変更できます。 「垂直」および「水平」のをドラッグして調節してください。   アプリによっては、「マウススクロール速度」の設定が反映されないことがあります。 マウスコントロールパネルを起動 「マウスコントロールパネルを起動」をクリックまたはタップすると「マウスのプロパティ」が起動します。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「マウス」の設定が変更されます。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。   コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)を押す 2.【Tab】でを選ぶ 3.【↑】【↓】【→】【←】でを選び、【Enter】を押す 4.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新-NX PAD(for Wide)」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする   「標準PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。   「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す   マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新-標準PS/2 ポート マウス」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする   「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。NXパッドの設定を変更する(詳細)
    CMN(NSSH/NSSL) NXパッドの設定を変更する(詳細) 設定を変更するタブをクリックまたはタップし、手順にしたがって設定を変更してください。 「ポインティング」の設定 マウスポインタが移動する速度や動作、マウスポインタの表示方法を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 ポインターの速度 マウスポインタが移動する速度を調節できます。 タッチ感度 パッドをタッチしたときの感度を調節できます。 慣性動作 にすると、慣性動作が有効になります。有効時には、他の慣性動作設定も変更することができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「慣性動作」とは、指がパッド上の端(慣性動作領域)に達していても指を離すまでマウスポインタを動かし続けられる動作のことです。 ドラッグ時のみ有効 にするとドラッグ時以外(通常のポインタ移動)でも慣性動作が有効になります。 動作領域 慣性動作が有効になる範囲を調節できます。 ポインターの速度 慣性動作をしているときのマウスポインタの速度を調節できます。 タスクバーにアイコンを表示します にすると、画面右下の通知領域にが表示されなくなります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ポインティング」の設定が変更されます。 「タッピング」の設定 パッドをタッピングするときの速度や動作を設定できます。 「タッピング(タップ)」とは、パッドを指先で軽くたたくことをいい、マウスやNXパッドのクリックと同じ役割をします。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指タップ にすると、1本指タップが効かないようになります。 タッピング速度 タップする速度を調節することで、お好みのタップの間隔(指をパッドに触れてから離すまで)に設定できます。 ドラッグロック パッド上でドラッグをしている場合の次のドラッグロックの設定ができます。ドラッグしている途中でパッドから指を離しても、自動解除の時間までドラッグしたままの状態を保つことができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 「自動解除」および「自動解除の時間」 「タッピングまたはクリックで解除」 2本指タップ にすると、2本指タップが効かないようになります。 3本指タップ にすると、3本指タップが効かないようになります。 4本指タップ にすると、4本指タップが効くようになります。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「タッピング」の設定が変更されます。 「クリック」の設定 2本指や3本指で操作したときの動作を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 複数指操作 2本指クリック 「2本指クリック」をにすると、2本指クリックを有効にします。   「2本指クリック」は右クリックまたは長押しと同様の機能になります。1本の指をパッドに置いて、もう1本の指でパッドをクリックした場合でも「2本指クリック」となります。 3本指クリック 「3本指クリック」をにすると、3本指クリックを有効にします。   「3本指クリック」は「手書きでお助けパッド」を起動、終了することができます。1本または2本の指をパッドに置いて、もう2本または1本の指でパッドをクリックした場合でも「3本指クリック」となります。 ダブルクリックの速度 バーの位置でダブルクリックの速度が調節できます。「遅い」にすると間隔が長く、「速い」にすると間隔が短くなります。   「テスト領域」のイラストをダブルクリックして調節した結果を確認できます。ランプが点灯すれば、うまく調節できています。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「クリック」の設定が変更されます。 「スクロール」の設定 NXパッドのスクロール機能を設定できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 1本指操作 スクロール 「スクロール」をにすると、パッドの右端、下端をなぞって上下、左右にスクロールすることができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 垂直 水平 サークルスクロール 慣性スクロール   アプリによっては、水平スクロール(左右のスクロール)に対応していないものもあります。 方向を反転 「方向を反転」をにすると、スクロールの方向を反転することができます。 スクロール領域 垂直 水平 スクロール速度 2本指操作 パンスクロール 慣性スクロール 方向を反転 スクロール速度 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「スクロール」の設定が変更されます。   アプリによっては設定が反映されないことがあります。 「ジェスチャー」の設定 パッド上で複数の指を使っておこなう操作を有効にするか無効にするかを設定できます。   対応しているアプリのみ使用できます。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。それぞれの詳しい動作については、をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 2本指操作 ピンチズーム にすると、2本の指をパッド上で広げたり狭めたりすることで、画像などの拡大・縮小ができます。 ローテーション にすると、2本の指をパッド上に置き、一方を支点にしてコンパスのように回転させることで、画像などを回転できます。 複数指操作 3本指スワイプ(上下) にすると、をクリックまたはタップして表示される一覧から「タスクビュー/デスクトップの表示」、「スライドショーの開始/停止」機能を選択して、保存すると、操作ができます。 3本指スワイプ(左右) にすると、をクリックまたはタップして表示される一覧から「タスク切替」、「戻る/進む」機能を選択して、保存すると、操作ができます。   設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「ジェスチャー」の設定が変更されます。 「TouchGuard™」の設定 TouchGuard™の有効/無効を設定できます。 TouchGuard™を設定する ここでは次の設定ができます。のある項目は、それぞれの詳しい動作について、説明があります。をクリックまたはタップしてムービーをご覧ください。 タイピング キー入力後のタイムアウト時間 パーム検出 パームサイズ エッジフィルター エッジ領域のタップを制限する エッジ領域のポインティングを制限する フィルター領域の設定 フィルター時間の設定 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで、「TouchGuard™」の設定が変更されます。 「マウス」の設定 マウスのアイコンをクリックまたはタップすると「設定」が開きます。ここで、USBマウス接続時の動作を設定できます。   シャットダウンや再起動しても設定は変更されません。 それぞれの設定をおこなう ここでは次の設定ができます。 マウスの右と左のボタン機能を交換する にすると、USBマウスの左右のボタンの機能を交換して、左きき用に設定できます。 マウスを接続した場合、NX パッドを無効にする にすると、USBマウスを接続した場合はNXパッドが無効になります。(この状態でも【Fn】+スペースを押すことによりNXパッドの有効/無効を切り替えることができます。) マウススクロール速度 外部マウスを接続しているとき、スクロールボタンで垂直および水平方向に画面をスクロールする速度を変更できます。 「垂直」および「水平」のをドラッグして調節してください。   アプリによっては、「マウススクロール速度」の設定が反映されないことがあります。 マウスコントロールパネルを起動 「マウスコントロールパネルを起動」をクリックまたはタップすると「マウスのプロパティ」が起動します。 設定が終わったら、「保存」をクリックまたはタップする これで「マウス」の設定が変更されます。 市販のマウスを使う場合 市販のマウスを使う場合は、NXパッドのドライバをOS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更してから、市販のマウスに添付のマニュアルをご覧になり、手順にしたがってマウスを接続してください。 また、ドライバを変更した後、NXパッドの機能を使用する場合は、NXパッドドライバに戻す必要があります。 ドライバを変更する OS標準のドライバ(標準PS/2 ポート マウス)へ変更する場合は、「OS標準ドライバへ変更する」にしたがってください。 また、NXパッドのドライバへ戻す場合は、「NXパッドドライバへ戻す」にしたがってください。   コンピュータの管理者権限を持つユーザーアカウントでこのパソコンにサインインしてください。 使用中のアプリをすべて終了させてください。 一時的にマウスやNXパッドなどのポインティングデバイスが使用できなくなる場合があります。その場合は次の手順でキーボードからWindowsを再起動してください。 1.【】(Windowsキー)を押す 2.【Tab】でを選ぶ 3.【↑】【↓】【→】【←】でを選び、【Enter】を押す 4.【↑】【↓】で「再起動」を選び、【Enter】を押す OS標準のドライバに変更すると、NXパッドの機能が一部使用できなくなります。また、NXパッドの操作感度がご購入時の設定と異なることがあります。 OS標準ドライバへ変更する 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をダブルクリックまたはダブルタップする 「NX PADのプロパティ」、または「NX PAD (for Wide) のプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新-NX PAD(for Wide)」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「標準PS/2 ポート マウス」をクリックまたはタップする   「標準PS/2 ポート マウス」が複数表示されている場合は、一番上の「標準 PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「モデル」欄に「標準PS/2 ポート マウス」が表示されていない場合は、「互換性のあるハードウェアを表示」をにして、「製造元」欄から「(標準マウス)」を選び、「モデル」欄から「標準PS/2 ポート マウス」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。   「ドライバーの更新警告」画面など警告するようなメッセージが表示された場合は、画面の指示にしたがい、「はい」などをクリックまたはタップして処理を進めてください。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。 NXパッドドライバへ戻す   マウスに添付のマニュアルをご覧になり、マウスドライバをアンインストールしてから次の手順をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」の左にあるをクリックまたはタップする 「標準PS/2 ポート マウス」をダブルクリックまたはダブルタップする 「標準PS/2 ポート マウスのプロパティ」が表示されます。 「ドライバー」タブをクリックまたはタップする 「ドライバーの更新」をクリックまたはタップする 「ドライバー ソフトウェアの更新-標準PS/2 ポート マウス」が表示されます。 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックまたはタップする 「コンピューター上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」をクリックまたはタップする 「モデル」欄で「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」をクリックまたはタップする   「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」が複数表示されている場合は、一番上の「NX PAD」、または「NX PAD (for Wide) 」を選んでください。 「次へ」をクリックまたはタップする 必要なファイルがコピーされます。 「閉じる」をクリックまたはタップする 「閉じる」をクリックまたはタップする 「システム設定の変更」が表示されます。 「はい」をクリックまたはタップする Windowsが再起動します。 再起動してもマウスポインタが動かない場合は、キーボードを使用してWindowsをもう一度再起動してください。NXパッドの設定を変更する(詳細)
    Intel Turbo Memory Consoleについて Intel Turbo Memory Consoleは、インテル ターボ・メモリーの状態確認や、ReadyBoost機能やReadyDrive機能を有効または無効に設定するユーティリティです。 Intel Turbo Memory Consoleを使用する場合は、管理者(Administrator)権限を持ったユーザーで行ってください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 インテル ターボ・メモリーの状態確認 インテル ターボ・メモリーの状態確認は次の手順で行います。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel(R) Turbo Memory」→「Intel(R) Turbo Memory Console」をクリック 「Intel(R) Turbo Memory コンソール」が表示されます。 「情報」ペインの表示で確認する 「情報」ペインには次の情報が表示されます。 ReadyBoost機能の有効/無効 現在の、ReadyBoost機能の有効/無効の状態を通知します。 ReadyDrive機能の有効/無効 現在の、ReadyDrive機能の有効/無効の状態を通知します。 合計キャッシュサイズ インテル ターボ・メモリーが使用しているNANDフラッシュメモリの合計キャッシュサイズを通知します。 Windows起動後、インテル ターボ・メモリーの状態がIntel Turbo Memory Consoleに反映されるまで、時間がかかる場合があります。その場合は、Intel Turbo Memory Consoleの「表示」メニューから「最新の状態に更新」をクリックして、表示を更新してください。 インテル ターボ・メモリーの状態が「保留」となっている場合、ReadyDrive機能をサポート可能かどうか、Windows Vistaが確認中です。 インテル ターボ・メモリーの設定の変更 本機のインテル ターボ・メモリーでWindow VistaのReadyBoost機能やReadyDrive機能を利用するかどうかの設定は、次の手順で行います。 工場出荷時の状態では、ReadyBoost機能およびReadyDrive機能は有効に設定されています。 ReadyBoost機能およびReadyDrive機能を無効にすると、システムのパフォーマンスが低下する場合があります。なるべく有効のまま使用してください。 ReadyBoost機能を有効にしている場合、「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」に「NVCACHE」というディスクが表示されますが、これはインテル ターボ・メモリー上の領域を仮想ドライブとして動作させているためです。 「NVCACHE」にドライブ文字を割り振るなど、工場出荷時の状態から変更すると、インテル ターボ・メモリーの動作が不安定になる場合があるので、このままの状態で使用してください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Intel(R) Turbo Memory」→「Intel(R) Turbo Memory Console」をクリック 「Intel(R) Turbo Memory コンソール」が表示されます。 「有効にするキャッシュ ポリシー」欄で設定を行う 「Windows ReadyBoost を有効にする」 チェックを付けると、ReadyBoost機能が有効になります。 「Windows ReadyDrive を有効にする」 チェックを付けると、ReadyDrive機能が有効になります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、画面の指示に従い、本機を再起動する Intel Turbo Memory Consoleの再インストール Intel Turbo Memory Consoleを誤って削除してしまった場合や、インテル ターボ・メモリーを交換した場合は、次の手順で、Intel Turbo Memory Consoleを再インストールしてください。 DeviceProtectorをインストールした状態で「Intel Turbo Memory Consoleの再インストール」を行った場合、DeviceProtectorの再インストールが必要になります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「C:\DRV\ROBSON\Robson_All.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は、画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、本機を再起動する
    RecordNow! 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 RecordNow!は、CD-Rなどの対応している媒体にデータを書き込むことができるライティングソフトです。 RecordNow!は、CD-RなどへRecordNow!のウィンドウ上でコピーするデータを選択し、一括してコピーすることができますので、大量のデータを記録するのに適しています。 対応している媒体は以下の通りです。 ドライブ 対応している媒体 CD-R/RW with DVD-ROMドライブ CD-R、CD-RW DVDスーパーマルチドライブ CD-R、CD-RW DVD-R、DVD-RW DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 RecordNow!ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Sonic」→「RecordNow!」 →「RecordNow!ヘルプ」をクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 Readme.htm(「スタート」ボタン→ 「すべてのプログラム」→「Sonic」→「RecordNow!」→「Readme.htm」をクリック) ●RecordNow!の最新の情報 http://www.sonicjapan.co.jp/support/index.html 添付の「ユーザーズガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはRecordNow!はインストール / 添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Sonic」→「RecordNow!」→「RecordNow!」をクリック RecordNow!画面が表示されます。 RecordNow!を初めて起動する場合、「ソニック製品のユーザ登録」の画面が表示されます。 ユーザ登録を行う場合は、画面の指示に従って手続きを完了させてください。ユーザ登録を中止した場合は、以下の手順で、 再度ユーザ登録を行うことができます。 なお、「ソニック製品のユーザ登録」を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 RecordNow!を起動する 「ヘルプ」ボタン()をクリック 「RecordNow!のユーザ登録」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 RecordNow!はCD TEXT情報をサポートしていますが、Windows Media Player上ではCD TEXT情報は反映されません。 RecordNow!など、Track at once(トラック アット ワンス)方式やDisk at once(ディスク アット ワンス)方式で書き込みを行うアプリケーションでは、データ書き込み中に他のアプリケーションを使用したり、自動的に省電力機能が働いたり、一定時間が経過すると動作するスクリーンセーバーやメールの自動受信プログラムなどが常駐していると、書き込みエラー(バッファアンダーラン)が発生する場合があります。書き込みエラーの発生を抑えるため、データ書き込みの際は他の動作プログラムを終了し、省電力機能や常駐するプログラムを無効(オフ)にすることをおすすめします。 書き込みに失敗した媒体は使用できなくなります。書き込みの失敗による媒体の補償はできませんので注意してください。 オプション製品のCD-R/RWドライブなどをご利用の場合は、オプション製品に添付のアプリケーションを使用してください。 本機に振動や衝撃をあたえないでください。書き込みエラーの原因となります。 ユーザの切り替えを行うと、RecordNow!が起動できなくなる場合があります。 RecordNow!を使用するユーザのみログオンした状態でRecordNow!を起動してください。 オプションの「RecordNow!を使用するときにシステム オートランを無効にする」が正常に機能しない場合があります。 媒体挿入時にオートランした場合は、画面を閉じてください。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Sonic RecordNow!」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータからSonic RecordNow!を削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でRecordNow!の削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「WinDVD CD-ROM / RecordNow! CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\RN\JPN\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でRecordNow!の追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Standby Rescue Multi 概要 インストール前の注意 バックアップ前の注意 使用上の注意 削除 追加 概要 Standby Rescue Multiは、バックアップ&リカバリーユーティリティです。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイ・ディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・ディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド(「Standby Rescue Multi v4 CD-ROM」内の「Docs」→「SRM_UserGuide.pdf」をダブルクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 README(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「README」をクリック) ●Standby Rescue Multiの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/ 添付の「Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。 Standby Rescue Multiの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはStandby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「Standby Rescue Multi マネージャ」をクリック Standby Rescue Multi マネージャの画面が表示されます。 システムの復旧方法、使用上の注意については「システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ)」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 ◆「再セットアップ用DVD-ROM」の作成について   「再セットアップ用DVD-ROM」を作成する場合は、必ずStandby Rescue Multiのインストール前に行ってください。 ◆バックアップ可能なドライブの容量について   Standby Rescue Multiでは使用しているドライブの容量によってバックアップできないことがあります。   バックアップ可能なドライブの容量は、次の通りです。 ファイルシステム バックアップ可能なドライブの容量 FAT16 約8MB 〜 約4GB FAT32 約33MB 〜 約32GB NTFS 約8MB 〜 約2TB NTFSのバックアップ可能なドライブの最大容量は約2TBとなっていますが、実際はセレクション可能な最大ドライブサイズとなります。 ページの先頭へ▲ バックアップ前の注意 ◆Always アップデートエージェントについて   本機にはWindows起動前にウイルスバスターのウイルスパターンファイルをアップデートすることができるAlways アップデートエージェントが添付されています。   Windows起動前にパターンファイルをアップデートすることができるため、従来と比べウイルス感染の危険性をより低減させることができます。   Always アップデートエージェントの追加方法については「アプリケーションCD-ROM」の「ALWAYSUA」フォルダの「Readme.pdf」をご覧ください。 お使いのモデルによってはAlways アップデートエージェントが添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。   Always アップデートエージェントを使用する場合は、下記の手順でスタンバイディスクの構成を行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「Standby Rescue Multi マネージャ」をクリック 「操作」メニュー→「スタンバイディスクの構成」をクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック   バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。   バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。   以上でスタンバイディスクの構成は終了です。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について   セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。   PSD機能の詳細については、『セキュリティチップ ユーティリティマニュアル』の「利用できるセキュリティ機能」をご覧ください。 PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイルです。 暗号化されたファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ名>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブ、またはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ名>:\Security Platform\Personal Secure Drive\System Data" Standby Rescue Multiでは、PSD内のデータ(ファイル、またはフォルダ)の参照、または操作を行うことができません。 Standby Rescue Multiで、PSDの暗号化されたファイルのバックアップ、または復元を行う場合には以下の点にご注意ください。 複数のユーザーが作成したPSDの暗号化されたファイルが、同じローカルドライブに保存されている場合、 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダごとバックアップ、または復元を行うと それらのユーザーのPSD内のデータもバックアップ、または復元されます。 Security Platformが有効な状態でPSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの 復元を行うと、エラーが発生し、復元することができません。 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行う場合には、Security Platformを一時的に無効にしてください。 PSD内のデータを更新しても「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面でPSDの暗号化されたファイルが保存されている ローカルドライブやフォルダの状態が変化しない場合があります。 その場合は、本機をログオフ、または再起動してください。 ◆スタンバイディスクの設定について   スタンバイディスクとして構成するHDD上にドライブ文字の割り当てられたボリュームが作成されていると「構成」ボタンをクリックできない場合があります。   構成するHDD上のボリュームを全て削除してから「スタンバイディスクの構成」ウィンドウを起動してください。   なお、ボリュームを削除する際にはボリュームに保存されているデータをバックアップを行ってください。 ◆Windows エラー コード 87について   バックアップ完了後に記載されるStandby Rescue Multi ログの詳細にWindows エラー コード 87が記載される場合がありますが動作に影響はありません。 ◆除外リストについて   選択したアイテムを除外リストへ登録します。   除外リストに登録されたアイテムはバックアップが実行されてもスタンバイディスクへコピーされません。   一度スタンバイディスクにバックアップしたアイテムを除外リストに登録すると次回バックアップ時にスタンバイディスク上から削除されます。 ◆サービスを無効にするには・・   Standby Rescue Multiの削除を行う前にStandby Rescue Multiのサービスを無効にする必要があります。   次の手順に従ってサービスを無効にしてからStandby Rescue Multiを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「システムとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「Standby Rescue Multi Service」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する サービスを再開するには、上記手順7で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。   以上でStandby Rescue Multiのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 Standby Rescue Multiの削除を行う前にStandby Rescue Multiのサービスを無効にする必要があります。 「 ◆サービスを無効にするには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Standby Rescue Multi」を選択し、「アンインストール」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、またはこのページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「Standby Rescue Multi v4 CD-ROM」をBD/DVD/CDドライブにセットする 「Standby Rescue Multi - セットアップウィザード」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<BD/DVD/CDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザー名、所属、アクティベーションキーを入力してください。 アクティベーションキーは添付されている「Standby Rescue Multi アクティベーションキー案内」に記載されています。 「Standby Rescue Multi セットアップウィザードが完了しました」と表示されたら、「Standby Rescue Multiを起動します」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Standby Rescue Multi 概要 インストール前の注意 バックアップ前の注意 使用上の注意 削除 追加 概要 Standby Rescue Multiは、バックアップ&リカバリーユーティリティです。 Standby Rescue Multiは、2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクをバックアップ元(以後 カレント・ディスク)、 もう一方のハードディスクを待機ディスク(以後 スタンバイ・ディスク)として使用します。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・ディスクからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド(「Standby Rescue Multi v4 CD-ROM」内の「Docs」→「SRM_UserGuide.pdf」をダブルクリック) ●注意事項や制限事項に関する情報 README(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「README」をクリック) ●Standby Rescue Multiの最新情報 http://www.netjapan.co.jp/ 添付の「Standby Rescue Multi V4.0 ユーザーガイド」を参照するには、「Adobe Reader」が必要です。 Standby Rescue Multiの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはStandby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「Standby Rescue Multi マネージャ」をクリック Standby Rescue Multi マネージャの画面が表示されます。 システムの復旧方法、使用上の注意については「システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ)」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ インストール前の注意 ◆「再セットアップ用DVD-ROM」の作成について 「再セットアップ用DVD-ROM」を作成する場合は、必ずStandby Rescue Multiのインストール前に行ってください。 ◆バックアップ可能なドライブの容量について Standby Rescue Multiでは使用しているドライブの容量によってバックアップできないことがあります。 バックアップ可能なドライブの容量は、次の通りです。 ファイルシステム バックアップ可能なドライブの容量 FAT16 約8MB 〜 約4GB FAT32 約33MB 〜 約32GB NTFS 約8MB 〜 約2TB NTFSのバックアップ可能なドライブの最大容量は約2TBとなっていますが、実際はセレクション可能な最大ドライブサイズとなります。 ページの先頭へ▲ バックアップ前の注意 ◆Always アップデートエージェントについて 本機にはWindows起動前にウイルスバスターのウイルスパターンファイルをアップデートすることができるAlways アップデートエージェントが添付されています。 Windows起動前にパターンファイルをアップデートすることができるため、従来と比べウイルス感染の危険性をより低減させることができます。 Always アップデートエージェントをご使用する場合は、下記の手順でスタンバイディスクの構成を行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Standby Rescue Multi」→「Standby Rescue Multi マネージャ」をクリック 「操作」メニュー→「スタンバイディスクの構成」をクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でスタンバイディスクの構成は終了です。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆Personal Secure Drive(PSD)機能について セキュリティチップ搭載機種にてPSD機能をご利用の場合は、以下の点にご注意ください。 PSD機能の詳細については、『セキュリティチップ ユーティリティマニュアル』の「利用できるセキュリティ機能」をご覧ください。 PSDは、一般のドライブのように使用することができますが、実体は、使用しているコンピュータのローカルドライブに保存されている暗号化されたファイルです。 暗号化されたファイルは、以下のフォルダに保存されます。 <ドライブ名>は、PSD作成時にユーザーが指定したローカルドライブ、またはPSDのローカル ユーザー ポリシーによって定義されたドライブです。 "<ドライブ名>:\Security Platform\Personal Secure Drive\System Data" Standby Rescue Multiでは、PSD内のデータ(ファイル、またはフォルダ)の参照、または操作を行うことができません。 Standby Rescue Multiで、PSDの暗号化されたファイルのバックアップ、または復元を行う場合には以下の点にご注意ください。 複数のユーザーが作成したPSDの暗号化されたファイルが、同じローカルドライブに保存されている場合、 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダごとバックアップ、または復元を行うと それらのユーザーのPSD内のデータもバックアップ、または復元されます。 Security Platformが有効な状態でPSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの 復元を行うと、エラーが発生し、復元することができません。 PSDの暗号化されたファイルが保存されているローカルドライブやフォルダの復元を行う場合には、Security Platformを一時的に無効にしてください。 PSD内のデータを更新しても「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面でPSDの暗号化されたファイルが保存されている ローカルドライブやフォルダの状態が変化しない場合があります。 その場合は、本機をログオフ、または再起動してください。 ◆スタンバイディスクの設定について スタンバイディスクとして構成するHDD上にドライブ文字の割り当てられたボリュームが作成されていると「構成」ボタンをクリックできない場合があります。 構成するHDD上のボリュームを全て削除してから「スタンバイディスクの構成」ウィンドウを起動してください。 なお、ボリュームを削除する際にはボリュームに保存されているデータをバックアップを行ってください。 ◆Windows エラー コード 87について バックアップ完了後に記載されるStandby Rescue Multi ログの詳細にWindows エラー コード 87が記載される場合がありますが動作に影響はありません。 ◆除外リストについて 選択したアイテムを除外リストへ登録します。 除外リストに登録されたアイテムはバックアップが実行されてもスタンバイディスクへコピーされません。 一度スタンバイディスクにバックアップしたアイテムを除外リストに登録すると次回バックアップ時にスタンバイディスク上から削除されます。 ◆サービスを無効にするには・・ Standby Rescue Multiの削除を行う前にStandby Rescue Multiのサービスを無効にする必要があります。 次の手順に従ってサービスを無効にしてからStandby Rescue Multiを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「システムとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「Standby Rescue Multi Service」をダブルクリック 「全般」タブをクリック 「スタートアップの種類」を「無効」に変更し、「OK」ボタンをクリック 「サービス」画面右隅のボタンをクリック Windowsを再起動する サービスを再開するには、上記手順7で「スタートアップの種類」を「自動」に変更してください。 Windowsの再起動後、サービスが開始されます。 以上でStandby Rescue Multiのサービスの停止は終了です。 ページの先頭へ▲ 削除 Standby Rescue Multiの削除を行う前にStandby Rescue Multiのサービスを無効にする必要があります。 「 ◆サービスを無効にするには・・」を実行してから削除を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「Standby Rescue Multi」を選択し、「アンインストール」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、またはこのページを印刷してご覧ください。 Windowsを起動する 「Standby Rescue Multi v4 CD-ROM」をDVD/CDドライブにセットする 「Standby Rescue Multi - セットアップウィザード」画面が表示されない場合は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<DVD/CDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」と表示されたら、ユーザー名、所属、アクティベーションキーを入力してください。 アクティベーションキーは添付されている「Standby Rescue Multi アクティベーションキー案内」に記載されています。 「Standby Rescue Multi セットアップウィザードが完了しました」と表示されたら、「Standby Rescue Multiを起動します」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandby Rescue Multiの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    Timer-NX 概要 削除 追加 概要 Timer-NXには以下の機能があります。 Windows 2000をご利用の場合 タイマ機能により、指定した時刻に本機をスタンバイ状態または休止状態から復帰させ、アプリケーションを起動することができます。 オフタイマ機能により、終了時刻を指定すると、自動的に電源を切ることができます。 Windows NT 4.0をご利用の場合 タイマ機能により、指定した時刻に本機の電源を入れ、アプリケーションを起動することができます。 オートログオンの設定により、起動時Windows NTのログオン画面での「ユーザ名」および「パスワード」の入力要求なしにログオンします。 オフタイマ機能により、終了時刻を指定すると、自動的に電源を切ることができます。 操作方法・表示画面の詳細については、オンラインヘルプをご覧ください。 追加/削除は、電子化マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Timer-NXは、工場出荷時の状態ではインストールされておりません。ご使用になる場合は、後述の「追加」をご覧になりインストールしてください。 アプリケーションの削除と追加は、必ずAdministrator権限を持ったユーザでログインして行ってください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 Administrator権限とは、コンピュータの全体的な構成を管理するための管理者権限のことです。 Administrator権限を持つユーザでログインする方法が不明な場合、「ログオン情報」画面で「ユーザー名」に「Administrator」、「パスワード」に本機初回起動時にお客様が設定した管理者アカウントのパスワードを入力し、「ドメイン名」で初回起動時に設定したコンピュータ名を選択して「OK」ボタンをクリックします。ドメイン名は、ネットワークのインストールでドメインを設定した場合のみ表示されます。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「Timer-NX」→「Timer-NX」をクリック 「Timer-NX」画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 2000の場合 「Timer-NX」をクリックし、「変更/削除」ボタンをクリック NTの場合 「Timer-NX」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「Timer-NXとそのすべてのコンポーネントを削除しますか?」と表示されたら、「はい」をクリック 削除が始まります。 削除中、Timer-NXが使用している共有ファイルの削除確認メッセージが表示される場合があります。これらの共有ファイルが他のアプリケーションでも使用されている場合は、「保存」ボタンをクリックしてください。 使用されていない場合は「削除」ボタンをクリックしてください。 他のアプリケーションで使用されているか不明な場合は「保存」ボタンをクリックしてください。 「削除されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 以上でTimer-NXの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Timer-NXを追加したい場合は、以下の手順を行ってください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック NTの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD-ROMドライブ名>:\Nxsetup.exe」を指定してください。 「Timer-NX」をクリックし、「インストール」ボタンをクリック 「Timer-NXのセットアップを始めます。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「セットアップを開始するには大きなボタンをクリックしてください。」と表示されたら、パソコンの絵が描かれているボタンをクリック インストールが始まります。 インストール先フォルダを変更する場合は、「ディレクトリ変更」ボタンをクリックし、「ディレクトリ変更」画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「Timer-NXのセットアップが完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する 以上でTimer-NXの追加は終了です。 ページの先頭へ▲