サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
DeviceProtector 概要 注意事項 削除 追加 概要 DeviceProtectorは、本機で使用できるIDE機器、USB機器を制限することができます。 内蔵のCD/DVDドライブ、USBメモリ、USB接続のハードディスクを使用して接続された外部記憶装置を制限することで、情報の漏洩防止に効果的です。 DeviceProtectorでは、次のような機能を制限することができます。 フロッピーディスクドライブ CD/DVDドライブの読み込み以外の機能 ※ シリアルポート/パラレルポート USB機器 ※RAIDモデルでは使用できません。 DeviceProtectorで使用できる機能はモデルによって異なります。機能の詳細や操作方法、制限事項については、Readme.pdfを参照してください。 Readme.pdfは以下に格納されています。 <RAIDモデルをお使いの場合> 「アプリケーションCD-ROM」内の「DeviceProtector2.0\Doc\Readme.pdf」 <RAIDモデル以外をお使いの場合> 「アプリケーションCD-ROM」内の「DeviceProtector3.0\Doc\Readme.pdf」 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 Readme.pdfを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。DeviceProtectorの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 お使いのモデルによってはDeviceProtectorは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「DeviceProtector」→「管理者用設定ツール」をクリック 「管理者設定用ツール」は、「管理者」以外のユーザーでは使用することはできません。 必ず、「管理者」でログオンしてください。 インストール後、初めて起動した場合は、「パスワード設定」画面が表示されます。 「パスワード」と「パスワードの確認」欄にパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 2回目以降は「管理者確認」画面が表示されますので、「パスワード」欄に設定したパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ 注意事項 ◆パスワードについて DeviceProtectorの「管理者用設定ツール」の起動にはパスワードが必要です。 このパスワードはアンインストールを実行するときにも要求されますので、絶対に忘れないようにしてください。 パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでも解除はできません。 再セットアップが必要になりますので、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 ◆簡易認証機能について 簡易認証機能を設定しスクリーンセーバーが表示されているとき、キーボードからのパスワード入力を受け付けないことがあります。 この場合、マウス操作でパスワード入力画面をクリックするとパスワード入力ができるようになります。 ページの先頭へ▲ 削除 「管理者用設定ツール」で設定を変更したままDeviceProtectorを削除した場合は、デバイスマネージャ上で設定を戻すことができます。 IDE機器、USB機器単位で設定していた場合は、すべて有効になります。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「DeviceProtector」を選択し、「変更と削除」ボタンをクリック 「ようこそ」画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「選択したアプリケーション、および全ての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「パスワード」画面が表示されたら、パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 入力するパスワードは「管理者用設定ツール」の起動時に入力するパスワードです。 このパスワードを忘れてしまった場合は、DeviceProtectorを削除することはできません。 「ドライバをアンインストールします。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「ドライバのアンインストールが終了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「メンテナンスの完了」画面が表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 以上でDeviceProtectorの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<CD/DVDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」を指定してください。 <RAIDモデルをお使いの場合> 「DeviceProtector v2.0」を選択し、「インストール」ボタンをクリック <RAIDモデル以外をお使いの場合> 「DeviceProtector v3.0」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ソフトウェアのインストール」、または「ハードウェアのインストール」画面が表示されたら、「続行」ボタンをクリックしてください。 インストールが完了したら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でDeviceProtectorの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
添付アプリケーションの追加 Office XP Personal/Professionalの追加 ネット簡単切替ツールの追加 インターネット設定切替ツールの追加 RecordNow DX/DLAの追加 Jet-Audio Playerの追加 Virtual CD 2の追加 Acrobat Readerの追加 Norton AntiVirusの追加 CyberAccessの追加 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)の追加 Masty Data Backupの追加 StandbyDisk/StandbyDisk Soloの追加 pcAnywhere 9.2 EXの追加 共通手順アプリケーションの追加 次のアプリケーションの追加手順はすべて共通です。 ネット簡単切替ツール インターネット設定切替ツール Virtual CD 2 Acrobat Reader Norton AntiVirus Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions) Masty Data Backup pcAnywhere 9.2 EX 以下の手順にしたがって追加を行ってください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)を追加する場合は、Windows起動後、5分以上待ってから行ってください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)をインストールする前に、必ずTCP/IPプロトコルのインストールを行い、ネットワークの設定を行ってください。 CD/DVDドライブに、添付の「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」をセットする 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プログラムの追加と削除」をクリックする 上記以外のOSの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 次の操作を行う Windows XP/Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリックする 上記以外のOSの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする ボックス内に以下のように入力する 〈CD/DVDドライブ名〉:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリックする 一覧から追加したいアプリケーションを選択する 「インストール」ボタンをクリックする これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 再起動のメッセージが表示された場合は、必ず再起動を行ってください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)のインストール途中で、ダイヤルアップの接続のウィンドウが表示された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ Office XP Personal/Professionalの追加 Office XP PersonalおよびOffice XP Professional(以降Office XP)は、各機能をまとめて追加することも、各機能ごとに追加することもできます。 追加のしかたについては、『活用ガイド 再セットアップ編』の「Office XPの再セットアップ(Office XP Personalモデル/Office XP Professionalモデルのみ)」をご覧ください。 Bookshelf Basicは、購入時はインストールされていません。Bookshelf Basicの追加は、Office XPに添付の「Microsoft(R) Bookshelf Basic 3.0」CD-ROMを使って行ってください。詳しくは、Office XPの「セットアップガイド」をご覧ください。 Office XP ステップ バイ ステップ インタラクティブは、購入時はインストールされていません。Office XP ステップ バイ ステップ インタラクティブの追加は、Office XPに添付の「Microsoft(R) Office XP Personal Step by Step Interactive」CD-ROMを使ってください。詳しくは、Office XPの「Microsoft(R) Office XP Personal ステップ バイ ステップ インタラクティブをお使いになる前に」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ RecordNow DX/DLAの追加 「RecordNow DX/DLA CD-ROM」をCD/DVDドライブにセットする セットアップの画面が表示されます。表示されない場合は、デスクトップの「マイ コンピュータ」をダブルクリック、または「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリックし、表示された画面でCD/DVDドライブのアイコンをダブルクリックしてください。 「RecordNow DXのセットアップ」または「DLAのセットアップ」をクリックする しばらくすると、セットアップ ウィザードが表示されます。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 再起動のメッセージが表示された場合は、必ず再起動を行ってください。 ページの先頭へ▲ Jet-Audio Playerの追加 「Jet-Audio Player CD-ROM」をCD/DVDドライブにセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」で「〈CD/DVD ドライブ名〉:\setup.exe 」と入力し、「OK」ボタンをクリックする 例:CD/DVDドライブ名がEの場合 E:\setup.exe 「ようこそ」ウィンドウが表示されます。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 ページの先頭へ▲ CyberAccessの追加 CD/DVDドライブに、添付の「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」をセットする 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→、「プログラムの追加と削除」をクリックする Windows Me/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 次の操作を行う Windows XP/Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする ボックス内に以下のように入力する 〈CD/DVDドライブ名〉:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリックする 一覧から「CyberAccess」を選択する 「インストール」ボタンをクリックする 「CyberAccess セットアッププログラムへようこそ」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「インストール先ディレクトリを選択」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「CyberAccess」ウィンドウが表示されます。 セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「標準」または「カスタム」のをクリックしてにしてください。 「標準」を選択した場合は、自動的にセットアップが行われます。 「カスタム」を選択した場合は、次の項目を設定します。 利用できるモード 新規に作成しなくても、あらかじめ準備されているモードのことです。 インストール後、「利用環境の設定」から登録することによって利用することができます。 セットアップ方法 設定値 標準 エキスパートモード、セキュリティモード カスタム エキスパートモード、セキュリティモード (上記のほかに、アドバンストモード、ベーシックモードを追加選択可能) 標準起動モード 特定のモードに対応付けられていないユーザ名でログオンしたときなどに起動するモードです。モードはセットアップ後に変更することもできます。 セットアップ方法 設定値 標準 エキスパートモード カスタム 任意のモードを設定可能※ ※下記の手順12で選択したモードの中から選択できます。 エキスパートパスワードの設定 エキスパートモード(CyberAccessを設定可能な管理者モード)のパスワードです。設定することにより、不正なアクセスやCyberAccessの設定変更などを防ぐことができます。パスワードはセットアップ後に変更することもできます。 セットアップ方法 設定値 標準 manager カスタム 任意の文字列に変更可能(初期値はmanager) 以降、手順12〜16は「カスタム」を選択した時の手順です。「標準」を選択すると、自動的に設定が行われますので、手順16に進んでください。 インストール時に自動的に作成するモードを選択して「次へ」ボタンをクリックする 「標準起動モード」を選択して「次へ」ボタンをクリックする 「エキスパートパスワード」を設定して「次へ」ボタンをクリックする 「CyberAccessサーバ名の入力」欄には何も入力せず、「ネットワークモードをダウンロードしない(ネットワークモードを利用しない)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする この項目は、ネットワークを利用した集中管理を行うためのものです。集中管理を行うためには、別売の「CyberAccess Ver3.1」が必要です。 「セットアップ開始」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする ファイルのコピーが始まります。 完了すると、「CyberAccessのセットアップに成功しました。」と表示されます。 「完了」ボタンをクリックする CyberAccessのセットアップはこれで終了です。 ページの先頭へ▲ StandbyDisk/StandbyDisk Soloの追加 CD/DVDドライブに、「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版 CD-ROM」または「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」をセットする インストール ウィザードが表示されます。 表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「〈CD/DVDドライブ名〉:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 途中、シリアル番号を入力する画面が表示されます。添付の『ユーザー登録書』に記載されているシリアル番号を入力してください。 インストール完了画面で、「Adobe Acrobat Readerのインストール」の項目が表示された場合は、をクリックしてにしてから「完了」ボタンをクリックしてください。Acrobat Readerをインストールする場合は、「共通手順アプリケーションの追加」をご覧ください。 インストール完了画面で、「完了」ボタンをクリックすると、sgd.exeのエラーが発生する場合がありますが、動作に問題はありません。 インストールが完了したら、必ずWindowsを再起動してください。 ページの先頭へ▲
添付アプリケーションの追加 Office XP Personal/Professionalの追加 ネット簡単切替ツールの追加 インターネット設定切替ツールの追加 RecordNow DX/DLAの追加 WinDVD 4の追加 Virtual CD 7の追加 Acrobat Readerの追加 Norton AntiVirusの追加 CyberAccessの追加 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)の追加 Masty Data Backupの追加 StandbyDisk/StandbyDisk Soloの追加 pcAnywhere 9.2 EXの追加 LiquidViewの追加 共通手順アプリケーションの追加 次のアプリケーションの追加手順はすべて共通です。 ネット簡単切替ツール インターネット設定切替ツール Virtual CD 7 Acrobat Reader Norton AntiVirus Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions) Masty Data Backup pcAnywhere 9.2 EX 以下の手順にしたがって追加を行ってください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)を追加する場合は、Windows起動後、5分以上待ってから行ってください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)をインストールする前に、必ずTCP/IPプロトコルのインストールを行い、ネットワークの設定を行ってください。 CD/DVDドライブに、添付の「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」をセットする 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「プログラムの追加と削除」をクリックする 上記以外のOSの場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 次の操作を行う Windows XP/Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリックする 上記以外のOSの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする ボックス内に以下のように入力する 〈CD/DVDドライブ名〉:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリックする 一覧から追加したいアプリケーションを選択する 「インストール」ボタンをクリックする これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 再起動のメッセージが表示された場合は、必ず再起動を行ってください。 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6(with NEC Extensions)のインストール途中で、ダイヤルアップの接続のウィンドウが表示された場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ Office XP Personal/Professionalの追加 Office XP PersonalおよびOffice XP Professionalは、各機能をまとめて追加することも、各機能ごとに追加することもできます。 追加のしかたについては、『活用ガイド 再セットアップ編』の「Office XPの再セットアップ(Office XP Personalモデル/Office XP Professionalモデルのみ)」をご覧ください。 それ以外については、Office XP PersonalおよびOffice XP Professionalの添付品をご覧ください。 ページの先頭へ▲ RecordNow DX/DLAの追加 添付のRecordNow DX/DLAのCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする セットアップの画面が表示されます。 表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」でRecordNow DXの場合は「〈CD/DVD ドライブ名〉:\RNDX\Setup.exe 」、DLAの場合は「〈CD/DVD ドライブ名〉:\DLA\Setup.exe 」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 例:CD/DVDドライブ名がEの場合 E:\RNDX\Setup.exe E:\DLA\Setup.exe しばらくすると、セットアップ ウィザードが表示されます。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 再起動のメッセージが表示された場合は、必ず再起動を行ってください。 ページの先頭へ▲ WinDVD 4の追加 添付のWinDVD 4のCD-ROMをCD/DVDドライブにセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」で「〈CD/DVD ドライブ名〉:\WINDVD\Setup.exe 」と入力し、「OK」ボタンをクリックする 例:CD/DVDドライブ名がEの場合 E:\WINDVD\Setup.exe しばらくすると、セットアップウィザードが表示されます。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 ページの先頭へ▲ CyberAccessの追加 CD/DVDドライブに、添付の「アプリケーションCD-ROM/マニュアルCD-ROM」をセットする 次の操作を行う Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→、「プログラムの追加と削除」をクリックする Windows Me/Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 次の操作を行う Windows XP/Windows 2000の場合 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリックする Windows Meの場合 「インストールと削除」タブの「インストール」ボタンをクリックする 「次へ」ボタンをクリックする ボックス内に以下のように入力する 〈CD/DVDドライブ名〉:\NXSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリックする 一覧から「CyberAccess」を選択する 「インストール」ボタンをクリックする 「CyberAccess セットアッププログラムへようこそ」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「インストール先ディレクトリを選択」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする 「CyberAccess」ウィンドウが表示されます。 セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリックする 「標準」または「カスタム」のをクリックしてにしてください。 「標準」を選択した場合は、自動的にセットアップが行われます。 「カスタム」を選択した場合は、次の項目を設定します。 利用できるモード 新規に作成しなくても、あらかじめ準備されているモードのことです。 インストール後、「利用環境の設定」から登録することによって利用することができます。 セットアップ方法 設定値 標準 エキスパートモード、セキュリティモード カスタム エキスパートモード、セキュリティモード (上記のほかに、アドバンストモード、ベーシックモードを追加選択可能) 標準起動モード 特定のモードに対応付けられていないユーザ名でログオンしたときなどに起動するモードです。モードはセットアップ後に変更することもできます。 セットアップ方法 設定値 標準 エキスパートモード カスタム 任意のモードを設定可能※ ※下記の手順12で選択したモードの中から選択できます。 エキスパートパスワードの設定 エキスパートモード(CyberAccessを設定可能な管理者モード)のパスワードです。設定することにより、不正なアクセスやCyberAccessの設定変更などを防ぐことができます。パスワードはセットアップ後に変更することもできます。 セットアップ方法 設定値 標準 manager カスタム 任意の文字列に変更可能(初期値はmanager) 以降、手順12〜16は「カスタム」を選択した時の手順です。「標準」を選択すると、自動的に設定が行われますので、手順16に進んでください。 インストール時に自動的に作成するモードを選択して「次へ」ボタンをクリックする 「標準起動モード」を選択して「次へ」ボタンをクリックする 「エキスパートパスワード」を設定して「次へ」ボタンをクリックする 「CyberAccessサーバ名の入力」欄には何も入力せず、「ネットワークモードをダウンロードしない(ネットワークモードを利用しない)」のをクリックしてにし、「次へ」ボタンをクリックする この項目は、ネットワークを利用した集中管理を行うためのものです。集中管理を行うためには、別売の「CyberAccess Ver3.1」が必要です。 「セットアップ開始」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリックする ファイルのコピーが始まります。 完了すると、「CyberAccessのセットアップに成功しました。」と表示されます。 「完了」ボタンをクリックする CyberAccessのセットアップはこれで終了です。 ページの先頭へ▲ StandbyDisk/StandbyDisk Soloの追加 CD/DVDドライブに、「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版 CD-ROM」または「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」をセットする インストール ウィザードが表示されます。 表示されない場合は、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「〈CD/DVDドライブ名〉:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 途中、シリアル番号を入力する画面が表示されます。添付の『ユーザー登録書』に記載されているシリアル番号を入力してください。 インストール完了画面で、「Adobe Acrobat Readerのインストール」の項目が表示された場合は、をクリックしてにしてから「完了」ボタンをクリックしてください。Acrobat Readerをインストールする場合は、「共通手順アプリケーションの追加」をご覧ください。 インストール完了画面で、「完了」ボタンをクリックすると、sgd.exeのエラーが発生する場合がありますが、動作に問題はありません。 インストールが完了したら、必ずWindowsを再起動してください。 ページの先頭へ▲ LiquidViewの追加 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「アプリケーション」→「LiquidViewのセットアップ」をクリックする しばらくすると、セットアップ ウィザードが表示されます。 これ以降は画面の指示にしたがって追加を行ってください。 ページの先頭へ▲
画面出力先切替ツール [2007062700] 概要 インストール アンインストール 概要 [2007062701] キーボードから画面の出力先の切り替えや解像度の変更を行うことができます。 画面出力先切替ツールは、工場出荷状態でインストールされています。 機能の詳細や操作方法について 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」-「画面出力先切替ツール」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ページの先頭へ▲ インストール [2007062702] ◆画面出力先切替ツールのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<光学ドライブ文字>:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「画面出力先切替ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが終了したら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上で画面出力先切替ツールのインストールは完了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [2007062703] ◆画面出力先切替ツールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「画面出力先切替ツール」を選択し、「アンインストール」をクリック 「画面出力先切替ツールをアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 「インストールを続行するには、次のアプリケーションを終了する必要があります」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で画面出力先切替ツールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲画面出力先切替ツール
画面出力先切替ツール [2007062700] 概要 インストール アンインストール 概要 [2007062701] キーボードで画面の出力先の切り替えを行うことができます。 画面出力先切替ツールは、工場出荷状態でインストールされています。 機能の詳細や操作方法について 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」-「画面出力先切替ツール」 ページの先頭へ▲ インストール [2007062702] ◆画面出力先切替ツールのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「画面出力先切替ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「インストールが完了しました。」画面が表示されたら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、「閉じる」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 以上で画面出力先切替ツールのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [2007062703] ◆画面出力先切替ツールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「画面出力先切替ツール」を選択し、「アンインストール」をクリック 「画面出力先切替ツールをアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストールを続行するには、次のアプリケーションを終了する必要があります」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 以上で画面出力先切替ツールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲画面出力先切替ツール
StandbyDisk Solo 概要 使用上の注意 復旧手順 削除 追加 概要 StandbyDisk Soloは、Windows XP対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDisk Soloは、ハードティスク内にある第1パーティション(Cドライブ)の使用領域とほぼ同じ容量をバックアップ先 (以後スタンバイ・エリア)として同パーティション内に確保し、使用領域のバックアップを行います。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・エリアからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 機能の詳細や操作方法 オンラインマニュアル(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「Manual.pdf」をダブルクリック) 注意事項や制限事項に関する情報 ReadMe(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「ReadMe.txt」をダブルクリック) StandbyDisk Soloの最新の情報 NetJapanのホームページ http://www.netjapan.co.jp/ StandbyDisk Soloは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の 「追加」の手順を参照して、StandbyDisk Soloをインストールしてください。 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。StandbyDisk Soloの追加を行う前に 「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできない場合があります。 その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 本機の再セットアップの後に続けてStandbyDisk Soloの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに 割り当ててください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Solo」をクリック StandbyDisk Soloの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ファイルシステムについて ファイルシステムをNTFSでフォーマットしている場合のみお使いになれます。 ◆バックアップに必要なCドライブの容量について StandbyDisk Soloを使用するには、Cドライブの容量が使用領域の2倍以上必要です。 ご購入時のままバックアップを行うと容量が不足する場合があります。ドライブのプロパティを参照してCドライブの容量と使用領域を確認してください。 また、お使いになるソフトウェアのインストールに必要な容量も確認し、必要に応じて再セットアップなどを行い容量を十分に確保してください。 なお、ご購入時のソフトウェア占有量については、「ソフトウェア占有量について」を参照してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ 復旧手順 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「レスキュー起動後の更新について」が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」の画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「のみ(カレント無し)」と表示されます。フォルダは「×マーク」がついて表示されます。 また、「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 表示されるメニューから「スタンバイ・エリアから選択アイテムを個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」の画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ボリューム更新」のボタンをクリック 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC 121コンタクトセンター」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDisk Soloの削除を行う前にStandbyDisk Soloのタスクを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Soloのアンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 StandbyDisk Soloはインストール時に登録する管理者権限のユーザのパスワードを使ってサービスが起動されるので、インストール後に登録済みの管理者権限ユーザのパスワードを変更すると、サービスを実行できなくなります。 登録済みの管理者権限ユーザのパスワードを変更する場合は、オンラインヘルプ(第7章 第5節「アドミニストレータ権限のないユーザに関して」)を参照してください。 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」をセットする 「StandbyDisk Soloのインストールウィザード」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」が表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 「アクセス権限の選択」が表示されたら、「ユーザ名とパスワードを入力する」にチェックをつけて「次へ」ボタンをクリック ここでは必ず「ユーザ名とパスワードを入力する」を選択し、管理者のユーザ名とパスワードを入力してください。 ここで登録したユーザのみ、暗号化ファイルのバックアップ、および復旧を行うことが可能です。 詳しくはオンラインヘルプ(第7章 第10節「圧縮、暗号化ファイル」)をご覧ください。 画面の指示に従って、操作を続けてください。 「StandbyDisk Soloのインストールウィザードが完了しました。」が表示されたら、「Adobe Acrobat Readerの インストール」、「StandbyDisk Soloの設定を起動させる」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
StandbyDisk Solo 概要 使用上の注意 復旧手順 削除 追加 概要 StandbyDisk Soloは、Windows XP対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDisk Soloは、ハードティスク内にある第1パーティション(Cドライブ)の使用領域とほぼ同じ容量をバックアップ先 (以後スタンバイ・エリア)として同パーティション内に確保し、使用領域のバックアップを行います。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・エリアからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 機能の詳細や操作方法 オンラインマニュアル(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「Manual.pdf」をダブルクリック) 注意事項や制限事項に関する情報 ReadMe(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「ReadMe.txt」をダブルクリック) StandbyDisk Soloの最新の情報 NetJapanのホームページ http://www.netjapan.co.jp/ StandbyDisk Soloは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の 「追加」の手順を参照して、StandbyDisk Soloをインストールしてください。 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。StandbyDisk Soloの追加を行う前に 「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできない場合があります。 その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 本機の再セットアップの後に続けてStandbyDisk Soloの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに 割り当ててください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Solo」をクリック StandbyDisk Soloの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ファイルシステムについて ファイルシステムをNTFSでフォーマットしている場合のみお使いになれます。 ◆バックアップに必要なCドライブの容量について StandbyDisk Soloを使用するには、Cドライブの容量が使用領域の2倍以上必要です。 ご購入時のままバックアップを行うと容量が不足する場合があります。ドライブのプロパティを参照してCドライブの容量と使用領域を確認してください。 また、お使いになるソフトウェアのインストールに必要な容量も確認し、必要に応じて再セットアップなどを行い容量を十分に確保してください。 なお、ご購入時のソフトウェア占有量については、「ソフトウェア占有量について」を参照してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ 復旧手順 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「レスキュー起動後の更新について」が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」の画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「のみ(カレント無し)」と表示されます。フォルダは「×マーク」がついて表示されます。 また、「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 表示されるメニューから「スタンバイ・エリアから選択アイテムを個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」の画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ボリューム更新」のボタンをクリック 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC 121コンタクトセンター」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDisk Soloの削除を行う前にStandbyDisk Soloのタスクを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Soloのアンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 StandbyDisk Soloはインストール時に登録する管理者権限のユーザのパスワードを使ってサービスが起動されるので、インストール後に登録済みの管理者権限ユーザのパスワードを変更すると、サービスを実行できなくなります。 登録済みの管理者権限ユーザのパスワードを変更する場合は、オンラインヘルプ(第7章 第5節「アドミニストレータ権限のないユーザに関して」)を参照してください。 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」をセットする 「StandbyDisk Soloのインストールウィザード」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」が表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 「アクセス権限の選択」が表示されたら、「ユーザ名とパスワードを入力する」にチェックをつけて「次へ」ボタンをクリック ここでは必ず「ユーザ名とパスワードを入力する」を選択し、管理者のユーザ名とパスワードを入力してください。 ここで登録したユーザのみ、暗号化ファイルのバックアップ、および復旧を行うことが可能です。 詳しくはオンラインヘルプ(第7章 第10節「圧縮、暗号化ファイル」)をご覧ください。 画面の指示に従って、操作を続けてください。 「StandbyDisk Soloのインストールウィザードが完了しました。」が表示されたら、「Adobe Acrobat Readerの インストール」、「StandbyDisk Soloの設定を起動させる」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
StandbyDisk Solo 概要 使用上の注意 復旧手順 削除 追加 概要 StandbyDisk Soloは、Windows XP対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDisk Soloは、ハードティスク内にある第1パーティション(Cドライブ)の使用領域とほぼ同じ容量をバックアップ先 (以後スタンバイ・エリア)として同パーティション内に確保し、使用領域のバックアップを行います。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・エリアからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 機能の詳細や操作方法 オンラインマニュアル(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「Manual.pdf」をダブルクリック) 注意事項や制限事項に関する情報 ReadMe(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「ReadMe.txt」をダブルクリック) StandbyDisk Soloの最新の情報 NetJapanのホームページ http://www.netjapan.co.jp/ StandbyDisk Soloは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の 「追加」の手順を参照して、StandbyDisk Soloをインストールしてください。 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。StandbyDisk Soloの追加を行う前に 「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のモードのときは、インストールできない場合があります。 その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから追加を行ってください。 本機の再セットアップの後に続けてStandbyDisk Soloの追加を行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションの削除と追加は、必ず管理者でログオンして行ってください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに 割り当ててください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」をお読みください。 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザアカウントに関する詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Solo」をクリック StandbyDisk Soloの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆ファイルシステムについて ファイルシステムをNTFSでフォーマットしている場合のみお使いになれます。 ◆バックアップに必要なCドライブの容量について StandbyDisk Soloを使用するには、Cドライブの容量が使用領域の2倍以上必要です。 ご購入時のままバックアップを行うと容量が不足する場合があります。ドライブのプロパティを参照してCドライブの容量と使用領域を確認してください。 また、お使いになるソフトウェアのインストールに必要な容量も確認し、必要に応じて再セットアップなどを行い容量を十分に確保してください。 なお、ご購入時のソフトウェア占有量については、「ソフトウェア占有量について」を参照してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ 復旧手順 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「レスキュー起動後の更新について」が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」の画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「のみ(カレント無し)」と表示されます。フォルダは「×マーク」がついて表示されます。 また、「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 表示されるメニューから「スタンバイ・エリアから選択アイテムを個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」の画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ボリューム更新」のボタンをクリック 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC 121コンタクトセンター」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDisk Soloの削除を行う前にStandbyDisk Soloのタスクを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Soloのアンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 StandbyDisk Soloはインストール時に登録する管理者権限のユーザのパスワードを使ってサービスが起動されるので、インストール後に登録済みの管理者権限ユーザのパスワードを変更すると、サービスを実行できなくなります。 登録済みの管理者権限ユーザのパスワードを変更する場合は、オンラインヘルプ(第7章 第5節「アドミニストレータ権限のないユーザに関して」)を参照してください。 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」をセットする 「StandbyDisk Soloのインストールウィザード」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD-ROMドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」が表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 「アクセス権限の選択」が表示されたら、「ユーザ名とパスワードを入力する」にチェックをつけて「次へ」ボタンをクリック ここでは必ず「ユーザ名とパスワードを入力する」を選択し、管理者のユーザ名とパスワードを入力してください。 ここで登録したユーザのみ、暗号化ファイルのバックアップ、および復旧を行うことが可能です。 詳しくはオンラインヘルプ(第7章 第10節「圧縮、暗号化ファイル」)をご覧ください。 画面の指示に従って、操作を続けてください。 「StandbyDisk Soloのインストールウィザードが完了しました。」が表示されたら、「Adobe Acrobat Readerの インストール」、「StandbyDisk Soloの設定を起動させる」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
Adobe Reader [0007061500] 概要 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [0007061501] Adobe ReaderはPDF(Portable Document Format)形式のマニュアルの表示、閲覧、印刷を行うことができるビューアです。 機能の詳細、操作方法、および最新情報については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(Adobe Readerを起動し、「ヘルプ」→「Adobe Reader X ヘルプ」をクリック) チェックヘルプを参照するにはインターネットに接続できる環境が必要です。 ●Adobe Readerの最新の情報 http://www.adobe.com/jp/index.html チェック Webサイトを定期的にご覧になり、最新情報を確認することをおすすめします。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Adobe Reader X」をクリック チェックインストール後、初めてお使いになる場合は、起動時に「Adobe Reader X - パーソナルコンピューターでの使用に関する配布の使用許諾契約」画面が表示されます。 内容を確認し「同意する」ボタンをクリックしてください。 Adobe Readerの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [0017061502] 「読み上げ」機能を使用してもPDFファイルに記載されている内容の読み上げができない場合があります。 「読み上げ」機能を使用する場合は下記の手順を行ってください。 「編集」にある「環境設定」をクリック 「分類」にある「一般」をクリック 「起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外す ページの先頭へ▲ インストール [0017061503] ◆Adobe Readerのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「D:¥AReader」フォルダをSSDの任意の場所にコピーする メモ ここでは「C:¥TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出す 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:¥TEMP¥AReader¥AdbeRdr1013_ja_JP.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、Windowsを再起動する メモ 手順3でコピーしたフォルダは自動的に削除されません。 Adobe Readerのインストールが終了したら削除することをおすすめします。 以上でAdobe Readerのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007061504] ◆Adobe Readerのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Adobe Reader X (10.1.3) - Japanese」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でAdobe Readerのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲Adobe Reader
読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティなどの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 ME BIOS Extensionについて ME BIOS Extensionの設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 使用上の注意 ME BIOS Extensionを使用する前に ME BIOS Extensionの起動 工場出荷時の設定値に戻す 使用上の注意 MEBx Loginメニュー Mainメニュー 「Intel(R) AMT Configuration」メニュー/「Intel(R) Standard Manageability Configuration」メニュー この『システム設定』は タイプVD/タイプVX/タイプVL/タイプVA 共通です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 お使いの機種により、機能が搭載されていない場合があります。詳しくは、Webにて仕様の詳細情報を公開しておりますので、そちらをご覧ください。 対象オペレーティングシステム Windows 10 Pro(Windows 11 Pro ライセンスからのダウングレード) 対象機種 タイプ名 型名 タイプVD VKH48/D-F、VKM44/D-F、VJH48/D-F、VJM44/D-F タイプVX VKH48/X-F、VKM44/X-F、VKT44/X-F、VKL44/X-F、VKE11/X-F VJH48/X-F、VJM44/X-F、VJT44/X-F、VJL44/X-F、VJE11/X-F タイプVL VKT44/L-F、VKL44/L-F、VJT44/L-F、VJL44/L-F タイプVA VKL44/AA-F、VKE11/AA-F、VJL44/AA-F、VJE11/AA-F 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2023年1月 初版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、コンピューターの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows Windows 10 Pro(Windows 11 Pro ライセンスからのダウングレード) 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 タッチパッド タッチパッド(NXパッド)を指します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 内蔵ストレージ ハードディスクまたはSSDを指します。特定のストレージを指す場合は、個別に記載します。 インテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデル インテル vPro® Enterprise プラットフォームに対応しているモデルを指します。タイプVDが該当します。 インテル vPro® Essentials プラットフォーム対応モデル インテル vPro® Essentials プラットフォームに対応しているモデルを指します。次のモデルを指します。 VKT44/X-F、VJT44/X-F、VKL44/L-F、VJT44/L-F SDメモリーカード 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」、「SDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「InsydeH20 Setup Utility」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「時計と地域」→「日付と時刻の設定」→「日付と時刻の変更」 「コントロール パネル」を表示し、「時計と地域」→「日付と時刻の設定」→「日付と時刻の変更」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 本マニュアルの記載内容について BIOSメニューの記載内容は、BIOSのバージョンにより、実際の画面とは異なることがあります。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] 電源を入れ、すぐに【/F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【/F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。 BIOSセットアップユーティリティで使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【/End】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【∧/PgUp】【∨/PgDn】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc/FnLock】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【+】【-】 現在の項目の設定値を選択します。 「System Time」「System Date」で選択した値を変更します。 【/F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。中止したいときは【Esc/FnLock】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する キーボードの【/End】でメニューバーの「Exit」を選択する メニューが表示されます。 キーボードの【∨/PgDn】で「Discard Changes and Reset」を選択し、【Enter】を押す 設定の保存についての確認画面が表示された場合は、「Yes」を選択して【Enter】を押してください。 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【/F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc/FnLock】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 チェック セキュリティに関する設定項目の一部は、工場出荷時の設定には戻りません。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 メモ メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 型番を表示します。 Serial Number - 製造番号を表示します。 System Time※1 - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 System Date※1 - 現在の日付を「月/日/年」(西暦)で設定します。 SATA Port0 - 現在マザーボードのSATAインターフェイスに接続されている内蔵ストレージを表示します。 SATA Port1 - 現在マザーボードのSATAインターフェイスに接続されている内蔵光学ドライブを表示します。 PCIE Port1 - 現在マザーボードのPCIeインターフェイスに接続されている内蔵ストレージを表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 System Memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 Wireless certification information※1 - 【Enter】を押すと、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。※2 ※1 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 ※2 「Advanced」メニューの「Device Configuration」-「Wireless LAN」を「Disabled」に設定した場合でも表示されます。 「Advanced」メニュー [030202-21] チェック 休止状態または高速スタートアップ有効時のシャットダウンの状態から、BIOSセットアップユーティリティを起動して、「Advanced」メニューの項目を設定すると、設定が正しく反映されない場合があります。 「Advanced」メニューの項目を設定する場合は、本機を再起動後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Fn/Left Ctrl key Replacement※1 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と左側の【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Power Off USB Charge※1 Disabled 【AC】 AC/Battery 休止状態および電源が切れている状態のときのUSBポート充電の有効/無効を設定します。 Disabled:無効 AC:本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続している場合のみ有効 AC/Battery:有効 Network Stack 【Disabled】 Enabled ネットワークブート機能の有効/無効を設定します。 Remote Power On※3 【Disabled】 Enabled Remote Power On (Wake on LAN)を「Enabled」に設定すると、LANによって電源を入れることができます。 Force Network Boot 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、LANによって電源が入ったときに、起動順位の設定に関わらず、強制的にネットワークから起動します。 ご使用時は「Network Stack」と「Remote Power On」も「Enabled」に設定してください。 USB Storage Device Support Disabled 【Enabled】 USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 Intel(R) VT-x Disabled 【Enabled】 「Disabled」を選択すると、Intel® VT-x機能を無効にします。 Intel(R) VT-d Disabled 【Enabled】 「Disabled」を選択すると、Intel® VT-d機能を無効にします。 Hyper-Threading※2 Disabled 【Enabled】 CPUのHyper-Threading機能の有効/無効を設定します。 Device Configuration - 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 Intel(R) AMT※2 - インテル® AMT機能の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Intel(R) AMT」をご覧ください。 Intel(R) Standard Manageability※2 - インテル® Standard Manageability機能の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Intel(R) Standard Manageability」をご覧ください。 ※1 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 ※3 本機にACアダプタを接続していない場合は使用できません。 Device Configuration 設定項目 設定値 説明 USB Port※1 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、USBコネクタが使用できなくなります。 Internal Camera※2 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラを無効にします。 SD Card Slot※3 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のSDメモリーカードスロットを無効にします。 Wireless LAN Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANを無効にします。 Bluetooth Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のBluetoothを無効にします。 LAN Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の有線LANを無効にします。 HDMI Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、HDMIポートが使用できなくなります。 Thunderbolt(TM) 4※4 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、USB Type-CコネクタのThunderbolt機能が使用できなくなります。 Internal CD/DVD※5 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の光学ドライブを無効にします。 Microphone Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵マイクの入力を無効にします。 NFC Device※6 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のNFCポートを無効にします。 ※1 タイプVDをお使いの場合は、USB Type-Cコネクタは対象外です。 ※2 Webカメラが搭載されていないモデルでは機能しません。 ※3 SDメモリーカードスロットが搭載されていないモデルでは表示されません。 ※4 タイプVDをお使いの場合のみ表示されます。 ※5 光学ドライブが搭載されていないモデルでは機能しません。 ※6 NFCポートが搭載されていないモデルでは表示されません。 Intel(R) AMT チェック インテル® AMT機能を有効にするためには、ME BIOS Extensionの設定が必要です。ME BIOS Extensionの起動方法については、「ME BIOS Extensionの起動」をご覧ください。 設定項目 設定値 説明 AMT Features※1 Disabled 【Enabled】 Enabled:本項目を「Enabled」に設定すると、AMT機能とME BIOS Extensionの起動が有効になります。 Disabled:AMT機能とME BIOS Extensionの起動を無効にします。 Unconfigure ME※2 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定して本機を再起動すると、ME BIOS Extensionの設定が工場出荷時の値にもどります。また、設定したパスワードも解除されます。 「Enabled」に変更した際は、OSが起動するまで操作しないで下さい。(処理実行時に複数回、再起動が発生します。) USB Provisioning※2※3 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、USBによるプロビジョニングを許可します。 Console Type ※2※4 VT100 【VT100+】 VT-UTF8 PC ANSI コンソールタイプを設定します。 ※1 工場出荷時の設定値に戻す場合は「Enabled」に設定してください。 ※2 「AMT Features」が「Disabled」に設定されている場合は表示されません。 ※3 工場出荷時の設定値に戻す場合は「Disabled」に設定してください。 ※4 工場出荷時の設定値に戻す場合は「VT100+」に設定してください。 Intel(R) Standard Manageability チェック インテル® Standard Manageability機能を有効にするためには、ME BIOS Extensionの設定が必要です。ME BIOS Extensionの起動方法については、「ME BIOS Extensionの起動」をご覧ください。 設定項目 設定値 説明 ISM Features※1 Disabled 【Enabled】 Enabled:本項目を「Enabled」に設定すると、インテル® Standard Manageability機能とME BIOS Extensionの起動が有効になります。 Disabled:インテル® Standard Manageability機能とME BIOS Extensionの起動を無効にします。 Unconfigure ME※2 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定して本機を再起動すると、ME BIOS Extensionの設定が工場出荷時の値にもどります。また、設定したパスワードも解除されます。 「Enabled」に変更した際は、OSが起動するまで操作しないで下さい。(処理実行時に複数回、再起動が発生します。) USB Provisioning※2※3 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、USBによるプロビジョニングを許可します。 Console Type ※2※4 VT100 【VT100+】 VT-UTF8 PC ANSI コンソールタイプを設定します。 ※1 工場出荷時の設定値に戻す場合は「Enabled」に設定してください。 ※2 「ISM Features」が「Disabled」に設定されている場合は表示されません。 ※3 工場出荷時の設定値に戻す場合は「Disabled」に設定してください。 ※4 工場出荷時の設定値に戻す場合は「VT100+」に設定してください。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password - スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password - ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password Enter スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 Enter ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password Check※1 【Setup】 Always システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Password at Unattended Boot※1 Disabled 【Enabled】 電源が切れた状態または休止状態から、遠隔操作やタイマーで起動したときにパスワードの入力を必要とするかどうかを設定します。 Password at Restart※1 Disabled 【Enabled】 再起動時にパスワードの入力を必要とするかどうかを設定します。 Hard Disk Security SATA Port0:xxxxxxxxx PCIE Port1:xxxxxxxxx - 内蔵ストレージのパスワードの設定をします。【Enter】を押し、表示された画面から設定を行う内蔵ストレージを選択して【Enter】を押してください。 サブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 接続している内蔵ストレージがSATAの場合は、「SATA Port0:」に表示されます。 接続している内蔵ストレージがPCIEの場合は、「PCIE Port1:」に表示されます。 内蔵ストレージが接続されていない場合は、本項目は表示されません。 Secure Erase※3 - 内蔵ストレージのデータとパスワードを消去します。【Enter】を押し、表示された画面から消去する内蔵ストレージを選択してください。【Enter】を押すと、サブメニューが表示されます。 詳しくは、「Secure Erase」をご覧ください。 NIST SP 800-193 Detection※3 【Disabled】 Enabled 「Enabled」を選択すると起動前にBIOS の健全性を照合します。 「Enabled」では起動までの時間が長くなります。 Discrete TPM 【Enabled】 Disabled Discrete TPMの有効/無効を設定します。 Intel Trusted Execution Technology※3 Disabled 【Enabled】 Trusted Execution Technology機能の有効/無効を設定します。 Total Memory Encryption※3 【Disabled】 Enabled TME機能の有効/無効を設定します。 Secure Boot Disabled 【Enabled】 Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」に設定してください。 Secure Boot Status - 現在のSecure Bootの状態が表示されます。 Platform Mode - 現在のPlatform Modeの状態が表示されます。Secure Boot機能の準備(Keyのインストール)が完了している場合は「User Mode」、準備が完了していない場合は「Setup Mode」が表示されます。 Secure Boot Mode - 現在のSecure Boot Modeの状態が表示されます。 Reset to Setup Mode Enter 【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 Restore Factory Keys Enter 【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Allow Microsoft 3rd Party UEFI CA※4 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、Microsoft 3rd Party UEFI CAが有効になります。 ※1 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも変更可能な項目です。 ※3 モデルによっては表示されない場合があります。 ※4 「Secure Boot」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Enter New Password Again」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Old Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字を使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+* 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 パスワードを解除するには、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押してください。再起動後、パスワードが解除されます。 スーパバイザパスワードとユーザパスワードが設定されている場合、パスワードを解除するには、スーパバイザパスワードを解除してください。スーパバイザパスワードを削除すると、両方のパスワードが削除されます。ユーザパスワードのみを削除することはできません。 ユーザパスワードを使用してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、ユーザパスワードを解除することはできません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 Secure Bootの設定 Secure BootはWindowsの安全性を高める機能です。通常は「Enabled」に設定してください。 Hard Disk Security チェック ハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 HDD Password 【Disabled】 Enabled 内蔵ストレージにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Master Password Enter 内蔵ストレージのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1※2 Enter 内蔵ストレージのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 ハードディスクユーザパスワードは、ハードディスクマスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 ※2 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも変更可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Old Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Enter New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Enter New Password Again」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定しても、ハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字を使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+* 半角スペース ※BIOSアップデートにより、使用することができる文字は変動する場合があります。 ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際に、本機が起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、新しいマスタパスワードとユーザパスワードを設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。内蔵ストレージに保存されているデータは二度と使用できなくなり、内蔵ストレージも有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 内蔵ストレージのロックの解除 本機の起動時にハードディスクユーザパスワードの入力欄が表示された場合は、内蔵ストレージがロックされています。 次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、内蔵ストレージのロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 チェック ハードディスクユーザパスワードの入力欄が表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したい内蔵ストレージのマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し、設定画面を表示させます。 「Enter Old Password」欄に現在のパスワードを入力後に【Enter】を押し、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押してください。再起動後、パスワードが解除されます。 チェック ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードが設定されている場合、パスワードを解除するには、ハードディスクマスタパスワードを解除してください。ハードディスクマスタパスワードを削除すると、両方のパスワードが削除されます。ハードディスクユーザパスワードのみを削除することはできません。 Secure Erase 設定項目 設定値 説明 Device Name - 接続している内蔵ストレージを表示します。 Start Secure Erase※1 - 【Enter】を押すとSecure Eraseを開始します。 ※1 ハードディスクマスタパスワードおよびハードディスクユーザパスワードが設定されていなければ、データを消去することができません。 Secure Erase機能 Secure Eraseは、内蔵ストレージのデータを消去する機能です。次の手順で行います。 チェック 消去したデータは復旧することができません。実行時には十分ご注意ください。 実行中は電源を切らないでください。 ACアダプタを接続してから操作してください。 実行時にはハードディスクパスワードが求められます。あらかじめハードディスクパスワードを設定しておいてください。 Secure Eraseで内蔵ストレージのデータを消去した場合、再度Windowsを使用するためには、本機を再セットアップする必要があります。 UEFI起動可能な周辺機器を取り外してから操作してください。 参照 再セットアップについて 『再セットアップガイド』の「[3]システムを工場出荷時の状態に戻したいとき」 電源を入れ、すぐに【/F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Secure Erase」を選択し、【Enter】を押す 消去する内蔵ストレージを選択し、【Enter】を押す 「Start Secure Erase」を選択し、【Enter】を押す 表示されたメッセージを確認し、「Yes」を選択して、【Enter】を押す ハードディスクマスタパスワードを入力し、【Enter】を押す 内蔵ストレージのデータの消去が始まります。処理は数秒で完了します。 「Secure Erase Compleated.Press Enter to restart」と表示されたら、【Enter】を押す 本機が自動的に再起動します。 BIOSセットアップユーティリティが表示されたら、電源ボタンを押し、本機の電源を切る 以上で、Secure Eraseの手順は完了です。 「Boot」メニュー [030204-21] チェック 「Boot」メニューは、ユーザパスワードを使用して起動したときには変更できません。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 1st Boot 【Hard Disk】 CD/DVD USB CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。 2nd Boot Hard Disk 【CD/DVD】 USB CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3rd Boot Hard Disk CD/DVD 【USB CD/DVD】 USB Hard Disk Network Disabled 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB CD/DVD 【USB Hard Disk】 Network Disabled 5th Boot Hard Disk CD/DVD USB CD/DVD USB Hard Disk 【Network】 Disabled Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - 起動する内蔵ストレージの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」をご覧ください。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - 起動する光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「CD/DVD Drive BBS Priorities」をご覧ください。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities※3 - 起動するUSB接続の光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB CD/DVD Drive BBS Priorities」をご覧ください。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」をご覧ください。 Network Device BBS Priorities※5 - 起動するネットワークデバイスの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network Device BBS Priorities」をご覧ください。 ※1 UEFI起動可能な内蔵ストレージが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※2 UEFI起動可能なメディアが内蔵光学ドライブにセットされ、かつ「Advanced」メニューの「Internal CD/DVD」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※3 UEFI起動可能なメディアがセットされているUSB接続の光学ドライブが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」と「USB Port」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※4 USB接続のデバイスが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」と「USB Port」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 ※5 「Advanced」メニューの「Network Stack」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定したハードディスクから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定した光学ドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続の光学ドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 Boot Option #1※1 【XXXXX】 Disabled Boot Option #1に設定したネットワークデバイスから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「Exit」メニュー [030205-21] 設定項目 設定値 説明 Save Changes and Reset※1 - 設定を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了します。 Discard Changes and Reset※1 - 設定を保存しないでBIOSセットアップユーティリティを終了します。 Discard Changes※1 - 設定の変更を破棄します。 Restore Defaults - BIOSの設定を工場出荷時の設定値に戻します。 HDD Recovery - 本機を初期状態に戻すための画面を表示します。 Boot Override - 表示されているデバイスから、OSを起動するデバイスを手動で選択します。 設定については「OSを起動するデバイスを手動選択する」を ご覧ください。 チェックこの設定項目は、OSを起動するデバイスを一時的に変更するものであり、一度のみ有効です。 常にOSを起動するデバイスを変更したい場合は、「Boot」メニューで設定を変更してください。 ※1 ユーザパスワードを使用して、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも操作可能な項目です。 OSを起動するデバイスを手動選択する OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 チェック 他の設定項目を変更している場合や、【/F9】を押すなどで工場出荷時の設定値に戻した場合は、一度変更を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了してから本機能を使用してください。 電源を入れ、すぐに【/F2】を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【/F2】を数回押してください。 キーボードの【/End】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【∧/PgUp】【∨/PgDn】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す 使用上の注意 [030301-21] ME BIOS Extensionについて ME(Management Engine) BIOS Extensionで、インテル vPro® プラットフォームのインテル® AMTや、インテル® Standard Manageabilityの設定を行えます。 チェックインテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデル、またはインテル vPro® Essentials プラットフォーム対応モデルのみ使用できます。 ME BIOS Extensionでの文字の入力 ME BIOS Extensionを使用する際、下図で示したキーは、表記と異なる文字が入力されます。ご注意ください。 ` ※1 @ ^ & * ( ) _ = + ※2 ※2 } ] | " ' : [ { ※1 【Shift】と同時に押した場合は、「~」が入力されます。 ※2 ME BIOS Extensionでは使用できません。 インテル® AMT、インテル® Standard Manageability使用時の電源について インテル® AMTやインテル® Standard Manageabilityを使用する場合は、本機にACアダプタを接続し、コンセントからの電源で使用してください。バッテリ駆動の状態ではインテル® AMTおよびインテル® Standard Manageabilityは使用できません。 ME BIOS Extensionを使用する前に [030302-21] 工場出荷時のパスワードからの変更 ME BIOS Extensionでの設定を行う前に、工場出荷時のパスワードからパスワードを変更する必要があります。次の手順でパスワードを変更してください。 チェック 工場出荷時のパスワードおよび運用管理ツールで利用するIDは「admin」に設定されています。 工場出荷時のパスワードが設定されたままの場合、パスワードの設定以外の設定の変更はできません。 工場出荷時のパスワードのままでは、第三者に インテル® AMTまたはインテル® Standard Manageability を利用されるおそれがあります。 インテル® AMTまたはインテル® Standard Manageability を使用しない場合でも、パスワードを工場出荷時の設定から変更することをおすすめします。 電源を入れ、すぐに左側の【Ctrl】+【P】を数回押す MEBx Loginメニューが表示されます。 チェックMEBx Loginメニューが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに左側の【Ctrl】+【P】を数回押してください。 「Intel(R) ME Password」を選択し、【Enter】を押す 「Enter Old Password」欄に「admin」と入力し【Enter】を押す 「Enter New Password」欄に新しく設定するパスワードを入力し【Enter】を押す パスワードは次の条件をすべて満たす「強固なパスワード」に設定してください。 8文字以上32文字以下 1文字以上のアルファベット小文字および大文字を含むこと 1文字以上の数字(0~9)を含むこと 1文字以上の特殊文字(例:!、@、#など)を含むこと チェック 「"」「,」「:」はパスワードの文字として使用できません。 ME BIOS Extensionでは、キーボードのキーの表記と異なる文字が入力されるキーがあります。パスワードの入力の際には「使用上の注意」をご覧ください。 「Enter New Password Again」欄にもう一度同じパスワードを入力し【Enter】を押す 「Changes have been saved after press "Save and Exit"」が表示されたら【Enter】を押す 【F10】を押す 設定値が保存され、ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。 ME BIOS Extensionの起動 [030304-21] 電源を入れ、すぐに左側の【Ctrl】+【P】を数回押す MEBx Loginメニューが表示されます。 チェックMEBx Loginメニューが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに左側の【Ctrl】+【P】を数回押してください。 「Intel(R) ME Password」を選択し、【Enter】を押す 「Enter Old Pssword」欄にME BIOS Extensionのパスワードを入力し【Enter】を押す 工場出荷時の設定値に戻す [030305-21] ME BIOS Extensionの設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 チェック 次の手順を行っている際は、本機の電源を切らないでください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Advanced」メニューの「Intel(R) AMT」または「Intel(R) Standard Manageability」で、「Unconfigure ME」を「Enabled」に設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、ME BIOS Extensionの設定値を工場出荷時に戻す処理が始まります。 処理実行時に複数回、再起動が発生しますので、OSが起動するまで操作しないでください。 以上で設定は完了です。 必要に応じて、BIOSセットアップユーティリティの設定の変更や、BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時に戻す操作を行ってください。 参照BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 使用上の注意 [030401-21] インテル® AMTまたはインテル® Standard Manageabilityの運用管理ソフトウェアを使用するためには、ME BIOS Extensionの設定が必要です。 本機能を使用する際は、運用管理ソフトウェアの提供元にご相談の上、設定を行ってください。 MEBx Loginメニュー [030406-21] 設定項目 設定値 説明 Intel(R) ME Password [Enter] MEBxへLoginします。 Mainメニュー [030402-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Intel(R) AMT※1 Disabled Partially Disabled 【Enabled】 インテル® AMT機能の有効/無効を設定します。 Intel(R) Standard Manageability※2 Disabled Partially Disabled 【Enabled】 インテル® Standard Manageability機能の有効/無効を設定します。 > Intel(R) AMT Configuration※1※3 - 「Intel(R) AMT Configuration」メニューに移動します。 > Intel(R) Standard Manageability Configuration※2※3 - 「Intel(R) Standard Manageability Configuration」メニューに移動します。 Change ME Password - ME BIOS Extensionのパスワードを設定します。 【Enter】を押すと設定変更の手順に進みます。 ※1 インテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデルのみ表示されます。 ※2 インテル vPro® Essentials プラットフォーム対応モデルのみ表示されます。 ※3 「Intel(R) AMT」または「Intel(R) Standard Manageability」が「Enabled」に設定されている場合のみ表示されます。 「Intel(R) AMT Configuration」メニュー/「Intel(R) Standard Manageability Configuration」メニュー [030405-21] メモ インテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデルをご使用の場合、「Intel(R) AMT Configuration」メニューが表示されます。 インテル vPro® Essentials プラットフォーム対応モデルをご使用の場合、「Intel(R) Standard Manageability Configuration」メニューが表示されます。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 > Redirection features - 「Redirection features」メニューへ移動します。 > User Consent - 「User Consent」メニューへ移動します。 Password Policy Default Password Only During Setup And Configuration 【Anytime】 Password Policyを設定します。 > Network Setup - 「Network Setup」メニューに移動し ます。 Network Access State Network Active 【Network Inactive】※1 Full Unprovision ME BIOS Extension内で設定した値を反映させ、Intel MEをサービス提供状態に変更します。 > Remote Setup And Configuration - 「Remote Setup And Configuration 」メニューに移動します。 > Power Control - 「Power Control」メニューに移動 します。 ※1 「Network Active」で、運用されている場合、「Partial Unprovision」が表示されます。 Redirection features 設定項目 設定値 説明 SOL Disabled 【Enabled】 Serial Over LAN機能の有効/無効を設定します。なお、本機能を有効にした場合、COMポートを占有します。 Storage Redirection Disabled 【Enabled】 Storage Redirection機能の有効/無効を設定します。 KVM Feature Selection※1 Disabled 【Enabled】 KVM機能の有効/無効を設定します。 ※1 インテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデルのみ表示されます。 User Consent 設定項目 設定値 説明 User Opt-in※1 NONE 【KVM】 ALL リモート接続を確立する際に、ローカルユーザーの同意が必要かを設定します。 User Opt-in※2 【NONE】 ALL リモート接続を確立する際に、ローカルユーザーの同意が必要かを設定します。 Opt-in Configurable from Remote IT Disabled 【Enabled】 リモートユーザがKVM Opt-inポリシーを変更できるかを設定します。 ※1 インテル vPro® Enterprise プラットフォーム対応モデルのみ表示されます。 ※2 インテル vPro® Essentials プラットフォーム対応モデルのみ表示されます。 Network Setup 設定項目 設定値 説明 > Intel(R) ME Network Name Settings - 「Intel(R) ME Network Name Settings」メニュ ーに移動します。 > TCP/IP Settings - 「TCP/IP Settings」メニューに移動します。 Intel(R) ME Network Name Settings 設定項目 設定値 説明 FQDN (文字列) Intel MEのFQDN(完全修飾ドメイン名)を設定します。 Shared/Dedicated FQDN※1 Dedicated 【Shared】 Intel MEのFQDN(完全修飾ドメイン名)をOSで認識されるドメイン名と共有するか、MEでのみ使用するかを設定します。 Dynamic DNS Update※1 【Disabled】 Enabled DDNSプロトコルを使用しIPアドレスとFQDNをDNSに登録するかを設定します。 ※1 「Shared/Dedicated FQDN」および「Dynamic DNS Update」の項目を設定する場合は、「FQDN」よりも前に設定を行って下さい。 「Shared/Dedicated FQDN」,「Dynamic DNS Update」の設定を変更する場合、設定がリセットされる事があります。 TCP/IP Settings 設定項目 設定値 説明 > Wired LAN IPV4 Configuration - 「Wired LAN IPV4 Configuration」メニューに移 動します。 ◆Wired LAN IPV4 Configuration 設定項目 設定値 説明 DHCP Mode Disabled 【Enabled】 ネットワークのDHCP機能よりIP設定を自動で行うか設定します。 IPV4 Address※1 xxx.xxx.xxx.xxx IPアドレスを設定します。 Subnet Mask Address※1 xxx.xxx.xxx.xxx サブネットマスクを設定します。 Default Gateway Address※1 xxx.xxx.xxx.xxx デフォルトゲートウェイのIPアドレスを設定します。 Preferred DNS Address※1 xxx.xxx.xxx.xxx DNSサーバーのIPアドレスを設定します。 Alternate DNS Address※1 xxx.xxx.xxx.xxx 代替DNSサーバーのIPアドレスを設定します。 ※1 「DHCP Mode」が「Disabled」に設定されている場合のみ表示されます。 Remote Setup And Configuration 設定項目 設定値 説明 Provision Record is not present※1 - プロビジョンレコードデータを表示します。 Provisioning Server address※2 (文字列) プロビジョニングサーバーのIPアドレスを設定します。 Provisioning server port number※2 (文字列) プロビジョニングサーバーのポート番号を設定します。 (0-65535) Remote Configuration **※2 Disabled 【Enabled】 リモートでProvisioningを行うかどうかを設定します。 PKI DNS Suffix※2※3 (文字列) PKIのDNS Suffixを設定します。 > Manage Certificates※2※3 - 詳細情報を表示、編集します。 Activate Remote Configuration※2 - リモートプロビジョニング実行時のリモートコンフィグレーション機能切り替え設定です。 通常使用時は使用しません。 ※1 工場出荷時等、データが入力されていない場合には、「Provision Record is not present」と表示されます。 ※2 「Network Active」で運用されている場合、表示されません。 ※3 「Remote Configuration」が「Enabled」に設定されている場合のみ表示されます。 Power Control 設定項目 設定値 説明 ME ON in Host Sleep States Mobile: ON in S0 【Mobile: ON in S0, ME Wake in S3, S4-5 (AC only)】 スリープ状態、休止状態、および電源が切れている状態のときにME機能を有効にするかどうかを選択します。 Mobile:ON in S0:OSが稼動している状態でのみME機能が有効になります。 Mobile: ON in S0, ME Wake in S3, S4-5 (AC only):OS稼動状態およびACアダプタ接続時のスリープ状態、休止状態、電源が切れている状態のときにME機能が有効になります。 Idle Timeoutで設定した時間、MEへのアクセスが無い場合、MEは待機状態に移行します。 Idle Timeout 1-65535 ME無通信時に待機状態へ移行するまでの時間を設定します。(単位:分) PAGE TOPシステム設定