サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ACアダプタの検索結果
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-GL17FSUE1 ●型 名 : GL17FS/U1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2005/09/29 ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 【PC本体】:ACアダプタ、マニュアル、電話回線ケーブル、【Air TV(選択時)】:マニュアル、ACアダプタ、スタンド、LANケーブル、リモコン*68 *69、リモコン用受信ユニット*70、乾電池(単三アルカリ:2本) *68: リモコンの電池寿命はアルカリ電池で最大約100時間、また使用可能な距離は約3mです(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。*69: リモコンなどに使用する各種電池は消耗品です。*70: USBポートに接続します。LaVie G タイプAはリモコン受光部が本体に内蔵されているため添付されません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-GL20FSGJ1 ●型 名 : GL20FS/G1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2005/09/29 ●NEC Direct価格 ■添付品一覧 【PC本体】:ACアダプタ、マニュアル、電話回線ケーブル、【Air TV(選択時)】:マニュアル、ACアダプタ、スタンド、LANケーブル、リモコン*68 *69、リモコン用受信ユニット*70、乾電池(単三アルカリ:2本) *68: リモコンの電池寿命はアルカリ電池で最大約100時間、また使用可能な距離は約3mです(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。*69: リモコンなどに使用する各種電池は消耗品です。*70: USBポートに接続します。LaVie G タイプAはリモコン受光部が本体に内蔵されているため添付されません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NECがおすすめするMicrosoft(R) Windows(R) XP | PC-LG17FHMEG PC-LG17FHAEG | PC-LG15FHMEG PC-LG15FHAEG PC-LG12MHMEG | | PC-LG17FHMJG PC-LG17FHAJG | PC-LG15FHMJG PC-LG15FHAJG PC-LG12MHMJG | | PC-LG17FHMGG PC-LG17FHAGG | PC-LG15FHMGG PC-LG15FHAGG PC-LG12MHMGG | | PC-LG17FHMMG PC-LG17FHAMG | PC-LG15FHMMG PC-LG15FHAMG PC-LG12MHMMG | ■LaVie G タイプS 仕様一覧 ※注釈は表中の赤文字数字をクリックしてご覧ください。 項目 LaVie G タイプS モデル名 LG15FH/MG LG15FH/AG LG12MH/MG 型番 PC-LG15FHMMG PC-LG15FHAMG PC-LG12MHMMG インストールOS・サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*1 CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 1.50GHz(拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載*3) インテル(R) Celeron(R) M プロセッサ 1.20GHz キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB / データ用32KB(CPU内蔵) 2次 1,024KB(CPU内蔵) 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 333MHz チップセット Intel社製 82855PM / 82801DBM メモリ (メインRAM)*4 標準容量 セレクションメニューにて選択可能 スロット数 2スロット[空きスロット:セレクションにより異なる] 最大容量 2GB*5 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型高輝度・広視野角・ハイレゾTFTカラー液晶(エクセレントシャインビュー液晶)(SXGA+(最大1,400×1,050ドット表示)) 15型3D表示対応・高輝度TFTカラー液晶(XGA(最大1,024×768ドット表示)) 15型高輝度・広視野角・ハイレゾTFTカラー液晶(エクセレントシャインビュー液晶)(SXGA+(最大1,400×1,050ドット表示)) ビデオRAM 64MB グラフィックアクセラレータ ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9600 PRO[AGP対応] 解像度・ 表示色*6 *7 (別売の外付けディスプレイ接続時*8) 800× 600ドット 最大1,677万色*9(最大1,677万色) 1,024× 768ドット 最大1,677万色*9(最大1,677万色) 1,280× 1,024ドット 最大1,677万色*9(最大1,677万色) 1,400× 1,050ドット 最大1,677万色*9(−) −(−) 最大1,677万色*9(−) 1,600× 1,200ドット 最大1,677万色*9(最大1,677万色) 1,920× 1,440ドット 最大1,677万色*9(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能、3Dポジショナルサウンド スピーカ/スピーカ定格出力 内蔵ステレオスピーカ(SoundVu + サブウーファ)/SoundVu:2.0W + 2.0W、サブウーファ:5W サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載 通信機能 FAXモデム*11 データ通信:最大56Kbps*12(V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN セレクションメニューにて選択可能 入力装置 キーボード 本体一体型(キーピッチ19mm*13、キーストローク3.0mm)、JIS標準配列(87キー)、右コントロールキー付き マウス セレクションメニューにて選択可能 リモコン −【別売、専用オプション(型番:PK-RC001)】 ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタン搭載 ポインティングデバイス スクロール機能付NXパッド標準装備 3Dボタン − 3D切り替えボタン搭載 − フロッピーディスクドライブ セレクションメニューにて選択可能 ハードディスクドライブ セレクションメニューにて選択可能 CD/DVD ドライブ CD/DVDドライブ セレクションメニューにて選択可能 速度 セレクションのドライブの種類で異なります。 スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 SDメモリーカード デュアルメモリースロット(両用スロット)×1*15 メモリースティック (メモリースティックPRO) デュアルメモリースロット(両用スロット)×1*15 インターフェイス USB コネクタ4ピン×4(USB2.0×4) IEEE1394(DV) 4ピン×1 パラレル D-sub25ピン×1 シリアル D-sub9ピン×1 ディスプレイ(アナログ) ミニD-sub15ピン×1 PS/2 ミニDIN6ピン×1 赤外線通信 IrDA1.1規格準拠×1(データ通信速度4Mbps) FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×1 LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連 インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力 角型×1 ライン出力 ヘッドフォン出力と共用 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1 映像関連 インターフェイス ビデオ出力 (TV-OUT) S端子×1 バッテリ 駆動時間*16 *17 標準 約3.6時間 約3.3時間 バッテリ 充電時間 (電源ON時/OFF時)*16 標準 約2.5時間/約2.5時間 電源*18 リチウムイオンバッテリまたはAC100〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*19 消費電力 標準 約23W 最大 60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) S区分0.00026 S区分0.00033 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 343(W)×305(D)×52.7(H)mm 質量 本体 (標準バッテリパック含む) 約4.2kg 約4.3kg 約4.2kg ソフトウェア*20 *21 ミニマムソフトウェアパック 主な添付品 ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル、FINAL FANTASY XI for Windows(R) ジラートの幻影 オールインワンパック2003、PLAY3DPC Support Software ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル 主なインストールソフト セレクションメニューにて選択可能 セレクション項目 LaVie G タイプS モデル名 LG15FH/MG LG15FH/AG LG12MH/MG 型番 PC-LG15FHMMG PC-LG15FHAMG PC-LG12MHMMG メモリ (メインRAM)*4: セレクションメニュー 標準 いずれか選択可能 ・256MB(256MB×1)[DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、空きスロット×1] ・512MB(256MB×2)[DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、空きスロット×0] ・512MB(512MB×1)[DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、空きスロット×1] ・1GB(512MB×2)[DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、空きスロット×0] ・1GB(1,024MB×1)[DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、空きスロット×1] ・2GB(1,024MB×2)[DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、空きスロット×0] 最大容量 2GB*5 通信機能: セレクションメニュー LAN いずれか選択可能 ・無し ・トリプルワイヤレスLAN(802.11a/b/g準拠)*24 *25 フロッピーディスクドライブ: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・外付け3.5型FDD(USB接続、2モード対応)*27 ハードディスクドライブ*28: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・約60GB*29(UltraATA-100) ・約80GB*30(UltraATA-100、高速5,400回転/分) CD/DVD ドライブ: セレクションメニュー CD/DVDドライブ いずれか選択可能 ・DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き) ・DVDスーパーマルチドライブ*37(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)(バッファアンダーランエラー防止機能付き) 速度 [DVDマルチドライブ]DVD-RAM読出し:最大2倍速*31、DVD-RAM書換え:最大2倍速*31 *32、DVD-R書込み:最大2倍速*33、DVD-RW書換え:1倍速*34、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*35 [DVDスーパーマルチドライブ]DVD-RAM読出し:最大2倍速*31、DVD-RAM書換え:最大2倍速*31 *32、DVD+R書込み:最大2.4倍速、DVD+RW書換え:最大2.4倍速、DVD-R書込み:最大4倍速*33、DVD-RW書換え:最大2倍速*34、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*35 マウス: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・光センサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き) 主なソフトウェア: セレクションメニュー いずれか選択可能 ・無し ・Microsoft(R) Office Personal Edition 2003 | PC-LG17FHMEG PC-LG17FHAEG | PC-LG15FHMEG PC-LG15FHAEG PC-LG12MHMEG | | PC-LG17FHMJG PC-LG17FHAJG | PC-LG15FHMJG PC-LG15FHAJG PC-LG12MHMJG | | PC-LG17FHMGG PC-LG17FHAGG | PC-LG15FHMGG PC-LG15FHAGG PC-LG12MHMGG | | PC-LG17FHMMG PC-LG17FHAMG | PC-LG15FHMMG PC-LG15FHAMG PC-LG12MHMMG |NEC Direct > LaVie G タイプS
<MC-MKシリーズ 仕様一覧> 型名 MC-MK32 MC-MK22 MC-MK12 MC-MK11 MC-K1 ユーザメモリ 約 6MB 約 2MB 約 650KB 画面表示 4階調モノクロSTN液晶640x240 ドット(ドットピッチ 0.27mm) 入力方式 キーボード(キーピッチ 16.5mm) モデム 内蔵(DATA/FAX 14.4Kbps) インターフェース シリアル(RS-232C*1、プリンタ*2) モジュラージャック(RJ-11) 赤外線(独自方式)*3 カードスロット PCカードスロット(TyepII)x1スロット 使用電源 *4 主電池 単3アルカリ乾電池 2本 もしくは 専用充電池(別売りオプション) 1本 副電池 リチウム電池(CR2032) 1個 駆動 時間 *5 充電池 非通信時 約 16時間 通信時 約 3時間 乾電池 非通信時 約 30時間 通信時 約 4時間 外形寸法 245(W)x122(D)x24.5(H) mm 重量(電池込み) 550g 使用温度・湿度 0〜40℃ 35%〜80%(但し結露しないこと) 主な搭載ソフトウェア 電子メール(MC-MK11、K1はダイヤルアップIP接続によるインターネットメール未対応)、FAX送受信(MC-MK11はFAX送信のみ)、パソコン通信、 ワープロ、表計算、アドレス帳、スケジューラ、時計、電卓、辞典、メモ(付箋)、検索、設定ツール等 インターネットテキストブラウザ、画像ビューワ − 主な添付品 Mobile Gearユーザーズガイド(入門編)、Mobile Gearユーザーズガイド(機能編)、Mobile Gearクイックリファレンス、モジュラーケーブル(1本)、単3形アルカリ乾電池 2本、副電池 1個 CD-ROM 1枚(Mobile Gear STATION・ボーナスCD-ROM) *6 *7 FD(3.5インチ2HD) 2枚(Mobile Gear STATION) *6 標準価格(税別) 83,000円 79,000円 82,000円 73,000円 78,000円 *1 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)と、 別売のPC接続用RS-232Cケーブルが必要です。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *2 PC-PR201系、ESC/P系のプリンタが利用可能。接続には別売りのプリンタケーブルが必要です。Windows専用プリンタは利用できません。 *3 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)が 必要です。また、パソコンには、赤外線通信インターフェースを標準装備しているか、赤外線通信ユニット(PC-9821-U03)または赤外線通信カード(PC-9801N-J07)を装備したパソコンに限ります。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *4 アルカリ乾電池、専用充電池以外の電池(マンガン電池、ニッカド電池等)は使わないで下さい。ACアダプタは別売です。ACアダプタだけでは、動作しませんので、必ず主電池/副電池とも装着して下さい。 *5 温度25℃で添付の単3アルカリ乾電池または専用充電池(満充電時)を使用し、非通信時は、文書を表示した状態で、1時間のうち5分間をスクロール、55分間を表示した場合。 通信時は、BIGLOBE(PC-VAN)に連続アクセスした場合。 *6 パソコン側で利用するソフトです。インストールするには、パソコンが必要です。 *7 インストールするには、パソコンにCD-ROMが必要です。 <MC-MPシリーズ 仕様一覧> 型名 MC-MP11 MC-P1 ユーザメモリ 約600KB 画面表示 4階調モノクロSTN液晶320x240 ドット(ドットピッチ 0.27mm) 入力方式 ペン モデム 内蔵(DATA/FAX 14.4Kbps) インターフェース シリアル(RS-232C*1、プリンタ*2) モジュラージャック(RJ-11) 赤外線(独自方式)*3 カードスロット PCカードスロット(TyepII)x1スロット 使用電源 *4 主電池 単3アルカリ乾電池 2本 もしくは 専用充電池(別売りオプション) 1本 副電池 リチウム電池(CR2032) 1個 駆動 時間 *5 充電池 非通信時 約20時間 通信時 約 2時間 乾電池 非通信時 約40時間 通信時 約 2時間 外形寸法 171(W)x101(D)x21(H)mm 重量(電池込み) 約280g 約300g 使用温度・湿度 0〜40℃ 35%〜80%(但し結露しないこと) 主な搭載ソフトウェア 電子メール(ダイヤルアップIP接続によるインターネットメール未対応)、FAX送信、パソコン通信、 ノートパッド、アドレス帳、スケジューラ、時計、電卓、辞典、メモ(付箋)、検索、設定ツール等 主な添付品 Mobile Gearユーザーズガイド(入門編)、Mobile Gearユーザーズガイド(機能編)、Mobile Gearクイックリファレンス Mobile Gearユーザーズガイド モジュラーケーブル(1本)、単3形アルカリ乾電池 2本、副電池 1個、FD(3.5インチ2HD) 2枚(Mobile Gear STATION) *7 標準価格(税別) 65,000円 65,000円 *1 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)と、 別売のPC接続用RS-232Cケーブルが必要です。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *2 PC-PR201系、ESC/P系のプリンタが利用可能。接続には別売りのプリンタケーブルが必要です。Windows専用プリンタは利用できません。 *3 パソコンと接続して通信を行うには、パソコン専用ソフト「Mobile Gear STATION」(本体標準添付)が 必要です。また、パソコンには、赤外線通信インターフェースを標準装備しているか、赤外線通信ユニット(PC-9821-U03)または赤外線通信カード(PC-9801N-J07)を装備したパソコンに限ります。また、PC上でのモバイルギアデータバックアップ・シンクロナイズはアドレス帳、スケジューラ、ToDoリストデータのみとなります。 *4 アルカリ乾電池、専用充電池以外の電池(マンガン電池、ニッカド電池等)は使わないで下さい。ACアダプタは別売です。ACアダプタだけでは、動作しませんので、必ず主電池/副電池とも装着して下さい。 *5 温度25℃で添付の単3アルカリ乾電池または専用充電池(満充電時)を使用し、非通信時は、ノートパッド で文書を表示した状態で、1時間のうち5分間をスクロール、55分間を表示した場合。 通信時は、BIGLOBE(PC-VAN)に連続アクセスした場合。 *6 パソコン側で利用するソフトです。インストールするには、パソコンが必要です。 <主なハードウェアオプション> 品名 型番 標準価格 (税別) MC−MK シリーズ MC-MP シリーズ 充電池 MC-BA1 2,000円 − ● *1 高速充電器 MC-BA2 6,000円 − ● *1 充電池(縦並びタイプ) MC-BA3 2,000円 ● − 高速充電器(縦並びタイプ) MC-BA4 6,000円 ● − 小型ACアダプタ(100〜240V対応) MC-BA51A 6,000円 ● ● PC接続用RS-232Cケーブル(D-Sub25ピン) MC-RS1 9,800円 ● ● PC接続用RS-232Cケーブル(ハーフピッチ14ピン) MC-RS3 9,800円 ● ● PC接続用RS-232Cケーブル(D-Sub9ピン) MC-RS6 9,800円 ● ● プリンタケーブル MC-RS2A 12,000円 ● ● *1:メーカー生産終了 無題ドキュメント
NECがおすすめするMicrosoft(R) Windows(R) XP ※注釈は表中の赤文字数字をクリックしてご覧ください。 項目 LaVie L アドバンストタイプ 型名 LL900/AD LL770/AD LL750/AD 型番 PC-LL900AD PC-LL770AD PC-LL750AD インストールOS・サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2*1 CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 725 (1.60GHz) (拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載*2) インテル(R) Celeron(R) M プロセッサ 320 (1.30GHz) キャッシュメモリ 1次 インストラクション用32KB/データ用32KB(CPU内蔵) 2次 2,048KB(CPU内蔵) 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 333MHz チップセット ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9100 IGP/IXP 150 メモリ(メインRAM)*4 標準容量 256MB*5(DDR SDRAM/On Board、PC2700対応、デュアルチャネル対応) スロット数 1スロット[空きスロット1] 最大容量*47 1.2GB*6 *7 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型高輝度・広色度域・広視野角TFTカラー液晶(スーパーシャインビューEX液晶)(XGA(最大1,024×768ドット表示)) ビデオRAM 標準32MB(BIOS Setup Menuにて16MB/64MB/128MB選択可)*5 *10 グラフィックアクセラレータ ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9100 IGPに内蔵 [AGP対応] 解像度・ 表示色*11 *12 (別売の外付けディスプレイ接続時*13 *14) 800× 600ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,024× 768ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,280× 1,024ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,600× 1,200ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,920× 1,440ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能、3Dポジショナルサウンド スピーカ/スピーカ定格出力 内蔵ステレオスピーカ/1.5W+1.5W サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載 通信機能 FAXモデム*17 データ通信:最大56Kbps*18(V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN 100BASE-TX/10BASE-T対応 入力装置 キーボード 本体一体型(キーピッチ19mm*20、キーストローク3.0mm)、JIS標準配列(87キー)、右コントロールキー付き マウス 光センサーUSBマウス(リアルシルバー、スクロール機能付き) ポインティングデバイス スクロール機能付きNXパッド標準装備 ボタン ワンタッチスタートボタン、DVD/CDコントロールボタン搭載 DVD/CDボタン、DVD/CDコントロールボタン、TVボタン搭載 ワンタッチスタートボタン、DVD/CDコントロールボタン搭載 フロッピーディスクドライブ 3.5型内蔵*24 − 【別売、専用オプション(型番:PC-VP-WU14)*23】 3.5型内蔵*24 ハードディスクドライブ*25 約80GB*26(UltraATA-100) CD/DVDドライブ*30 CD/DVDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き) DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)[DVD+R 2層書込み対応] DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き) 速度 DVD-RAM読出し:最大3倍速*31、DVD-RAM書換え:最大3倍速*31 *32、DVD+R書込み:最大8倍速、DVD+RW書換え:最大4倍速、DVD-R書込み:最大8倍速*33、DVD-RW書換え:最大4倍速*34、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*35 DVD-RAM読出し:最大3倍速*31、DVD-RAM書換え:最大3倍速*31 *32、DVD+R(1層)書込み:最大8倍速、DVD+R(2層)書込み:最大2.4倍速*36、DVD+RW書換え:最大4倍速、DVD-R書込み:最大8倍速*33、DVD-RW書換え:最大4倍速*34、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*35 DVD-RAM読出し:最大3倍速*31、DVD-RAM書換え:最大3倍速*31 *32、DVD+R書込み:最大8倍速、DVD+RW書換え:最大4倍速、DVD-R書込み:最大8倍速*33、DVD-RW書換え:最大4倍速*34、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*35 映像関連機能 MPEGボード − ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダ − TVチューナ − 音声多重対応、受信チャンネル:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch)、CATV(C13〜C38)*37 − データ放送受信 − 地上アナログデータ放送(ADAMS)、字幕放送 − 映像合成表示機能 − DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能(全画面表示可能) SmartVision使用時:240×180ドット以上(縦横比3:4固定)でサイズ変更可能 − 高画質機能 − タイムベースコレクタ、デジタルノイズリダクション − TV録画機能 − SmartVisionでMPEG2 (高画質モード:720×480ドット(8Mbps CBR)、標準画質モード:720×480ドット(4Mbps VBR)、長時間モード:352×480ドット(2Mbps VBR)、超長時間モード:352×240ドット(1.2Mbps VBR))、MPEG1(ユーザ設定モード:352×240ドット(1.152Mbps CBR))の録画可能 − 最長録画時間 高画質モード − 約14時間20分 − 標準画質モード − 約28時間10分 − 長時間モード − 約53時間40分 − 超長時間モード − 約83時間50分 − スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 SDメモリーカード トリプルメモリースロット×1*38 メモリースティック (メモリースティックPRO) xD-ピクチャーカード インターフェイス USB コネクタ4ピン×4(USB2.0×4)*40 IEEE1394(DV) 4ピン×1 パラレル D-sub25ピン×1 ディスプレイ(アナログ) ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×1 LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連 インターフェイス ライン出力 ステレオミニジャック×1 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ライン出力と共用 映像関連 インターフェイス TVアンテナ入力 − φ3.5 ミニジャック×1 − ビデオ入力 − S端子×1*41、ピンジャック(コンポジットビデオ)×1*41 − オーディオ入力(L/R) − ピンジャック×2(LおよびR) − ビデオ出力(TV-OUT) S端子×1 バッテリ駆動時間*42 *43 標準 約3.5時間 約2.8時間 約1.6時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時)*42 標準 約4.6/約3.0時間 約4.0/約3.0時間 約2.5/約2.5時間 電源*22 リチウムイオンバッテリまたはAC100〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*44 ニッケル水素バッテリまたはAC100〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*44 消費電力 標準 約36W 約30W 約28W 最大 約60W エネルギー消費効率(省エネ基準達成率)*45 S区分 0.00028(AAA) S区分 0.00029(AAA) S区分 0.00035(AAA) 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 333(W)×274.5(D)×39.8(H)mm 質量 本体(標準バッテリパック含む)/マウス/リモコン 約3.6kg/約100g/− 約3.5kg/約100g/− 約3.7kg/約100g/− 主な添付品 ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル、光センサーUSBマウス(リアルシルバー) ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル、光センサーUSBマウス(リアルシルバー)、TVアンテナ変換ケーブル ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル、光センサーUSBマウス(リアルシルバー) 主なインストールソフト Microsoft(R) Office Personal Edition 2003NEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie L
LAVIEマニュアル 安全にお使いいただくために 安全上のご注意 安全上の警告・注意事項 安全上の警告・注意事項 本体使用上の警告・注意 本体使用上の警告 本製品は電源コンセントの近くに設置し、遮断装置(電源コードのプラグ)に容易に手が届くようにしてください(バッテリーパック使用時は除く)。 電源コンセントから遠い場所に設置した場合、万一、煙や異臭、異常な音が発生したとき、手で触れないほど熱くなったときなど、電源コードのプラグをすぐに抜けなくなるおそれがあります。 煙や異臭、異常な音、手で触れないほど熱いときは、すぐに本製品の電源を切り、電源コードのプラグをコンセントから抜いてください。 バッテリーパックを取り外せる機種は、安全を確認してから取り外してください。 そのまま使用すると、火災、やけど、感電のおそれがあります。内部の点検・調整は、下記にお問い合わせください。 0120-977-633 本製品に触れるとビリビリとした電気を感じる場合は、すぐに電源を切り、電源コードのプラグをコンセントから抜いてください。 バッテリーパックを取り外せる機種は、安全を確認してから取り外してください。 そのまま使用すると、感電、けが、火災の原因になります。 本製品が変形していたり、割れ目などの破損箇所がある場合は、すぐに電源を切り、電源コードのプラグをコンセントから抜いてください。バッテリーパックを取り外せる機種は、安全を確認してから取り外してください。 そのまま使用すると、感電、けが、火災の原因になります。 電源コードのプラグをコンセントから抜くときは、コードを引っ張らないでください。 電源コードが破損し、火災や感電の原因になります。 雷が鳴り出したら、本製品や本製品に接続されているケーブル類(電源コード、ACアダプタ、USBケーブルなど)に触れないでください。また、機器の接続や取り外しをおこなわないでください。 落雷による感電のおそれがあります。 不安定な場所に置かないでください。 また、地震等によって落下、転倒しやすい場所には置かないでください。 落下、転倒してけがをするおそれがあります。 本製品を改造、分解しないでください。 感電、発煙、発火の原因になります。 本製品を火中に投入、加熱、あるいは端子をショートさせないでください。 発熱、発火、破裂の原因になります。 本製品の内部に次のような異物を入れないでください。 金属物 水などの液体 燃えやすい物質 薬品 回路がショートして火災の原因になります。 装置の通風孔(排熱孔)をふさがないでください。 内部に熱がこもり、発煙、発火の原因になることがあります。 本体使用上の注意 本製品を次のような場所で使用・保管しないでください。 風呂場など湿気の多い場所 調理台や加湿器のそばなど、水、湿気、湯気、塵、油煙などの多い場所 感電の原因になります。万一液体が入った場合は、電源をオフにしてNECサポート窓口(121コンタクトセンター)にお問い合わせください。乾いているようでも本製品内部に水分が残っていることがあります。 本製品の使用中や使用直後、バッテリーパックの充電中は、温度が高くなる部分がありますので注意してください。 特に、本体底面、本体背面のコネクタ、液晶ディスプレイの周辺、キーボードのキー、コードを固定するねじ類、通風孔(排熱孔)、ACアダプタの表面、microSDメモリーカード、microSDメモリーカードスロットの周辺、バッテリーパックやバッテリーパックの周辺などが高温になる場合があり、やけどなどのおそれがあります。 本製品を設置したり移動する場合は、指などをはさまないよう十分注意してください。 設置や移動の際、本製品と床、壁などとの間に指などをはさむと、けがの原因になることがあります。 重い製品を移動する場合は、ひざを曲げ、体勢を整えてから、できるだけ体にくっつけるようにして持ち上げてください。 体勢を整えないまま持ち上げると腰痛の原因になる場合があります。なお、大きな製品や特に重い製品は2人以上で持ち上げるようにしてください。 前面カバーがある製品の場合、カバーを開けた状態で使用するときは、十分注意してください。 前面カバーに強くぶつかったときにけがの原因になることがあります。 ケーブル等を接続したり、一部のUSB対応機器等を取り付けた状態では、カバーを閉じられない場合があります。この場合はカバーを開けたまま使用してください。 本製品は、24時間以上の連続使用を前提とした設計にはなっておりません。 注意してください。 故障や安全の観点からご注意ください。 高温に注意してください。 通風孔(排熱孔)からの送風、通風孔(排熱孔)周辺は熱くなりますので、送風に当たる、または触れることにより、低温やけどのおそれがあります。また、本製品が動作しているときの温度は安全規格の範囲内に維持されますが、低温やけどにならないよう、本体底面には、1分間以上続けて直接触れないことをおすすめします。 液晶ディスプレイを閉じた状態で使用しないでください。 内部温度が高くなり、故障、発熱の原因となります。 ひざの上で長時間使用しないでください。 使用中、本製品の底面が熱くなり、低温やけどを起こす可能性があります。低温やけどは、長時間にわたり一定箇所に発熱体が触れたままになっているときなどに肌に紅斑(こうはん)、水疱(すいほう)などの症状を起こすやけどのことです。肌の弱い方などは、特にご注意ください。 使用するソフトによっては、パームレスト部(手をのせる部分)やキーボードのキーが多少熱く感じられることがあります。 長時間にわたるキーボード等の操作をする場合は、低温やけどのおそれがあります。肌の弱い方などは、特にご注意ください。 光学ドライブのトレイが出た状態で使用する場合は、十分注意してください。 光学ドライブのトレイはイジェクトボタンを押さなくても、ソフトウェアの動作などで本体から出てくることがあるため注意してください。 光学ドライブのトレイに強くぶつかったり手や足をひっかけたりすると、けがや破損の原因になります。 光学ドライブは絶対に分解しないでください。 故障、発熱、破損、感電の原因になります。 光学ドライブなどのレーザー光源を直接見つめないでください。 目が痛んだり、視力障害を起こすおそれがあります。 添付のCD-ROM・DVD-ROMディスクは、CD-ROM・DVD-ROM対応プレイヤー以外では絶対に使用しないでください。 大音量によって耳に障害を被ったり、スピーカーやCD-ROM・DVD-ROMディスクを破損する原因になります。 先のとがったもので液晶ディスプレイ表面に傷を付けないでください。 液晶ディスプレイ表面や外枠部分を強く押さないでください。 液晶ディスプレイ内部の液体を口に入れないでください。また、内部の液体に触れないでください。 液晶ディスプレイが破損して内部の液体が口に入った場合は、すぐにうがいをしてください。また、皮膚に付着したり目に入った場合は、すぐに流水で15分以上洗浄し、直ちに医師にご相談ください。 液晶ディスプレイのガラスの取り扱いに注意してください。 液晶ディスプレイはガラスでできています。取り扱いによってはガラスが割れることがあります。次の点に注意してください。 液晶ディスプレイに衝撃を与えないよう、ゆっくり開閉してください。 液晶ディスプレイを破損しないよう、無理に大きく開けないでください。 液晶ディスプレイをたたいたり、強く押したりしないでください。 液晶ディスプレイとキーボードの間に物をはさまないでください。 光学式マウスの底面の光を直接見つめないでください。 目が痛んだり、視力障害を起こすおそれがあります。 レーザーマウスの底面の穴を見つめないでください。 マウス底面から、目には見えませんが、レーザーが出ています。レーザーが出ている穴の部分を見つめると、視力に障害が起こる可能性があるので見つめないように注意してください。 電源、電源コード、ACアダプタ使用上の警告・注意 電源、電源コード、ACアダプタ使用上の警告 破損した電源コードは使用しないでください。 電源コードが破損した場合に、テープなどで修復して使用しないでください。修復した部分が過熱し、火災や感電の原因になります。 ACアダプタ本体や接続ケーブルが変形したり、割れたり、傷ついている場合は、使用しないでください。 発煙、発火、火災、感電、やけどの原因になります。 ACアダプタ本体に電源コードや接続ケーブルを巻き付けないでください。 電源コードや接続ケーブルの芯線が露出したり断線したりして、発煙、発火、火災、感電、やけどの原因になります。 電源コードやACアダプタを持ち運びする際は、図のように正しくコードを束ねてください。 コードを束ねないで持ち運ぶと、コードを傷め、発煙、発火、火災、感電、やけどの原因になります。 電源コード、ACアダプタのプラグにほこりがたまったままの状態で本製品を使用しないでください。 電源コード、ACアダプタのプラグにほこりがたまったまま使用していると、プラグのピンの間で放電(トラッキング現象)が起こり、火災の原因になります。 タコ足配線にしないでください。 電源コードをタコ足配線にすると、コンセントが過熱し、火災の原因になります。 アース線がある場合、アース線は、絶対にガス管につながないでください。 火災の原因になります。 アース線がある場合、アース線の金属部をコンセントとプラグの間にはさまないでください。またアース線の金属部をコンセントの差込口に差し込まないでください。 感電、発火の原因になります。 指定のACアダプタを使用し、ACアダプタを分解、改造しないでください。 指定外のACアダプタを使用したり、分解、改造して使用すると、感電、発煙、発火の原因になります。 ACアダプタの型番については、添付のマニュアルをご覧ください。 電源コード、ACアダプタ等の接続の際は、次の点をお守りください。 差込部は正しい向きで接続する 電源コードをACアダプタに接続する際は、奥までしっかり差し込む プラグ部をコンセントに正しく挿入する コンセントから抜くときは、必ずプラグ部を持って抜く 発煙、発火、火災、感電の原因になります。 長期間使用しないときは、電源コードのプラグをコンセントから抜いてください。 絶縁劣化による漏電火災の原因になります。 電源コード、ACアダプタ等を接続して本体を使用しているときは、ACアダプタにできるだけ接触しないでください。 やけどの原因になります。 特に、バッテリーパックの充電中は、ACアダプタの温度が高くなることがありますので注意してください。 電源、電源コード、ACアダプタ使用上の注意 ぬれた手で触らないでください。 電源コードのプラグがコンセントに接続されているときにぬれた手で本体やACアダプタに触ると、感電の原因になります。 電源コードのプラグがコンセントに接続されているときやバッテリーが取り付けられているときは本体やメモリのカバー類を外さないでください。 感電の原因になります。 お手入れの前には、必ず本製品や周辺機器の電源を切り、電源コードのプラグをコンセントから抜き、バッテリーを取り外してください。 電源を切らずにお手入れをはじめると、感電の原因になります。 バッテリー使用上の警告・注意 バッテリー使用上の警告 パソコンを長期間使用しない場合は、できるだけ湿度の低い冷暗所で保管してください。 長期保管するときは、バッテリーパックの過放電を防止するため、半年に1回の割合で、50%程度の充電をしてください。過放電となった場合、バッテリーに充電できなくなる可能性があります。 バッテリー使用上の注意 バッテリーパックの取り付け/取り外しをおこなう場合には、指をはさまないよう注意してください。 けがの原因になります。 電池使用上の警告・注意 電池使用上の警告 必ず指定の電池を使用し、(+)、(-)を正しく入れてください。 指定以外の電池を使用したり、電池を正しく入れないと、破裂して、けがや火災の原因になります。また、使い切った電池はすぐに機器から取り出してください。 電池に充電したり、直接はんだ付けしないでください。 充電したり、直接はんだ付けすると、破裂して、けがや火災の原因になります。 電池使用上の注意 電池を分解しないでください。 有害物質が出て、人体に悪影響を及ぼすことがあります。 電池は直射日光・高温・高湿の場所を避けて保管してください。 液もれの原因になります。また、電池の性能や寿命を低下させることがあります。 電池の内部の液がもれたときは、液に触れないでください。 やけどのおそれがあります。万一液に触れた場合は、水でよく洗い流した後、直ちに医師の診断を受けてください。 種類の違う電池、または新しい電池と古い電池を混ぜて使用しないでください。 液もれ、破裂などにより、やけど、けがの原因になることがあります。 乾電池またはボタン型電池は、+極と-極をセロハンテープで絶縁してから、各自治体の指示にしたがって捨ててください。 絶縁しないで捨てた場合、発煙、発火の原因になります。 本製品内部のリチウム電池は、お客様では交換しないでください。なお、なんらかの理由でリチウム電池を捨てる必要がある場合は、+極と-極をセロハンテープで絶縁してから、各自治体の指示にしたがって捨ててください。 お客様が交換した場合、故障、発煙や発火の原因になります。絶縁しないで捨てた場合、発煙、発火の原因になります。 無線(ワイヤレス)機能使用上の警告・注意 無線(ワイヤレス)機能を使用される際には、必ず下記の各無線機能使用上のご注意もあわせてご覧ください。 無線(ワイヤレス)機能使用上の警告 埋込み型医療機器(心臓ペースメーカ及び除細動器)装着部位から30cm以上離して使用してください。 装着型医療機器をご使用の場合には、装着部位から30cm以上離して使用し、医療機関へご相談ください。 電波により影響を受けるおそれがあります。 満員電車の中など、人と人とが近接する状態となる可能性のある場所では、本製品の電源を切るか、無線LAN、Bluetooth、ワイヤレスWANなどの無線機能をオフにしてください。 これは心臓ペースメーカや補聴器などの医療機器を使用している方と近接する可能性があり、万が一にでもそれらの機器に影響を与えることを防ぐためです。 医療機関側が本製品の使用を禁止した区域では、本製品の電源を切るか、無線LAN、Bluetooth、ワイヤレスWANなどの無線機能をオフにしてください。 また、医療機関側が本製品の使用を認めた区域でも、近くで医療機器が使用されている場合には、本製品の電源を切るか、無線LAN、Bluetooth、ワイヤレスWANなどの無線機能をオフにしてください。 医療機器に影響を与え、事故の原因になることがあります。詳しい内容については、各医療機関にお問い合わせください。 現在各航空会社では、航空機の飛行状態などに応じて、機内での無線機器・電子機器などの使用を禁止しており、本製品もその該当機器となります。機内では本製品の電源を切るか、無線LAN、Bluetooth、ワイヤレスWANなどの無線機能をオフにしてください。 電子機器に影響を与え、事故の原因になることがあります。詳しい内容については、各航空会社にお問い合わせください。 本製品の無線機能を使用中に他の機器に電波障害を引き起こした場合、すみやかに無線機能をオフにするか、本製品の使用を中止してください。 機器に影響を与え、誤動作による事故の原因になるおそれがあります。 無線(ワイヤレス)機能使用上の注意 補聴器を装着されている方は、本製品の使用により、補聴器にノイズなどを引き起こす可能性がありますので、ご使用前にご確認ください。 聴力に悪い影響を与えることがあります。 周辺機器使用上の警告・注意 周辺機器使用上の警告 周辺機器は、マニュアルに記載の手順にしたがって正しく取り付けてください。 正しく取り付けられていないと、発煙、発火の原因になります。 周辺機器使用上の注意 周辺機器の取り付け/取り外しをおこなうとき、特に本体内部に手を入れるときは、指をはさんだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。 けがの原因になります。 このパソコンの使用直後に本製品のカバーを開けて、周辺機器の取り付けや取り外しをするときは、CPUやCPUの周辺、ヒートシンク(放熱板)に触れないでください。 CPU、CPUの周辺、ヒートシンク(放熱板)が高温になっていますので、手を触れるとやけどをするおそれがあります。 電源を切った後、30分以上たってからおこなうことをおすすめします。 お手入れ時の警告 お手入れ時の警告 本製品のお手入れには、可燃性のエアダスターは使用しないでください。 発火・火災の原因になることがあります。 健康上の注意 ディスプレイを長時間継続して見ないでください。 ディスプレイなどの画面を長時間継続して見続けると、目が疲れたり、視力が低下することがあります。ディスプレイなどの画面を見続けて、身体の一部に痛みや不快感が生じたときは、すぐに本製品の使用をやめて休息してください。 万一、休息しても痛みや不快感が取れないときは、直ちに医師にご相談ください。 キーボードやNXパッド、マウスを長時間継続して使用しないでください。 キーボードやNXパッド、マウスを長時間継続して使用すると、腕や手首が痛くなることがあります。キーボードやNXパッド、マウスを使用中、身体の一部に痛みや不快感が生じたときは、すぐに本製品の使用をやめて休息してください。 万一、休息しても痛みや不快感が取れないときは、直ちに医師にご相談ください。 ヘッドフォンやヘッドフォンマイクを使う場合は、音量を上げすぎないように注意してください。 大きな音量で長時間使うと、聴力に悪い影響を与えることがあります。 ヘッドフォンやヘッドフォンマイクを装着した状態でプラグの抜き挿し、本製品の電源のオン/オフ、省電力状態/復帰の操作をしないでください。 聴力に悪い影響を与えることがあります。安全上の警告・注意事項 | LAVIEマニュアル
電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない 電源が入らない バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 本機をバッテリのみで使用している場合、バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 電源ランプでバッテリの残量を確認し、バッテリ残量が少なくなっている場合はACアダプタを接続して充電を行ってください。 バッテリを充電しながら、本機を使用することもできます。 バッテリの充電について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「バッテリ」-「充電のしかた」 タイプVE タイプVF お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ACアダプタやバッテリの接続を確認してください。 ACアダプタやバッテリが正しく接続されていない可能性があります。 いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BD/DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは【Num Lock】で切り替えることができます。 表示ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVE タイプVF お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」
電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない 電源が入らない バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 本機をバッテリのみで使用している場合、バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 電源ランプでバッテリの残量を確認し、バッテリ残量が少なくなっている場合はACアダプタを接続して充電を行ってください。 バッテリを充電しながら、本機を使用することもできます。 バッテリの充電について 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ACアダプタやバッテリの接続を確認してください。 ACアダプタやバッテリが正しく接続されていない可能性があります。 いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windows を通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 「Windows 拡張オプションメニュー」の後に「オペレーティング システムの選択」が表示された場合は、「Microsoft Windows XP Professional」または「Microsoft Windows XP Home Edition」を選択し【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVW(オールインワンノート)、タイプVD、タイプVE、タイプVF、タイプVN 【Num Lock】 UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVC 【Fn】+【F12】 表示ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「各部の名称」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタン(タイプVW(オールインワンノート)のみ)を忘れてしまった場合 NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」
電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない 電源が入らない バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 本機をバッテリのみで使用している場合、バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 電源ランプでバッテリの残量を確認し、バッテリ残量が少なくなっている場合はACアダプタを接続して充電を行ってください。 バッテリを充電しながら、本機を使用することもできます。 バッテリの充電について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「バッテリ」-「充電のしかた」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ACアダプタやバッテリの接続を確認してください。 ACアダプタやバッテリが正しく接続されていない可能性があります。 いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 次のことをチェックしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスク(またはSSD)がフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windows を通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 「Windows 拡張オプションメニュー」の後に「オペレーティング システムの選択」が表示された場合は、「Microsoft Windows XP Professional」を選択し【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVA、タイプVF、タイプVN 【Num Lock】 UltraLite タイプVC 【Fn】+【F12】 表示ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合 NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスク(またはSSD)のパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスク(またはSSD)およびディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスク(またはSSD)は有償交換となり、保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」
電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない 電源が入らない バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 本機をバッテリのみで使用している場合、バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 電源ランプでバッテリの残量を確認し、バッテリ残量が少なくなっている場合はACアダプタを接続して充電を行ってください。 バッテリを充電しながら、本機を使用することもできます。 バッテリの充電について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「バッテリ」-「充電のしかた」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC タイプVH お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ACアダプタやバッテリの接続を確認してください。 ACアダプタやバッテリが正しく接続されていない可能性があります。 いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない DVD/CDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、DVD/CDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 DVD/CDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVW(オールインワンノート)、タイプVD、タイプVE、タイプVF、タイプVN 【Num Lock】 UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVC、タイプVH 【Fn】+【F12】 表示ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC タイプVH お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザーすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンの暗証番号を忘れてしまった場合 NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は、原則として修理対応となりますので、NEC 121コンタクトセンターへお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「電源を入れたとき」