検索結果

    放電の検索結果

     JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVD) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイにHD LCDを選択した構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲ Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライドショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッドスリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVD)
     JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVX) JEITAバッテリ動作時間測定法 JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。 OSはWindows 8.1 Pro UpdateまたはWindows 7 Professional with SP1、メモリ2GB、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、ディスプレイにHD LCDを選択した構成で測定しています(その他の構成オプションは選択していない状態)。 駆動時間=(測定法a+測定法b) / 2 Windows 8.1 での測定法 Windows 7 での測定法 Windows 8.1 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハードディスク」→「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源プランを「省電力」に設定する。 「ディスプレイの電源を切る」・「コンピューターをスリープ状態にする」を全てなしに設定する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッド スリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「ディスプレイ」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 Windows 7 での測定法 測定法a <条件> 動画再生ソフト:Windows Media® Playerにて、スキン「Coporate」で測定用動画ファイル(1920×1080ピクセル)をローカルディスクCへ格納し、フルスクリーンで連続再生する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法b <条件> 「電源オプション」・「プラン設定の編集」・「詳細な電源設定の変更」・「詳細設定」タブの「ハード ディスク」→「次の時間が経過後ハード ディスクの電源を切る」の項目を「1分」に設定する。 LCDの輝度設定を、「11段階の下から7段目」に設定する。 音量をミュートにする。 30分放置後、測定を開始する。 測定法a、b <共通条件> NECロゴ画面にてF2ボタンを押して、BIOSメニューに入る。 「Advanced」→「Device Configuration」にて以下を「Disable」に変更する。 「PC Card Slot」 「SD Card Slot」 「F10」を押して、「Exit Saving Changes?」のメッセージが出たら「Yes」を選択する。 電源オプションの詳細設定を、以下に変更する。 「復帰後のパスワードを必要にする」:「はい」 「デスクトップの背景の設定」 「スライド ショー」:「一時停止」 「ワイヤレスアダプタの設定」 「省電力モード」:「省電力(高)」 「スリープ」 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」 「ハイブリッド スリープを許可する」:「オフ」 「次の時間が経過後休止状態にする」:「なし」 「スリープ解除タイマーの許可」:「無効」 「電源ボタンとカバー」 「カバーを閉じたときの操作」:「何もしない」 「電源ボタンの操作」:「何もしない」 「PCI Express」 「リンク状態の電源管理」:「最大限の省電力」 「プロセッサの電源管理」 「システムの冷却ポリシー」:「パッシブ」 「最大プロセッサの状態」:「0%」 「ディスプレイ」 「次の時間の経過後、ディスプレイを暗くする」:「0分」 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」 「ディスプレイの明るさ」:「0%」 「ディスプレイ暗転時の明るさ」:「0%」 「自動輝度調整を有効にする」:「オフ」 「マルチメディアの設定」 「メディアを共有するタイミング」:「コンピューターのスリープを許可します」 「ビデオの再生時」:「省電力の最適化」 「バッテリ」 「バッテリ切れの動作」:「シャットダウン」 「低残量バッテリのレベル」:「0%」 「バッテリ切れのレベル」:「0%」 「低残量バッテリの通知」:「オフ」 「低残量バッテリの動作」:「何もしない」 「省電源移行バッテリレベル」:「0%」 ページの先頭へ▲JEITAバッテリ動作時間測定法(タイプVX)
    ■本体仕様一覧 は選択可能な項目です。 項目 省スペースタイプ(TV機能付き) モデル VG86J/93 VG10J/93 CPU Pentium(R) IIIプロセッサ(866MHz) Pentium(R) IIIプロセッサ(1.0B GHz) チップセット Intel社製 810E Chipset VIA社製 Apollo Pro133A Chipset システムバスクロック 133MHz(メモリバス:100MHz) 133MHz(メモリバス:133MHz) キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) 表 示 機 能 ビデオRAM 8〜11MB*1 16MB ディスプレイキャッシュ 4MB − グラフィックアクセラレータ Intel社製 82810E(AGP) [Chipset内蔵] nVIDIA (TM) 社製 GeForce2 MX (TM) (AGP) 解像度・表示色*2 640×480ドット 最大1,677万色 800×600ドット 最大1,677万色 1,024×768ドット 最大1,677万色 1,280×768ドット − 最大1,677万色 1,280×1,024ドット 最大1,677万色 サ ウ ン ド 機 能 音源 PCM 録音再生機能:ステレオ、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート4〜48KHz、全二重対応(モノラル、量子化8ビット時)、ウェーブテーブルシンセサイザー機能搭載(GM演奏モード対応)、最大同時発音数64音、Downloadable Sound(DLS)Level-1対応 サラウンド機能 エンハンストステレオ ステレオスピーカ 外付け高音質スピーカ 入 力 装 置 キーボード USBコネクタに接続、JIS標準配列(英数、かな)、109キーレイアウト準拠、スリープボタン、ワンタッチスタートボタン、CD/DVDプレーヤボタン、ボリュームボタン、テンキー・12ファンクションキー付き、USBバスパワードハブ(2ポート)付き*3*4 マウス USBコネクタに接続(添付のキーボードにあるUSBコネクタに接続)、スクロール機能付き 補 助 記 憶 装 置 フロッピーディスクドライブ −【別途提供】*5*6 CD/DVDドライブ CD-R/RW with DVD-ROM内蔵*7*8 読込み:最大4倍速(DVD-ROM)、最大24倍速(CD-ROM) 書込み:最大4倍速(CD-R)、最大4倍速(CD-RW) 映 像 関 連 機 能 TVチューナー 地上波放送:音声多重対応、受信チャンネル:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch) データ放送受信 地上波データ放送(bitcast、ADAMS)、文字多重放送 映像合成表示機能 DirectShow(R) により任意のサイズで合成表示可能。(全画面表示可能)、ただし、bitcastブラウザ使用時は240×180ドット以上(縦横比3:4固定) テレビ録画機能*31 MPEG2(高画質モード:640×480ドット、7Mbps/標準画質モード:320×480ドット、6.2Mbps)、MPEG1(2Mbps)で録画可能。最長録画時間(標準画質モード):約17時間50分(ハードディスクドライブ容量60GBの場合)*9*10 約11時間10分(ハードディスクドライブ容量40GBの場合)*9*10 イ ン タ | フ ェ イ ス USB*3 4*11 (本体×2*12 、キーボード×2*4、コネクタ4ピン) パラレル 1(D-sub25ピン) シリアル 1(D-sub9ピン) ディスプレイ アナログ 1(ミニD-sub15ピン) FAXモデム 2(LINE、TELEPHONE)、モジュラコネクタ IEEE1394(DV) 2(6ピン×1、4ピン×1)*13 サウンド関連 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力(丸形、PCM/ドルビーデジタル)*14 、LINE入力×2(ステレオ、ミニジャック)*15*35 、LINE出力×2(ステレオ、ミニジャック)*15、ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)[添付の外付けスピーカに有り]、マイク入力(モノラル、ミニジャック) 映像関連 TVアンテナ入力(U/V混合、75Ω、同軸F型)、ビデオ入力(コンポジット)*16 TVアンテナ入力(U/V混合、75Ω、同軸F型)、ビデオ入力(コンポジット)*16 、ビデオ出力(TV-OUT端子、S-ビデオ/コンポジット共用、ミニDIN7ピン)*17*18 通信機能 FAXモデム データ通信:最大56Kbps*19(K56flex (TM)、V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)、Resume On Ring機能対応 5型ベイ 1スロット(CD/DVDドライブで1スロット占有済)[空きスロット0] 内蔵3.5型ベイ 1スロット(HDDで1スロット占有済)[空きスロット0] 拡張スロット PCカードスロット Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応*20 PCIスロット 2スロット(ハーフ×2)、(TVボードで1スロット占有済み)[空きスロット1または0(LANボードまたはBSデジタルボード選択の場合] 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 本体 約44W*21(最大92W) 約51W*29(最大99W) エネルギー消費効率 R区分 0.016*22 R区分 0.014*30 温湿度条件 10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外 形 寸 法 本体 106(W)×337(D)×315(H)mm (突起部除く)*23 キーボード 382(W)×179(D)×44(H)mm 質 量 本体 約7.8kg*21 約7.8kg*29 キーボード 約1.2kg マウス 約0.2kg インストールOS Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition operating system 日本語版*24*25 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition operating system 日本語版*25 、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional operating system 日本語版*25 主な添付品 LINEケーブル 、ガイドブック、バックアップCD-ROM、電源ケーブル、アース線、回線接続ケーブル、保証書 LINEケーブル 、ビデオ変換コネクタ(ミニDIN7ピン(Sビデオ出力)→コンポジット出力)、ガイドブック、バックアップCD-ROM、電源ケーブル、アース線、回線接続ケーブル、保証書 ■以下の各項目から一つ選択することで、仕様を変更できます。   VG86J/93 VG10J/93 セ レ ク シ ョ ン メ ニ ュ | メインRAM*1 128MB ECC無しSDRAM、PC100、128MB DIMM ECC無しSDRAM、PC133、128MB DIMM 256MB ECC無しSDRAM、PC100、128MB DIMM+128MB DIMM ECC無しSDRAM、PC133、128MB DIMM+128MB DIMM 256MB ECC無しSDRAM、PC100、256MB DIMM ECC無しSDRAM、PC133、256MB DIMM 512MB ECC無しSDRAM、PC100、256MB DIMM+256MB DIMM ECC無しSDRAM、PC133、256MB DIMM+256MB DIMM 最大メインRAM 512MB[DIMMスロット×2] ハードディスクドライブ*26 40GB 内蔵(約40GB)*27UltraATA-66対応 60GB(7,200rpm) 内蔵(約60GB)*28UltraATA-66対応、7,200rpm 通信機能 LAN(PCIボード) 選択せず 100BASE-TX/10BASE-T (RJ45コネクタ) BSデジタル(PCIボード) 選択せず BSデジタル放送対応PCIボード*32 <映像関連機能> データ放送受信:BSデジタルデータ放送 映像合成表示機能:SmartVision BS/TV*33では、640×360ドット〜960×540ドット(縦横比9:16)の範囲で固定サイズによる段階的リサイズが可能 <インターフェイス> サウンド関連:光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力(角形(PCM/AAC)*34) 映像関連:BSアンテナ入力(75Ω、同軸F型)、ビデオ/LINE出力(S-ビデオ/コンポジット/LINE共用、ミニDIN8ピン)*18*35*36、ICカードボックス接続端子(専用13ピン) <添付品> ICカードボックス、B-CASカード、LINEケーブル、ビデオ/LINEケーブル(ミニDIN8ピン→S-ビデオ出力/コンポジット出力/LINE出力)               ワープロ・表計算(統合ソフト) 選択せず Office 2000 Personal 上記の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: ビデオRAMはメインRAMを使用します。表示領域として使用するのはこの一部です。 *2: グラフィックアクセラレータの持つ解像度および表示色の能力であり、接続するディスプレイによっては表示できないことがあります。 *3: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。 *4: USBコネクタから消費する電流が100mA以下の機器に限ります。 *5: 商品に添付の「フロッピーディスクユニットプレゼント申込書」にてお申し込みいただいたお客様へ、もれなくフロッピーディスクユニットをプレゼントいたします(2001年11月30日(必着)まで。プレゼントはお申し込み後、NECより後日発送)。お申し込みにかかる費用およびプレゼントの配送料は、お客様のご負担となります。お申し込み方法等、詳細については、商品に添付の「フロッピーディスクユニットプレゼント申込書」をご覧ください。プレゼントのフロッピーディスクユニットは、提供時期によりデザイン・仕様等が変更となる場合があります。 *6: 2モード(720KB、1.44MB)に対応しています。 *7: 縦置き時、8cmCDは使用不可です。 *8: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。 *9: 録画時間は、映像の内容によって前後する場合があります。 *10: 高画質モードによる最長録画時間は、約15時間50分(ハードディスクドライブ容量60GBの場合)、約9時間50分(ハードディスクドライブ容量40GBの場合)です。 *11: 本体の1ポートはキーボードで占有、キーボードの1ポートはマウスで占有します。 *12: VG86J/93の場合、添付のUSB増設ケーブルを接続する必要があります。 *13: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはIEEE1394動作確認済みDV機器一覧で情報提供しております。 *14: 接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *15: 本体側のLINE入力とTVボード側のLINE出力は、添付のLINEケーブルで接続する必要があります。 *16: 著作権保護のための信号が記録されている市販素材は、ハードディスク等へ録画することはできません。 *17: S-ビデオ出力として利用できます。コンポジット出力として利用する場合は、添付のビデオ変換コネクタを使用することにより利用できます。 *18: 著作権保護のための信号が記録されている市販素材は、ハードディスクやビデオデッキ等へ録画することはできません。また、ビデオデッキ経由でのテレビ出力はできません。(同方式でテレビに出力しているビデオ一体型テレビを含む) *19: 56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は33.6Kbpsになります。 *20: ZVポート対応カードは使用できません。 *21: 合計メモリ128MB、FAXモデム、CD-R/RW with DVD-ROM、ハードデイスク40GBとなる構成にて測定。 *22: FAXモデム、CD-R/RW with DVD-ROM、ハードデイスク40GBとなる構成にて測定。 *23: スタビライザ(縦置き台)取り付け時は、155(W)×337(D)×325(H)mmです。 *24: 別売のMicrosoft(R) Windows(R) Millennium Editionパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *25: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。 *26: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *27: Windowsのシステムからは、容量が約37.2GBと認識されます。 *28: Windowsのシステムからは、容量が約55.8GBと認識されます。 *29: 合計メモリ128MB、FAXモデム、CD-R/RW with DVD-ROM、ハードデイスク60GBとなる構成にて測定。 *30: FAXモデム、CD-R/RW with DVD-ROM、ハードデイスク60GBとなる構成にて測定。 *31: BSデジタル放送は、タイムシフト視聴やハードディスクへのデジタル録画には対応していません(BSデジタルボードを選択された場合)。 *32: ハイビジョン映像(1125i(1080i)/750p(720p))をパソコン上で処理しやすい525p(480p)へ変換して表示します。 *33: 本体にプリインストールされているBSデジタル放送受信のソフトウェア名称です。 *34: 市販のAAC5.1chに対応しているAACデコーダ内臓AVアンプとスピーカシステムを接続することによって、BSデジタル放送の5.1chデジタルサラウンドを楽しむことができます。また、一般のCDプレーヤー・MDデッキ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)に準拠した信号を出力します。 *35: BSデジタルボードを選択された場合には、TVボード側のLINE入力とビデオ/LINEケーブル(BSデジタルボード側のビデオ/LINE出力へ接続)のLINE出力は、添付のLINEケーブルで接続する必要があります。 *36: 添付のビデオ/LINEケーブルを接続することにより、S-ビデオ出力、コンポジット出力、LINE出力が利用できます。
    A | A | A Microsoft Office インターネット 安心・便利 AV関連 TV関連 実用・趣味 学習・ゲーム ソフトチョイス サービス NECでは、◆印のソフトウェアのみサポートを行っております。 その他ソフトウェアのサポートに関しましては、添付のマニュアルまたは電子マニュアルをご覧ください。  地上アナログ放送を見る、録画する ◆SmartVision 地上アナログ放送のTV受信や録画ができるソフトです。「さかのぼり録画」や「追っかけ再生」などの豊富な機能で色々楽しむことができます。 SmartVisionの詳細はこちらNEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie T
    A | A | A Microsoft Office インターネット 安心・便利 AV関連 TV関連 実用・趣味 学習・ゲーム ソフトチョイス サービス NECでは、◆印のソフトウェアのみサポートを行っております。 その他ソフトウェアのサポートに関しましては、添付のマニュアルまたは電子マニュアルをご覧ください。  地上アナログ放送を見る、録画する ◆SmartVision 地上アナログ放送のTV受信や録画ができるソフトです。「さかのぼり録画」や「追っかけ再生」などの豊富な機能で色々楽しむことができます。 SmartVisionの詳細はこちらNEC Direct > LaVie G タイプTW
    A | A | A Microsoft Office インターネット 安心・便利 AV関連 TV関連 実用・趣味 学習・ゲーム ソフトチョイス サービス NECでは、◆印のソフトウェアのみサポートを行っております。 その他ソフトウェアのサポートに関しましては、添付のマニュアルまたは電子マニュアルをご覧ください。  地上アナログ放送を見る、録画する ◆SmartVision 地上アナログ放送のTV受信や録画ができるソフトです。「さかのぼり録画」や「追っかけ再生」などの豊富な機能で色々楽しむことができます。 SmartVisionの詳細はこちらNEC Direct > LaVie G タイプL
    A | A | A Microsoft Office インターネット 安心・便利 AV関連 TV関連 実用・趣味 学習・ゲーム ソフトチョイス サービス NECでは、◆印のソフトウェアのみサポートを行っております。 その他ソフトウェアのサポートに関しましては、添付のマニュアルまたは電子マニュアルをご覧ください。  TV放送を見る、録画する ◆SmartVision 地上アナログ放送のTV受信や録画ができるソフトです。「さかのぼり録画」や「追っかけ再生」などの豊富な機能で色々楽しむことができます。 SmartVisionの詳細はこちらNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR SR
    A | A | A Microsoft Office インターネット 安心・便利 AV関連 TV関連 実用・趣味 学習・ゲーム ソフトチョイス サービス NECでは、◆印のソフトウェアのみサポートを行っております。 その他ソフトウェアのサポートに関しましては、添付のマニュアルまたは電子マニュアルをご覧ください。  TV放送を見る、録画する ◆SmartVision※ 地上アナログ放送のTV受信や録画ができるソフトです。「さかのぼり録画」や「追っかけ再生」などの豊富な機能で色々楽しむことができます。 ※ VL300/EDを除く。 SmartVisionの詳細はこちらNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR L
    一目見てわかるように各ボタンの名称・機能を表示、大きなボタンで操作をよりわかりやすくしました。気軽に放送を楽しめるライブモードと放送中の番組を一時停止したり、巻き戻ししたりできるタイムシフトモードをワンタッチで簡単に切り替えられます。テレビを見ながら電子番組表や録画済み番組一覧を参照したり、録画中に以前に録画した別の番組を見たりすることもできます。NEC LAVIE公式サイト > 知る > SmartVision
    A | A | A Microsoft Office インターネット 安心・便利 AV関連 TV関連 実用・趣味 学習・ゲーム ソフトチョイス サービス NECでは、◆印のソフトウェアのみサポートを行っております。 その他ソフトウェアのサポートに関しましては、添付のマニュアルまたは電子マニュアルをご覧ください。  地上アナログ放送を見る、録画する ◆SmartVision 地上アナログ放送のTV受信や録画ができるソフトです。「さかのぼり録画」や「追っかけ再生」などの豊富な機能で色々楽しむことができます。 SmartVisionの詳細はこちらNEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie T