サービス&サポート > 検索結果
検索結果
外部機器の検索結果
LAVIEマニュアル はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体背面 本体右側面、本体左側面 リモコン Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う キーボード キーボードについて キーの使い方 キーボード上部のボタンなど キーボード使用上の注意 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する HDMI入力端子について ディスプレイの省電力機能 画質補正機能 画面消灯モードについて ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 LAVIE AIエージェント 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 電子マニュアルビューアに戻る サポート情報 マニュアル LAVIE A27 / LAVIE A23 / LAVIE Direct A27 / LAVIE Direct A23 / LAVIE Smart A23 はじめに 製品保護上の注意 機能を知る 再セットアップする 安心・快適に使う 困ったら見る ©NEC Personal Computers, Ltd. 2023 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体背面 本体右側面、本体左側面 リモコン Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う キーボード キーボードについて キーの使い方 キーボード上部のボタンなど キーボード使用上の注意 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する HDMI入力端子について ディスプレイの省電力機能 画質補正機能 画面消灯モードについて ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 LAVIE AIエージェント 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 Error 印刷 すべて選択 すべてクリア 印刷 表紙 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体背面 本体右側面、本体左側面 リモコン Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う キーボード キーボードについて キーの使い方 キーボード上部のボタンなど キーボード使用上の注意 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する HDMI入力端子について ディスプレイの省電力機能 画質補正機能 画面消灯モードについて ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 LAVIE AIエージェント 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 foo barLAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体背面 本体右側面、本体左側面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う キーボード キーボードについて キーの使い方 キーボード上部のボタンなど キーボード使用上の注意 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する HDMI入力端子について ディスプレイの省電力機能 画面消灯モードについて ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 電子マニュアルビューアに戻る サポート情報 マニュアル LAVIE A23 / LAVIE Direct A23 / LAVIE Smart A23 はじめに 製品保護上の注意 機能を知る 再セットアップする 安心・快適に使う 困ったら見る ©NEC Personal Computers, Ltd. 2024 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体背面 本体右側面、本体左側面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う キーボード キーボードについて キーの使い方 キーボード上部のボタンなど キーボード使用上の注意 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する HDMI入力端子について ディスプレイの省電力機能 画面消灯モードについて ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 Error 印刷 すべて選択 すべてクリア 印刷 表紙 目次 はじめに 本文中の表記 本文中のモデル名 略称・商標一覧 Windowsの基本操作 プリインストールアプリの紹介 Microsoft 365 Basic(1年無料版)のご利用について 製品保護上の注意 製品保護上のご注意 健康のために パソコンのお手入れ 機能を知る 各部の名称と役割 本体前面 本体背面 本体右側面、本体左側面 Bluetooth機能 Bluetooth機能について Bluetoothのセキュリティに関するご注意 Bluetooth機能の設定 Bluetooth機能のオン/オフ Bluetooth機能使用上の注意 マウス マウスについて マウスを使う準備をする マウスのスクロールボタンを使う キーボード キーボードについて キーの使い方 キーボード上部のボタンなど キーボード使用上の注意 光学ドライブ 光学ドライブについて 使用できるディスク ディスクを読み込む(再生する) ディスクに書き込む 他の機器のディスクを利用する/他の機器で再生する USBコネクタ USBコネクタについて USB対応機器を接続する パワーオフUSB充電機能について SDメモリーカードスロット SDメモリーカードスロットについて SDメモリーカードの使いかた SDメモリーカードを使用するときの注意 ネットワーク LANについて LANケーブルを接続する LANネットワークの設定 LAN使用上の注意 ワイヤレスLAN(無線LAN)について ワイヤレスLANのセキュリティに関するご注意 ワイヤレスLAN機能のオン/オフ ワイヤレスLAN接続の設定 ワイヤレスLAN使用上の注意 省電力機能 省電力機能について 省電力機能を使う 省電力機能の設定を変更する 省電力機能使用上の注意 ディスプレイ・画面の表示機能 表示機能について ディスプレイの明るさ(輝度)を調節する 解像度を設定する HDMI入力端子について ディスプレイの省電力機能 画面消灯モードについて ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 サウンド機能・音量調節 サウンド機能について 外部機器を接続する 音量を調節する マイクの設定 音声の入出力先を変更する AudioEngine™機能 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し BIOS(バイオス) BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー 仕様一覧 仕様一覧について 再セットアップする 再セットアップメディアを作成する 再セットアップメディアとは 再セットアップメディア作成の準備 再セットアップメディアの作成 再セットアップメディアを使って再セットアップする 再セットアップの準備をおこなう 再セットアップメディアを使った再セットアップ手順 再セットアップが完了したら 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 再セットアップメディアを使ったデータ消去手順 安心・快適に使う 安全に使うためのポイント(セキュリティ対策) セキュリティ対策の必要性 個人情報はしっかり管理 フィッシング詐欺対策 お子様を有害ホームページから守るために ワイヤレスLANのセキュリティ スマートアプリコントロールについて ウイルスからパソコンを守る ウイルスって何? 感染しないためには 感染してしまったら 不正アクセスを防ぐ 不正アクセスって何? ファイアウォールの設定 パソコンを最新の状態にする LAVIE Wizを使って更新する Microsoft Storeから更新する Windows Updateを使って更新する 困ったら見る Q&Aについて NECのサービス&サポート お客様登録のお願い NECのサポート窓口一覧 foo barLAVIEマニュアル
CMN(LVL/LVS/LVZ/VSN/VSS) 音量を調節する(詳細) AudioEngineTM機能を使う アプリ画面で「NEC PC設定」をクリックして表示される「NEC PC設定」の画面で「YAMAHAサウンド」をクリックするとAudioEngineTMの画面が表示されます。 AudioEngineTMは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 画面はイメージで、各設定値はお客様の初期設定と異なる場合があります。 AudioEngineTM機能のオン/オフ またはをクリックするとAudioEngineTM機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット プリセットの選択ができます。 選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。 「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 プリセットのカスタマイズ プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。 各項目の効果は次の通りです。 Adaptive Volume さまざまな音を人の聴力に最適な音量に変更します。 Clear Voice 人の声を聴き取りやすくする音声強調処理です。 Spacious sound 3D コンサートホールや映画館のような臨場感と奥行き感を再現します。 それぞれ「High」、「Low」、「Off」に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。 変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。 注意事項 画面の解像度を変更したり、スナップ表示した際に、画面が縮小したり、上下が黒くなることがありますが、各機能は正常に動作します。 AudioEngineTM機能を使う アプリ画面で「NEC PC設定」をクリックして表示される「NEC PC設定」の画面で「YAMAHAサウンド」をクリックするとAudioEngineTMの画面が表示されます。 AudioEngineTMは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 画面はイメージで、各設定値はお客様の初期設定と異なる場合があります。 AudioEngineTM機能のオン/オフ またはをクリックするとAudioEngineTM機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット プリセットの選択ができます。 選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。 「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 プリセットのカスタマイズ プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。 各項目の効果は次の通りです。 Adaptive Volume さまざまな音を人の聴力に最適な音量に変更します。 Clear Voice 人の声を聴き取りやすくする音声強調処理です。 Spacious sound 3D コンサートホールや映画館のような臨場感と奥行き感を再現します。 それぞれ「High」、「Low」、「Off」に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。 変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。 注意事項 画面の解像度を変更したり、スナップ表示した際に、画面が縮小したり、上下が黒くなることがありますが、各機能は正常に動作します。 MaxxVolumeSD機能を使う デスクトップの画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(Realtek HD オーディオマネージャ)をダブルクリックすると「Realtek HD オーディオマネージャ」が表示されます。 「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブをクリックするとMaxxVolumeSD機能が使用できます。 MaxxVolumeSDは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 Preset プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 Settings MaxxAudio Controllerが表示されます。 MaxxAudio Controllerでは、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolumeSD機能を使う デスクトップの画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(Realtek HD オーディオマネージャ)をダブルクリックすると「Realtek HD オーディオマネージャ」が表示されます。 「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブをクリックするとMaxxVolumeSD機能が使用できます。 MaxxVolumeSDは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 Preset プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 Settings MaxxAudio Controllerが表示されます。 MaxxAudio Controllerでは、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxAudio Controllerを使う MaxxAudio Controllerを使うと、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 MaxxAudio Controllerは、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブにあるをクリックすると表示されます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット選択 プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 MAXXVOLUME MaxxVolume機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolume機能をオンにすると、音量レベルを向上させ、静かな音量で柔らかい音の明瞭度を高めることができます。 MAXXLEVELER MaxxLeveler機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxLeveler機能をオンにすると、音圧自動調整の設定を選択できます。 「Normal」を選択すると音圧自動調整がオンになり、「Midnight」を選択すると音量が小さくなります。 RESET 現在選択されているプリセットの設定をご購入時の状態に戻すことができます。 MaxxAudio Controllerを使う MaxxAudio Controllerを使うと、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 MaxxAudio Controllerは、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブにあるをクリックすると表示されます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット選択 プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 MAXXVOLUME MaxxVolume機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolume機能をオンにすると、音量レベルを向上させ、静かな音量で柔らかい音の明瞭度を高めることができます。 MAXXLEVELER MaxxLeveler機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxLeveler機能をオンにすると、音圧自動調整の設定を選択できます。 「Normal」を選択すると音圧自動調整がオンになり、「Midnight」を選択すると音量が小さくなります。 RESET 現在選択されているプリセットの設定をご購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭に戻る音量を調節する(詳細)
スマートなボディに、基本性能・通信機能・使いやすさ・携帯性、その全てをバランスよく兼ね備えることにこだわった、プロフェッショナル指向のモバイルノート。 モバイルシーンに適した高性能・省電力CPUや、「トリプルワイヤレスLAN」をはじめとする先進の通信機能を搭載。 入力しやすさを考慮したキーボードや視認性の高い12.1型液晶、メモリーカードや外部機器との連携など、スリムボディに集約した高い操作性・携帯性。 海外で利用する際の修理サポートサービスから外出先で役に立つ便利なソフトウェアまで、LaVie Jの楽しみ方や利用シーンを広げる魅力の数々。 ご購入の前に・注意事項 著作権について プラグインダウンロード ご利用頂く前に[HELP]をご覧くださいNEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie J
CMN(LVL/LVS/LVZ/VSN/VSS) 音量を調節する(詳細) AudioEngineTM機能を使う アプリ画面で「NEC PC設定」をクリックして表示される「NEC PC設定」の画面で「YAMAHAサウンド」をクリックするとAudioEngineTMの画面が表示されます。 AudioEngineTMは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 画面はイメージで、各設定値はお客様の初期設定と異なる場合があります。 AudioEngineTM機能のオン/オフ またはをクリックするとAudioEngineTM機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット プリセットの選択ができます。 選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。 「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 プリセットのカスタマイズ プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。 各項目の効果は次の通りです。 Adaptive Volume さまざまな音を人の聴力に最適な音量に変更します。 Clear Voice 人の声を聴き取りやすくする音声強調処理です。 Spacious sound 3D コンサートホールや映画館のような臨場感と奥行き感を再現します。 それぞれ「High」、「Low」、「Off」に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。 変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。 注意事項 画面の解像度を変更したり、スナップ表示した際に、画面が縮小したり、上下が黒くなることがありますが、各機能は正常に動作します。 AudioEngineTM機能を使う アプリ画面で「NEC PC設定」をクリックして表示される「NEC PC設定」の画面で「YAMAHAサウンド」をクリックするとAudioEngineTMの画面が表示されます。 AudioEngineTMは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 画面はイメージで、各設定値はお客様の初期設定と異なる場合があります。 AudioEngineTM機能のオン/オフ またはをクリックするとAudioEngineTM機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット プリセットの選択ができます。 選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。 「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 プリセットのカスタマイズ プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。 各項目の効果は次の通りです。 Adaptive Volume さまざまな音を人の聴力に最適な音量に変更します。 Clear Voice 人の声を聴き取りやすくする音声強調処理です。 Spacious sound 3D コンサートホールや映画館のような臨場感と奥行き感を再現します。 それぞれ「High」、「Low」、「Off」に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。 変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。 注意事項 画面の解像度を変更したり、スナップ表示した際に、画面が縮小したり、上下が黒くなることがありますが、各機能は正常に動作します。 MaxxVolumeSD機能を使う デスクトップの画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(Realtek HD オーディオマネージャ)をダブルクリックすると「Realtek HD オーディオマネージャ」が表示されます。 「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブをクリックするとMaxxVolumeSD機能が使用できます。 MaxxVolumeSDは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 Preset プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 Settings MaxxAudio Controllerが表示されます。 MaxxAudio Controllerでは、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolumeSD機能を使う デスクトップの画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(Realtek HD オーディオマネージャ)をダブルクリックすると「Realtek HD オーディオマネージャ」が表示されます。 「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブをクリックするとMaxxVolumeSD機能が使用できます。 MaxxVolumeSDは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 Preset プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 Settings MaxxAudio Controllerが表示されます。 MaxxAudio Controllerでは、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxAudio Controllerを使う MaxxAudio Controllerを使うと、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 MaxxAudio Controllerは、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブにあるをクリックすると表示されます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット選択 プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 MAXXVOLUME MaxxVolume機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolume機能をオンにすると、音量レベルを向上させ、静かな音量で柔らかい音の明瞭度を高めることができます。 MAXXLEVELER MaxxLeveler機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxLeveler機能をオンにすると、音圧自動調整の設定を選択できます。 「Normal」を選択すると音圧自動調整がオンになり、「Midnight」を選択すると音量が小さくなります。 RESET 現在選択されているプリセットの設定をご購入時の状態に戻すことができます。 MaxxAudio Controllerを使う MaxxAudio Controllerを使うと、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 MaxxAudio Controllerは、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブにあるをクリックすると表示されます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット選択 プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 MAXXVOLUME MaxxVolume機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolume機能をオンにすると、音量レベルを向上させ、静かな音量で柔らかい音の明瞭度を高めることができます。 MAXXLEVELER MaxxLeveler機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxLeveler機能をオンにすると、音圧自動調整の設定を選択できます。 「Normal」を選択すると音圧自動調整がオンになり、「Midnight」を選択すると音量が小さくなります。 RESET 現在選択されているプリセットの設定をご購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭に戻る音量を調節する(詳細)
CMN(LVL/LVS/LVZ/VSN/VSS) 音量を調節する(詳細) AudioEngineTM機能を使う アプリ画面で「NEC PC設定」をクリックして表示される「NEC PC設定」の画面で「YAMAHAサウンド」をクリックするとAudioEngineTMの画面が表示されます。 AudioEngineTMは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 画面はイメージで、各設定値はお客様の初期設定と異なる場合があります。 AudioEngineTM機能のオン/オフ またはをクリックするとAudioEngineTM機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット プリセットの選択ができます。 選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。 「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 プリセットのカスタマイズ プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。 各項目の効果は次の通りです。 Adaptive Volume さまざまな音を人の聴力に最適な音量に変更します。 Clear Voice 人の声を聴き取りやすくする音声強調処理です。 Spacious sound 3D コンサートホールや映画館のような臨場感と奥行き感を再現します。 それぞれ「High」、「Low」、「Off」に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。 変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。 注意事項 画面の解像度を変更したり、スナップ表示した際に、画面が縮小したり、上下が黒くなることがありますが、各機能は正常に動作します。 AudioEngineTM機能を使う アプリ画面で「NEC PC設定」をクリックして表示される「NEC PC設定」の画面で「YAMAHAサウンド」をクリックするとAudioEngineTMの画面が表示されます。 AudioEngineTMは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 画面はイメージで、各設定値はお客様の初期設定と異なる場合があります。 AudioEngineTM機能のオン/オフ またはをクリックするとAudioEngineTM機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット プリセットの選択ができます。 選択するには、ボタンをクリックしてブルーにします。 「Music」、「TV」、「Cinema」、「Live」、「Sports」から選択し、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 プリセットのカスタマイズ プリセットで選択した項目それぞれに「Adaptive volume」、「Clear voice」、「Spacious sound 3D」のつまみでカスタマイズができます。 各項目の効果は次の通りです。 Adaptive Volume さまざまな音を人の聴力に最適な音量に変更します。 Clear Voice 人の声を聴き取りやすくする音声強調処理です。 Spacious sound 3D コンサートホールや映画館のような臨場感と奥行き感を再現します。 それぞれ「High」、「Low」、「Off」に変更することができ、変更したつまみは記憶され、次にプリセットのボタンをクリックしたときには変更した状態になります。 変更した内容を、初期状態に戻すには、をクリックします。 注意事項 画面の解像度を変更したり、スナップ表示した際に、画面が縮小したり、上下が黒くなることがありますが、各機能は正常に動作します。 MaxxVolumeSD機能を使う デスクトップの画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(Realtek HD オーディオマネージャ)をダブルクリックすると「Realtek HD オーディオマネージャ」が表示されます。 「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブをクリックするとMaxxVolumeSD機能が使用できます。 MaxxVolumeSDは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 Preset プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 Settings MaxxAudio Controllerが表示されます。 MaxxAudio Controllerでは、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolumeSD機能を使う デスクトップの画面右下の通知領域にあるをクリックして表示される(Realtek HD オーディオマネージャ)をダブルクリックすると「Realtek HD オーディオマネージャ」が表示されます。 「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブをクリックするとMaxxVolumeSD機能が使用できます。 MaxxVolumeSDは本体内蔵スピーカ専用の機能です。ヘッドフォンなどの外部機器では動作しません。 Preset プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 Settings MaxxAudio Controllerが表示されます。 MaxxAudio Controllerでは、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxAudio Controllerを使う MaxxAudio Controllerを使うと、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 MaxxAudio Controllerは、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブにあるをクリックすると表示されます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット選択 プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 MAXXVOLUME MaxxVolume機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolume機能をオンにすると、音量レベルを向上させ、静かな音量で柔らかい音の明瞭度を高めることができます。 MAXXLEVELER MaxxLeveler機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxLeveler機能をオンにすると、音圧自動調整の設定を選択できます。 「Normal」を選択すると音圧自動調整がオンになり、「Midnight」を選択すると音量が小さくなります。 RESET 現在選択されているプリセットの設定をご購入時の状態に戻すことができます。 MaxxAudio Controllerを使う MaxxAudio Controllerを使うと、MaxxVolumeSD機能の詳細設定をおこなうことができます。 MaxxAudio Controllerは、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「スピーカー」タブの「Waves MaxxAudio」タブにあるをクリックすると表示されます。 ON/OFF またはをクリックするとMaxxVolumeSD機能全体のオン/オフを切り換えることができます。 プリセット選択 プリセットの選択ができます。 「Music」、「Cinema」、「TV」から選択でき、それぞれに最適な音響特性を設定することができます。 MAXXVOLUME MaxxVolume機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxVolume機能をオンにすると、音量レベルを向上させ、静かな音量で柔らかい音の明瞭度を高めることができます。 MAXXLEVELER MaxxLeveler機能のオン/オフを切り換えることができます。 MaxxLeveler機能をオンにすると、音圧自動調整の設定を選択できます。 「Normal」を選択すると音圧自動調整がオンになり、「Midnight」を選択すると音量が小さくなります。 RESET 現在選択されているプリセットの設定をご購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭に戻る音量を調節する(詳細)
LAVIEマニュアル 機能を知る コネクタ・入出力端子 microSDメモリーカードスロット microSDメモリーカードスロット このパソコンでは「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、および「microSDXCメモリーカード」を使うことができます。 以降、「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、「microSDXCメモリーカード」をまとめて「microSDメモリーカード」と表記します。特定のmicroSDメモリーカードを指す場合、個別に表記します。 microSDメモリーカードでできること Windows上のファイルをコピーする Windows上で作成したファイルをmicroSDメモリーカードに保存することができます。 著作権保護を必要としない画像や音声、テキストなどの一般的なWindows上のファイルは、「エクスプローラー」などで扱えます。 デジタルカメラ・スマートフォン・ビデオレコーダなど外部機器で作成したデータをパソコンで見る、保存する デジタルカメラ・スマートフォン・ビデオレコーダなど外部機器で作成したデータ(文書・画像・動画など)をパソコンで見たり、保存したりできます。 microSDメモリーカードのセットのしかた microSDメモリーカードスロットについて→「機能を知る」-「各部の名称と役割」 microSDメモリーカードの向きに注意して、microSDメモリーカードスロットに奥までしっかり差し込む microSDメモリーカードには表面と裏面があり、スロットへ差し込む方向が決まっています。間違った向きで無理やり差し込むと、カードやスロットが破損することがあります。詳しくは、microSDメモリーカードに添付のマニュアルをご覧ください。 microSDメモリーカードのデータを見る microSDメモリーカードをセットし、トーストが表示された場合、クリックしておこなう操作を選んでください。または、「エクスプローラー」でデータをご覧ください。 microSDメモリーカードの取り出し方 microSDメモリーカードを使用中に絶対に取り出さないでください。システムの誤動作やmicroSDメモリーカードの故障、データの不具合の原因になります。 画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるをクリックし、表示される「××××の取り出し」で、取り外す機器名をクリックする 「安全に取り外すことができます」というメッセージが表示されたら取り外せます。 microSDメモリーカードを軽く押す microSDメモリーカードが少し出てきます。 microSDメモリーカードをまっすぐに引き抜く microSDメモリーカードを使用するときの注意 microSDメモリーカードは、標準フォーマットとしてSDメモリーカード規格準拠のフォーマットで出荷されており、すぐにお使いになれます。 フォーマットが必要な場合は、SD規格に準拠したデジタルカメラなどのSDメモリーカード対応機器か、SD規格準拠のフォーマット機能を搭載したアプリなどでフォーマットをおこなってください。 デジタルカメラなどでのフォーマット方法については、ご使用の機器などに添付のマニュアルをご覧ください。 パソコンがスリープ/休止状態にあるときはメモリーカードを抜き差ししないでください。また、スリープ/休止状態から復帰させている最中は、Windows のサインインの画面または画面が表示されるまでメモリーカードを抜き差ししないでください。メモリーカード内のデータが破損したり誤動作の原因になる場合があります。 静電気や電気的ノイズの影響を受ける場所ではメモリーカードを使わないでください。 メモリーカードを挿入したまま起動、再起動やスリープ/休止状態から復帰したときに挿入したメモリーカードと画面上に表示されるメモリーカードのアイコンやカード種別が正常に表示されない場合は【Fn】+【 / F5】で表示画面の更新やメモリーカードを再挿入してください。 メモリーカードを認識するまでの起動、復帰時のシステムのタイミングによって本現象が発生する場合があります。 このパソコンでは、2Gバイトまでの「microSDメモリーカード」、32Gバイトまでの「microSDHCメモリーカード」、および1Tバイトまでの「microSDXCメモリーカード」で動作確認をおこなっています。それを超える容量のメモリーカードの動作は保証しておりません。 microSDメモリーカードにデータを書き込む場合は、データを一度このパソコンの内蔵ドライブに保存してから書き込みをおこなってください。 このパソコンは、microSDIOには対応しておりません。 メモリーカードの取り扱い上の注意については、添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」を参照し、あらかじめ確認してください。 NECでは市販のメモリーカードに関する動作保証やサポートはおこなっていません。販売元にお問い合わせください。 メモリーカードの説明書などをよく読んでから使用してください。microSDメモリーカードスロット | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る コネクタ・入出力端子 microSDメモリーカードスロット microSDメモリーカードスロット このパソコンでは「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、および「microSDXCメモリーカード」を使うことができます。 以降、「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、「microSDXCメモリーカード」をまとめて「microSDメモリーカード」と表記します。特定のmicroSDメモリーカードを指す場合、個別に表記します。 microSDメモリーカードでできること Windows上のファイルをコピーする Windows上で作成したファイルをmicroSDメモリーカードに保存することができます。 著作権保護を必要としない画像や音声、テキストなどの一般的なWindows上のファイルは、「エクスプローラー」などで扱えます。 デジタルカメラ・スマートフォン・ビデオレコーダなど外部機器で作成したデータをパソコンで見る、保存する デジタルカメラ・スマートフォン・ビデオレコーダなど外部機器で作成したデータ(文書・画像・動画など)をパソコンで見たり、保存したりできます。 microSDメモリーカードのセットのしかた microSDメモリーカードスロットについて→「機能を知る」-「各部の名称と役割」 microSDメモリーカードの向きに注意して、microSDメモリーカードスロットに奥までしっかり差し込む microSDメモリーカードには表面と裏面があり、スロットへ差し込む方向が決まっています。間違った向きで無理やり差し込むと、カードやスロットが破損することがあります。詳しくは、microSDメモリーカードに添付のマニュアルをご覧ください。 microSDメモリーカードのデータを見る microSDメモリーカードをセットし、トーストが表示された場合、クリックしておこなう操作を選んでください。または、「エクスプローラー」でデータをご覧ください。 microSDメモリーカードの取り出し方 microSDメモリーカードを使用中に絶対に取り出さないでください。システムの誤動作やmicroSDメモリーカードの故障、データの不具合の原因になります。 画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるをクリックし、表示される「××××の取り出し」で、取り外す機器名をクリックする 「安全に取り外すことができます」というメッセージが表示されたら取り外せます。 microSDメモリーカードを軽く押す microSDメモリーカードが少し出てきます。 microSDメモリーカードをまっすぐに引き抜く microSDメモリーカードを使用するときの注意 microSDメモリーカードは、標準フォーマットとしてSDメモリーカード規格準拠のフォーマットで出荷されており、すぐにお使いになれます。 フォーマットが必要な場合は、SD規格に準拠したデジタルカメラなどのSDメモリーカード対応機器か、SD規格準拠のフォーマット機能を搭載したアプリなどでフォーマットをおこなってください。 デジタルカメラなどでのフォーマット方法については、ご使用の機器などに添付のマニュアルをご覧ください。 パソコンがスリープ/休止状態にあるときはメモリーカードを抜き差ししないでください。また、スリープ/休止状態から復帰させている最中は、Windows のサインインの画面または画面が表示されるまでメモリーカードを抜き差ししないでください。メモリーカード内のデータが破損したり誤動作の原因になる場合があります。 静電気や電気的ノイズの影響を受ける場所ではメモリーカードを使わないでください。 メモリーカードを挿入したまま起動、再起動やスリープ/休止状態から復帰したときに挿入したメモリーカードと画面上に表示されるメモリーカードのアイコンやカード種別が正常に表示されない場合は【Fn】+【 / F5】で表示画面の更新やメモリーカードを再挿入してください。 メモリーカードを認識するまでの起動、復帰時のシステムのタイミングによって本現象が発生する場合があります。 このパソコンでは、2Gバイトまでの「microSDメモリーカード」、32Gバイトまでの「microSDHCメモリーカード」、および1Tバイトまでの「microSDXCメモリーカード」で動作確認をおこなっています。それを超える容量のメモリーカードの動作は保証しておりません。 microSDメモリーカードにデータを書き込む場合は、データを一度このパソコンの内蔵ドライブに保存してから書き込みをおこなってください。 このパソコンは、microSDIOには対応しておりません。 メモリーカードの取り扱い上の注意については、添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」を参照し、あらかじめ確認してください。 NECでは市販のメモリーカードに関する動作保証やサポートはおこなっていません。販売元にお問い合わせください。 メモリーカードの説明書などをよく読んでから使用してください。microSDメモリーカードスロット | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る コネクタ・入出力端子 microSDメモリーカードスロット microSDメモリーカードスロット このパソコンでは「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、および「microSDXCメモリーカード」を使うことができます。 以降、「microSDメモリーカード」、「microSDHCメモリーカード」、「microSDXCメモリーカード」をまとめて「microSDメモリーカード」と表記します。特定のmicroSDメモリーカードを指す場合、個別に表記します。 microSDメモリーカードでできること Windows上のファイルをコピーする Windows上で作成したファイルをmicroSDメモリーカードに保存することができます。 著作権保護を必要としない画像や音声、テキストなどの一般的なWindows上のファイルは、「エクスプローラー」などで扱えます。 デジタルカメラ・スマートフォン・ビデオレコーダなど外部機器で作成したデータをパソコンで見る、保存する デジタルカメラ・スマートフォン・ビデオレコーダなど外部機器で作成したデータ(文書・画像・動画など)をパソコンで見たり、保存したりできます。 microSDメモリーカードのセットのしかた microSDメモリーカードスロットについて→「機能を知る」-「各部の名称と役割」 microSDメモリーカードの向きに注意して、microSDメモリーカードスロットに奥までしっかり差し込む microSDメモリーカードには表面と裏面があり、スロットへ差し込む方向が決まっています。間違った向きで無理やり差し込むと、カードやスロットが破損することがあります。詳しくは、microSDメモリーカードに添付のマニュアルをご覧ください。 microSDメモリーカードのデータを見る microSDメモリーカードをセットし、トーストが表示された場合、クリックしておこなう操作を選んでください。または、「エクスプローラー」でデータをご覧ください。 microSDメモリーカードの取り出し方 microSDメモリーカードを使用中に絶対に取り出さないでください。システムの誤動作やmicroSDメモリーカードの故障、データの不具合の原因になります。 画面右下の通知領域にあるをクリックして表示されるをクリックし、表示される「××××の取り出し」で、取り外す機器名をクリックする 「安全に取り外すことができます」というメッセージが表示されたら取り外せます。 microSDメモリーカードを軽く押す microSDメモリーカードが少し出てきます。 microSDメモリーカードをまっすぐに引き抜く microSDメモリーカードを使用するときの注意 microSDメモリーカードは、標準フォーマットとしてSDメモリーカード規格準拠のフォーマットで出荷されており、すぐにお使いになれます。 フォーマットが必要な場合は、SD規格に準拠したデジタルカメラなどのSDメモリーカード対応機器か、SD規格準拠のフォーマット機能を搭載したアプリなどでフォーマットをおこなってください。 デジタルカメラなどでのフォーマット方法については、ご使用の機器などに添付のマニュアルをご覧ください。 パソコンがスリープ/休止状態にあるときはメモリーカードを抜き差ししないでください。また、スリープ/休止状態から復帰させている最中は、Windows のサインインの画面または画面が表示されるまでメモリーカードを抜き差ししないでください。メモリーカード内のデータが破損したり誤動作の原因になる場合があります。 静電気や電気的ノイズの影響を受ける場所ではメモリーカードを使わないでください。 メモリーカードを挿入したまま起動、再起動やスリープ/休止状態から復帰したときに挿入したメモリーカードと画面上に表示されるメモリーカードのアイコンやカード種別が正常に表示されない場合は【Fn】+【 / F5】で表示画面の更新やメモリーカードを再挿入してください。 メモリーカードを認識するまでの起動、復帰時のシステムのタイミングによって本現象が発生する場合があります。 このパソコンでは、2Gバイトまでの「microSDメモリーカード」、32Gバイトまでの「microSDHCメモリーカード」、および1Tバイトまでの「microSDXCメモリーカード」で動作確認をおこなっています。それを超える容量のメモリーカードの動作は保証しておりません。 microSDメモリーカードにデータを書き込む場合は、データを一度このパソコンの内蔵ドライブに保存してから書き込みをおこなってください。 このパソコンは、microSDIOには対応しておりません。 メモリーカードの取り扱い上の注意については、添付の『セットアップマニュアル』の「安全にお使いいただくために」を参照し、あらかじめ確認してください。 NECでは市販のメモリーカードに関する動作保証やサポートはおこなっていません。販売元にお問い合わせください。 メモリーカードの説明書などをよく読んでから使用してください。microSDメモリーカードスロット | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る USBコネクタ パワーオフUSB充電機能について パワーオフUSB充電機能について このパソコンはUSB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)を搭載しています。USBケーブルを使って充電できる機器を充電するとき、このUSBコネクタではパソコンの電源が切れた状態でも充電できます。 USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体前面」 このほかのUSBコネクタでは、パソコンの電源が入っているときのみ充電できます。 この機能はACアダプタを接続している場合のみ使えます。ACアダプタを外した状態では使えません。 周辺機器によっては本機能を使用できない場合があります。本機能を使用できない周辺機器については、パソコンの電源を入れた状態で充電してください。 パワーオフUSB充電機能に対応したUSBコネクタでは、「USB WakeUP機能」※ が機能しません。 この場合、ほかのUSBコネクタに接続してください。 USB WakeUP機能とは、USBコネクタに接続した外部機器によってパソコン本体をスリープ状態から復帰させる機能です。 スリープ状態から復帰したときに、パワーオフUSB充電機能に対応したUSBコネクタに接続した周辺機器で、次の現象が発生する場合があります。 なお、現象が発生しても周辺機器本体および記録データが破損することはありません。 デバイス認識のポップアップウィンドウが表示される 「自動再生」ウィンドウが表示される 接続した周辺機器のドライブ名が変わる 接続した周辺機器と連携しているアプリが起動する 充電するUSB機器を接続したまま、本体を電源ONからスリープ、休止状態、またはシャットダウンに移行した場合、充電を開始しないことがあります。その場合は、一旦USB対応機器をUSBコネクタ(パワーオフUSB充電機能付き)から抜いて挿しなおしてください。パワーオフUSB充電機能について | LAVIEマニュアル