サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ACアダプタの検索結果
バッテリリフレッシュ [2015020506] バッテリリフレッシュは、一時的に低下したバッテリの性能を回復させるときに行います。次のような場合には、バッテリリフレッシュを実行してください。 バッテリでの駆動時間が短くなった バッテリを完全に使い切らない状態で充電を繰り返していると、バッテリの充電可能容量が目減りして、駆動時間が短くなる場合があります。これを「バッテリのメモリ効果」と呼びます。 購入直後や長期間、バッテリを使用しなかったため、バッテリの性能が一時的に低下した バッテリの残量表示に誤差が生じている バッテリリフレッシュの実行 本機は、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」でWindows上からバッテリリフレッシュを実行することができます。 バッテリ・リフレッシュ&診断ツールについて 「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」 BIOSセットアップユーティリティからバッテリリフレッシュを実行するには、次の手順で行います。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る バッテリパックを取り付けていない場合は、バッテリパックを本体に取り付ける 本機にACアダプタを接続していない場合は、ACアダプタを接続し、電源コードのプラグをACコンセントに接続する バッテリ充電ランプが点滅している場合は、一度バッテリパックを本体から外して、再度取り付ける バッテリを満充電(バッテリ充電ランプが消灯した状態)する 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 「Exit」メニューの「Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押す 「Refresh your battery now?」と表示されたら、「Yes」を選択し【Enter】を押す バッテリリフレッシュが始まります。 バッテリリフレッシュ中は、液晶ディスプレイを開いたままにしてください。 バッテリリフレッシュが完了しバッテリ内の電力がなくなると、自動的に本機の電源が切れますので、本機の電源が切れるまでお待ちください。 以上でバッテリリフレッシュは完了です。 バッテリリフレッシュを中断する バッテリリフレッシュを中断するには、次の方法があります。 ◆【Ctrl】+【Alt】+【Delete】を押す 本機が再起動します。 ◆電源スイッチを押す 本機の電源が切れます。 ◆【Esc】を押す バッテリリフレッシュが中断し、「BIOSセットアップユーティリティ」に戻ります。バッテリリフレッシュ
LAVIEマニュアル 機能を知る USBコネクタ パワーオフUSB充電機能について パワーオフUSB充電機能について このパソコンの次のUSBコネクタでは、パワーオフUSB充電機能を使用することができます。 USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き) USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応) USBケーブルを使って充電できる機器を充電するとき、これらのUSBコネクタではパソコンの電源が切れた状態でも充電できます。 USB3.2 Gen2(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能対応、DisplayPort出力機能付き)について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体左側面」 USB3.2 Gen2コネクタ(パワーオフUSB充電機能対応)について→「機能を知る」-「各部の名称と役割」-「本体右側面」 このほかのUSBコネクタでは、パソコンの電源が入っているときのみ充電できます。 パワーオフUSB充電機能は、ご購入時の状態ではオンに設定されており、ACアダプタをパソコン本体に接続した状態で使用できます。ACアダプタをパソコン本体から外した状態でパワーオフUSB充電機能を使用する場合は、次の手順をおこないます。 パソコンの電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【 / F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【 / F2】を繰り返し押してください。 【/End】でメニューバーの「Advanced」を選択する 【∧/PgUp】【∨/PgDn】で「Power Off USB Charge」を選択し、【Enter】を押す 【∧/PgUp】【∨/PgDn】で「AC/Battery」を選択し、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 【/End】で「Yes」を選択し、【Enter】を押す パワーオフUSB充電機能の設定項目について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」 周辺機器によっては本機能を使用できない場合があります。本機能を使用できない周辺機器については、パソコンの電源を入れた状態で充電してください。 スリープ状態から復帰したときに、パワーオフUSB充電機能に対応したUSBコネクタに接続した周辺機器で、次の現象が発生する場合があります。 なお、現象が発生しても周辺機器本体および記録データが破損することはありません。 デバイス認識のポップアップウィンドウが表示される 「自動再生」ウィンドウが表示される 接続した周辺機器のドライブ名が変わる 接続した周辺機器と連携しているアプリが起動する 充電するUSB機器を接続したまま、本体を電源ONからスリープ、休止状態、またはシャットダウンに移行した場合、充電を開始しないことがあります。その場合は、一旦USB対応機器をUSBコネクタ(パワーオフUSB充電機能対応)から抜いて挿しなおしてください。 ACアダプタを接続していない場合、本体のバッテリ残量が10%以下では、パワーオフUSB充電機能を使用できません。パワーオフUSB充電機能について | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る バッテリー バッテリーについて バッテリーについて このパソコンは、内蔵したバッテリーにより、コンセントからの電源がない場所でも使用することができます。 バッテリーの電源のみでの駆動時間については、「仕様一覧」をご覧ください。 仕様一覧について→「機能を知る」-「仕様一覧」 バッテリーをお使いになる前に、『はじめにお読みください』の「バッテリー使用上の警告」と「安全にお使いいただくために」-「安全上のご注意」-「安全上の警告・注意事項」の「バッテリー使用上の警告・注意」を必ずご覧ください。 バッテリーのみで使用中は、バッテリーの残量に注意してください。 バッテリーの残量がなくなり、正しいシャットダウン手順ができずにパソコンの電源が切れてしまった場合、作成中のデータが消えたり、データが破損したりすることがあります。 このようなことを防ぐため、バッテリーのみでパソコンを使うときには、こまめにバッテリー残量を確認し、残量が少なくなったらバッテリーを充電しましょう。 バッテリー残量が少なくなったときに通知したり、自動的に省電力状態になるように設定したりしておくこともできます。 本機を長期間使用しない場合は、バッテリー残量を50%程度にしてバッテリーパックを取り外し、涼しいところに保管しておくとバッテリーの寿命を長くすることができます。 バッテリーパックを長期保管する場合は、過放電を防止するために、半年に1回くらいの割合で50%程度の充電をしてください。過放電となったバッテリーパックは充電ができなくなったり、使用できなくなったりすることがあります。 また、バッテリーは、使い続けていくうちに、フル充電してもバッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が以前よりも短くなっていきます。 このようなときは、バッテリー・ゲージのリセットをおこなうことでバッテリーの性能を回復できます。 バッテリー・ゲージのリセットについて→「バッテリー・ゲージのリセットについて」 バッテリー・ゲージのリセットをおこなっても、フル充電(バッテリーを充電してバッテリー充電ランプが消灯した状態)から使用できる時間が回復しない場合は、新しいバッテリーパックを購入して交換してください。 バッテリーパックの交換について→「バッテリーパックの取り付け/取り外し」 なお、バッテリーについてはJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)の「ノートパソコンやタブレットのバッテリに関する基礎知識」もあわせてご覧ください。 https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/news/210730.html バッテリー残量を確認する 画面右下の通知領域にあるまたはをクリックすると、現在のバッテリー残量が確認できます。 また、電源ランプの状態でもバッテリー残量を確認できます。 電源ランプの状態について→「各部の名称と役割」-「本体右側面」 バッテリー残量が少ないままバッテリーの電源のみでパソコンを使い続けると、再度バッテリー残量が少ないというメッセージが表示されます。その後しばらくすると自動的に休止状態になり、電源ランプが消灯します。 バッテリー残量が少なくなったときには バッテリー残量が少なくなったときは、次のどちらかの操作をおこなってください。 コンセントが使えるとき 使用できるコンセントが近くにあり、ACアダプタを持っている場合は、パソコンにACアダプタを接続してバッテリーを充電してください。 コンセントが使えないとき 使用できるコンセントがない、ACアダプタを持ってきていないなどの理由で、すぐにコンセントを使用できないときは、使用中のアプリを終了して、パソコンの電源を切ってください。 バッテリー残量が少なくなったときの動作を設定する バッテリーの電源のみでパソコンを使用しているときに、バッテリー残量が少なくなったり、残りわずかになったりしたときのパソコンの動作を、電源プランごとに細かく設定できます。 「コントロール パネル」を表示する 「システムとセキュリティ」をクリックする 「電源オプション」をクリックする 変更したい電源プランの「プラン設定の変更」をクリックする 「プラン設定の編集」が表示されます。 ここでは、ディスプレイを切るまでの時間と、スリープ状態に移行するまでの時間を設定できます。設定を変更した場合、「変更の保存」をクリックします。これ以上の設定が必要でないときは、画面右上の「X」をクリックし、設定を終了します。 「詳細な電源設定の変更」をクリックする 「電源オプション」が表示されます。 一覧に表示されている「バッテリ」の左にあるをクリックする 表示されるリストでバッテリーが少なくなったときの動作を設定できます。 電池切れの通知 バッテリーが切れそうになったときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 バッテリ切れの動作 バッテリーが切れそうになったときにおこなう操作(「何もしない」(「電源に接続」のみ)、「休止状態」、「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 低残量バッテリのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー低下の操作を開始するかを数値で設定します。 バッテリ切れのレベル バッテリー残量がどのレベルになったときにバッテリー切れの操作を開始するかを数値で設定します。 低残量バッテリの通知 バッテリーが低下したときに通知を表示するかどうか(「オン」または「オフ」)を指定します。 低残量バッテリの動作 バッテリーが低下したときにおこなう操作(「何もしない」、「休止状態」、「シャットダウン」のいずれか)を指定します。 省電源移行バッテリ レベル バッテリー残量がどのレベルになったときに省電力状態に移行するかを数値で設定します。 「OK」をクリックする 本機を長期間使用しないときは 本機を長期間使用しない場合は、バッテリーを使用できない状態にすることで、バッテリーを長持ちさせることができます。 バッテリーを使用できない状態にするには、次の手順でおこないます。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 本体に接続している周辺機器をすべて取り外す 本体にACアダプタを取り付け、電源コードのプラグをACコンセントに接続する 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Exit」を選択する 「Disable Built-in Battery」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 本体の電源が切れます。 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本体から取り外す バッテリーが使用できない状態になります。 電源スイッチを押して、バッテリーが使用できない状態になっていることを確認する バッテリーの残量があっても電源はオンになりません。 再度バッテリーを使用できる状態にするには、本機にACアダプタを取り付けます。バッテリーについて | LAVIEマニュアル
■主なオプション ○:実装または接続可能 型番 品名 仕様 LaVie T LaVie C LaVie L LaVie M LaVie J LaVie Pro 標準価格 (税別) LT900 /2D LT700 /2D LT500 /2D LC900 /2D LC500 /2D LC300 /2D LL500 /2D LL700 /2D LL750 /2D LM500 /2D LJ700 /2D LJ500 /2D LJ300 /2A LH300 /2A LH700 /2D ■バッテリパック PC-VP-BP18 バッテリパック(L) 本体標準添付品と同等。リチウムイオン。約340g − − − − ○ − − − 18,000円 PC-VP-BP15 セカンドバッテリパック 本体のベイに搭載可能なバッテリパック。リチウムイオン。ベイに標準に搭載されているCD-R/RW with DVD-ROMと排他利用。PC-VP-BP18と併用した場合の駆動時間は、PC-VP-BP18の約1.8倍。約285g − − − − ○ − − − 20,000円 PC-VP-BP19 バッテリパック(LL) 本体の前底面に装着して使用。リチウムイオン。本体標準添付のバッテリパック(PC-VP-BP18同等品)と排他利用。駆動時間は、PC-VP-BP18の約1.5倍。約480g − − − − ○ − − − 24,000円 PC-VP-BP22 バッテリパック(M) NEW 本体標準添付品と同等。リチウムイオン。約210g − − − − − ○ − − 15,000円 PC-VP-BP23 セカンドバッテリパック NEW 本体の底面に装着して使用。リチウムイオン。約450g − − − − − ○ − − 35,000円 PC-VP-WP32 バッテリパック(リチウムイオン) 本体標準添付品と同等。(LT700/2D、LT500/2Dのみ標準添付) ○ − − − − − − − オープン価格 PC-VP-WP34 バッテリパック(ニッケル水素) 本体標準添付品と同等。 − ○ − − − − − − オープン価格 PC-VP-WP35 バッテリパック(リチウムイオン) 標準添付(PC-VP-WP34同等品)のバッテリパックと排他使用。駆動時間はPC-VP-WP34に比べて約1.3倍。 − ○ − − − − − − オープン価格 PC-VP-WP30 バッテリパック(ニッケル水素) 本体標準添付品と同等。 − − ○ − − − ○ − 14,000円 PC-VP-WP21 バッテリパック(ニッケル水素) 本体標準添付品と同等。 − − − ○ − − − ○ 14,000円 ■ACアダプタ PC-VP-BP20 ACアダプタ 本体標準添付品と同等。 − − − − ○ − − − 10,000円 PC-VP-BP21 ACアダプタ NEW 本体標準添付品と同等。 − − − − − ○ − − 10,000円 PC-VP-WP31 ACアダプタ 本体標準添付品と同等。 ○ − − − − − − − オープン価格 PC-VP-WP17 ACアダプタ 本体標準添付品と同等。 − ○ ○ ○ − − ○ ○ 10,000円 ■フロッピーディスクドライブ PC-VP-WU14 フロッピーディスクユニット LaVie T、LaVie C、LaVie M、LaVie J専用の外付けのフロッピーディスクドライブ。USB接続。 ○ ○ − − ○ ○ − − オープン価格 ■メディア用ポケット専用機器 PC-VP-WU15 InfoAudio メディア用ポケットに着脱可能な携帯オーディオプレーヤ。また、マルチメディアカード(MMC)・SDメモリーカードの読み書き用のアダプタとしても利用可能。LaVie T(LT900/2D)、LaVie C(LC900/2D、LC300/2D)には標準添付済み。 寸法:110(W)×35(D)×7.5(H)mm*1 重量:約40g *1 バッテリ駆動時間:約6時間(音楽再生時の駆動時間) *2 バッテリ充電時間:約2時間 *2 使用可能なメモリ:市販のSDメモリーカードとMMCを利用可能 *3(8MBの楽曲入りSDメモリーカードを標準添付) ○ ○ − − − − − − オープン価格 PC-VP-WU08X マジックゲート メモリースティックアダプタ マジックゲート メモリースティックを使用するためのアダプタ。LaVie T、LaVie C(LC900/2Dのみ)には標準添付済み。 ○ ○ − − − − − − オープン価格 PC-VP-WU09X SDメモリーカードアダプタ SDメモリーカードを使用するためのアダプタ。LaVie T(LT900/2D)、LaVie C(LC900/2D、LC300/2D)では、InfoAudioにて同等機能をサポート。 ○ ○ − − − − − − オープン価格 ■ヘッドフォンマイク&USBカメラ PC-VP-WS06 インターネットTV電話セット NEW インターネット電話、インターネットテレビ電話を行うためのヘッドフォンマイクとUSBカメラのセット。*4 ○*5 ○*6 ○ ○ ○*7 ○*8 ○ ○ オープン価格 ■増設用ハードディスク PC-VP-WU10 セカンドハードディスク(30GB) LaVie T専用の増設用ハードディスク。バッテリパックと排他使用。 ○*9 − − − − − − − オープン価格 ■CD-ROM・CD-R/CD-RW・DVD PC-VP-BU07X CD-R/RW with DVD-ROMドライブ 本体標準搭載品と同等。 − − − − ○ − − − 80,000円 PC-VP-BU09 CD-R/RWドライブ 本体のベイに搭載して利用。ベイに標準に搭載されているCD-R/RW with DVD-ROMと排他利用。CD-ROM:最大24倍速、CD-R書き込み:最大8倍速、CD-RW:書き込み最大8倍速。 − − − − ○ − − − 60,000円 PC-VP-BU11 CD-R/RWドライブユニット NEW LaVie J用外付けCD-R/RWドライブ。ACアダプタ、本体接続ケーブル、ライティングソフトウェアのセット。 − − − − − ○ − − 49,800円 ■カーアダプタ PC-VP-WP05 カーアダプタ 車のシガーライタから電源をとるためのアダプタ。(パソコン本体と接続するためのケーブルは別売) − − − − ○ ○ − − 20,000円 ■カーアダプタケーブル PC-VP-WP05-01 カーアダプタ専用ケーブル PC-VP-WP05とLaVie M本体を接続するための専用ケーブル − − − − ○ − − − 5,000円 PC-VP-WP05-07 カーアダプタ専用ケーブル NEW PC-VP-WP05とLaVie J本体を接続するための専用ケーブル − − − − − ○ − − 5,000円 *1: ヘッドフォン除く。 *2: ご利用状況により異なります。 *3: MMCに音楽を入れてInfoAudioで聞くことは出来ません。 *4: BIGLOBE等が提供しているインターネット電話サービスへの加入が必要です。 *5: 同等品を標準添付済み。 *6: LC300/2Dではヘッドフォンマイクは標準添付済み。LC500/2D、LC900/2Dでは同等品を標準添付済み。 *7: ヘッドフォンマイクは標準添付済み。 *8: LJ700/2D、LJ500/2Dではヘッドフォンマイクは標準添付済み。 *9: LT900/2Dは40GBのセカンドハードディスクを標準搭載しており、PC-VP-WU10(セカンドハードディスク(30GB)とは排他使用となります。 ■デジタルライフを力強くサポートLaVieの可能性を広げる周辺機器 インターネット TV電話セット PC-VP-WS06 オープン価格 InfoAudio PC-VP-WU15 オープン価格 PICTY860*1 PR-J860 標準価格 37,800円(税別) MultiReader 1260U*2 MR1260U 標準価格 22,800円(税別) Aterm WBR75H ワイヤレスLANベース PA-WBR75H/B オープン価格 パソコン同士でインターネットテレビ電話、インターネット電話を利用する際に使用する、ヘッドフォンマイク&USBカメラ。 メディア用ポケットに着脱可能な携帯オーディオプレーヤ。SDメモリーカードの読み書き用のアダプタとしても利用可能。LT900/2D、LC900/2D、LC300/2Dには標準添付 クリアなプリントアウトが魅力のカラーインクジェットプリンタ。セットアップも手間いらずでカンタンです。 USBケーブル1本でカンタン接続。1200dpiでよりキレイに読み取れる、A4フラットベッドスキャナ。 ワイヤレスLAN内蔵モデルと組み合わせて、回線の場所にしばられることなくブロードバンドが楽しめます。PCカード子機とのセットモデルもあります。 *1: Windows(R) XP への対応については[レスキュー]→[レスキューからのお知らせ(Windows(R) XP サポート関連情報)]→[弊社製周辺機器製品のWindows(R )XP対応状況]→[プリンタ]をご覧ください。 *2: Windows(R) XP への対応状況、方法についてはホームページ「SCANNER'S PARK」(http://www.nec.co.jp/scan/)をご覧ください。 ■携帯/PHS接続ケーブル 型番 品名 メーカー名 通信速度 仕様 対応機種 標準価格 (税別) LaVie T LaVie C LaVie L LaVie M LaVie J LaVie Pro PC-VP-WK05 携帯電話(DoPa/PDC)接続ケーブル <PDC>NTTドコモ、au(KDDI)、ツーカーグループ、J-PHONE 9.6Kbps DoPa/PDC対応の携帯電話*1と本体を接続して携帯電話のメモリ編集(携帯電話の機種により内容が異なります)と携帯電話を介して通信するためのケーブル。USB接続。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4,800円 <DoPa>NTTドコモ 28.8Kbps PC-VP-WK06 cdmaOne 接続ケーブル au(KDDI) 14.4Kbps/ 64Kbps *2 cdmaOne対応の携帯電話*1と本体を接続して携帯電話のメモリ編集(携帯電話の機種により内容が異なります)と携帯電話を介して通信するためのケーブル。USB接続。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4,800円 PC-VP-WK07 PHS(NTTドコモ/アステル)接続ケーブル NTTドコモ、アステル 32Kbps/ 64Kbps *2*3 NTTドコモ/アステル製のPHS*1と本体を接続して通信を行うためのケーブル。USB接続。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4,800円 PC-VP-WK08 PHS(DDIポケット) DDIポケット 32Kbps/ 64Kbps *2 DDIポケット製PHS*1と本体を接続して通信を行うためのケーブル。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4,800円 *1: 使用可能な携帯電話/PHSについては携帯電話/cdmaOne/PHS接続表をご覧ください。 *2: 通信速度64KbpsをサポートしているcdmaOneまたはPHSが必要。 *3: NTTドコモのみ対応。NEC LAVIE公式サイト > パソコン > LaVie
Q:スリープ状態から復帰できない、復帰に失敗した [2007100205] A:電源ランプの状態とバッテリ残量を確認してください。 ●電源ランプが点滅しているが、バッテリ残量が少ない場合 ACアダプタを取り付けACコンセントに接続し、液晶ディスプレイを開いた状態で本機の電源を入れると、データが復帰できる場合があります。 ●電源ランプが消灯している場合 スリープ状態中に電源が切れてしまったか、バッテリ残量が少なくなり休止状態に移行した(工場出荷時の設定)可能性があります。 ACアダプタを取り付けACコンセントに接続し、本機の電源を入れてください。休止状態に移行している場合は、休止状態から復帰し、スリープ状態になる前の状態に復帰できます。 チェック 休止状態に移行せずに電源が切れた場合は、スリープ状態になる前の状態に復帰できません。 作業中だったデータは失われます。 A:スリープ状態への移行処理中に、次の操作を行わなかったか確認してください。 ディスプレイを閉じる このような操作を行うと、スリープ状態から復帰できなくなる場合があります。このような場合は、電源スイッチで電源を入れてください。エラーメッセージが表示された場合は、メッセージに従ってください。 チェック この場合、スリープ状態になる前の状態に復帰できません。保存していなかったデータは失われます。Q:スリープ状態から復帰できない、復帰に失敗した
Q:スリープ状態から復帰できない、復帰に失敗した [2007100205] A:電源ランプの状態とバッテリ残量を確認してください。 ●電源ランプが点滅しているが、バッテリ残量が少ない場合 ACアダプタを取り付けACコンセントに接続した状態で本機の電源を入れると、データが復帰できる場合があります。 ●電源ランプが消灯している場合 スリープ状態中に電源が切れてしまったか、バッテリ残量が少なくなり休止状態に移行した(工場出荷時の設定)可能性があります。 ACアダプタを取り付けACコンセントに接続し、本機の電源を入れてください。休止状態に移行している場合は、休止状態から復帰し、スリープ状態になる前の状態に復帰できます。 チェック 休止状態に移行せずに電源が切れた場合は、スリープ状態になる前の状態に復帰できません。 作業中だったデータは失われます。Q:スリープ状態から復帰できない、復帰に失敗した
Q:スリープ状態から復帰できない、復帰に失敗した [2008100205] A:電源ランプの状態とバッテリ残量を確認してください。 ●電源ランプが点滅しているが、バッテリ残量が少ない場合 ACアダプタを取り付けACコンセントに接続した状態で本機の電源を入れると、データが復帰できる場合があります。 ●電源ランプが消灯している場合 スリープ状態中に電源が切れてしまったか、バッテリ残量が少なくなり休止状態に移行した(工場出荷時の設定)可能性があります。 ACアダプタを取り付けACコンセントに接続し、本機の電源を入れてください。休止状態に移行している場合は、休止状態から復帰し、スリープ状態になる前の状態に復帰できます。 チェック 休止状態に移行せずに電源が切れた場合は、スリープ状態になる前の状態に復帰できません。 作業中だったデータは失われます。Q:スリープ状態から復帰できない、復帰に失敗した
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PA-WR4100N ●型 名 : ●品 名 : Aterm WR4100N ●発表日 :2009/04/23 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要 11nテクノロジー採用で理論値最大150Mbpsを実現。手のひらにのるコンパクトなサイズの高速無線LANルータです。待機時はECOボタンで省エネモードに簡単に切り替え可能。無線の設定もボタンで簡単に行えます。 主な商品構成 WR4100N、スタンド、ACアダプタ、ETHERNETケーブル(ストレート)、取扱説明書(保証書含む)、つなぎかたガイド、CD-ROM インターフェイス LAN 【物理インタフェース】:8ピンモジュラージャック(RJ-45)×3、【インタフェース】:100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×3、【伝送速度】:100Mbps/10Mbps、【全二重/半二重】:全二重/半二重(自動判別) ワイヤレスLAN 【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、[伝送方式]:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度*1]:11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 52、[伝送速度*1]:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、【11nテクノロジー使用時】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 {HT20} 56 {HT40} 114、[伝送速度*1 *2]:{HT20}65/58.5/52/38/26/19.5/13Mbps、{HT40}150/135/121.5/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps(自動フォールバック)、【アンテナ】:送信1×受信1(内蔵アンテナ)、【セキュリティ*3】:SSID、WEP(152bit/128bit/64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES) 電源 AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ) 消費電力 最大 約5.5W 温湿度条件 温度0 - 40℃、湿度10 - 90%(結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 約27(W)×85(D)×110(H)mm 質量 本体 約0.2kg(ACアダプタ除く) 備考 【WANインタフェース 物理インタフェース】:8ピンモジュラージャック(RJ-45)×1、【WANインタフェース インタフェース】:100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×1、【WANインタフェース 伝送速度】:100Mbps/10Mbps、【WANインタフェース 全二重/半二重】:全二重/半二重(自動判別)、【ヒューマンインターフェース】:状態表示LED×3、ECOボタン×1、らくらくスタートボタン×1、RESETスイッチ×1、ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチ×1、【利用可能OS】:Windows、Mac OS、Linuxなど、TCP/IPプロトコルに対応したOS *1: 理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ転送速度は異なります。 *2: HT40はデュアルチャネル通信有効時、HT20は無効時の速度です。ご利用環境によっては、HT40/HT20 モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、HT20 で接続される場合があります。 *3: 11nテクノロジーは、WPA-PSK (AES)、WPA2-PSK (AES)のみの対応になります。Windows Vista(R) では、152bitWEPは利用できません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PA-WR4100N ●型 名 : ●品 名 : Aterm WR4100N ●発表日 :2009/04/23 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要 11nテクノロジー採用で理論値最大150Mbpsを実現。手のひらにのるコンパクトなサイズの高速無線LANルータです。待機時はECOボタンで省エネモードに簡単に切り替え可能。無線の設定もボタンで簡単に行えます。 主な商品構成 WR4100N、スタンド、ACアダプタ、ETHERNETケーブル(ストレート)、取扱説明書(保証書含む)、つなぎかたガイド、CD-ROM インターフェイス LAN 【物理インタフェース】:8ピンモジュラージャック(RJ-45)×3、【インタフェース】:100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×3、【伝送速度】:100Mbps/10Mbps、【全二重/半二重】:全二重/半二重(自動判別) ワイヤレスLAN 【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、[伝送方式]:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度*1]:11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 52、[伝送速度*1]:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、【11nテクノロジー使用時】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 {HT20} 56 {HT40} 114、[伝送速度*1 *2]:{HT20}65/58.5/52/38/26/19.5/13Mbps、{HT40}150/135/121.5/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps(自動フォールバック)、【アンテナ】:送信1×受信1(内蔵アンテナ)、【セキュリティ*3】:SSID、WEP(152bit/128bit/64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES) 電源 AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ) 消費電力 最大 約5.5W 温湿度条件 温度0 - 40℃、湿度10 - 90%(結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 約27(W)×85(D)×110(H)mm 質量 本体 約0.2kg(ACアダプタ除く) 備考 【WANインタフェース 物理インタフェース】:8ピンモジュラージャック(RJ-45)×1、【WANインタフェース インタフェース】:100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×1、【WANインタフェース 伝送速度】:100Mbps/10Mbps、【WANインタフェース 全二重/半二重】:全二重/半二重(自動判別)、【ヒューマンインターフェース】:状態表示LED×3、ECOボタン×1、らくらくスタートボタン×1、RESETスイッチ×1、ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチ×1、【利用可能OS】:Windows、Mac OS、Linuxなど、TCP/IPプロトコルに対応したOS *1: 理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ転送速度は異なります。 *2: HT40はデュアルチャネル通信有効時、HT20は無効時の速度です。ご利用環境によっては、HT40/HT20 モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、HT20 で接続される場合があります。 *3: 11nテクノロジーは、WPA-PSK (AES)、WPA2-PSK (AES)のみの対応になります。Windows Vista(R) では、152bitWEPは利用できません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト LAVIE Note Standard LAVIE Note Standard 型名 NS500/MAW-JJ インストールOS・サポートOS Windows 10 Home 64ビット*1*2 プロセッサー 第8世代 インテル® Core™ i5-8250U プロセッサー 動作周波数 1.60GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大3.40GHz) コア数/スレッド数 4コア/8スレッド(インテル® ハイパースレッディング・テクノロジーに対応) キャッシュメモリ 6MB メインメモリ*3 標準容量/最大容量 8GB(DDR4 SDRAM/オンボード 4GB+SO-DIMM 4GB、PC4-17000対応、 デュアルチャネル対応)/20GB*4*5 表示機能 内蔵ディスプレイ 15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶 (Full HD) 表示色(解像度)*6 内蔵ディスプレイ 最大1677万色*7/1920×1080ドット 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)*8 最大1677万色/1920×1080ドット グラフィックスプロセッサ インテル® UHD グラフィックス 620(プロセッサーに内蔵) グラフィックスメモリ*9 約4GB(メインメモリと共用) ストレージ SSD*10 約256GB(Serial ATA) Windowsシステムから認識される容量*11 Cドライブ/空き容量 約237GB/約179GB DVD/CDドライブ(詳細はこちらをご覧ください) DVDスーパーマルチドライブ[DVD-R/+R 2層書込み] サウンド機能 スピーカ 内蔵ステレオスピーカ(1.5W+1.5W) 音源/サラウンド機能 インテル® ハイデフィニション・オーディオ準拠、Dolby Audio機能搭載*12 通信機能 LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN(詳細はこちらをご覧ください) Wi-Fi 5(433Mbps)対応(IEEE802.11ac/a/b/g/n) Bluetooth®(詳細はこちらをご覧ください) Bluetooth® Smart Ready(Ver.4.2) 入力装置 キーボード 本体一体型(キーピッチ19mm*13、キーストローク1.5mm)、 JIS標準配列(104キー、テンキー付き(電源ボタン除く)) マウス Bluetooth® BlueLEDマウス*14*15*16*17(横チルト機能付き*18) ポインティングデバイス マルチタッチ/ジェスチャー機能付きクリックボタン一体型パッド*18 Webカメラ/マイク HD解像度(720p)対応カメラ、有効画素数92万画素/モノラルマイク内蔵 外部インターフェイス USB USB 3.0×2*19、USB 3.0(Type-C)×1*19*20 ディスプレイ HDMI出力端子×1*8 LAN RJ45×1 サウンド関連 マイク入力*21 ヘッドフォンマイクジャック×1 ※スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ) ヘッドフォン出力 マイク入力と共用 ライン出力 マイク入力と共用 メモリーカードスロット SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1*22 外形寸法 本体(突起部、バンプ部除く) 378(W)×260(D)×22.9(H)mm 質量 本体(内蔵バッテリパック含む)*23*24/マウス 約2.2kg/約62g*25 バッテリ −*26 ACアダプタ 約170g バッテリ駆動時間 (JEITA測定法 Ver.2.0) 約6.5時間*27 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 約2.7時間/約2.7時間*28 電源*29 リチウムイオンバッテリまたはACアダプタ(AC100〜240V±10%、50/60Hz) 消費電力 標準時*30/最大時/スリープ時 約6.2W/約45W/約0.3W 省エネ法に基づくエネルギー消費効率*31 11区分 18.5kWh/年(AA) 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 本体色/マウス色 カームホワイト/ホワイト オフィスアプリ(インストールされている他のアプリはこちらをご覧ください) − 主な添付品 マニュアル*32、ACアダプタ、Bluetooth® BlueLEDマウス、 乾電池(単三アルカリ:1本 マウス用)、保証書 Copyright© NEC Personal Computers, Ltd. 2011-2020.NEC LAVIE公式サイト > ノートPC > LAVIE Note Standard