サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN276FR-B 型名:GN276F/RB (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 OSのバージョンによりマニュアルが異なります。ご確認のうえご覧ください。 ▼初回出荷製品 ※製造番号の末尾のアルファベットが「A」のモデルが対象です。 ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル ※製造番号の末尾のアルファベットが「B」のモデルが対象です。 ■初回出荷製品 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために マウスを使えるようにするために はじめにお読みください 再セットアップ時のご注意 セットアップマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け 正誤表 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 はじめにお読みください 安全にお使いいただくために セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct NS(S)
トラブル発生に備えて この章にはトラブル解決のヒントや、お問い合わせのための「トラブルチェックシート」があります。万一、本機が起動しなくなってしまったときのために、あらかじめ「トラブルチェックシート」を印刷しておくと便利です。 トラブルチェックシートを印刷したいときには、「トラブルチェックシート」を選択して開き、シートが表示されているフレームを選択して印刷してください。 解決のヒント パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けや新しいアプリケーションを追加などの変更をした場合、その変更がトラブルの原因になっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりします。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する ◆システム情報 システム情報は、本機の構成情報や関連情報などを収集し、表示します。 システム情報を使うと、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報の起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ◆システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■本機の補足説明を確認する 本機を利用するにあたっての補足説明を確認してください。 補足説明は、「補足説明」または、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」で見ることができます。 ■NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」を見る NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」では、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://nec8.com/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 次の手順で、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻すことができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの表示画面で【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティのメニュー画面が表示されます。 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 「トラブルチェックシート」は、印刷して使用してください。 「トラブルチェックシート」を印刷するには、ここをクリックするか、メニューから「トラブルチェックシート」を選択して開き、フレームを選択してから印刷してください。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブル発生に備えて/解決のヒント」
トラブル発生に備えて この章にはトラブル解決のヒントや、お問い合わせのための「トラブルチェックシート」があります。万一、本機が起動しなくなってしまったときのために、あらかじめ「トラブルチェックシート」を印刷しておくと便利です。 トラブルチェックシートを印刷したいときには、「トラブルチェックシート」を選択して開き、シートが表示されているフレームを選択して印刷してください。 解決のヒント パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示していたり、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けや新しいアプリケーションを追加などの変更をした場合、その変更がトラブルの原因となっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、一つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりします。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する ◆システム情報 システム情報は、本機の構成情報や関連情報などを収集し、表示します。 システム情報を使うと、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報の起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ◆システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載が無いか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■本機の補足説明を確認する 本機を利用するにあたっての補足説明を確認してください。 補足説明は、「補足説明」または、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」で見ることができます。 ■NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」を見る NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」では、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://nec8.com/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 次の手順で、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻すことができます。 本機の電源を入れる NECロゴの表示画面で【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティのメニュー画面が表示されます。 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC タイプVH お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先は、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 「トラブルチェックシート」は、印刷して使用してください。 「トラブルチェックシート」を印刷するには、ここをクリックするか、メニューから「トラブルチェックシート」を選択して開き、フレームを選択してから印刷してください。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブル発生に備えて/解決のヒント」
トラブル発生に備えて この章にはトラブル解決のヒントや、お問い合わせのための「トラブルチェックシート」があります。万一、本機が起動しなくなってしまったときのために、あらかじめ「トラブルチェックシート」を印刷しておくと便利です。 トラブルチェックシートを印刷したいときには、「トラブルチェックシート」を選択して開き、シートが表示されているフレームを選択して印刷してください。 解決のヒント パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けや新しいアプリケーションを追加などの変更をした場合、その変更がトラブルの原因となっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりします。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する ◆システム情報 システム情報は、本機の構成情報や関連情報などを収集し、表示します。 システム情報を使うと、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報の起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ◆システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■本機の補足説明を確認する 本機を利用するにあたっての補足説明を確認してください。 補足説明は、「補足説明」または、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」で見ることができます。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 次の手順で、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻すことができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの表示画面で【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティのメニュー画面が表示されます。 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART6 システム設定」 タイプME 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART7 システム設定」 タイプMA 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART8 システム設定」 タイプMC(コンパクトタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」 タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 「トラブルチェックシート」は、印刷して使用してください。 「トラブルチェックシート」を印刷するには、ここをクリックするか、メニューから「トラブルチェックシート」を選択して開き、フレームを選択してから印刷してください。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ■本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブル発生に備えて」
■従来からの変更点 ●ハードウェア仕様 ┌─────────────┬───────────────┬───────┐ │ │5月新商品 │従来商品 │ │ ├───────┬───────┼───────┤ │ │VA45L/RT │VA45L/RS │VA40L/RS │ ├─────────────┼───────┴───────┼───────┤ │CPU │AMD-K6(R) -2+ │AMD-K6(R) -2-P│ │ ┌────────┼───────────────┼───────┤ │ │動作周波数 │450MHz │400MHz │ ├────┴────────┼───────────────┼───────┤ │BIOS │Phoenix │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │チップセット │CyberBLADE i7(Trident) │ ← │ │ │+MVP4(VIA) │ │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │ベースクロック │100MHz │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │メモリスロット │SO-DIMM ×2 │ ← │ ├─────────────┼───────┬───────┼───────┤ │LCD │13.3 型(XGA) │12.1 型(SVGA) │12.1 型(SVGA) │ ├─────────────┼───────┴───────┼───────┤ │グラフィック │CyberBLADE i7(Trident) │ ← │ │ │ +MVP4(VIA) │ │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │サウンドチップ │MVP4内に内蔵 │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │PCMCIA コントローラ │TI 社製PCI1225 │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │LANチップ │Intel社製82559 │ │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │USBポート │2ポート │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │キーピッチ/キーストローク │19mm/3.0mm │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │ワンタッチスタートボタン │2個 │ ← │ ├─────────────┼───────────────┼───────┤ │外形寸法 │308(W)x254(D)x39〜44(H)mm │ ← │ └─────────────┴───────────────┴───────┘ ●インストールOS ┌──────┬────────┬────────┐ │ │5月新商品 │従来商品 │ ├──────┼────────┼────────┤ │Windows98 │SecondEdition │ ← │ │ ┌───┼────────┼────────┤ │ │ IE │IE5 .01 標準搭載│IE5 .0 標準搭載 │ │ │ │(IE4.01 未対応) │(IE4.01 未対応) │ ├──┴───┼────────┼────────┤ │Windows 2000│ │ - │ │ ┌───┼────────┼────────┤ │ │ IE │IE5 .01 標準搭載│ ← │ └──┴───┴────────┴────────┘ ●主な添付アプリケーション ┌────────┬──────────────┬─────────┐ │ │5月新商品 │従来商品 │ ├────────┼──────────────┼─────────┤ │Windows98モデル │・VirusScan Ver4.0 │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │ ← │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │ │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0J │ │ ├────────┼──────────────┼─────────┤ │Windows2000 │・VirusScan Ver4.5 │・VirusScan Ver4.0│ │ モデル │(最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0J │ ← │ └────────┴──────────────┴─────────┘ ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌────────┬───────────────────┬────┐ │ │5月新商品 │従来商品│ │ ├─────────┬─────────┼────┤ │ │第一パーティション│第二パーティション│ │ ├────────┼─────────┼─────────┼────┤ │Windows98モデル │2 .0GB │残り全て │ ← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │ │ ├────────┼─────────┼─────────┼────┤ │Windows2000 │ 4 .0GB │残り全て │ ← │ │ モデル │(FAT32) │(NTFS5) │ │ └────────┴─────────┴─────────┴────┘ ●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時) ┌───────────┬────────┬───────┬────┐ │ │5月新商品 │ │従来商品│ │ ├────────┼───────┼────┤ │ │アプリケーション│Office2000 │ │ │ │無しモデル │personalモデル│ │ ├───────────┼────────┼───────┼────┤ │Windows98モデル │MS-IME98(SR1.1) │MS-IME2000 │ ← │ │ ┌─────────┼────────┼───────┤ │ │ │ その他に │無し │無し │ │ │ │ プリインストール │ │ │ │ │ │ されたFEP │ │ │ │ ├─┴─────────┼────────┼───────┼────┤ │Windows2000 │MS-IME2000 │MS-IME2000 │ ← │ │ ┌─────────┼────────┼───────┼────┤ │ │ その他に │無し │無し │ │ │ │ プリインストール │ │ │ │ │ │ されたFEP │ │ │ │ └─┴─────────┴────────┴───────┴────┘ ■解像度と表示色 CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解 像度などを確認してください。 ┌──────┬──────┬─────┬──────────────┐ │解像度 │水平走査 │垂直走査 │表示色 │ │ │ │ ├───┬────┬─────┤ │(ドット) │周波数(KHz) │周波数(Hz)│256色 │65,536色│1,677万色 │ ├──────┼──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │640×480 │31.5 │60 │○ │○ │○ │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │37.5 │75 │○ │○ │○ │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │43.3 │85 │○ │○ │○ │ ├──────┼──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │800×600 │37.9 │60 │○ │○ │○ │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │46.9 │75 │○ │○ │○ │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │53.7 │85 │○ │○ │○ │ ├──────┼──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │1024×768 │48.4 │60 │○ │○ │○ │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │60.0 │75 │○ │○ │○ │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │68.7 │85 │○ │○ │ - │ ├──────┼──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │1280×1024 │64.0 │60 │○ │○ │ - │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │80.1 │70 │○ │○ │ - │ │ ├──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │ │91.1 │85 │○ │○ │ - │ ├──────┼──────┼─────┼───┼────┼─────┤ │1600×1200 │75.0 │60 │○ │○ │ - │ └──────┴──────┴─────┴───┴────┴─────┘ 【○:表示可能 -:表示不可能】 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows98 Second Edition モデル 「割り込みレベル(IRQ )」は複数の機器から同時にCPU にアクセスしたときに、 どのような順序で処理していくかを決めるものです。このパソコンでは、工場 出荷時には次のように割り当てられています。 ┌──┬──────────────┬──┬───────────────┐ │IRQ │インタフェース │IRQ │インタフェース │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │0 │システムタイマ │6 │フロッピーディスクコントローラ│ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │1 │キーボード │7 │パラレルポート │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │2 │割り込みコントローラ │8 │システムクロック │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │3 │(空き) │9 │ACPI用システム割り込み │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │4 │シリアルポート │10 │CardBusコントローラ │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │5 │サウンド │11 │(空き) │ │ │USBホストコントローラ ├──┼───────────────┤ │ │PCIステアリングホルダー │12 │NXパッド │ │ │内蔵FAX モデム※*1 ├──┼───────────────┤ │ │内蔵LAN インタフェース※*2 │13 │数値データプロセッサ │ │ │アクセラレータ ├──┼───────────────┤ │ │ │14 │プライマリIDE │ │ │ ├──┼───────────────┤ │ │ │15 │セカンダリIDE │ └──┴──────────────┴──┴───────────────┘ *1 :FAX モデム内蔵モデルのみ *2 :LAN 内蔵モデルのみ ※ :FAX モデムとLAN は排他利用となっています。 ●Windows 2000 モデル ┌──┬──────────────┬──┬───────────────┐ │IRQ │インタフェース │IRQ │インタフェース │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │0 │システムタイマ │6 │フロッピーディスクコントローラ│ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │1 │キーボード │7 │パラレルポート │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │2 │割り込みコントローラ │8 │システムクロック │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │3 │(空き) │9 │ACPI用システム割り込み │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │4 │シリアルポート │10 │CardBusコントローラ │ │ │ │ │内蔵LAN インタフェース※*2 │ ├──┼──────────────┼──┼───────────────┤ │5 │サウンド │11 │(空き) │ │ │USBホストコントローラ ├──┼───────────────┤ │ │PCIステアリングホルダー │12 │NXパッド │ │ │内蔵FAX モデム※*1 ├──┼───────────────┤ │ │アクセラレータ │13 │数値データプロセッサ │ │ │ ├──┼───────────────┤ │ │ │14 │プライマリIDE │ │ │ ├──┼───────────────┤ │ │ │15 │セカンダリIDE │ └──┴──────────────┴──┴───────────────┘ *1 :FAX モデム内蔵モデルのみ *2 :LAN 内蔵モデルのみ ※ :FAX モデムとLAN は排他利用となっています。 ■注意事項 ●BTOセレクションメニュ− 今回も「個別型番方式(スマートセレクション)」と「フリーセレクション方式」 を併用しています。 ●ProductIDまたはプロダクトキー入力時の注意 今回の新商品では、全機種でWindowsの製造番号(ProductIDまたはプロダクト キー)シールがパソコン本体に貼付されています。従来はほとんどのモデルで 「ファーストステップガイド」という冊子の表紙に貼付されておりました。 今回の新商品にも「ファーストステップガイド」は同梱されています(Windows 2000は「クイックスタートガイド」)が、シールは貼付されておりませんのでご 注意下さい。 ●Microsoft(R)Windows(R)98 英語版のサポート Microsoft(R)Windows(R)98 英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows (R)98キット(104英語USBキーボード付)(販売終了)もしくは英語版Windows(R)98 SecondEditionキット(104英語USBキーボード付)と別途対応ドライバが必要です。 ●ACPIモード設定について 本機種は出荷時にACPIモードに設定されています。 APMモードはサポートされていません。 ●NXパッドの有効/無効設定について BIOS設定により、NXパッドを完全に無効化することが出来るので、有効なポイ ンティングデバイスをPS/2マウス及びUSBマウスだけにすることが可能です。 ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。 ●マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度 (640×480ドットなど)を表示させた場合、同時表示にするとマルチシンクディ スプレイの画面には本体標準の液晶パネルに表示されるのと同様にセンタリン グ表示され、フルスクリーン表示されません。(「CRTのみ」モードに切り替え ると、フルスクリーン表示になります。) また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させ る場合も、同時表示にすると、プロジェクタの画面にセンタリング表示された り、簡易表示される場合があるため、「CRTのみ」モードに切り替えてご利用 頂くことをお勧めします。 ●起動時のNECロゴ表示について 以下のどちらかのメッセージが表示されます。 ・キーを押すと「BIOSセットアップメニューを起動します」(LANなしモデル) ・キーを押すと「BIOSセットアップメニューを起動します」,「ネッ トワークブートします」(LANモデル) ●出荷時状態でのシステムリソースについて VersaPro (R)のアプリケーション無しモデルの出荷時システムリソースをまと めました。 なお、このデータはBTOセレクションメニューによるハードウェア構成により 変化する場合があります。 ┌────────┬────────┐ │ │Windows98モデル │ ├────────┼────────┤ │システムリソース│約80% │ ├────────┼────────┤ │Userリソース │約80% │ ├────────┼────────┤ │GDIリソース │約97% │ └────────┴────────┘ ●本体添付マニュアルの電子化について 今回から全機種において下記マニュアルの電子化を実施しました。 ・活用ガイドハードウェア編 ・活用ガイドソフトウェア編(再セットアップ手順だけは別冊となり全機種に添付) ・ハードウェア拡張ガイド また、どうしても印刷マニュアルが必要なお客様には別売オプションとして用 意しています。 ●輸出する際の注意事項 本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠し ていません。 本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。 また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ ていません。 本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を含む)については、外 国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があり ます。 必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての 許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い 合わせ下さい。商品情報
周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows Vistaに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「詳細ブート オプション」画面が表示されます。 「詳細ブート オプション」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフ モード」を選択し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、ユーザー名を選択し、パスワードを入力する �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システム」をダブルクリック 「タスク」欄の「デバイス マネージャ」をクリック 取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「無効」ボタンをクリック 「はい」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常のモードで起動する �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、全て終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリックする 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスが無い場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで使用不可に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を使用不可に設定していないか確認してください。 お使いのモデルによってはDeviceProtectorは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows Vistaに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別途Windows Vistaに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 権限を制限されたユーザーでログオンしていないか確認してください。 本機を複数の人で使用している場合は、管理者によってユーザーの設定できる項目に制限がかけられている場合があります。 このような場合は、管理者に依頼して制限を解除してもらうか、または管理者(Administrator)権限を持つユーザーアカウントでログオンしてドライバのインストールや更新を行う必要があります。 ページの先頭へ▲
Mate NX セキュリティ/マネジメント機能 ○:対応 −:未対応 機種別対応表 省スペース型 ボックスレス型 デスクトップ型 ミニタワー型 MA60J/C MA55J/C MA50J/C MA46H/C MA46H/Z (NetPCモデル) MA46H/L (SmallOffice 向けモデル) MA43H/F MA70J/S MA55J/S MA50J/S MA46H/S MA60J/M MA50J/M セ キ ュ リ テ ィ 機 能 不正使用防止 指紋認証 ○ ○ ○*1 ○*11 ○ ○*1 ○ スマートカード ○ ○ ○*1 ○*11 ○ ○*1 ○ ユーザ/スーパーバイザパスワード ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 情報漏洩防止 ファイル暗号化 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ I/Oロック ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 盗難防止 筐体ロック ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ルーフカバーオープン検知機能 ○ ○ − − ○ ○ ○ エンドユーザ管理 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウイルス検出・駆除 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ マ ネ ジ メ ン ト 機 能 運用管理機能 ネットワークブート機能 ○ ○ − ○ ○ ○*5 ○ 一括ファイル配信 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ リモートコントロール ○ ○ −*3 ○ ○ ○ ○ RemotePowerOn機能*2 ○ ○ −*3 ○ ○ ○ ○ RemotePowerOff機能 ○ ○ −*3 ○ ○ ○ ○ 障害管理機能 PrebootManagement ○ ○ − ○ ○ − ○ OFF state Alert II 機能*4 ○ − − − ○ − ○ SMART機能 ○ ○ −*3 ○ ○ ○ ○ HDD障害時の自動バックアップ機能 ○ ○ − ○ ○ ○ ○ クライアントモニタリング ○ ○ −*3 ○ ○ ○ ○ ECC(Error Correcting Code)機能 − − − − ○ − ○ ソフトウェアパワーオフ機能 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ H/W monitor(筐体内温度・電圧・CPU/電源ファン監視機能) ○ ○ − − ○ ○*6 ○ 機種別対応表 必要なソフト・機器 セ キ ュ リ テ ィ 機 能 不正使用防止 指紋認証 別売「指紋認証ユニット(シリアル)」(PK-FP002)が必要。また、MA43H/Fでは「指紋認証ユニット(PCカード)」(PK-FP001)も利用可能。 スマートカード 別売「スマートカード発行ツールV2.0」(PK-SM002V2)、「スマートカード」(PK-SM003)、「スマートカードリーダ/ライタ(シリアル)」(PK-SM001)、「スマートカードアプリケーション(ユーザ)」(PK-SM006)、「スマートカードアプリケーション(管理者)」(PK-SM005)が必要、また、MA43H/Fでは、別売「スマートカードリーダ/ライタ(PCカードタイプ)」(PK-SM004)も利用可能。 ユーザ/スーパーバイザパスワード − 情報漏洩防止 ファイル暗号化 RSA SecurPCTM1.1.3J*9(標準添付) I/Oロック − 盗難防止 筐体ロック − ルーフカバーオープン検知機能 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6.0(with NEC Extensions)(標準添付)*8 エンドユーザ管理 CyberAccess(標準添付)*10。管理者PCからの一括設定・変更は別売CyberAccess Ver.2.0(11月発売予定)が必要。 ウイルス検出・駆除 VirusScan(標準添付) マ ネ ジ メ ン ト 機 能 運用管理機能 ネットワークブート機能 別売ESMPRO/ClientManager Ver3.0以上 一括ファイル配信 別売ESMPRO/DeliveryManager リモートコントロール pcAnywhereTM 9.0 EX[ホスト専用版]*7(標準添付)。管理者PCに別売のDMITOOL Ver8.1(pcAnywhereTM 9.0 EXコンプリート版付)(11月発売予定)が必要 RemotePowerOn機能*2 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6.0(with NEC Extensions)(標準添付)*8と管理者PCに別売のDMITOOL Ver8.1(pcAnywhereTM 9.0 EXコンプリート版付)(11月発売予定)が必要。 RemotePowerOff機能 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6.0(with NEC Extensions)(標準添付)*8と管理者PCに別売のDMITOOL Ver8.1(pcAnywhereTM 9.0 EXコンプリート版付)(11月発売予定)が必要。 障害管理機能 PrebootManagement 別売ESMPRO/PrebootManager Ver1.0と別売ESMPRO/ClientManager Ver3.0以上。 OFF state Alert II 機能*4 別売ESMPRO/Client Manager Ver3.2以上(12月下旬発売予定)が必要。 SMART機能 Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6.0(with NEC Extensions)(標準添付)*8 HDD障害時の自動バックアップ機能 Masty Data Backup/F(標準添付) クライアントモニタリング Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6.0(with NEC Extensions)(標準添付)*8 ECC(Error Correcting Code)機能 − ソフトウェアパワーオフ機能 − H/W monitor(筐体内温度・電圧・CPU/電源ファン監視機能) Intel(R) LANDesk(R) Client Manager 6.0(with NEC Extensions)(標準添付)*8 *1: BIOS LOCK未対応。 *2: LANモデルのみ。Windows(R)98のACPIは未対応。 *3: 別途市販のDMITOOL Ver8.1(pcAnywhereTM9.0 EX ホスト専用版付)(11月発売予定)をインストールすることにより実現可能。 *4: LANモデルのみ。 *5: MA46H/Sでは、リモートBIOSフラッシュは未対応。 *6: 電源ファン監視機能除く。 *7: MA43H/FはpcANYWHERETM32 EX[ホスト専用版]となります。 *8: MA43H/FはDMITOOLとなります *9: Windows(R)98 Second Edition、Windows(R)98、Windows(R)95インストールモデルのみサポート。 *10: システムファイルの保護は、Windows(R)98 Second Edition、Windows(R)98、Windows(R)95インストールモデルのみサポート。 *11: 使用するオプションがPCカードタイプの場合はBIOS LOCK未対応。
LAVIEマニュアル 再セットアップする 再セットアップメディアでのデータ消去 データ消去 データ消去 再セットアップメディアを使って、内蔵ストレージのデータを消去することができます。 再セットアップメディアについて→「再セットアップメディアを作成する」 データ消去 内蔵ストレージに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。このメニューを選択すると、復元ツールなどを使ってのデータ復元をされにくくします。このパソコンを譲渡や廃棄する場合にご利用ください。パソコンの処分について詳しくは、『セットアップマニュアル』の「パソコンの売却、処分、改造について」をご覧ください。消去にかかる時間は、ご利用のモデルによって異なります。 また、内蔵ストレージのデータ消去方式は次の3つの方式があります。 かんたんモード(1回消去) 内蔵ストレージ全体を「00」のデータで1回上書きします。 しっかりモード(3回消去) 米国国防総省NSA規格準拠方式により、内蔵ストレージのデータ消去をおこないます。ランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みをおこないます。3回消去をおこなうことにより、より完全に内蔵ストレージに保存されていたデータを消去できます。ただし、3回書き込みをおこなうため、かんたんモードの3倍の時間がかかります。 しっかりモードプラス(3回消去+検証) 米国国防総省DoD規格準拠方式により、内蔵ストレージのデータ消去をおこないます。「00」、「FF」、ランダムデータの順に3回書き込みをおこない、最後に正常にランダムデータが書き込まれているかを検証します。3回消去をおこなうことにより、より完全に内蔵ストレージに保存されていたデータを消去できます。ただし、3回の書き込みと検証をおこなうため、かんたんモードの4倍以上の時間がかかります。 この方法での内蔵ストレージのデータ消去は、データの復元が完全にできなくなることを保証するものではありません。 必ず電源コードを接続しておいてください。 データ消去方式を選択する画面に、お使いの内蔵ストレージの容量と、100Gバイトあたりのデータの消去にかかる目安時間が表示されます。 内蔵ストレージのデータを消去する前に、BIOSの設定を初期値に戻してください。手順について詳しくは、『セットアップマニュアル』-「困ったときには」の「BIOSの設定を変更後、Windowsが起動しなくなった」をご覧ください。また、内蔵ストレージを起動する順番を変更している場合はご購入時の状態に戻してください。なお、BIOSの初期値を変更していないときは、この操作は不要です。 内蔵ストレージのデータを消去中に、停電などの原因でデータ消去が中断された場合は、もう一度やりなおしてください。データ消去が中断された状態では、Windowsを起動しないでください。データ消去 | LAVIEマニュアル
トラブル発生に備えて この章にはトラブル解決のヒントや、お問い合わせのための「トラブルチェックシート」があります。万一、本機が起動しなくなってしまったときのために、あらかじめ「トラブルチェックシート」を印刷しておくと便利です。 トラブルチェックシートを印刷したいときには、「トラブルチェックシート」を選択して開き、シートが表示されているフレームを選択して印刷してください。 解決のヒント パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けや新しいアプリケーションを追加などの変更をした場合、その変更がトラブルの原因となっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、一つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりします。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する ◆システム情報 システム情報は、本機の構成情報や関連情報などを収集し、表示します。 システム情報を使うと、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報の起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ◆システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■本機の補足説明を確認する 本機を利用するにあたっての補足説明を確認してください。 補足説明は、「補足説明」または、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「補足説明」で見ることができます。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す 次の手順で、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻すことができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの表示画面で【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティのメニュー画面が表示されます。 【F9】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Ok」または「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 「トラブルチェックシート」は、印刷して使用してください。 「トラブルチェックシート」を印刷するには、ここをクリックするか、メニューから「トラブルチェックシート」を選択して開き、フレームを選択してから印刷してください。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ■本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブル発生に備えて/解決のヒント」
フロッピーディスクドライブ 「マイ コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない 「マイ コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない 読み込みはできるが、書き込みができない ディスクコピーやフォーマットができない 「マイ コンピュータ」に3.5インチFDが表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティでフロッピーディスクドライブや、USBフロッピーディスクドライブを使用するモデルではUSBコネクタを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART3 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF タイプVN UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、DeviceProtectorでフロッピーディスクドライブを無効に設定すると、「マイ コンピュータ」に3.5インチFDは表示されません。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、設定を確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 「マイ コンピュータ」の3.5インチFDをダブルクリックしたが、ディスクの内容が表示されない フロッピーディスクドライブの接続を確認してください。 USB接続のフロッピーディスクドライブを使用するモデルをお使いの場合、フロッピーディスクドライブが正しく取り付けられているかどうか確認してください。 メッセージを確認して、次の操作をしてください ●「デバイスの準備ができていません」または「A:ドライブにディスクを挿入してください。」と表示された場合 「キャンセル」をクリックしてディスクをいったん取り出し、向きに注意してフロッピーディスクをセットし直してから再試行してください。 上記の処置をしても、同じメッセージが表示された場合は、ディスクを取り出し、別売のクリーニングディスクを使ってディスクドライブのヘッドをクリーニングしてください。クリーニング後、再び同じ現象が起きる場合は、他のディスクを入れてみてください。 このとき、他のフロッピーディスクをセットすると内容が表示される場合は、元のディスクの内容が壊れていると考えられます。復旧は困難です。 他のディスクをセットしても内容が表示されない場合は、ディスクドライブの故障が考えられます。ご購入元に相談するか、『保証規定&修理に関するご案内』をご覧のうえ、NECにご相談ください。 ディスクドライブのヘッドが汚れると、ディスクを読むことができなくなります。ひと月に一回を目安にクリーニングディスクを使ってクリーニングしてください。 クリーニングディスクについては、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。また、ディスクが壊れた場合に備えて、重要なデータは必ずバックアップ(コピー)をとっておくようにしましょう。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ●しばらくたって、「ディスクはフォーマットされていません」または「A:ドライブはフォーマットされていません」と表示された場合 セットされたディスクは、本機では読めないフォーマットのディスクか、フォーマットされていないことが考えられます。 ディスクに必要なファイルが入っていなければ、「はい」ボタンをクリックしてフォーマットしてから使ってください。 フロッピーディスクのフォーマット Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 読み込みはできるが、書き込みができない フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認してください。 フロッピーディスクがライトプロテクトされていないか確認し、ライトプロテクトされていた場合は解除してください。 フロッピーディスクには、記録されている内容を間違って消したり、変更してしまわないように、書き込みを保護する機能(ライトプロテクト機能)があります。ファイルを保存するときは、ライトプロテクトノッチを書き込みできるほうにずらしてください。 必要なディスクをフォーマットしてしまわないよう、十分注意してください。大切なデータが入っているディスクには、ライトプロテクトをかけておいてください。また、こまめにバックアップをとることをおすすめします。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。 フロッピーディスクの空き領域を確認してください。空き領域が足りない場合は、不要なファイルを削除するか、別のディスクを使用してください。ディスクの空き領域よりもサイズが大きいファイルは保存できません。 DeviceProtectorで書き込みを制限していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、設定を確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ ディスクコピーやフォーマットができない 1.44Mバイト以外のディスクをコピーしようとしていたり、ディスクを1.44Mバイト以外でフォーマットしようとしていないか確認してください 1.44Mバイト以外でフォーマットされたディスクをディスクコピーしたり、フロッピーディスクを1.44Mバイト以外の容量でフォーマットしたりすることはできません。次の手順でセットしたフロッピーディスクの容量を確認してください。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック 「マイ コンピュータ」ウィンドウが表示されます。 フロッピーディスクドライブのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「全般」タブでフロッピーディスクの容量を確認します。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「フロッピーディスクドライブ」