サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ACアダプタの検索結果
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PA-WM3400RN(AT) ●型 名 : ●品 名 : AtermWM3400RN(AT) ●発表日 :2010/06/03 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要 家の中で固定回線の代わりにWiMAXが利用できます。11n/11b/11g準拠の理論値最大300Mbpsの無線LANを内蔵、100Mbps有線LAN×1ポート搭載で、パソコンやゲーム機など複数の機器をインターネットに接続可能。UQコミュニケーションズやUQモバイルWiMAX網を利用したMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するサービスに対応。 主な商品構成 WM3400RN、スタンド、ACアダプタ、ETHERNETケーブル(ストレート)1本、つなぎかたガイド、CD-ROM(設定ユーティリティ、取扱説明書(PDF)を収録)、保証書 インターフェイス LAN *2 100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×1 ワイヤレスLAN 【IEEE802.11n】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400-2462MHz)/1~11ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式/搬送波数{HT20}56{HT40}114、MIMO(空間多重)方式、[伝送速度*3 *4]:{HT20}130/117/104/78/52/39/26/13Mbps{HT40}300/270/243/216/162/108/81/54/27Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400-2462MHz)/1~11ch、[伝送方式]:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度*3]:11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400-2462MHz)/1~11ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式/搬送波数 52、[伝送速度*3]:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、【セキュリティ*5】SSID、WEP(152/128/64bit)、WPA-PSK (TKIP、AES)、WPA2-PSK (TKIP、AES)、MACアドレスフィルタリング 電源 AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ) 消費電力 最大 8.0W 温湿度条件 温度0~40℃、湿度10~90%(結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 約67(W)×35(D)×94(H)mm 質量 本体 約140g(本体のみ・ACアダプタ除く) 備考 ■WiMAXインタフェース*1【IEEE802.16e-2005】[周波数帯域/BW]:2.5GHz帯(2595~2625MHz)/10MHz、5MHz TDD、[伝送方式]:OFDMA(直交周波数分割多重)方式、[最大出力]:23dBm、【アンテナ】内蔵×2(MIMO方式)、■ヒューマンインタフェース【状態表示ランプ】[POWER]:電源通電時点灯、[WLAN]:無線LANの通信状態表示、[LAN]:有線LANの通信状態表示、[WiMAX]:WiMAXの通信状態表示、[アンテナ1~3]:WiMAXの電界強度表示、【スイッチ】設定ボタン×1、RESETスイッチ×1、WLAN ON/OFF切替スイッチ×1、■利用可能OS:Windows(R)、Mac OS、Linuxなど、TCP/IPプロトコルに対応したOS *1: UQモバイルWiMAX網を利用したMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するサービス、およびUQコミュニケーションズ株式会社のUQ WiMAXサービスに対応しています。 *2: 快適にご使用いただくために、100BASE-TXでのご使用を推奨します。 *3: 規格による理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。 *4: HT40はデュアルチャネル通信有効時、HT20は無効時の速度です。ご利用環境によっては、HT40/HT20 モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、HT20 で接続される場合があります。 *5: 11nは、WPA-PSK (AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応になります。Windows(R) 7、Windows Vista(R)のワイヤレスネットワーク接続では、152bitWEPは利用できません。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
バッテリパックの取り付け/取り外し [2107020503] チェック バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-WP132(バッテリパック(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリアンロック バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除する バッテリアンロック バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックを取り外す バッテリイジェクトロック バッテリパック 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体右側面 本体右側面 電源ランプ盗難防止用ロックディスクトレイイジェクトボタン光学ドライブ 盗難防止用ロック 別売のセキュリティケーブル(PC-VP-WS23)を利用することで、パソコン本体を机などにつなぐことができるので、パソコン本体の盗難防止に効果的です。 当社製セキュリティケーブル(PK-SC/CA01)はこのパソコンでは使用できません。 電源ランプ 電源を入れると点灯するランプ。 電源ランプの状態 ACアダプタを接続しているとき ACアダプタを外しているとき 白色に点灯 電源が入っている 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 スリープ状態 オレンジ色に点灯 - 電源が入っていて、バッテリ残量が少ない オレンジ色に点滅 - 次のいずれか 1:電源が入っていて、バッテリ残量があとわずか 2:スリープ状態で、バッテリ残量が少ない、またはあとわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 電源が切れている、または休止状態※1 バッテリ残量が少ないままバッテリの電源のみでパソコンを使い続けた場合、自動的に休止状態になっている場合があります。 ディスクトレイイジェクトボタン CDやDVDなどのディスクをセットするディスクトレイを出し入れするためのボタン。 ディスクトレイは、パソコンの電源が入っているときのみ出すことができます。 光学ドライブ CDやDVDなどのディスクを読み書きするためのドライブ。本体右側面 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体右側面 本体右側面 盗難防止用ロック 別売のセキュリティケーブル(PC-VP-WS23)を利用することで、パソコン本体を机などにつなぐことができるので、パソコン本体の盗難防止に効果的です。 当社製セキュリティケーブル(PK-SC/CA01)はこのパソコンでは使用できません。 電源ランプ 電源を入れると点灯するランプ。 電源ランプの状態 ACアダプタを接続しているとき ACアダプタを外しているとき 白色に点灯 電源が入っている 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 スリープ状態 オレンジ色に点灯 - 電源が入っていて、バッテリ残量が少ない オレンジ色に点滅 - 次のいずれか 1:電源が入っていて、バッテリ残量があとわずか 2:スリープ状態で、バッテリ残量が少ない、またはあとわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 電源が切れている、または休止状態※1 バッテリ残量が少ないままバッテリの電源のみでパソコンを使い続けた場合、自動的に休止状態になっている場合があります。 ディスクトレイイジェクトボタン CDやDVDなどのディスクをセットするディスクトレイを出し入れするためのボタン。 ディスクトレイは、パソコンの電源が入っているときのみ出すことができます。 光学ドライブ CDやDVDなどのディスクを読み書きするためのドライブ。本体右側面 | LAVIEマニュアル
┌───────────────┐ │ TFTカラー液晶ディスプレイ │ └───────────────┘ PC−KP511 標準価格:168,000円(税別) ■仕様一覧 ┌────────────┬──────────────┐ │ │PC-KP511 │ ├────────────┼──────────────┤ │液晶パネル │10.4インチTFTカラー液晶 │ ├──┬─────────┼──────────────┤ │ │画素数 │307,200画素(640×480ドット) │ │ ├─────────┼──────────────┤ │ │画素ピッチ │0.33×0.33mm │ │ ├─────────┼──────────────┤ │ │配列 │ストライプ │ │ ├─────────┼──────────────┤ │ │表示色数 │26万色 │ ├──┴───┬─────┼──────────────┤ │音声出力 │内蔵 │0.25W+0.25W(ステレオ) │ │ │スピーカ │ │ │ ├─────┼──────────────┤ │ │ヘッドホン│ステレオミニジャック │ │ │出力 │ │ ├──────┼─────┼──────────────┤ │走査周波数 │水平 │24.83/31.47kHz │ │ ├─────┼──────────────┤ │ │垂直 │56.4/60.0/70.0Hz │ ├──────┼─────┼──────────────┤ │ 調整機能 │本体 │明るさ、RGBレベル、 │ │ │ │表示位置(水平・垂直)、 │ │ │ │音量、音声出力切替、 │ │ │ │ドットクロック位相、 │ │ │ │水平分周比 │ ├─┬────┼─────┼──────────────┤ │ア│入力信号│信号方式 │セパレート信号方式 │ │ナ│ ├─────┼──────────────┤ │ロ│ │同期信号 │セパレート:TTLレベル │ │グ│ ├─────┼──────────────┤ │R│ │音声信号 │0.5Vrms/22kΩ以上 │ │G├────┼─────┼──────────────┤ │B│入力端子│映像 │本体側:D-sub15pin │ │入│ │ │ディスプレイ側: │ │力│ │ │ミニD-sub15pin │ │ │ ├─────┼──────────────┤ │ │ │音声 │ステレオミニジャック │ │ ├────┴─────┼──────────────┤ │ │最大解像度 │640×480ドット │ ├─┴──────────┼──────────────┤ │温湿度条件 │10〜35℃、20〜80% │ │ │(ただし結露しないこと) │ ├────────────┼──────────────┤ │電源 │AC100V±10%、50/60Hz │ │ │(ACアダプタ) │ ├────────────┼──────────────┤ │パワーマネジメント │VESA DPMS │ │機能(*1) │ │ ├────────────┼──────────────┤ │プラグ&プレイ機能(*2) │対応(VESA DCC1、DCC2B) │ ├────────────┼──────────────┤ │消費電力 │10W(パワーセーブ時:最小1W) │ ├────────────┼──────────────┤ │外形寸法 │297(W)×40(D)×239.5(H)mm │ │ │(突起部含まず) │ ├────────────┼──────────────┤ │重量 │約1.3kg │ ├────────────┼──────────────┤ │主な添付品 │アナログRGB入力ケーブル、音 │ │ │声入力ケーブル、ACアダプタ、│ │ │取扱説明書、保証書 │ └────────────┴──────────────┘ *1:接続するパソコン本体、グラフィックアクセラレータ、OS等が、 VESA DPMSに対応している必要があります。 *2:プラグ&プレイを実現するには、Windows95およびVESA DDCに 対応したパソコン本体・グラフィックアクセラレータとの接続 が可能です。 ※液晶ディスプレイでは明るさのむらや微細な斑点があらわれる ことがありますが、故障ではありません。 ■商品情報2 ■商品情報3(外観図)商品情報
┌───────┐ │デジタルブック│ └───────┘ ┌────┬───────┬────────┐ │型名 │品 名 │標準価格(税別) │ ├────┼───────┼────────┤ │DB-P1/H │ │ │ ├────┤デジタルブック│ │ │DB-P1/B │プレーヤ │ 29,800円│ ├────┤ │ │ │DB-P1/R │ │ │ └────┴───────┴────────┘ 発表:1994年4月 ■特長 (1)フラッシュROM採用による長時間バッテリ駆動。 (従来比約2.5倍) (2)カラーバリエーションの追加 ・グレイッシュブルー(DB-P1/H) ・ブラック(DB-P1/B) ・ワインレッド(DB-P1/R) ■仕様 ┌───────┬───────────────────────────┐ │ │ DB-P1/H、B、R │ ├─┬─────┼───────────────────────────┤ │ │表示素子 │モノクロ液晶 │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │表│サイズ │5.6インチ │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │示│ドット数 │320×400ドット │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │ │フォント │16×16ドット(ゴシック体) │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │ │表示文字数│約20文字×10行(出版ソフトにより異なる) │ ├─┴─────┼───────────────────────────┤ │キーボード │次頁、前頁、機能、目次、取消、矢印キー(4個) │ │(キー9個) │ │ ├───────┼───────────────────────────┤ │メモリ │デジタルブック1枚分の容量 │ ├───────┼───────────────────────────┤ │電源 │・AClOOV±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由) │ │ │・専用バッテリパック(オプション) │ │ │・単3型アルカリ乾電池4本(添付電池または市販の電池で │ │ │ 使用可能) │ ├───────┼───────────────────────────┤ │温度条件 │10〜40℃(動作時)、一10℃〜60℃(非動作時) │ ├───────┼───────────────────────────┤ │湿度条件 │45〜80%RH(動作時)、45〜90%RH(非動作時) │ │ │(ただし結露しないこと) │ ├───────┼───────────────────────────┤ │外形寸法 │130(w)×169(D)×30(H)mm │ ├───────┼───────────────────────────┤ │重量 │本体のみ 約340g、アルカリ電池を含む 約430g │ ├───────┼───────────────────────────┤ │消費電力 │本体のみ約0.9W、フロッピイディスクユニット接続時約3W │ ├───────┼───────────────────────────┤ │主な付属品 │ACアダプタ 1、取扱説明書 1、アルカリ電池 4本 │ │ │専用ストラップ 1、お楽しみデジタルブック 1 │ │ │(サンプル、ゲームなど) │ │ │お楽しみデジタルブック取扱説明書 1 │ └───────┴───────────────────────────┘ ■電池使用時間 (通常読書状態で) ┌─────────────────┬──────┬──────────┐ │ │アルカリ電池│専用バッテリパック │ ├─────────────────┼──────┼──────────┤ │フロッピィディスクユニット未接続時│約10時間 │約6時間 │ ├─────────────────┼──────┼──────────┤ │フロッピィディスクユニット接続時 │約1.6時間 │約2時間 │ └─────────────────┴──────┴──────────┘ (通常読書状態‥…‥‥次頁キーを押し、1ページ当たリ15秒程度で読んでいる状態)商品情報
セレクションメニュー*51 下記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェアによっては、下記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 項目 タイプVX 型名*1 VJ27M/X-N 再セットアップ用媒体*52 環境対応:添付品/再セットアップ用媒体の省資源化をご覧ください。 表示素子 HD 解像度・表示色:最大1,366×768ドット・最大1,677万色 フルHD 解像度・表示色:最大1,920×1,080ドット・最大1,677万色 メモリ*57 2GB DDR3L-SDRAM、PC3L-12800、2,048MB SO-DIMM×1 4GB DDR3L-SDRAM、PC3L-12800、4,096MB SO-DIMM×1 8GB DDR3L-SDRAM、PC3L-12800、4,096MB SO-DIMM×2*79 16GB DDR3L-SDRAM、PC3L-12800、8,192MB SO-DIMM×2*79 通信機能 無線LAN(IEEE802.11ac)*60*83 IEEE802.11ac、IEEE802.11a/b/g/n準拠*84、Wi-Fi Direct™準拠、インテル® WiDi*87 Bluetooth® Bluetooth® Ver.4.0(Class1)*15 キーボード 87キー(タイプA)または106キー(テンキー付き) マウス USB光センサーマウス USBマウス(光センサー式*85、スクロールホイール付き)(ケーブル長:約100cm) USBレーザーマウス USBマウス(レーザー式*85、チルトホイール付き)(ケーブル長:約100cm) Webカメラ HD解像度(720P)対応カメラ/有効画素数92万画素 HDD/SSD 500GB HDD 約500GB*56、Serial ATA/600、5,400rpm、SMART機能対応 暗号機能付500GB HDD 約500GB*56、Serial ATA/600、5,400rpm、SMART機能対応、暗号機能付き 1TB HDD 約1TB*56、Serial ATA/600、5,400rpm、SMART機能対応 128GB SSD 約128GB*56、Serial ATA/600、SMART機能対応 光学ドライブ*101(詳細は光学ドライブスペック詳細をご参照ください) DVD-ROMドライブ*105、DVDスーパーマルチドライブ*102*103*105 セキュリティ機能 セキュリティチップ TPM(TCG v1.2) ACアダプタ ACアダプタ ゼロワットACアダプタ ゼロワットACアダプタ バッテリ*62 リ チ ウ ム イ オ ン (M) 駆動時間 (JEITA 2.0*59準拠) Windows 10 Pro 64ビット版 約1.9〜2.9時間(約2.4時間) Windows 8.1 Pro Update 64ビット版 約1.9〜2.9時間(約2.4時間) Windows® 7 Professional 64ビット版 約1.8〜3.0時間(約2.4時間) Windows® 7 Professional 32ビット版 約1.9〜3.1時間(約2.5時間) 充電時間(ON時/OFF時) 約2.8時間/約2.8時間 リ チ ウ ム イ オ ン (L) 駆動時間 (JEITA 2.0*59準拠) Windows 10 Pro 64ビット版 約5.2〜8.0時間(約6.6時間) Windows 8.1 Pro Update 64ビット版 約5.2〜8.0時間(約6.6時間) Windows® 7 Professional 64ビット版 約4.5〜7.8時間(約6.1時間) Windows® 7 Professional 32ビット版 約4.8〜8.0時間(約6.4時間) 充電時間(ON時/OFF時) 約4時間/約3.2時間 光学ドライブ スペック詳細*100*101 DVD-ROMドライブ*105 読み出し速度 書き込み速度 書き換え速度 CD-ROM 最大24倍速 − − CD-R 最大24倍速 − − CD-RW 最大24倍速 − − DVD-ROM 最大8倍速 − − DVD-Video 最大4倍速 − − DVD-R(1層) 最大8倍速 − − DVD-R(2層) 最大8倍速*109 − − DVD+R(1層) 最大8倍速 − − DVD+R(2層) 最大8倍速 − − DVD-RW 最大8倍速 − − DVD+RW 最大8倍速 − − DVD-RAM 最大5倍速*112 − − DVDスーパーマルチドライブ*102*103*105 読み出し速度 書き込み速度 書き換え速度 CD-ROM 最大24倍速 − − CD-R 最大24倍速 最大24倍速 − CD-RW 最大24倍速 − 最大10倍速 DVD-ROM 最大8倍速 − − DVD-Video 最大4倍速 − − DVD-R(1層) 最大8倍速 最大8倍速*108 − DVD-R(2層) 最大8倍速*109 最大6倍速*109*110*114 − DVD+R(1層) 最大8倍速 最大8倍速 − DVD+R(2層) 最大8倍速 最大6倍速*115 − DVD-RW 最大8倍速 − 最大6倍速*111 DVD+RW 最大8倍速 − 最大8倍速 DVD-RAM 最大5倍速*112 − 最大5倍速*112*113 最大ビデオRAM容量*5 タイプVX Windows 10 Pro 64ビット版 2GB 1,114MB 4GB 2,138MB 8GB 4,186MB 16GB 8,282MB Windows 8.1 Pro Update 64ビット版 2GB 978MB 4GB 1,792MB 8GB 1,792MB 16GB 1,792MB Windows® 7 Professional 64ビット版 2GB 788MB 4GB 1,696MB 8GB 1,696MB 16GB 1,696MB Windows® 7 Professional 32ビット版 2GB 785MB 4GB 1,305MB 8GB 1,305MB 16GB 1,305MB ページの先頭へ戻るスペック詳細 : ノートPC タイプVX
バッテリ ACアダプタを接続してもバッテリの充電が始まらない 画面右下の通知領域に電源アイコンが表示されない インジケータ領域(タスクトレイ)に電源アイコンが表示されない フル充電したのに、バッテリ充電ランプが点灯する バッテリ充電ランプが点滅する ACアダプタを接続してもバッテリの充電が始まらない バッテリがフル充電されていませんか? バッテリがフル充電されている場合はバッテリ充電ランプが消灯しています。既にバッテリがフル充電されていたり、フル充電に近いと充電されないことがあります。 バッテリパックが接触不良を起こしていませんか? バッテリパックが接触不良の場合には、バッテリ充電ランプが点滅します。バッテリパックを取り外し、もう一度取り付けなおしてください。 ページの先頭へ▲ 画面右下の通知領域に電源アイコンが表示されない バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリパックが取り付けられていないと電源アイコン()は表示されません。 ACコンセントから本機を駆動していませんか? ACコンセントから本機を駆動している場合は、電源アイコン()は表示されません。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で、「アイコンをタスクバーに常に表示する」はになっていますか? 次の手順で設定の確認および設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」をクリックします。 「詳細設定」タブをクリックし、「アイコンをタスクバーに常に表示する」がになっている場合は、クリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 画面右下の通知領域に電源アイコン()が表示されます。 ページの先頭へ▲ インジケータ領域(タスクトレイ)に電源アイコンが表示されない バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリパックが取り付けられていないと電源アイコン()は表示されません。 バッテリパックから本機を駆動していませんか? バッテリパックから本機を駆動している場合は、電源アイコン()が表示されません。 「コントロール パネル」の「電源の管理」または「電源オプション」で、「アイコンをタスクバーに常に表示する」はオンになっていますか? 次の手順で設定の確認および設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「電源の管理」または「電源オプション」アイコンをダブルクリックします。 「詳細(設定)」タブの「アイコンをタスクバーに常に表示する」がになっている場合は、クリックして にします。 「OK」ボタンをクリックします。 インジケータ領域(タスクトレイ)に電源アイコン()が表示されます。 ページの先頭へ▲ フル充電したのに、バッテリ充電ランプが点灯する バッテリは少しずつ自然放電しているので、それを補充するため、ACアダプタが接続されているときは自動的に充電が始まります。故障ではありません。 ページの先頭へ▲ バッテリ充電ランプが点滅する バッテリが正しく取り付けられていますか? 電源を切り、ACアダプタとバッテリパックを取り外してからもう一度正しく取り付けなおしてください。 バッテリパックを取り付けなおしても直らない場合は、バッテリリフレッシュを行ってください。バッテリリフレッシュを行っても直らない場合は、バッテリパックの寿命ですので、別売のバッテリパックと交換してください。 バッテリリフレッシュについて オールインワンノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「バッテリ」の「バッテリリフレッシュ」 モバイルノートをお使いの場合 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「バッテリ」の「バッテリリフレッシュ」 ページの先頭へ▲
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PA-WR6600H/TE ●型 名 : ●品 名 : Aterm WR6600H ワイヤレスセット(TE) ●発表日 :2004/06/15 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要 11a/11b/11g 切替利用タイプ トリプルワイヤレス・ブロードバンドルータ「Aterm WR6600H」のETHERNET接続用子機セット 主な商品構成 WR6600H、WR6600用スタンド、WR6600用ACアダプタ、WL54TE、WL54TE用スタンド、WL54TE用ACアダプタ、WL54TE用横置きゴム足、壁掛け用ネジ、壁掛け用台紙、ETHERNETケーブル(ストレート・2m)×2、取扱説明書、つなぎかたガイド、CD-ROM、保証書 インターフェイス LAN 【WR6600H】[インタフェース]100BASE-TX/10BASE-T ×4 (Auto MDI-X 対応)、[全二重/半二重]全二重/半二重 (自動判別)、【WL54TE】[インタフェース]100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI-X対応) 、[伝送速度]100Mbps/10Mbps、[全二重/半二重]全二重/半二重 (自動判別) ワイヤレスLAN 【WR6600H】[IEEE802.11a]周波数帯域/チャネル:5.2GHz帯(5150-5250MHz) / 34,38,42,46ch、伝送方式:OFDM(直交周波数分割多重)方式、伝送速度:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps (自動フォールバック)、[IEEE802.11b]周波数帯域/チャネル:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、伝送方式:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、伝送速度:11/5.5/2/1Mbps (自動フォールバック)、[IEEE802.11g]周波数帯域/チャネル:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、伝送方式:OFDM(直交周波数分割多重)方式、伝送速度:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps (自動フォールバック)、[セキュリティ]SSID(ESS-IDステルス機能あり)/WEP(64bit / 128bit / 152bit)/WPA-PSK(TKIP) / WPA-PSK(AES) / MACアドレスフィルタリング(最大20台)、[アンテナ]デュアルバンド対応ダイバーシティアンテナ内蔵、【WL54TE】[IEEE802.11a]周波数帯域/チャネル:5.2GHz帯(5150-5250MHz) / 34,38,42,46ch、伝送方式:OFDM(直交周波数分割多重)方式、伝送速度:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、[IEEE802.11g]周波数帯域/チャネル:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、伝送方式:OFDM(直交周波数分割多重)方式、伝送速度:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、[IEEE802.11b]周波数帯域/チャネル:2.4GHz帯(2400 - 2484MHz) / 1 - 13ch、伝送方式:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、伝送速度:11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、[セキュリティ]SSID、WEP(64bit / 128bit / 152bit)、WPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)、[アンテナ]ダイポールアンテナ、[通信モード]アクセスポイント通信、パソコン通信 電源 【WR6600H】AC100V±10% 50/60Hz(ACアダプタ)、【WL54TE】AC100V±10% 50/60Hz(ACアダプタ使用:出力12V、1A 質量約470g) 消費電力 最大 【WR6600H】約8W、【WL54TE】約8W 温湿度条件 【WR6600H】温度0 - 40℃ 湿度10 - 90% (結露しないこと)、【WL54TE】温度0 - 40℃ 湿度10 - 90% (結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 【WR6600H】約27(W)×125(D)×172(H)mm、【WL54TE】約30(W)×109(D)×97(H)mm (壁掛け可能) 質量 本体 【WR6600H】約0.3kg、【WL54TE】約0.2kg(本体のみ) 備考 【WR6600H】[インタフェース WAN]100BASE-TX/10BASE-T ×1 (Auto MDI-X対応)、[ルータ機能]WANプロトコル:PPPoE(PPP over Ethernet) 、PPPoEマルチセッション:対応(最大3セッション)、PPPoEブリッジ:対応(最大8セッション)、IP unnumbered(複数固定IPサービス対応):PPPoE接続時利用可能/NAT併用可、PPP認証、相手先に合わせる/PAP/CHAP/認証なし、PPP接続/切断:手動接続/自動接続(常時、通信開始時)/自動切断/手動切断、ルーティング方式:ソースアドレスルーティング、静的ルーティング、RIP1/RIP2対応、DHCPサーバ:あり、DHCPクライアント:あり (ローカルルータモード時)、DNSフォワーディング:あり (DNS代理応答)、VPN:PPTPパススルー/IPsecパススルー(1セッション)対応、アドバンスドNAT(IPマスカレード/NAPT):あり (アドバンスドNATオプション[ポートマッピング]あり)、IPパケットフィルタリング:プロトコル種別、パケット方向、送信元/宛先ポート番号範囲指定、送信元/宛先IPアドレス範囲指定、セキュリティ:不正アクセス検出機能、DMZ対応、アクセスログ機能、ダイナミックポートコントロール機能、[VCCI]VCCIクラスB 【WR6600H】* 伝送速度は規格による速度(理論値)であり、実際のデータ転送速とは異なります。* IEEE802.11aは屋外での使用は電波法により禁じられています。* IEEE802.11aとIEEE802.11g/11bは切り替えによる排他利用になります。【WL54TE】* 伝送速度は規格による速度(理論値)であり、実際のデータ転送速度とは異なります。* IEEE802.11aは屋外での使用は電波法により禁じられています。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
バッテリ ACアダプタを接続してもバッテリの充電が始まらない 画面右下の通知領域に電源アイコンが表示されない インジケータ領域(タスクトレイ)に電源アイコンが表示されない フル充電したのに、バッテリ充電ランプが点灯する バッテリ充電ランプが点滅する ACアダプタを接続してもバッテリの充電が始まらない バッテリがフル充電されていませんか? バッテリがフル充電されている場合はバッテリ充電ランプが消灯しています。既にバッテリがフル充電されていたり、フル充電に近いと充電されないことがあります。 バッテリパックが接触不良を起こしていませんか? バッテリパックが接触不良の場合には、バッテリ充電ランプが点滅します。バッテリパックを取り外し、もう一度取り付けなおしてください。 ページの先頭へ▲ 画面右下の通知領域に電源アイコンが表示されない ACコンセントから本機を駆動していませんか? ACコンセントから本機を駆動している場合は、電源アイコン()は表示されません。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で、「アイコンをタスクバーに常に表示する」にチェックが付いていますか? 次の手順で設定の確認および設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」をクリック 「詳細設定」タブをクリックし、「アイコンをタスクバーに常に表示する」にチェックが付いていない場合は、クリックしてチェックを付ける 「OK」ボタンをクリック 画面右下の通知領域に電源アイコン()が表示されます。 ページの先頭へ▲ インジケータ領域(タスクトレイ)に電源アイコンが表示されない バッテリパックから本機を駆動していませんか? バッテリパックから本機を駆動している場合は、電源アイコン()が表示されません。 「コントロール パネル」の「電源の管理」または「電源オプション」で、「アイコンをタスクバーに常に表示する」はオンになっていますか? 次の手順で設定の確認および設定を行ってください。 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「電源の管理」または「電源オプション」アイコンをダブルクリック 「詳細(設定)」タブの「アイコンをタスクバーに常に表示する」にチェックが付いていない場合は、クリックしてチェックを付ける 「OK」ボタンをクリック インジケータ領域(タスクトレイ)に電源アイコン()が表示されます。 ページの先頭へ▲ フル充電したのに、バッテリ充電ランプが点灯する バッテリは少しずつ自然放電しているので、それを補充するため、ACアダプタが接続されているときは自動的に充電が始まります。故障ではありません。 ページの先頭へ▲ バッテリ充電ランプが点滅する バッテリが正しく取り付けられていますか? 電源を切り、ACアダプタとバッテリパックを取り外してからもう一度正しく取り付けなおしてください。 バッテリパックを取り付けなおしても直らない場合は、バッテリリフレッシュを行ってください。バッテリリフレッシュを行っても直らない場合は、バッテリパックの寿命ですので、別売のバッテリパックと交換してください。 バッテリリフレッシュについて オールインワンノート(Aシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」の「バッテリリフレッシュ」 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ)/モバイルノート(VHシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」の「バッテリリフレッシュ」 モバイルノート(大画面タイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」の「バッテリリフレッシュ」 モバイルノート(BHシリーズ/BWシリーズ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」の「バッテリリフレッシュ」 ページの先頭へ▲