サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ACアダプタの検索結果
┌───────┐ │デジタルブック│ └───────┘ ┌────┬───────┬────────┐ │型名 │品 名 │標準価格(税別) │ ├────┼───────┼────────┤ │DB-P1/H │ │ │ ├────┤デジタルブック│ │ │DB-P1/B │プレーヤ │ 29,800円│ ├────┤ │ │ │DB-P1/R │ │ │ └────┴───────┴────────┘ 発表:1994年4月 ■特長 (1)フラッシュROM採用による長時間バッテリ駆動。 (従来比約2.5倍) (2)カラーバリエーションの追加 ・グレイッシュブルー(DB-P1/H) ・ブラック(DB-P1/B) ・ワインレッド(DB-P1/R) ■仕様 ┌───────┬───────────────────────────┐ │ │ DB-P1/H、B、R │ ├─┬─────┼───────────────────────────┤ │ │表示素子 │モノクロ液晶 │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │表│サイズ │5.6インチ │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │示│ドット数 │320×400ドット │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │ │フォント │16×16ドット(ゴシック体) │ │ ├─────┼───────────────────────────┤ │ │表示文字数│約20文字×10行(出版ソフトにより異なる) │ ├─┴─────┼───────────────────────────┤ │キーボード │次頁、前頁、機能、目次、取消、矢印キー(4個) │ │(キー9個) │ │ ├───────┼───────────────────────────┤ │メモリ │デジタルブック1枚分の容量 │ ├───────┼───────────────────────────┤ │電源 │・AClOOV±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由) │ │ │・専用バッテリパック(オプション) │ │ │・単3型アルカリ乾電池4本(添付電池または市販の電池で │ │ │ 使用可能) │ ├───────┼───────────────────────────┤ │温度条件 │10〜40℃(動作時)、一10℃〜60℃(非動作時) │ ├───────┼───────────────────────────┤ │湿度条件 │45〜80%RH(動作時)、45〜90%RH(非動作時) │ │ │(ただし結露しないこと) │ ├───────┼───────────────────────────┤ │外形寸法 │130(w)×169(D)×30(H)mm │ ├───────┼───────────────────────────┤ │重量 │本体のみ 約340g、アルカリ電池を含む 約430g │ ├───────┼───────────────────────────┤ │消費電力 │本体のみ約0.9W、フロッピイディスクユニット接続時約3W │ ├───────┼───────────────────────────┤ │主な付属品 │ACアダプタ 1、取扱説明書 1、アルカリ電池 4本 │ │ │専用ストラップ 1、お楽しみデジタルブック 1 │ │ │(サンプル、ゲームなど) │ │ │お楽しみデジタルブック取扱説明書 1 │ └───────┴───────────────────────────┘ ■電池使用時間 (通常読書状態で) ┌─────────────────┬──────┬──────────┐ │ │アルカリ電池│専用バッテリパック │ ├─────────────────┼──────┼──────────┤ │フロッピィディスクユニット未接続時│約10時間 │約6時間 │ ├─────────────────┼──────┼──────────┤ │フロッピィディスクユニット接続時 │約1.6時間 │約2時間 │ └─────────────────┴──────┴──────────┘ (通常読書状態‥…‥‥次頁キーを押し、1ページ当たリ15秒程度で読んでいる状態)商品情報
LAVIEマニュアル 機能を知る 各部の名称と役割 本体右側面 本体右側面 盗難防止用ロック 別売のセキュリティケーブル(PC-VP-WS23)を利用することで、パソコン本体を机などにつなぐことができるので、パソコン本体の盗難防止に効果的です。 当社製セキュリティケーブル(PK-SC/CA01)はこのパソコンでは使用できません。 電源ランプ 電源を入れると点灯するランプ。 電源ランプの状態 ACアダプタを接続しているとき ACアダプタを外しているとき 白色に点灯 電源が入っている 電源が入っている 白色に点滅 スリープ状態 スリープ状態 オレンジ色に点灯 - 電源が入っていて、バッテリ残量が少ない オレンジ色に点滅 - 次のいずれか 1:電源が入っていて、バッテリ残量があとわずか 2:スリープ状態で、バッテリ残量が少ない、またはあとわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 電源が切れている、または休止状態※1 バッテリ残量が少ないままバッテリの電源のみでパソコンを使い続けた場合、自動的に休止状態になっている場合があります。 ディスクトレイイジェクトボタン CDやDVDなどのディスクをセットするディスクトレイを出し入れするためのボタン。 ディスクトレイは、パソコンの電源が入っているときのみ出すことができます。 光学ドライブ CDやDVDなどのディスクを読み書きするためのドライブ。本体右側面 | LAVIEマニュアル
VK11C/SQ-U VK90A/SQ-U VK15D/SQ-U VK111/SQ-U VK902/SQ-U VK153/SQ-U VK11C/SQ-Y VK90A/SQ-Y VK15D/SQ-Y VK111/SQ-Y VK902/SQ-Y VK153/SQ-Y タイプVS (注)添付マニュアルは、構成選択により異なります。 Windows 10 Pro インストールモデル はじめにお読みください 活用ガイド(Windows 10版 PDF) [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 安全にお使いいただくために 活用ガイド(Windows 10版 HTML) [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 再セットアップガイド システム設定(Windows 10版) [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 スタートアップ版アプリケーションのご案内 ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧 メンテナンスとアフターケアについて ソフトウェアのご使用条件(お客様へのお願い)(Windows 10 Pro) ドック機能付きキーボードに取り付けるときのご注意 初めて電源を入れる際のご注意/セットアップ時にACアダプタを接続してください/ACアダプタと本体を接続する際のご注意/液晶ディスプレイについて/「PCのリフレッシュ」、「PCのリセット」を行う際のご注意VersaPro
┌───────────┐ │Power Over Ether Unit │ └───────────┘ ┌───────┬──────────────┬────────────┐ │型名 │品名 │希望小売価格 │ ├───────┼──────────────┼────────────┤ │PK-WL007P │Power Over Ether Unit │9,800円(税別) │ └───────┴──────────────┴────────────┘ 発表:2001年2月 ■特長 ・Ethernetケーブルで信号と電源を供給 Power Over Ether Unit(PK-WL007P)は、無線LANアクセスポイントS(PK-WL007) への電源をEthernetケーブルで供給できるため、新たに電源工事を行うことな く無線LANアクセスポイントSを設置することができ、工事費用の削減に貢献で きます。 ■仕様 ┌──────────┬──────────────────────────┐ │製品名 │Power Over Ether Unit │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │製品型番 │PK-WL007P │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │接続機種 │無線LANアクセスポイントS(PK-WL007) │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │インターフェース │10BASE-T(RJ45)(IN),10BASE-T(RJ45)(OUT),DC+9V │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │インジケータ │電源用LED(※電源DC+9V供給時:緑色点灯,Off時:消灯) │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │使用ケーブル │UTPカテゴリ5に準拠したケーブル │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │使用可能なケーブル長│・「LAN OUT」側に接続するケーブル長:20m以下 │ │ │・「LAN IN」側と「LAN OUT」側に接続するケーブルの両方 │ │ │ 合わせた長さ:100m以下(カテゴリ5規格) │ │ │ (例)「LAN IN」側+「LAN OUT」側 │ │ │ 80m + 20m = 100m → ○[OK] │ │ │ 90m + 20m = 110m → ×[NG] │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │使用ACアダプタ │PK-WL007標準添付されているACアダプタ │ │ │(※上記以外は、使用できません) │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │サイズ │W90×H25×D62mm │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │質量 │約500g │ ├──────────┼──────────────────────────┤ │添付品 │セットアップガイド,保証書 │ └──────────┴──────────────────────────┘商品情報
『活用ガイド』正誤表 LaVie NX(LT23/34A)、VersaPro NX(VA23D/TX)活用ガイド 1998年6月 頁 行 区分 誤 正 13 下から 7行目 削除 スタンバイモードのときには電源 ランプ が緑色に点滅します。 20 上から 4行目 変更 ・緑色点滅 ・・・ サスペンドまたはスタンバイ状態 ・緑色点滅 ・・・ サスペンド状態 20 上から 6〜7 行目 変更 ・黄色点滅 ・・・ バッテリ残量が少ない (サスペンドまたはスタンバイ時) ・黄色点滅 ・・・ バッテリ残量が少ない (サスペンド時) 20 下から 2〜3 行目 変更 ・オレンジ色 点滅 ・・・ バッテリ残量が残りわずか (サスペンドまたはスタンバイ時) ・オレンジ色 点滅 ・・・ バッテリ残量が残りわずか (サスペンド時) 35 手順1 の図 変更 44 上から 7行目 追加 ●チェック!! スクリーンセーバを設定しているときに、液晶ディスプレイを閉じてもう一度開くと、まれに本機の液晶ディスプレイに画面が表示されない場合があります。この場合は、【Fn】+【F3】を1回押すことで画面を表示することができます。 177 179 表内 変更 誤) 電源 リチウムイオンバッテリ(DC10V、3,600mAh)※7または AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由※8) 正) 電源 リチウムイオンバッテリ(DC10.8V、3,600mAh)※7または AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由※8)『活用ガイド』正誤表
VK11C/SQ-T VK90A/SQ-T VK15D/SQ-T VK111/SQ-T VK902/SQ-T VK153/SQ-T VK11C/SQ-X VK90A/SQ-X VK15D/SQ-X VK111/SQ-X VK902/SQ-X VK153/SQ-X タイプVS (注)添付マニュアルは、構成選択により異なります。 Windows® 7 Professional 32ビットインストールモデル (Windows 10 Pro ダウングレード) マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項(Windows 10 Pro) 活用ガイド(Windows 7版 PDF) [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 はじめにお読みください 活用ガイド(Windows 7版 HTML) [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 安全にお使いいただくために システム設定(Windows 7版) [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 再セットアップガイド ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧 スタートアップ版アプリケーションのご案内 ソフトウェアのご使用条件(お客様へのお願い) メンテナンスとアフターケア 初めて電源を入れる際のご注意/セットアップ時にACアダプタを接続してください/ACアダプタと本体を接続する際のご注意/液晶ディスプレイについて/「PCのリフレッシュ」、「PCのリセット」を行う際のご注意 本製品をお買い求めのお客様へVersaPro
┌───────┐ │ ACアダプタ │ └───────┘ ┌───────┬───────┬──────────────┬───────┐ │型名 │品名 │特長 │標準価格(税別)│ ├───────┼───────┼──────────────┼───────┤ │PC-9821NR-U01 │ACアダプタ │・PC-9821Nr15・Nr13・Nr12には │ 10,000 円 │ │ │ │ 1個添付 │ │ └───────┴───────┴──────────────┴───────┘商品情報
電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない 電源が入らない バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 本機をバッテリのみで使用している場合、バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 電源ランプでバッテリの残量を確認し、バッテリ残量が少なくなっている場合はACアダプタを接続して充電を行ってください。 バッテリを充電しながら、本機を使用することもできます。 バッテリの充電について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ACアダプタやバッテリの接続を確認してください。 ACアダプタやバッテリが正しく接続されていない可能性があります。 いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない CD/DVDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 CD/DVDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、CD/DVDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 CD/DVDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプションメニュー」が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windows を通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 「Windows 拡張オプションメニュー」の後に「オペレーティング システムの選択」が表示された場合は、「Microsoft Windows XP Professional」または「Microsoft Windows XP Home Edition」を選択し【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVW(オールインワンノート)、タイプVX(オールインワンノート)、タイプVF 【Num Lock】 UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVC 【Fn】+【F12】 表示ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「各部の名称」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザー全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタン(タイプVW(オールインワンノート)のみ)を忘れてしまった場合 NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものを全てご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲
電源を入れたとき 電源が入らない ディスプレイに何も表示されない メッセージが表示されて、Windowsが起動しない 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された パスワードを忘れてしまった 【F12】を押してもネットワークブートができない 電源が入らない バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 本機をバッテリのみで使用している場合、バッテリの残量が少なくなっている可能性があります。 電源ランプでバッテリの残量を確認し、バッテリ残量が少なくなっている場合はACアダプタを接続して充電を行ってください。 バッテリを充電しながら、本機を使用することもできます。 バッテリの充電について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「バッテリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ACアダプタやバッテリの接続を確認してください。 ACアダプタやバッテリが正しく接続されていない可能性があります。 いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 「表示」の「ディスプレイに何も表示されない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ メッセージが表示されて、Windowsが起動しない CD/DVDディスクやフロッピーディスクがドライブにセットされている場合は、それらを取り出してください。 CD/DVDディスクやフロッピーディスクがセットされたままで本機の電源を入れると、CD/DVDディスクやフロッピーディスクから本機を起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 CD/DVDディスクやフロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して本機を再起動してください。 USBメモリやPCカード、外付けのディスクドライブなどを使用している場合は、それらを取り外してください。 起動ディスクとして使用可能な周辺機器が取り付けられていると、それらの機器から起動しようとしてWindowsが起動しない場合があります。 BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定が不正になっている可能性があります。 「解決のヒント」の「BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す」をご覧になり、BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻してみてください。 これらのチェックをしても、Windowsが起動できない場合は、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップについて 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsエラー回復処理」画面が表示された エラーによる再起動や、システム停止などで強制的に電源を切った場合などWindowsが正常にシャットダウンされなかった場合に表示されます。 【↑】【↓】で起動方法を選択し、【Enter】を押してください。 システムに問題がある場合は、「セーフ モード」を選択して問題の解決を試みることができます。 操作を誤って電源を強制切断した場合など、特に問題が発生していない場合は「Windowsを通常起動する」を選択することでWindowsを通常起動できます。 ページの先頭へ▲ 「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示された キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックやニューメリックロックがオンになっていると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()でキャップスロックやニューメリックロックのオン/オフを確認し、オンになっている場合はオフにして、もう一度パスワードを入力してください。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVW(オールインワンノート)、タイプVX(オールインワンノート)、タイプVF 【Num Lock】 UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVC 【Fn】+【F12】 表示ランプについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「各部の名称」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ユーザー名を確認し、もう一度パスワードを入力してください。 選択したユーザー名を確認し、選択したユーザーのパスワードをもう一度正しく入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れてしまった場合 忘れてしまったパスワードを復元することはできません。次のいずれかの方法で対処してください。 ログオンに失敗した場合、再度表示されるWindowsのログオン画面にパスワードのヒントが表示されるので、そのヒントを確認しパスワードを思い出す 別のユーザーアカウントでログオンする 管理者(Administrator)権限を持つアカウントでログオンして、パスワードを変更する 管理者(Administrator)権限のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ローカルマシンの管理者(Administrator)権限を持つユーザー全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタン(タイプVW(オールインワンノート)のみ)を忘れてしまった場合 NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものを全てご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまった場合 パスワードの解除はできません。 ハードディスクおよびハードディスク内のデータの利用ができなくなります。 この場合、ハードディスクは有償交換となり、ハードディスクに保存したデータは、お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。 ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲ 【F12】を押してもネットワークブートができない 「ネットワーク(LAN)」の「【F12】を押してもネットワークブートができない」をご覧ください。 ページの先頭へ▲
LAVIEマニュアル 機能を知る 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し 内部メモリの取り付け/取り外し より大きな容量のメモリをパソコンの内部に取り付けることで、ソフトを同時に起動したり、大きなデータを扱う際、より高速に処理することができるようになります。 このパソコンでは最大32Gバイトのメモリを搭載可能ですが、PCIデバイスなどのメモリ領域を確保するために、すべての領域を使用することはできません。また、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 メモリを増やす流れ 増設の準備 メモリ容量を確認する メモリスロットを確認する このパソコンで使えるメモリ 増設メモリ(別売)を購入 増設メモリの取り付け メモリを取り扱う前の準備 メモリを取り扱うときのご注意 メモリを取り外す メモリを取り付ける メモリ容量を確認 増やしたメモリ容量を確認する メモリ容量を確認する 次の手順でお使いのモデルのメモリ容量を確認できます。メモリをどれぐらい増やせるかの参考にしてください。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「バージョン情報」をクリックする 表示された画面の「実装 RAM」を確認してください。 メモリ容量は実際より少なく表示される場合がありますが、故障ではありません。 メモリスロットを確認する このパソコンのメモリスロットについて このパソコンには、メモリを差し込むスロット(コネクタ)が、2つ用意されています。 メモリスロットへの取り付けについて ここでは、ご購入時にスロットに4Gバイトのメモリが2枚取り付けられている場合を例として、増設メモリをメモリスロットへ取り付ける手順を説明します。 例:メモリを32Gバイト(最大)に増やす場合 まず、ご購入時にスロットに取り付けられていた4Gバイトのメモリ2枚を取り外して、いったんスロットを空にします。次に空になった各スロットに16Gバイトの増設メモリを取り付けます。 このパソコンはデュアルチャネルに対応しています。デュアルチャネルとは、同容量の2枚のメモリに同時にアクセスすることで、メモリのデータ転送性能を高速化する技術のことです。 デュアルチャネルメモリの性能を最大限に引き出すために、増設時は、2つのスロットが同容量になるように増設することをおすすめします。スロットごとに異なる容量のメモリを搭載しても動作しますが、一部のソフトでは十分な性能が出ない場合があります。 このパソコンでは最大32Gバイトの容量までメモリを搭載できます。その場合、16Gバイトずつのデュアルチャネルで動作します。 このパソコンで使えるメモリ 次のタイプの増設メモリ(別売)をおすすめします。 型名 メモリ仕様 容量 PC-AC-ME079C SO-DIMM(DDR4)、PC4-25600※1 16Gバイト CPUの種類により、PC4-19200相当で動作します。 ここでご紹介したタイプ以外の増設メモリには、このパソコンで使えないものがあります。ご購入前に確認してください。 NECでは市販の増設メモリに関する動作保証やサポートはおこなっていません。販売元にお問い合わせください。 メモリを取り扱う前の準備 ご購入時の状態では、Windowsからシャットダウンをおこなっても、パソコンの起動を高速にするための機能が働いているため完全に電源を切っている状態にはなりません。メモリの交換をおこなうときは、次の方法でパソコンの電源を切ってください。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「システム」の「回復」をクリックする 「PCの起動をカスタマイズする」で「今すぐ再起動」をクリックする 「今すぐ再起動」をクリックする 「オプションの選択」で「PCの電源を切る」をクリックする パソコンの電源が切れます。 メモリを取り扱うときのご注意 メモリは静電気に大変弱い部品です。身体に静電気を帯びた状態で扱うと破損する原因になりますので、アルミサッシやドアのノブなど身近な金属に触れて静電気を取り除いてください。 パソコンの電源を切った後30分以上経ってから、必ずACアダプタをパソコンから取り外した後で、メモリスロットカバーを取り外してください。 メモリスロットカバーを取り外すと、ボード上の部品やハンダ付け面などがありますが、手を触れないよう注意してください。 メモリは、大変壊れやすい部品です。メモリを取り外した際は、大切に保管してください。再セットアップをおこなうときに必要となる場合があります。 メモリを取り外す イラストは実際の製品と異なることがあります。 ACアダプタを取り外す 内蔵ディスプレイを閉じ、本機の底面側を上にして置く 図のネジをプラスドライバーでゆるめる ネジがネジ穴から外れるまで確実に緩めてください。メモリスロットカバーが浮き上がり、ネジのある側に隙間ができます。 メモリスロットカバーの隙間に指をかけ、図の方にツメを外しながらゆっくりと持ち上げ、メモリスロットカバーの両辺のツメが外れたら、矢印の方向にカバーを引き抜く メモリスロットカバーを取り外すと、ボード上の部品やハンダ付け面などがありますが、手を触れないよう注意してください。 メモリスロットの両端を左右に押し広げる メモリが起き上がります。 メモリスロットの両端を開きすぎて破損してしまわないように気を付けてください。 メモリスロットの周りの部品を傷つけないよう気を付けてください。 起き上がったメモリをそのまま斜めに引き抜く 図のようにメモリスロットカバーを取り付け、矢印の向き倒す メモリスロットカバーの図の位置を押し、ツメを固定する ネジをプラスドライバーでしめる ACアダプタを取り付ける ACアダプタを取り付けることで、内蔵バッテリが有効化されます。 メモリを取り付ける メモリを取り付ける場合、次の手順でおこなってください。 イラストは実際の製品と異なることがあります。 メモリを差し込むときは、強い力が必要になることがありますので指をぶつけたり、切ったりしないように、注意して作業してください。 「メモリを取り外す」の手順でメモリスロットカバーを取り外す メモリの切り欠き部分と、メモリスロットにある突起部を合わせる 突起部と切り欠きの位置はイラストと異なる場合があります。 メモリの金属端子部分には手を触れないでください。接触不良など、故障の原因になります。 メモリの表と裏が間違っている場合、差し込むことができません。間違った向きのままで無理に取り付けようとすると、メモリスロットやメモリが破損する原因になりますので注意してください。 メモリをメモリスロットに奥まで差し込む メモリの端子部分(金色)がメモリスロットの奥に当たるまで差し込みます。 横から見たところ 端子部分のほとんどが、メモリスロットに差し込まれた状態になります。 差し込むときに、メモリスロットが固いことがありますが、奥までしっかり押し込んでください。しっかり押し込まずに次の手順をおこなうと、メモリスロットやメモリを破損するおそれがあります。 メモリを強く倒し込む カチッと音がする位置まで強く倒し込みます。 メモリがメモリスロットにロックされたことを確認する 正しくロックされている場合は、メモリが水平で、端子の金色の部分が少し(1mm程度)見える状態です。 確実にロックされていないと、メモリスロットやメモリの故障の原因になります。また、パソコンが正しくメモリを認識できません。 「メモリを取り外す」の手順でメモリスロットカバーを取り付ける ACアダプタを取り付ける ACアダプタを取り付けることで、内蔵バッテリが有効化されます。 増やしたメモリ容量を確認する パソコンの電源を入れ、メモリを増やす前に確認したときと同様の手順で、メモリ容量を確認できます。 メモリ容量を確認する→「メモリ容量を確認する」 表示されたメモリ容量が増えていなかった場合 次のことを確認してください。 正しく取り付けられているか? このパソコンで使えるメモリを取り付けているか? メモリを増設した場合、初期化のため、電源を入れてからディスプレイの画面が表示されるまで時間がかかることがあります。 実際に利用できるメモリ容量は、取り付けたメモリの総容量より少ない値になります。内部メモリの取り付け/取り外し | LAVIEマニュアル