サービス&サポート > 検索結果
検索結果
電源ユニットの検索結果
VALUESTAR TXでは、水冷システムをはじめとする、さまざまな角度からの静音化の追求によって、最新の高性能CPUを搭載しながら、約30dBというささやき声と同じ程度の静けさを実現しました。各部に静音性にこだわり続けるNECの独自技術が生かされています。 *1:ISO7779に基づいた当社測定方法による測定値です。 ※ 数値は平均値であり、製品の個体差で上下することがあります。 パソコンの高性能化にCPUの強化は欠かせません。しかし、CPUの高速化にともなってその発熱量は大きくなります。当然、CPUの冷却ファンもあわせてパワーアップする必要があるため、パソコン動作時の騒音も比例して増大します。そこでNECは、先進の水冷ユニットと冷却効率を向上させるエアフローファンを組み合わせた次世代水冷システム「ハイブリッドクーリングシステム」を採用。フル稼働時でも、ファンだけで冷却する空冷パソコン以下の静けさです。また、NECの水冷システムは、品質を維持するため、各種のテスト(高温試験・低温試験・温度サイクル試験・振動試験・落下試験・加圧試験)を行っています。 CPUを包む水冷ジャケット内の冷却液が、CPUの放つ熱を吸収。本体背面へと冷却液を循環させ、ラジエータで放熱する先進システム。メンテナンスフリーで、冷却液の追加などは一切不要です。 ラジエータや電源ユニット、本体内部の熱を効率的に外部へ放出する、12cmの大口径ファンを採用。一般的な8cmファンではなく大型ファンのため、低速回転でも放熱効果を維持でき、騒音を抑えます。 本体内部に新鮮な空気を取り込み、本体内の空気を循環させて、さまざまなパーツの冷却効率を向上させます。また、本体内部の熱量に応じてファンの回転速度を必要最小限に制御します。 騒音の原因となる高性能グラフィックアクセラレータの冷却ファンに、低速回転タイプのファンを採用。高度な処理能力と静音化を、同時に実現しました。 高速な読み取りが必要なDVD-ROM駆動時にはドライブの回転速度を上げ、DVDビデオ再生時は回転速度を落とすなど、メディアの種類により自動的に必要最低限の回転数に調節して余計な駆動音を減らします。 ※ ディスクへの記録形式や記録状態によって最大性能が出ない場合があります。 ハードディスクの音響ノイズは、主にデータを読み取る磁気ヘッドの移動時に発生します。VALUESTAR TXでは音響ノイズが発生する瞬間だけ磁気ヘッドをなめらかに移動させることで、音の発生する原因となる振動を減らし、音響ノイズを低減しています。 1 ・ 2 ・ 3 次へNEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR TX
このマークの項目はセレクションメニューによりお選びいただけます。 VALUESTAR G タイプTXでは、水冷システムをはじめとする、さまざまな角度からの静音化の追求によって、最新の高性能CPUを搭載しながら、約30dB*1というささやき声と同じ程度の静けさを実現しました。各部に静音性にこだわり続けるNECの独自技術が生かされています。 *1: ISO7779に基づいた当社測定方法による、室温約30℃での測定値です。数値は平均値であり、製品の個体差で上下することがあります。 パソコンの高性能化にCPUの強化は欠かせません。しかし、CPUの高速化にともなってその発熱量は大きくなります。当然、CPUの冷却ファンもあわせてパワーアップする必要があるため、パソコン動作時の騒音も比例して増大します。そこでNECは、先進の水冷ユニットと冷却効率を向上させるエアフローファンを組み合わせた次世代水冷システム「ハイブリッドクーリングシステム」を採用。フル稼働時でも、ファンだけで冷却する空冷パソコン以下の静けさです。また、NECの水冷システムは、品質を維持するため、各種のテスト(高温試験・低温試験・温度サイクル試験・振動試験・落下試験・加圧試験)を行っています。 CPUを包む水冷ジャケット内の冷却液が、CPUの放つ熱を吸収。本体背面へと冷却液を循環させ、ラジエータで放熱する先進システム。メンテナンスフリーで、冷却液の追加などは一切不要です。 ラジエータや電源ユニット、本体内部の熱を効率的に外部へ放出する、12cmの大口径ファンを採用。一般的な8cmファンではなく大型ファンのため、低速回転でも放熱効果を維持でき、騒音を抑えます。 本体内部に新鮮な空気を取り込み、本体内の空気を循環させて、さまざまなパーツの冷却効率を向上させます。また、本体内部の熱量に応じてファンの回転速度を必要最小限に制御します。 低速回転タイプの冷却ファンを採用した高性能グラフィックアクセラレータを搭載可能。高度な処理能力と静音化を、同時に実現します。 高速な読み取りが必要なDVD-ROM駆動時にはドライブの回転速度を上げ、DVDビデオ再生時は回転速度を落とすなど、メディアの種類により自動的に必要最低限の回転数に調節して余計な駆動音を減らします。 ※ ディスクへの記録形式や記録状態によって最大性能が出ない場合があります。 ハードディスクの音響ノイズは、主にデータを読み取る磁気ヘッドの移動時に発生します。VALUESTAR G タイプTXでは音響ノイズが発生する瞬間だけ磁気ヘッドをなめらかに移動させることで、音の発生する原因となる振動を減らし、音響ノイズを低減しています。 1 ・ 2 ・ 3 次へNEC Direct > VALUESTAR G タイプTX
VALUESTAR TXでは、水冷システムをはじめとする、さまざまな角度からの静音化の追求によって、最新の高性能CPUを搭載しながら、約30dBというささやき声と同じ程度の静けさを実現しました。各部に静音性にこだわり続けるNECの独自技術が生かされています。 *1:ISO7779に基づいた当社測定方法による測定値です。 ※ 数値は平均値であり、製品の個体差で上下することがあります。 パソコンの高性能化にCPUの強化は欠かせません。しかし、CPUの高速化にともなってその発熱量は大きくなります。当然、CPUの冷却ファンもあわせてパワーアップする必要があるため、パソコン動作時の騒音も比例して増大します。 そこでNECは、先進の水冷ユニットと冷却効率を向上させるエアフローファンを組み合わせた次世代水冷システム「ハイブリッドクーリングシステム」を採用。フル稼働時でも、ファンだけで冷却する空冷パソコン以下の静けさです。また、NECの水冷システムは、品質を維持するため、各種のテスト(高温試験・低温試験・温度サイクル試験・振動試験・落下試験・加圧試験)を行っています。 CPUを包む水冷ジャケット内の冷却液が、CPUの放つ熱を吸収。本体背面へと冷却液を循環させ、ラジエータで放熱する先進システム。メンテナンスフリーで、冷却液の追加などは一切不要です。 ラジエータや電源ユニット、本体内部の熱を効率的に外部へ放出する、12cmの大口径ファンを採用。一般的な8cmファンではなく大型ファンのため、低速回転でも放熱効果を維持でき、騒音を抑えます。 本体内部に新鮮な空気を取り込み、本体内の空気を循環させて、筐体内を効率よく冷却します。また、本体内部の熱量に応じてファンの回転速度を必要最小限に制御します。 騒音の原因となる高性能グラフィックアクセラレータの冷却ファンに、低速回転タイプのファンを採用。高度な処理能力と静音化を、同時に実現しました。 高速な読み取りが必要なDVD-ROM駆動時にはドライブの回転速度を上げ、DVDビデオ再生時は回転速度を落とすなど、メディアの種類により自動的に必要最低限の回転数に調節して余計な駆動音を減らします。 ※ ディスクへの記録形式や記録状態によって最大性能が出ない場合があります。 ハードディスクの音響ノイズは、主にデータを読み取る磁気ヘッドの移動時に発生します。VALUESTAR TXでは音響ノイズが発生する瞬間だけ磁気ヘッドをなめらかに移動させることで、音の発生する原因となる振動を減らし、音響ノイズを低減しています。 VALUESTAR TX 製品ポイント : 1 ・ 2 ・ 3 NEC LAVIE公式サイト > 知る > VALUESTAR TX
今回の対策における個人情報保護法上の考え方 弊社は、2006年12月19日に対象製品ご利用者に対する社告を行うとともに、対象製品をお預かりし、電源ユニット交換を行ってまいりますが、当該対策のためには対象製品のご利用者を特定することが必要不可欠です。 ご利用いただいているお客様からフリーダイヤルへお電話をいただく一方で、対象製品を販売したご販売店様から、ご購入者の個人情報を提供していただくことにより、対象製品のご利用者を、より多く特定することが可能となり、安全確保へ結びつくものと考えます。 一方、弊社への提供についてご利用者ご本人から同意を得ることは、対象となる数も膨大で、対策の実施が遅れ、その結果、事故に至る可能性があります。 以上より、今回の安全確保のための対策に伴い、ご販売店様からご購入者の個人情報を提供していただくことは、個人情報保護法第23条「第三者提供の制限」の適用除外事項に該当すると解され、個人情報保護法第23条第1項第2号(第三者提供制限の適用除外)「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」に該当すると解します。 【ご参考:個人情報保護法 第23条】 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。 一 法令に基づく場合 二 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 三 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 四 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。 <上記に関するお問い合わせ先> VALUESTAR H お客様相談センター フリーダイヤル 0120-891-218 ※携帯電話、PHSからでもご利用いただけます。 受付時間: ■平日 9:00〜17:00 (土・日・祝日、および弊社指定休業日を除く)NEC LAVIE公式サイト>サポート>お知らせ
NECパーソナルコンピュータ株式会社 お使いの機種を選択してください。 ≫ 機種選択TOPへ戻る パソコン修理料金表 2025年9月16日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 電源ユニット \41,580〜\44,880 ACアダプター \20,790〜\24,090 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 メモリ \57,860〜\61,160 CPU \64,680〜\67,980 ※注1 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 SSD \48,950〜 ※注4 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \69,410〜\72,710 ※注2 16型以上19型未満 \90,860〜\94,160 ※注2 19型以上 別途お見積り 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \69,410〜\72,710 ※注2 16型以上19型未満 \90,860〜\94,160 ※注2 19型以上 別途お見積り 電源が切れる(本体) ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 電源ユニット \41,580〜\44,880 バッテリー \29,480〜\32,780 CD/DVD/Blu-rayが調子悪い (読み書きができない/トレイが開閉できない) CDドライブ \47,960〜\51,260 DVDドライブ \51,590〜\54,890 Blu-rayディスクドライブ \70,400〜\73,700 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボード デスクトップPC PS/2、USB \17,930〜\21,230 デスクトップPC ワイヤレス \23,650〜\26,950 ノートPC \17,930〜\21,230 ※注5 キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型) \38,060〜 ※注5 マウス デスクトップPC PS/2、USB \17,930〜\21,230 デスクトップPC ワイヤレス \23,650〜\26,950 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480〜\32,780 再セットアップすることができない ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 SSD \48,950〜 ※注4 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 CDドライブ \47,960〜\51,260 DVDドライブ \51,590〜\54,890 Blu-rayディスクドライブ \70,400〜\73,700 音が出ない スピーカー \27,720〜\39,050 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 異音がする (本体からカタカタ音がする) ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 ファン 別途お見積り インターネットに接続しない メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 通信ボード(LANボード/ワイヤレスLANボード) \39,930〜\43,230 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE、Mate、Varsaに適用いたします。 LAVIE Tabシリーズ(タブレット)、LAVIE N11、NEC GIGAスクール向け端末は対象外とさせていただきます。 ただし、LCDはシャープNECディスプレイソリューションズ株式会社、NEC三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社製品を除きます。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 注意事項 ※注1 メインボードおよびメインボード(CPUセットタイプ)の料金を含みます。 ※注2 液晶ディスプレイの修理につきまして、タッチパネルタイプ、IGZO、4K液晶パネル等は個別料金となります。別途お見積りをご提示いたします。 また12型未満、19型以上のLCDの修理は個別料金となります。 ※注3 ハードディスクドライブの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。 ※注4 SSDは個別料金となります。別途お見積りをご提示いたします。また、修理料金にOSのインストール料金を含みます。 ※注5 キーボードの修理につきまして、キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型)およびHybrid ZEROタイプおよびPro Mobileのキーボードは個別料金となります。別途お見積りをご提示いたします。 お使いの機種を選択してください。 ≫ 機種選択TOPへ戻る LAVIE N11 修理料金表 2025年9月16日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 ACアダプター \20,790〜\24,090 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD 12型未満 \46,200〜\49,500 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 LCD 12型未満 \46,200〜\49,500 電源が切れる(本体) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 バッテリー \29,480〜\32,780 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型) \38,060〜\41,360 メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480〜\32,780 再セットアップすることができない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 音が出ない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 インターネットに接続しない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 通信ボード(ワイヤレスLANボード) \39,930〜\43,230 通信ボード(ワイヤレスWANボード) \47,300〜\50,600 カメラが調子悪い (カメラが起動しない/動作しない) Webカメラ(インカメラ/アウトカメラ) \31,130〜\34,430 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE N11に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 注意事項 ※注1 メインボードユニットの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > 修理サービス
ツイート インターネットやメールのほか、音楽を聴いたり、動画を観たりと、いまや日常生活に欠かせないパソコン。 よく使っているけれど、ケースの中がどうなっているか知っていますか? 小人がたくさん入っていて、せっせと働いてくれている。なぁ〜んて考えたことはないでしょうか。 今回は、身近だけど今さら聞けない!?「パソコンの中身」をご紹介します。 パソコンの中身は、さまざまな部品の組み合わせでできています。ノート型パソコンやディスプレイ一体型パソコンは、より小型化された部品が使われていますが、デスクトップ型パソコンでもノート型パソコンでも基本的な仕組みは変わりません。 CPUは「Central Processing Unit」の略で、日本語では「中央演算処理装置」と呼ばれます。平たいタイルのような形をしている約4cm四方の小さな部品がパソコンの中で最も重要な役割を果たしています。 CPUは、パソコンに与えられたすべての命令を読み取り、どうするのかを考え(計算し)、その結果を各種の装置に伝達します。このように、パソコンの処理の中心的な役割をしているため、人間の"頭脳"に例えられます。 パソコンの頭脳としてさまざまな処理を担当するCPU。とても複雑な計算を行っているのではないかと思ってしまいますが、実はスイッチのオンとオフの切り替えという単純な作業ですべてを計算しています。 CPUの中では、この単純作業を超高速に行っていて、その速度を動作周波数(単位はHz(ヘルツ))で表します。例えば、1GHzなら、1秒間に10億回のスイッチのオン/オフを行うことができます。現在では、CPUの最高動作周波数は、3GHzを超え、毎秒数十億もの命令を処理できます。 CPUの代表的なメーカーとして知られるIntel。Intel社製のCPUには、動画編集やゲームなど、高負荷な処理に適した「Core i7」、一般ユーザー向けの「Core i5」、インターネットや文書作成などの通常の使い方であれば十分な「Core i3」などがあります。 カタログなどに記載されるCPUのスペックの意味を説明します。 スペック 説明 動作周波数(クロック周波数) CPUの処理の速さを表しています。数字が大きいほど処理が速い(性能が良い)です。メーカーが異なる場合、周波数の数値で性能を比べることができない面もあります。 コア数 コアはCPUの中心で、実際に処理を行う部分です。元々はCPUには1つのコアしかありませんでしたが、2つのコアがある「デュアルコア」、4つのコアがある「クアッドコア」、さらに6つのコアがある「ヘキサコア」と、複数のコアを持つマルチコアがCPUの主流になっています。コアが多ければ、同時に複数の処理を効率的に実行できます。 スレッド数 コアと似ていますが、1つのコアで同時に実行できる処理の数をいいます。ハイパースレッディングテクノロジー(HT)と呼ばれます。例えば、2つのコアしかなくても、それぞれが2つのスレッドを処理することで、擬似的に4コアとして動作します(「2コア/4スレッド」と書かれることが多いです)。 キャッシュメモリ データを一時的に保管しておく場所です。データの保管といえば「メモリ」の役割と思われますが、より早く処理を行うために、CPUの中にも一時的にデータを保管しています。 自分のパソコンの性能を確認する パソコン全体の性能や、搭載されている主要なハードウェアの個々の性能について、評価を確認できます。 パソコンの性能評価を確認する方法 次は…「ひろびろデスクで作業が進む "メモリ"」をご紹介します。 パソコンの中身ってどうなっているの? パソコンの頭脳 "CPU" ひろびろデスクで作業が進む "メモリ" 大切なデータをしっかり保管 "ハードディスク" すべてをつなぐ "マザーボード" 家庭用電気からの変換器 "電源ユニット" もうひとつの重要な働き "冷却ユニット" 2016年4月現在の情報です。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
ツイート パソコンに使われるメモリは、CPUが働くための作業場所となる部品で、”机”に例えられます。作業場所の広さを「容量」といいます。読み書きをすばやく行えるので、利用頻度の高い情報の一時的な保管場所に使用されます。メインメモリ、主記憶装置とも呼ばれます。 人が仕事や勉強をするときに机に資料を広げるように、WordやExcelなどの文書ファイルを作成したり、画像を編集したりするときに、CPU(頭脳)はメモリ(机)の上にそれぞれのプログラムを置いて作業をします。メモリの容量が小さい(机が狭い)と、データを出したりしまったりする処理が必要になり、処理速度が落ちます。メモリの容量が大きい(机が広い)ほうがさまざまな操作を同時に行うことができます。 作業が終わると机の上を片付けるのと同じように、メモリの記憶は一時的で、電源を切ると消去されてしまいます。 データ記憶用のチップ(DRAM)が、定規のような四角いボードに複数取り付けられているものをメモリモジュールといいます。チップの中にはセルと呼ばれる小部屋があり、セルに電気が蓄えられているかいないかで「0」「1」を判断します。膨大な数の小部屋には、それぞれ番号(アドレス)が付けられています。CPUはアドレスを指定して、データを読み書きしています。 パソコンの種類により、対応するメモリが異なります。デスクトップPCには細長い形状のDIMM、ノートPCには小型のSO-DIMMが用いられていることが多いです。カタログなどに記載されるメモリのスペックの意味を説明します。 スペック 説明 容量 メモリの種類、搭載されている容量と、そのパソコンに搭載できる最大容量が記載されています。 最大容量を超えてメモリを追加すると、パソコンの動作が不安定になる、起動しなくなるなどの可能性があります。 スロット メモリの差し込み口の形状と、空き状況が記載されています。 ● 「USBメモリ」「SDカード」などのメモリは何が違う? パソコンのメモリとデータの持ち運びに使う「USBメモリ」やカメラなどのデータの保存に使う「SDカード」。どちらもメモリですが、大きな違いは、「電気が切れてもデータが残るかどうか」です。 パソコンの内蔵メモリは電源を切ると保存していたデータが消えてしまいますが、USBメモリやSDカードは、電気が切れてもデータが消えることはありません。これは、内部に電気を閉じ込めて電気が切れていない状態にしてデータを保存しているためです。 ● メモリを増設してみよう 一般的なデスクトップPCやノートPCには、メモリを増設することができます。メモリを増設して作業机を広くすることで、パソコンが効率的に動作できるようになります。 パソコンにメモリを増設する方法 パソコンの中の膨大なデータを保存しているのがハードディスクです。メモリが”机”に例えられるのに対して、ハードディスクは“引き出し”に例えられます。補助記憶装置とも呼ばれます。 パソコンの内蔵メモリが電源を切ると消えてしまうのに対し、ハードディスクに保存されたデータは電源を切っても消えません。WindowsなどのOSやExcelやWordなどのソフトウェアもハードディスクに保存されています。パソコンを起動すると、パソコンに必要なデータがメモリに呼び出され、ソフトウェアを起動すると、そのデータもメモリに置かれます。メモリに置かれたデータがCPUに送られて、計算や処理が行われます。 容量を示す単位は、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)などです。パソコン内ではローカルディスクまたはCドライブ、Dドライブなどと呼ばれます。 ハードディスクドライブの中には、プラッターと呼ばれる円盤状の磁気ディスクが入っています。高速で回転する磁気ディスクに、カセットテープやビデオテープのように磁気を使ってデータを書き込んでいます。磁気の力で物理的にデータが書き込まれるので、電源を切ってもデータはそのまま保存され続けます。 ハードディスクには、内蔵タイプのほか、外付けタイプやネットワーク接続タイプといった種類があります。 外付けタイプのハードディスクは、USBやeSATAなどのインターフェイスでパソコンに接続することができます。据え置き型のほか、持ち運びに便利な小型のタイプがあり、接続するだけで簡単にハードディスクを増設することができます。ネットワーク接続タイプは、NAS(Network Attached Storage)と呼ばれ、パソコンだけでなくデジカメやスマートフォンなどのデジタル機器をUSBやLANで接続することで、同じデータを複数の機器で共有することができます。 また、最近はハードディスクドライブの代わりに、高速でデータの読み書きができるSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が登場しています。SSDはハードディスクよりも高価ですが、パソコンの起動が速くなるなどのメリットがあります。 ハードディスクの「Cドライブ」「Dドライブ」って何? ハードディスクや、DVDなどにファイルを保存したり、読み出したりする装置をドライブといいます。 多くの場合、ハードディスクには「Cドライブ」が割り当てられています。これは、昔のパソコンで使用されていたフロッピーディスクドライブに「Aドライブ」「Bドライブ」が割り当てられていたため、その次の「C」がハードディスクに割り当てられたためです。 ハードディスクの中を仕切り(パーティション)で区切って、ローカルディスクが2つ用意されていることも多くあります。この場合は、「Cドライブ」にOSなどのソフトウェア、「Dドライブ」に文書や画像などのファイルを分けて保管することで、整理をしやすくなります。 Windows 8 / 8.1でハードディスクに新しいドライブを追加する方法 Windows 7でハードディスクのパーティションを変更して任意のドライブを追加する方法 次は…「すべてをつなぐ "マザーボード"」をご紹介します。 パソコンの中身ってどうなっているの? パソコンの頭脳 "CPU" ひろびろデスクで作業が進む "メモリ" 大切なデータをしっかり保管 "ハードディスク" すべてをつなぐ "マザーボード" 家庭用電気からの変換器 "電源ユニット" もうひとつの重要な働き "冷却ユニット" 2016年4月現在の情報です。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
ツイート パソコンに使われるメモリは、CPUが働くための作業場所となる部品で、”机”に例えられます。作業場所の広さを「容量」といいます。読み書きをすばやく行えるので、利用頻度の高い情報の一時的な保管場所に使用されます。メインメモリ、主記憶装置とも呼ばれます。 人が仕事や勉強をするときに机に資料を広げるように、WordやExcelなどの文書ファイルを作成したり、画像を編集したりするときに、CPU(頭脳)はメモリ(机)の上にそれぞれのプログラムを置いて作業をします。メモリの容量が小さい(机が狭い)と、データを出したりしまったりする処理が必要になり、処理速度が落ちます。メモリの容量が大きい(机が広い)ほうがさまざまな操作を同時に行うことができます。 作業が終わると机の上を片付けるのと同じように、メモリの記憶は一時的で、電源を切ると消去されてしまいます。 データ記憶用のチップ(DRAM)が、定規のような四角いボードに複数取り付けられているものをメモリモジュールといいます。チップの中にはセルと呼ばれる小部屋があり、セルに電気が蓄えられているかいないかで「0」「1」を判断します。膨大な数の小部屋には、それぞれ番号(アドレス)が付けられています。CPUはアドレスを指定して、データを読み書きしています。 パソコンの種類により、対応するメモリが異なります。デスクトップPCには細長い形状のDIMM、ノートPCには小型のSO-DIMMが用いられていることが多いです。カタログなどに記載されるメモリのスペックの意味を説明します。 スペック 説明 容量 メモリの種類、搭載されている容量と、そのパソコンに搭載できる最大容量が記載されています。 最大容量を超えてメモリを追加すると、パソコンの動作が不安定になる、起動しなくなるなどの可能性があります。 スロット メモリの差し込み口の形状と、空き状況が記載されています。 ● 「USBメモリ」「SDカード」などのメモリは何が違う? パソコンのメモリとデータの持ち運びに使う「USBメモリ」やカメラなどのデータの保存に使う「SDカード」。どちらもメモリですが、大きな違いは、「電気が切れてもデータが残るかどうか」です。 パソコンの内蔵メモリは電源を切ると保存していたデータが消えてしまいますが、USBメモリやSDカードは、電気が切れてもデータが消えることはありません。これは、内部に電気を閉じ込めて電気が切れていない状態にしてデータを保存しているためです。 ● メモリを増設してみよう 一般的なデスクトップPCやノートPCには、メモリを増設することができます。メモリを増設して作業机を広くすることで、パソコンが効率的に動作できるようになります。 パソコンにメモリを増設する方法 パソコンの中の膨大なデータを保存しているのがハードディスクです。メモリが”机”に例えられるのに対して、ハードディスクは“引き出し”に例えられます。補助記憶装置とも呼ばれます。 パソコンの内蔵メモリが電源を切ると消えてしまうのに対し、ハードディスクに保存されたデータは電源を切っても消えません。WindowsなどのOSやExcelやWordなどのソフトウェアもハードディスクに保存されています。パソコンを起動すると、パソコンに必要なデータがメモリに呼び出され、ソフトウェアを起動すると、そのデータもメモリに置かれます。メモリに置かれたデータがCPUに送られて、計算や処理が行われます。 容量を示す単位は、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)などです。パソコン内ではローカルディスクまたはCドライブ、Dドライブなどと呼ばれます。 ハードディスクドライブの中には、プラッターと呼ばれる円盤状の磁気ディスクが入っています。高速で回転する磁気ディスクに、カセットテープやビデオテープのように磁気を使ってデータを書き込んでいます。磁気の力で物理的にデータが書き込まれるので、電源を切ってもデータはそのまま保存され続けます。 ハードディスクには、内蔵タイプのほか、外付けタイプやネットワーク接続タイプといった種類があります。 外付けタイプのハードディスクは、USBやeSATAなどのインターフェイスでパソコンに接続することができます。据え置き型のほか、持ち運びに便利な小型のタイプがあり、接続するだけで簡単にハードディスクを増設することができます。ネットワーク接続タイプは、NAS(Network Attached Storage)と呼ばれ、パソコンだけでなくデジカメやスマートフォンなどのデジタル機器をUSBやLANで接続することで、同じデータを複数の機器で共有することができます。 また、最近はハードディスクドライブの代わりに、高速でデータの読み書きができるSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が登場しています。SSDはハードディスクよりも高価ですが、パソコンの起動が速くなるなどのメリットがあります。 ハードディスクの「Cドライブ」「Dドライブ」って何? ハードディスクや、DVDなどにファイルを保存したり、読み出したりする装置をドライブといいます。 多くの場合、ハードディスクには「Cドライブ」が割り当てられています。これは、昔のパソコンで使用されていたフロッピーディスクドライブに「Aドライブ」「Bドライブ」が割り当てられていたため、その次の「C」がハードディスクに割り当てられたためです。 ハードディスクの中を仕切り(パーティション)で区切って、ローカルディスクが2つ用意されていることも多くあります。この場合は、「Cドライブ」にOSなどのソフトウェア、「Dドライブ」に文書や画像などのファイルを分けて保管することで、整理をしやすくなります。 Windows 8 / 8.1でハードディスクに新しいドライブを追加する方法 Windows 7でハードディスクのパーティションを変更して任意のドライブを追加する方法 次は…「すべてをつなぐ "マザーボード"」をご紹介します。 パソコンの中身ってどうなっているの? パソコンの頭脳 "CPU" ひろびろデスクで作業が進む "メモリ" 大切なデータをしっかり保管 "ハードディスク" すべてをつなぐ "マザーボード" 家庭用電気からの変換器 "電源ユニット" もうひとつの重要な働き "冷却ユニット" 2016年4月現在の情報です。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
■ サポート関連のお知らせ 2016年 7月 8日 121コンタクトセンターサービス内容変更 日時変更のお知らせ 2011年 8月 1日 121コンタクトセンター 電話サポートの強化に関するお知らせ 2010年 7月 6日 121コンタクトセンター電話サポートの変更に関するお知らせ 2009年 9月 1日 121コンタクトセンター電話サポートの変更に関するお知らせ 2009年 3月17日 「NEC Direct運営会社の変更」およびそれに伴う関連規約の改定に関するお知らせ(4/1より実施) 2007年 9月 6日 新サポートサービスの内容について ■ 製品品質関連のお知らせ 2014年 5月28日 NECレーザープリンタをご使用のお客様へお詫びと無償部品交換のお知らせ 2009年12月14日 2005年7月から2007年2月に出荷したビジネス向けデスクトップパソコン「Mate」の電源ユニット無償交換のご案内 2009年 9月 2日 【再掲載】2008年6月にお知らせしたノートパソコンの無償点検・修理についてのご案内 2009年 2月18日 2008年9月以降出荷のVALUESTAR一部機種をお持ちのお客様へ、ハードディスク ファームウェア更新のお願い(コールセンター開設およびWeb申込受付開始のお知らせ) 2009年 2月12日 PC-LL7509DおよびPC-LC7008Dをご愛用のお客様へのご案内 2009年 1月19日 2007年7月にお知らせしたモバイルノートパソコンの無償修理がまだお済みでないお客様へ 2008年 6月19日 レーザプリンタMultiWriter2800/2800Nご愛用のお客様へお詫びと無償部品交換のお知らせ 2008年 6月10日 2003年5月〜2004年8月出荷のLaVie L、LaVie G タイプL、LaVie F、LaVie GタイプF、および2003年5月〜2006年3月出荷のVersaProの不具合に関するお詫び 2007年 7月17日 AtermWL5400P/WL54TEの不具合のお知らせとお詫び 2007年 7月13日 2003年3月以降出荷のLaVie M、LaVie G タイプM、VersaPro モバイルノートの不具合に関するお詫び 2006年12月18日 2003年11月出荷のVALUESTAR H、VALUESTAR G タイプHの不具合に関するお詫びとお願い 2006年10月30日 2006年1月/4月から出荷開始のVALUESTAR W、VALUESTAR G タイプWの不具合 2005年 8月22日 AtermWR7800Hのランプ全点灯での機能停止の不具合のお知らせとお詫び 2002年 9月 9日 デスクトップPC搭載のF社製ハードディスクに関するお知らせ 2002年 7月22日 ノートPCにおいて、本体温度が通常以上に高くなることに関する重要なお知らせ 2001年 1月19日 ダイヤルアップネットワーク接続時の間違い電話について ■ パソコンを安全にお使いいただくためのお知らせ ◎ ACアダプタの取り扱いは、次の点にご注意ください。 パソコン本体と電源コードの接続部分に無理な力が繰り返し加わると損傷に至る可能性があります。 ACアダプターの接続端子(DCプラグ)はパソコン本体の差込部(DCジャック)に真っ直ぐに挿入する。 パソコン本体を持ち運びするときは、DCプラグをはずす。 電源コードは、無理な引っ張りを避けるために弛みを持たせる。 注)DCジャック部、DCプラグ部、電源コード等が損傷すると次のような状態に至る場合があり、稀に損傷部分が発熱することがありますのでご注意ください。 DCプラグがグラグラ動き接続が不安定になる。 パソコンの充電ランプが点灯しない、または、点滅を繰返すなど不安定な現象が発生する。 なお、このような場合はすぐに弊社に修理をご依頼ください。 ◎ 損傷したパソコンの電源コードは絶対に使用しないでください。 電源コードが破損した場合に、テープなどで修復して使用しないでください。 修復した部分が加熱し、火災や感電の原因になります。 ◎ 電源コード、ACアダプタ−のプラグにほこりがたまったままの状態で本機を使用しないでください。 電源コード、ACアダプターのプラグにほこりがたまったまま使用しているとプラグのピンの間で放電(トラッキング現象)がおこり、火災の原因になります。 ◎ ノート型パソコン用バッテリパックの取り扱いにご注意ください。 詳細はこちら>> ・リチウムイオン蓄電池の電気用品安全法への対応について ◎CRTディスプレイモニタご使用のお客様へ CRTディスプレイモニタには高電圧を発生する回路が組み込まれています。 CRTディスプレイモニタを長い間使用し続けると、高電圧箇所における部品の故障や埃の蓄積により、ごく稀に発煙したり、モニタ筐体内部に火が見えたりする場合があります。 この場合でも、モニタ筐体の外側に被害が及ぶことはなく安全性に問題はありませんが、万全を期すためACプラグをコンセントから外し、121コンタクトセンターへご連絡ください。NEC LAVIE公式サイト > 弊社製品をご利用のお客様へ重要なお知らせ
NECパーソナルコンピュータ株式会社 お使いの機種を選択してください。 パソコン修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \50,400〜¥53,550 電源ユニット(デスクトップPC) \33,600〜¥36,750 ACアダプター(ノートPC) \17,850〜¥21,000 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボード \50,400〜¥53,550 メモリ \49,350〜¥52,500 CPU \54,600〜¥57,750 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 メインボード \50,400〜¥53,550 画面が暗い (うっすらと映っている) インバータ \26,250〜¥29,400 LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \59,850〜¥63,000 16型以上19型未満 \78,750〜¥81,900 19型以上 別途お見積り 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボード \50,400〜¥53,550 LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \59,850〜¥63,000 16型以上19型未満 \78,750〜¥81,900 19型以上 別途お見積り 電源が切れる(本体) ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 メインボード \50,400〜¥53,550 電源ユニット(デスクトップPC) \33,600〜¥36,750 バッテリー(ノートPC) \23,100〜¥26,250 CD/DVD/BD/FDDが調子悪い (読み書きができない/物理的損傷) CDドライブ \38,850〜¥42,000 DVDドライブ \42,000〜¥45,150 Blu-rayディスクドライブ(BD) \69,300〜¥72,450 フロッピーディスクドライブ \33,600〜¥36,750 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボード デスクトップPC PS/2、USB \12,600〜¥15,750 デスクトップPC ワイヤレス \17,850〜¥21,000 ノートPC \17,850〜¥21,000 マウス デスクトップPC PS/2、USB \12,600〜¥15,750 デスクトップPC ワイヤレス \17,850〜¥21,000 メインボード \50,400〜¥53,550 バッテリーの消耗が早い バッテリー \23,100〜¥26,250 再セットアップすることができない ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 メインボード \50,400〜¥53,550 CDドライブ \38,850〜¥42,000 DVDドライブ \42,000〜¥45,150 Blu-rayディスクドライブ(BD) \69,300〜¥72,450 音が出ない (SoundVuモデル) LCD 16型以上19型未満 \78,750〜¥81,900 19型以上 別途お見積り 異音がする (本体からカタカタ音がする) ハードディスクドライブ \49,350〜¥52,500 ファン 別途お見積り インターネットに接続しない メインボード \50,400〜¥53,550 通信ボード(LANボード/モデムボード) \26,250〜¥29,400 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はVALUESTAR、LaVie、ValueOne、Mate、VarsaPro、PC-9800シリーズに適用いたします。 LaVie Tabシリーズ(タブレット)は対象外とさせていただきます。 ただし、LCDはNECディスプレイソリューションズ株式会社、NEC三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社製品を除きます。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 ハードディスクドライブの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 12型未満、19型以上のLCDの修理は個別料金となります。 CPUとセットのメインボードの修理は個別料金となります。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \5,250 (税抜き\5,000) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です ●再セットアップ作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \7,350 (税抜き\7,000) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab W修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \64,575〜¥67,725 バッテリー \25,200〜¥28,350 ACアダプター \19,950〜¥23,100 OSが起動しない メインボード \64,575〜¥67,725 再セットアップ \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \87,780〜¥90,930 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \64,575〜¥67,725 LCD \87,780〜¥90,930 電源が切れる(本体) メインボード \64,575〜¥67,725 バッテリー \25,200〜¥28,350 ACアダプター \19,950〜¥23,100 キーボードが調子悪い (カーソルが打てない) キーボード \34,335〜¥37,485 バッテリーの消耗が早い バッテリー \25,200〜¥28,350 再セットアップすることができない メインボード \64,575〜¥67,725 音が出ない メインボード \64,575〜¥67,725 スピーカー \23,100〜¥26,250 インターネットに接続しない メインボード \64,575〜¥67,725 通信ボード \55,545〜¥58,695 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab W(10.1型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \5,250 (税抜き\5,000) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です ●再セットアップ作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \7,350 (税抜き\7,000) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab E(10.1型ワイド)修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \43,050〜¥46,200 バッテリー \21,000〜¥24,150 ACアダプター \16,275〜¥19,425 OSが起動しない メインボード \43,050〜¥46,200 データ初期化 \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \48,405〜¥51,555 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \43,050〜¥46,200 LCD \48,405〜¥51,555 電源が切れる(本体) メインボード \43,050〜¥46,200 バッテリー \21,000〜¥24,150 ACアダプター \16,275〜¥19,425 バッテリーの消耗が早い バッテリー \21,000〜¥24,150 初期化することができない メインボード \43,050〜¥46,200 音が出ない メインボード \43,050〜¥46,200 スピーカー \15,540〜¥18,690 インターネットに接続しない メインボード \43,050〜¥46,200 通信ボード \15,750〜¥18,900 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab E(10.1型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \14,700 (税抜き\14,000) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \13,125 (税抜き\12,500) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab E(7型ワイド)修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \25,410〜¥28,560 バッテリー \18,375〜¥21,525 ACアダプター \16,275〜¥19,425 OSが起動しない メインボード \25,410〜¥28,560 データ初期化 \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \28,140〜¥31,290 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \25,410〜¥28,560 LCD \28,140〜¥31,290 電源が切れる(本体) メインボード \25,410〜¥28,560 バッテリー \18,375〜¥21,525 ACアダプター \16,275〜¥19,425 バッテリーの消耗が早い バッテリー \18,375〜¥21,525 初期化することができない メインボード \25,410〜¥28,560 音が出ない メインボード \25,410〜¥28,560 スピーカー \16,275〜¥19,425 インターネットに接続しない メインボード \25,410〜¥28,560 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab E(7型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \14,700 (税抜き\14,000) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \13,125 (税抜き\12,500) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LaVie Tab S修理料金表 2013年12月09日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込み) 電源が入らない メインボード \40,740〜¥43,890 バッテリー \19,110〜¥22,260 ACアダプター \16,275〜¥19,425 OSが起動しない メインボード \40,740〜¥43,890 データ初期化 \14,700〜¥17,850 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \43,575〜¥46,725 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \40,740〜¥43,890 LCD \43,575〜¥46,725 電源が切れる(本体) メインボード \40,740〜¥43,890 バッテリー \19,110〜¥22,260 ACアダプター \16,275〜¥19,425 バッテリーの消耗が早い バッテリー \19,110〜¥22,260 初期化することができない メインボード \40,740〜¥43,890 音が出ない メインボード \40,740〜¥43,890 スピーカー \16,275〜¥19,425 インターネットに接続しない メインボード \40,740〜¥43,890 ★ 診断料金(見積り含む) \5,250 備考 本料金表はLaVie Tab S(7型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として¥5,250(税抜き¥5,000)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りを提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示致します。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \14,700 (税抜き\14,000) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \14,700 (税抜き\14,000) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます ●調整作業料 \13,125 (税抜き\12,500) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です ●書類発行手数料 \2,625 (税抜き\2,500) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > 修理サービス

