検索結果

    システムの復元の検索結果

    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「電源」の「電源の入れ方と切り方」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆Standby Rescue Multiを使う 2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクの内容を、もう一方のハードディスクにバックアップします。 稼動中のシステムに障害が起きた際、バックアップのハードディスクからシステムを起動し、システムを復旧することが可能です。 お使いのモデルによっては、Standby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 Standby Rescue Multiの追加/使用方法 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Standby Rescue Multi」 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスクのメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスクにエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスクのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows XP セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子が何かおかしくなったり、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなることがあります。このようなときには、「Windows XP セットアップディスク」(Windows XPを起動するフロッピーディスク)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 FDレスモデルをお使いの場合は、別売のフロッピーディスクドライブ(PC-VP-BU28)が必要になります。 「Windows XP セットアップディスク」の作成方法 『活用ガイド 再セットアップ編』 RAIDモデルをお使いの場合は、「Windows XP セットアップディスク」の他に「RAIDモデル用ドライバディスク」も必要になります。NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」から、次の手順でモジュールをダウンロードし、「RAIDモデル用ドライバディスク」を作成してください。 NEC 8番街 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページで「サポート情報」をクリック 「ダウンロード・マニュアル」の「ダウンロード」にある「インストール可能OS用ドライバ(サポートOS用ドライバ)」をクリック お使いの機種に対応したWindows XP用の「インストール可能OS用ドライバ」をダウンロードし、解凍する 「RAIDモデル用ドライバディスク」を作成する 「RAIDモデル用ドライバディスク」の作成については、ダウンロードしたファイルに含まれる「SETUP.TXT」の「Windows XPをセットアップする前に」をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。トラブルの予防
    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「電源」-「電源の入れ方と切り方」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆FlyFolderを使う FlyFolderを使用することで、データファイルをオンラインストレージやファイルサーバ、外部記憶媒体などに自動的にバックアップすることができます。 お使いのモデルによってはFlyFolderは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 FlyFolderの追加/使用方法 「アプリケーションCD-ROM」の「FlyFolder¥manual」フォルダの「FlyFolder User's Manual.pdf」 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスク(またはSSD)のメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスク(またはSSD)にエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスク(またはSSD)のアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows Vista セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子がおかしくなった場合や、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなった場合など、「Windows Vista セットアップディスク」(Windowsを起動するCD-R媒体)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 「Windows Vista セットアップディスク」の作成方法は『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。 ページの先頭へ▲ コンピュータウイルス対策 コンピュータウイルスの予防法と発見時の対処方法については、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブルの予防」
    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「電源」-「電源の入れ方と切り方」 タイプME タイプMA タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆FlyFolderを使う FlyFolderを使用することで、データファイルをオンラインストレージやファイルサーバ、外部記憶媒体などに自動的にバックアップすることができます。 お使いのモデルによってはFlyFolderは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 FlyFolderの追加/使用方法 「アプリケーションCD-ROM」の「FlyFolder¥manual」フォルダの「FlyFolder User's Manual.pdf」 ◆Roxio BackOnTrack LEを使う Roxio BackOnTrack LEは、BD-Rなどの対応している媒体にシステムを含めたハードディスク全体をバックアップすることができます。 万一システムが起動しなくなった場合も、比較的短時間でバックアップ時の環境に復元し、システムを復旧させることができます。 お使いのモデルによってはRoxio BackOnTrack LEは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 Roxio BackOnTrack LEの追加/使用方法 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Roxio BackOnTrack LE」 ◆Standby Rescue Multiを使う 2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクの内容を、もう一方のハードディスクにバックアップします。 稼動中のシステムに障害が起きた際、バックアップのハードディスクからシステムを起動し、システムを復旧することが可能です。 お使いのモデルによってはStandby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 Standby Rescue Multiの追加/使用方法 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Standby Rescue Multi」 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスクのメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスクにエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスクのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows Vista セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子がおかしくなった場合や、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなった場合など、「Windows Vista セットアップディスク」(Windowsを起動するCD-R媒体)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 「Windows Vista セットアップディスク」の作成方法は『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。 ページの先頭へ▲ コンピュータウイルス対策 コンピュータウイルスの予防法と発見時の対処方法については、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブルの予防」
    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME(スリムタワー型) タイプMB(スリムタワー型) タイプMR(スリムタワー型) タイプMH(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆Standby Rescue Multiを使う 2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクの内容を、もう一方のハードディスクにバックアップします。 稼動中のシステムに障害が起きた際、バックアップのハードディスクからシステムを起動し、システムを復旧することが可能です。 Standby Rescue Multiは増設ハードディスクにて「Standby Rescue Multi」を選択した場合のみ添付されます。 Standby Rescue Multiの追加/使用方法 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Standby Rescue Multi」 ◆Intel Matrix Storage Consoleを使う RAIDモデルでは、データの変更や保存をするときに、搭載している2台のハードディスクにリアルタイムでデータの書き換えを実行することにより、データを二重化して保存します(RAID 1)。 万一、1台目のハードディスクでディスククラッシュなどのハードウェア障害が発生しても、もう一方のハードディスクで継続してデータ処理することができます。 Intel Matrix Storage Consoleについて、詳しくは、「「Intel Matrix Storage Console」について」をご覧ください。 Intel Matrix Storage Consoleは、フリーセレクションにて「ミラーリング(RAID 1)」を選択した場合のみインストールされています。 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスクのメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスクにエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスクのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows Vista セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子が何かおかしくなったり、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなることがあります。このようなときには、「Windows Vista セットアップディスク」(Windowsを起動するCD-R媒体)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 「Windows Vista セットアップディスク」の作成方法は『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。 ページの先頭へ▲ コンピュータウイルス対策 コンピュータウイルスの予防法と発見時の対処方法については、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧ください。 ページの先頭へ▲
    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME(スリムタワー型) タイプMB(スリムタワー型) タイプMR(スリムタワー型) タイプMH(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆Standby Rescue Multiを使う 2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクの内容を、もう一方のハードディスクにバックアップします。 稼動中のシステムに障害が起きた際、バックアップのハードディスクからシステムを起動し、システムを復旧することが可能です。 お使いのモデルによっては、Standby Rescue Multiは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 Standby Rescue Multiの追加/使用方法 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Standby Rescue Multi」 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスクのメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスクにエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスクのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows XP セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子が何かおかしくなったり、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなることがあります。このようなときには、「Windows XP セットアップディスク」(Windows XPを起動するフロッピーディスク)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 FDレスモデルをお使いの場合は、別売のフロッピーディスクドライブ(PC-VP-BU28)が必要になります。 「Windows XP セットアップディスク」の作成方法 『活用ガイド 再セットアップ編』 RAIDモデルをお使いの場合は、「Windows XP セットアップディスク」の他に「RAIDモデル用ドライバディスク」も必要になります。NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」から、次の手順でモジュールをダウンロードし、「RAIDモデル用ドライバディスク」を作成してください。 NEC 8番街 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページで「サポート情報」をクリック 「ダウンロード・マニュアル」の「ダウンロード」にある「インストール可能OS用ドライバ(サポートOS用ドライバ)」をクリック お使いの機種に対応したWindows XP用の「インストール可能OS用ドライバ」をダウンロードし、実行する 「RAIDモデル用ドライバディスク」を作成する 「RAIDモデル用ドライバディスク」の作成については、ダウンロードしたファイルに含まれる「SETUP.TXT」の「Windows XPをセットアップする前に」をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。
    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「電源」-「電源の入れ方と切り方」 タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆FlyFolderを使う FlyFolderを使用することで、データファイルをオンラインストレージやファイルサーバ、外部記憶媒体などに自動的にバックアップすることができます。 お使いのモデルによってはFlyFolderは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 FlyFolderの追加/使用方法 「アプリケーションCD-ROM」の「FlyFolder¥manual」フォルダの「FlyFolder User's Manual.pdf」 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスク(またはSSD)のメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスク(またはSSD)にエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスク(またはSSD)のアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows Vista セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子がおかしくなった場合や、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなった場合など、「Windows Vista セットアップディスク」(Windowsを起動するCD-R媒体)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 「Windows Vista セットアップディスク」の作成方法は『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。 ページの先頭へ▲ コンピュータウイルス対策 コンピュータウイルスの予防法と発見時の対処方法については、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧ください。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「トラブルの予防」
    インストール/アンインストールについて [2008060200] 本機にインストールまたは添付されているアプリケーションの概要とインストール方法およびアンインストール方法について説明します。 インストールやアンインストールをする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。 インストールについて [2008060201] 本機にインストール、または添付されているアプリケーションをインストールする場合の手順を説明します。 チェック アプリケーションのインストールは、必ず管理者(ユーザー名は半角英数字)でサインインして行ってください。 再セットアップ、PCリセットおよびPCリフレッシュの後に続けてアプリケーションのインストールを行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 アプリケーションのインストールには光学ドライブが必要な場合があります。 光学ドライブが添付されていないモデルをお使いの場合は、別売の光学ドライブが必要です。 本マニュアルを表示しながらインストールの操作をすることができます。 【Alt】+【Tab】で画面を切り替えてご利用ください。 アプリケーションの修復インストールはできません。 いったんアンインストールしてから、インストールし直してください。 メモ 「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザーを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザーアカウントに関する詳細についてはWindowsのヘルプをご覧ください。 光学ドライブをDドライブとした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 ページの先頭へ▲ アンインストールについて [2008060202] 本機にインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションのアンインストールの手順を説明します。 ご自分でインストールされた別売のアプリケーションのアンインストールについては、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。 チェック アプリケーションのアンインストールは、必ず管理者(ユーザー名は半角英数字)でサインインして行ってください。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストール」で、アプリケーションを選択して「アンインストール」、または「アンインストールと変更」をクリックした後は、中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。 その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 アプリケーションをアンインストールした後に、システムの復元機能でアンインストール前の状態に復元しても、復元されたアプリケーションは正常に動作しない場合があります。 また、復元されたアプリケーションを「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストール」からアンインストールしても、アンインストールできない場合があります。 その場合は、そのアプリケーションのマニュアルをご覧になり、インストールの操作を行ってください。復元の状況によって、インストールもしくはアンインストールが開始されます。 アンインストールが開始されたら、画面の指示に従い、アンインストールを行ってください。 インストールが開始されたら、画面の指示に従ってインストールを行い、インストール完了後にマニュアルをご覧になり、アンインストールを行ってください。 本マニュアルを表示しながらアンインストールの操作をすることができます。 アプリケーションのアンインストール中に、すでにアンインストールされている旨のメッセージが表示されることがあります。その場合でも正常にアンインストールは完了しており、動作に影響はありません。 ページの先頭へ▲インストール/アンインストールについて
    インストール/アンインストールについて [2007060200] 本機にインストールまたは添付されているアプリケーションの概要とインストール方法およびアンインストール方法について説明します。 インストールやアンインストールをする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。 インストールについて [2007060201] 本機にインストール、または添付されているアプリケーションをインストールする場合の手順を説明します。   アプリケーションのインストールは、必ず管理者(ユーザー名は半角英数字)でログオンして行ってください。 再セットアップの後に続けてアプリケーションのインストールを行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 「アプリケーション/マニュアルディスク」に格納されているアプリケーションは、本マニュアルを表示しながらインストールの操作をすることができます。 【Alt】+【Tab】で画面を切り替えてご利用ください。 なお、専用のディスクを使用するアプリケーションについては本マニュアルを表示しながらインストールできません。 「アプリケーション/マニュアルディスク」内の「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。   「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザーを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザーアカウントに関する詳細についてはWindowsのヘルプをご覧ください。 光学ドライブをDドライブとした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 ページの先頭へ▲ アンインストールについて [2007060202] 本機にインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションのアンインストールの手順を説明します。 ご自分でインストールされた別売のアプリケーションのアンインストールについては、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。   アプリケーションのアンインストールは、必ず管理者(ユーザー名は半角英数字)でログオンして行ってください。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストール」で、アプリケーションを選択して「アンインストール」、または「アンインストールと変更」をクリックした後は、中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。 その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 アプリケーションをアンインストールした後に、システムの復元機能でアンインストール前の状態に復元しても、復元されたアプリケーションは正常に動作しない場合があります。 また、復元されたアプリケーションを「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストール」からアンインストールしても、アンインストールできない場合があります。 その場合は、そのアプリケーションのマニュアルをご覧になり、インストールの操作を行ってください。復元の状況によって、インストールもしくはアンインストールが開始されます。 アンインストールが開始されたら、画面の指示に従い、アンインストールを行ってください。 インストールが開始されたら、画面の指示に従ってインストールを行い、インストール完了後にマニュアルをご覧になり、アンインストールを行ってください。 本マニュアルを表示しながらアンインストールの操作をすることができます。 アプリケーションのアンインストール中に、すでにアンインストールされている旨のメッセージが表示されることがあります。その場合でも正常にアンインストールは完了しており、動作に影響はありません。 ページの先頭へ▲インストール/アンインストールについて
    インストール/アンインストールについて [2007060200] 本機にインストールまたは添付されているアプリケーションの概要とインストール方法およびアンインストール方法について説明します。 インストールやアンインストールをする場合、Windowsおよびインストールされているアプリケーションについての知識が必要になります。 インストールについて [2007060201] 本機にインストール、または添付されているアプリケーションをインストールする場合の手順を説明します。   アプリケーションのインストールは、必ず管理者(ユーザー名は半角英数字)でログオンして行ってください。 アプリケーションのインストールには光学ドライブが必要な場合があります。 再セットアップの後に続けてアプリケーションのインストールを行う場合は必ずWindowsの再起動後に行ってください。 「アプリケーション/マニュアルディスク」に格納されているアプリケーションは、本マニュアルを表示しながらインストールの操作をすることができます。 【Alt】+【Tab】で画面を切り替えてご利用ください。 なお、専用のディスクを使用するアプリケーションについては本マニュアルを表示しながらインストールできません。 「アプリケーション/マニュアルディスク」内の「_manual」フォルダをSSDにコピー、または印刷してご覧ください。   「管理者」とはAdministrator権限を持つユーザーを指し、コンピュータの全体的な構成を管理することができます。 ユーザーアカウントに関する詳細についてはWindowsのヘルプをご覧ください。 光学ドライブをDドライブとした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 ページの先頭へ▲ アンインストールについて [2007060202] 本機にインストールされているアプリケーションまたは購入後にインストールされた本機添付のアプリケーションのアンインストールの手順を説明します。 ご自分でインストールされた別売のアプリケーションのアンインストールについては、そのアプリケーションに添付されたマニュアルをご覧ください。   アプリケーションのアンインストールは、必ず管理者(ユーザー名は半角英数字)でログオンして行ってください。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストール」で、アプリケーションを選択して「アンインストール」、または「アンインストールと変更」をクリックした後は、中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。 その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 アプリケーションをアンインストールした後に、システムの復元機能でアンインストール前の状態に復元しても、復元されたアプリケーションは正常に動作しない場合があります。 また、復元されたアプリケーションを「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストール」からアンインストールしても、アンインストールできない場合があります。 その場合は、そのアプリケーションのマニュアルをご覧になり、インストールの操作を行ってください。復元の状況によって、インストールもしくはアンインストールが開始されます。 アンインストールが開始されたら、画面の指示に従い、アンインストールを行ってください。 インストールが開始されたら、画面の指示に従ってインストールを行い、インストール完了後にマニュアルをご覧になり、アンインストールを行ってください。 本マニュアルを表示しながらアンインストールの操作をすることができます。 アプリケーションのアンインストール中に、すでにアンインストールされている旨のメッセージが表示されることがあります。その場合でも正常にアンインストールは完了しており、動作に影響はありません。 ページの先頭へ▲インストール/アンインストールについて
    トラブルの予防 電源は、正しい順序で操作する 正しい電源の入れ方と切り方 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 タイプME(スリムタワー型) タイプMB(スリムタワー型) タイプMR(スリムタワー型) タイプMH(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 大切なデータはバックアップをとっておく 大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスについては、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」をご覧ください。 ◆Standby Rescue Multiを使う 2台のハードディスクを使用し、一方のハードディスクの内容を、もう一方のハードディスクにバックアップします。 稼動中のシステムに障害が起きた際、バックアップのハードディスクからシステムを起動し、システムを復旧することが可能です。 Standby Rescue Multiは、フリーセレクションにて「Standby Rescue Multi」を選択した場合のみ添付されます。 Standby Rescue Multiの追加/使用方法 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「Standby Rescue Multi」 ◆Intel Matrix Storage Consoleを使う RAIDモデルでは、データの変更や保存をするときに、搭載している2台のハードディスクにリアルタイムでデータの書き換えを実行することにより、データを二重化して保存します(RAID 1)。 万一、1台目のハードディスクでディスククラッシュなどのハードウェア障害が発生しても、もう一方のハードディスクで継続してデータ処理することができます。 Intel Matrix Storage Consoleについて、詳しくは、「「Intel Matrix Storage Console」について」をご覧ください。 Intel Matrix Storage Consoleは、フリーセレクションにて「ミラーリング(RAID 1)」を選択した場合のみインストールされています。 エラーチェックプログラムを使って定期的にハードディスクのメンテナンスを行う エラーチェックプログラムを使って、定期的にハードディスクにエラーがないかどうかを調べてください。エラーチェックプログラムは、次の手順で起動することができます。 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」をクリック エラーチェックするハードディスクのアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック 「ツール」タブをクリック 「チェックする」ボタンをクリック オプションを設定して「開始」ボタンをクリック あらかじめ復元ポイントを作成しておく Windowsの設定を変更する前や、周辺機器を接続する場合などの前にあらかじめ復元ポイントを作成しておくことにより、Windowsの設定を元の状態に戻すことができ、トラブル防止に役立ちます。 復元ポイントの作成方法は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システムの復元」で行ってください。 詳細、または使用方法については、「ヘルプとサポート」をご覧ください。 あらかじめ「Windows XP セットアップディスク」を作っておく Windowsの調子が何かおかしくなったり、設定を変更したらWindowsそのものが起動しなくなることがあります。このようなときには、「Windows XP セットアップディスク」(Windows XPを起動するフロッピーディスク)を使って本機を起動し、本機のシステムを修復することができます。 FDレスモデルをお使いの場合は、別売のフロッピーディスクドライブ(PC-VP-BU28)が必要になります。 「Windows XP セットアップディスク」の作成方法 『活用ガイド 再セットアップ編』 RAIDモデルをお使いの場合は、「Windows XP セットアップディスク」の他に「RAIDモデル用ドライバディスク」も必要になります。NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」から、次の手順でモジュールをダウンロードし、「RAIDモデル用ドライバディスク」を作成してください。 NEC 8番街 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページで「サポート情報」をクリック 「ダウンロード・マニュアル」の「ダウンロード」にある「インストール可能OS用ドライバ(サポートOS用ドライバ)」をクリック お使いの機種に対応したWindows XP用の「インストール可能OS用ドライバ」をダウンロードし、実行する 「RAIDモデル用ドライバディスク」を作成する 「RAIDモデル用ドライバディスク」の作成については、ダウンロードしたファイルに含まれる「SETUP.TXT」の「Windows XPをセットアップする前に」をご覧ください。 保守契約を結び定期的にメンテナンスをする 本機を長時間連続で運用するなど、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、有寿命部品などの交換を依頼してください。 改造をしない 本機のマニュアルに記載されている方法以外で、本機の改造や修理をしないでください。 本機のマニュアルに記載されている方法以外で改造や修理をした製品については、当社のサービスの対象外となることがあります。