検索結果

    再起動の検索結果

    【 下記「ソフトウェアの対応状況一覧表」をご覧になる前に 】 △:動作確認済み(一部制限あり)/ □:動作確認済み(追加モジュール必要)/ ×:動作不可 製品名 動作状況 備考 BIOS □ ■2021年1月発表モデル LAVIE N12 / LAVIE Direct N12 / LAVIE Smart N12で、Windows 11適用後に以下の現象が発生します。 ・ スリープ状態においてシステムがより低い低電力状態に移行できなくなる 本現象を修正するBIOSアップデートモジュールを公開しておりますので、BIOSアップデートを実施してください。 <対象BIOSバージョン> BIOSのバージョンが、921A1100以前のお客様が対象です。 921A1100以降の場合は本現象は発生しません。 AMD Radeon Software □ 下記記載の対象機種で、Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)を適用後に以下の現象が発生します。 ・特定条件にてメディアプレーヤーで動画を再生するとPCがハングアップすることがある。 本現象を修正するアップデートモジュールを公開しておりますので、下記ダウンロードページからモジュールを入手し、AMD Radeon Softwareのアップデートを実施してください。 https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11603 対象機種: 2022年夏モデル   LAVIE N13 / LAVIE Direct N13 / LAVIE Smart N13 LAVIEアプリナビ × アプリ起動・基本動作は可能です。 但し、すべてのアプリ機能について動作保証はできません。 LAVIEアプリナビからインストールできないストアアプリは、Microsoftストアからインストールしてください。 アプリで表示されるアプリ名やアイコンはインストールされているアプリ名、アイコンと異なる場合があります。 ・Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)適用後、LAVIEアプリナビから一部コンテンツ(LAVIEマニュアル、LAVIEアプリナビ内から参照するWeb)が開けなくなる問題が発生します。 下記の修正モジュールを適用してください。 LAVIEアプリナビLibrary アップデートモジュール https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11690 LAVIE AIエージェント □ ■2021年春モデルLAVIE Pro Mobile及びLAVIE Direct PMのみ Windows 11 2022 Updateを適用後に、「ねぇLAVIE」の音声でモダンスタンバイから復帰できなくなる問題があります。 対策として、Intel(R) Smart Sound TechnologyドライバーとRealtek HD Audioドライバー、LAVIE AIエージェント2.0をアップデートしてください。 ・Intel(R) Smart Sound TechnologyドライバーとRealtek HD Audioドライバーは、ダウンロードページから入手しアップデート https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11617 https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11630 ・LAVIE AIエージェント2.0は、Microsoft Storeから自動更新をしてから、一度LAVIE AIエージェント2.0を起動することで、必要な更新が適用されます。(起動するまでは適用されません) ウイルスバスター クラウド △ ・ウイルスバスター クラウドをインストールする場合には、Windows 11へのアップグレード/アップデート後に以下のサイトから対応アプリケーションを入手してください。 http://tmqa.jp/necpc_cons ・ウイルスバスター クラウド(Ver.11.0/Ver.12.0)がお使いのパソコンにインストールされており、かつ有効にしていない場合は、Windows 11へのアップグレード/アップデートを実施する前にウイルスバスター クラウドをアンインストールしてください。 <バージョン確認方法> スタートメニューから「設定」を起動し、[アプリ]を選択する。 [アプリと機能]画面で「ウイルスバスター クラウド」を選択すると、バージョン番号が表示されます。 <アンインストール方法> トレンドマイクロ サポートツールを使用してアンインストールします。 アンインストール方法は、次のサイトをご覧ください。 https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/TMKA-17975 ・Windows 11 バージョン23H2にアップグレード後、以下の現象が発生する場合があります。 現象:ウイルスバスター クラウドをインストールしてからシステムを再起動すると黒画面になる <対策> 以下の手順<PC再起動>により、復旧させることができます。 Ctrl+Alt+Delキーを押下します。 右下の「電源アイコン」から「再起動」をクリックしてPCを再起動します。 筆ぐるめ □ Microsoft Storeで、筆ぐるめを最新版にアップデートしてください。 なお、筆ぐるめのWindows 11での動作についてはソフトウェア開発元のWebサイトをご参照ください。 OSごとの動作保証:https://fudegurume.jp/support/fg/win/windowsos11.html ご不明な点など、詳しくはソフトウェア開発元へ問い合わせください。 お問い合わせ先:https://fudegurume.jp/support/ Internet Explorer(ブラウザ) △ Windows 11にはInternet Explorerは含まれておりませんので、アップグレード後はお使いいただけなくなります。アップグレードを実施する前に、以下の手順で、Internet Exploreのお気に入りをMicrosoft Edgeへ移行してください。 <お気に入りの移行手順> Microsoft Edgeを起動し、画面右上の[…](設定など)をクリックして、表示された一覧から「お気に入り」をクリックします。 「お気に入り」が表示されます。画面右上の[…](その他のオプション)をクリックして、表示された一覧から「お気に入りのインポート」をクリックします。 「ブラウザーデータのインポート」が表示されます。「インポート元」ボックスから「Microsoft Internet Explorer」をクリックします。 インポートする項目から「お気に入りまたはブックマーク」のみにチェックを入れて、「インポート」をクリックします。お気に入り以外の設定や履歴も移行したい場合は、そのほかの項目から必要なものにチェックを入れてください。 「すべて完了しました!」が表示されたら、「完了」をクリックします。 Microsoft Edge(ブラウザ) △ インターネットに接続して、Edgeのお気に入りバーのアイコンをクリックすると該当するサイトからアイコンを取得して置き換わりますが、1つのアイコンが置き換わった状態で他のアイコンをクリックするとそのアイコンも同じアイコンに置き換わってしまいます。 <対策> お気に入りバーの各アイコンをクリックして、該当するWebサイトにアクセスすると、正しいアイコンに置き換わります。 タッチパネル △ ■タッチパネル搭載機種のうち、10点マルチタッチ(最大10本指でのタッチによる描画やジェスチャー)に対応した機種をお使いの場合 3本以上の指を使って同時に描画することができない設定となります。 <対策> 以下の手順より、ジェスチャー機能をOFFにすることで描画ができます。 「スタート」をクリックします。 「設定」をクリックします。 「Bluetoothとデバイス」をクリックします。 「タッチ」から、「3本指と4本指のタッチ ジェスチャ」をOFFにします。 LAVIEプライバシーガード/LAVIEプライバシーアラート □ バッテリー節約機能が有効になっていると、F11キーによるLAVIEプライバシーガード/アラートの切り替えが動作しない現象が発生します。 この現象を修正するモジュールを公開しています。LAVIE Wizもしくは下記のページより入手し、アップデートを行ってください。 https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11487 ワイヤレスWAN □ ■2021年5月発表モデル / 2021年10月発表モデル LAVIE Direct N11で、Windows 11適用後に以下の現象が発生します。 ・LTEでのインターネット接続が不安定で、接続状態と非接続(切断)状態を繰り返す場合がある 本現象を修正するBIOSおよびLTEドライバのアップデートモジュールを公開しておりますので、下記ダウンロードページからモジュールを入手し、BIOSおよびLTEドライバのアップデートを実施してください。 ●BIOS https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11515 ●LTEドライバ https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11517 ワイヤレスWAN △ ■2021年5月発表モデル / 2021年10月発表モデル LAVIE Direct N11で、Windows 11適用後に以下の現象が発生します。 ・「設定」-「ネットワークとインターネット」-「機内モード」画面で、「携帯電話」をオフにするとグレーアウトし、オンにできなくなる <対策1> 通知領域(タスクトレイ)のネットワークアイコンをクリックし、表示される「携帯ネットワークアイコン」をクリックしオンにしてください。 <対策2> 「設定」-「ネットワークとインターネット」画面から、「携帯電話」をオンにしてください。 AMD Radeon 520グラフィックス □ ■2020年秋冬モデル LAVIE Direct DTで、Windows 11適用後に以下の現象が発生します。 ・AMD Radeon 520グラフィックスが搭載されたモデルにおいて、LAN接続の環境で再起動時に黒画面またはNECロゴ画面でシステムハングする場合がある 本現象を修正するモジュールを公開しております。 https://support.nec-lavie.jp/driver/ 「NECサポートプログラム」の「型番を入力して検索」にて、お使いの機種の型番を入力し、表示されたモジュールの一覧から下記を選択して適用してください。 ●BIOS Webup公開予定日 : 2022年4月14日 モジュールNo. : 11524 モジュール名  : LAVIE Direct DT / Mate / Mate J タイプ ME/MB/ML/MA BIOSアップデートモジュール Ver.M2TKT4DA ●ME FW モジュール Webup公開予定日 : 2022年4月14日 モジュールNo. : 11526 モジュール名  : LAVIE Direct DT / LAVIE Direct DT Slim / Mate / Mate J タイプ MB/ML/MA/MC ME FWアップデートモジュール Ver.14.1.60.1807 内蔵ディスプレイの明るさ △ ■2021年10月発表モデル ノートPCにおいて、Windows 11適用後に以下の現象が発生します。 ・外部モニターを接続し、[Win]キー+[P]キーからディスプレイモードを変更した後、キーボード([Fn]+[F6/F7]等)から内蔵ディスプレイの明るさを変更できなくなる場合があります。 <対策> 現象再現時は、キーボードでの操作ではなく、表示されたスライダーをマウス等で直接操作して明るさを変更してください。 1度マウス等でスライダーを操作した後は、キーボードでの内蔵ディスプレイの明るさ変更が可能になります。 また、タスクバーにあるネットワーク、ボリューム、バッテリーのアイコンをクリックすると表示される太陽マークの「明るさ」のスライダーバーをマウスで操作することでも内蔵ディスプレイの明るさを変更することができます。 LAVIEかんたん設定 彩りの設定 Mic Mute Utility タッチパッドOn・Offの表示 Hardware Notification Driver LAVIEバックライト・キーボードの設定 △ Windows 11 2022 Updateを適用後、以下の現象が発生します。 ・Fnキーの押下などにより、機能を切り替える際に表示するOSDが、Windows 11が表示するOSDと重なる場合があります。表示が重なるだけで、動作に影響はありません。 スマートアプリコントロール △ Windows 11 2022 Updateを適用後、設定に「スマートアプリコントロール」という項目が追加されます。この設定が「オン」の場合は以下の現象が発生する場合があります。通常は「オフ」のままでお使いください。 ・「このアプリの一部がブロックされています」というメッセージが表示される ・アプリの起動、インストール、アンインストールがブロックされる このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Windows 11 サポート > ソフトウェアなどの対応状況一覧
    ウイルスバスター 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 ガイドブック(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Guidebook.pdf」をダブルクリック) ●制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Readme.txt」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルスバスターの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ウイルスバスター2008を起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 ウイルスバスターを終了する際、タスクトレイにあるウイルスバスターアイコンの右クリックメニューから終了させた場合は、 ウイルスバスターの画面が表示されるまで、約1分ほどかかります。 毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索する予約検索設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するリアルタイム検索などの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているウイルスバスターでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応するため、ウイルスパターンファイルを更新する必要があります。 ウイルスパターンファイルを含めた最新版は、ウイルスバスターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆Always アップデートエージェントについて 本機にはWindows起動前にウイルスバスターのウイルスパターンファイルをアップデートすることができるAlways アップデートエージェントが 添付されています。 Windows起動前にパターンファイルをアップデートすることができるため、従来と比べウイルス感染の危険性をより低減させることができます。 ウイルスバスターをご使用になる前に「Always アップデートエージェント」をご覧ください。 お使いのモデルによってはAlways アップデートエージェントが添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆アップデート機能の有効化について ウイルスパターンファイルなどのアップデートを行うにはアップデート機能の有効化が必要です。 Windowsを起動し、数分後「オンラインユーザ登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行ってください。 「オンラインユーザ登録」画面が表示されない場合は、ウイルスバスター画面で「現在の状況」にある「オンラインユーザ登録」をクリックしてください。 アップデート機能の有効化を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 アップデート機能の有効化を行うと、自動的にウイルスパターンファイルのアップデートが実行されます。 ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどの無償提供期間は、アップデート機能の有効化後90日間です。 90日経過するとアップデートができなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターTM 2008を購入する必要があります。 以下の手順でウイルスバスターのアップグレードを行ってください。 「スタート」ボタン→「セキュリティ商品の紹介/試用」をクリック 「ウイルス対策」をクリックし、「ウイルスバスター2008の製品情報はこちら」をクリック 「製品版へのアップグレート方法」を参照し、ウイルスバスターのアップグレードを行ってください。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp ◆アップデートについて ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、ウイルスパターンファイルをアップデートするには、アップデート機能の有効化が必要です。 アップデート機能の有効化を行っていない場合は「◆アップデート機能の有効化について」を参照して有効化を行ってください。 アップデート機能を有効化にしていなくても1回に限り最新版にアップデートすることができます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ウイルスバスター2008を起動」をクリック 「アップデート開始」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。 本マニュアル内の名称などは本機添付のウイルスバスターに準じています。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp/support/index.asp 以上でアップデートは終了です。 ◆「スパイウェア検索」および「セキュリティ診断」の検索について 「スパイウェア検索」および「セキュリティ診断」の検索中は一時停止をすることはできません。 検索を開始する場合は時間に余裕がある時に行ってください。 ◆予約検索設定について 予約検索設定を作成し、自動実行させる場合は次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ウイルスバスター2008を起動」をクリック 「ウイルス/スパイウェア対策」をクリック 「予約検索/手動検索」をクリック 「予約検索」をクリック 「追加」ボタンをクリックし、必要な設定を行う 設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。 以上で予約検索設定の設定は終了です。 ◆不正変更の監視について 「不正変更の監視」を有効にした場合、アプリケーションのインストール、アンインストール、使用中に警告を受けることがあります。 その場合には対象のアプリケーションが安全なものであることを確認した上で、ウイルスバスターのヘルプをご覧になり、例外設定に追加してください。 「見つかった変更」で検出したHostsファイルは「選択した変更を元に戻す」をクリックしても元に戻りません。 元に戻す場合は、再度「見つかった変更」をクリックしてください。 ◆ボリューム削除時のウインドウについて 「ディスクの管理」より「パーティションの削除」を行うと、ボリューム使用中を表す警告ウインドウが表示される場合がありますが動作に影響はありません。 警告ウインドウが表示されましたら「はい」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 Windowsファイアウォールの設定を無効にしている場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に自動的に有効になりません。 Windowsファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に有効にしてください。 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2008 インストール」アイコンを使用してアンインストールを行うと、Windowsを起動後に「ウイルスバスター2008 インストールウィザード」が表示されます。その場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「ウイルスバスター2008」を選択し、「削除」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ウイルスバスター2008を正常にアンインストールしました」と表示されたら、「今すぐ再起動する」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルスバスターの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2008 インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 画面の指示に従ってインストールを行ってください。 なお、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2008 インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 ◆ウイルスバスター2008追加 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「開く」ボタンをクリックしてください。 「ウイルスバスター2008」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールにはパーソナルファイアウォールが含まれます。パーソナルファイアウォールを外すことはできません。 インストール先フォルダを変更する際、Always アップデートエージェントを使用する場合は、インストールパスに2バイト文字を含むフォルダに ウイルスバスターをインストールしないでください。 「セットアップが完了しました」と表示されたら、「メイン画面を起動する」のチェックを外して「閉じる」ボタンをクリック DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する ウイルスバスターのインストール後、パーソナルファイアウォールは無効に設定されています。 パーソナルファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターのオンラインヘルプをご覧ください。 以上でウイルスバスターの追加は終了です。 次に「◆ウイルスバスター2008修正モジュールの追加」へ進んでください。 ◆ウイルスバスター2008修正モジュールの追加 DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「<DVD/CDドライブ名>:\VB\vb2008_1605_win_jp_hfb_sfenbehv1044.exe」をハードディスクの任意の場所にコピーする ここでは「C:\TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\TEMP\vb2008_1605_win_jp_hfb_sfenbehv1044.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 手順2でコピーしたファイルは自動的に削除されません。 ウイルスバスター2008修正モジュールの追加が終了したら削除することをおすすめします。 以上でウイルスバスターの修正モジュールの追加は終了です。 次に「◆アップデート機能の有効化について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
    ウイルスバスター 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 ガイドブック(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Guidebook.pdf」をダブルクリック) ●制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Readme.txt」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルスバスターの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ウイルスバスター2008を起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 ウイルスバスターを終了する際、タスクトレイにあるウイルスバスターアイコンの右クリックメニューから終了させた場合は、 ウイルスバスターの画面が表示されるまで、約1分ほどかかります。 毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索する予約検索設定、ネットワークやフロッピーディスクを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するリアルタイム検索などの機能もあります。 また、定期的にディスク全体のバックアップを作成しておくことをおすすめします。万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について 本機に添付されているウイルスバスターでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。 常に新種ウイルスに対応するため、ウイルスパターンファイルを更新する必要があります。 ウイルスパターンファイルを含めた最新版は、ウイルスバスターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆Always アップデートエージェントについて 本機にはWindows起動前にウイルスバスターのウイルスパターンファイルをアップデートすることができるAlways アップデートエージェントが 添付されています。 Windows起動前にパターンファイルをアップデートすることができるため、従来と比べウイルス感染の危険性をより低減させることができます。 ウイルスバスターをご使用になる前に「Always アップデートエージェント」をご覧ください。 お使いのモデルによってはAlways アップデートエージェントが添付されていない場合があります。 「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆アップデート機能の有効化について ウイルスパターンファイルなどのアップデートを行うにはアップデート機能の有効化が必要です。 Windowsを起動し、数分後「オンラインユーザ登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行ってください。 「オンラインユーザ登録」画面が表示されない場合は、ウイルスバスター画面で「現在の状況」にある「オンラインユーザ登録」をクリックしてください。 アップデート機能の有効化を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 アップデート機能の有効化を行うと、自動的にウイルスパターンファイルのアップデートが実行されます。 ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどの無償提供期間は、アップデート機能の有効化後90日間です。 90日経過するとアップデートができなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターTM 2008を購入する必要があります。 以下の手順でウイルスバスターのアップグレードを行ってください。 「スタート」ボタン→「セキュリティ商品の紹介/試用」をクリック 「ウイルス対策」をクリックし、「ウイルスバスター2008の製品情報はこちら」をクリック 「製品版へのアップグレート方法」を参照し、ウイルスバスターのアップグレードを行ってください。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp ◆アップデートについて ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、ウイルスパターンファイルをアップデートするには、アップデート機能の有効化が必要です。 アップデート機能の有効化を行っていない場合は「◆アップデート機能の有効化について」を参照して有効化を行ってください。 アップデート機能を有効化にしていなくても1回に限り最新版にアップデートすることができます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ウイルスバスター2008を起動」をクリック 「アップデート開始」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。 本マニュアル内の名称などは本機添付のウイルスバスターに準じています。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp/support/index.asp 以上でアップデートは終了です。 ◆「セキュリティ診断」および「トロイの木馬」の検索について 「セキュリティ診断」および「トロイの木馬」を検索中は一時停止、中止することができません。 検索を開始する場合は時間に余裕がある時に行ってください。 ◆予約検索設定について 予約検索設定を作成し、自動実行させる場合は次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2008」→「ウイルスバスター2008を起動」をクリック 「ウイルス/スパイウェア対策」をクリック 「予約検索/手動検索」をクリック 「予約検索」をクリック 「追加」ボタンをクリックし、必要な設定を行う 設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。 以上で予約検索設定の設定は終了です。 ◆不正変更の監視について 「不正変更の監視」を有効にした場合、アプリケーションのインストール、アンインストール、使用中に警告を受けることがあります。 その場合には対象のアプリケーションが安全なものであることを確認した上で、ウイルスバスターのヘルプをご覧になり、例外設定に追加してください。 「見つかった変更」で検出したHostsファイルは「選択した変更を元に戻す」をクリックしても元に戻りません。 元に戻す場合は、再度「見つかった変更」をクリックしてください。 ◆ボリューム削除時のウインドウについて 「ディスクの管理」より「パーティションの削除」を行うと、ボリューム使用中を表す警告ウインドウが表示される場合がありますが動作に影響はありません。 警告ウインドウが表示されましたら「はい」ボタンをクリックしてください。 ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 Windowsファイアウォールの設定を無効にしている場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に自動的に有効になりません。 Windowsファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターをアンインストール後に有効にしてください。 Mate Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2008 インストール」アイコンを使用してアンインストールを行うと、Windowsを起動後に「ウイルスバスター2008 インストールウィザード」が表示されます。その場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「ウイルスバスター2008」を選択し、「削除」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ウイルスバスター2008を正常にアンインストールしました」と表示されたら、「今すぐ再起動する」にチェックを付け、「完了」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルスバスターの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 Mate Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2008 インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 画面の指示に従ってインストールを行ってください。 なお、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2008 インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 ◆ウイルスバスター2008追加 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「開く」ボタンをクリックしてください。 「ウイルスバスター2008」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールにはパーソナルファイアウォールが含まれます。パーソナルファイアウォールを外すことはできません。 インストール先フォルダを変更する際、Always アップデートエージェントを使用する場合は、インストールパスに2バイト文字を含むフォルダに ウイルスバスターをインストールしないでください。 「セットアップが完了しました」と表示されたら、「メイン画面を起動する」のチェックを外して「閉じる」ボタンをクリック DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する ウイルスバスターのインストール後、パーソナルファイアウォールは無効に設定されています。 パーソナルファイアウォールをご使用になる場合は、ウイルスバスターのオンラインヘルプをご覧ください。 以上でウイルスバスターの追加は終了です。 次に「◆ウイルスバスター2008修正モジュールの追加」へ進んでください。 ◆ウイルスバスター2008修正モジュールの追加 DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「<DVD/CDドライブ名>:\VB\vb2008_1605_win_jp_hfb_sfenbehv1044.exe」をハードディスクの任意の場所にコピーする ここでは「C:\TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出す 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:\TEMP\vb2008_1605_win_jp_hfb_sfenbehv1044.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 再起動を促すメッセージが表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 手順2でコピーしたファイルは自動的に削除されません。 ウイルスバスター2008修正モジュールの追加が終了したら削除することをおすすめします。 以上でウイルスバスターの修正モジュールの追加は終了です。 次に「◆アップデート機能の有効化について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
    StandbyDisk Solo 概要 削除 追加 概要 StandbyDisk Soloは、Windows XP、Windows 2000対応のバックアップ&リカバリーユーティリティです。 StandbyDisk Soloは、ハードティスク内にある第1パーティション(Cドライブ)の使用領域とほぼ同じ容量をバックアップ先 (以後スタンバイ・エリア)として同パーティション内に確保し、使用領域のバックアップを行います。 稼動中のシステムに障害が起きた際、スタンバイ・エリアからシステムを起動しシステムを復旧することが可能です。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下のそれぞれを参照してください。 機能の詳細や操作方法 オンラインマニュアル(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「Manual.pdf」をダブルクリック) 注意事項や制限事項に関する情報 ReadMe(「StandbyDisk Solo 日本語版CD-ROM」のルートディレクトリの「ReadMe.txt」をダブルクリック) StandbyDisk Soloの最新の情報 NetJapanのホームページ http://www.netjapan.co.jp/ 添付の「オンラインマニュアル」を参照するには、「Acrobat Reader」が必要です。StandbyDisk Soloの追加を行う前に 「Acrobat Reader 5.0」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Solo」をクリック StandbyDisk Soloの画面が表示されます。 スタンバイ・エリアからの起動方法、使用上の注意については「スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ)」をご覧ください。 ◆ファイルシステムについて ファイルシステムをNTFSでフォーマットしている場合のみお使いになれます。 Windows 2000でファイルシステムをFAT32でフォーマットしている場合は再セットアップを行い、ファイルシステムをNTFSに変更してください。 ◆バックアップに必要なCドライブの容量について StandbyDisk Soloを使用するには、Cドライブの容量が使用領域の2倍以上必要です。 ご購入時のままバックアップを行うと容量が不足する場合があります。ドライブのプロパティを参照してCドライブの容量と使用領域を確認してください。 また、お使いになるソフトウェアのインストールに必要な容量も確認し、必要に応じて再セットアップなどを行い容量を十分に確保してください。 なお、工場出荷時のソフトウェア占有量については、Windows XP Professionalをお使いの場合は、「ソフトウェア占有量について」、Windows 2000をお使いの場合は、「ソフトウェア占有量について」を参照してください。 ページの先頭へ▲ 削除 StandbyDisk Soloの削除を行う前にStandbyDisk Soloのタスクを削除してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk Solo」→「StandbyDisk Soloのアンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「StandbyDisk Solo 日本語版 CD-ROM」をセットする 「StandbyDisk Soloのインストールウィザード」が表示されない場合は、「スタート」ボタン→ 「ファイル名を指定して実行」をクリックし、「名前」に 「<CD/DVDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、 「OK」ボタンをクリックしてください。 これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「ユーザ情報」が表示されたら、ユーザー名、会社名、シリアル番号を入力してください。 シリアル番号はユーザー登録書に記載されています。 画面の指示に従って、操作を続けてください。 「StandbyDisk Soloのインストールウィザードが完了しました。」が表示されたら、「Adobe Acrobat Readerの インストール」、「StandbyDisk Soloの設定を起動させる」のチェックを外し、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でStandbyDisk Soloの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    ウイルスバスター [2007061100] 概要 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [0007061101] ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス対策ソフトです。 機能の詳細、操作方法、制限事項、および最新情報については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細や操作方法 定期的にウイルスを検索する予約検索、ネットワークや外付けドライブを経由したウイルスの侵入を常に見張る機能やウイルスを駆除する機能などがあります。 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 ヘルプ」をクリック) チェック ウイルスバスターのヘルプやサポート情報などを確認するには、インターネットに接続している必要があります。 ●動作環境、制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションディスク」内の「VB」フォルダにある「readme.htm」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp チェック ウイルスバスターに関する緊急アップデート等の重要な製品情報が掲載されますので、トレンドマイクロのホームページにて定期的に最新情報を確認することをおすすめします。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「トラブルの予防と解決のヒント」の「ウイルスから守る」をご覧の上、対処してください。 ウイルスバスター「迷惑メール対策」機能は、本製品に添付のOutlook 2013には対応していません。 詳しくは、トレンドマイクロの下記Q&Aページをご覧ください。 http://tmqa.jp/Ti6faq_office2013/ ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 の起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [0017061102] ◆ウイルスバスターについて 本機に添付のウイルスバスターではパターンファイルの大半をインターネット上に配置しており、インターネット経由で常に最新の防御情報を得ることによりクライアント上の安全性維持を実現しています。 インターネット上のパターンファイルを利用することで、最新の脅威に対抗し安全性をより高めることができるため、インターネットに常時接続した環境でウイルスバスターをご利用ください。 チェック ウイルスバスターのアップデートやクラウドを使用したウイルスチェックなどはインターネット接続が必要となるため、インターネット接続料金や電話料金などがかかります。 特に携帯電話など、インターネット接続を従量制で契約されている場合は通信料金にご注意ください。 インターネットに接続していない場合は、パソコンに保存されている情報をもとにウイルスチェックを行うため、最新の情報でない場合があります。 コンピュータ全体のバックアップを定期的に作成しておくことをおすすめします。 万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ◆オンラインユーザ登録について ウイルスバスターをインストール後、インターネットに接続することで自動的にユーザー登録されます。 登録状況を確認するときは、次の手順で行います。 チェック セキュリティの警告メッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ユーザ登録するにはインターネットに接続できる環境が必要です。 ウイルスバスターをインストール後、3日以内にユーザー登録を行わないとウイルス検索などのすべての機能が停止しますので、インターネットに接続し、ユーザー登録を完了させてください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 の起動」をクリック 「お客さま情報」欄を確認する 「未登録」と表示されている場合は、手順3へ進んでください。 有効期限が表示されている場合は、ここで終了です。 「未登録」をクリック 「お客さま情報」画面の有効期限が表示されていることを確認する 試用期間はインターネット接続後、90日間です。 90日間は無料で試用することができますが、試用期間が終了するとすべての機能が利用できなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターを購入する必要があります。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp 以上でオンラインユーザ登録は終了です。 次に「◆アップデートについて」へ進んでください。 ◆アップデートについて 本機に添付しているウイルスバスターは、トレンドマイクロのサーバに定期的にアクセスして、新しい脅威に対する最新の保護機能を自動的にダウンロードします。 チェック インストール直後のウイルスバスターは最新の状態でない場合がありますので、最新の状態にアップデートしてください。 ウイルスバスターのアップデートには、インターネットに接続できる環境が必要です。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/index.html ◆予約検索について ウイルスバスターの予約検索機能で、実行タイミングに応じてウイルスの検査を自動的に実行することができます。 以下の手順で、予約検索機能を設定してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 の起動」をクリック 「設定」ボタンをクリック 「ウイルス/スパイウェア対策」の「予約検索」をクリックし、「コンピュータの予約検索を実行する」にチェックを付ける 予約検索を開始する時刻と、曜日/毎日/毎月1日のいずれかを設定する 設定を変更したら、「適用」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。 以上で予約検索の設定は終了です。 ◆ファイル/フォルダのセキュリティ監視について アプリケーションのインストール、アンインストール、または使用中に警告を受けたときは、対象のアプリケーションが安全なものであることを確認した上で、ウイルスバスターのヘルプをご覧になり、例外設定に追加してください。 ◆ボリューム削除時のウィンドウについて 「ディスクの管理」より「ボリュームの削除」を行うと、ボリューム使用中を表す警告ウィンドウが表示される場合がありますが動作に影響はありません。 警告ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ◆有料のサービスについて 「リモートファイルロック」をご使用になる場合は、ウイルスバスター製品版へのアップグレード(有償)が必要です。 詳細については、トレンドマイクロ オンラインショップをご覧ください。オンラインショップへは、タスク バーの通知領域にあるウイルスバスターのアイコンを右クリック→「シリアル番号の確認」をクリック→「お客さま情報」画面にある「今すぐ購入」をクリックし進んでください。 ページの先頭へ▲ インストール [2007061103] ◆ウイルスバスターのインストール チェック インストールには、ユーザー登録するためのメールアドレスが必要です。 登録するメールアドレスを準備してください。 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2012 クラウド インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 なお、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2012 クラウド インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ウイルスバスター2012 クラウド」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「メールアドレスを入力してください」と表示されたら、メールアドレスを入力し、「完了」ボタンをクリック チェック メールアドレスは、ユーザー登録を行うメールアドレスを入力してください。 トレンドマイクロの最新情報を受信しないときは、「トレンドマイクロの最新情報を受信する」のチェックを外してください。 「ウイルスバスター2012 クラウド」画面が表示されたら、「終了」をクリック 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でウイルスバスターのインストールは終了です。 次に「◆ウイルスバスター修正モジュールの追加」へ進んでください。 ◆ウイルスバスター修正モジュールの追加 チェック VersaPro Jの場合、修正モジュールをSSD内に保存されているファイルから追加することができます。 SSD内のファイルを使用して追加する場合は、手順4から進めてください。 なお、本機を再セットアップした場合、「ウイルスバスター修正モジュール」のファイルはSSDにありません。 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「D:¥VB¥VB2012_52_win_jp_amsp20_hfb1368.exe」をSSDの任意の場所にコピーする メモ ここでは「C:¥TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出す 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:¥TEMP¥VB2012_52_win_jp_amsp20_hfb1368.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック チェック VersaPro JでSSD内のファイルから追加する場合、「名前」に「C:¥DRV¥VBUTL¥VB2012_52_win_jp_amsp20_hfb1368.exe」と入力してください。 「プログラムを最新版にアップデートしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「最新版へのアップデートを完了しました。アップデート内容を有効にするには、コンピュータを再起動してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する メモ 手順2でコピーしたファイルは自動的に削除されません。 ウイルスバスター修正モジュールの追加が終了したら削除することをおすすめします。 以上でウイルスバスター修正モジュールの追加は終了です。 次に「◆オンラインユーザ登録について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007061104] ◆ウイルスバスターのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「ウイルスバスター2012 クラウド」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「正常にアンインストールしました」と表示されたら、「今すぐ再起動」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 以上でウイルスバスターのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ウイルスバスター
    ウイルスバスター [2007061100] 概要 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [0007061101] ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス対策ソフトです。 機能の詳細、操作方法、制限事項、および最新情報については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細や操作方法 定期的にウイルスを検索する予約検索、ネットワークや外付けドライブを経由したウイルスの侵入を常に見張る機能やウイルスを駆除する機能などがあります。 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 ヘルプ」をクリック) チェック ウイルスバスターのヘルプやサポート情報などを確認するには、インターネットに接続している必要があります。 ●動作環境、制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションディスク」内の「VB」フォルダにある「Readme.htm」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp チェック ウイルスバスターに関する緊急アップデート等の重要な製品情報が掲載されますので、トレンドマイクロのホームページにて定期的に最新情報を確認することをおすすめします。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「トラブルの予防と解決のヒント」の「ウイルスから守る」をご覧の上、対処してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 の起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [0017061102] ◆ウイルスバスターについて 本機に添付のウイルスバスターではパターンファイルの大半をインターネット上に配置しており、インターネット経由で常に最新の防御情報を得ることによりクライアント上の安全性維持を実現しています。 インターネット上のパターンファイルを利用することで、最新の脅威に対抗し安全性をより高めることができるため、インターネットに常時接続した環境でウイルスバスターをご利用ください。 チェック ウイルスバスターのアップデートやクラウドを使用したウイルスチェックなどはインターネット接続が必要となるため、インターネット接続料金や電話料金などがかかります。 特に携帯電話など、インターネット接続を従量制で契約されている場合は通信料金にご注意ください。 インターネットに接続していない場合は、パソコンに保存されている情報をもとにウイルスチェックを行うため、最新の情報でない場合があります。 コンピュータ全体のバックアップを定期的に作成しておくことをおすすめします。 万一ウイルスに感染してしまった場合にも、ドライブを初期化し、バックアップからデータを復元することで復旧できます。 ◆オンラインユーザ登録について ウイルスバスターをインストール後、インターネットに接続することで自動的にユーザー登録されます。 登録状況を確認するときは、次の手順で行います。 チェック セキュリティの警告メッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ユーザ登録するにはインターネットに接続できる環境が必要です。 ウイルスバスターをインストール後、3日以内にユーザー登録を行わないとウイルス検索などのすべての機能が停止しますので、インターネットに接続し、ユーザー登録を完了させてください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 の起動」をクリック 「お客さま情報」欄を確認する 「未登録」と表示されている場合は、手順3へ進んでください。 有効期限が表示されている場合は、ここで終了です。 「未登録」をクリック 「お客さま情報」画面の有効期限が表示されていることを確認する 試用期間はインターネット接続後、90日間です。 90日間は無料で試用することができますが、試用期間が終了するとすべての機能が利用できなくなります。 引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターを購入する必要があります。 購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp 以上でオンラインユーザ登録は終了です。 次に「◆アップデートについて」へ進んでください。 ◆アップデートについて 本機に添付しているウイルスバスターは、トレンドマイクロのサーバに定期的にアクセスして、新しい脅威に対する最新の保護機能を自動的にダウンロードします。 チェック インストール直後のウイルスバスターは最新の状態でない場合がありますので、最新の状態にアップデートしてください。 ウイルスバスターのアップデートには、インターネットに接続できる環境が必要です。 アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。 最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。 アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。 インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/index.html ◆予約検索について ウイルスバスターの予約検索機能で、実行タイミングに応じてウイルスの検査を自動的に実行することができます。 以下の手順で、予約検索機能を設定してください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2012 クラウド」→「ウイルスバスター2012 の起動」をクリック 「設定」ボタンをクリック 「ウイルス/スパイウェア対策」の「予約検索」をクリックし、「コンピュータの予約検索を実行する」にチェックを付ける 予約検索を開始する時刻と、曜日/毎日/毎月1日のいずれかを設定する 設定を変更したら、「適用」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。 以上で予約検索の設定は終了です。 ◆ファイル/フォルダのセキュリティ監視について アプリケーションのインストール、アンインストール、または使用中に警告を受けたときは、対象のアプリケーションが安全なものであることを確認した上で、ウイルスバスターのヘルプをご覧になり、例外設定に追加してください。 ◆ボリューム削除時のウィンドウについて 「ディスクの管理」より「ボリュームの削除」を行うと、ボリューム使用中を表す警告ウィンドウが表示される場合がありますが動作に影響はありません。 警告ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ◆「迷惑メール対策」について 「迷惑メール対策」(迷惑メール対策ツールバー)は、Windows Live メールには対応していません。 ◆有料のサービスについて 「リモートファイルロック」をご使用になる場合は、ウイルスバスター製品版へのアップグレード(有償)が必要です。 詳細については、トレンドマイクロ オンラインショップをご覧ください。オンラインショップへは、タスク バーの通知領域にあるウイルスバスターのアイコンを右クリック→「シリアル番号の確認」をクリック→「お客さま情報」画面にある「今すぐ購入」をクリックし進んでください。 ページの先頭へ▲ インストール [2007061103] ◆ウイルスバスターのインストール チェック インストールには、ユーザー登録するためのメールアドレスが必要です。 登録するメールアドレスを準備してください。 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2012 クラウド インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 なお、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2012 クラウド インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ウイルスバスター2012 クラウド」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「メールアドレスを入力してください」と表示されたら、メールアドレスを入力し、「完了」ボタンをクリック チェック メールアドレスは、ユーザー登録を行うメールアドレスを入力してください。 トレンドマイクロの最新情報を受信しないときは、「トレンドマイクロの最新情報を受信する」のチェックを外してください。 「ウイルスバスター2012 クラウド」画面が表示されたら、「終了」をクリック 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でウイルスバスターのインストールは終了です。 次に「◆ウイルスバスター修正モジュールの追加」へ進んでください。 ◆ウイルスバスター修正モジュールの追加 チェック VersaPro Jの場合、修正モジュールをハードディスク(またはSSD)内に保存されているファイルから追加することができます。 ハードディスク(またはSSD)内のファイルを使用して追加する場合は、手順4から進めてください。 なお、本機を再セットアップした場合、「ウイルスバスター修正モジュール」のファイルはハードディスク(またはSSD)にありません。 光学ドライブに「アプリケーションディスク」をセットする 「D:¥VB¥VB2012_52_win_jp_amsp20_hfb1368.exe」をハードディスクの任意の場所にコピーする メモ ここでは「C:¥TEMP」にコピーした場合の手順を説明します。 必要に応じて読み替えてください。 光学ドライブから「アプリケーションディスク」を取り出す 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「C:¥TEMP¥VB2012_52_win_jp_amsp20_hfb1368.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック チェック VersaPro Jでハードディスク(またはSSD)内のファイルから追加する場合、「名前」に「C:¥DRV¥VBUTL\VB2012_52_win_jp_amsp20_hfb1368.exe」と入力してください。 「プログラムを最新版にアップデートしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「最新版へのアップデートを完了しました。アップデート内容を有効にするには、コンピュータを再起動してください。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する メモ 手順2でコピーしたフォルダは自動的に削除されません。 ウイルスバスター修正モジュールの追加が終了したら削除することをおすすめします。 以上でウイルスバスター修正モジュールの追加は終了です。 次に「◆オンラインユーザ登録について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲ アンインストール [0007061104] ◆ウイルスバスターのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「ウイルスバスター2012 クラウド」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「正常にアンインストールしました」と表示されたら、「今すぐ再起動」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 以上でウイルスバスターのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ウイルスバスター
    バッテリリフレッシュ [2808020506] バッテリリフレッシュは、一時的に低下したバッテリの性能を回復させるときに行います。次のような場合には、バッテリリフレッシュを実行してください。 バッテリでの駆動時間が短くなった 購入直後や長期間バッテリを使用しなかったため、バッテリの性能が一時的に低下している バッテリの残量表示に誤差が生じている バッテリリフレッシュの実行 メモ 本機は、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」でWindows上からバッテリリフレッシュを実行することができます。 参照 バッテリ・リフレッシュ&診断ツールについて 「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」 BIOSセットアップユーティリティからバッテリリフレッシュを実行するには、次の手順で行います。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 本機にACアダプタを接続していない場合は、ACアダプタを接続し、電源コードのプラグをACコンセントに接続する バッテリを満充電(バッテリ充電ランプが消灯した状態)する 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 「Exit」メニューの「Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押す 「Do you want to refresh battery?」と表示されたら、「Yes」を選択し【Enter】を押す バッテリリフレッシュが始まります。 チェックバッテリリフレッシュ中は、液晶ディスプレイを開いたままにしてください。 バッテリリフレッシュが完了しバッテリ内の電力がなくなると、自動的に本機の電源が切れますので、本機の電源が切れるまでお待ちください。 以上でバッテリリフレッシュは完了です。 バッテリリフレッシュを中断する バッテリリフレッシュを中断するには、次の方法があります。 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】を押す 本機が再起動します。 電源スイッチを押す 本機の電源が切れます。 【Esc】を押す 選択画面が表示されるので、【↑】【↓】で「Cancel Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押してください。 バッテリリフレッシュが中断し、本機が再起動します。バッテリリフレッシュ
    LAVIEマニュアル 機能を知る ディスプレイ・画面の表示機能 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 ディスプレイ側でおこなう設定や仕様については、ディスプレイに添付のマニュアルをご覧ください。 解像度を変更するときの注意 解像度を変更した後にパソコンを再起動しなかった場合、画面が正しく表示されないことがあります。また、アプリによっては、色が正常に表示されないことがあります。その場合は、パソコンを再起動してください。 外部ディスプレイやテレビに接続するときの注意 お使いの外部ディスプレイやテレビにより使用可能な解像度/リフレッシュレートが異なりますので、表示されない場合には手動で解像度/リフレッシュレートを次の手順で設定してください。 ただし、すべての外部ディスプレイやテレビへの出力を保証するものではありません。 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「ディスプレイ」をクリックする 「ディスプレイの詳細設定」をクリックする 「ディスプレイを選択して、その設定を表示または変更します」欄のをクリックし、設定を変更したい外部ディスプレイまたはテレビを選択する 「ディスプレイ*のアダプターのプロパティを表示します」をクリックする *には数字が表示されます。 「アダプター」タブの「モードの一覧」をクリックする 「有効なモードの一覧」から設定を選択する 「OK」をクリックする 「OK」をクリックする 4K対応の外部ディスプレイやテレビを使用時、動画を再生するとコマ落ちや表示が乱れる場合があります。その場合は解像度を下げるか、リフレッシュレートを変更することで改善する場合があります。 HDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビに接続するときの注意 このパソコンでは、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。 このパソコンにご利用されるHDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。 動画や音楽を再生するアプリの起動中の注意 解像度、または画面の出力先の変更をおこなう場合は、動画や音楽を再生するアプリを起動したままおこなわないでください。 動画ファイルを再生中は、休止状態やスリープ状態にしないでください。 表示画面を複製している場合、再生するアプリによっては、著作権保護により再生がおこなえない場合があります。 表示画面を複製して動画ファイルを再生すると、一つのディスプレイにしか映像が表示されない場合があります。その場合はWindowsの設定を変更してください。 表示画面を複製または拡張して動画を再生すると、コマ落ちや表示が乱れる場合があります。動画の再生などは、本機の内蔵ディスプレイまたは外部ディスプレイのみでおこなうことをおすすめします。 表示画面を拡張して動画を再生すると、再生するアプリによっては、メイン ディスプレイに設定されているデバイスのみに表示される場合があります。 表示画面を拡張している場合、動画を再生中のアプリをディスプレイ間で移動させないでください。 動画をもう一方のディスプレイで視聴したい場合は、再生中のアプリの停止ボタンを押していったん再生を止めてから移動してください。ディスプレイの設定をおこなうときの注意事項 | LAVIEマニュアル
    WinDVD for NEC 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 DVDビデオ、ビデオCDを再生することができます。 詳しくは、「WinDVD for NEC」のオンラインヘルプをご覧ください。 (オンラインヘルプは、画面右上の ボタン、または画面の右クリックメニューから開くことができます。) お使いのモデルによってはWinDVD for NECは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「InterVideo WinDVD」→「WinDVD for NEC」をクリック WinDVD for NEC画面が表示されます。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 タイプVW(オールインワンノート)、またはタイプVR(オールインワンノート)をお使いで、ビデオRAMが32MBに設定されている場合、1,400×1,050以上の解像度で WinDVD for NECでの再生を行うと正常に再生されない場合があります。 その場合は、BIOSセットアップユーティリティの「Advenced」メニューで「Frame Buffer Size」を「64MB」以上に設定してください。 WinDVD for NECを起動中に解像度/表示色/表示するディスプレイ/画面の回転/デュアルディスプレイ環境時のモニタ位置の変更など、ディスプレイの設定を変更した場合はWinDVD for NECを再起動する必要があります。 画面の解像度を640×480で使用することはできません。800×600以上の解像度で使用してください。 また、お使いの環境によって、使用できる解像度は異なりますのでご注意ください。 デュアルディスプレイ環境では、プライマリモニタでのみ使用できます。再生を行うモニタをプライマリに設定してください。 画面回転機能を使用中はWinDVD for NECを起動させることはできません。また、WinDVD for NEC再生中も画面回転機能を使用することはできません。 DVD-ROM機能を含んだDVDタイトルを再生しようとした時に、再生開始時にスムーズに再生されない場合があります。 ビットレートの高い映像では、スムーズな再生品質を得られない場合があります。 DVDディスク内タイトルの切り替わり時に時間がかかることがあります。 DVDコンテンツの作り方により、メニュー等でマウス選択できない場合があります。 音楽CDの再生には対応していません。 DVD-VR形式で記録されたDVD-RW、およびDVD-Rの再生には対応していません。 8cmディスクの再生には対応していません。 DVD-Audioには対応していません。 DVDタイトルの中には、DVD再生用アプリケーションを含んだものがありますが、インストールする必要はありません。 ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラム」にある「プログラムのアンインストール」をクリック 「WinDVD for NEC」を選択し、「アンインストールと変更」をクリック 「プログラムを変更、修正、または削除します」と表示されたら、「削除」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 「アンインストール完了」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でWinDVD for NECの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 このアプリケーションは、アプリケーション専用のCD-ROMを使用するため電子マニュアルを表示しながら追加することはできません。 「_manual」フォルダをハードディスクにコピー、または印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「WinDVD for NEC CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「<CD/DVDドライブ名>:\WINDVD\OTHERS\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「WinDVD セットアップへようこそ」画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」画面が表示されたら、内容を確認の上、「はい」ボタンをクリック 「セットアップは次のフォルダにWinDVDをインストールします」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」画面から インストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「InstallShield Wizardの完了」画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリック インストールが完了したら、CD/DVDドライブから「WinDVD for NEC CD-ROM」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でWinDVD for NECの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    トップページへ戻る Windows 7 (64ビット版) 用ドライバをご利用になる前に必ずお読みください 本機でWindows 7 (64ビット版) 用ドライバを使用する場合、次の制限があります。 ご利用になる前に必ずお読みいただき、同意していただける場合にのみご使用ください。本機での動作は全てWindows 7 Ultimate(64 ビット版)にて確認しています。 制限事項一覧 2012年11月発表 Mateをご利用になる場合 2012年11月発表 VersaProをご利用になる場合 2012年3月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2011年11月発表 VersaProをご利用になる場合 2011年10月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 2011年10月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2011年5月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 2011年5月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2010年10月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 2010年10月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2010年5月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 2010年5月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2010年1月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 2010年1月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2009年10月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 2009年10月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 2012年11月発表 Mateをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■DVDなどを再生中にヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 上へ戻る 2012年11月発表 VersaProをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 上へ戻る 2012年3月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■ドライバインストール後、イベントビューア内にエラー(ID:33)が記録される場合があります。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■DVDまたは動画を再生中に画面表示がちらつくことがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■ユーティリティ(インテル® グラフィック/メディア コントロール・パネル)を使用して、画面の解像度を変更後、時間放置で元の解像度に戻した場合、ユーティリティ表示領域内でタップの位置がずれることがあります。 その場合はユーティリティを閉じて再度開くか、または画面を回転させて、タップの位置ずれを戻してください。 上へ戻る 2011年11月発表 VersaProをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 上へ戻る 2011年10月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■DVDなどを再生中にヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 上へ戻る 2011年10月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■「ユーザー アカウント制御」画面を表示中、マウスポインタが動かない場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 上へ戻る 2011年5月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■DVDなどを再生中にヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 上へ戻る 2011年5月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 上へ戻る 2010年10月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■DVDまたは動画を再生中に画面表示がちらつくことがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、外部ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■DVDなどを再生中、ヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 ■本体に音量調節つまみがついている機種であっても、本体の音量調節つまみを使用して音量を調整することはできません。Windowsまたはアプリケーションの機能を使用して調整をしてください。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 上へ戻る 2010年10月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■ドライバインストール後、イベントビューア内にエラー(ID:33)が記録される場合があります。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■DVDまたは動画を再生中に画面表示がちらつくことがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■DVDなどを再生中、ヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■「ユーザー アカウント制御」画面を表示中、マウスポインタが動かない場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 上へ戻る 2010年5月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■ドライバインストール後、イベントビューア内にエラー(ID:33)が記録される場合があります。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■スクリーンセーバー表示中に画面がちらつくことがあります。 ■DVDまたは動画を再生中に画面表示がちらつくことがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、外部ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■DVDなどを再生中、ヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 ■本体に音量調節つまみがついている機種であっても、本体の音量調節つまみを使用して音量を調整することはできません。Windowsまたはアプリケーションの機能を使用して調整をしてください。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■レーザーマウスをご利用の場合、「Logitech KHAL Main Processは動作を停止しました」画面が表示される場合があります。その場合はレーザーマウスを一度抜き差ししてください。 上へ戻る 2010年5月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■ドライバインストール後、イベントビューア内にエラー(ID:33)が記録される場合があります。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■スクリーンセーバー表示中に画面がちらつくことがあります。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、外部ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■「ユーザー アカウント制御」画面を表示中、マウスポインタが動かない場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 上へ戻る 2010年1月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■DVDなどを再生中、ヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、外部ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■本体に音量調節つまみがついている機種であっても、本体の音量調節つまみを使用して音量を調整することはできません。Windowsまたはアプリケーションの機能を使用して調整をしてください。 ■再起動をした場合に、画面表示がちらつくことがあります。また休止状態から復帰した場合に、画面表示がちらついたり、白い線などのごみが表示されたりすることがあります。 ■DVDまたは動画を再生中に画面表示がちらつくことがあります。 ■レーザーマウスをご利用の場合、「Logitech KHAL Main Process は動作を停止しました」画面が表示される場合があります。その場合はレーザーマウスを一度抜き差ししてください。 上へ戻る 2010年1月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■「ユーザー アカウント制御」画面を表示中、マウスポインタが動かない場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 ■レーザーマウスをご利用の場合、「Logitech KHAL Main Process は動作を停止しました」画面が表示される場合があります。その場合はレーザーマウスを一度抜き差ししてください。 上へ戻る 2009年10月発表 Mate/Mate Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■DVDなどを再生中、ヘッドフォンを抜いた場合に再生がとまったり、画像の表示が消える場合があります。その場合には一度ご使用のアプリケーションを終了し、再度再生を開始してください。 上へ戻る 2009年10月発表 VersaPro/VersaPro Jをご利用になる場合 ■Windows 7 (64ビット版)をセットアップする場合、DVD-ROM媒体を読み込み可能なドライブが必要です。 ■本機にインストールされているアプリケーション、および添付されているアプリケーションは使用できません。 ■Windowsのボリューム機能を使用して音量を調節した場合、最小に設定しても音漏れがします。ご使用のアプリケーションで調節をするか、またはミュート機能をご使用ください。 ■外部ディスプレイを接続した状態でDVDを再生した場合、外部ディスプレイの画面表示がちらつくことがあります。 ■「ユーザー アカウント制御」画面を表示中、マウスポインタが動かない場合があります。その場合はキーボードで操作してください。 ■ディスプレイストレッチ機能は使用できません。 ■USB Duetのウィンドウを複数開いた場合は、一度すべてのUSB Duetのウィンドウを閉じて、再度ウィンドウを開いてください。 上へ戻るWindows 7(64bit版)ドライバ > 制限事項