検索結果

    BIOSの検索結果

    LAVIEマニュアル 機能を知る 機能を知る 各部の名称と役割 コネクタ・入出力端子 Bluetooth機能 マウス NXパッド キーボード セキュリティ機能 セキュリティ保護機能 紛失防止機能 光学ドライブ ネットワーク バッテリ 省電力機能 ディスプレイ・画面の表示機能 サウンド機能・音量調節 BIOS(バイオス) 仕様一覧機能を知る | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 機能を知る 機能を知る 各部の名称と役割 Bluetooth機能 マウス NXパッド キーボード セキュリティ機能 セキュリティ保護機能 紛失防止機能 光学ドライブ USBコネクタ microSDメモリーカードスロット ネットワーク バッテリ 省電力機能 ディスプレイ・画面の表示機能 サウンド機能・音量調節 BIOS(バイオス) 仕様一覧機能を知る | LAVIEマニュアル
    ハードディスクのデータ消去 [2005062800] ハードディスクのデータ消去について ハードディスクのデータを消去する ハードディスクのデータ消去について [2005062801] 本機のハードディスクのデータを消去することができます。 ハードディスクに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。 このメニューを選択すると、OS標準のハードディスクのフォーマット機能では消去できないハードディスク上のデータを消去し、復元ツールで復元されにくくします。 本機を譲渡、または廃棄する場合にご利用ください。 本機を譲渡、または廃棄する場合は、「譲渡、廃棄について」もあわせてご覧ください。   SSDモデルをお使いの場合でも使用することができます。 ハードディスクのデータ消去には光学ドライブが必要です。CDレスモデルをお使いの方は、別売の光学ドライブを使用してください。 USBコネクタ(USB 3.0対応)()にキーボード、マウスおよび光学ドライブなどのUSB機器は接続しないでください。 ハードディスクのデータ消去を実行する前にBIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻してください。 工場出荷時の設定値に戻す方法については、「システム設定」をご覧ください。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB 消去にかかる時間は、消去方式やハードディスクの容量、モデルによって異なります。 また、ハードディスクのデータ消去方式は次の3つの方式があります。 かんたんモード(1回消去) ハードディスク全体を「00」のデータで1回上書きします。 しっかりモード(3回消去) 米国国防総省NSA規格準拠方式により、ハードディスクのデータ消去を行います。 ランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みを行い、3回消去を行うことで、より確実に消去できます。ただし、3回書き込みを行うため、かんたんモードの3倍の時間がかかります。 しっかりモードプラス(3回消去+検証) 米国国防総省DoD規格準拠方式により、ハードディスクのデータ消去を行います。 「00」、「FF」、「ランダムデータ」の順に3回書き込みを行い、最後に正常にランダムデータが書き込まれているかを検証します。3回消去を行うことで、より確実に消去できます。 なお、この方法でのハードディスクのデータ消去は、データの復元が完全にできなくなることを保証するものではありません。 データの復元が完全にできないことの証明が必要な場合は、NECフィールディング株式会社に有償のデータ消去を依頼してください。 NEC フィールディングホームページ http://www.fielding.co.jp/ ページの先頭へ▲ ハードディスクのデータを消去する [2005062802]   『はじめにお読みください』をご覧になり、周辺機器(光学ドライブを除く)を取り外してご購入時と同じ状態にしてください。 ハードディスクのデータの消去には本機添付の「アプリケーション/マニュアルディスク(Windows 7 Professional)」が必要です。 ハードディスクのデータの消去は本マニュアルを表示しながら行うことはできません。 印刷してご覧ください。 本機の電源を入れる 電源ランプがついたら、すぐに「アプリケーション/マニュアルディスク(Windows 7 Professional)」を光学ドライブにセットする 「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、【Enter】を押す 「Windows 再セットアップ」画面が表示されたら、「ハードディスクのデータを消去する」を選択し、【Enter】を押す 「ハードディスクのデータを消去します。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す データを消去するハードディスクを選択し、「次へ」ボタンをクリック データの消去方式を選択して、「実行」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去を開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去が完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、【Enter】を押す 以上でハードディスクのデータ消去は終了です。 ページの先頭へ▲ハードディスクのデータ消去
    SSDのデータ消去 [2007062800] データ消去について データを消去する データ消去について [2007062801] 本機のSSDのデータを消去することができます。 SSDに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。 このメニューを選択すると、OS標準のSSDのフォーマット機能では消去できないSSD上のデータを消去し、復元ツールで復元されにくくします。 本機を譲渡、または廃棄する場合にご利用ください。 本機を譲渡、または廃棄する場合は、「譲渡、廃棄について」もあわせてご覧ください。   SSDのデータ消去には「再セットアップ用ディスク1」と光学ドライブが必要です。CDレスモデルをお使いの方は、別売の光学ドライブを使用してください。 SSDのデータ消去を実行する前にBIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻してください。 工場出荷時の設定値に戻す方法については、「システム設定」をご覧ください。 再セットアップ用ディスクについて 『再セットアップガイド』 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 消去にかかる時間は、消去方式やSSDの容量、モデルによって異なります。 また、SSDのデータ消去方式は次の3つの方式があります。 かんたんモード(1回消去) SSD全体を「00」のデータで1回上書きします。 しっかりモード(3回消去) 米国国防総省NSA規格準拠方式により、SSDのデータ消去を行います。 ランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みを行い、3回消去を行うことで、より確実に消去できます。ただし、3回書き込みを行うため、かんたんモードの3倍の時間がかかります。 しっかりモードプラス(3回消去+検証) 米国国防総省DoD規格準拠方式により、SSDのデータ消去を行います。 「00」、「FF」、「ランダムデータ」の順に3回書き込みを行い、最後に正常にランダムデータが書き込まれているかを検証します。3回消去を行うことで、より確実に消去できます。 なお、この方法でのSSDのデータ消去は、データの復元が完全にできなくなることを保証するものではありません。 データの復元が完全にできないことの証明が必要な場合は、NECフィールディング株式会社に有償のデータ消去を依頼してください。 NEC フィールディングホームページ  http://www.fielding.co.jp/ ページの先頭へ▲ データを消去する [2007062802]   『はじめにお読みください』をご覧になり、周辺機器(光学ドライブを除く)を取り外してご購入時と同じ状態にしてください。 SSDのデータの消去は本マニュアルを表示しながら行うことはできません。 印刷してご覧ください。 本機の電源を入れる 電源ランプがついたら、すぐに「再セットアップ用ディスク1」を光学ドライブにセットする 「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、【Enter】を押す 「Windows 再セットアップ」画面が表示されたら、「ハードディスクのデータを消去する」を選択し、【Enter】を押す 「ハードディスクのデータを消去します。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す データを消去するSSDを選択し、「次へ」ボタンをクリック データの消去方式を選択して、「実行」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去を開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック   データ消去が中断された場合は、「再セットアップ用ディスク1」を光学ドライブに挿入した状態のまま、電源を入れてください。自動的に、前回の続きからデータ消去が開始されます。 「ハードディスクのデータ消去が完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブから「再セットアップ用ディスク1」を取り出し、【Enter】を押す 以上でデータ消去は終了です。 ページの先頭へ▲SSDのデータ消去
    SSDのデータ消去 [2007120600] データ消去について データを消去する データ消去について [2007120601] 本機のSSDのデータを消去することができます。 SSDに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。 このメニューを選択すると、OS標準のSSDのフォーマット機能では消去できないSSD上のデータを消去し、復元ツールで復元されにくくします。 本機を譲渡、または廃棄する場合にご利用ください。 本機を譲渡、または廃棄する場合は、「譲渡、廃棄について」もあわせてご覧ください。 チェック SSDのデータ消去には「再セットアップ用ディスク1」、USBミニキーボード、および光学ドライブが必要です。CDレスモデルをお使いの方は、別売の光学ドライブを使用してください。 SSDのデータ消去を実行する前にBIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻してください。 工場出荷時の設定値に戻す方法については、「システム設定」をご覧ください。 参照 再セットアップ用ディスクについて 『再セットアップガイド』 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 消去にかかる時間は、消去方式やSSDの容量、モデルによって異なります。 また、SSDのデータ消去方式は次の3つの方式があります。 かんたんモード(1回消去) SSD全体を「00」のデータで1回上書きします。 しっかりモード(3回消去) 米国国防総省NSA規格準拠方式により、SSDのデータ消去を行います。 ランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みを行い、3回消去を行うことで、より確実に消去できます。ただし、3回書き込みを行うため、かんたんモードの3倍の時間がかかります。 しっかりモードプラス(3回消去+検証) 米国国防総省DoD規格準拠方式により、SSDのデータ消去を行います。 「00」、「FF」、「ランダムデータ」の順に3回書き込みを行い、最後に正常にランダムデータが書き込まれているかを検証します。3回消去を行うことで、より確実に消去できます。 なお、この方法でのSSDのデータ消去は、データの復元が完全にできなくなることを保証するものではありません。 データの復元が完全にできないことの証明が必要な場合は、NECフィールディング株式会社に有償のデータ消去を依頼してください。 NEC フィールディングホームページ http://www.fielding.co.jp/ ページの先頭へ▲ データを消去する [2007120602] チェック 『はじめにお読みください』をご覧になり、周辺機器(USBミニキーボード、光学ドライブを除く)を取り外してご購入時と同じ状態にしてください。 SSDのデータの消去は本マニュアルを表示しながら行うことはできません。 印刷してご覧ください。 本機の電源を入れる 電源ランプがついたら、すぐに「再セットアップ用ディスク1」を光学ドライブにセットする 「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、【Enter】を押す 「Windows 再セットアップ」画面が表示されたら、「ハードディスクのデータを消去する」を選択し、【Enter】を押す 「ハードディスクのデータを消去します。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す データを消去するSSDを選択し、「次へ」ボタンをクリック データの消去方式を選択して、「実行」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去を開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック チェック データ消去が中断された場合は、「再セットアップ用ディスク1」を光学ドライブに挿入した状態のまま、電源を入れてください。自動的に、前回の続きからデータ消去が開始されます。 「ハードディスクのデータ消去が完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブから「再セットアップ用ディスク1」を取り出し、【Enter】を押す 以上でSSDのデータ消去は終了です。 ページの先頭へ▲SSDのデータ消去
    本マニュアルの表記について [1006010003] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、アプリケーション名などの正式名称、表記について、下記をご覧ください。 ◆本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味   してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。   利用の参考となる補足的な情報をまとめています。   マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 ◆本マニュアルで使用しているアプリケーション名などの正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows Vista、Windows Vista Business Windows Vista® Business with Service Pack 2 (SP2) Windows 7 Professional Windows® 7 Professional 32ビット 正規版(日本語版) Windows Vista SP2 Windows Vista® Service Pack 2 (SP2) Internet Explorer 7、Internet Explorer Windows® Internet Explorer® 7 Microsoft IME Microsoft® IME Windows メール Windows® メール Windows Media Player Microsoft® Windows Media® Player 11 ウイルスバスター ウイルスバスター2011 クラウドTM Adobe Reader Adobe® Reader® 9.4.1 ATOK 2010 ATOK 2010 for Windows NASCA NEC Authentication Agent Corel WinDVD Corel® WinDVD® Standby Rescue Multi Standby RescueTM Multi 4.0 インテル® AMT インテル® Active Management Technology ◆本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブまたはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 SSD Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)を指します。 光学ドライブモデル DVDスーパーマルチドライブまたはDVD-ROMドライブを搭載しているモデルを指します。 DVDスーパーマルチドライブモデル DVDスーパーマルチドライブを搭載しているモデルを指します。 DVD-ROMドライブモデル DVD-ROMドライブを搭載しているモデルを指します。 増設ハードディスクモデル ハードディスクを2台搭載したモデルを指します。 RAIDモデル ミラーリング(RAID 1)機能がご利用いただけるモデルを指します。 SSDモデル ハードディスクの代わりに、SSDを搭載しているモデルを指します。 FDDモデル フロッピーディスクドライブを搭載しているモデルを指します。 FDDレスモデル フロッピーディスクドライブを搭載していないモデルを指します。フロッピーディスクをご使用になる場合は別売のUSB接続のフロッピーディスクドライブをご使用ください。 インテル® vPro テクノロジー対応モデル 次のモデルを指します。   タイプME MK28H/E-C、MK27M/E-C、MK25M/E-C、 MJ28H/E-C、MJ27M/E-C、MJ25M/E-C GeForce GT 435Mモデル グラフィックアクセラレータにGeForce GT 435Mを搭載したモデルを指します。 パラレルポートモデル パラレルポートボードまたはパラレルポートを搭載しているモデルを指します。 USB 3.0モデル USB 3.0コネクタボードを搭載しているモデルを指します。 標準パネルモデル 筐体アクセントカラーが、エレガントシルバー、またはダークブルーのモデルを指します。 ATOK 2010モデル ATOK 2010を添付しているモデルを指します。 Standby Rescue Multiモデル Standby Rescue Multiを添付しているモデルを指します。 アプリケーション/マニュアルディスク Windows Vista用の「アプリケーション/マニュアルディスク」を指します。 Corel WinDVD ディスク 「Corel WinDVD ディスク」または「Corel WinDVD / Roxio Creator LJB ディスク」を指します。 Roxio Creator LJB ディスク 「Corel WinDVD / Roxio Creator LJB ディスク」を指します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載しているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」、または「BIOS SETUP UTILITY」と表示されます。 「スタート」ボタン Windowsのタスク バーにあるを指します。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合は、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 ◆本マニュアルで使用している画面、記載内容について 本マニュアルに記載の図や画面は、モデルによって異なることがあります。 本マニュアルに記載の画面は、実際の画面とは多少異なることがあります。本マニュアルの表記について
    LAVIEマニュアル 再セットアップする トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す 次のような場合は、内蔵ストレージに準備されている専用のデータを使ってパソコンを初期状態に戻してください。 初回セットアップ中に問題が発生し、Windowsが起動しなくなった場合 再セットアップメディアを作成する前に、Windowsが起動しなくなった場合 再セットアップメディアを紛失した場合 初期状態に戻す前に、「再セットアップの準備をおこなう」をご覧ください。 Microsoftアカウントでサインインしていると、デバイスの暗号化がオンになっている場合があります。Windowsが起動する場合は、初期状態に戻す前に「設定」の「プライバシーとセキュリティ」-「デバイスの暗号化」をクリックして、「デバイスの暗号化」を「オフ」にしてください。 「デバイスの暗号化」が表示されていない場合は、「すべてのアプリ」-「Windows ツール」をクリックし、「コントロール パネル」をダブルクリックして、「システムとセキュリティ」-「Bitlockerドライブ暗号化」の「Bitlockerを無効にする」で暗号化を解除できます。 「デバイスの暗号化」も「Bitlockerドライブ暗号化」も表示されていない場合は、この手順は不要です。 初期状態に戻す手順 ここではBIOSセットアップユーティリティから初期状態に戻す方法を説明します。 「設定」の「システム」-「回復」をクリックしたあと、「このPCをリセット」-「PCをリセットする」をクリックして、初期状態に戻すこともできます。 パソコン本体の電源を切る パソコン本体にACアダプタを接続する パソコン本体の電源を入れ、電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/ F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 表示されない場合は、本機を再起動し、すぐに【/ F2】を押してください。 【/End】で「Exit」メニューを表示し、【∨/PgDn】【∧/PgUp】で「HDD Recovery」を選んで【Enter】を押す 確認の画面が表示された場合は、「Yes」を選んで【Enter】を押してください。 「キーボード レイアウトの選択」が表示された場合は、「Microsoft IME」をクリックしてください。 「オプションの選択」が表示されたら、「トラブルシューティング」をクリックする 「トラブルシューティング」が表示されたら、「この PC を初期状態に戻す」をクリックする 「すべて削除する」をクリックする 回復キーの入力についてのメッセージが表示された場合は、回復キーを入力してください。 回復キーには数字のみ入力できます。回復キーがわからない場合は、他のパソコンやスマートフォンなどを使って、マイクロソフト社のホームページを参照のうえ、お持ちのMicrosoftアカウントを使って、回復キーを確認してください。 「ローカル再インストール」をクリックする 「このPCを職場用に設定したままにしますか?」と表示された場合、「はい」または「いいえ」をクリックする ご利用の環境にあわせて「はい」または「いいえ」をクリックしてください。 表示されない場合は次の手順に進んでください。 「PCにはドライブが複数あります」と表示された場合は、「Windowsがインストールされているドライブのみ」をクリックする 表示されない場合は次の手順に進んでください。 「ファイルの削除のみ行う」をクリックする 通常は、「ファイルの削除のみ行う」を選択してください。 「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると完了までに非常に長い時間がかかる場合があります。このオプションは装置の売却・譲渡の際にご活用ください。 「初期状態に戻す」をクリックする 再セットアップが始まります。 再セットアップが完了後、パソコンが再起動します。 この後は、「再セットアップが完了したら」をご覧ください。 「個人用ファイルを保持する」で再セットアップした場合、セットアップの手順が異なります。画面の指示にしたがってください。 再セットアップ後に「再セットアップが完了したら」をご覧になり、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す | LAVIEマニュアル
    LAVIEマニュアル 再セットアップする トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す 次のような場合は、内蔵ストレージに準備されている専用のデータを使ってパソコンを初期状態に戻してください。 初回セットアップ中に問題が発生し、Windowsが起動しなくなった場合 再セットアップメディアを作成する前に、Windowsが起動しなくなった場合 再セットアップメディアを紛失した場合 初期状態に戻す前に、「再セットアップの準備をおこなう」をご覧ください。 Microsoftアカウントでサインインしていると、デバイスの暗号化がオンになっている場合があります。Windowsが起動する場合は、初期状態に戻す前に「設定」の「プライバシーとセキュリティ」-「デバイスの暗号化」をクリックして、「デバイスの暗号化」を「オフ」にしてください。 「デバイスの暗号化」が表示されていない場合は、「すべてのアプリ」-「Windows ツール」をクリックし、「コントロール パネル」をダブルクリックして、「システムとセキュリティ」-「Bitlockerドライブ暗号化」の「Bitlockerを無効にする」で暗号化を解除できます。 「デバイスの暗号化」も「Bitlockerドライブ暗号化」も表示されていない場合は、この手順は不要です。 初期状態に戻す手順 ここではBIOSセットアップユーティリティから初期状態に戻す方法を説明します。 「設定」の「システム」-「回復」をクリックしたあと、「このPCをリセット」-「PCをリセットする」をクリックして、初期状態に戻すこともできます。 パソコン本体の電源を切る パソコン本体にACアダプタを接続する パソコン本体の電源を入れ、電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【/F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 表示されない場合は、本機を再起動し、すぐに【/F2】を押してください。 【/End】で「Exit」メニューを表示し、【∨/PgDn】【∧/PgUp】で「HDD Recovery」を選んで【Enter】を押す 確認の画面が表示された場合は、「Yes」を選んで【Enter】を押してください。 「キーボード レイアウトの選択」が表示された場合は、「Microsoft IME」をクリックしてください。 「オプションの選択」が表示されたら、「トラブルシューティング」をクリックする 「トラブルシューティング」が表示されたら、「この PC を初期状態に戻す」をクリックする 「すべて削除する」をクリックする 回復キーの入力についてのメッセージが表示された場合は、回復キーを入力してください。 回復キーには数字のみ入力できます。回復キーがわからない場合は、他のパソコンやスマートフォンなどを使って、マイクロソフト社のホームページを参照のうえ、お持ちのMicrosoftアカウントを使って、回復キーを確認してください。 「ローカル再インストール」をクリックする 「このPCを職場用に設定したままにしますか?」と表示された場合、「はい」または「いいえ」をクリックする ご利用の環境にあわせて「はい」または「いいえ」をクリックしてください。 表示されない場合は次の手順に進んでください。 「PCにはドライブが複数あります」と表示された場合は、「Windowsがインストールされているドライブのみ」をクリックする 表示されない場合は次の手順に進んでください。 「ファイルの削除のみ行う」をクリックする 通常は、「ファイルの削除のみ行う」を選択してください。 「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると完了までに非常に長い時間がかかる場合があります。このオプションは装置の売却・譲渡の際にご活用ください。 「初期状態に戻す」をクリックする 再セットアップが始まります。 再セットアップが完了後、パソコンが再起動します。 この後は、「再セットアップが完了したら」をご覧ください。 「個人用ファイルを保持する」で再セットアップした場合、セットアップの手順が異なります。画面の指示にしたがってください。 再セットアップ後に「再セットアップが完了したら」をご覧になり、セキュリティチップのクリアをおこなうことをおすすめします。トラブル発生時にパソコンを初期状態に戻す | LAVIEマニュアル
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された 電源が入らない、電源は入るが本機が起動しない パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 電源が入らない、電源は入るが本機が起動しない ACアダプタやバッテリは正しく取り付けられていますか? いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れ直してください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された システムの入っていないフロッピーディスクまたは、本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 フロッピーディスクを取り出し、ハードディスクから起動しようとしても、「Operating System not found」と表示される場合、ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります。 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ●フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ●フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続し直してください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 スタンバイ状態になっていませんか? 本機をスタンバイ状態から復帰させてください。 復帰について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】+【F7】または【Fn】+【F8】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定し直してください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を1秒おきに数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフモード」でWindowsを再起動してください。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示に従ってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力し直してください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、【Fn】+【F12】を押してニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ Administrator権限を持つユーザーでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザー全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードを忘れてしまったとき スーパバイザパスワードを忘れてしまった場合、NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものを全てご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された 電源が入らない、電源は入るが本機が起動しない パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 電源が入らない、電源は入るが本機が起動しない ACアダプタやバッテリは正しく取り付けられていますか? いったん本機からACアダプタとバッテリを取り外し、『はじめにお読みください』をご覧になり、ACアダプタとバッテリを取り付けなおしてください。 ACアダプタ、バッテリを正しく接続して電源を入れても電源が入らない、起動しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れ直してください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ●フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ●フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続し直してください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 スタンバイ状態になっていませんか? 本機をスタンバイ状態から復帰させてください。 復帰について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) モバイルノート(タッチパネル付) Windows XP Tablet PC Edition 2005インストールモデル お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 次の操作で、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 モバイルノート、モバイルノート(タッチパネル付)またはモバイルノート(タッチパネル付) Windows XP Tablet PC Edition 2005インストールモデルの場合 【Fn】+【F7】または【Fn】+【F8】を押す 上記以外のモデルの場合 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押す 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) モバイルノート(タッチパネル付) Windows XP Tablet PC Edition 2005インストールモデル お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定し直してください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を1秒おきに数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフモード」でWindowsを再起動してください。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示に従ってください。  再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力し直してください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、次の操作でニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 モバイルノート、モバイルノート(タッチパネル付)またはモバイルノート(タッチパネル付) Windows XP Tablet PC Edition 2005インストールモデルの場合 【Fn】+【F12】を押す 上記以外のモデルの場合 【Num Lock】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ Administrator権限を持つユーザーでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザー全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合、NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものを全てご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲