サービス&サポート > 検索結果
検索結果
初期化の検索結果
セキュリティチップ機能を利用する準備 [1007040200] セキュリティチップを有効にする スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 セキュリティチップ ユーティリティのインストール Security Platformの初期化 Security Platform ユーザーの初期化セキュリティチップ機能を利用する準備
セキュリティチップ機能の復元 [2008040502] セキュリティチップ機能の復元に関する注意 セキュリティチップやハードディスク(またはSSD)の故障による修理後など、セキュリティチップ機能を故障前の状態に復元するためには、あらかじめバックアップしたデータ、ファイルや情報が必要です。 復元作業は必ずSecurity Platformの「所有者」が行ってください。 メモ ここでいう「所有者」とは、Security Platformの初期化を行ったユーザーを指します。 参照 復元について Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 復元時のユーザー選択に関する注意 本機を複数のユーザーで利用している場合、復元処理実行中の「ユーザーの選択」で、セキュリティチップを利用しているユーザーをすべて選択し、復元を行う必要があります。 本機をドメインに接続した状態で運用している場合の注意 本機をドメインに接続した状態で運用している場合は、ドメインへの接続が可能な状態で復元作業を行ってください。 ネットワークに接続されていないなどドメインへの接続ができない状態で、ローカルの管理者でサインインして復元作業を行うと、「現在のユーザー」や「ユーザー名」にドメインのユーザーが表示されない場合があります。 その場合は、復元作業をキャンセルしドメインへの接続が可能な状態にしてください。 その後で、再度復元作業を開始し、ドメインのユーザー名が表示されることを確認してから、復元作業を継続してください。 チェック ドメインのユーザーが表示されない状態のまま、復元作業を継続すると、ドメインのユーザーのセキュリティチップの設定が失われ、問題が発生します。 各ユーザーを復元する場合の注意 復元後にそれぞれのユーザーでサインインすると「基本ユーザーキーがロードできません」もしくは「キーと証明書及び設定を復元してください。」などのメッセージが表示されます。 その場合は、指示に従って復元を行ってください。 本機でセキュリティチップ機能を利用している、それぞれのユーザーでサインインして行ってください。 セキュリティチップ機能の復元方法 ここでは「Infineon Security Platform 設定ツール」の「バックアップ」タブの「すべて復元」ボタンからの復元方法を説明します。 復元手順 チェック 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 所有者のアカウントでサインインする アプリ画面を開き、アプリの一覧で「Security Platform の管理」を右クリック アプリ バーにある「管理者として実行」をクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」画面が表示されます。 「バックアップ」タブをクリック 「Security Platform の状態は、[初期化未了]です。初期化を開始しますか?」または「Security Platform の復元を初期化しますか?」と表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリック 「すべて復元」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform バックアップ ウィザード」が表示されます。 「参照」ボタンをクリックし、「復元するバックアップ データのあるファイルを指定してください」欄に、復元するバックアップファイルとして緊急時復元用のバックアップ アーカイブを指定して「次へ」ボタンをクリック 「トークンの選択」画面が表示された場合は、「緊急時復元用トークンの場所を指定してください」欄に、復元用トークンを指定する 「パスワード」欄に、緊急時復元用トークンファイルを保護しているパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザーの選択」画面が表示されます。 「バックアップデータからのユーザー」欄で現在のユーザーアカウントに対して復元するユーザーを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェック Infineon Security Platform バックアップウィザードで「ユーザーの選択」画面の表示時、本機にユーザーアカウントが設定されており、セキュリティチップ機能を利用するユーザーに対して、バックアップアーカイブ内の対応するユーザーを選択する必要があります。 メモ コンピュータの別のユーザーアカウントに対する追加ユーザーを復元する場合は、「ユーザー名」欄に表示されているユーザーアカウントに対して、復元する追加ユーザーを「バックアップ データからのユーザー」欄で選択してください。 「パスワード」欄に基本ユーザー パスワードを入力して、「次へ」ボタンをクリック 「復元プロセスが開始するまでは、パスワードまたはパスフレーズを確認することができないことに注意してください。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリック 「サマリー」画面が表示されるので、内容を確認し「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら「完了」ボタンをクリック これで復元は完了です。 この作業の後、「電子メールの保護」、「EFS」、「PSD」機能の設定は、個別のユーザーによって行われる必要があります。 参照 復元について Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 「PCのリフレッシュ」、「PCのリセット」、再セットアップ、およびユーティリティ再インストール時の復元について Windowsの機能を使用した「PCのリフレッシュ」、「PCのリセット」や本機の再セットアップを行った後、またはセキュリティチップ ユーティリティを再インストールした後に復元を行う場合は、復元を行う前に「セキュリティチップ機能を利用する準備」の「セキュリティチップを有効にする」から「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」までの手順を行い、セキュリティチップ ユーティリティのインストールを完了させてください。 完了したら「Security Platformの初期化」は行わず、セキュリティチップ機能の復元を行ってください。 チェック 「PCのリフレッシュ」、「PCのリセット」、再セットアップ時、およびセキュリティチップ ユーティリティの再インストール時にトラブルが発生した場合、重要なデータの紛失につながります。 「PCのリフレッシュ」、「PCのリセット」、再セットアップ、およびセキュリティチップ ユーティリティの再インストールを行う場合は、バックアップファイルから復元処理をすることを強く推奨します。 また「PCのリセット」、再セットアップを行う場合は、セキュリティチップの初期化を行ってから、復元処理をしてください。 セキュリティチップの初期化手順については、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 セキュリティチップ故障時の復元について 復元を行う前に、「セキュリティチップ機能を利用する準備」の「セキュリティチップを有効にする」から「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」までの手順を行い、セキュリティチップ ユーティリティのインストールを完了させてください。 完了したら「Security Platformの初期化」は行わず、セキュリティチップ機能の復元を行ってください。 ハードディスク(またはSSD)故障時の復元について 電子メールの保護機能を利用していなかった場合 復元を行う前に、「セキュリティチップ機能を利用する準備」の「セキュリティチップを有効にする」から「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」までの手順を行い、セキュリティチップ ユーティリティのインストールを完了させてください。 完了したら「Security Platformの初期化」は行わず、セキュリティチップ機能の復元を行ってください。 電子メールの保護機能を利用していた場合 セキュリティチップ ユーティリティのインストールを行う前に、メールデータやアドレス帳の復元を行ってください。 メモデータの復元については電子メールソフトに添付のマニュアルなどをご覧ください。セキュリティチップ機能の復元
セキュリティチップ機能を利用する準備 [2008040200] セキュリティチップを有効にする スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 セキュリティチップ ユーティリティのインストール Security Platformの初期化 Security Platform ユーザーの初期化セキュリティチップ ユーティリティ:セキュリティチップ機能を利用する準備
セキュリティチップ機能を利用する準備 [2007040200] セキュリティチップを有効にする スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 セキュリティチップ ユーティリティのインストール Security Platformの初期化 Security Platform ユーザーの初期化セキュリティチップ ユーティリティ:セキュリティチップ機能を利用する準備
セキュリティチップ機能を利用する準備 [2007040200] セキュリティチップを有効にする スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 セキュリティチップ ユーティリティのインストール Security Platformの初期化 Security Platform ユーザーの初期化セキュリティチップ ユーティリティ:セキュリティチップ機能を利用する準備
セキュリティチップ機能を利用する準備 [1007040200] セキュリティチップを有効にする スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 セキュリティチップ ユーティリティのインストール Security Platformの初期化 Security Platform ユーザーの初期化セキュリティチップ機能を利用する準備
概要 セキュリティチップ ユーティリティでは、電子メールの保護機能や、ファイルとフォルダの暗号化(EFS)機能、Personal Secure Drive(PSD)機能を利用することができます。 セキュリティチップ ユーティリティで保護されたファイルは、認証パスワードがないと開くことはできません。 本機は、本体にハードウェア的にTPM(Trusted Platform Module)と呼ばれるセキュリティチップを実装し、セキュリティチップ内で暗号化や暗号化の解除、鍵の生成をする強固なセキュリティ機能を持っています。 また、セキュリティチップ上に暗号鍵を持つため、ハードディスクを取り外して持ち出されてもデータを読みとられることはありません。 セキュリティチップ ユーティリティをインストールすると、Windows起動時に「Infineon Security Platform 認証サービス」ウィンドウが表示されます。ここでパスワードを入力しなかった場合、セキュリティチップ ユーティリティで暗号化されているファイルやフォルダを開くことはできません。 パスワードを入力し、認証されたユーザーだけが暗号化されたファイルやフォルダにアクセスできます。 管理者はユーザーごとにセキュリティポリシーを設定できるので、必要に応じてユーザーのアクセス権限を変更してセキュリティ管理をすることができます。 この他にも、本機にはさまざまなセキュリティ機能があります。詳しくは、「セキュリティ商品の紹介/試用」をご覧ください。 本機のセキュリティチップ機能は、Windows XP Professionalをお使いの場合のみ、ご利用になることができます。 本機とは、MY34Y/G-F、MY30Y/G-F、MJ34Y/G-F、MJ30Y/G-Fを指します。 セキュリティチップ機能を利用する準備 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Security Chip」を「Enabled」にする 「Security Platform」が「Security」メニューに表示されるようになります。 「Security Platform」を「Enabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Clear Security Chip」で初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を無効にされたり、初期化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップのセットアップ」をご覧になり、設定を行ってください。 ◆スーパバイザパスワードの設定 BIOSセットアップユーティリティ起動時にスーパバイザパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 スーパバイザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、全ての設定項目が変更できます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Set Supervisor Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでスーパバイザパスワードの設定は完了です。 ◆ユーザパスワードの設定 スーパバイザパスワードと同様、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力が必要になり、使用者を制限することができます。 ユーザパスワードでログインした場合は、セキュリティチップ機能に関連する項目が設定できなくなります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されているときにだけ、設定することができます。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Set User Password」にカーソルをあわせて【Enter】を押す パスワード入力欄が表示されます。 パスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のため、もう一度同じパスワードを入力し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されるので、【Enter】を押す 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されるので、「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでユーザパスワードの設定は完了です。 セキュリティチップのセットアップ 本機で、初めてセキュリティチップ機能を利用する場合は、次の手順でセキュリティチップのセットアップをしてください。2回目以降、セキュリティチップ機能を利用する際には、この手順は必要ありません。 BIOSセットアップユーティリティで、セキュリティチップを有効にしていない場合、次の手順は実行できません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップを有効にしてください。 本機の電源を入れる CD/DVDドライブに「セキュリティチップ ユーティリティ CD-ROM」をセットする 「新しいハードウェアの検出ウィザード」画面が表示されたら「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ソフトウェアを自動的にインストールする」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「Windows XP device driver for the Infineon Trusted Platform Module」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「新しいハードウェアの検索ウィザードの完了」と表示されたら「完了」ボタンをクリック これでセキュリティチップのセットアップは完了です。 セキュリティチップ ユーティリティのインストール 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストールと初期設定が必要になります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定してください。 セキュリティチップ ユーティリティのインストール 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「セキュリティチップ ユーティリティ CD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「<CD/DVDドライブ名>:\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional-Package InstallShield Wizard」画面が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「ライセンス契約」と表示されたら「はい」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザ名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップタイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「READMEファイルの表示」にチェックを付けていると、READMEファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 Security Platformの初期化 セキュリティチップ ユーティリティのインストールが完了したら、次の手順でSecurity Platformの初期化を行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Infineon Security Platform ツール」→「Security Platform 初期化ウィザード」をクリック 「Infineon Security Platform 初期化ウィザード」が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「所有者権限の設定」と表示されたら「パスワード」欄と「パスワードの確認」欄にパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「所有者パスワード」は、Security Platformの復元などの際に必要なパスワードです。パスワードを忘れてしまった場合、Security Platformの設定や、暗号化ファイルの復元などができなくなってしまうので、忘れないように注意してください。 「緊急時復元プロセスの設定」と表示されたら「新しい復元用アーカイブを作成する」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「参照」ボタンをクリックすると、復元用アーカイブを作成する場所を指定できます。 「パスワード」と「パスワードの確認」にパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「復元用トークンの場所」を指定し、「次へ」ボタンをクリック 復元用トークンは、セキュリティチップが破損した場合など、緊急時のSecurity Platform復元の際に、必要となります。フロッピーディスクやメモリーカードに保存し、紛失しないよう保管してください。 「サマリー」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック 初期化が始まります。 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 以上でSecurity Platformの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化 Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Infineon Security Platform ツール」→「Security Platform ユーザー初期化ウィザード」をクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザード」が表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「パスワード」と「パスワードの確認」にパスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードを使って基本ユーザーキーを作成する準備が整いました。」と表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザーキーが正常に作成されました」と表示されたらSecurity Platformで利用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化(EFS) Personal Secure Drive(PSD) 各機能の概要について 利用できるセキュリティ機能 Infineon Security Platform 設定ツールのヘルプ 「Security Platformの機能 電子メールの保護に関する設定」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「Security Platformの機能 暗号化証明書」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 手順5で利用する機能に「Personal Secure Drive(PSD)」を選択していない場合は、手順10へ進んでください。 「Personal Secure Drive(PSD)」選択している場合は、手順8へ進んでください。 「Security Platformの機能 Infineon Security Platform Personal Secure Driveを設定する」と表示されたら、「ドライブ文字」と「ドライブラベル」の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ名と重複しない未使用の文字を選択してください。 「Security Platformの機能 Infineon Security Platform Personal Secure Driveを設定する」と表示されたら、「ハードディスク容量」と「保存されるドライブ」の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック 「Security Platformの機能 設定の確認」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 再起動を促すメッセージが表示されたら、「はい」ボタンをクリック 自動的に再起動します。 Windowsが再起動し、「Infineon Security Platform Personal Secure Drive」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform 認証サービス」画面が表示されたら、「基本ユーザーパスワードを入力してください」欄にパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック 「Personal Secure Drive(PSD)が正常にロードされ、使用可能な状態になりました。」と表示されたら「OK」ボタンをクリック 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 セキュリティチップ ユーティリティを使うと、本機のセキュリティチップ機能で利用できる、ファイルやフォルダの暗号化(EFS)機能や、Personal Secure Drive(PSD)を利用するユーザーの管理や暗号キー、証明書の発行や移行、復元などができます。 ここでは、セキュリティチップ ユーティリティの基本的な使い方について説明します。 セキュリティチップ ユーティリィティの起動 セキュリティチップ ユーティリティは、次の手順で起動できます。 通知領域(タスクトレイ)から起動する場合 通知領域の をクリックし、表示されたメニューから「Security Platform の管理」を選択してクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」ウィンドウが表示されます。 「スタート」メニューから起動する場合 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Infineon Security Platform ツール」→「Security Platform 設定ツール」をクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」画面が表示されます。 「Infineon Security Platform 設定ツール」画面右下の「ヘルプ」ボタンをクリックすると、表示されているタブごとに設定できる機能や、関連した機能について説明しているオンラインヘルプが起動します。 それぞれのタブにあるボタンや機能について詳しくは、オンラインヘルプをご覧ください。 ◆「全般」タブ セキュリティチップの状態や、Security Platform 設定ツールのバージョンや設定内容を確認することができます。 ◆「ユーザー設定」タブ 基本ユーザーのパスワード変更や、Security Platformの機能を設定できます。 ◆「バックアップ」タブ Security Platformで設定した暗号キーや、証明書のバックアップや復元を行うことができます。 バックアップや復元は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Infineon Security Platform設定ツール」→「Security Platformバックアップウィザード」で行うこともできます。 ◆「移行」タブ Security Platform 設定ツールで設定した暗号キーや証明書を、他のセキュリティチップ搭載パソコンでも利用できるように移行や認証をすることができます。 暗号キーや証明書の移行ができるのは、Windows XP Professionalをインストールした本機同士のみです。 暗号キーや証明書の移行は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Infineon Security Platform設定ツール」→「Security Platform移行ウィザード」で行うこともできます。 ◆「アドバンス」タブ Security Platform 設定ツールの所有者パスワードの変更や、各機能の設定の変更ができます。 また、各ユーザーごとのセキュリティポリシーの設定を変更することができます。 利用するユーザーごとにセキュリティポリシーを設定することで、利用可能な機能や設定を制限できます。 「アドバンス」タブの項目は、所有者(管理者)以外のユーザーは設定することができません。 セキュリティチップ ユーティリィティの終了 セキュリティチップ ユーティリティは、次の手順で終了できます。 通知領域の をクリックし、表示されたメニューから「終了」を選択してクリック 利用できるセキュリティ機能 本機に搭載されているセキュリティチップとセキュリティチップ ユーティリティでは、次のセキュリティ機能を利用することができます。 電子メールの保護機能 Outlook ExpressやOutlookなどの電子メールソフトで、送受信されるメールを暗号化して保護したり、電子証明書を添付して安全な電子メールのやりとりをする機能です。 電子メールの保護機能について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 電子メールの保護機能について Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ ファイルとフォルダの暗号化(EFS)機能 指定したファイルやフォルダを、AESやRSAなどのアルゴリズムを用いた高度な技術で暗号化する機能です。 暗号化したファイルやフォルダは、Security Platform設定ツールで認証されたユーザー以外は読み書きできなくなるので、第三者にファイルを盗み見られたり、改ざんされることがなく、機密性と安全性が確保されます。 ファイルやフォルダの暗号化は、次の手順で設定できます。 暗号化したいファイルやフォルダを選択して「ファイル」メニューをクリックし、「プロパティ」をクリック 「全般」タブをクリックし、「詳細設定」ボタンをクリック 「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」にチェックを付ける 暗号化したファイルやフォルダに暗号化マークが表示されます。 FAT32でフォーマットされたドライブでは、ファイルやフォルダの暗号化はできません。 Personal Secure Drive(PSD)機能 Personal Secure Drive(PSD)機能とは、ハードディスクの一部に暗号化された仮想ドライブを作成して重要なデータを保護する機能のことです。ファイルやフォルダをPersonal Secure Driveに保存すると、自動的にデータが暗号化されます。 Personal Secure Driveは、Security Platform設定ツールで認証されたユーザーが使用する場合、データの暗号化と解除が自動的に行われるので、暗号化や暗号化の解除を意識することなく利用できます。 また、Personal Secure Driveは作成したユーザー以外には、ドライブ自体が見えなくなるため、第三者にアクセスされることがありません。 Personal Secure Drive(PSD)機能は、保護したいファイルやフォルダをPersonal Secure Driveとして設定したドライブに移動、またはコピーすることで、自動的に暗号化され、パスワードを入力していないユーザーからはアクセスできなくなります。 Security Platform 設定ツールでPersonal Secure Drive機能を利用する設定にしていない場合は、「Security Platformユーザーの初期化」の手順8〜手順9をご覧になり、Personal Secure Driveの設定を行ってください。 困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Clear Security Chip」を選択し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Clear Security Chip」が選択できない場合は、次の手順でセキュリティチップ機能を有効にしてください。 「Security Platform」が「Enabled」になっていることを確認する 「Enabled」になっていない場合は、「Enabled」に設定してください。 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 本機が再起動するので、セキュリティチップの初期化を最初からやり直してください。 「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す セキュリティチップが初期化され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分に注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能は有効になっていますか? 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にすることができます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ その他の注意事項 本機を修理に出す前の準備 本機の故障などの理由で修理に出される場合、必ずBIOSセットアップユーティリティのスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを解除してください。また、修理後にSecurity Platformの設定を復元するために、「所有者パスワード」と「復元用トークン」を紛失しない様に保管してください。 修理後にセキュリティチップ ユーティリティを起動し、「バックアップ」タブでSecurity Platformの設定を復元してください。 Security Platformの復元には、「所有者パスワード」と「復元用トークン」が必要になります。 セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール) 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティを削除(アンインストール)できます。 セキュリティチップ ユーティリティの削除を実行する前に、セキュリティチップ ユーティリティで暗号化したり、Personal Secure Driveに保存したファイルやフォルダをバックアップしてください 。 セキュリティチップ ユーティリティで保護されていたデータは、セキュリティチップ ユーティリティを削除した後では、アクセスできなくなります。 BIOSセットアップユーティリティで「Security Chip Configuration」メニューの「Security Chip」を「Disabled」に設定したときは、必ずセキュリティチップ ユーティリティを削除(アンインストール)してください。 「スタート」ボタン→「コンロール パネル」→「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの変更と削除」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package」を選択し、「削除」ボタンをクリック 「コンピュータから Infineon TPM Professional Packageを削除しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック 「Infineon Security Platformのアンインストール」ウィンドウが表示されます。 「はい」ボタンをクリック しばらくすると、Windowsの再起動を促すメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 セキュリティチップ ユーティリティ削除後、次の手順で本機のセキュリティチップを無効にしてください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Security Chip」を「Disabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 これでセキュリティチップ ユーティリティの削除は完了です。
NECパーソナルコンピュータ株式会社 お使いの機種を選択してください。 パソコン修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 電源ユニット \41,580〜\44,880 ACアダプター \20,790〜\24,090 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 メモリ \57,860〜\61,160 CPU \64,680〜\67,980 ※注1 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 SSD \48,950〜 ※注4 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \69,410〜\72,710 ※注2 16型以上19型未満 \90,860〜\94,160 ※注2 19型以上 別途お見積り 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 LCD 12型未満 別途お見積り 12型以上16型未満 \69,410〜\72,710 ※注2 16型以上19型未満 \90,860〜\94,160 ※注2 19型以上 別途お見積り 電源が切れる(本体) ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 電源ユニット \41,580〜\44,880 バッテリー \29,480〜\32,780 CD/DVD/Blu-rayが調子悪い (読み書きができない/トレイが開閉できない) CDドライブ \47,960〜\51,260 DVDドライブ \51,590〜\54,890 Blu-rayディスクドライブ \70,400〜\73,700 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボード デスクトップPC PS/2、USB \17,930〜\21,230 デスクトップPC ワイヤレス \23,650〜\26,950 ノートPC \17,930〜\21,230 ※注5 キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型) \38,060〜 ※注5 マウス デスクトップPC PS/2、USB \17,930〜\21,230 デスクトップPC ワイヤレス \23,650〜\26,950 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480〜\32,780 再セットアップすることができない ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 SSD \48,950〜 ※注4 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 CDドライブ \47,960〜\51,260 DVDドライブ \51,590〜\54,890 Blu-rayディスクドライブ \70,400〜\73,700 音が出ない スピーカー \27,720〜\39,050 メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 異音がする (本体からカタカタ音がする) ハードディスクドライブ \59,840〜\63,140 ※注3 ファン 別途お見積り インターネットに接続しない メインボード \61,160〜\71,830 ※注1 通信ボード(LANボード/ワイヤレスLANボード) \39,930〜\43,230 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE、Mate、Varsaに適用いたします。 LAVIE Tabシリーズ(タブレット)、LAVIE N11、NEC GIGAスクール向け端末は対象外とさせていただきます。 ただし、LCDはシャープNECディスプレイソリューションズ株式会社、NEC三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社製品を除きます。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 注意事項 ※注1 メインボードおよびメインボード(CPUセットタイプ)の料金を含みます。 ※注2 液晶ディスプレイの修理につきまして、タッチパネルタイプ、IGZO、4K液晶パネル等は個別料金となります。別途お見積りをご提示いたします。 また12型未満、19型以上のLCDの修理は個別料金となります。 ※注3 ハードディスクドライブの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。 ※注4 SSDは個別料金となります。別途お見積りをご提示いたします。また、修理料金にOSのインストール料金を含みます。 ※注5 キーボードの修理につきまして、キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型)およびHybrid ZEROタイプおよびPro Mobileのキーボードは個別料金となります。別途お見積りをご提示いたします。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE N11 修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 ACアダプター \20,790〜\24,090 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD 12型未満 \46,200〜\49,500 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 LCD 12型未満 \46,200〜\49,500 電源が切れる(本体) メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 バッテリー \29,480〜\32,780 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型) \38,060〜\41,360 メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480〜\32,780 再セットアップすることができない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 音が出ない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 インターネットに接続しない メインボードユニット \47,190〜\50,490 ※注1 通信ボード(ワイヤレスLANボード) \39,930〜\43,230 通信ボード(ワイヤレスWANボード) \47,300〜\50,600 カメラが調子悪い (カメラが起動しない/動作しない) Webカメラ(インカメラ/アウトカメラ) \31,130〜\34,430 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE N11に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 注意事項 ※注1 メインボードユニットの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE Tab W(10.1型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \68,530〜\71,830 バッテリー \29,480〜\32,780 ACアダプター \20,790〜\24,090 OSが起動しない メインボード \68,530〜\71,830 再セットアップ \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \101,090〜\104,390 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \68,530〜\71,830 LCD \101,090〜\104,390 電源が切れる(本体) メインボード \68,530〜\71,830 バッテリー \29,480〜\32,780 ACアダプター \20,790〜\24,090 キーボードが調子悪い(カーソルが打てない) キーボード \39,490〜\42,790 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480〜\32,780 再セットアップすることができない メインボード \68,530〜\71,830 音が出ない メインボード \68,530〜\71,830 スピーカー \27,720〜\31,020 インターネットに接続しない メインボード \68,530〜\71,830 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE Tab W(10.1型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE Tab E(10型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \31,460〜\50,490 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \31,460〜\50,490 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \29,920〜\55,990 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \31,460〜\50,490 LCD \31,460〜\55,990 電源が切れる(本体) メインボード \31,460〜\50,490 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \31,460〜\50,490 音が出ない メインボード \31,460〜\50,490 スピーカー \19,470〜\23,210 インターネットに接続しない メインボード \31,460〜\50,490 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE Tab E(10型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE Tab 10(10型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \31,460〜\50,490 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \31,460〜\50,490 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \29,920〜\55,990 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \31,460〜\50,490 LCD \31,460〜\55,990 電源が切れる(本体) メインボード \31,460〜\50,490 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \31,460〜\50,490 音が出ない メインボード \31,460〜\50,490 スピーカー \19,470〜\23,210 インターネットに接続しない メインボード \31,460〜\50,490 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE Tab 10(10型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE Tab E(7型ワイド、8型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \28,710〜\44,440 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \28,710〜\44,440 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \27,390〜\35,970 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \28,710〜\44,440 LCD \27,390〜\35,970 電源が切れる(本体) メインボード \28,710〜\44,440 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \28,710〜\44,440 音が出ない メインボード \28,710〜\44,440 スピーカー \19,470〜\23,210 インターネットに接続しない メインボード \28,710〜\44,440 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE Tab E(7型ワイド、8型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE T7(7型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \28,710〜\44,440 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \28,710〜\44,440 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \27,390〜\35,970 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \28,710〜\44,440 LCD \27,390〜\35,970 電源が切れる(本体) メインボード \28,710〜\44,440 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \28,710〜\44,440 音が出ない メインボード \28,710〜\44,440 スピーカー \19,470〜\23,210 インターネットに接続しない メインボード \28,710〜\44,440 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE T7(7型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE T8(8型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \28,710〜\44,440 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \28,710〜\44,440 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \27,390〜\35,970 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \28,710〜\44,440 LCD \27,390〜\35,970 電源が切れる(本体) メインボード \28,710〜\44,440 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \28,710〜\44,440 音が出ない メインボード \28,710〜\44,440 スピーカー \19,470〜\23,210 インターネットに接続しない メインボード \28,710〜\44,440 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE T8(8型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE T11(11.5型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \47,740〜\51,590 バッテリー \22,440〜\28,490 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \47,740〜\51,590 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \51,700〜\57,200 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \47,740〜\51,590 LCD \51,700〜\57,200 電源が切れる(本体) メインボード \47,740〜\51,590 バッテリー \22,440〜\28,490 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\28,490 初期化することができない メインボード \47,740〜\51,590 音が出ない メインボード \47,740〜\51,590 スピーカー \19,470〜\22,770 インターネットに接続しない メインボード \47,740〜\51,590 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE T11(11.5型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE T11(11型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \36,740〜\40,040 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \36,740〜\40,040 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \34,540〜\37,840 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \36,740〜\40,040 LCD \34,540〜\37,840 電源が切れる(本体) メインボード \36,740〜\40,040 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \36,740〜\40,040 音が出ない メインボード \36,740〜\40,040 スピーカー \19,470〜\22,770 インターネットに接続しない メインボード \36,740〜\40,040 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE T11(11型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 LAVIE Tab T12(12.6型ワイド)修理料金表 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボード \60,940〜\64,240 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 OSが起動しない メインボード \60,940〜\64,240 データ初期化 \18,810〜\22,110 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD \56,540〜\59,840 画面が映らない/タッチが動作しない (縦線・ちらつきがある) メインボード \60,940〜\64,240 LCD \56,540〜\59,840 電源が切れる(本体) メインボード \60,940〜\64,240 バッテリー \22,440〜\25,740 ACアダプター \20,240〜\23,540 バッテリーの消耗が早い バッテリー \22,440〜\25,740 初期化することができない メインボード \60,940〜\64,240 音が出ない メインボード \60,940〜\64,240 スピーカー \19,470〜\22,770 インターネットに接続しない メインボード \60,940〜\64,240 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はLAVIE Tab T12(12.6型ワイド)に適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●画面ロック解除作業料 \18,810 (税込) お客様が設定された画面ロックを何らかの事情により忘れてしまった場合に画面ロックを強制的に解除する場合の料金です。 ●データ初期化作業料 \18,810 (税込) 修理ではなくデータ初期化作業を依頼された場合の料金です。データ初期化作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 お使いの機種を選択してください。 GIGAスクール向け 教育クラウド用端末 修理料金表 NEC Chromebook Y1&Y1 Gen2/Gen3、Chromebook Y2、Chromebook Y3 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボードユニット \44,990 ※注1 ACアダプター \20,790 Chrome OSが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボードユニット \44,990 ※注1 Chrome OSが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) メインボードユニット \44,990 ※注1 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD 12型未満 \44,000 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボードユニット \44,990 ※注1 LCD 12型未満 \44,000 電源が切れる(本体) メインボードユニット \44,990 ※注1 バッテリー \29,480 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型) \38,060 メインボードユニット \44,990 ※注1 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480 再セットアップすることができない メインボードユニット \44,990 ※注1 音が出ない メインボードユニット \44,990 ※注1 インターネットに接続しない メインボードユニット \44,990 ※注1 通信ボード(ワイヤレスWANボード) \47,300 カメラが調子悪い (カメラが起動しない/動作しない) Webカメラ(インカメラ/アウトカメラ) \27,720〜\31,130 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はChromebookに適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 注意事項 ※注1 メインボードユニットの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。 お使いの機種を選択してください。 GIGAスクール向け 教育クラウド用端末 修理料金表 VersaPro Eシリーズ タイプVR 2023年1月10日現在 現 象 修理が必要と予想される箇所 修理料金 (税込) 電源が入らない メインボードユニット \47,190 ※注1 ACアダプター \20,790 Windowsが起動しない (電源は入るがNEC画面が出ない場合) メインボードユニット \47,190 ※注1 Windowsが起動しない (電源は入りNEC画面が出るがOSが起動しない場合) メインボードユニット \47,190 ※注1 画面が暗い (うっすらと映っている) LCD 12型未満 \46,200 画面が映らない (縦線・ちらつきがある) メインボードユニット \47,190 ※注1 LCD 12型未満 \46,200 電源が切れる(本体) メインボードユニット \47,190 ※注1 バッテリー \29,480 キーボード・マウスが調子悪い (カーソルが打てない/マウスポインタが動かない) キーボードユニット(タッチパッドなどを含むカバーと一体型) \38,060 メインボードユニット \47,190 ※注1 バッテリーの消耗が早い バッテリー \29,480 再セットアップすることができない メインボードユニット \47,190 ※注1 音が出ない メインボードユニット \47,190 ※注1 インターネットに接続しない メインボードユニット \47,190 ※注1 通信ボード(ワイヤレスWANボード) \47,300 カメラが調子悪い (カメラが起動しない/動作しない) Webカメラ(インカメラ/アウトカメラ) \31,130〜\35,750 ★ 診断料金(見積り含む) \6,600 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 備考 本料金表はVersaPro Eシリーズ タイプVRに適用いたします。 該当修理に際し、ケーブルやその他の部品が必要な場合、別途部品代の実費が追加になります。 修理品引き取り後のキャンセルの場合は、診断料金(見積り含む)として\6,600(税込)を請求いたします。 複数個所修理の場合は、上記修理料金の合計とは異なりますので、別途お見積りをご提示いたします。 修理で交換する部品は、機種に応じて構成が異なるため、上記料金表に当てはまらない部品があります。その場合は、別途お見積りをご提示いたします。 落下等による破損・水こぼしの場合は、別途追加料金を頂きます。 交換した部品は有償修理/無償修理にかかわらず、NECパーソナルコンピュータ(株)に帰属するものといたします。 修理着手上限金額をご提示頂いた場合でも、不必要な修理料金を加算して頂くことはありません。 その他の料金 ●ウイルス駆除作業料 \7,920 (税込) 有償修理/無償修理にかかわらず、ウイルスを駆除する場合には作業料が必要です。 ●再セットアップ作業料 \18,810 (税込) 修理ではなく再セットアップ作業を依頼された場合の料金です。再セットアップ作業以外に部品の交換が発生した場合は別途お見積りをさせていただきます。 ●調整作業料 \18,810 (税込) 部品の交換ではなく調整作業により症状が回復する場合の作業料です。 ●書類発行手数料 \3,080 (税込) 見積りのみで書類発行する場合は、診断費用が加算されます。 本料金表に記載の故障現象等の表現や概算修理料金は、事前に予告することなく変更することがあります。 注意事項 ※注1 メインボードユニットの修理料金にはOSのインストール料金を含みます。NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > 修理サービス
セキュリティチップを有効にする [2007040201] 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 チェック BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 本機の再セットアップやOSの再インストールを行った場合、または別売のOSを利用する場合は、セキュリティチップ機能を有効にする前にセキュリティチップの初期化を行ってください。 セキュリティチップの初期化手順については、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本体のボタンと画面アイコンで操作する場合 電源を入れ、すぐに音量調整ボタン(−)を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、Windowsボタンを押す 「TPM Support」を選択し、Windowsボタンを押す 「Enabled」を選択し、Windowsボタンを押す 「Change TPM State」を選択し、Windowsボタンを押す 「Enable&Activate」を選択し、Windowsボタンを押す 画面右上の「Esc」アイコンをタップするか、または画面回転ボタンを押す 「Exit」メニューを選択する 「Save Changes and Reset」を選択し、Windowsボタンを押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認してWindowsボタンを押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 ソフトウェアキーボード、またはUSBミニキーボードで操作する場合 電源を入れ、すぐに音量調整ボタン(−)を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM Support」が「Enabled」になっていることを確認する 「Disabled」の場合は「Enabled」に変更してください。 「Change TPM State」を「Enable&Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 チェック 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。セキュリティチップを有効にする
NEC LAVIE公式サイト NEC LAVIE公式サイト > サイトについてのお問い合わせ > ログイン、パスワードについて ログイン、パスワードについて 質問:パスワードの初期化をしたいのですが、以前のメールアドレスを廃止したためメールが届かないので実施できません。 登録されたメールアドレスが使用できない場合、以下のお客様情報に「メールアドレスの変更希望」とお書き添えのうえ、webmaster_rg@necp.co.jp宛にお送りください。 新しいメールアドレス宛に、メールの設定・変更をおこなうためのURLを記載してお送りしますので、ご自身で再設定をお願いします。 メールの再設定が完了しましたら、以下のURLからご自身でパスワードの初期化をお願いします。 メールアドレスの入力は設定した新しいメールアドレスを入力してください。 パスワードの初期化 https://support.nec-lavie.jp/emailnoticeuseinfo ≪ご連絡いただくお客様情報≫ ------------------------------------------------------------ ・ご登録のお名前 ・ご登録のお電話番号 ・ご登録のメールアドレス ・ご変更後(現在)のメールアドレス ------------------------------------------------------------お問い合わせ |NEC LAVIE公式サイト