サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM state」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示されます。 表示されたメニューで「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能は有効になっていますか? 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にできます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ困ったときのQ&A
困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM state」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示されます。 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にできます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ困ったときのQ&A
困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM state」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示されます。 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にできます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ困ったときのQ&A
困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM state」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示されます。 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にできます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ困ったときのQ&A
アプリケーション 起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる アプリケーションをインストールできない アプリケーションを強制的に終了させたい 本機で使用できるアプリケーションについて知りたい 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない 起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある 本機やWindows Vistaに対応したアプリケーションか確認してください。 アプリケーションによっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 省電力機能に対応したアプリケーションか確認してください。 対応していないアプリケーションを使用中に省電力機能を使用すると、正常に動作しなくなることがあります。対応していないアプリケーションを使用中は、省電力機能を使用しないでください。 省電力機能を使って、電源を切ることができなくなった場合には、約4秒以上電源スイッチを操作し続けて、強制的に電源を切ってください。 アプリケーションの削除を中断した場合は、Windowsを再起動してください。 アプリケーションの削除を中断した後に、そのアプリケーションが動作しなくなった場合は、Windowsを再起動してください。 それでも動作しない場合は、アプリケーションの再追加が必要です。 ハードディスクの中にデータがたくさん蓄積されたため、ハードディスクの空き領域が減り、Windowsの動作が遅くなった可能性があります。 ハードディスクに十分な空き領域があるか確認してください。 必要のないデータを削除したり、アプリケーションを別のハードディスクにインストールしてCドライブから削除してください。詳しくは、「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」をご覧ください。 メモリやシステムリソースが不足してる可能性があります。 複数のアプリケーションを同時に起動したり、多くのメモリを使うアプリケーションを使用していると、メモリやシステムリソースが不足し、新たにアプリケーションが起動できなくなったり、動作が遅くなる、動かなくなることがあります。 他のアプリケーションを起動しているときは、それらを終了してから使用してください。それでも起動できない、動作が遅いときは本機を再起動してください。 メモリやシステムリソースが不足しがちな場合は、メモリを増設することによって、動作が改善することがあります。 メモリを増設するには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「メモリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVR(オールインワンノート) タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる 再生するディスクの種類によっては コマ落ちが発生することがあります。 WinDVD for NECで、DVDディスクやビデオCDを再生をする場合、再生するディスクの種類によっては コマ落ちが発生することがあります。 また、メモリを増設することによって動作が改善する場合があります。 メモリを増設するには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「メモリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVR(オールインワンノート) タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ アプリケーションをインストールできない 権限を制限されたユーザーでログオンしていないか確認してください。 本機を複数の人で使用している場合は、管理者によってユーザーの設定できる項目に制限がかけられている場合があります。 このような場合は、管理者に依頼して制限を解除してもらうか、または管理者(Administrator)権限を持つユーザーアカウントでログオンしてアプリケーションのインストールを行う必要があります。 本機やWindows Vistaに対応したアプリケーションか確認してください。 アプリケーションによっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 アプリケーションのインストール先がハードディスク以外のドライブになっていないか確認してください。 ハードディスクにインストールして使用するアプリケーションのインストール先がハードディスク以外のドライブになっていた場合は、インストール先をハードディスクに変えて、インストールし直してください。 アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。 アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。アプリケーションに添付のマニュアルをご覧になり、ハードディスクに必要な空き領域を確認してください。 ハードディスクの空き領域が足りない場合は、空き領域のある他のドライブにインストールしてください。 ハードディスクの空き領域を増やすには 「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」 どうしてもハードディスクの空き領域を増やすことができない場合は、セットアップ時にセットアップの方法を「最小」や「カスタム」にすることで、必要最低限の機能だけをインストールできるアプリケーションもあります。 ページの先頭へ▲ アプリケーションを強制的に終了させたい アプリケーションがフリーズするなどの異常を起こしていて、電源が切れないなどの問題が起きている場合、次の方法で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してください。 この方法でアプリケーションを終了させると、保存していないデータは消えてしまうことがあります。 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を1回押す 「タスク マネージャの起動」をクリック 「アプリケーション」タブをクリック 「状態」のところに「応答なし」と表示されているタスク(アプリケーション)をクリックし、「タスクの終了」ボタンをクリック この場合、アプリケーションで編集していた文書、画像は保存できません。 この方法で異常を起こしていたアプリケーションが終了できた場合は、「電源を切るとき」の「電源を切りたい」に従って電源を切ってください。 ページの先頭へ▲ 本機で使用できるアプリケーションについて知りたい NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」でアプリケーションの情報を提供しています。 NEC 8番街 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページ左側の「ソフトウェア」をクリック 「ビジネスPC関連」にある「98AP情報 for Business」をクリック 「ジャンルから」から探しているソフトのジャンルを選んでクリックして検索できます。 記載されていないアプリケーションについては各アプリケーションの製造元にご確認ください ページの先頭へ▲ 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい アプリケーションの製造元に確認してください。 Windows Vista以外のWindows用のアプリケーションがそのまま使えるかどうかはアプリケーションによって異なります。 問題なく使用できるかどうかについては、アプリケーションの製造元に確認してください。 ページの先頭へ▲ ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない 「ワンタッチスタートボタン」の設定を確認してください。 画面右下の通知領域のをダブルクリックし、表示された「ワンタッチスタートボタンの設定」ウィンドウで設定を確認してください。 なお、設定を変更する場合は、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ワンタッチスタートボタンの設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVW(オールインワンノート)、タイプVR(オールインワンノート)またはタイプVE」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVR(オールインワンノート) タイプVE 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVF」 タイプVF 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ●タイプVF、UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVCのみ 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールが必要です。 タイプVF、UltraLite タイプVMまたはUltraLite タイプVCは、工場出荷時の状態では「ワンタッチスタートボタンの設定」がインストールされていません。ワンタッチスタートボタンを利用するには、「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールが必要です。 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVF」 タイプVF 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲
LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、セットアップ完了後に「LAVIEかんたん設定」-「その他」の「パネルオープンパワーオンの設定」で変更できます。 LAVIEかんたん設定については、「LAVIEアプリナビ」で「LAVIEかんたん設定」をご覧ください。 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったり、電源ランプが消灯・点灯を繰り返したりすることがありますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 ※電源ランプが点滅していた場合は、点滅が終わってから、電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、BIOSセットアップユーティリティの「Configuration」メニューにある「Flip to Start」で変更できます。 「Configuration」メニューについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Configuration」メニュー」 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったりしますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル
TOP LaVie E LaVie Eの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name − 本装置の型番を表示します。 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 UUID Number − UUID番号が表示されます。 CPU − 搭載されているCPUの種類です。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Hard disk − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 CD/DVD Rom − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 ページの先頭に戻る 「Configuration」メニュー 「Configuration」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date − 日付を「月/日/年」で入力します。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLANを無効にします。 Wireless Device RF Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLANの電波を停止します。通常は「Enabled」の設定でお使いください。 SATA Controller Mode※ AHCI Compatible SATAコントローラの動作モードを設定します。 PXE Boot to LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、PXEブート機能を無効にします。 Power Beep Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ACアダプタを接続時または取り外し時にビープ音が鳴ります。 Intel Virtual Technology Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Intel Virtual Technology機能を有効にします。 ※: 設定を変更すると内蔵HDDから起動できなくなる場合があります。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Set Administrator Password − Administratorパスワードを設定します。 Power on Password※1 Enabled Disabled 「Enabled」を選択すると起動パスワードを有効にします。 Set User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Clear User Password※2 − ユーザパスワードを解除します。 Set Hard Disk Passwords − HDDマスターパスワード、HDDユーザパスワードを設定します。 Change Master Password※3 − HDDマスターパスワードを設定・解除します。 Change User Password※3 − HDDユーザパスワードを設定・解除します。 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootを無効にします。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Reset to Setup Mode − 【Enter】を押すとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Restore Factory Keys − 【Enter】を押すとSecure Bootの設定が工場出荷時の設定に戻ります。 ※1: Administratorパスワードを設定すると表示されます。 ※2: ユーザパスワードを設定すると表示されます。 ※3: HDDマスターパスワード、HDDユーザパスワードを設定すると選択できます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode UEFI Legacy Support Boot Modeを設定します。この項目の設定は変更しないでください。 USB Boot Enabled Disabled 「Disabled」に設定すると、USBブートを無効にします。 EFI Windows Boot Manager EFI DVD/CDROM EFI USB Device EFI Network 0 for IPv6 EFI Network 0 for IPv4 UEFIモードで起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。 未接続のデバイスは表示されません。また、新たにデバイスを接続した場合は、デバイスの順番が一番下になる場合があります。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie E
TOP LaVie E LaVie Eの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name − 本装置の型番を表示します。 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 UUID Number − UUID番号が表示されます。 CPU − 搭載されているCPUの種類です。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Hard disk − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 CD/DVD Rom − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 ページの先頭に戻る 「Configuration」メニュー 「Configuration」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date − 日付を「月/日/年」で入力します。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLANを無効にします。 Wireless Device RF Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLANの電波を停止します。通常は「Enabled」の設定でお使いください。 SATA Controller Mode※ AHCI Compatible SATAコントローラの動作モードを設定します。 PXE Boot to LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、PXEブート機能を無効にします。 Power Beep Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ACアダプタを接続時または取り外し時にビープ音が鳴ります。 Intel Virtual Technology Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Intel Virtual Technology機能を有効にします。 ※: 設定を変更すると内蔵HDDから起動できなくなる場合があります。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Set Administrator Password − Administratorパスワードを設定します。 Power on Password※1 Enabled Disabled 「Enabled」を選択すると起動パスワードを有効にします。 Set User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Clear User Password※2 − ユーザパスワードを解除します。 Set Hard Disk Passwords − HDDマスターパスワード、HDDユーザパスワードを設定します。 Change Master Password※3 − HDDマスターパスワードを設定・解除します。 Change User Password※3 − HDDユーザパスワードを設定・解除します。 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootを無効にします。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Reset to Setup Mode − 【Enter】を押すとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Restore Factory Keys − 【Enter】を押すとSecure Bootの設定が工場出荷時の設定に戻ります。 ※1: Administratorパスワードを設定すると表示されます。 ※2: ユーザパスワードを設定すると表示されます。 ※3: HDDマスターパスワード、HDDユーザパスワードを設定すると選択できます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode UEFI Legacy Support Boot Modeを設定します。この項目の設定は変更しないでください。 USB Boot Enabled Disabled 「Disabled」に設定すると、USBブートを無効にします。 EFI Windows Boot Manager EFI DVD/CDROM EFI USB Device EFI Network 0 for IPv6 EFI Network 0 for IPv4 UEFIモードで起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。 未接続のデバイスは表示されません。また、新たにデバイスを接続した場合は、デバイスの順番が一番下になる場合があります。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie E
TOP LaVie E LaVie Eの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Information」メニュー、「Configuration」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Information」メニュー 「Configuration」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Information」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Product Name − 本装置の型番を表示します。 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 UUID Number − UUID番号が表示されます。 CPU − 搭載されているCPUの種類です。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Hard disk − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 CD/DVD Rom − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。設定の変更はできません。 ページの先頭に戻る 「Configuration」メニュー 「Configuration」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date − 日付を「月/日/年」で入力します。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLANを無効にします。 Wireless Device RF Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレスLANの電波を停止します。通常は「Enabled」の設定でお使いください。 SATA Controller Mode※ AHCI Compatible SATAコントローラの動作モードを設定します。 PXE Boot to LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、PXEブート機能を無効にします。 Power Beep Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ACアダプタを接続時または取り外し時にビープ音が鳴ります。 Intel Virtual Technology Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Intel Virtual Technology機能を有効にします。 ※: 設定を変更すると内蔵HDDから起動できなくなる場合があります。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Set Administrator Password − Administratorパスワードを設定します。 Power on Password※1 Enabled Disabled 「Enabled」を選択すると起動パスワードを有効にします。 Set User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Clear User Password※2 − ユーザパスワードを解除します。 Set Hard Disk Passwords − HDDマスターパスワード、HDDユーザパスワードを設定します。 Change Master Password※3 − HDDマスターパスワードを設定・解除します。 Change User Password※3 − HDDユーザパスワードを設定・解除します。 Secure Boot Disabled Enabled 「Disabled」を選択するとSecure Bootを無効にします。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Reset to Setup Mode − 【Enter】を押すとすべてのSecure Bootの設定が消去され、Secure Boot機能も無効になります。 Restore Factory Keys − 【Enter】を押すとSecure Bootの設定が工場出荷時の設定に戻ります。 ※1: Administratorパスワードを設定すると表示されます。 ※2: ユーザパスワードを設定すると表示されます。 ※3: HDDマスターパスワード、HDDユーザパスワードを設定すると選択できます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode UEFI Legacy Support Boot Modeを設定します。この項目の設定は変更しないでください。 USB Boot Enabled Disabled 「Disabled」に設定すると、USBブートを無効にします。 EFI Windows Boot Manager EFI DVD/CDROM EFI USB Device EFI Network 0 for IPv6 EFI Network 0 for IPv4 UEFIモードで起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。 未接続のデバイスは表示されません。また、新たにデバイスを接続した場合は、デバイスの順番が一番下になる場合があります。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie E