検索結果

    BIOSの検索結果

    ■本機で使用している割り込みについて ●VA36D/TX Windows95モデル/Windows98モデル(工場出荷時:AMPモード)の場合 ┌───────────┬───────────────────────────────┐ │           │              IRQ                │ │           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │インターフェイス   │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ    │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード      │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能    │ │ │ │△│△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │           │ │ │ │* │* │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1) │ │ │ │△│○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能     │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │ビデオコントローラ  │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ    │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート    │ │ │ │ │ │ │ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック   │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBインターフェイス  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド       │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd) │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├───────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット   │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │ │☆│☆│ │ │ │ │ └───────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の    ドライバで設定します。  *:BIOS設定で、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」の設定変更により、IRQ3 またはIRQ4を使用します。  (注意)搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものもあるため、      搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合があります。 ■CRTディスプレイまたはテレビ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬──────────┬────┬──────────┬─────┐ │ │外部ディスプレイの │無し  │CRTディスプレイや  │テレビや │ │ │接続の有無と    │    │液晶プロジェクタなど│ビデオなど│ │ │      表示方法├────┼────┬─────┼─────┤ │ └────────┐ │本機LCD │外部CRT │本機LCDと │テレビ表示│ │解像度(ドット)と  │ │のみ表示│のみ表示│外部CRTの │  のみ*2│ │       表示色│ │    │    │両方表示*1│     │ ├────┬─────┴─┼────┼────┼─────┼─────┤ │640×480│ 26万色中256色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │  1,677万色*4│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ ├────┼───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │800×600│ 26万色中256色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │  1,677万色*4│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ ├────┼───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │1024× │ 26万色中256色│  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ │   768├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │  65,536色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │  1,677万色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ├────┼───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │1152× │ 26万色中256色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │   864├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   1,677万色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ ├────┼───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │1280× │ 26万色中256色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │  1024├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │    ├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   1,677万色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ ├────┼───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │1600× │ 26万色中256色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │  1200├───────┼────┼────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ └────┴───────┴────┴────┴─────┴─────┘   ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F10】で拡大表示可能)   ◎:フルスクリーン表示可能  −:表示不可 *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます *2:本機のLCDとテレビの同時表示はできません  *3:購入時の設定   *4:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 ■各解像度での走査周波数と表示色  CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解像  度などを確認してください。 ┌─────┬──────┬──────┬───────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │      表示色       │ │ (ドット) │  周波数  │  周波数  ├────┬────┬─────┤ │     │  (KHz)  │  (Hz)  │  256色│65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │ 640×480 │  31.5  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  37.9  │   72   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  37.5  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  43.3  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │ 800×600 │  35.1  │   56   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  37.9  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  48.1  │   72   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  46.9  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  53.7  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │1024×768 │  35.5  │   43   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  48.4  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  56.5  │   70   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  60.0  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  68.7  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │1152×864 │  67.5  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │1280×1024│  64.0  │   60   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  80.1  │   75   │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  91.1  │   85   │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │1600×1200│  75.0  │   60   │  ○  │  ○  │  −  │ │     ├──────┼──────┼────┼────┼─────┤ │     │  93.8  │   75   │  ○  │  ○  │  −  │ └─────┴──────┴──────┴────┴────┴─────┘             【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■注意事項  ●VA36D/TXの変更点 ┌───────┬──────────────┬────────────┐ │       │新製品           │従来品         │ ├───────┼──────────────┼────────────┤ │Windows95   │OSR2.1+QFE(差分モジュール) │OSR2.5         │ │OSRバージョン │(従来の「OSR2.5」相当の機能 │            │ │       │を提供し、更に「OSR2.5」で未│            │ │       │対応のJavaにも対応済です。) │            │ ├───────┼──────────────┼────────────┤ │2000年対応 ※│              │            │ │ ┌─────┼──────────────┼────────────┤ │ │Windows98 │Windows98の2000年問題修正プ │2000年問題修正プログラム│ │ │     │ログラム"Windows98 Japanese │が、マイクロソフト社から│ │ │     │OPK Kit Y2K Supplement"を適 │Web等を介して提供される │ │ │     │用済です。         │予定です(時期未定)。お客│ │ │     │              │様がこの修正プログラムを│ │ │     │              │入手した上で、インストー│ │ │     │              │ルして頂く必要があります│ │ ├─────┼──────────────┼────────────┤ │ │Windows95 │2000年問題修正プログラムが、│←           │ │ │     │マイクロソフト社からWeb等を │            │ │ │     │介して提供される予定です(時 │            │ │ │     │期未定)。お客様がこの修正プ │            │ │ │     │ログラムを入手した上で、イン│            │ │ │     │ストールして頂く必要がありま│            │ │ │     │す。            │            │ └─┴─────┴──────────────┴────────────┘ ※今後、上記対策のほかに2000年問題修正プログラムを適用する必要が生じた場合  には、お客様にインストールして頂く必要があります。  ●再セットアップについて  ┌─────────┬────────────────────────┐  │再セットアップ方法│一括バックアップ方式              │  ├─────────┼────────────────────────┤  │再セットアップ先 │Cドライブのみ(変更できません)          │  ├─────────┼────────────────────────┤  │再セットアップ媒体│一括バックアップCD-ROM             │  │         │従って、コンパニオンCD-ROM(OSのみのCD-ROM媒体)は│  │         │添付されません。                │  └─────────┴────────────────────────┘  ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、別途対応   ドライバが必要です。対応ドライバについては、「121ware.com > 修正・サポー   トプログラム」もしくは、「121ware.com > レスキュー > サポート情報」をご   覧ください。   尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、パソ   コン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付されたキーボードを使   用して下さい。(本体添付のキーボードの使用は未サポートです。)  ●出荷時の標準FEPについて  ┌──────────┬────────────┬──────────┐  │モデル       │標準FEP         │備考        │  ├──────────┼────────────┼──────────┤  │アプリケーションなし│MS-IME98(Win98モデル) * │*ServicePack1未適用 │  │       モデル│MS-IME97(Win95モデル)  │          │  └──────────┴────────────┴──────────┘  ●同一の型番の本体であっても、液晶ディスプレイの色合いが個体により多少異なる   場合があります。  ●電源起動時、画面には「NECロゴ」のみ表示されます。  ●NXパッドの有効/無効設定について  ┌────┬───────┬──────────────────────┐  │    │NXパッド有効/ │変更方法                  │  │    │無効変更可否 │                      │  ├────┼───────┼──────────────────────┤  │VA36D/TX│  可 *1   │BIOSセットアップメニューで、有効/無効を選択 │  └────┴───────┴──────────────────────┘  *1:PS/2マウスを接続している場合のみ(USBマウスを使う場合には、NXパッドを    無効にすることはできません)  ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。商品情報
    ■本機で使用している割り込みについて  ■ 使用している割り込みは以下の通り  ┌───────────┬───────────────────────────────────┐  │           │              IRQ                    │  │           ├─┬─┬─┬──┬──┬──┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05 │06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード      │ │◎│ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵FAXモデム     │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○*3│ │△│ │△ │△│△│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスクイン│ │ │ │  │  │  │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │  │タフェース      │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△ │ │○│ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック   │ │ │ │  │  │  │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵赤外線    │ │ │ │△*2│  │  │ │ │ │△*2│ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース  │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆ │ │☆│ │☆ │☆│ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵       │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │  │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDEインタフェ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│◎│  │ース         │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴──┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)   △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の     ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリアル     ポート」を{ロックする}に設定することにより、割り込みを解放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を     {自動設定}に設定することにより、IRQ3またはIRQ9に設定出来ます。   *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「サウンド」を{使用しない}に     設定することにより、割り込みを解放可能。   (注意)・工場出荷時の設定では、IRQ9,10の割り込みは開放されています。      ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■商品構成 ┌───────┬─────────────────────────────────┐ │       │LW23, LW20                            │ ├───────┼─────────────────────────────────┤ │ハード    │本体                               │ ├─┬─────┼─────────────────────────────────┤ │ │ハード  │・ACアダプタ      ・モジュラーケーブル           │ │添│     │・電源コード                           │ │ │     │・バッテリパック(1個)                       │ │付├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │本体   │・バックアップCD-ROM                       │ │品│システム │・システムインストールディスク                  │ │ │関連   │・アプリケーションCD-ROM                     │ │ │     ├─────────────────────────────────┤ │ │     │・箱の中身を確認してください                   │ │ │     │・保証書                             │ │ │     │・98 OFFICIAL PASS お客様登録申込書                │ │ │     │・NEC PC あんしんサポートガイド                  │ │ │     │・ソフトウェアのご使用条件                    │ │ │     │・ソフトウェア使用条件適用一覧                  │ │ │     │・安全にお使いいただくために                   │ │ │     │・はじめにお読みください                     │ │ │     │・活用ガイド                           │ │ │     │・インターネットガイド                      │ │ │     │・入門ガイド*2                          │ │ │     │・困ったときのQ&A                        │ │ │     │・BIGLOBEおいでまシート                      │ │ │     │・IntelliSync97販促資料 ・登録はがき               │ │ │     │・ニフティ サーブ イントロパック                 │ │ │     │・AOLハンドブック                         │ │ │     │・筆ぐるめユーザ登録カード*2                   │ │ │     │・駅すぱあとユーザ登録カード*2                  │ │ │     │・一太郎Office8添付品(一太郎Office8モデルのみ)          │ │ │     │・Microsoft(R)Excel97&Word98+IME98&Outlook97 for Windows    │ │ │     │ (Outlook98バージョンアップCD-ROM添付)添付品           │ │ │     │ (Word98&Excel97モデルのみ)                   │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │Windows95 │・Microsoft(R)Windows(R)95                    │ │ │関連   │ ファーストステップガイド                    │ │ │     │・Microsoft(R)ユーザーカード                   │ ├─┴─────┼─────────────────────────────────┤ │インストールOS│ Microsoft(R)Windows(R)95                     │ ├─┬─────┼─────────────────────────────────┤ │イ│通信   │・Microsoft(R)Internet Explorer 4.01 for Windows(R)95 and     │ │ン│     │ Windows NT(R)4.0 日本語版                    │ │ス│     │・BIGLOBE Walker(PC-VANナビゲータ連携機能含む)          │ │ト│     │・BIGLOBEサインアップナビ                     │ │││     │・AOL 3.0i for Windows 95*3                    │ │ル│     │・NIFTY MANAGER for Windows 95*3                 │ │/│     │・TELFAX-NX                            │ │添│     │・インターネット無料体験                     │ │付├─────┼─────────────────────────────────┤ │ソ│赤外線通信│・IntelliSync97                          │ │フ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ト│マルチメ │・デジタル動画(MPEG)再生ソフト(NEC softMPEG1.0)          │ │ │ディア  │・プレーヤーNX                          │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │OAソフト │・一太郎Office8/R.3(一太郎Office8モデルのみ)           │ │ │     │・Microsoft(R)Excel97&Word98+IME98&Outlook97(Outlook98     │ │ │     │ バージョンアップCD-ROM添付)(Word98&Excel97モデルのみ)     │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │ユーティ │・CyberTrio-NX         ・翻訳アダプタII CROSSROAD    │ │ │リティ  │・CyberWarner-NX        ・インターネットアクセスマネージャ│ │ │     │・VirusScan for Windows 95   ・ジェットサーファー       │ │ │     │・筆ぐるめ for Windows 95*2   ・Angel Line for Windows     │ │ │     │・駅すぱあと全国版 for Windows 95*2                │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │その他  │・英語モードフォント*1                      │ └─┴─────┴─────────────────────────────────┘  *1:アプリケーションCD-ROMに添付  *2:一太郎Office8モデルとWord98&Excel97モデルのみ  *3:本体はアプリケーションCD-ROMに添付。インストール用ソフトウェアを    プリインストール ■注意事項  ●マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度   (例:最大解像度が800×600ドットの場合は640×480ドット)を表示させた場合、   同時表示にするとマルチシンクディスプレイの画面には本体標準の液晶パネル   に表示されるのと同様にセンタリング表示され、フルスクリーン表示されませ   ん。(「CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)   また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させ   る場合、「CRTのみ」モードに切り替えてください。CRTの場合と同様にセンタ   リング表示されたり、簡易表示される場合があります。  ●Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボード(98配列および109配列)   は使用できません。  ●メモリの増設について   購入後にメモリを増設する場合は、以下のメモリスロット使用状況にご注意く   ださい。メモリの増設方法によっては、標準添付のメモリを取り外す必要があ   ります。また、本機種ではSDRAMに対応したため、従来の増設メモリ(PK-UG-M009,   PK-UG-M010,PK-UG-M011)は使用できません。メモリを増設する際は、新規提供の   増設メモリ(PK-UG-M012,PK-UG-M013,PK-UG-M014)をご使用ください。   <メモリスロット使用状況>   ┌──────────┬──────┬──────┐   │          │32MBモデル │64MBモデル │   ├──────────┼──────┼──────┤   │ 標準メモリ容量  │32MB    │64MB    │   │ ┌────────┼──────┼──────┤   │ │オンボード*1  │32MB    │32MB    │   │ ├────────┼──────┼──────┤   │ │メモリコネクタ#1│空き    │32MB    │   ├─┴────────┼──────┴──────┤   │ 最大メモリ容量  │160MB*2          │   │ ┌────────┼─────────────┤   │ │オンボード*1  │32MB           │   │ ├────────┼─────────────┤   │ │メモリコネクタ#1│128MB(PK-UG-M014実装時)  │   └─┴────────┴─────────────┘    *1:取り外し不可    *2:64MBモデルの場合、最大メモリ実装時には標準実装のメモリを取り外す      必要があります。  ●バッテリの拡張イメージについて   本機でオプションのバッテリパック(PC-VP-WP03)を使用した場合の駆動時間、   充電時間は以下になります。   <LW23の場合>   ┌──────────┬────────┬─────────┐   │本体内蔵      │駆動時間    │充電時間     │   ├──────────┼────────┼─────────┤   │本体標準搭載バッテリ│約1.6〜2.3時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(ニッケル水素)   │        │電源OFF時:2.5時間│   ├──────────┼────────┼─────────┤   │バッテリパック   │約1.9〜2.6時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(リチウムイオン)  │        │電源OFF時:2.5時間│   └──────────┴────────┴─────────┘   <LW20の場合>   ┌──────────┬────────┬─────────┐   │本体内蔵      │駆動時間    │充電時間     │   ├──────────┼────────┼─────────┤   │本体標準搭載バッテリ│約1.7〜2.5時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(ニッケル水素)   │        │電源OFF時:2.5時間│   ├──────────┼────────┼─────────┤   │バッテリパック   │約2 〜2.8時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(リチウムイオン)  │        │電源OFF時:2.5時間│   └──────────┴────────┴─────────┘商品情報
    「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニュー [2218030404] 設定項目 設定値 説明 Manageability Feature Selection Disabled 【Enabled】 AMT機能の有効/無効を設定します。この設定項目は変更しないでください。 > SOL/IDER/KVM※1 − 「SOL/IDER/KVM」メニューへ移動します。 > User Consent※1 − 「USER CONSENT」メニューへ移動します。 Password Policy※1 Default Password Only During Setup And Configuration 【Anytime】 Password Policyを設定します。 > Network Setup※1 − 「INTEL(R) ME NETWORK SETUP」メニューに移動します。 Activate Network Access※1 − ME BIOS Extension内で設定した値を反映させ、Intel MEをサービス提供状態にします。 ME BIOS Extension内の必要な設定を行った後でこの項目を選択すると、メッセージが表示されるので【Y】を押してください。 実行後は、この項目は表示されません。再度表示させるには、「Unconfigure Network Access」を選択し、「Full Unprovision」を実行してください。 Unconfigure Network Access※1 【Full Unprovision】 Partial Unprovision ※2 Intel MEをサービス提供前の状態に戻し、ME BIOS Extensionの設定を出荷時状態に戻します。 Remote Setup And Configuration※1 − 「INTEL(R) AUTOMATED SETUP AND CONFIGURATION」メニューに移動します。 ※1 : 「Manageability Feature Selection」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。 ※2 : 「Activate Network Access」を実行後のみ表示されます。 SOL/IDER/KVM 設定項目 設定値 説明 Username and Password Disabled 【Enabled】 SOL/IDE-R使用時にユーザー認証を行うかどうかを設定します。 SOL Disabled 【Enabled】 Serial Over LAN機能の有効/無効を設定します。なお、本機能を有効にした場合、COMポートを占有します。 IDER Disabled 【Enabled】 IDE Redirection機能の有効/無効を設定します。 KVM Feature Selection Disabled 【Enabled】 KVM機能の有効/無効を設定します。 Legacy Redirection Mode 【Disabled】 Enabled Intel AMT8.0より前のバージョンの機器と接続し、SOL/IDE-R/KVMを使用する場合にはこの設定を「Enabled」に変更してください。 USER CONSENT 設定項目 設定値 説明 User Opt-in NONE 【KVM】 ALL リモート接続を確立する際に、ローカルユーザーの同意が必要かを設定します。 Opt-in Configurable from Remote IT Disabled 【Enabled】 リモートユーザがKVM Opt-inポリシーを変更できるかを設定します。 INTEL(R) ME NETWORK SETUP 設定項目 設定値 説明 > Intel(R) ME Network Name Settings − 「INTEL(R) ME NETWORK NAME SETTINGS」メニューに移動します。 > TCP/IP Settings − 「TCP/IP SETTINGS」メニューに移動します。 INTEL(R) ME NETWORK NAME SETTINGS 設定項目 設定値 説明 Host Name (文字列) 本機AMTのコンピュータネームを設定します。 Domain Name (文字列) 本機AMTのドメインネームを設定します。 Shared/Dedicated FQDN※3 Dedicated 【Shared】 Intel MEのFQDN(完全修飾ドメイン名)をOSで認識されるドメイン名と共有するか、MEでのみ使用するかを設定します。 Dynamic DNS Update※3 【Disabled】 Enabled DDNSプロトコルを使用しIPアドレスとFQDNをDNSに登録するかを設定します。 ※3 : 「Shared/Dedicated FQDN」および「Dynamic DNS Update」の項目を設定する場合は、「Host Name」「Domain Name」よりも前に設定を行ってください。 「Shared/Dedicated FQDN」、「Dynamic DNS Update」の設定を変更する場合、設定がリセットされることがあります。 TCP/IP SETTINGS 設定項目 設定値 説明 > Wired LAN IPV4 Configuration − 「WIRED LAN IPV4 CONFIGURATION」メニューに移動します。 ◆WIRED LAN IPV4 CONFIGURATION 設定項目 設定値 説明 DHCP Mode Disabled 【Enabled】 ネットワークのDHCP機能よりIP設定を自動で行うか設定します。 IPV4 Address※4 xxx.xxx.xxx.xxx IPアドレスを設定します。 Subnet Mask Address※4 xxx.xxx.xxx.xxx サブネットマスクを設定します。 Default Gateway Address※4 xxx.xxx.xxx.xxx デフォルトゲートウェイのIPアドレスを設定します。 Preferred DNS Address※4 xxx.xxx.xxx.xxx DNSサーバーのIPアドレスを設定します。 Alternate DNS Address※4 xxx.xxx.xxx.xxx 代替DNSサーバーのIPアドレスを設定します。 ※4 : 「DHCP Mode」が「Disabled」に設定されている場合のみ表示されます。 INTEL(R) AUTOMATED SETUP AND CONFIGURATION 設定項目 設定値 説明 Current Provisioning Mode − 現在のプロビジョニングTLSモードを表示します。PKI、PSKまたはNoneが表示されます。 Provisioning Record − PKI/PSKプロビジョニング記録データを表示します。 Provisioning Server IPV4/IPV6 (文字列) Intel AMTプロビジョニングサーバーのIPアドレスとポート番号を設定します。 Provisioning Server FQDN (文字列) Intel AMTプロビジョニングサーバーのFQDNを設定します。 > RCFG − 「INTEL(R) REMOTE CONFIGURATION」メニュー(1)に移動します。 > TLS PSK − 「INTEL(R) TLS PSK CONFIGURATION」メニューに移動します。 > TLS PKI − 「INTEL(R) REMOTE CONFIGURATION」メニュー(2)に移動します。 INTEL(R) REMOTE CONFIGURATION (1) 設定項目 設定値 説明 Start Configuration (Halt Configuration) Y / N Remote Configuration を動作(停止)状態にします。 INTEL(R) TLS PSK CONFIGURATION 設定項目 設定値 説明 Set PID and PPS ** − PID/PPSを設定します。設定については「Set PID and PPS」をご覧ください。 Delete PID and PPS ** − 設定したPID/PPSを削除します。この項目を選択すると確認のメッセージが表示されるので、削除する場合は【Y】を、キャンセルする場合は【N】を押してください。 ◆Set PID and PPS 設定項目が順番に表示されます。項目ごとに設定値を入力してください。 設定項目 設定値 説明 Enter PID xxxx-xxxx PIDを設定します。 Enter PPS xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx- PPSを設定します。 INTEL(R) REMOTE CONFIGURATION (2) 設定項目 設定値 説明 Remote Configuration ** Disabled 【Enabled】 リモートでProvisioningを行うかどうかを設定します。 PKI DNS Suffix※5 (文字列) PKIのDNS Suffixを設定します。 Manage Hashes※5 − 詳細情報を表示、編集します。 ※5 : 「Remote Configuration」が「Enabled」に設定されている場合のみ表示されます。「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニュー
    その他 キーボードに飲み物をこぼしてしまった 安全ピン、クリップなど異物を本体内部に入れてしまった パソコンが動かなくなった(フリーズした) マニュアルをなくしてしまった 本機を海外で使いたい テレビやラジオに雑音が入る 日付や時刻がずれる BIOSセットアップユーティリティの設定を変更しても、工場出荷時の状態に戻ってしまう キーボードに飲み物をこぼしてしまった こぼしてしまった水分を柔らかい布などで拭き取ってください キーとキーの間に入ってしまったときは、水分が乾くのを待ってからお使いください。 乾いた後で、キーを押しても文字が入力されないなどの不具合があるときは、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ジュースなどをこぼしたときは、きれいに拭き取っても内部に糖分などが残り、キーボードが故障することがあります。また、パソコンのそばで飲食、喫煙をすると、飲食物やタバコの灰がパソコン内部に入り、故障の原因となります。 ページの先頭へ▲ 安全ピン、クリップなど異物を本体内部に入れてしまった 異物が入り込んでしまった場合は、すぐに電源を切り、電源コードのプラグをACコンセントから抜いて、ご購入元にお問い合わせください そのままお使いになると、発煙、発火や故障の原因となります。 ページの先頭へ▲ パソコンが動かなくなった(フリーズした) Windowsの起動中やデータの処理中でないことを確認し、強制的に電源を切ってください ハードディスク/光ディスクアクセスランプが点滅していないなど、パソコンが反応していないときは、電源ボタンを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切り、5秒以上待ってから、もう一度電源を入れます。 何か異常が発見された場合は、画面の指示に従ってください。問題が解決したら、そのままお使いください。 システムに重大な問題が発見されたことを伝えるメッセージが表示された場合は、再セットアップが必要になります。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 ページの先頭へ▲ マニュアルをなくしてしまった 「NEC PCマニュアルセンター」でご購入いただくことができます 本機に添付されているNEC製のマニュアル『はじめにお読みください』、『安全にお使いいただくために』、『活用ガイド ハードウェア編』、『活用ガイド 再セットアップ編』は、購入できます。なお、在庫状況によっては、ご期待に添えない場合もありますので、あらかじめご了承願います。 お買い求めの際は、NEC PCマニュアルセンターへお問い合わせください。 販売方法:電話・FAXによる通信販売 いただいたFAXに対するご回答は、翌営業日以降となります。 お申し込み先:NEC PCマニュアルセンター事務局 (電話)03-5471-5215 (FAX)03-5471-3996 営業時間:月〜金曜日 AM10:00〜12:00 PM1:00〜4:00 (土・日、祝日、指定休業日を除く/FAXは24時間受付) 取り扱い品目などの詳細はホームページ上でご案内しております。 ホームページアドレス:http://pcm.nec-dp.co.jp/ マニュアルの書名やパソコンの型名、プロダクトキーなどは、紛失に備えて控えておくことをおすすめします。 NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」では、NEC製のマニュアルを電子マニュアル化し、ダウンロードできるサービスを行っています。 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページで「サポート情報」をクリック 「商品情報・消耗品」をクリック 「本体添付マニュアル」にある「ビジネスPC(Mate&VersaPro)の電子マニュアル」をクリック ページの先頭へ▲ 本機を海外で使いたい 海外では使えません ページの先頭へ▲ テレビやラジオに雑音が入る テレビ、ラジオや他の電子機器は、本機から遠ざけてください また、本機は、それらの機器とは別のACコンセントにつないでください。 ページの先頭へ▲ 日付や時刻がずれる 日付や時刻を設定し直してください 本機内蔵のカレンダ時計は、電池(交換不要)により電源を供給されており、電源を切っても動いています。日付と時刻を設定してもなお日付や時刻がずれる場合は、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ BIOSセットアップユーティリティの設定を変更しても、工場出荷時の状態に戻ってしまう システムの設定が不正となっていた可能性があります BIOSセットアップユーティリティを起動し、設定し直してください。 設定してもなお工場出荷時の状態に戻ってしまう場合は、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲
      NXパッドが動作しない [2005100401]   NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指先で操作する 指先以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れない NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると正常に動作しません。 NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバ使用時、NXパッドドライバでNXパッドのスクロール機能を有効に設定していると、パッドのスクロール領域(右端、下端)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 右端や下端でも操作したい場合は、スクロール機能を無効にするか操作領域を変更してください。   スクロール機能の有効/無効、領域の設定方法 「本機の機能」の「NXパッド」-「NXパッドの設定」 マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまでお待ちください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます   アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【U】を押す、または【↑】【↓】【←】【→】(カーソルキー)で「終了オプション」ボタンまたは「シャットダウン」を選択して【Enter】を押す 【↑】【↓】【←】【→】(カーソルキー)で「再起動」を選択して【Enter】を押す NXパッドドライバで、USBマウス接続時にNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリック 「USBマウス接続時の動作」タブをクリック 「常時NXパッドを使用しない」や「自動的にNX PADを無効にする」が選択されている場合、USBマウスを接続しているとNXパッドでの操作が行えません。 USBマウスと同時にNXパッドを使用する場合は、「USBマウスと同時に使用する」を選択してください。   工場出荷時の設定では、「自動的にNX PADを無効にする」が選択されています。 「OK」ボタンをクリック NXパッドドライバで、タッピングを無効にしたり、文字入力時にNXパッドを使用しない設定にしていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます 「タッピング」タブをクリック 表示された画面で、以下の設定を確認してください。 「タッピング」 この項目のチェックが外れていると、NXパッドでのタップやドラッグが無効になります。 有効にするにはチェックを付けてください。 「キー入力時NX PADを使用しない」 この項目にチェックが付いていると、キーボードからの入力時、一時的にNXパッドが無効になります。 「OK」ボタンをクリック パッド部分での操作が無効になっていないか、確認してください。 「一時的にNXパッドを無効にしたい」の手順で、左右ボタンに「Pad操作面機能停止」を設定している場合、その機能でパッド部分での操作が無効になっている可能性があります。 パッド部分での操作の有効/無効は、タスク バーの通知領域に表示されているNXパッドのアイコンで確認できます。 アイコンがの状態の場合は、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。左右ボタンを同時に押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。   BIOSセットアップユーティリティおよび設定項目について 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」および「設定項目一覧」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVBQ:NXパッドが動作しない
    スタンバイ状態/休止状態使用上の注意 [1005020303] スタンバイ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合には、スタンバイ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信用アプリケーションを実行中 LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 ハードディスク(またはSSD)、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」ウィンドウを表示中 Windowsの起動/終了処理中 スタンバイ状態または休止状態に対応していないUSB機器などの周辺機器やアプリケーションを使用中 スタンバイ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 電源コードが本体やACコンセントから外れた 停電が起きた 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った スタンバイ状態または休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スタンバイ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスタンバイ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スタンバイ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめ、お使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スタンバイ状態または休止状態を使用してください。 通信アプリケーションを使用中の場合は、通信アプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 スタンバイ状態または休止状態への移行中は、各種ディスクなどの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スタンバイ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 SCSIインターフェイスボードを使用している場合、SCSIインターフェイスボードと接続されている機器の組み合わせによっては、正しく復帰できない場合があります。このような場合は、スタンバイ状態または休止状態にしないでください。 スタンバイ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスタンバイ状態に移行または復帰できない場合があります。 スタンバイ状態時や休止状態時、スタンバイ状態や休止状態への移行中、スタンバイ状態や休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 本機の光学ドライブにディスクをセットしたまま休止状態から復帰すると、正しく復帰できずにディスクから起動してしまうことがあります。休止状態にする場合は、ディスクを取り出してから休止状態にしてください。 光学ドライブにPhoto CDをセットしたままスタンバイ状態または休止状態にすると、復帰に時間がかかることがあります。 スタンバイ状態のときに装置本体内のファンが作動する場合があります。 スタンバイ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、マウスを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スタンバイ状態または休止状態にする前の内容を復元できない マウス、キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スタンバイ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチを押しても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上押し続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型)スタンバイ状態/休止状態使用上の注意
    ■本機で使用している割り込みについて  ■ 使用している割り込みは以下の通り  ┌───────────┬───────────────────────────────────┐  │           │              IRQ                    │  │           ├─┬─┬─┬──┬──┬──┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05 │06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード      │ │◎│ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │内蔵FAXモデム     │ │ │ │◎ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○*3│ │△│ │△ │△│△│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスクイン│ │ │ │  │  │  │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │  │タフェース      │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△ │ │○│ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック   │ │ │ │  │  │  │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵赤外線    │ │ │ │△*2│  │  │ │ │ │△*2│ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース  │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆ │ │☆│ │☆ │☆│ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵       │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │  │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDEインタフェ │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│◎│  │ース         │ │ │ │  │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴──┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)   △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の     ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリアル     ポート」を{ロックする}に設定することにより、割り込みを解放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を     {自動設定}に設定することにより、IRQ3またはIRQ9に設定出来ます。   *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「サウンド」を{使用しない}に     設定することにより、割り込みを解放可能。   (注意)・工場出荷時の設定では、IRQ9,10の割り込みは開放されています。      ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも       あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が       あります。 ■商品構成 ┌───────┬─────────────────────────────────┐ │       │LW23, LW20                            │ ├───────┼─────────────────────────────────┤ │ハード    │本体                               │ ├─┬─────┼─────────────────────────────────┤ │ │ハード  │・ACアダプタ      ・モジュラーケーブル           │ │添│     │・電源コード                           │ │ │     │・バッテリパック(1個)                       │ │付├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │本体   │・バックアップCD-ROM                       │ │品│システム │・システムインストールディスク                  │ │ │関連   │・アプリケーションCD-ROM                     │ │ │     ├─────────────────────────────────┤ │ │     │・箱の中身を確認してください                   │ │ │     │・保証書                             │ │ │     │・98 OFFICIAL PASS お客様登録申込書                │ │ │     │・NEC PC あんしんサポートガイド                  │ │ │     │・ソフトウェアのご使用条件                    │ │ │     │・ソフトウェア使用条件適用一覧                  │ │ │     │・安全にお使いいただくために                   │ │ │     │・はじめにお読みください                     │ │ │     │・活用ガイド                           │ │ │     │・インターネットガイド                      │ │ │     │・入門ガイド*2                          │ │ │     │・困ったときのQ&A                        │ │ │     │・BIGLOBEおいでまシート                      │ │ │     │・IntelliSync97販促資料 ・登録はがき               │ │ │     │・ニフティ サーブ イントロパック                 │ │ │     │・AOLハンドブック                         │ │ │     │・筆ぐるめユーザ登録カード*2                   │ │ │     │・駅すぱあとユーザ登録カード*2                  │ │ │     │・一太郎Office8添付品(一太郎Office8モデルのみ)          │ │ │     │・Microsoft(R)Excel97&Word98+IME98&Outlook97 for Windows    │ │ │     │ (Outlook98バージョンアップCD-ROM添付)添付品           │ │ │     │ (Word98&Excel97モデルのみ)                   │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │Windows95 │・Microsoft(R)Windows(R)95                    │ │ │関連   │ ファーストステップガイド                    │ │ │     │・Microsoft(R)ユーザーカード                   │ ├─┴─────┼─────────────────────────────────┤ │インストールOS│ Microsoft(R)Windows(R)95                     │ ├─┬─────┼─────────────────────────────────┤ │イ│通信   │・Microsoft(R)Internet Explorer 4.01 for Windows(R)95 and     │ │ン│     │ Windows NT(R)4.0 日本語版                    │ │ス│     │・BIGLOBE Walker(PC-VANナビゲータ連携機能含む)          │ │ト│     │・BIGLOBEサインアップナビ                     │ │││     │・AOL 3.0i for Windows 95*3                    │ │ル│     │・NIFTY MANAGER for Windows 95*3                 │ │/│     │・TELFAX-NX                            │ │添│     │・インターネット無料体験                     │ │付├─────┼─────────────────────────────────┤ │ソ│赤外線通信│・IntelliSync97                          │ │フ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ト│マルチメ │・デジタル動画(MPEG)再生ソフト(NEC softMPEG1.0)          │ │ │ディア  │・プレーヤーNX                          │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │OAソフト │・一太郎Office8/R.3(一太郎Office8モデルのみ)           │ │ │     │・Microsoft(R)Excel97&Word98+IME98&Outlook97(Outlook98     │ │ │     │ バージョンアップCD-ROM添付)(Word98&Excel97モデルのみ)     │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │ユーティ │・CyberTrio-NX         ・翻訳アダプタII CROSSROAD    │ │ │リティ  │・CyberWarner-NX        ・インターネットアクセスマネージャ│ │ │     │・VirusScan for Windows 95   ・ジェットサーファー       │ │ │     │・筆ぐるめ for Windows 95*2   ・Angel Line for Windows     │ │ │     │・駅すぱあと全国版 for Windows 95*2                │ │ ├─────┼─────────────────────────────────┤ │ │その他  │・英語モードフォント*1                      │ └─┴─────┴─────────────────────────────────┘  *1:アプリケーションCD-ROMに添付  *2:一太郎Office8モデルとWord98&Excel97モデルのみ  *3:本体はアプリケーションCD-ROMに添付。インストール用ソフトウェアを    プリインストール ■注意事項  ●マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度   (例:最大解像度が800×600ドットの場合は640×480ドット)を表示させた場合、   同時表示にするとマルチシンクディスプレイの画面には本体標準の液晶パネル   に表示されるのと同様にセンタリング表示され、フルスクリーン表示されませ   ん。(「CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)   また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させ   る場合、「CRTのみ」モードに切り替えてください。CRTの場合と同様にセンタ   リング表示されたり、簡易表示される場合があります。  ●Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボード(98配列および109配列)   は使用できません。  ●メモリの増設について   購入後にメモリを増設する場合は、以下のメモリスロット使用状況にご注意く   ださい。メモリの増設方法によっては、標準添付のメモリを取り外す必要があ   ります。また、本機種ではSDRAMに対応したため、従来の増設メモリ(PK-UG-M009,   PK-UG-M010,PK-UG-M011)は使用できません。メモリを増設する際は、新規提供の   増設メモリ(PK-UG-M012,PK-UG-M013,PK-UG-M014)をご使用ください。   <メモリスロット使用状況>   ┌──────────┬──────┬──────┐   │          │32MBモデル │64MBモデル │   ├──────────┼──────┼──────┤   │ 標準メモリ容量  │32MB    │64MB    │   │ ┌────────┼──────┼──────┤   │ │オンボード*1  │32MB    │32MB    │   │ ├────────┼──────┼──────┤   │ │メモリコネクタ#1│空き    │32MB    │   ├─┴────────┼──────┴──────┤   │ 最大メモリ容量  │160MB*2          │   │ ┌────────┼─────────────┤   │ │オンボード*1  │32MB           │   │ ├────────┼─────────────┤   │ │メモリコネクタ#1│128MB(PK-UG-M014実装時)  │   └─┴────────┴─────────────┘    *1:取り外し不可    *2:64MBモデルの場合、最大メモリ実装時には標準実装のメモリを取り外す      必要があります。  ●バッテリの拡張イメージについて   本機でオプションのバッテリパック(PC-VP-WP03)を使用した場合の駆動時間、   充電時間は以下になります。   <LW23の場合>   ┌──────────┬────────┬─────────┐   │本体内蔵      │駆動時間    │充電時間     │   ├──────────┼────────┼─────────┤   │本体標準搭載バッテリ│約1.6〜2.3時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(ニッケル水素)   │        │電源OFF時:2.5時間│   ├──────────┼────────┼─────────┤   │バッテリパック   │約1.9〜2.6時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(リチウムイオン)  │        │電源OFF時:2.5時間│   └──────────┴────────┴─────────┘   <LW20の場合>   ┌──────────┬────────┬─────────┐   │本体内蔵      │駆動時間    │充電時間     │   ├──────────┼────────┼─────────┤   │本体標準搭載バッテリ│約1.7〜2.5時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(ニッケル水素)   │        │電源OFF時:2.5時間│   ├──────────┼────────┼─────────┤   │バッテリパック   │約2 〜2.8時間 │電源 ON時:3.5時間│   │(リチウムイオン)  │        │電源OFF時:2.5時間│   └──────────┴────────┴─────────┘商品情報
    スリープ状態/休止状態使用上の注意 [2008020303] スリープ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合は、スリープ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信を行うアプリケーションを実行中 LANまたは無線LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 SSD、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」画面を表示中 Windowsの起動/終了処理中 スリープ状態または休止状態に対応していないUSB機器などの周辺機器やアプリケーションを使用中 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 バッテリのみで使用している状態で、バッテリが切れた バッテリ駆動に十分なバッテリ残量が無いときに、停電やACアダプタが抜けるなどの理由で、バッテリのみで使用している状態になった 電源スイッチを4秒以上スライドし続けて、強制的に電源を切った スリープ状態または休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスリープ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スリープ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめ、お使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スリープ状態または休止状態を使用してください。 通信を行うアプリケーションを使用中の場合は、通信を行うアプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 バッテリのみで使用する場合は、あらかじめバッテリの残量を確認しておいてください。また、バッテリ残量が少なくなってきた場合の本機の動作について設定しておくこともできます。 参照 バッテリについて 「バッテリ」の「バッテリの使い方と設定」 スリープ状態または休止状態への移行中は、各種ディスクの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スリープ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 スリープ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスリープ状態に移行または復帰できない場合があります。 スリープ状態時または休止状態時、スリープ状態または休止状態への移行中、スリープ状態または休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 スリープ状態または休止状態から復帰したときに、プライマリディスプレイとセカンダリディスプレイが逆になったり、外部ディスプレイの設定情報を読み込めない場合があります。外部ディスプレイを再設定してください。 スリープ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、タッチパネルを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スリープ状態または休止状態にする前の内容を復元できない キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スリープ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチをスライドしても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上スライドし続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スリープ状態/休止状態使用上の注意
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 「Devices」メニュー 「Devices」メニュー 休止状態または高速スタートアップ有効時のシャットダウンの状態から、BIOSセットアップユーティリティを起動して、「Devices」メニューの項目を設定すると、設定が正しく反映されない場合があります。 「Devices」メニューの項目を設定する場合は、本機を再起動後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「設定内容」欄の反転部分は初期値です。 また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。 設定項目 設定内容 説明 Serial Port Setup※1 - シリアルポートの設定をします。 設定については「Serial Port Setup」をご覧ください。 USB Setup - USBポートの設定をします。 設定については「USB Setup」をご覧ください。 Storage Setup - 内蔵ストレージの設定をします。 設定については「Storage Setup」をご覧ください。 Video Setup - ビデオの設定をします。 設定については「Video Setup」をご覧ください。 Audio Setup - オーディオの設定をします。 設定については「Audio Setup」をご覧ください。 Network Setup - ネットワークの設定をします。 設定については「Network Setup」をご覧ください。 Bluetooth ※2 Enabled Disabled Bluetoothの有効/無効を設定します。 増設シリアルポートを選択したモデルのみ表示されます。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 Serial Port Setup 設定項目 設定内容 説明 Serial Port1 Address Disabled 3F8/IRQ4 2F8/IRQ3 3E8/IRQ4 2E8/IRQ3 シリアルポート1のI/OアドレスとIRQ割り当てを設定します。 「Disabled」に設定するとシリアルポートが使用できなくなります。 USB Setup 設定項目 設定内容 説明 USB Port Access Enabled Disabled USB機能の有効/無効を設定します。 USB Enumeration Delay ※1 Enabled Disabled 本機に接続したUSB対応機器が検出できない場合は、「Enabled」に設定してください。検出までの時間が増えますが、USB対応機器の検出が改善されることがあります。 Front USB Ports ※1 Enabled Disabled 本体前面のUSBポートの有効/無効を設定します。   USB Port 1 ※2 Enabled Disabled 本体前面のUSBポートの有効/無効を個別に設定します。 USB Port 2 ※2 Enabled Disabled USB Port 3 ※2 Enabled Disabled Rear USB Ports※1 Enabled Disabled 本体背面のUSBポートの有効/無効を設定します。   USB Port 4 ※3 Enabled Disabled 本体背面のUSBポートの有効/無効を個別に設定します。 USB Port 5 ※3 Enabled Disabled USB Port 6 ※3 Enabled Disabled USB Port 7 ※3 Enabled Disabled 「USB Port Access」を「Disabled」にした場合は表示されません。 「Front USB Ports」を「Disabled」にした場合は表示されません。 「Rear USB Ports」を「Disabled」にした場合は表示されません。 Storage Setup 設定項目 設定内容 説明 M.2 Drive 1 Enabled Disabled 内蔵ストレージのM.2 NVMeポートの有効/無効を設定します。 「Disabled」に設定すると内蔵ストレージが使用できなくなります。 M.2 Drive 2 Enabled Disabled 内蔵ストレージのM.2 NVMeポートの有効/無効を設定します。 「Disabled」に設定すると内蔵ストレージが使用できなくなります。 Configure Storage as AHCI RAID Storageのモードを選択します。お使いのモデルによって設定値が異なります。この項目の設定は変更しないでください。 Video Setup 設定項目 設定内容 説明 Select Active Video IGD Auto 使用するグラフィックスデバイスを指定します。 IGD: 内蔵グラフィックデバイス Auto: 自動設定 Pre-Allocated Memory Size ※1 64 MB 96 MB 128 MB 160 MB 内蔵グラフィックスのプリアロケーションメモリサイズを設定します。 「Select Active Video」を「IGD」に設定した場合に表示されます。 Audio Setup 設定項目 設定内容 説明 Onboard Audio Controller Enabled Disabled オーディオ機能の有効/無効を設定します。   Internal Speaker ※1 Enabled Disabled 内蔵スピーカーの有効/無効を設定します。 「Onboard Audio Controller」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Network Setup 設定項目 設定内容 説明 Onboard Ethernet Controller Enabled Disabled 内蔵LAN機能の有効/無効を設定します。 Wireless LAN Access ※1 Enabled Disabled 無線LAN機能の有効/無効を設定します。 Wireless Certified Information ※1※2 - 無線LANの情報を表示します。項目については「Wireless Certified Information」をご覧ください。 Wireless Auto Disconnection ※1※2 Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、本機のLANコネクタにLANケーブルを接続したときに、本機の無線LAN機能を自動的に無効にします。 PXE IPV4 Network Stack Enabled Disabled UEFIブート時のネットワークブート機能(IPV4)の有効/無効を設定します。 PXE IPV6 Network Stack Enabled Disabled UEFIブート時のネットワークブート機能(IPV6)の有効/無効を設定します。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 「Wireless LAN Access」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Wireless Certified Information 設定項目 設定内容 説明 Wireless Certified Information - 【Enter】を押すと、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。「Devices」メニュー | LAVIEマニュアル
    セキュリティ チップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 Trusted Platform Moduleのバージョンによる機能差分について その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)