検索結果

    外部機器の検索結果

     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK24L/FW-G ●型 名 : VK24L/FW ●品 名 : パソコン ●発表日 :2013/05/09  ●希望小売価格: ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i3-3110M プロセッサー*2*14 クロック周波数   2.40GHz コア数/スレッド数   2 / 4 キャッシュメモリ 1次   インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次   256KB×2 3次   3MB バスクロック メモリバス   1,600MHz チップセット   モバイル インテル(R) HM76 Express チップセット メモリ(メインRAM) 標準容量   2GB(最小構成時) スロット数   SO-DIMMスロット×2 最大容量   8GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   15.6型ワイドTFTカラー液晶(HD:1,366×768ドット LED液晶) LCDドット抜けの割合 *23 0.00026%以下 ビデオRAM *5 最大732 - 1,792MB(Windows 8 64ビット版の場合)、最大766 - 1,696MB(Windows(R) 7 64ビット版の場合)、最大763 - 1,411MB(Windows(R) 7 32ビット版の場合) グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス 4000(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,024×768ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,280×768ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,280×800ドット *12*33*37 -(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) 1,366×768ドット *11*13*33 最大1,677万色(-) 1,440×900ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) 1,680×1,050ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠 通信機能 LAN   1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 入力機器 キーボード   キーピッチ:18.9mm、キーストローク:2.2mm、JIS標準配列(106キー) マイク   モノラルマイク内蔵 カメラ   Webカメラ:HD解像度(720P)対応カメラ/有効画素数92万画素 ポインティングデバイス   NXパッド標準搭載 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ   DVDスーパーマルチドライブ*103 スロット SDメモリーカード   SD(SDHC/SDXC)メモリカードスロット×1*22 インターフェイス USB   USB 3.0(左側面×2)、USB 2.0(右側面×1) ディスプレイ   ミニD-sub15ピン×1、HDMIポート×1*10 LAN   RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   マイク入力と共用 マイク入力   ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック×1*47 ヘッドフォン出力   マイク入力と共用 バッテリ駆動時間 標準 *62 約6.1 - 8.3時間(JEITA*59準拠 約7.2時間)(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、約5.9 - 7.3時間(JEITA*59準拠 約6.8時間)(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約5.9 - 7.8時間(JEITA*59準拠 約7.1時間)(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *62 約3.0時間 / 約3.0時間 電源   バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約7.3W(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、約7.5W(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約7.5W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) 最大 *29 約65W(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、約65W(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約65W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 N区分 0.073(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、N区分 0.079(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、N区分 0.079(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 375(W)×245(D)×34.3 - 35.8(H)mm 質量 本体 *8 約2.5kg*25 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 別売りの外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12*32*33:最大1,677万色(1,920×1,080ドット(フルHD)、1,280×1,024ドット(SXGA)、1,280×720ドット、1,024×768ドット(XGA)、800×600ドット(SVGA)、720×480ドット)、対応映像方式:1080p / 1080i / 720p / 480p、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: ゴム足部などの突起部は除きます。 *8: DVDスーパーマルチドライブあり、SDメモリカードは未装着です。 *10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver. 12)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *22: 著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。実際のデータ転送速度はカード性能、ファイルサイズ等の利用環境により異なります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.14kg軽くなります。 *28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でもすべての領域を使用することはできません。OSが使用可能な領域は約3GBとなります。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ2GB、320GB HDD、DVDスーパーマルチドライブありの構成で測定しています。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *33: Windows 8では解像度1,280×720ドット、800×600ドット、720×480ドット、また対応映像方式: 720p/480pは使用できません。 *37: 記載以外の高解像度対応状況(1,920×1,200ドット〈WUXGA〉、1,920×1,080ドット〈フルHD〉)については、 http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/ →各モデル →スペック詳細をご覧ください。 *47: ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *59: バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→関連情報の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中 - 下部分)をご覧ください。 *62: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリパックは消耗品です。 *103: バッファアンダーランエラー防止機能付きです。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LG80HJHJE ●型 名 : LG80HJ/E ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/05/16  ●121@store価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   超低電圧版モバイルインテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数   800MHz キャッシュメモリ 1次   32KB(CPU内蔵) 2次   512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス   133MHz メモリバス   133MHz チップセット   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) / ALi社製 M1535+ メモリ(メインRAM) 標準容量 *2 セレクションメニューにて選択可能(オンボードメモリ:256MB(SDRAM、PC133対応)搭載済み)*3 スロット数 *2 1スロット[空きスロット:セレクションにより異なる] 最大容量 *2 768MB *4 表示機能 内蔵ディスプレイ   12.1型TFTカラー液晶(XGA(最大1,024×768ドット表示)) ビデオRAM   標準16MB(32MB選択可)*3*5 グラフィックアクセラレータ   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM)に内蔵[デュアルディスプレイ表示機能*6、スムージング機能*7、AGP対応] 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *8 *9 *10 最大65,536色(最大65,536色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能 *42、3Dポジショナルサウンド スピーカ   内蔵ステレオスピーカ スピーカ定格出力   0.43W+0.43W 通信機能 FAXモデム *12 データ通信:最大56Kbps*13(V.90対応) FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN   100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 入力機器 キーボード   本体一体型(キーピッチ19mm*14、キーストローク2.0mm)、JIS標準配列(85キー)、右コントロールキー付き ワンタッチスタートボタン   ワンタッチスタートボタン搭載 ポインティングデバイス   スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 ハードディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *32 *33 *34 *35 *36 セレクションメニューにて選択可能 速度 *32 *33 *34 *35 *36 [CD-ROMドライブ]:CD読出し:最大24倍速 [CD-R/RWドライブ}:CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*38 [マルチプレードライブ]: CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*38、DVD-ROM読出し:最大8倍速 スロット PCカード   TypeII×1スロット、PC Card Standard準拠、CardBus対応 コンパクトフラッシュカード   TypeII×1スロット インターフェイス USB *15 コネクタ4ピン×3(USB2.0×3) IEEE1394(DV) *16 4ピン×1 ディスプレイ(アナログ)   ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム   RJ11モジュラコネクタ×1 LAN   RJ45コネクタ×1 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 電源I/F   NEC専用電源I/F 3ピン×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ヘッドフォン出力と共用 マイク入力   ステレオミニジャック ×1 ヘッドフォン出力   ステレオミニジャック×1 バッテリ駆動時間 標準 *17 *18 バッテリパック(M)装着時:約3.8時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 *18 バッテリパック(L)装着時:約7.5時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *17 バッテリパック(M)装着時:約2.5/約2.5時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 バッテリパック(L)装着時:約4.0/約4.0時間 電源 *20 リチウムイオンバッテリまたはAC100V - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*19 消費電力 標準   約12W 最大   約50W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *42 S区分 0.00070 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし、結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く)   270(W)×222(D)×17 - 21.8(H)mm*21 バッテリ(突起部除く)   バッテリパック(M):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)mm(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約93(W)x40(D)x28.7(H)mm 質量 本体   約1.15kg *22(バッテリパック(M)含む) バッテリ   バッテリパック(M):約225g(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約435g(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約205g インストールOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*24 サポートOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 1*25 主なインストールソフト   セレクションメニューにて選択可能 セレクション項目 メモリ(メインRAM):セレクションメニュー *2 無し(256MB(256MB+0MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×1])・512MB(256MB+256MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0]・768MB(256MB+512MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0] 通信機能:セレクションメニュー   無し・本体に内蔵 802.11a/bデュアル対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b準拠)*26*27 ハードディスク:セレクションメニュー *29 約30GB*30(UltraATA-100)・約30GB*30・約40GB*31(UltraATA-100)・約40GB*31 バッテリ:セレクションメニュー   バッテリパック (M) (駆動時間:約3.8時間、充電時間[ON時/OFF時]:約2.5/約2.5時間)・バッテリパック(L) (駆動時間:約7.5時間、充電時間[ON時/OFF時]:約4.0/約4.0時間)・バッテリパック(M)+バッテリパック(L)セット マウス:セレクションメニュー   無し・光センサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き)・ボールセンサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き)・光センサーUSBミニマウス(シルバー、スクロール機能付き) CD/DVDドライブ:セレクションメニュー *32 *33 *34 *35 *36 CD-ROMドライブ(USB2.0接続)・CD-R/RWドライブ(バッファアンダーランエラー防止機能付き*37、USB2.0接続)・マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)(バッファアンダーランエラー防止機能付き*37、USB2.0接続)・無し フロッピーディスクドライブ:セレクションメニュー   無し・外付け3.5型FDD(USB接続、2モード対応)*28 主なソフトウェア:セレクションメニュー   無し・Microsoft(R) Office XP Personal 補足情報   サウンド機能 サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載、ソフトウェアパック*39*45 有り(標準ソフトウェアパック)、通信機能:セレクションメニュー 携帯電話リンクケーブル*39*44 無し・携帯電話リンクケーブル(DoCoMo/J-PHONE/TU-KA用)(USB接続) ・携帯電話リンクケーブル(au用)(USB接続)(「ミニマムソフトウェアパック」選択時は選択できません)、アンテナカバーカラー:セレクションメニュー カーボングレー・ホワイトパール・ブラウンゴールド 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *2: 使用可能な増設メモリは、PK-MM133SD256(256MB)、PK-MM133SD512(512MB)を推奨します。 *3: ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します。 *4: 最大メモリ容量にする場合、別売の増設RAMボード(512MB)を1枚実装する必要があります。 *5: BIOS Setup Menuにて選択することができます。 *6: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *7: 文字や画像を滑らかに拡大する機能です。本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示時、本機能は動作しません。 *8: 本体液晶ディスプレイより大きい解像度を選択した場合は、バーチャルスクリーン機能により実現します。 *9: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、画面に一部黒枠表示が残ります。 *10: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。 *11: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *12: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *13: 56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *14: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *15: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。USB 1.1対応の周辺機器も利用できます。USB 2.0で動作するにはUSB 2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *16: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *17: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *18: JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 測定法a <条件>1. 動画再生ソフト:Windows Media Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。 2. 「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目を全て「なし」に設定する。 3. 音量:「ミュート」に設定する。 4. LCD輝度:下から2番目の輝度に設定する。 測定法b <条件>1. 「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目の「ハードディスクの電源を切る(I)」を「3分後」に設定する。他の項目は「なし」に設定する。 2. LCD輝度:最低輝度に設定する。 測定法a、b <共通条件>1. 「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ低下アラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ低下アラーム」を無効にする。 2. 「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ切れアラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ切れアラーム」を無効にする。 3. 「画面のプロパティ」・「スクリーンセーバー」タブ内の「スクリーンセーバー(S)」 ・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。 <その他>※: ワイヤレスクライアントマネージャーの常駐を外しています。 *19: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *20: PC本体のバッテリは消耗品です。 *21: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *22: メモリ:256MB、ワイヤレスLAN:なし、バッテリ:バッテリパック(M)選択時、PCカードスロット、コンパクトフラッシュカードスロットに何も装着していない状態です。 *24: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。 *25: 別売のWindows(R) XP ProfessionalパッケージやWindows(R) XP Home Editionパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *26: 通信速度:IEEE802.11b 最大11Mbps。IEEE802.11a 最大54Mbps。ただし通信速度はそれぞれの規格による速度(理論値)です。また、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性はありません。5GHz無線ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *27: 電波状況によりIEEE802.11a/IEEE802.11b通信を自動的に切り替える機能は対応しておりますが、IEEE802.11a/IEEE802.11bを同時に通信を行う事は出来ません。 *28: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットはできません)。 *29: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *30: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約18.6GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます *31: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約27.9GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます *32: 12cmCD、DVD以外は使用出来ません。ハート型等の特殊形状をしたCDは故障の原因となりますので使用しないでください。 *33: コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *34: メディアの種類、フォーマット形式によって読み取り性能が出ない場合があります。また、記録状態が悪い場合など、読み取りできない場合があります。 *35: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVD-Videoの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDは、書き込み形式により再生できない場合があります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *36: 設定した書き込み・書き換え速度を実現するためには、書き込み・書き換え速度に応じたメディアが必要になります。 *37: バッファアンダーランエラー防止機能付。内周部と外周部で書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディアごとに最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポート。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *38: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *39: セレクションメニューにて「携帯電話リンクケーブル」を選択する場合は、必ず「標準ソフトウェアパックモデル」の選択が必要です。 *40: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *41: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。 *42: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *43: 本カードアダプタを標準添付しているLaVie Jでのみ動作する専用設計品です。 他の機種では使用できません。メモリースティックPROには対応しておりません。 *44: メモリダイヤル等のデータ交換に対応しています。使用可能な携帯電話については、インターネット(http://www.junglejapan.com/nec)をご覧ください。 FOMA接続およびデータ通信の機能はありません。市販の携帯電話/PHS用のアプリケーション(着信音編集やメモリ編集等)には対応していません。 *45: インストールされているソフトウェアは「インストールソフトウェア一覧」をご覧ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LG93JJHGE ●型 名 : LG93JJ/E ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/05/16  ●121@store価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   超低電圧版モバイルインテル(R) Pentium(R) IIIプロセッサ-M(拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載 *1) クロック周波数   933MHz キャッシュメモリ 1次   32KB(CPU内蔵) 2次   512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス   133MHz メモリバス   133MHz チップセット   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) / ALi社製 M1535+ メモリ(メインRAM) 標準容量 *2 セレクションメニューにて選択可能 (オンボードメモリ:256MB(SDRAM、PC133対応)搭載済み) *3 スロット数 *2 1スロット[空きスロット:セレクションにより異なる] 最大容量 *2 768MB *4 表示機能 内蔵ディスプレイ   12.1型TFTカラー液晶(XGA(最大1,024×768ドット表示)) ビデオRAM   標準16MB(32MB選択可) *3*5 グラフィックアクセラレータ   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) に内蔵[デュアルディスプレイ表示機能 *6、スムージング機能 *7、AGP対応] 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *8 *9 *10 最大1,677万色 *11(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8 *9 *10 最大1,677万色 *11(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8 *9 *10 最大1,677万色 *11(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *8 *9 *10 最大65,536色(最大65,536色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能 *42、3Dポジショナルサウンド スピーカ   内蔵ステレオスピーカ スピーカ定格出力   0.43W+0.43W 通信機能 FAXモデム *12 データ通信:最大56Kbps *13(V.90対応) FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN   100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 入力機器 キーボード   本体一体型(キーピッチ19mm *14、キーストローク2.0mm)、JIS標準配列(85キー)、右コントロールキー付き ワンタッチスタートボタン   ワンタッチスタートボタン搭載 ポインティングデバイス   スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 ハードディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *32 *33 *34 *35 *36 セレクションメニューにて選択可能 速度 *32 *33 *34 *35 *36 [CD-ROMドライブ]:CD読出し:最大24倍速 [CD-R/RWドライブ]:CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速 *38 [マルチプレードライブ]: CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速 *38、DVD-ROM読出し:最大8倍速 スロット PCカード   TypeII×1スロット、PC Card Standard準拠、CardBus対応 コンパクトフラッシュカード   TypeII×1スロット インターフェイス USB *15 コネクタ4ピン×3(USB2.0×3) IEEE1394(DV) *16 4ピン×1 ディスプレイ(アナログ)   ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム   RJ11モジュラコネクタ×1 LAN   RJ45コネクタ×1 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 電源I/F   NEC専用電源I/F 3ピン×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ヘッドフォン出力と共用 マイク入力   ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力   ステレオミニジャック×1 バッテリ駆動時間 標準 *17 *18 バッテリパック(M)装着時:約4.0時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 *18 バッテリパック(L)装着時:約8.0時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *17 バッテリパック(M)装着時:約2.5/約2.5時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 バッテリパック(L)装着時:約4.0/約4.0時間 電源 *20 リチウムイオンバッテリまたはAC100V - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由) *19 消費電力 標準   約12W 最大   約50W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *42 S区分 0.00060 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし、結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く)   270(W)×222(D)×17 - 21.8(H)mm *21 バッテリ(突起部除く)   バッテリパック(M):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)mm(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約93(W)x40(D)x28.7(H)mm 質量 本体   約1.15kg *22(バッテリパック(M)含む) バッテリ   バッテリパック(M):約225g(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約435g(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約205g インストールOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1 *23 サポートOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1 *25 主なインストールソフト   セレクションメニューにて選択可能 セレクション項目 メモリ(メインRAM):セレクションメニュー *2 無し(256MB(256MB+0MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×1]) ・512MB(256MB+256MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0] ・768MB(256MB+512MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0] 通信機能:セレクションメニュー   無し ・本体に内蔵 802.11a/bデュアル対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b準拠) *26*27 ハードディスク:セレクションメニュー *29 約30GB *30(UltraATA-100) ・約30GB *30 ・約40GB *31(UltraATA-100) ・約40GB *31 バッテリ:セレクションメニュー   バッテリパック (M) (駆動時間:約4.0時間、充電時間[ON時/OFF時]:約2.5/約2.5時間) ・バッテリパック(L) (駆動時間:約8.0時間、充電時間[ON時/OFF時]:約4.0/約4.0時間) ・バッテリパック(M)+バッテリパック(L)セット マウス:セレクションメニュー   無し ・光センサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き) ・ボールセンサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き) ・光センサーUSBミニマウス(シルバー、スクロール機能付き) CD/DVDドライブ:セレクションメニュー *32 *33 *34 *35 *35 *36 CD-ROMドライブ(USB2.0接続)・CD-R/RWドライブ(バッファアンダーランエラー防止機能付き *37、USB2.0接続)・マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)(バッファアンダーランエラー防止機能付き *37、USB2.0接続)・無し フロッピーディスクドライブ:セレクションメニュー   無し ・外付け3.5型FDD(USB接続、2モード対応) *28 主なソフトウェア:セレクションメニュー   無し・Microsoft(R) Office XP Personal 補足情報   サウンド機能 サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載、ソフトウェアパック *39*45 無し(ミニマムソフトウェアパック)、アンテナカバーカラー:セレクションメニュー カーボングレー・ホワイトパール・ブラウンゴールド 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: 電源の種類(AC電源、バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り替える機能です。 *2: 使用可能な増設メモリは、PK-MM133SD256(256MB)、PK-MM133SD512(512MB)を推奨します。 *3: ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します。 *4: 最大メモリ容量にする場合、別売の増設RAMボード(512MB)を1枚実装する必要があります。 *5: BIOS Setup Menuにて選択することができます。 *6: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *7: 文字や画像を滑らかに拡大する機能です。本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示時、本機能は動作しません。 *8: 本体液晶ディスプレイより大きい解像度を選択した場合は、バーチャルスクリーン機能により実現します。 *9: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、画面に一部黒枠表示が残ります。 *10: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。 *11: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *12: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *13: 56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *14: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *15: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。USB 1.1対応の周辺機器も利用できます。USB 2.0で動作するにはUSB 2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *16: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *17: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *18: JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 測定法a <条件> 1.動画再生ソフト:Windows Media Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。 2.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目を全て「なし」に設定する。 3.音量:「ミュート」に設定する。 4.LCD輝度:下から2番目の輝度に設定する。 測定法b <条件> 1.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目の「ハードディスクの電源を切る(I)」を「3分後」に設定する。他の項目は「なし」に設定する。 2.LCD輝度:最低輝度に設定する。 測定法a、b <共通条件> 1.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ低下アラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ低下アラーム」を無効にする。 2.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ切れアラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ切れアラーム」を無効にする。 3.「画面のプロパティ」・「スクリーンセーバー」タブ内の「スクリーンセーバー(S)」 ・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。 <その他> ※:ワイヤレスクライアントマネージャーの常駐を外しています。 *19: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *20: PC本体のバッテリは消耗品です。 *21: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *22: メモリ:256MB、ワイヤレスLAN:なし、バッテリ:バッテリパック(M)選択時、PCカードスロット、コンパクトフラッシュカードスロットに何も装着していない状態です。 *23: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *25: 別売のWindows(R) XP ProfessionalパッケージやWindows(R) XP Home Editionパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *26: 通信速度:IEEE802.11b 最大11Mbps。IEEE802.11a 最大54Mbps。ただし通信速度はそれぞれの規格による速度(理論値)です。また、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性はありません。5GHz無線ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *27: 電波状況によりIEEE802.11a/IEEE802.11b通信を自動的に切り替える機能は対応しておりますが、IEEE802.11a/IEEE802.11bを同時に通信を行う事は出来ません。 *28: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットはできません)。 *29: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *30: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約18.6GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *31: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約27.9GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *32: 12cmCD、DVD以外は使用出来ません。ハート型等の特殊形状をしたCDは故障の原因となりますので使用しないでください。 *33: コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *34: メディアの種類、フォーマット形式によって読み取り性能が出ない場合があります。また、記録状態が悪い場合など、読み取りできない場合があります。 *35: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVD-Videoの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDは、書き込み形式により再生できない場合があります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *36: 設定した書き込み・書き換え速度を実現するためには、書き込み・書き換え速度に応じたメディアが必要になります。 *37: バッファアンダーランエラー防止機能付。内周部と外周部で書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディアごとに最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポート。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *38: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *39: セレクションメニューにて「携帯電話リンクケーブル」を選択する場合は、必ず「標準ソフトウェアパックモデル」の選択が必要です。 *40: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *41: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。 *42: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *43: 本カードアダプタを標準添付しているLaVie Jでのみ動作する専用設計品です。 他の機種では使用できません。メモリースティックPROには対応しておりません。 *45: インストールされているソフトウェアは「インストールソフトウェア一覧」をご覧ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    赤外線通信機能  オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ(Windows NT 4.0を除く))のみ 赤外線通信とは、パソコンとパソコンの間をケーブルで接続せずに赤外線でデータの交換を行う通信方法です。本機では、IrDA規格に準拠した、通信速度4Mbpsまでの赤外線通信ができます。 赤外線通信を行うための準備 機器の配置について 赤外線通信を行う 赤外線通信を行うための準備 本機は購入時の状態では赤外線通信機能を利用できる状態になっていません。本機で赤外線通信機能を利用するには準備が必要です。以下の手順にしたがって設定を行ってください。 内蔵指紋センサモデルでは、BIOSセットアップユーティリティの「セキュリティ(Security )」メニューで「セキュリティモード(Security Mode)」の設定を、「パスワード(Password)」にしてから、以下の手順を行ってください。 内蔵指紋センサモデルでは、以下の設定を行うと、指紋認証の機能は自動的に利用できなくなります。赤外線通信機能と指紋認証機能を同時に利用することはできません。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド PDF編』PART4の「BIOSセットアップユーティリティの使い方」 「詳細(Advanced)」メニューで「周辺機器設定(I/O Device Configuration)」の「赤外線ポート(Infrared port)」を選択する 「自動(Auto)」を選択する 「赤外線ポート(Infrared port)」を「自動(Auto)」に設定すると、「モード(Mode)」が表示されます。「モード(Mode)」の設定値が「FIR」になっていることを確認してください。 【F10】を押す 「セットアップ確認」ウィンドウが表示されます。 「はい(Yes)」が選択されていることを確認して【Enter】を押す バージョンの競合を確認する画面や「システム設定の変更」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。Windowsが再起動し、赤外線通信をするための準備が完了します。 赤外線モニタを使う(Windows 98のみ) Windows 98には、赤外線通信の設定や監視を行う「赤外線モニタ」というプログラムがあります。必要に応じて設定を行ってください。 赤外線モニタの起動は、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「赤外線モニタ」アイコンをダブルクリックして起動します。 「赤外線モニタ」の使い方については、「赤外線モニタ」のヘルプをご覧ください。 ページの先頭へ▲ 機器の配置について 機器の配置のしかた 赤外線通信を行うときは、本機の赤外線通信ポートと通信相手機器の赤外線通信ポートが真正面に向き合うようにし、約1m以内の距離に配置してください。 機器を配置するときの注意 赤外線通信ポートは、汚したり傷つけたりしないでください。 通信する互いの機器の間に赤外光を遮るような物を置かないでください。 互いの機器を接触させないでください。 通信相手の赤外線が本機の赤外線通信ポートまで届かない場合や、通信相手機器の通信可能距離が本機よりも短い(本機の場合は約1m以内)場合は、通信相手の機器が本機の通信可能範囲にあっても通信できないことがあります。このような場合は、互いの赤外線通信ポートを真正面で向き合わせて、できる限り近くに置いてください。このとき、互いの機器が接触しないようにしてください。 ◆次のような場合は通信可能距離が短くなってしまうことがあります 直射日光や蛍光灯の直下 互いの機器が正しく向き合っていない 他の赤外線通信機器やノイズを発生する機器の近くにある 本機の赤外線通信ポートの指向性(約15度程度)の範囲を越えている ◆次のような場合はうまく通信できないことがあります 通信相手機器がIrDA規格に準拠していない場合 異なる機器と接続した場合(相手の機器の性能に依存するため) 異なる機器との通信には、互いの機器間の通信に対応したソフトが必要です。 ページの先頭へ▲ 赤外線通信を行う 赤外線通信を行うには、次の方法があります。 ワイヤレスリンク(Windows XP/Windows Me/Windows 2000) 赤外線転送(Windows 98) ケーブル接続(Windows Me/Windows 98) 「ケーブル接続」「赤外線転送」を同時に使用することはできません。 ワイヤレスリンク(Windows XP/Windows Me/Windows 2000) 「ワイヤレスリンク」とは、赤外線通信が可能な2台のパソコン間でファイルの転送を行う機能です。 ワイヤレスリンクを使ったファイルの転送には次の方法があります。 ◆「ワイヤレスリンク」ウィンドウを使う 画面右下の通知領域(タスクトレイ)にあるをダブルクリックする 「ワイヤレスリンク」ウィンドウが表示されます。 デスクトップに表示される「ファイルを別のコンピュータに送信」アイコン、または「ワイヤレスリンク」アイコンをダブルクリックしてウィンドウを開くこともできます。 送信するファイルを選択し、「送信」ボタンをクリックする ◆「送る」コマンドを使う デスクトップやエクスプローラ、マイコンピュータなどで、送信するファイルを表示させる 送信するファイルを右クリックする 表示されたメニューから「送る」をクリックし、サブメニューから送り先をクリックする Windows XPの場合 「近くのコンピュータ」 Windows Meの場合 「赤外線の受信者側」 Windows 2000の場合 「赤外線受信者」 ◆ドラッグ&ドロップを使う デスクトップやエクスプローラ、マイコンピュータなどで送信するファイルを表示させる 送信するファイルをデスクトップの「ファイルを別のコンピュータに送信」アイコン、または「ワイヤレスリンク」アイコンへドラッグ&ドロップする 画面右下の通知領域(タスクトレイ)やデスクトップにアイコンが表示されていない場合は、赤外線通信を行う相手の機器が通信範囲内に正しく配置されているか確認してください。 ワイヤレスリンクの使い方について詳しくは、「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」または「ヘルプ」をクリックすると表示されるWindowsのヘルプをご覧ください。 赤外線転送(Windows 98) 「赤外線転送」とは、Windows 98が起動している2台のパソコン間で、ファイルの転送を行う機能です。 「赤外線転送」を使ったファイルの転送には、次のような方法があります。 エクスプローラで送信するファイルを右クリックし、表示されたメニューから「送る」→「赤外線の受信側」をクリックする エクスプローラで送信するファイルを選択し、「マイコンピュータ」ウィンドウにある「赤外線の受信側」にファイルをドラッグ&ドロップする 「マイ コンピュータ」ウィンドウにある「範囲内にある利用可能なデバイス」で送信先のパソコンを選択し、「ファイルの送信」ボタンをクリックして送信するファイルを選択する ケーブル接続(Windows Me/Windows 98) 「ケーブル接続」とは、赤外線や通信ケーブルで他のコンピュータのネットワークや共有フォルダにアクセスする機能です。 ケーブル接続について詳しくは、「スタート」ボタン→「ヘルプ」をクリックして、ヘルプをご覧ください。 「ケーブル接続」で赤外線通信を行う場合は、「使用するポート」として仮想赤外線COMポートを指定してください。仮想赤外線COMポートは、「赤外線モニタ」の「オプション」タブで「アプリケーションでサポートしているポート」の部分に表示されています。 ページの先頭へ▲
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VJ16E/D-C ●型 名 : VJ16E/D ●品 名 : パソコン ●発表日 :2011/05/11  ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Celeron(R) プロセッサー B810*14 クロック周波数   1.60 GHz コア数/スレッド数   2コア/2スレッド キャッシュメモリ 1次   インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次   256KB×2 3次   2MB バスクロック メモリバス   1,333MHz チップセット   モバイル インテル(R) QM67 Express チップセット セキュリティチップ   TPM(TCG v1.2準拠) メモリ(メインRAM) 標準容量   1GB(最小構成時) スロット数   SO-DIMMスロット×2 最大容量   8GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   15.6型ワイドTFTカラー液晶(フルHD:1,920×1,080ドット LED液晶)、15.6型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,366×768ドット LED液晶)から1つ選択 LCDドット抜けの割合 *23 15.6型フルHD:0.00013%以下、15.6型WXGA:0.00026%以下 ビデオRAM *5 最大262 - 1,430MB(Windows(R) 7 32ビット版の場合)、最大777 - 1,696MB(Windows(R) 7 64ビット版の場合) グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス 3000(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 720×480ドット   最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:525p(480p)] 800×600ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,024×768ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37、HDMI接続時*10 *12 *32) 1,280×720ドット   最大1,677万色(HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:750p(720p)] 1,280×768ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) 1,280×800ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※15.6型WXGA LCDの場合は、Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,280×1,024ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37、HDMI接続時*10 *12 *32) ※15.6型WXGA LCDの場合は、Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,366×768ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13) ※15.6型WXGA LCDのみ表示可能 1,440×900ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※15.6型WXGA LCDの場合は、Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,600×1,200ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※Windows(R) XPのみ、バーチャルスクリーン機能により表示可能 1,680×1,050ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、アナログRGB接続時*12 *32 *37) ※15.6型WXGA LCDの場合は、Windows(R) XPのみバーチャルスクリーン機能により表示可能 1,920×1,080ドット   最大1,677万色(内蔵ディスプレイ※ *11 *13、HDMI接続時*10 *12 *32)[対応映像方式:1125p(1080p)、1125i(1080i)] ※フルHD LCDのみ表示可能 その他   上記以外の対応解像度・表示色 サウンド機能 音源/サラウンド機能   ステレオスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠 通信機能 LAN   1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On(Wake On LAN)機能対応 入力機器 キーボード   キーピッチ:19mm、キーストローク:3mm、JIS標準配列 ポインティングデバイス   スクロール機能付きNXパッド標準搭載 フロッピーディスクドライブ   セレクションメニューにより選択可能 スロット PCカード   TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応*36 インターフェイス USB   USB3.0(左側面×2)、USB2.0(右側面×2、背面×1) パラレル   セントロニクス準拠 D-sub25ピン×1 シリアル   RS-232C D-sub9ピン×1、最大115.2Kbps対応 ディスプレイ   外部ディスプレイコネクタ(アナログRGB) ミニD-sub15ピン×1、HDMI出力端子×1*10 LAN   RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力   ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力   ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源   バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約11W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値)、約11W(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約12W(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、約11W(※Windows Vista(R) Businessの測定値) 最大 *29 約90W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値)、約90W(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約90W(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、約90W(※Windows Vista(R) Businessの測定値) エネルギー消費効率 *3 N区分 0.19(2011年度省エネ基準達成率:A)(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値)、N区分 0.19(2011年度省エネ基準達成率:A)(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、N区分 0.20(2011年度省エネ基準達成率:A)(※Windows(R) XP Professionalの測定値)、N区分 0.19(2011年度省エネ基準達成率:A)(※Windows Vista(R) Businessの測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 378(W)×266(D)×40.5(H)mm 質量 本体 *8 約2.9kg(ニッケル水素バッテリ搭載時)*25、約2.8kg(リチウムイオンバッテリ搭載時)*25 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:省電力設定を切り替え可能なECOボタンを搭載、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載、【パワーマネジメント 離席センサ】:離席時に画面を自動的に消灯またはパソコンをスリープ状態にする離席センサを搭載*33 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: DVDスーパーマルチドライブあり、PCカード、SDメモリカードは未装着、15.6型WXGA搭載です。 *10: Windows(R) XP では使用できません。本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *17: セレクションメニューまたは別売の拡張機器で選択可能な光学ドライブが必要です。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(2011年度版)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *25: 光学ドライブ非搭載時は約0.12kg軽くなります。 *28: 最大8GBのメモリを搭載可能ですが、32ビット版OSではPCIデバイス等のメモリ領域を確保するために、全ての領域を使用することはできません。メモリ4GB以上搭載時でもOSが使用可能な領域は約3GBとなります。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ1GB(Windows(R) 7 Professional 64ビット版は2GB)、SSD、DVDスーパーマルチドライブあり、WXGA LCDの構成で測定しています。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続は同時使用できません。 *33: Windows(R) 7でのみ使用できます。 *36: I/Oアドレスを1000h以上に設定可能なPCカードにのみ対応します。また、1000h以上に変更可能なPCカードであれば、自動的に認識します。 *37: 記載以外の高解像度対応(1,920×1,200ドット〈WUXGA〉、1,920×1,080ドット〈フルHD〉)については、 http://www.nec.co.jp/bpc/versapro_j/ →各モデル→スペック詳細をご覧ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-GL10ECJG7 ●型 名 : GL10EC/7 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2007/04/16  ●NEC Direct価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー 超低電圧版 U7500 (拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジー搭載*3) クロック周波数   1.06GHz キャッシュメモリ 1次   インストラクション用32KB×2/データ用32KB×2 2次   2,048KB バスクロック システムバス   533MHz メモリバス   533MHz チップセット   Intel社製 82945GMS / 82801GBM セキュリティチップ   TPM v1.2準拠 メモリ(メインRAM) 標準容量 *4 セレクションメニューにて選択可能 スロット数 *4 1スロット[空き0] 最大容量 *5 1.5GB*7 表示機能 内蔵ディスプレイ   低温ポリシリコン12.1型TFTカラー液晶[XGA(最大1,024×768ドット表示)] ビデオRAM   最大256MB*6 *8 グラフィックアクセラレータ   Intel社製 82945GMSに内蔵 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *10 (*12) 最大1,677万色*11 (最大1,677万色) 1,024×768ドット *10 (*12) 最大1,677万色*11 (最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *10 (*12) - (最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   インテル(R) High Definition Audio 準拠(ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源)、3Dオーディオ、マイク機能(ノイズ抑制、音響エコーキャンセル、ビームフォーミング)、省電力機能 スピーカ   内蔵モノラルスピーカ スピーカ定格出力   0.5W 通信機能 FAXモデム *35 データ通信:最大56Kbps*36(V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN   100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 入力機器 キーボード   本体一体型(キーピッチ17.55mm*37、キーストローク2.5mm)、JIS標準配列(85キー)、右コントロールキー付き マウス   セレクションメニューにて選択可能 ポインティングデバイス   スクロール機能付きNXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 ハードディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *16 DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)[DVD-R/+R 2層書込み] 速度 *16 DVD-RAM読出し:最大5倍速*18、DVD-RAM書換え:最大5倍速*18 *19、DVD+R(1層)書込み:8倍速、DVD+R(2層)書込み:最大4倍速*20、DVD+RW書換え:8倍速、DVD-R(1層)書込み:8倍速*22、DVD-R(2層)書込み:4倍速*23、DVD-RW書換え:6倍速*24、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*25 スロット PCカード   Type II×1、PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB   コネクタ4ピン×2(USB2.0) ディスプレイ(アナログ)   ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム   RJ11モジュラコネクタ×1 LAN   RJ45コネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ステレオミニジャック×1 マイク入力   ステレオミニジャック×1*52 ヘッドフォン出力   ライン出力と共用 バッテリ駆動時間 標準 *41 *42 【バッテリパック(M)装着時*43】:約6.3時間*51 最大(オプションバッテリ装着時) *41 *42 【バッテリパック(L)装着時*43】:約12.6時間*51 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *41 *44 【バッテリパック(M)装着時*43】:約4.5時間 最大(オプションバッテリ装着時) *41 *44 【バッテリパック(L)装着時*43】:約8.0時間 電源   【PC本体*45】:リチウムイオンバッテリまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*46、【ワンセグ受信機(選択時)】:3.3V 消費電力 標準   約14W 最大   【PC本体】:約40W、【ワンセグ受信機(選択時)】:438mW エネルギー消費効率 *47 l区分 0.00039(省エネ基準達成率:AAA) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   【PC本体】:5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと)、【ワンセグ受信機(選択時)】:0 - 55℃、20 - 70%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く)   【PC本体】:約268(W)×229(D)×34.0 - 38.6(H)mm*48、【ワンセグ受信機(選択時)】:54(W)×124.8(L)×11(D)mm バッテリ(突起部除く)   【バッテリパック(M)】:約141.4(W)×46.5(D)×23.0(H)mm、【バッテリパック(L)】:約223.6(W)×74.5(D)×41.1(H)mm ACアダプタ   セレクションメニューの選択により異なる 質量 本体   【PC本体(バッテリパック(M)含む)】:約1194g*75(本体色「グレイスシルバー」選択時)、約1197g*75(本体色「バーニングレッド(スクラッチリペア)」選択時)、【ワンセグ受信機(選択時)】:約46g(本体のみ) バッテリ   【バッテリパック(M)】:約215g、【バッテリパック(L)】:約435g ACアダプタ   セレクションメニューの選択により異なる インストールOS   Windows Vista(R) Ultimate 正規版(日本語版)*1 サポートOS   Windows Vista(R) Ultimate 正規版(日本語版)*1 セレクション項目 メモリ(メインRAM):セレクションメニュー *4 768MB(DDR2 SDRAM/On Board 512MB PC2-4200対応+DDR2 SDRAM/SO-DIMM 256MB×1、PC2-4200対応)[空きスロット×0]*6・1GB(DDR2 SDRAM/On Board 512MB PC2-4200対応+DDR2 SDRAM/SO-DIMM 512MB×1、PC2-4200対応)[空きスロット×0]*6・1.5GB(DDR2 SDRAM/On Board 512MB PC2-4200対応+DDR2 SDRAM/SO-DIMM 1GB×1、PC2-4200対応)[空きスロット×0]*6 通信機能:セレクションメニュー   無し・トリプルワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠)*32 *33 ハードディスク:セレクションメニュー *14 約80GB*59(Serial ATA)・約120GB*60(Serial ATA) バッテリ:セレクションメニュー   バッテリパック(M)(リチウムイオン)・バッテリパック(L)(リチウムイオン)・バッテリパック(M)(リチウムイオン)/バッテリパック(L)(リチウムイオン) マウス:セレクションメニュー   無し・光センサーUSBマウス(シルバー)・Bluetooth(R) マウス*38(シルバー、スクロール機能付き、Bluetooth(R) Specification Version 2.0準拠(Class2))(アルカリ電池(単3形×2本)) フロッピーディスクドライブ:セレクションメニュー   無し・外付け3.5型FDD(USB接続、2モード対応)*26 主なソフトウェア:セレクションメニュー   無し・Microsoft(R) Office Personal 2007・Microsoft(R) Office Personal 2007 with Microsoft(R) Office PowerPoint(R) 2007 補足情報   【表示機能 LCDドット抜けの割合*13】:0.00034%以下、【サウンド機能 サウンドチップ】:RealTek社製 ALC262搭載、【通信機能 Bluetooth(R) 】:本体に内蔵(Bluetooth(R) Ver. 2.0+EDR準拠)*34(Class2)、【外部インターフェイス メモリーカードスロット】:SDメモリーカード(SDHCメモリーカード)スロット×1*40、【ソフトウェアパック*69】:標準ソフトウェアパック、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 映像関連機能 映像符号化】:H.264/MPEG-4 AVC、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 映像関連機能 デジタルTVチューナ】:受信チャンネル:UHF 13 - 62ch(1セグメント)、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 映像関連機能 伝送規格】:ISDB-T、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 映像関連機能 データ放送受信】:BML規格(Broadcast Makeup Language)、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 映像関連機能 ビットレート】:416kbps(参考値) ※放送コンテンツにより変動、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 サウンド関連機能 音声符号化】:MPEG-2 AAC (HE-ACC)、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 インターフェイス カードインターフェイス】:PC CardBus(32ビットマスタ)、【ワンセグ受信機(選択時) TV関連部 インターフェイス 接続端子】:アンテナ入力 (2.5φミニジャック)×1、【セキュリティ機能セレクションメニュー 指紋センサ*72(本体色「グレイスシルバー」選択時のみ)】:無し(本体色「バーニングレッド(スクラッチリペア)」選択時は、必ず「無し」となります)・本体に内蔵*74、【FeliCaポートセレクションメニュー*72 本体色「グレイスシルバー」選択時】:無し・FeliCaポート(内蔵)・FeliCaポート(外付け)(USB接続)、【FeliCaポートセレクションメニュー*72 本体色「バーニングレッド(スクラッチリペア)選択時】:無し・FeliCaポート(外付け)(USB接続)、【ワンセグ受信機セレクションメニュー*70】:無し・ワンセグ受信機、【ACアダプタセレクションメニュー】:ACアダプタ(本体外形寸法:約93(W)×42(D)×28(H)mm/質量:約225g(ウォールマウントプラグと電源コード質量を除く))・薄型ACアダプタ(巻取りケーブル付)(本体外形寸法:約97(W)×45(D)×15.9(H)mm/質量:約110g(ウォールマウントプラグとDCケーブル/電源コード質量を除く))、【本体色セレクションメニュー】:グレイスシルバー・バーニングレッド(スクラッチリペア*9) 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *1: 32bit版です。添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。別売のOS をインストールおよび利用することはできません。 *3: 電源の種類(AC電源、 バッテリ)やシステム負荷に応じて動作性能を切り換える機能です。 *4: 増設メモリは、PC-AC-ME021C(512MB、PC2-5300)、PC-AC-ME022C(1GB、PC2-5300)を推奨します。ただし本体の仕様上メモリバス533MHz(PC2-4200)で動作します。 *5: 他社製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。他社製品との接続は各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします。 *6: グラフィックスメモリは、メインメモリを使用します。 *7: 最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設メモリ(1GB)を1枚実装する必要があります。 *8: Intel(R) DynamicVideoMemoryTechnologyを使用し、パソコンの利用状況によってメモリ容量が変化します。 *9: スクラッチリペアには、微細な凹凸が発生する場合があります。これは、スクラッチリペア機能を実現するための材質や塗装の特性によるものであり、不具合ではありません。またスクラッチリペア機能を損なうものではありません。 *10: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、拡大表示によって文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *11: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *12: 本機のもつ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: ISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。 *14: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。ハードディスク容量は、1MB=1,000×1,000バイト、1GB=1,000×1,000×1,000バイト換算値です。1MB=1,024×1,024バイト、1GB=1,024×1,024×1,024バイト換算のものとは表記上同容量でも、実容量は少なくなりますのでご注意ください。OSから認識できる容量は、実際の値より少なく表示されることがあります。 *16: 使用するディスクによっては、一部の書込み/読み出し速度に対応していない場合があります。 *18: DVD-RAM Ver.2.0/2.1/2.2(片面4.7GB)に準拠したメディアの書込みに対応しています。また、カートリッジ式のメディアは使用できませんので、カートリッジなし、あるいはメディア取り出し可能なカートリッジ式でメディアを取り出してご利用ください。 *19: DVD-RAM Ver.1 (片面2.6GB)、およびDVD-RAM12倍速メディアの書き換えはサポートしていません。 *20: DVD-R/+R 2層書込みは、DVD-R/+R (2層)ディスクのみに対応しています。 *22: DVD-Rは、DVD-R for General Ver.2.0/2.1に準拠したメディアの書込みに対応しています。 *23: DVD-R 2層書込みは、DVD-R for DL Ver.3.0に準拠したメディアの書込みに対応しています。作成したDVD-R(2層)ディスクについては、当社製パソコンに搭載されているDVD-R(2層)対応ドライブでのみ読み出しが可能です。 *24: DVD-RWは、DVD-RW Ver.1.1/1.2に準拠したメディアの書き換えに対応しています。 *25: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *26: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットは不可です)。 *32: WEP(64/128bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応、WPA2-PSK(AES)対応。接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b/g(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性がありません。IEEE802.11a(5GHz)ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *33: 5GHz帯ワイヤレスLANは、IEEE802.11a準拠(J52/W52/W53)です。J52/W52/W53は社団法人 電子情報技術産業協会による表記です。詳細はhttp://121ware.com/navigate/support/info/ieee802.htmlをご参照ください。 *34: Bluetooth(R) V1.0、Bluetooth(R) V1.0B仕様のBluetooth(R) 対応機器とは互換性がありません。通信速度:最大2.1Mbps。通信距離:最大7m※。通信速度はBluetooth(R) V2.0+EDR対応機器同士の規格による速度(理論値)であり、実行速度とは異なります。また、周囲の電波環境、障害物、設置環境、アプリケーションソフトウェア、OSなどによって通信速度、通信距離に影響を及ぼす場合があります。※7m以内でもデータ通信タイミングを必要とする音楽データ通信等は音飛びが発生する場合があります。 *35: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。OSがWindows Vista(TM) Home Premiumの場合、FAX通信ソフトは搭載しておりません。 *36: 最大56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *37: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *38: Bluetooth(R) Ver2.0仕様です。マウスの電池寿命はマウスを連続して操作した場合、アルカリ乾電池で最大約40時間です。また、使用可能な距離は約3mです。(電池寿命や距離はご使用の環境条件や方法により異なります)。 *40: 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」は 添付ソフト「SD-Jukebox Ver.6.5 Standard Edition」では、SD-Audio規格に準拠した「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」の著作権保護機能に対応しています。「miniSDカード」、「microSDカード」をご使用の場合には、必ず専用のカードアダプタをご利用ください。microSD → miniSDアダプタ → SDアダプタの2サイズ変換には対応しておりません。詳しくは「miniSDカード」、「microSDカード」の取扱説明書をご覧ください。「マルチメディアカード(MMC)」はご利用できません。「SDIOカード」には対応しておりません。 *41: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *42: JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。[視覚効果等]:パフォーマンス優先、16bit、壁紙白(純色)、サイドバー外す。[SOUND]:省電力ON+ミュート [電源プラン詳細]:プロセッサの電源管理→最大のプロセッサの状態→100%、以下のサービス、スタートアップを停止させる。[サービス]:WindowsDefender、WindowsFirewall、WindowsTIME、WindowsUpdate、SecurityCenter、BackgroundIntelligentTransferService、Superfetch、TabletPCInputService、NetworkStoreInterfaceService、TOSHIBABluetoothService、TrendMicroCentralCntrolComponent [スタートアップ]:WindowsDefender、ソフトナビゲーター、JWordPlugin、JAVA(TM) Platform、TrendMicroInternet、FlipViewer、121ポップリンク、AdobeAcrobat、BluetoothStack [その他]:タスクバーへ常駐されているものを終了させる。DVD/CDドライブ搭載モデルについては、DVD/CDドライブの電源をOFFにさせる。 *43: バッテリパック(M)とバッテリパック(L)は排他使用となります。 *44: 電源OFF時。 *45: パソコン本体のバッテリなどに使用する各種電池は消耗品です。 *46: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *47: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *48: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *51: 内蔵DVDスーパーマルチドライブの電源OFF時。 *52: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *59: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約46GB(空き容量:約25GB)、 Dドライブ:約13GB(空き容量約13GB)、残り:再セットアップ用として認識されます。 *60: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約46GB(空き容量:約25GB)、 Dドライブ:約50GB(空き容量約50GB)、残り:再セットアップ用として認識されます。 *69: インストールされているソフトウェアは「ソフトウェア」ページをご覧ください。 *70: セレクションメニューにて「ワンセグ受信機」を選択する場合は、必ず「標準ソフトウェアパックモデル」の選択が必要です。なお、「ミニマムソフトウェアパックモデル」選択時は選択できません。 *72: 指紋センサとFeliCaポート(内蔵)は排他選択となります。 *74: UPEK(R) の指紋センサを搭載。まれに指紋を登録、認証、照合できない場合があります。指紋認証技術は100%完全に本人の指紋登録、認証、照合を保証するものではありません。また、指紋センサを使用したこと、使用できなかったことにより生じるいかなる損害に関しても、当社は一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 *75: PCカードスロット、SDメモリーカードスロットに何も装着していない状態。および、以下の構成を選択した場合。メインメモリ 768MB、ワイヤレスLAN、FeliCaポート、指紋センサ 無し *76: アンテナ変換ケーブルを用いたワンセグ放送の受信は、地上デジタル放送の受信環境が整っているか確認してください。専用UHFアンテナやブースター、混合器、分波器、分配器などが必要になる場合があります。ケーブルテレビ経由の受信は、再配信方式が同一周波数パススルー方式の場合、受信できますが、その他の方式(周波数変換パススルー方式、トランスモジュレーション方式など)では受信できません。配信の方式に関しては、ご利用のケーブルテレビ会社にご確認ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    電源を入れたとき 電源が入らない、ディスプレイに何も表示されない 電源スイッチを押しても電源が入らない キーボードエラーが表示される 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる NECロゴ表示後、エラーメッセージが表示される 「Checking file system on X:」と表示される Windowsが起動しない 電源を入れるとピーッと音がする 画面に何も表示されないまま、ピーピーという断続音がする 「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった Windowsの起動に時間がかかる 別売の周辺機器を増設したら本機が起動しなくなった 電源が入らない、ディスプレイに何も表示されない 本体の電源ランプは点灯していますか? 電源コードが本機に正しく接続されているか確認してください。 ディスプレイの電源ランプは点灯していますか? 電源コードがディスプレイに正しく接続されているか、ディスプレイのマニュアルまたは、『はじめにお読みください』をご覧になり、接続を確認してください。 お使いのディスプレイによっては、複数の電源スイッチが付いている場合があります。ディスプレイのマニュアルをご覧になり、ディスプレイの電源スイッチがすべてオンになっているかを確認してください。 ディスプレイの信号ケーブルが本体に正しく接続されていますか? ディスプレイのマニュアルまたは、『はじめにお読みください』をご覧になり、接続と電源を入れる順序を確認してください。 ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが小さくなっていませんか? ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)、コントラストを調整してください。 これらのことをチェックしても問題が解決しない場合は、ディスプレイまたは本体の故障が考えられますので、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 電源スイッチを押しても電源が入らない 本機の放電を行ってください まれに、パソコン本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。次の手順で放電を行ってみてください。 電源コードをACコンセントから抜く 本体の電源スイッチを2、3回押す 電源コードをACコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。 しばらく時間をおいてから、電源コードを正しく接続し直す 電源スイッチを押して、電源を入れる 上記の手順で電源が入らない場合は、本体の故障が考えられます。ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ キーボードエラーが表示される キーボードは本体に正しく接続されていますか? 液晶ディスプレイにキーボードを接続している場合は、『はじめにお読みください』をご覧になり、キーボードと液晶ディスプレイの接続、液晶ディスプレイと本体を接続しているUSBケーブルの接続を確認してください。USBケーブルフック、ケーブルストッパを使うと、ケーブル抜けが防止できます。 USBケーブルフック、ケーブルストッパ 本機には、キーボードやマウスなどのケーブルの抜けを防止するためのUSBケーブルフック、ケーブルストッパが用意されています。ケーブルストッパは、接続した機器の盗難防止にもなります。USBケーブルフック、ケーブルストッパについて詳しくは、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 USBケーブルフックについて スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「各部の名称」 ケーブルストッパについて スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」の「ケーブルストッパ」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」の「ケーブルストッパ」 USBキーボードをディスプレイに接続していませんか? USBキーボードをディスプレイに接続してお使いの場合、電源を入れる順序によっては、正しく認識されない場合があります。『はじめにお読みください』をご覧になり、正しい順序で電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる スタンバイ状態や休止状態、Timer-NXなどの省電力機能を使用していませんか? 次の操作を行ってみてください。 マウスを動かすか、キーボードのキーの何か(【Shift】など)を押す マウスやキーボードを操作しても画面に何も表示されない場合は、電源スイッチを押す 電源を入れてしばらくすると画面が真っ暗になる場合、次の原因が考えられます。 ディスプレイの省電力機能が働いた 本機には、指定された時間内に何も操作しなければ、ディスプレイの電源を省電力モードにする機能があります。 ディスプレイの省電力の設定 スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ディスプレイ」の「ディスプレイの省電力機能」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ディスプレイ」の「ディスプレイの省電力機能」 スタンバイ状態になった 本機には、指定された時間内に何も操作しなかったり、ハードディスクなどへのアクセスがなければ、スタンバイ状態にする機能があります。 自動的に休止状態になった 本機には、指定された時間内に何も操作しなかったり、ハードディスクなどへのアクセスがなければ、休止状態にする機能があります。 省電力の設定 スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 ページの先頭へ▲ NECロゴ表示後、エラーメッセージが表示される 次のようなエラーメッセージが表示された場合、システムの設定が不正となっている可能性があります 「CMOS Setting Wrong」 「CMOS Date/Time Not Set」 「CMOS Checksum Bad」 「システム設定を元に戻す」をご覧になり、システム設定を工場出荷時の状態に戻し、再起動してください。 その他のエラーメッセージが表示された場合は、エラーメッセージを書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on X:」と表示される Windowsが正しく終了されなかったときに表示されるメッセージです Windowsでは電源を切る際、作業中のファイルをディスクに保存し直すなど、いくつか処理を行うようになっています。 電源を切る処理が正しく行われなかったときには、このようなメッセージが表示されます。メッセージの後、自動的にCHKDSKが実行されて、ハードディスクの内容がチェックされます。 ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動し、その後は問題なくお使いいただけます。正常に起動しなかった場合は、画面の指示に従ってください。もし、どうしてもWindowsが起動しない場合は、再セットアップしてください。   再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップ 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクがドライブにセットされているときは、フロッピーディスクを取り出してから電源を切り、もう一度電源を入れ直してください(フロッピーディスクから起動したいときは、システムファイルが入ったフロッピーディスクと入れ替えてから、電源を入れ直してください)。 ハードディスクのファイルにデータエラーがある可能性があります ハードディスクのファイルにデータエラーがないか、エラーチェックプログラムでチェックしてください。 ハードディスクのエラーチェックプログラムについて 「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」 システムの設定が正しくない可能性があります 次の手順でシステムの設定を工場出荷時の状態に戻して再起動してください。 別売の周辺機器を取り付けている場合は、その周辺機器を取り外す 別売の周辺機器の取り付けについて スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」 システムの設定を工場出荷時の状態に戻す 「システム設定を元に戻す」をご覧になり、システムの設定を工場出荷時の設定に戻してください。 BIOSセットアップユーティリティでパスワードを設定している場合、設定したパスワードは、工場出荷時の設定値には戻りません。 それでもWindowsが起動しないときは、ハードディスクのシステムファイルに異常が起きたことが考えられます。 システムの再セットアップを行ってください。 システムの修復、再セットアップ 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 電源を入れるとピーッと音がする フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクがセットされている場合は、そのフロッピーディスクにシステムが入っていないか、本機では扱えないフロッピーディスクであることを示しています。 本機で使用できるシステムの入ったフロッピーディスクをセットし直して、何かキーを押すか再起動してください。またはフロッピーディスクを取り出して、電源を入れ直して、再起動してください。 本機で使用できるフロッピーディスクについて スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「フロッピーディスクドライブ」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「フロッピーディスクドライブ」 フロッピーディスクがセットされていないのに起動時にエラーメッセージが表示されたりする場合は、メッセージを書きとめるかまたは症状を書きとめて、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 休止状態の間に、周辺機器などの機器構成や設定を変更しませんでしたか? 本機は電源ランプが消えている場合、電源が切れている状態なのか、休止状態なのか区別がつきません。 休止状態のときに、周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すなど、機器構成を変更すると、復帰できなくなり、作業中のデータが失われることがあります。 周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外すときは、必ず、電源を切った状態で行ってください。電源が切れているかどうかわからない場合は、いったん電源を入れてから、正しい手順で電源を切ってください。 休止状態で、機器構成を変更してしまった場合は、本機を起動させるために、必ず、機器構成を変更前の状態に戻してから、電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面に何も表示されないまま、ピーピーという断続音がする 自己診断プログラムによって、本機に異常が発見されました 自己診断プログラムが画面の初期化を行う前にパソコン本体に異常を発見したときはピーピーという音が鳴ります。このような場合は、お客様が増設された周辺機器を取り外してエラーが解決するかどうか確認してください。それでもエラーが表示される場合は、ご購入元、またはNECにお問い合わせください。 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 入力したパスワードが間違っていませんか? 正しいパスワードを入力してください。Windowsでは、パスワードは大文字、小文字を区別します。パスワードを入力する際は、キーボードの【CapsLock】がロックされていないかどうか注意してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった パスワードの解除または、変更をしてください ◆BIOSセットアップユーティリティで設定したパスワードの場合 BIOSセットアップユーティリティで設定した、ユーザパスワード(User Password)、スーパバイザパスワード(Supervisor Password)は、ストラップスイッチを利用してパスワードを解除できます。 パスワードの解除について スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 付録」の「ストラップスイッチの設定」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 付録」の「ストラップスイッチの設定」 NECのお問い合わせ先 『保証規定&修理に関するご案内』 ◆Windowsのパスワードの場合 管理者(Administrator権限を持つユーザー)のパスワードを忘れてしまった場合は、Windowsを再セットアップする必要があります。また、管理者以外のユーザパスワードを忘れた場合は、管理者でログオンし、次の方法でパスワードを変更することもできます。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」の「ユーザー アカウント」 ただし、ローカルマシンの管理者(Administrator権限を持つユーザー)が全てのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 Windowsのパスワードは、ネットワークの設定などをしたら、設定されるようになります。ネットワークへのログインパスワードについては、ネットワーク管理者にご相談ください。 再セットアップ 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ Windowsの起動に時間がかかる TCP/IPプロトコル使用時は、Windowsの起動やスタンバイ状態からの復帰の時間が長いことがあります 次のいずれかの方法で起動時間を短縮できる場合があります。 ネットワーク上に正常にDHCPサーバを接続する TCP/IPプロトコルにIPアドレスを設定する ネットワークの設定からTCP/IPを削除する 次の手順で一時的にネットワークを無効にする(ネットワークに未接続の場合) 「デバイス マネージャ」を開き、「ネットワーク アダプタ」をダブルクリックし、使用しているLANボード名称のデバイスをダブルクリック 「デバイスの使用」の一覧から「このハードウェア プロファイルで使用不可にする」を選択して「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリックし、Windowsを再起動する ページの先頭へ▲ 別売の周辺機器を増設したら本機が起動しなくなった 本体と周辺機器が正しく接続されていますか? 割り込みレベルなどの設定に問題がありませんか? 周辺機器のマニュアルや本機添付の『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、本体と周辺機器の接続や設定を確認してください。 周辺機器のマニュアル 添付のマニュアル スリムタワー型(ハイグレードタイプ)の場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器を接続する前に」の「周辺機器利用上の注意」 ミニタワー型、ワークステーションの場合 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器を接続する前に」の「周辺機器利用上の注意」 ページの先頭へ▲
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LM60H72DH ●型 名 : LM60H/72DH ●品 名 : パソコン ●発表日 :2001/05/21  ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) モバイル Celeron(TM) プロセッサ クロック周波数 *1 600MHz キャッシュメモリ 1次   32KB(内蔵) 2次   128KB(内蔵) バスクロック メモリバス   100MHz メモリ(メインRAM) 標準容量   64MB 最大容量   320MB 表示機能 内蔵ディスプレイ   12.1型TFTカラー液晶(XGA) ビデオRAM   8MB グラフィックアクセラレータ *3 ATI社製RAGE(TM) Mobility-M1(AGP)、デュアルディスプレイ表示機能*4、スムージング機能*5をサポート 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 640×480ドット *8 最大1,677万色*5*7(最大1,677万色) 800×600ドット *8 最大1,677万色*5*7(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8 最大1,677万色*7(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8 (最大1,677万色)*6 1,600×1,200ドット *8 (最大1,677万色)*6 メール着信表示機能   イルミネーション・エンブレム(TM) 搭載、メール着信ランプ搭載 サウンド機能 スピーカ *3 PCM録音再生、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、ステレオスピーカ、マイクロホン内蔵 通信機能 FAXモデム *10 モデム:データ転送速度最大56Kbps*12(K56flex(TM) 、V.90対応)FAX:データ転送速度最大14.4Kbps(V.17) LAN *10 100BASE-TX/10BASE-Tに対応 入力機器 キーボード   本体一体型(キーピッチ19mm*13、キーストローク2.5mm)、JIS標準配列(85キー)、右コントロールキー付き ワンタッチスタートボタン   インターネット対応ボタン、メール対応ボタン、CDプレーヤボタン再生、停止、トラック送り、トラック巻戻し) ポインティングデバイス   スクロールスライドスイッチ付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ   3.5型外付け(USB 接続)*15*41 ハードディスクドライブ *16 約20GB*17 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ   CD-R/RW with DVD-ROM ドライブ内蔵*19 速度   読込み速度 CD-ROM:最大24倍速DVD-ROM:最大6倍速、書込み速度 CD-R:最大4倍速CD-RW:最大4倍速 スロット PCカード   Type II×2スロット(Type III×1スロットとしても使用可)PC Card Standard準拠、CardBus対応 インターフェイス USB   USB×3 IEEE1394(DV)   IEEE1394(4ピン)×1 パラレル   パラレル用コネクタ*20 ディスプレイ(アナログ)   アナログRGB、ミニD-sub15ピン サウンド関連インターフェイス 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力   光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力(丸型)*22/ライン/ヘッドホン共用出力(ステレオ、ミニジャック) ライン出力   光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力(丸型)*22/ライン/ヘッドホン共用出力(ステレオ、ミニジャック) マイク入力   マイク(モノラル、ミニジャック) ヘッドフォン出力   光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力(丸型)*22/ライン/ヘッドホン共用出力(ステレオ、ミニジャック) 映像関連インターフェイス ビデオ出力(TV-OUT)   TV-OUT 端子(ビデオ出力、コンポジット)*8*23 ベイ   拡張ベイ1スロット(CD-R/RW with DVD-ROMで占有済み)*24 バッテリ駆動時間 標準 *25 *26 約1.0 - 1.7時間 最大(オプションバッテリ装着時) *25 *26 約7 - 12時間*29 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *25 *26 約2.5/約2.5時間 最大(オプションバッテリ装着時) *25 *26 約10/約10時間 電源 *30 リチウムイオンバッテリまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*31 消費電力 標準   約17W 最大   約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む)   S区分 0.0012 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし、結露無きこと) 外形寸法 本体(突起部除く)   283(W)×238(D)×28.5 - 34.0(H)mm*33 質量 本体   約1.58kg(拡張ベイカバー装着時)、約1.83kg(CD-R/RW with DVD-ROM装着時) インストールOS   Windows(R) Millennium Edition operating system日本語版 サポートOS   Windows(R) Millennium Edition operating system日本語版*35、Windows(R) 2000 Professional operating system日本語版*36*37 主なインストールソフト   Microsoft(R) Office XP Personal 上記の内容は、本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、上記のハードウェアをサポートしていない場合があります。 *1: Intel(R) SpeedStep(TM) テクノロジ対応モバイルPentium(R) IIIプロセッサはバッテリ駆動時にクロック周波数が下がります。バッテリ駆動時のクロック周波数はLC800J、LM800Jでは700MHz、LC700Jでは600MHz、LM700Jでは550MHzとなります。 *3: Microsoft(R) 社のDirectX(R) 8.0に対応。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能。ただし、Windows(R) 2000 Professionalでは未サポート。 *5: 液晶画面のほぼ全体に拡大表示が可能。また、スムージング機能により文字や画像を滑らかに拡大。 *6: 本体液晶ディスプレイとTV表示では1,280×1,024ドット、1,600×1,200ドットの部分表示をバーチャルスクリーン機能により実現。 *7: 本機の液晶は26万色表示ですが、ウィンドウアクセラレータのディザリングの機能により1,677万色表示を実現。 *8: 本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイ(またはTV)の同時表示可能(ビデオ再生画面除く)。拡大表示機能を使用しない状態で、640×480、800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ(またはTV)全体には表示されません。 *10: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。 *12: 56Kbpsはデータ受信時の速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *13: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ。(一部キーピッチが短くなっている部分があります) *15: 標準添付のフロッピーディスクドライブは、商品により若干デザインが異なる場合がありますが、機能的には同一です。 *16: 1GB=10億バイトの換算値です。 *17: Windowsのシステムからは約18.5GBと認識されます。 *19: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVD-Videoの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。 *20: パラレルインタフェースを使用する場合は、別売のパラレル変換ケーブル(PC-VP-BK03)が必要です。 *22: 光デジタルオーディオ出力に接続するオーディオ機器は48KHzのサンプリング周波数に対応している必要があります。また、一般のCD・MDプレーヤ類と同様に、SCMS(シリアルコピーマネジメント)に準拠した信号を出力します。 *23: 本体標準添付のTV-OUT端子用ケーブル経由で使用。 *24: CD-R/RW、CD-R/RW with DVD-ROM、セカンドバッテリパックのうち、いずれか1つを内蔵可能(本体標準搭載の拡張ベイ用機器以外は別売) *25: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって上記記載時間と異なる場合があります。 *26: ACPI モードの場合の値(APMモードは未サポート)。 *29: オプションのセカンドバッテリパック(PC-VP-BP15)とバッテリユニット(LL)(PC-VP-BP16)を併用した場合。 *30: バッテリは消耗品です。 *31: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *33: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *35: 市販パッケージはご利用になれません。 *36: 添付のソフトウェアはWindows(R) 2000 Professionalでは利用することができません。 *37: 機能により未サポートの場合があります。 *39: 使用可能な携帯電話/PHSについては、携帯電話/cdmaOne/PHS接続表をご覧ください。市販の携帯電話やPHS用着着信音編集やメモリ編集等のアプリケーションはご利用になれません。 *41: 1.44MB および720KBのみ使用可能です。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LG80HJHGE ●型 名 : LG80HJ/E ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/05/16  ●121@store価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   超低電圧版モバイルインテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数   800MHz キャッシュメモリ 1次   32KB(CPU内蔵) 2次   512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス   133MHz メモリバス   133MHz チップセット   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) / ALi社製 M1535+ メモリ(メインRAM) 標準容量 *2 セレクションメニューにて選択可能(オンボードメモリ:256MB(SDRAM、PC133対応)搭載済み)*3 スロット数 *2 1スロット[空きスロット:セレクションにより異なる] 最大容量 *2 768MB *4 表示機能 内蔵ディスプレイ   12.1型TFTカラー液晶(XGA(最大1,024×768ドット表示)) ビデオRAM   標準16MB(32MB選択可)*3*5 グラフィックアクセラレータ   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM)に内蔵[デュアルディスプレイ表示機能*6、スムージング機能*7、AGP対応] 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *8 *9 *10 最大65,536色(最大65,536色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能 *42、3Dポジショナルサウンド スピーカ   内蔵ステレオスピーカ スピーカ定格出力   0.43W+0.43W 通信機能 FAXモデム *12 データ通信:最大56Kbps*13(V.90対応) FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN   100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 入力機器 キーボード   本体一体型(キーピッチ19mm*14、キーストローク2.0mm)、JIS標準配列(85キー)、右コントロールキー付き ワンタッチスタートボタン   ワンタッチスタートボタン搭載 ポインティングデバイス   スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 ハードディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *32 *33 *34 *35 *36 セレクションメニューにて選択可能 速度 *32 *33 *34 *35 *36 [CD-ROMドライブ]:CD読出し:最大24倍速 [CD-R/RWドライブ}:CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*38 [マルチプレードライブ]: CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*38、DVD-ROM読出し:最大8倍速 スロット PCカード   TypeII×1スロット、PC Card Standard準拠、CardBus対応 コンパクトフラッシュカード   TypeII×1スロット インターフェイス USB *15 コネクタ4ピン×3(USB2.0×3) IEEE1394(DV) *16 4ピン×1 ディスプレイ(アナログ)   ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム   RJ11モジュラコネクタ×1 LAN   RJ45コネクタ×1 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 電源I/F   NEC専用電源I/F 3ピン×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ヘッドフォン出力と共用 マイク入力   ステレオミニジャック ×1 ヘッドフォン出力   ステレオミニジャック×1 バッテリ駆動時間 標準 *17 *18 バッテリパック(M)装着時:約3.8時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 *18 バッテリパック(L)装着時:約7.5時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *17 バッテリパック(M)装着時:約2.5/約2.5時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 バッテリパック(L)装着時:約4.0/約4.0時間 電源 *20 リチウムイオンバッテリまたはAC100V - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*19 消費電力 標準   約12W 最大   約50W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *42 S区分 0.00070 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし、結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く)   270(W)×222(D)×17 - 21.8(H)mm*21 バッテリ(突起部除く)   バッテリパック(M):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)mm(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約93(W)x40(D)x28.7(H)mm 質量 本体   約1.15kg *22(バッテリパック(M)含む) バッテリ   バッテリパック(M):約225g(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約435g(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約205g インストールOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*23 サポートOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*25 主なインストールソフト   セレクションメニューにて選択可能 セレクション項目 メモリ(メインRAM):セレクションメニュー *2 無し(256MB(256MB+0MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×1])・512MB(256MB+256MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0]・768MB(256MB+512MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0] 通信機能:セレクションメニュー   無し・本体に内蔵 802.11a/bデュアル対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b準拠)*26*27 ハードディスク:セレクションメニュー *29 約30GB*30(UltraATA-100)・約30GB*30・約40GB*31(UltraATA-100)・約40GB*31 バッテリ:セレクションメニュー   バッテリパック (M) (駆動時間:約3.8時間、充電時間[ON時/OFF時]:約2.5/約2.5時間)・バッテリパック(L) (駆動時間:約7.5時間、充電時間[ON時/OFF時]:約4.0/約4.0時間)・バッテリパック(M)+バッテリパック(L)セット マウス:セレクションメニュー   無し・光センサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き)・ボールセンサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き)・光センサーUSBミニマウス(シルバー、スクロール機能付き) CD/DVDドライブ:セレクションメニュー *32 *33 *34 *35 *36 CD-ROMドライブ(USB2.0接続)・CD-R/RWドライブ(バッファアンダーランエラー防止機能付き*37、USB2.0接続)・マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)(バッファアンダーランエラー防止機能付き*37、USB2.0接続)・無し フロッピーディスクドライブ:セレクションメニュー   無し・外付け3.5型FDD(USB接続、2モード対応)*28 主なソフトウェア:セレクションメニュー   無し・Microsoft(R) Office XP Personal 補足情報   サウンド機能 サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載、ソフトウェアパック*39*45 無し(ミニマムソフトウェアパック)、アンテナカバーカラー:セレクションメニュー カーボングレー・ホワイトパール・ブラウンゴールド 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *2: 使用可能な増設メモリは、PK-MM133SD256(256MB)、PK-MM133SD512(512MB)を推奨します。 *3: ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します。 *4: 最大メモリ容量にする場合、別売の増設RAMボード(512MB)を1枚実装する必要があります。 *5: BIOS Setup Menuにて選択することができます。 *6: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *7: 文字や画像を滑らかに拡大する機能です。本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示時、本機能は動作しません。 *8: 本体液晶ディスプレイより大きい解像度を選択した場合は、バーチャルスクリーン機能により実現します。 *9: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、画面に一部黒枠表示が残ります。 *10: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。 *11: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *12: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *13: 56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *14: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *15: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。USB 1.1対応の周辺機器も利用できます。USB 2.0で動作するにはUSB 2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *16: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *17: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *18: JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 測定法a <条件> 1.動画再生ソフト:Windows Media Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。 2.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目を全て「なし」に設定する。 3.音量:「ミュート」に設定する。 4.LCD輝度:下から2番目の輝度に設定する。 測定法b <条件> 1.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目の「ハードディスクの電源を切る(I)」を「3分後」に設定する。他の項目は「なし」に設定する。 2.LCD輝度:最低輝度に設定する。 測定法a、b <共通条件> 1.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ低下アラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ低下アラーム」を無効にする。 2.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ切れアラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ切れアラーム」を無効にする。 3.「画面のプロパティ」・「スクリーンセーバー」タブ内の「スクリーンセーバー(S)」 ・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。 <その他> ※:ワイヤレスクライアントマネージャーの常駐を外しています。 *19: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *20: PC本体のバッテリは消耗品です。 *21: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *22: メモリ:256MB、ワイヤレスLAN:なし、バッテリ:バッテリパック(M)選択時、PCカードスロット、コンパクトフラッシュカードスロットに何も装着していない状態です。 *23: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *25: 別売のWindows(R) XP ProfessionalパッケージやWindows(R) XP Home Editionパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *26: 通信速度:IEEE802.11b 最大11Mbps。IEEE802.11a 最大54Mbps。ただし通信速度はそれぞれの規格による速度(理論値)です。また、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性はありません。5GHz無線ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *27: 電波状況によりIEEE802.11a/IEEE802.11b通信を自動的に切り替える機能は対応しておりますが、IEEE802.11a/IEEE802.11bを同時に通信を行う事は出来ません。 *28: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットはできません)。 *29: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *30: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約18.6GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *31: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約27.9GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *32: 12cmCD、DVD以外は使用出来ません。ハート型等の特殊形状をしたCDは故障の原因となりますので使用しないでください。 *33: コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *34: メディアの種類、フォーマット形式によって読み取り性能が出ない場合があります。また、記録状態が悪い場合など、読み取りできない場合があります。 *35: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVD-Videoの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDは、書き込み形式により再生できない場合があります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *36: 設定した書き込み・書き換え速度を実現するためには、書き込み・書き換え速度に応じたメディアが必要になります。 *37: バッファアンダーラン防止機能付。内周部と外周部で書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディアごとに最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポート。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *38: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *39: セレクションメニューにて「携帯電話リンクケーブル」を選択する場合は、必ず「標準ソフトウェアパックモデル」の選択が必要です。 *40: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *41: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。 *42: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *43: 本カードアダプタを標準添付しているLaVie Jでのみ動作する専用設計品です。 他の機種では使用できません。メモリースティックPROには対応しておりません。 *45: インストールされているソフトウェアは「インストールソフトウェア一覧」をご覧ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PC-LG80HJHGE ●型 名 : LG80HJ/E ●品 名 : パソコン ●発表日 :2003/05/16  ●121@store価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   超低電圧版モバイルインテル(R) Celeron(R) プロセッサ クロック周波数   800MHz キャッシュメモリ 1次   32KB(CPU内蔵) 2次   512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス   133MHz メモリバス   133MHz チップセット   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM) / ALi社製 M1535+ メモリ(メインRAM) 標準容量 *2 セレクションメニューにて選択可能(オンボードメモリ:256MB(SDRAM、PC133対応)搭載済み)*3 スロット数 *2 1スロット[空きスロット:セレクションにより異なる] 最大容量 *2 768MB *4 表示機能 内蔵ディスプレイ   12.1型TFTカラー液晶(XGA(最大1,024×768ドット表示)) ビデオRAM   標準16MB(32MB選択可)*3*5 グラフィックアクセラレータ   Trident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM)に内蔵[デュアルディスプレイ表示機能*6、スムージング機能*7、AGP対応] 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,024×768ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *8 *9 *10 最大1,677万色*11(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *8 *9 *10 最大65,536色(最大65,536色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能 *42、3Dポジショナルサウンド スピーカ   内蔵ステレオスピーカ スピーカ定格出力   0.43W+0.43W 通信機能 FAXモデム *12 データ通信:最大56Kbps*13(V.90対応) FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN   100BASE-TX/10BASE-T対応 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 入力機器 キーボード   本体一体型(キーピッチ19mm*14、キーストローク2.0mm)、JIS標準配列(85キー)、右コントロールキー付き ワンタッチスタートボタン   ワンタッチスタートボタン搭載 ポインティングデバイス   スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 ハードディスクドライブ   セレクションメニューにて選択可能 CD/DVDドライブ CD/DVDドライブ *32 *33 *34 *35 *36 セレクションメニューにて選択可能 速度 *32 *33 *34 *35 *36 [CD-ROMドライブ]:CD読出し:最大24倍速 [CD-R/RWドライブ}:CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*38 [マルチプレードライブ]: CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大24倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*38、DVD-ROM読出し:最大8倍速 スロット PCカード   TypeII×1スロット、PC Card Standard準拠、CardBus対応 コンパクトフラッシュカード   TypeII×1スロット インターフェイス USB *15 コネクタ4ピン×3(USB2.0×3) IEEE1394(DV) *16 4ピン×1 ディスプレイ(アナログ)   ミニD-sub15ピン×1 FAXモデム   RJ11モジュラコネクタ×1 LAN   RJ45コネクタ×1 ワイヤレスLAN   セレクションメニューにて選択可能 電源I/F   NEC専用電源I/F 3ピン×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ヘッドフォン出力と共用 マイク入力   ステレオミニジャック ×1 ヘッドフォン出力   ステレオミニジャック×1 バッテリ駆動時間 標準 *17 *18 バッテリパック(M)装着時:約3.8時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 *18 バッテリパック(L)装着時:約7.5時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *17 バッテリパック(M)装着時:約2.5/約2.5時間 最大(オプションバッテリ装着時) *17 バッテリパック(L)装着時:約4.0/約4.0時間 電源 *20 リチウムイオンバッテリまたはAC100V - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*19 消費電力 標準   約12W 最大   約50W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む) *42 S区分 0.00070 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし、結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く)   270(W)×222(D)×17 - 21.8(H)mm*21 バッテリ(突起部除く)   バッテリパック(M):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)mm(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約141.8(W)×80.5(D)×21(H)(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約93(W)x40(D)x28.7(H)mm 質量 本体   約1.15kg *22(バッテリパック(M)含む) バッテリ   バッテリパック(M):約225g(PC-VP-BP26)、バッテリパック(L):約435g(PC-VP-BP27) ACアダプタ   約205g インストールOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*23 サポートOS   Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*25 主なインストールソフト   セレクションメニューにて選択可能 セレクション項目 メモリ(メインRAM):セレクションメニュー *2 無し(256MB(256MB+0MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×1])・512MB(256MB+256MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0]・768MB(256MB+512MB)[SDRAM/SO-DIMM、PC133対応、空きスロット×0] 通信機能:セレクションメニュー   無し・本体に内蔵 802.11a/bデュアル対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11a/b準拠)*26*27 ハードディスク:セレクションメニュー *29 約30GB*30(UltraATA-100)・約30GB*30・約40GB*31(UltraATA-100)・約40GB*31 バッテリ:セレクションメニュー   バッテリパック (M) (駆動時間:約3.8時間、充電時間[ON時/OFF時]:約2.5/約2.5時間)・バッテリパック(L) (駆動時間:約7.5時間、充電時間[ON時/OFF時]:約4.0/約4.0時間)・バッテリパック(M)+バッテリパック(L)セット マウス:セレクションメニュー   無し・光センサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き)・ボールセンサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き)・光センサーUSBミニマウス(シルバー、スクロール機能付き) CD/DVDドライブ:セレクションメニュー *32 *33 *34 *35 *36 CD-ROMドライブ(USB2.0接続)・CD-R/RWドライブ(バッファアンダーランエラー防止機能付き*37、USB2.0接続)・マルチプレードライブ(CD-R/RW with DVD-ROM)(バッファアンダーランエラー防止機能付き*37、USB2.0接続)・無し フロッピーディスクドライブ:セレクションメニュー   無し・外付け3.5型FDD(USB接続、2モード対応)*28 主なソフトウェア:セレクションメニュー   無し・Microsoft(R) Office XP Personal 補足情報   サウンド機能 サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載、ソフトウェアパック*39*45 無し(ミニマムソフトウェアパック)、アンテナカバーカラー:セレクションメニュー カーボングレー・ホワイトパール・ブラウンゴールド 仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 *2: 使用可能な増設メモリは、PK-MM133SD256(256MB)、PK-MM133SD512(512MB)を推奨します。 *3: ビデオRAMはメモリ(メインRAM)を使用します。 *4: 最大メモリ容量にする場合、別売の増設RAMボード(512MB)を1枚実装する必要があります。 *5: BIOS Setup Menuにて選択することができます。 *6: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *7: 文字や画像を滑らかに拡大する機能です。本体液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示時、本機能は動作しません。 *8: 本体液晶ディスプレイより大きい解像度を選択した場合は、バーチャルスクリーン機能により実現します。 *9: 本体液晶ディスプレイより小さい解像度を選択した場合、拡大表示機能により液晶画面全体に表示します。ただし、画面に一部黒枠表示が残ります。 *10: 本機の持つ解像度及び色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同時表示可能。ただし、拡大表示機能を使用しない状態で、800×600ドットの解像度では、外付けディスプレイ全体には表示されません。 *11: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *12: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。 *13: 56Kbpsはデータ受信時の理論上の最大速度です。データ送信時は最大33.6Kbpsになります。 *14: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *15: 接続する周辺機器および利用するソフトウェアが、本インターフェイスに対応している必要があります。USB 1.1対応の周辺機器も利用できます。USB 2.0で動作するにはUSB 2.0対応の周辺機器が必要です。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *16: 接続する周辺機器によっては対応していない場合があります。動作確認済み機種についてはインターネット http://121ware.com/nsmobile/(各シリーズページ → 「接続情報」)をご覧ください。 *17: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 *18: JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に準拠し、下記条件により測定しています。 駆動時間=(測定法a+測定法b)/2 測定法a <条件> 1.動画再生ソフト:Windows Media Playerにて測定用動画ファイルを連続再生する。 2.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目を全て「なし」に設定する。 3.音量:「ミュート」に設定する。 4.LCD輝度:下から2番目の輝度に設定する。 測定法b <条件> 1.「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の「バッテリ使用」の項目の「ハードディスクの電源を切る(I)」を「3分後」に設定する。他の項目は「なし」に設定する。 2.LCD輝度:最低輝度に設定する。 測定法a、b <共通条件> 1.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ低下アラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ低下アラーム」を無効にする。 2.「電源オプションのプロパティ」・「アラーム」の「バッテリ切れアラーム」 ・チェックボックスのチェックを外し、「バッテリ切れアラーム」を無効にする。 3.「画面のプロパティ」・「スクリーンセーバー」タブ内の「スクリーンセーバー(S)」 ・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。 <その他> ※:ワイヤレスクライアントマネージャーの常駐を外しています。 *19: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *20: PC本体のバッテリは消耗品です。 *21: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため、数値に幅があります。 *22: メモリ:256MB、ワイヤレスLAN:なし、バッテリ:バッテリパック(M)選択時、PCカードスロット、コンパクトフラッシュカードスロットに何も装着していない状態です。 *23: 添付のソフトウェアは、インストールされているOSでのみご利用できます。Microsoft(R) Windows(R) XP Home Editionでは、ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 *25: 別売のWindows(R) XP ProfessionalパッケージやWindows(R) XP Home Editionパッケージをインストールおよび利用することはできません。 *26: 通信速度:IEEE802.11b 最大11Mbps。IEEE802.11a 最大54Mbps。ただし通信速度はそれぞれの規格による速度(理論値)です。また、接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。IEEE802.11b(2.4GHz)とIEEE802.11a(5GHz)は互換性はありません。5GHz無線ワイヤレスLANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。 *27: 電波状況によりIEEE802.11a/IEEE802.11b通信を自動的に切り替える機能は対応しておりますが、IEEE802.11a/IEEE802.11bを同時に通信を行う事は出来ません。 *28: 2モード(720KB/1.44MB)に対応しています(ただし720KBのフォーマットはできません)。 *29: 1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 *30: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約18.6GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *31: Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約27.9GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。 *32: 12cmCD、DVD以外は使用出来ません。ハート型等の特殊形状をしたCDは故障の原因となりますので使用しないでください。 *33: コピーコントロールCDなどの一部の音楽CDでは、再生や音楽CDの作成ができない場合があります。 *34: メディアの種類、フォーマット形式によって読み取り性能が出ない場合があります。また、記録状態が悪い場合など、読み取りできない場合があります。 *35: 映像ソフトの再生は、ソフトウェアによるMPEG2再生方式です。NTSCのみ対応しております。Regionコード「2」、「ALL」以外のDVD-Videoの再生は行えません。再生するDVDディスクおよびビデオCDの種類によってはコマ落ちする場合があります。リニアPCM(96KHz/24bit)で記録されている20KHz以上の音声信号は再生できません。DVDレコーダで記録されたDVDは、書き込み形式により再生できない場合があります。そのような場合はDVDレコーダの取扱説明書などをご覧ください。 *36: 設定した書き込み・書き換え速度を実現するためには、書き込み・書き換え速度に応じたメディアが必要になります。 *37: バッファアンダーラン防止機能付。内周部と外周部で書き込み速度を切り替え、安定した高速書き込みを実現します。また、記録メディアごとに最適な書き込み速度を自動制御する、ディスクエラー低減機能もサポート。なお、ライティングソフトウェアが表示する書き込み予想時間と異なる場合があります。 *38: Ultra Speed CD-RWメディアはご使用になれません。 *39: セレクションメニューにて「携帯電話リンクケーブル」を選択する場合は、必ず「標準ソフトウェアパックモデル」の選択が必要です。 *40: DLSは「DownLoadable Sounds」の略です。DLSを使うと、カスタム・サウンド・セットをSoundMAXシンセサイザにロードできます。 *41: ノイズ除去機能によって、音声入力信号から周辺雑音が取り除かれ、クリーンでクリアな信号がアプリケーションに渡されます。 *42: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。 *43: 本カードアダプタを標準添付しているLaVie Jでのみ動作する専用設計品です。 他の機種では使用できません。メモリースティックPROには対応しておりません。 *45: インストールされているソフトウェアは「インストールソフトウェア一覧」をご覧ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報