検索結果

    再起動の検索結果

    <ご注意> インストール手順、アンインストール手順において、管理者権限でプログラムを実行する必要がある場合は、次の手順で実行してください。 ■管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動する方法 スタート画面からチャーム バーを表示する。 「検索」をクリックする。 アプリの一覧で「コマンド プロンプト」を右クリックする。 画面下のバーにある「管理者として実行」をクリックする。 ※「ユーザアカウント制御」の画面が表示された場合は、「はい」をクリックしてください。 ■管理者権限で実行ファイル(setup.exeなど)を実行する方法 デスクトップ画面からエクスプローラーを起動する。 該当の実行ファイルを表示し、右クリックして「管理者として実行」を選択する。 ※「ユーザアカウント制御」の画面が表示された場合は、「はい」をクリックしてください。 NEC製以外のインストールソフトウェア カテゴリで絞り込みができます すべて表示 Microsoft® Office 2010 安心・便利 AV関連 TV関連 学習・ゲーム 各種設定・ユーティリティ Lui関連 その他 インターネット 実用・趣味 ■ 安心・便利 機能名 インストール手順 アンインストール手順 CyberSupport for NEC Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 FlyFolder Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後に FlyFolder がインストールされている場合は、 「C:\APSETUP\FlyFolder\FFsetup.exe」を実行し、画面の指示に従って アンインストールしてください。 なお、アンインストール中に「FlyFolderの設定と前回の保存先フォルダを 削除しますか?」と表示された場合は「はい」をクリックしてください。 Smart Update 「C:\APSETUP\SmartUpdate\setup.exe」を実行し画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「Smart Update」を選択し、アンインストールしてください。 おすすめメニューNavi 「C:\APSETUP\AtrioSide\setup.exe」を実行し画面の指示に従ってインストールしてください。 「C:\APSETUP\AtrioSide\setup.exe」を実行し画面の指示に従ってアンインストールしてください。 おてがるメニュー 「C:\APSETUP\NKLauncher\setup.exe」を実行し画面の指示に従ってインストールしてください。 「C:\APSETUP\NKLauncher\setup.exe」を実行し画面の指示に従ってアンインストールしてください。 再セットアップツール Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 再セットアップディスク作成ツール Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 ソフト&サポートナビゲーター Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 ソフトインストーラ Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 データファイナルレスキュー 再セットアップディスクに格納されている機能であるため、インストールの必要はありません。 再セットアップディスクに格納されている機能であるため、アンインストールできません。 上に戻る ■ AV関連 機能名 インストール手順 アンインストール手順 Corel Digital Studio for NEC Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「Corel Digital Studio for NEC」を選択し、アンインストールしてください。 Corel Digital Studio for NEC向けアドオン Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「Corel Digital Studio for NEC」を選択しアンインストールした後、同様の手順でCorel Digital Studio for NEC向けアドオンをアンインストールしてください。 CyberLink MediaShow Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink PowerProducer」を選択し、アンインストールしてください。 その後、同様の手順で一覧から「CyberLink MediaShow」を選択し、アンインストールしてください。 CyberLink MediaShow 3D Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink MediaShow 3D」を選択し、アンインストールしてください。 CyberLink MediaShow向けアドオン Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink MediaShow」を選択し、アンインストールした後、同様の手順でCyberLink MediaShow向けアドオンをアンインストールしてください。 CyberLink PowerDVD Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink PowerDVD」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 その後、同様の手順で一覧から「CyberLink PowerDVD 向けアドオン」を選択し、アンインストールしてください。 CyberLink PowerDVD AVC Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink PowerDVD」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 その後、同様の手順で一覧から「CyberLink PowerDVD 向けアドオン」を選択し、アンインストールしてください。 CyberLink PowerDVD BD Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink PowerDVD」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 その後、同様の手順で一覧から「CyberLink PowerDVD 向けアドオン」を選択し、アンインストールしてください。 CyberLink PowerDVD 3D Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink PowerDVD」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 その後、同様の手順で一覧から「CyberLink PowerDVD 向けアドオン」を選択し、アンインストールしてください。 Homeリンクマネージャ 管理者権限で「C:\APSETUP\HOMELINKMANAGER\setup.vbs」を実行してください。 インストールは、サイレントでの動作になりますので、アプリケーション一覧の表示を確認して、処理が完了したことを確認してください。 管理者権限で「C:\APSETUP\HOMELINKMANAGER\uninstall.vbs」を実行してください。 アンインストールは、サイレントでの動作になりますので、アプリケーション一覧の表示を確認して、処理が完了したことを確認してください。 NEC写真設定プラグイン 「C:\APSETUP\NSSDetect\NSSDetect.msi」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「C:\APSETUP\NSSDetect\NSSDetect.msi」を実行し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 ホームネットワークサーバー powered by DiXiM 「C:\APSETUP\DMS」フォルダの有無を確認してください。 ▼フォルダがある場合 管理者権限で「C:\APSETUP\DMS\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 ▼フォルダがない場合 次の手順に従って操作してください。 管理者権限で「C:\APSETUP\DTCPDMS\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 管理者権限で「C:\APSETUP\DTCPDMS\Updater\Setup.exe」 を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 パソコンを再起動してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「ホームネットワークサーバー powered by DiXiM」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM 「C:\APSETUP\DMC」フォルダの有無を確認してください。 ▼フォルダがある場合 管理者権限で「C:\APSETUP\DMC\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 ▼フォルダがない場合 管理者権限で「C:\APSETUP\DTCPDMC\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 上に戻る ■ TV関連 機能名 インストール手順 アンインストール手順 SmartVision 管理者権限で「C:\APSETUP\SVISION\inst.bat」を実行してください。関連アプリケーションも同時にインストールされます。 管理者権限で「C:\APSETUP\SVISION\uninst.bat」を実行してください。関連するアプリケーションも同時にアンインストールされます。 SmartVision/PLAYER 管理者権限で「C:\APSETUP\SVPLAYER\inst.bat」を実行してください。関連するアプリケーションも同時にインストールされます。 管理者権限で「C:\APSETUP\SVPLAYER\uninst.bat」を実行してください。関連するアプリケーションも同時にアンインストールされます。 上に戻る ■ 学習・ゲーム 機能名 インストール手順 アンインストール手順 パソコンのいろは4 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 パソコンのいろは4 Office 2010編 ▼Office Personal 2010が添付されているモデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動する。 「cd C:\APSETUP\iroha4_o」と入力し、【Enter】を押す。 「setup.exe /s /z"-p"」と入力し、【Enter】を押す。 ▼Office Home & Business 2010が添付されているモデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動する。 「cd C:\APSETUP\iroha4_o」と入力し、【Enter】を押す。 「setup.exe /s /z"-hb"」と入力し、【Enter】を押す。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「パソコンのいろは4 Office 2010編」を選択して、アンインストールしてください。 上に戻る ■ 各種設定・ユーティリティ 機能名 インストール手順 アンインストール手順 ECOみえグラフ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 ECOモード設定ツール 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 Network Duet 「C:\APSETUP\HDDShare\setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「Network Duet」を選択し、画面の指示に従ってアンインストールしてください。 彩りの設定 「C:\APSETUP\AVDm2\AVDmInst.msi」を実行し、画面の指示に従ってインストールした後、パソコンを再起動してください。 「C:\APSETUP\AVDm2\uninstavdm.exe」を実行してください。 彩りプラスの設定 「C:\APSETUP\AVDm2\AVDmInst.msi」を実行し、画面の指示に従ってインストールした後、パソコンを再起動してください。 「C:\APSETUP\AVDm2\uninstavdm.exe」を実行してください。 クイックパワーオン Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「クイックパワーオン」を選択し、アンインストールしてください。 クイックパワーオンモード Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 ディスプレイの切り換え 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 パソらく設定 「C:\APSETUP\UDWizard\setup.exe」 を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「C:\APSETUP\UDWizard\setup.exe」 を実行し、画面の指示にしたがってアンインストールしてください。 バッテリ・リフレッシュ&診断ツール 「C:\APSETUP\NECBATT\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールした後、パソコンを再起動してください。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」を選択し、アンインストールしてください。 パネルオープンパワーオンの設定 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 パワーオフUSB充電の設定 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 ピークシフト設定ツール 「C:\APSETUP\PeakShiftTool\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールした後、パソコンを再起動してください。 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「ピークシフト設定ツール」を選択し、アンインストールしてください。 光ディスクドライブ共有設定ツール 「C:\APSETUP\ODDShare\OdsCntSetup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールした後、パソコンを再起動してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「光ディスクドライブ共有設定ツール」を選択し、アンインストールしてください。 光るキーボードの設定 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 ワイヤレスLANの設定 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 上に戻る ■ Lui関連 機能名 インストール手順 アンインストール手順 Luiリモートスクリーン(親機版) Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Luiリモートスクリーン(子機版) Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 上に戻る ■ その他 機能名 インストール手順 アンインストール手順 Anti-Theft 「C:\APSETUP\Symantec\NortonAntiTheftOEM.exe」 を実行してください。 「C:\APSETUP\Symantec\NortonAntiTheftOEM.exe」 を実行してください。 WMCTV用ODDライティングPlugIn ▼発表日が2011 年9 月12 日のパソコンの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:\APSETUP\MakeDisc\setup.exe -s」 を実行してください。 ▼発表日が2012 年2 月14 日のパソコンの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:\APSETUP\MakeDisc\setup.exe -s /z/dvd」 を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「CyberLink MakeDisc」を選択し、アンインストールしてください。 ハードディスクのデータ消去ツール 再セットアップディスクに格納されている機能であるため、インストールの必要はありません。 再セットアップディスクに格納されている機能であるため、アンインストールできません。 ぱっと観スライドショー ▼Corel Digital Studio for NEC または CyberLink MediaShow がインストールされているモデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:¥APSETUP¥NECSlideShow¥Setup.exe /s /v”MODEL=STD /qb!”」を実行してください。 ▼Corel Digital Studio for NEC も CyberLink MediaShow もインストールされていないモデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:¥APSETUP¥NECSlideShow¥Setup.exe /s /v”MODEL=ECO /qb!”」を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「ぱっと観スライドショー」を選択し、アンインストールしてください。 ムービーフォトメニュー ▼3Dパネル搭載モデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:¥APSETUP¥MPM¥MoviePhotoMenu.msi MODEL=3D /qb!」を実行してください。 ▼3Dパネル搭載モデル以外で Corel Digital Studio for NEC または CyberLink MediaShow がインストールされているモデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:¥APSETUP¥MPM¥MoviePhotoMenu.msi MODEL=STD /qb!」を実行してください。 ▼Corel Digital Studio for NEC も CyberLink MediaShow もインストールされていないモデルの場合 管理者権限で「コマンドプロンプト」を起動し、「C:¥APSETUP¥MPM¥MoviePhotoMenu.msi MODEL=ECO /qb!」を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「ムービーフォトメニュー」を選択し、アンインストールしてください。 上に戻る NEC製インストールソフトウェア ■ Microsoft® Office 2010 機能名 インストール手順 アンインストール手順 Microsoft Office 2010 Service Pack 1 Office Personal /Home & Business をインストールした後で、 「C:\APSETUP\OF14SP1_x86\dvd3-kb2510154-x86-fullfile-x-none.exe」 を実行してください。 OfficePersonal/Home & Business を削除すると、同時に削除されます。 Microsoft Office Home and Business 2010 添付のDVD媒体からインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 Microsoft Office Personal 2010 添付のDVD媒体からインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 Microsoft Office ナビ 2010 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 上に戻る ■ インターネット 機能名 インストール手順 アンインストール手順 i-フィルター 6 「C:\APSETUP\IFILTER\setup.exe」 を実行してください。 通知領域からi-フィルターを停止してから、「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 JWORD プラグイン 「C:\APSETUP\JWORD\setup.exe」 を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 Yahoo!ツールバー ▼IE32bit版 「C:\APSETUP\YahooT\Setup.exe」 をダブルクリックして実行してください。 ▼IE64bit版 「C:\APSETUP\YahooT64\Setup.exe」 をダブルクリックして実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 上に戻る ■ 安心・便利 機能名 インストール手順 アンインストール手順 ウイルスバスター2011クラウド トレンドマイクロ社の以下のページより無料体験版をインストールしてください。 http://safe.trendmicro.jp/free_trial.aspx インストール完了後、削除する前に控えていたシリアル番号を入力してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 ウイルスバスター2012クラウド トレンドマイクロ社の以下のページより無料体験版をインストールしてください。 http://safe.trendmicro.jp/free_trial.aspx インストール完了後、削除する前に控えていたシリアル番号を入力してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 おてがるバックアップ Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 テレビNaviガジェット サービスは2012年10月31日をもって終了するためWindows 8 アップグレード後はご利用できません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 ファイナルパソコンデータ引越し 7 ライト for NEC 「C:\APSETUP\PCMover\setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 マカフィー・サイトアドバイザー ライブ マカフィー社のページより最新版のマカフィー・サイトアドバイザー ライブをインストールしてください。 https://home.mcafee.com/secure/protected/login.aspx?affid=364 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 上に戻る ■ AV関連 機能名 インストール手順 アンインストール手順 Corel PaintShop Photo Pro X3 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Corel Paint Shop Pro Photo X2 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Roxio Creator LJ Windows 8 向けのアップグレードについては、以下のページで確認してください。 http://www.corel.jp/nec/creator/ 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 デジブックブラウザ 「C:¥APSETUP¥D_book¥setup.exe」 を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 上に戻る ■ TV関連 機能名 インストール手順 アンインストール手順 G-GUIDE for Windows 「C:\APSETUP\GGW\setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 上に戻る ■ 実用・趣味 機能名 インストール手順 アンインストール手順 Sempre 「C:\APSETUP\Sempre\setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 YouCam 5 DE Windows 8 アップグレード後に、パソコンに搭載されているYouCam 5 DEをインストールしないでください。パソコンに搭載されているYouCam 5 DEをインストールすると、パソコンが使用できなくなる不具合が発生します。 Windows 8 対応版のYouCamのインストールは以下の方法でおこなってください。 次のサイバーリンク社のページにアクセスしてください。 http://support.cyberlink.jp/@tool/necyc/ ページ下方の「ダウンロード」にある[ダウンロード]ボタンを押し、ファイルをデスクトップ等へダウンロードしてください。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行してください。 画面の指示に従ってインストールしてください。 ※Windows 8 対応版のYouCamはパソコンに搭載されているYouCamと比較して、下記の機能が削除されていますが、YouCam起動の際に表示されるアップデートの矢印をクリックすることで、フェースログアウト機能を除く機能が自動的に追加されます。 ・フェースログイン機能 ・フェースログアウト機能 ・IMモードおよびPowerPoint共有機能 ※Windows 8 対応版のYouCamは、2012年5月から7月に発表された下記の機種でご使用になれます。 LaVie L、S、E、M、Z LaVie G タイプL、S、M、Z VALUESTAR W、N VALUESTAR G タイプW、N 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」 一覧からアンインストールしてください。 駅すぱあと(Windows) 「C:\APSETUP\EXPERT\setup.exe」を実行し、 画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 デジタル全国地図 いつもNAVI 「C:\APSETUP\ZMAP\setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 デ辞蔵PC 「C:\APSETUP\Dejizo\setup.exe」を実行してください。Windows 8 アップグレード後の対応については、以下ページを参照してください。 http://bizpal.jp/dejizo/faq/pc/ 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 デ辞蔵PC 漢字字典付き 「C:\APSETUP\DejizoK\setup.exe」を実行してください。Windows 8 アップグレード後の対応については、以下ページを参照してください。 http://bizpal.jp/dejizo/faq/pc/ 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 乗換案内 for NEC 「C:\APSETUP\Norikae\Setup.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 筆ぐるめ Ver.18 / Ver.19 「C:\APSETUP\FUDEGRM\Fgwset.exe」を実行し、画面の指示に従ってインストールしてください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 上に戻る ■ 学習・ゲーム 機能名 インストール手順 アンインストール手順 BookLive!Reader Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 i-フィルター 6.0 動画ナビ Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Windows 8 アップグレード後はご利用できません。 Yahoo!ツールバーの利用ガイド動画 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 インターネット設定 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 おてがるバックアップ 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 スマートフォン写真活用 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 外でもVIDEOの使い方 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 データ引越し 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 動画で学ぶインターネットセキュリティ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 ネットサービス活用 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はがき作成 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はじめてのOffice 見本の使い方 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はじめてのインターネット 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はじめての写真活用 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はじめてのネットサービス 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はじめてのはがき作成 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 はじめてのメール 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。 ビデオ・写真活用 動画ナビ 再インストールの必要はありません。 アンインストールはできません。  上に戻る ■ 各種設定・ユーティリティ 機能名 インストール手順 アンインストール手順 インテル TelePort Extender 「C:\APSETUP\ITPEX\TelePortExtenderServer.msi」を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 らくらく無線スタートEX 「C:\APSETUP\RakuRaku\WREXSetup.exe」を実行してください。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 上に戻る ■ その他 機能名 インストール手順 アンインストール手順 e-move™対応Plugin Windows 8 へのアップグレード後にいったんアンインストールすると、再インストールできません。 「コントロールパネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧からアンインストールしてください。 Intel Smart Connect Technology 次の操作を順番におこなってください。 ・BIOSの設定 ・Intel Smart Connect Technologyの追加 ・WiFi接続ユーティリティーの追加 なお、「ユーザー アカウント制御」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ▼「BIOS」の設定手順 電源スイッチを押して、パソコンを起動する。 「NEC」のロゴが表示されたところで、【F2】キーを何度か押す。BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Advanced」メニューの「Intel Feature Configuration」を選択し、【Enter】を押す。 「Intel(R) Rapid Start Technology」を「Disabled」にし、「Intel(R) Smart Connect Technology」を「Enabled」にする。 【F10】を押した後、「Yes」を選択し、設定を保存・再起動する。 以上で、BIOSの設定は終了です。 ▼「Intel Smart Connect Technology」追加手順 「C:\DRV\WLANINT_W8\ISCT\Setup.exe」 を実行し、画面の指示に従ってインストールして下さい。 以上で、Intel Smart Connect Technologyのセットアップは終了です。 ▼「WiFi接続ユーティリティー」の追加手順 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から 「インテルR PROSet/Wireless WiFi ソフトウェア」を選択し、変更をクリックする。 セットアップ画面が表示されたら、「次へ」をクリックする。 「変更」をクリックする。 「インテルR PROSet/Wireless エンタープライズ・ソフトウェア」のインストール方法を、「ローカル ハードドライブにインストールします」に変更し、「次へ」をクリックする。 「変更」をクリックする。 インストール終了後、「完了」をクリックする。 以上で、WiFi接続ユーティリティーの追加は終了です。 次の操作を順番におこなってください。 ・Intel Smart Connect Technologyの削除 ・BIOSの設定 ・WiFi接続ユーティリティーの削除 なお、「ユーザー アカウント制御」の画面が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 ▼「Intel Smart Connect Technology」 削除手順 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から 「Intel(R) Smart Connect Technology 3.0 x64」を選択し、アンインストールをクリックし、画面の指示に従ってアンインストールして下さい。 以上で、Intel Smart Connect Technologyの削除は終了です。 ▼「BIOS」の設定手順 「NEC」のロゴが表示されたところで、【F2】キーを何度か押す。BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Advanced」メニューの「Intel Feature Configuration」を選択し、【Enter】を押す。 「Intel(R) Smart Connect Technology」を「Disabled」にし、必要があれば、「Intel(R) Rapid Start Technology」を「Enabled」にする。 【F10】を押した後、「Yes」を選択し、設定を保存・再起動する。 以上で、BIOSの設定は終了です。 ▼「WiFi接続ユーティリティー」の削除手順 「コントロール パネル」の「プログラムのアンインストールまたは変更」一覧から「インテルR PROSet/Wireless WiFi ソフトウェア」を選択し、変更をクリックする。 セットアップ画面が表示されたら、「次へ」をクリックする。 「変更」をクリックする。 「インテルR PROSet/Wireless エンタープライズ・ソフトウェア」のインストール方法を、「全部の機能が使用出来なくなります」に変更し、「次へ」をクリックする。 「変更」をクリックする。 インストール終了後、「完了」をクリックする。 以上で、WiFi接続ユーティリティーの削除は終了です。 上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Windows 8 サポート > 対応ソフトウェア追加手順
    PROSet/Wirelessのアンインストール [2217021908] PROSet/Wirelessのアンインストールは次の手順で行います。   管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「インテル(R) PROSet/Wireless WiFi ソフトウェア」をクリック 「変更」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でPROSet/Wirelessのアンインストールは終了です。PROSet/Wirelessのアンインストール
    Broadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール) Broadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール)は次の手順で行います。 本手順は、管理者(Administrator権限を持ったユーザ)で行ってください。 Broadcom ワイヤレス ユーティリティを起動している場合は、終了してからアンインストールしてください。 Broadcom ワイヤレス ユーティリティのアンインストール行った場合でも、「Broadcom」フォルダは削除されません。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Broadcom ワイヤレス ユーティリティ」を選択し、「削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動するBroadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール)
    Broadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール) Broadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール)は次の手順で行います。 本手順は、管理者(Administrator権限を持ったユーザ)で行ってください。 Broadcom ワイヤレス ユーティリティを起動している場合は、終了してからアンインストールしてください。 Broadcom ワイヤレス ユーティリティのアンインストール行った場合でも、「Broadcom」フォルダは削除されません。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Broadcom ワイヤレス ユーティリティ」を選択し、「削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動するBroadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール)
    Intel(R) PROSet ユーティリティの削除(アンインストール) 以下の方法でIntel(R) PROSet ユーティリティの削除(アンインストール)ができます。 Intel(R) PROSet ユーティリティを起動している場合は、終了してからアンインストールしてください。 Intel(R) PROSet ユーティリティを終了する 「Intel(R) PROSet ユーティリティ」の「Intel(R) PROSet ユーティリティを終了する」 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリックし、「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリックする 「プログラムの変更と削除」で「Intel(R) PROSet」をクリックする 「削除」ボタンをクリックする 「コンピュータからIntel(R) PROSetを削除しますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリックする Windowsを再起動する
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー この『システム設定』は タイプVF/タイプVE 用です。 [000001-27] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 対象オペレーティングシステム Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 対象機種 タイプ名 型名 タイプVF VK23T/FB-U、VK20L/FB-U、VK16E/FB-U VJ23T/FB-U、VJ20L/FB-U、VJ16E/FB-U タイプVE VK23T/EB-U、VK20L/EB-U、VK16E/EB-U VK23T/EB-Y、VK20L/EB-Y、VK16E/EB-Y 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2017年 6月 初版 本マニュアルの表記について [010003-27] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows 次のいずれかを指します。 Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1(SP1)(Windows 10 Proライセンスからのダウングレード) 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 無線LANモデル 無線LANが搭載されているモデルを指します。 ワイヤレス機能 無線LAN機能、Bluetooth機能を指します。ご購入時に選択したモデルによって異なります。 SDメモリーカード 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」、「SDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」と表示されます。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-27] 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-27] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。 BIOSセットアップユーティリティで使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ メニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する メニューが表示されます。 キーボードの【↓】で「Discard Changes and Reset」を選択し、【Enter】を押す 設定の保存についての確認画面が表示された場合は、「Yes」を選択して【Enter】を押してください。 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-27] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 メモメニューバーの「Exit」で「Save Changes and Reset」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-27] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 型番を表示します。 Serial Number - 製造番号を表示します。 System Time※1 - 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 System Date※1 - 現在の日付を「曜日(表示のみ)月/日/年」(西暦)で設定します。 SATA Port0 - 現在接続されているHDDを表示します。 SATA Port1 - 現在接続されているODDを表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 System Memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 Wireless certification information Enter 【Enter】を押すと、本体内蔵のワイヤレスデバイスに関する情報を表示します。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 「Advanced」メニュー [030202-27] チェック休止状態からBIOSセットアップユーティリティを起動した場合は、「Advanced」メニューの設定項目は変更しないでください。 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Wireless Device RF※1 ※2 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、ワイヤレス機能(無線LAN機能、Bluetooth機能)の電波を停止します。 ワイヤレススイッチ(【Fn】+【F2】)でワイヤレス機能(無線LAN機能、Bluetooth機能)のオン/オフを行った場合、この項目の設定値が変更されます。 USB Storage Device Support 【Enabled】 Disabled USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 Fn/Left Ctrl Key Replacement※1 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Network Boot Agent Enabled 【Disabled】 ネットワークブート機能の有効/無効を設定します。 Remote Power On※3 Enabled 【Disabled】 Remote Power On (Wake on LAN)を「Enabled」に設定すると、LANによって電源をオンにすることができます。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 無線LANモデルを選択した場合のみ表示されます。 ※3 タイプVFをお使いの場合、本機能をサポートしておりません。 「Security」メニュー [030203-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password - スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password - ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Change User Password※1 ※2 - ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password Check※1 Always 【Setup】 システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security - ハードディスクのパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 BIOS Lock 【Enabled】 Disabled BIOS Lock機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」に設定してください。 ※1 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Change Supervisor Password」または「Change User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Create New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース 新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押し、確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 スーパバイザパスワードとユーザパスワードが設定されている場合、スーパバイザパスワードを解除するとスーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、ユーザパスワードを解除することはできません。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 Hard Disk Security ハードディスクパスワードの設定を行います。 設定項目 設定値 説明 Hard Disk Security Internal HDD Password is - ハードディスク(またはSSD)にパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Internal HDD Master Password - ハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Internal HDD User Password※1 - ハードディスク(またはSSD)のユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Create New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 チェック パスワードは半角32文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。大文字/小文字の区別はありません。 A~Z、a~z、0~9 -^@[;:],./+ 半角スペース ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。ハードディスク(またはSSD)に保存されているデータは二度と使用できなくなり、ハードディスク(またはSSD)も有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ハードディスクのロックの解除 本機の起動時にハードディスク(またはSSD)がロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、ハードディスク(またはSSD)のロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力後に【Enter】を押し、「Create New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押してください。 確認のメッセージが表示されるので、「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押してください。パスワードが解除されます。 「Boot」メニュー [030204-27] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です 。 設定項目 設定値 説明 Boot Mode 【Legacy】 UEFI Boot Modeの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 Boot Type Order 1st Boot Hard Disk 【CD/DVD】 USB Hard Disk Network Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。設定できるデバイスは次の通りです。 CD/DVD:光学ドライブ Hard Disk:ハードディスクドライブ USB Hard Disk:USB接続のハードディスクドライブ Network:ネットワーク上のデバイス Disabled 2nd Boot 【Hard Disk】 CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3rd Boot Hard Disk CD/DVD 【USB Hard Disk】 Network Disabled 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk 【Network】 Disabled Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - 起動するハードディスク(またはSSD)の優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - 起動する光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「CD/DVD Drive BBS Priorities」を ご覧ください。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Hard Disk Drive BBS Priorities 」をご覧ください。 Network Device BBS Priorities※6 - 起動するネットワークデバイスの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Network Device BBS Priorities」を ご覧ください。 ※1 ハードディスク(またはSSD)が接続されている場合に本項目は表示されます。 ※2 光学ドライブが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※4 USB接続のデバイスが接続され、かつ「Advanced」メニューの「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 ※6 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したハードディスク(またはSSD)から起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定した光学ドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したネットワークデバイスから起動します。 ※1 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す PAGE TOPシステム設定
    アプリケーション パソコンの動作が遅い。パソコンが動かない アプリケーションが起動しない アプリケーションを強制的に終了させたい フルカラーにするようにというメッセージが表示された アプリケーションをインストールできない 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい MS-DOS通信アプリケーションがうまく動作しない ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない パソコンの動作が遅い。パソコンが動かない リソースが不足していませんか? パソコンのシステムリソースが不足すると動作が不安定になり、フリーズすることがあります。システムリソースの空き容量を確認してください。リソース不足の場合は、以下の操作を行い、システムリソースの空きを確保してください。 ◆起動中のアプリケーションを終了する 複数のアプリケーションを同時に起動すると、リソースの空き容量が少なくなります。起動中のアプリケーションを終了してください。 また、ファイルサイズの大きい壁紙を使用している場合にも、パソコンの動きが遅くなることがあります。この場合は、ファイルサイズの小さい壁紙に変更してください。また、「リソースが足りません」というようなメッセージが表示されて、終了したいアプリケーションが選択できない場合は、次の手順でアプリケーションを終了してください。 【Alt】+【Tab】を押す ウィンドウが表示されます。 【Alt】を押したまま、終了したいアプリケーションが選択されるまで【Tab】を押し、【Alt】を離す タスクバーに表示されているアプリケーション名を右クリック メニューが表示されます。 「閉じる」をクリック これでアプリケーションを終了することができます。 作成中のデータなどがある場合は、保存の確認をするメッセージが表示されますので、メッセージにしたがって操作してください。 ◆常駐アプリケーションを終了する 画面右下の通知領域(タスクトレイ)にある、使用していない常駐アプリケーションのアイコンを右クリックし、アプリケーションを終了する項目(アプリケーションによって違いますが、「終了」「終了する」などが一般的です)をクリックしてアプリケーションを終了してください。 ◆アプリケーションを終了してもリソースが不足している場合 アプリケーションを終了してもリソースが不足している場合があります。この場合は、Windowsを再起動してください。 以上の操作をしても問題が解決しない場合、使用していない常駐アプリケーションを非常駐にしてください。 ◆常駐アプリケーションを非常駐にする 使用しない常駐アプリケーションを非常駐にする設定を行ってください。 常駐アプリケーションを非常駐に設定するには アプリケーションのヘルプまたはアプリケーションに添付のマニュアル アプリケーションは本機に対応していますか? アプリケーションによっては、本機で動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 アプリケーションの削除をしませんでしたか? アプリケーションの削除を中断したあとに、そのアプリケーションが動作しなくなった場合は、Windowsを再起動してください。 それでも動作しない場合は、アプリケーションの再追加が必要です。 アプリケーションは省電力機能に対応していますか? 対応していないアプリケーションを使用中に省電力機能を使用すると、正常に動作しなくなることがあります。対応していないアプリケーションを使用中は、省電力機能を使用しないでください。 省電力機能を使って、電源を切ることができなくなった場合には、約4秒以上電源スイッチを操作し続けて、強制的に電源を切ってください。 ページの先頭へ▲ アプリケーションが起動しない アプリケーションを起動するのに必要なだけメモリは空いていますか? ◆複数のアプリケーションを同時に起動している場合 すでに複数のアプリケーションが起動している場合はそれらを終了してから、起動してください。それでも起動しない場合は、Windowsを再起動してください。 複数のアプリケーションが起動していると、メモリが不足して、新たにアプリケーションを起動できなくなることがあります。 アプリケーションの起動に必要なメモリ容量を調べるときには アプリケーションに添付のマニュアル ◆ファイルサイズの大きい壁紙を使用している場合 ファイルサイズの大きい壁紙を使用していると、メモリが不足してアプリケーションを起動できなくなることがあります。お使いの壁紙のファイルサイズを確認し、ファイルサイズの小さい壁紙に変更してください。 アプリケーションは省電力機能に対応していますか? 対応していないアプリケーションを使用中に省電力機能を使用すると、正常に動作しなくなることがあります。対応していないアプリケーションを使用中は、省電力機能を使用しないでください。 省電力機能を使って、電源を切ることができなくなった場合には、約4秒以上電源スイッチを操作し続けて、強制的に電源を切ってください。 アプリケーションの削除を中断しませんでしたか? アプリケーションの削除を中断したあとに、そのアプリケーションが動作しなくなった場合は、Windowsを再起動してください。 それでも動作しない場合は、アプリケーションの再追加が必要です。 ページの先頭へ▲ アプリケーションを強制的に終了させたい アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていて、電源が切れないなどの問題が起きている場合、次の方法で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してください。 この方法でアプリケーションを終了させると、保存していないデータは消えてしまいます。 ◆Windows XPの場合 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を1回押す 「Windows タスク マネージャ」ウィンドウが表示されます。 「状態」のところに「応答なし」と表示されているタスク(アプリケーション)をクリックし、「タスクの終了」ボタンをクリック この場合、アプリケーションで編集していた文書、画像は保存できません。 この方法で異常を起こしていたアプリケーションが終了できた場合は、「電源を切るとき」の「正しい電源の切りかたを知りたい」にしたがって電源を切ってください。 ◆Windows 2000の場合 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を1回押す 「Windowsのセキュリティ」ウィンドウが表示されます。 「タスクマネージャ」ボタンをクリック 「Windowsタスクマネージャ」ウィンドウが表示されます。 「アプリケーション」タブをクリック 「状態」欄に「応答なし」と表示されているプログラム(アプリケーション)をクリックし、「タスクの終了」ボタンをクリック 異常を起こしているアプリケーションが強制的に終了します。 ページの先頭へ▲ フルカラーにするようにというメッセージが表示された アプリケーションによっては、画面の表示色をフルカラーにしないと正常に動作しないものがあります。画面の表示色を変更してください。 解像度と表示色の変更について Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ アプリケーションをインストールできない 制限ユーザーでログオンしていませんか? パソコンを複数の人で使うように設定している場合は、コンピュータの管理者に設定しているユーザーアカウントでアプリケーションをインストールする必要があります。 いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているユーザーアカウントでログオンしてからインストールしなおしてください。 アプリケーションは本機に対応していますか? アプリケーションによっては、本機では動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 アプリケーションのインストール先がAドライブになっていませんか? インストール先をハードディスクのドライブ名(購入時の状態では、Cドライブ)に変えて、インストールしなおしてください。 アクティブデスクトップをWebページで表示していませんか? アクティブデスクトップをWebページで表示するように設定している場合、アプリケーションを正しくインストールできないことがあります。次の手順でアクティブデスクトップの設定を変更してください。 デスクトップ上の何もないところで、右クリック 表示されるメニューから「アクティブデスクトップ」→「Webコンテンツの表示」をクリックし、 「Webコンテンツの表示」の左側にチェックが付いていないことを確認する 「インストール先のハードディスクが空き領域不足のためインストールできません」というようなメッセージが表示されませんでしたか? アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。アプリケーションに添付のマニュアルをご覧になり、ハードディスクに必要な空き領域を確認してください。ハードディスクの空き領域が足りない場合は、空き領域のある他のドライブにインストールしてください。 ハードディスクの空き領域を増やすには 「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」 どうしてもハードディスクの空き領域を増やすことができない場合は、セットアップ時にセットアップの方法を「最小」や「カスタム」にすることで、必要最低限の機能だけをインストールできるアプリケーションもあります。 お使いのOSに対応していないアプリケーションをインストールしようとしていませんか? アプリケーションの中にはOSによってはインストールできないものがあります。アプリケーションがお使いのOSに対応しているか確認してください。または各アプリケーションの製造元にご確認ください。 ページの先頭へ▲ 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションがそのまま使えるかどうか(Windows XPでWindows 98版のアプリケーションを使う場合など)はアプリケーションによって異なります。 問題なく使用できるかどうかについては、アプリケーションの製造元にご確認ください。 ページの先頭へ▲ MS-DOS通信アプリケーションがうまく動作しない 「MS-DOSプロンプト」または「コマンドプロンプト」ウィンドウをウィンドウ状態で使用していませんか? MS-DOS通信アプリケーションは、「MS-DOSプロンプト」または「コマンドプロンプト」ウィンドウをフルスクリーンにして使用してください。 ページの先頭へ▲ ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない 「ワンタッチスタートボタン」の設定は正しく設定されていますか? 画面右下の通知領域(タスクトレイ)のをダブルクリックし、表示された「ワンタッチスタートボタンの設定」ウィンドウで設定を確認してください。 なお、設定を変更する場合は、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 モバイルノート、モバイルノート(タッチパネル付)でWindows 2000をお使いの場合、ワンタッチスタートボタンは使用できません。 ワンタッチスタートボタンの設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲
    表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰させても画面が表示されない ディスプレイの省電力機能を設定できない 表示できるはずの高解像度を選べない ディスプレイに何も表示されない 画面が真っ暗になった 解像度や表示色を変更できない 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」を設定している場合は、NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態になっていることが考えられます。スタンバイ状態になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態から復帰させてください。 モバイルノート(大画面タイプ)では、バッテリのみで使用中にバッテリの残量が少ない状態、またはバッテリの残量が残りわずかの状態になると、省電力状態に関わらず電源ランプがオレンジ色に点滅します。この場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 スタンバイ状態からの復帰について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」の「スタンバイ状態」 モバイルノート(大画面タイプ) UltraLite お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 電源設定でスタンバイ状態を使用する設定になっていませんか? Windowsの省電力機能の設定を確認し、スタンバイ機能の設定を無効にしてください。 本機は、省エネルギーのため工場出荷時にスタンバイ機能が有効になるように設定してあります。 省電力機能の設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 モバイルノート(大画面タイプ) UltraLite お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい 次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「テーマを変更する」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「テーマ」タブの「テーマ」欄で をクリックし、一覧から「Windows クラシック」をクリック 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった 【Alt】+【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰させても画面が表示されない 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイは省電力機能に対応していますか? 省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。 ディスプレイの省電力機能は、「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブで「詳細設定」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 モバイルノート(大画面タイプ) UltraLite お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか? ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムを全て終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。 ページの先頭へ▲ 表示できるはずの高解像度を選べない 別売のディスプレイでは、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度など、サポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。その場合は、ディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 モバイルノート(大画面タイプ) UltraLite お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 次の操作で、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 モバイルノート(大画面タイプ)の場合 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押す UltraLiteの場合 【Fn】+【F7】または【Fn】+【F8】を押す 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定し直してください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 解像度を変更するには Windowsのヘルプ 外部ディスプレイが接続されていませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」 モバイルノート(大画面タイプ) UltraLite お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか? DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 画面が真っ暗になった 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 解像度や表示色を変更できない 「互換性の警告」ウィンドウからWindowsを再起動しようとしませんでしたか? 解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。 「再起動せずに新しい色の設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「互換性の警告」ウィンドウで「新しい表示設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをクリックすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをクリックすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。 この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。 ページの先頭へ▲ 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。 ページの先頭へ▲
    表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰させても画面が表示されない ディスプレイの省電力機能を設定できない 表示できるはずの高解像度を選べない ディスプレイに何も表示されない 画面が真っ暗になった 解像度や表示色を変更できない 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」を設定している場合は、NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態になっていることが考えられます。スタンバイ状態になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態から復帰させてください。 本機をバッテリのみで使用中、バッテリの残量が少ない状態またはバッテリの残量が残りわずかの状態になると、省電力状態に関わらず電源ランプがオレンジ色に点滅します。この場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。 スタンバイ状態からの復帰について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」の「スタンバイ状態」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 電源設定でスタンバイ状態を使用する設定になっていませんか? Windowsの省電力機能の設定を確認し、スタンバイ機能の設定を無効にしてください。 本機は、省エネルギーのため工場出荷時にスタンバイ機能が有効になるように設定してあります。 省電力機能の設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい 次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「テーマを変更する」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「テーマ」タブの「テーマ」欄で をクリックし、一覧から「Windows クラシック」をクリック 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった 【Alt】+【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰させても画面が表示されない 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイは省電力機能に対応していますか? 省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。 ディスプレイの省電力機能は、「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブで「詳細設定」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか? ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムを全て終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。 ページの先頭へ▲ 表示できるはずの高解像度を選べない 別売のディスプレイでは、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度など、サポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。その場合は、ディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】+【F7】または【Fn】+【F8】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定し直してください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 解像度を変更するには Windowsのヘルプ 外部ディスプレイが接続されていませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか? DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 画面が真っ暗になった 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 解像度や表示色を変更できない 「互換性の警告」ウィンドウからWindowsを再起動しようとしませんでしたか? 解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。 「再起動せずに新しい色の設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「互換性の警告」ウィンドウで「新しい表示設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをクリックすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをクリックすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。 この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。 ページの先頭へ▲ 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。 ページの先頭へ▲
    アプリケーション 起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる アプリケーションをインストールできない アプリケーションを強制的に終了させたい アプリケーションが本機で使用できるか知りたい 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない インターネットエクスプローラや関連製品に関するサポート技術情報について知りたい 起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある 本機やWindows XPに対応したアプリケーションか確認してください。 アプリケーションによっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 省電力機能に対応したアプリケーションか確認してください。 対応していないアプリケーションを使用中に省電力機能を使用すると、正常に動作しなくなることがあります。対応していないアプリケーションを使用中は、省電力機能を使用しないでください。 省電力機能を使って、電源を切ることができなくなった場合には、約4秒以上電源スイッチを操作し続けて、強制的に電源を切ってください。 アプリケーションの削除を中断した場合は、Windowsを再起動してください。 アプリケーションの削除を中断した後に、そのアプリケーションが動作しなくなった場合は、Windowsを再起動してください。 それでも動作しない場合は、アプリケーションの再追加が必要です。 ハードディスクの中にデータがたくさん蓄積されたため、ハードディスクの空き領域が減り、Windowsの動作が遅くなった可能性があります。 ハードディスクに十分な空き領域があるか確認してください。 必要のないデータを削除したり、アプリケーションを別のハードディスクにインストールしてCドライブから削除してください。詳しくは、「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」をご覧ください。 メモリやシステムリソースが不足してる可能性があります。 複数のアプリケーションを同時に起動したり、多くのメモリを使うアプリケーションを使用していると、メモリやシステムリソースが不足し、新たにアプリケーションが起動できなくなったり、動作が遅くなる、動かなくなることがあります。 他のアプリケーションを起動しているときは、それらを終了してから使用してください。それでも起動できない、動作が遅いときは本機を再起動してください。 メモリやシステムリソースが不足しがちな場合は、メモリを増設することによって、動作が改善することがあります。 メモリを増設するには 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART2 周辺機器の利用」の「メモリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる 再生するディスクの種類によっては コマ落ちが発生することがあります。 WinDVD for NECで、DVDディスクやビデオCDを再生をする場合、再生するディスクの種類によっては コマ落ちが発生することがあります。 また、メモリを増設することによって動作が改善する場合があります。 メモリを増設するには 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART2 周辺機器の利用」の「メモリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD タイプVE タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ アプリケーションをインストールできない 制限ユーザーでログオンしていないか確認してください。 制限ユーザーでログオンしている場合、アプリケーションのインストールはできません。 このような場合は、いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているアカウントでログオンしてから、アプリケーションのインストールを行ってください。 本機やWindows XPに対応したアプリケーションか確認してください。 アプリケーションによっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 アプリケーションのインストール先がハードディスク以外のドライブになっていないか確認してください。 ハードディスクにインストールして使用するアプリケーションのインストール先がハードディスク以外のドライブになっていた場合は、インストール先をハードディスクに変えて、インストールし直してください。 アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。 アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。アプリケーションに添付のマニュアルをご覧になり、ハードディスクに必要な空き領域を確認してください。 ハードディスクの空き領域が足りない場合は、空き領域のある他のドライブにインストールしてください。 ハードディスクの空き領域を増やすには 「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」 どうしてもハードディスクの空き領域を増やすことができない場合は、セットアップ時にセットアップの方法を「最小」や「カスタム」にすることで、必要最低限の機能だけをインストールできるアプリケーションもあります。 ページの先頭へ▲ アプリケーションを強制的に終了させたい アプリケーションがフリーズするなどの異常を起こしていて、電源が切れないなどの問題が起きている場合、次の方法で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してください。 この方法でアプリケーションを終了させると、保存していないデータは消えてしまうことがあります。 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を1回押す 「Windowsのセキュリティ」が表示された場合は、「タスク マネージャ」ボタンをクリック 「アプリケーション」タブをクリック 「状態」のところに「応答なし」と表示されているタスク(アプリケーション)をクリックし、「タスクの終了」ボタンをクリック この場合、アプリケーションで編集していたデータは保存できません。 この方法で異常を起こしていたアプリケーションが終了できた場合は、「電源を切るとき」の「電源を切りたい」に従って電源を切ってください。 ページの先頭へ▲ アプリケーションが本機で使用できるか知りたい アプリケーションのカタログなどで必要な動作環境を確認するか、製造元に確認してください。 アプリケーションが必要とする動作環境は、アプリケーションによって異なります。アプリケーションのカタログなどで必要な動作環境について確認するか、アプリケーションの製造元に確認してください。 ページの先頭へ▲ 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい アプリケーションの製造元に確認してください。 Windows XP以外のWindows用のアプリケーションがそのまま使えるかどうかはアプリケーションによって異なります。 問題なく使用できるかどうかについては、アプリケーションの製造元に確認してください。 ページの先頭へ▲ ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない 「ワンタッチスタートボタン」の設定を確認してください。 画面右下の通知領域のをダブルクリックし、表示された「ワンタッチスタートボタンの設定」ウィンドウで設定を確認してください。 なお、設定を変更する場合は、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ワンタッチスタートボタンの設定について 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVW(オールインワンノート)、タイプVD」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVD 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVE、またはタイプVF」 タイプVE タイプVF 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ●タイプVE、タイプVF、UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVCのみ 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールが必要です。 タイプVE、タイプVF、UltraLite タイプVMまたはUltraLite タイプVCは、工場出荷時の状態では「ワンタッチスタートボタンの設定」がインストールされていません。ワンタッチスタートボタンを利用するには、「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールが必要です。 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVE、またはタイプVF」 タイプVE タイプVF 『活用ガイド ハードウェア編』-「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ インターネットエクスプローラや関連製品に関するサポート技術情報について知りたい インターネットエクスプローラやその関連製品に関するサポート技術情報は、次の手順で調べることができます。 インターネットに接続する インターネットエクスプローラやその関連製品の「ヘルプ」メニュー→「オンライン サポート」をクリック Microsoft社のサポートページが表示されます。この後は、そのページの説明に従って操作してください。 ページの先頭へ▲アプリケーション