サービス&サポート > 検索結果
検索結果
ACアダプタの検索結果
バッテリパックの取り付け/取り外し [2108020503] チェック バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 バッテリパックの取り付け/取り外しを行う場合は、「高速スタートアップ」の機能を無効にしてください。詳しくは、「「高速スタートアップ」について」をご覧ください。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-WP132(バッテリパック(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリアンロック バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除する バッテリアンロック バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックを取り外す バッテリイジェクトロック バッテリパック 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
バッテリパックの取り付け/取り外し [2017020503] バッテリスロットの端子部分には絶対に触れないでください。接触不良の原因になります。 電源が入っているときや、スリープ状態にバッテリパックを交換すると、作業中のデータが失われます。電源ランプ()が点滅しているときには、一度スリープ状態から復帰し、作業中のデータを保存してからWindowsを終了し、本機の電源を切ってください。 特に必要でない限り、バッテリパックの取り付けや取り外しをしないでください。故障の原因になります。 本機で使用できるバッテリパック 本機で使用できるバッテリパックは次の通りです。 PC-VP-WP103(バッテリパック(ニッケル水素)) PC-VP-WP104(バッテリパック(リチウムイオン)) バッテリパックの取り付け 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除した状態にする バッテリイジェクトロック バッテリパックの底面のツメを本体のツメにひっかけて、取り付ける 取り付けるときは、バッテリパックの向きに注意してください。 ツメ バッテリパック バッテリパックを矢印の方向にゆっくりと押し込み、カチッと音がするまでしっかり取り付ける バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックをロックする バッテリイジェクトロック 以上でバッテリパックの取り付けは完了です。 バッテリパックの取り外し 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 液晶ディスプレイを閉じて、本体を裏返す バッテリイジェクトロックを矢印の方向にスライドさせ、ロックを解除する バッテリイジェクトロック バッテリアンロックを矢印の方向にスライドさせ、バッテリパックを持ち上げて取り外す バッテリアンロック バッテリパック 以上でバッテリパックの取り外しは完了です。バッテリパックの取り付け/取り外し
LAVIEマニュアル 製品保護上の注意 パソコンのお手入れ パソコンのお手入れ 準備するもの 軽い汚れのとき 乾いたきれいな布 汚れがひどいとき 水かぬるま湯を含ませて、よくしぼった布 お手入れをするときのご注意 可燃性のエアダスターは使用しないでください。発火・火災の原因となることがあります。 シンナーやベンジンなど、揮発性の有機溶剤は使わないでください。これらの有機溶剤を含む化学ぞうきんも使わないでください。キーボードなどを傷め、故障の原因になります。 水かぬるま湯を含ませた布は必ずよくしぼり、パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウスの汚れをふき取る際に水が入らないよう十分注意してください。 水やぬるま湯は、絶対にパソコン本体やディスプレイ、キーボード。マウスに直接かけないでください。故障の原因になります。 お手入れの前に『セットアップマニュアル』の「パソコンの電源を切るときは」の手順でパソコンの電源を切り、電源コードやACアダプタを取り外してください。電源を切らなかったり、電源コードやACアダプタが取り付けられたままでお手入れを始めると、感電することがあります。 パソコン各部の清掃のしかた パソコン本体 やわらかい布でふいてください。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を布に含ませ、よくしぼってから、ふき取ってください。 ディスプレイ やわらかい素材の乾いた布でふいてください。化学ぞうきんやぬらした布は使わないでください。ディスプレイの画面は傷などが付かないように軽くふいてください。 電源コード/ACアダプタ 電源コードのプラグを長期間コンセントに接続したままにすると、プラグにほこりがたまることがあります。定期的にやわらかい布でふいて、清掃してください。 マウス やわらかい布でふいてください。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を布に含ませ、よくしぼってから、ふき取ってください。 マウスの底面のセンサーは、ほこりなどが付着して、マウスの移動を正しく読み取れなくなることがあります。 その場合は、市販されている光学式マウス専用クリーナーを利用するか、ブロアーやエアーダスターなどを使って、ほこりを取り除いてください。 キーボード やわらかいきれいな布で軽くふいてください。ほこりなどの付いた汚れた布で強くふいた場合、キートップ表面に傷が付くおそれがあります。 キーボードの清掃には、掃除機を使用しないでください。キートップが外れるおそれがあります。キーのすきまにゴミなどが入ったときは、精密機器専用のエアダスター(不燃性のもの)などで取り除いてください。 キートップを故意に取り外すこともやめてください。キートップをもとに戻せなくなったり、キートップやキーボードが破損し、本装置の故障や機能低下の原因となることがあります。 通風孔 通風孔のお手入れの際は、掃除機などを使って本体の外側からほこりを取り除いてください。ほこりの付着がひどい場合には、ハケや綿棒、使用済み歯ブラシなどを使って、ほこりをかき出しながら掃除機で吸引するときれいに掃除することができます。 通風孔は、パソコン内部の熱によってパソコンが故障したり誤作動したりすることを防ぐための換気口です。ほこりがたまってしまうと機能が低下し、パソコンの故障や誤作動などのトラブルの原因になる場合があります。定期的にお手入れをしてください。パソコンのお手入れ | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 製品保護上の注意 パソコンのお手入れ パソコンのお手入れ 準備するもの 軽い汚れのとき 乾いたきれいな布 汚れがひどいとき 水かぬるま湯を含ませて、よくしぼった布 お手入れをするときのご注意 水かぬるま湯を含ませた布は必ずよくしぼり、パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウスの汚れをふき取る際に水が入らないよう十分注意してください。 可燃性のエアダスターは使用しないでください。発火・火災の原因となることがあります。 シンナーやベンジンなど、揮発性の有機溶剤は使わないでください。これらの有機溶剤を含む化学ぞうきんも使わないでください。キーボードなどを傷め、故障の原因になります。 水やぬるま湯は、絶対にパソコン本体やディスプレイ、キーボード、マウスに直接かけないでください。故障の原因になります。 お手入れの前に『セットアップマニュアル』の「パソコンの電源を切るときは」の手順でパソコンの電源を切り、電源コードやACアダプタを取り外してください。電源を切らなかったり、電源コードやACアダプタが取り付けられたままでお手入れを始めたりすると、感電することがあります。 パソコン各部の清掃のしかた パソコン本体 やわらかい布でふいてください。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を布に含ませ、よくしぼってから、ふき取ってください。 ディスプレイ やわらかい素材の乾いた布でふいてください。化学ぞうきんやぬらした布は使わないでください。ディスプレイの画面は傷などが付かないように軽くふいてください。 電源コード/ACアダプタ 電源コードのプラグを長期間コンセントに接続したままにすると、プラグにほこりがたまることがあります。定期的にやわらかい布でふいて、清掃してください。 マウス やわらかい布でふいてください。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を布に含ませ、よくしぼってから、ふき取ってください。 マウスの底面のセンサーは、ほこりなどが付着して、マウスの移動を正しく読み取れなくなることがあります。 その場合は、市販されている光学式マウス専用クリーナーを利用するか、ブロアーやエアーダスターなどを使って、ほこりを取り除いてください。 キーボード やわらかいきれいな布で軽くふいてください。ほこりなどの付いた汚れた布で強くふいた場合、キー表面に傷が付くおそれがあります。 キーボードの清掃には、掃除機を使用しないでください。キーが外れるおそれがあります。キーのすきまにゴミなどが入ったときは、精密機器専用のエアダスター(不燃性のもの)などで取り除いてください。 キーを故意に取り外すこともやめてください。キーをもとに戻せなくなったり、キーやキーボードが破損し、本装置の故障や機能低下の原因となったりすることがあります。 通風孔(排熱孔) 掃除機などを使って本体の外側からほこりを取り除いてください。ほこりの付着がひどい場合には、ハケや綿棒、使用済み歯ブラシなどを使って、ほこりをかき出しながら掃除機で吸引するときれいに掃除することができます。 通風孔(排熱孔)にたまったほこりなどは定期的に取り除いてください。通風孔(排熱孔)がほこりなどにより目詰まりすると、本体内の空気の流れが悪くなり、本製品の故障や機能低下の原因となることがあります。 光学ドライブのレンズ 光学ドライブのレンズを清掃する際、市販のクリーニングディスクやレンズクリーナーは絶対に使用しないでください。逆にゴミを集めてしまい、光学ドライブのレンズが汚れてしまうなど、故障や機能低下の原因になります。パソコンのお手入れ | LAVIEマニュアル
A | A | A ○:実装、接続可能 型 番/品 名 商品写真 仕 様 型 名 希望小売価格 LL590/EE LL370/ED ◆バッテリパック ▲ このページの上に戻る PC-VP-WP66-04 バッテリパック (リチウムイオン) LaVie L(ベーシックタイプ)用バッテリパック。 約156.0×80.0×22.2mm(W×D×H)約440g ○ 21,000円 (税抜20,000円) PC-VP-WP74-02 バッテリパック (ニッケル水素) LaVie L(ベーシックタイプ)用バッテリパック。 本体(LL590/EE、LL370/ED)標準添付品と同等。 約156.0×80.0×22.2mm(W×D×H) 約560g ○ 14,700円 (税抜14,000円) ◆ACアダプタ ▲ このページの上に戻る PC-VP-WP36-01 ACアダプタ LaVie L用ACアダプタ。本体標準添付品と同等。 約110.0×50.0×28.0mmまたは 約114.5×49.5×28.5mm(W×D×H)約270g ○ 10,500円 (税抜10,000円) ◆フロッピーディスクドライブ ▲ このページの上に戻る PC-VP-WU32 フロッピーディスクユニット NEW USBインターフェイスに対応した3.5型フロッピーディスクユニット。*1 ○ オープン ◆マウス ▲ このページの上に戻る PC-VP-KB03 光センサーUSBマウス 読みとり方式に光センサーを採用し、紙や膝の上などいろいろな場所で操作可能な3ボタンマウス。 ○ 8,400円 (税抜8,000円) ◆キーボード ▲ このページの上に戻る PC-VP-KB01 USBテンキーボード USB接続のテンキーボード。キー配列 17キー。 ○ 12,600円 (税抜12,000円) ◆ブロードバンドルータ/モデム*2 ▲ このページの上に戻る PA-WR7850S/SE Aterm WR7850Sワイヤレスセット(SE) NEW 11a(W52/W53)/11b/11g 同時利用タイプトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータと11a(W52/W53)/11b/11gの3規格に対応のETHERNETボックスタイプ子機のセットモデル。 ○ オープン PA-WR7850S/SU Aterm WR7850S ワイヤレスセット(SU) 新11a(W52/W53)/11b/11g同時利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータとUSBスティックタイプの無線LAN子機のセットモデル。 ○ オープン PA-WR7850S/SC Aterm WR7850S ワイヤレスセット(SC) 新11a(W52/W53)/11b/11g同時利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータとカードタイプ子機のセットモデル。 ○ オープン PA-WR7850S/B Aterm WR7850S 新11a(W52/W53)/11b/11g同時利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータ。 ○ オープン PA-WR6650S/SE Aterm WR6650S ワイヤレスセット(SE) NEW 11a(W52/W53)⇔11b/11g 切替利用タイプトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータと11a(W52/W53)/11b/11gの3規格に対応のETHERNETボックスタイプ子機のセットモデル。 ○ オープン PA-WR6650S/SU Aterm WR6650S ワイヤレスセット(SU) 新11a(W52/W53)/11b/11g切替利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータとUSBスティックタイプの無線LAN子機のセットモデル。 ○ オープン PA-WR6650S/SC Aterm WR6650S ワイヤレスセット(SC) 新11a(W52/W53)/11b/11g切替利用タイプのトリプルワイヤレスブロードバンドルータとカードタイプ子機のセットモデル。 ○ オープン PA-WR6650S/B Aterm WR6650S 新11a(W52/W53)/11b/11g切替利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータ。 ○ オープン PA-WR7800H/B Aterm WR7800H*3 11a(J52)/11b/11g同時利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータ。 ○ オープン PA-WR6600H/B Aterm WR6600H*3 11a(J52)/11b/11g切替利用タイプのトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータ。 ○ オープン PA-WL/54SE Aterm WL54SE NEW 11a/11b/11gの3規格に対応のETHERNETボックスタイプ子機。 ○ オープン PA-WL/54SU Aterm WL54SU 11a(J52/W52/W53)/11b/11g対応のUSBスティックタイプの無線LAN子機。 ○ オープン PA-WL/54SC Aterm WL54SC 11a(J52/W52/W53)/11b/11g対応のカードタイプの無線LAN子機。 ○ オープン PA-WL5400AP/TC Aterm WL5400AP ワイヤレスセット(TC)*3 11a(J52)/11b/11g対応の無線LANアクセスポイント。 ○ オープン PA-WL/54TU Aterm WL54TU*3 11a(J52)/11b/11g対応のUSBスティックタイプの無線LAN子機。 ○ オープン PA-WL/54TE Aterm WL54TE 11a(J52)/11b/11g対応のETHERNET接続タイプの無線LAN子機。 ○ オープン *1: 1.44MBのFDを32MBに拡張して使用することはできません。 *2: 機種によっては、ご利用いただけない場合があります。 ●通信事業者やプロバイダが採用している接続方式.・契約約款等により、本商品をご利用いただけない場合があります。 事前に「AtermStation」(http://121ware.com/aterm/)の[接続確認済みブロードバンド事業者リスト]にて対応状況をご確認ください。 ●ADSLの場合、サービスをお申し込み後、NTTによるご利用回線のADSL適合検査が行われます。 検査合格が確認されてから、商品をお買い求めください。 ●ブロードバンドをご利用頂くには通信事業者によるCATVインターネット/ADSLなどの接続サービスのご契約が必要です。 導入時に契約費用がかかります。詳細は、接続サービス事業者にお問い合わせください。 ●お住まいの地域や環境によっては、サービスが利用できない場合があります。 利用可否は接続サービス業者へお問い合わせください。 ●ご購入の時期によっては、全ての機能を利用するには最新ファームウェアへのバージョンアップが必要となる場合があります。 ●その他、注意事項につきましては個別カタログに記載しておりますので必ずご確認ください。 *3: OSがMicrosoft(R) Windows(R) XP Professional operating system 日本語版 Service Pack 2 もしくはMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2の場合、バージョンアップが必要になる場合があります。NEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie L ベーシックタイプ
LAVIEマニュアル 製品保護上の注意 パソコンのお手入れ パソコンのお手入れ 準備するもの 軽い汚れのとき 乾いたきれいな布 汚れがひどいとき 水かぬるま湯を含ませて、よくしぼった布 お手入れをするときのご注意 水かぬるま湯を含ませた布は必ずよくしぼり、パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウスの汚れをふき取る際に水が入らないよう十分注意してください。 可燃性のエアダスターは使用しないでください。発火・火災の原因となることがあります。 シンナーやベンジンなど、揮発性の有機溶剤は使わないでください。これらの有機溶剤を含む化学ぞうきんも使わないでください。キーボードなどを傷め、故障の原因になります。 水やぬるま湯は、絶対にパソコン本体やディスプレイ、キーボード、マウスに直接かけないでください。故障の原因になります。 お手入れの前に『セットアップマニュアル』の「パソコンの電源を切るときは」の手順でパソコンの電源を切り、電源コードやACアダプタを取り外してください。電源を切らなかったり、電源コードやACアダプタが取り付けられたままでお手入れを始めたりすると、感電することがあります。 パソコン各部の清掃のしかた パソコン本体 やわらかい布でふいてください。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を布に含ませ、よくしぼってから、ふき取ってください。 ディスプレイ やわらかい素材の乾いた布でふいてください。化学ぞうきんやぬらした布は使わないでください。ディスプレイの画面は傷などが付かないように軽くふいてください。 電源コード/ACアダプタ 電源コードのプラグを長期間コンセントに接続したままにすると、プラグにほこりがたまることがあります。定期的にやわらかい布でふいて、清掃してください。 マウス やわらかい布でふいてください。汚れがひどいときは、水かぬるま湯を布に含ませ、よくしぼってから、ふき取ってください。 マウスの底面のセンサーは、ほこりなどが付着して、マウスの移動を正しく読み取れなくなることがあります。 その場合は、市販されている光学式マウス専用クリーナーを利用するか、ブロアーやエアーダスターなどを使って、ほこりを取り除いてください。 キーボード やわらかいきれいな布で軽くふいてください。ほこりなどの付いた汚れた布で強くふいた場合、キー表面に傷が付くおそれがあります。 キーボードの清掃には、掃除機を使用しないでください。キーが外れるおそれがあります。キーのすきまにゴミなどが入ったときは、精密機器専用のエアダスター(不燃性のもの)などで取り除いてください。 キーを故意に取り外すこともやめてください。キーをもとに戻せなくなったり、キーやキーボードが破損し、本装置の故障や機能低下の原因となったりすることがあります。 通風孔(排熱孔) 掃除機などを使って本体の外側からほこりを取り除いてください。ほこりの付着がひどい場合には、ハケや綿棒、使用済み歯ブラシなどを使って、ほこりをかき出しながら掃除機で吸引するときれいに掃除することができます。 通風孔(排熱孔)にたまったほこりなどは定期的に取り除いてください。通風孔(排熱孔)がほこりなどにより目詰まりすると、本体内の空気の流れが悪くなり、本製品の故障や機能低下の原因となることがあります。 光学ドライブのレンズ 光学ドライブのレンズを清掃する際、市販のクリーニングディスクやレンズクリーナーは絶対に使用しないでください。逆にゴミを集めてしまい、光学ドライブのレンズが汚れてしまうなど、故障や機能低下の原因になります。パソコンのお手入れ | LAVIEマニュアル
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PA-WR8160N-ST/U ●型 名 : ●品 名 : AtermWR8160N(STモデル)USBスティックセット ●発表日 :2011/10/06 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要 高速ワイヤレスが快適に楽しめる11nのエントリーモデルのUSB子機セットです。パソコンやゲーム機、プリンタとの接続設定が本体のボタン操作で簡単に行えます。待機時はECOボタンで省エネモードに簡単切り替えられます。 主な商品構成 WR8160N(STモデル)、WL300NU-GS、スタンド、ACアダプタ、ETHERNETケーブル(ストレート)、USBフレキシブルケーブル、つなぎかたガイド(1)、つなぎかたガイド(2)(保証書含む)、CD-ROM(取扱説明書を含む) インターフェイス USB <WL300NU-GS>USB2.0 LAN <PA-WR8160N-ST>【物理インタフェース】8ピンモジュラージャック(RJ-45) ×4(スイッチングHUB ×4)、【インタフェース※1】100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)、【伝送速度※1】100Mbps/10Mbps、【全二重/半二重】全二重/半二重 ワイヤレスLAN <PA-WR8160N-ST>【IEEE802.11n】[周波数帯域/チャネル]2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 [HT20]56 [HT40]114、MIMO(空間多重)方式、[伝送速度 ※2]2.4GHz 帯 最大300Mbps(HT40 の場合)※3(自動フォールバック)、【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度 ※2]11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 52、[伝送速度※2]54/48/36/24/18/12/9/6Mbps (自動フォールバック)、【アンテナ】送信2×受信2(内蔵アンテナ)、【セキュリティ】SSID、MAC アドレスフィルタリング、ネットワーク分離機能、WEP(152/128/64bit)、WPA-PSK(TKIP、AES)、WPA2-PSK(TKIP、AES)※IEEE802.11nではWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応、<WL300NU-GS>【IEEE802.11n】[周波数帯域/チャネル]2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 [HT20] 56 [HT40] 114、MIMO(空間多重)方式、[伝送速度※6 ※7][HT20]130/117/104/78/52/39/26/13Mbps、[HT40]300/270/243/216/162/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度 ※6]11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 52、[伝送速度※6]54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、【アンテナ】送信2×受信2(内蔵アンテナ)、【セキュリティ※8】SSID、WEP(128/64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES) 電源 <PA-WR8160N-ST>AC100V±10% 50/60Hz(ACアダプタ)、<WL300NU-GS>DC5V×500mA(パソコンから給電) 消費電力 最大 <PA-WR8160N-ST>6.0W、<WL300NU-GS>25W 温湿度条件 <PA-WR8160N-ST>温度0~40℃ 湿度10~90%(結露しないこと)、<WL300NU-GS>温度0~40℃ 湿度10~90%(結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) <PA-WR8160N-ST>約35(W)×128(D)×160(H)mm、<WL300NU-GS>約28(W)×60(D)×11(H)mm 質量 本体 <PA-WR8160N-ST>約0.3kg(ACアダプタ除く)、<WL300NU-GS>約0.02kg(本体のみ) 備考 <PA-WR8160N-ST>【物理インタフェース】8ピンモジュラージャック(RJ-45)×1、【インタフェース※1】100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)、【伝送速度※1】100Mbps/10Mbps 、【全二重/半二重】全二重/半二重、【ヒューマンインタフェース】[状態表示ランプ](POWER):電源通電時点灯、(ACTIVE):ネット通信確立時点灯※5、(AIR):2.4GHz モード時緑点灯、2.4GHz データ送受信時緑点滅※5、(WAN):リンク確立時点灯、データ送受信時点滅※5、(LAN1~4):リンク確立時点灯、データ送受信時点滅※5、[スイッチ]ECO ボタン× 1、らくらくスタートボタン× 1、RESET スイッチ× 1、RT/AP モード切替スイッチ×1、<WL300NU-GS>状態表示LED×1 ※ アドホック通信は行えません。 ※1 本商品を快適にご利用いただくには、100BASE-TX、100Mbps以上の方式での接続を推奨します。 ※2 規格による理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。 ※3 ご利用環境によっては、HT40/HT20 モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを「使用する」に設定しても、HT20 で接続される場合があります。 ※4 IEEE802.11nではWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応 ※5 ECO モード起動中は消灯します。 ※6 理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。 ※7 HT40はデュアルチャネル通信有効時、HT20は無効時の速度です。 ※8 11nは、WPA-PSK (AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応になります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PA-WR8300N/NU ●型 名 : ●品 名 : Aterm WR8300N USBスティックセット ●発表日 :2009/10/05 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 製品概要 11n/11b/11g対応、理論値最大300Mbpsの無線LANルータ「AtermWR8300N」とUSB子機「AtermWL300NU-G」のセット。有線ギガ搭載で100M超えの高速ブロードバンド回線に対応、映像など大容量のデータ通信も快適です。環境に配慮した、ECOモード&LANポート自動節電のダブルの省エネ機能で、待機時消費電力を削減します。 主な商品構成 WR8300N、WL300NU-G、スタンド、ACアダプタ、ETHERNETケーブル(ストレート)、USBフレキシブルケーブル、取扱説明書(保証書含む)、つなぎかたガイド、CD-ROM インターフェイス LAN <WR8300N>【物理インタフェース】:8ピンモジュラージャック(RJ-45)×4、【インタフェース】:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×4、【伝送速度】:1000Mbps/100Mbps/10Mbps、【全二重/半二重】:全二重/半二重(自動判別) ワイヤレスLAN <WR8300N>【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]: 2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度*1]:11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 52、[伝送速度*1]:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11n】[周波数帯域/チャネル]: 2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 {HT20} 56 {HT40} 114、MIMO(空間多重)方式、[伝送速度*1 *2]:{HT20} 130/117/104/78/52/39/26/13Mbps、{HT40} 300/270/243/216/162/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps(自動フォールバック)、【アンテナ】:送信2×受信2(内蔵アンテナ)、【セキュリティ*3】:SSID、WEP(152bit / 128bit / 64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES)、<WL300NU-G>【IEEE802.11b】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]:DS-SS(スペクトラム直接拡散)方式、[伝送速度*1]:11/5.5/2/1Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11g】[周波数帯域/チャネル]:2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 52、[伝送速度*1]:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps(自動フォールバック)、【IEEE802.11n】[周波数帯域/チャネル]: 2.4GHz帯(2400~2484MHz) / 1~13ch、[伝送方式]:OFDM(直交周波数分割多重)方式 / 搬送波数 {HT20} 56 {HT40} 114、MIMO(空間多重)方式、[伝送速度*1 *4 受信]:{HT20} 65/58.5/52/39/26/19.5/13/6.5Mbps、{HT40} 150/135/121.5/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps、[伝送速度*1 *4 送信]:{HT20} 130/117/104/78/52/39/26/13Mbps、{HT40} 300/270/243/216/162/108/81/54/27Mbps(自動フォールバック)、【アンテナ】:送信1×受信2(内蔵アンテナ)、【セキュリティ*5】:SSID、WEP(128 / 64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES) 電源 <WR8300N>AC100V±10%、50/60Hz(ACアダプタ)、<WL300NU-G>DC5V×500mA 消費電力 最大 <WR8300N>9W、<WL300NU-G>2.5W 温湿度条件 <WR8300N>温度0~40℃、湿度10~90%(結露しないこと)、<WL300NU-G>温度0~40℃、湿度10~90%(結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) <WR8300N>約35(W)×128(D)×160(H)mm、<WL300NU-G>約25(W)×85(D)×12(H)mm(キャップを除く) 質量 本体 <WR8300N>約0.3kg(ACアダプタ除く)、<WL300NU-G>約0.02kg 備考 <WR8300N>【WANインタフェース 物理インタフェース】:8ピンモジュラージャック(RJ-45)×1、【WANインタフェース インタフェース】:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×1、【WANインタフェース 伝送速度】:1000Mbps/100Mbps/10Mbps、【WANインタフェース 全二重/半二重】:全二重/半二重(自動判別)、【ヒューマンインターフェース】:状態表示LED×3、ECOボタン×1、らくらくスタートボタン×1、RESETスイッチ×1、ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチ×1、【利用可能OS】:Windows、Mac OS、Linuxなど、TCP/IPプロトコルに対応したOS、<WL300NU-G>【端末インタフェース】:USB2.0、【ヒューマンインタフェース】:状態表示LED×1、【利用可能OS】:Windows(R) 7、Windows Vista(R) (SP1/SP2含む)、Windows(R) XP (SP1~SP3含む)、Windows(R) 2000 Professional (SP1~SP4含む) ※日本語版かつ32ビット(x86)版のみに対応 <WL300NU-G>※アドホック通信は行えません。 *1: 理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。 *2: HT40はデュアルチャネル通信有効時、HT20は無効時の速度です。ご利用環境によっては、HT40/HT20モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、HT20で接続される場合があります。 *3: 11nは、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応になります。Windows(R) 7、Windows Vista(R) では、152bitWEPは利用できません。 *4: HT40はデュアルチャネル通信有効時、HT20は無効時の速度です。 *5: 11nは、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応になります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
| LL950/6D LL900/6D | LL770/6DT LL700/6D | ■LaVie L 仕様一覧 項目 LaVie L 型名 LL950/6D LL900/6D 型番 PC-LL9506D PC-LL9006D CPU モバイルインテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 2GHz-M (拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載*2) モバイルインテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 1.80GHz-M (拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ搭載*2) キャッシュ メモリ 1次 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*4/8KBデ−タキャッシュ(CPU内蔵) 2次 512KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 400MHz メモリバス 266MHz チップセット ATI社製 RADEON(TM) IGP 340M / ALi社製 M1535+ メモリ (メインRAM)*5 標準容量 256MB*6(DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100対応) スロット数 2スロット[空きスロット1] 最大容量 1GB*7 表示機能 内蔵ディスプレイ 15型高輝度・広視野角TFTカラー液晶(エクセレントシャインビュー液晶)(XGA(最大1,024×768ドット表示)) 15型高輝度・低反射TFTカラー液晶(スーパーシャインビュー液晶)(XGA(最大1,024×768ドット表示)) ビデオRAM 標準32MB(8MB/16MB/64MB/128MB選択可)*6*9 グラフィックアクセラレータ ATI社製 RADEON(TM) IGP 340Mに内蔵 [デュアルディスプレイ表示機能*10、スムージング機能*11をサポート、AGP対応] 解像度・ 表示色 *12*13 (別売の外付けディスプレイ接続時*14) 800× 600ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,024× 768ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,280× 1,024ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) 1,600× 1,200ドット 最大1,677万色*15(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能 PCM録音再生機能(ステレオ/モノラル、量子化8ビット/16ビット、サンプリングレート8-48KHz、全二重化対応)、MIDI音源機能(ソフトウェアMIDI)、マイクノイズ除去機能*17、3Dポジショナルサウンド スピーカ/ スピーカ定格出力 内蔵ステレオスピーカ/1.44W+1.44W サウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載 通信機能 FAXモデム*18 データ通信:最大56Kbps*19(V.90 対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17) LAN 100BASE-TX/10BASE-T対応 入力装置 キーボード 本体一体型(キーピッチ19mm*22、キーストローク3.0mm)、JIS標準配列(87キー)、右コントロールキー付き マウス 光センサーUSBマウス(シルバー、スクロール機能付き) ワンタッチスタートボタン ワンタッチスタートボタン、CD/DVDプレーヤボタン搭載 ポインティングデバイス スクロール機能付NXパッド標準装備 フロッピーディスクドライブ 3.5型内蔵*26 ハードディスクドライブ*27 約60GB*28(UltraATA-100) CD/DVD ドライブ *31*32*33*34*35 CD/DVDドライブ *31*32*33*34*35 DVDマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW)内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*36 DVD-R/RWドライブ内蔵(バッファアンダーランエラー防止機能付き)*36 速度 DVD-RAM読出し:最大2倍速*37、DVD-RAM書換え:最大2倍速*37*38、DVD-R書込み:2倍速*39、DVD-RW書換え:1倍速*40、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大8倍速*41 DVD-R書込み:2倍速*39、DVD-RW書換え:1倍速*40、DVD読出し:最大8倍速、CD読出し:最大24倍速、CD-R書込み:最大16倍速、CD-RW書換え:最大10倍速*41 スロット PCカード Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 SDメモリーカード デュアルメモリースロット(両用スロット)×1*46 メモリースティック デュアルメモリースロット(両用スロット)×1*46 インターフェイス USB コネクタ4ピン×4(USB2.0×4*47*48) IEEE1394(DV)*49 4ピン×1 パラレル D-sub25ピン×1 シリアル D-sub9ピン×1 ディスプレイ(アナログ) ミニD-sub15ピン×1 PS/2 ミニDin6ピン×1 赤外線通信 IrDA1.1規格準拠×1(データ通信速度4Mbps) FAXモデム RJ11モジュラコネクタ×1 LAN RJ45コネクタ×1 サウンド関連 インターフェイス ライン出力 ヘッドフォン出力と共用 マイク入力 ステレオミニジャック×1 ヘッドフォン出力 ステレオミニジャック×1 映像関連 インターフェイス ビデオ出力(TV-OUT) S端子×1 バッテリ 駆動時間 *54*55 標準 約1.5時間 最大(オプションバッテリ装着時)*56 約2.2時間 バッテリ 充電時間 (電源ON時 /OFF時)*54 標準 約2.5時間/約2.5時間 最大(オプションバッテリ装着時)*56 約3.4時間/約3.4時間 電源*24 ニッケル水素バッテリまたはAC100〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)*57 消費電力 標準 約28W 最大 約60W エネルギー消費効率(ACアダプタを含む)*58 S区分0.00038 S区分0.00042 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 327(W)×269.5(D)×37.8(H)mm 質量 本体 約3.3kg マウス 約100g インストールOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*62 サポートOS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 1*63 主な添付品 ACアダプタ、マニュアル、回線ケーブル、光センサーUSBマウス(シルバー)、DVDステーション 主なインストールソフト Microsoft(R) Office XP Personal | LL950/6D LL900/6D | LL770/6DT LL700/6D | Microsoft(R) Windows(R) のライセンス情報についてはこちら http://www.microsoft.com/piracy/howtotellNEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie L
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: LU-RP5001C ●型 名 : RP500/1C ●品 名 : Lui ●発表日 :2008/04/15 ●オープン価格 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 表示機能 内蔵ディスプレイ 4.1型ワイド 高輝度低反射TFTカラー液晶(スーパーシャインビュー液晶) 解像度・表示色 800×480ドット 262,144色(内蔵ディスプレイのみ) サウンド機能 スピーカ 内蔵モノラルスピーカ スピーカ定格出力 0.4W 通信機能 ワイヤレスLAN *3 本体内蔵(IEEE802.11b/g準拠) 入力機器 キーボード 本体一体型(キーピッチ10.8mm*4)、QWERTY配列(59キー) ポインティングデバイス タッチパネル(液晶サイズと同サイズ、抵抗膜式) スロット SDメモリーカード SDメモリーカード*7 コンパクトフラッシュカード CF+(TypeII)×1(3.3V専用) インターフェイス USB 4ピン×1[USB2.0]*16(最大供給電流100mA) サウンド関連インターフェイス マイク入力 平型10ピン×1(ヘッドフォン出力、マイク入力共用)*5 ヘッドフォン出力 平型10ピン×1(ヘッドフォン出力、マイク入力共用)*5 バッテリ駆動時間 標準 *11 *12 最大約5.4時間 バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *11 *18 約3.5時間 電源 *13 内蔵リチウムイオンバッテリ*14またはACアダプタ(AC100 - 240V±10%、50/60Hz)*10 消費電力 標準 約2.5W 最大 約15W 電波障害対策 VCCI ClassB 温湿度条件 5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) 142(W)×80(D)×22(H)mm*8 質量 本体 約249g*9(バッテリパック含む) ACアダプタ 約200g(電源コードの質量を除く) 補足情報 【表示機能 内蔵ディスプレイ LCDドット抜けの割合*2】:0.00079%以下、【入力装置 ボタン】:カーソルスティック(上下左右カーソルキー+Enterボタン機能)、ボリュームアップ/ダウン *2: ISO13406-2の基準にしたがって、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。 *3: WEP(64/128bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応。接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況によっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。 *4: キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 *5: 携帯電話用として市販されているヘッドフォンやヘッドセットを推奨します。 *7: 「miniSD/microSDカード」をご利用の場合には、必ず専用のカードアダプタをご利用ください。「SDHCメモリーカード」、「マルチメディアカード(MMC)」はご利用できません。「SDIOカード」には対応しておりません。著作権保護機能には対応しておりません。 *8: 高さ(ゴム足などの突起部除く)に関しては、部分的凹凸があるため数値に幅があります。 *9: コンパクトフラッシュカードスロット、SDメモリーカードスロットに何も装着していない状態。 *10: 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 *11: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間とは異なる場合があります。 *12: バッテリ駆動時間は、無線LANでリモートスクリーン接続した状態の駆動時間です。<測定条件(設定)>○サーバ1.サーバはVALUESTAR R(PC-VR500MG)を使用。2.サーバの壁紙は#NEC1.jpgを設定。(規定値)3.「スクリーンセーバーの設定」を「スクリーンセーバー(S)」・「(なし)」に設定し、スクリーンセーバーを無効にする。○PCリモーター Lui RN1.液晶輝度は最低値に設定。2.無線LAN ON、有線LANは接続しない。3.スピーカのボリュームは規定値。4.PCモードに設定。○PCリモーター Lui RP1.液晶輝度は最低値に設定。2.無線LAN ON。3.スピーカのボリュームは規定値。4.PCモードに設定。<駆動時間測定法>○PCリモーター Lui RNリモートスクリーンでサーバに接続し直後の画面を表示。○PCリモーター Lui RPリモートスクリーンでサーバに接続し、【全体表示/部分表示切替】キーを押して部分画面表示にした直後の画面を表示。 *13: PCリモーター本体のバッテリなどに使用する各種電池は消耗品です。 *14: 内蔵リチウムイオンバッテリは取り外すことはできません。 *16: 接続できるUSB機器は限定されています。動作を確認したUSB機器については、ホームページ(http://121ware.com/lui/)で順次掲載予定です。 *18: 「バッテリ残量が10%になりました。1%未満になりますと、自動的にPCリモーターの電源をオフにします。引き続きご使用になる場合は、ACアダプタを接続してください。」のメッセージが出てから充電した場合。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報