サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
赤外線通信機能 オールインワンノート(Aシリーズ/Dシリーズ(Windows NT 4.0を除く))のみ 赤外線通信とは、パソコンとパソコンの間をケーブルで接続せずに赤外線でデータの交換を行う通信方法です。本機では、IrDA規格に準拠した、通信速度4Mbpsまでの赤外線通信ができます。 赤外線通信を行うための準備 機器の配置について 赤外線通信を行う 赤外線通信を行うための準備 本機は購入時の状態では赤外線通信機能を利用できる状態になっていません。本機で赤外線通信機能を利用するには準備が必要です。以下の手順にしたがって設定を行ってください。 内蔵指紋センサモデルでは、BIOSセットアップユーティリティの「セキュリティ(Security )」メニューで「セキュリティモード(Security Mode)」の設定を、「パスワード(Password)」にしてから、以下の手順を行ってください。 内蔵指紋センサモデルでは、以下の設定を行うと、指紋認証の機能は自動的に利用できなくなります。赤外線通信機能と指紋認証機能を同時に利用することはできません。 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド PDF編』PART4の「BIOSセットアップユーティリティの使い方」 「詳細(Advanced)」メニューで「周辺機器設定(I/O Device Configuration)」の「赤外線ポート(Infrared port)」を選択する 「自動(Auto)」を選択する 「赤外線ポート(Infrared port)」を「自動(Auto)」に設定すると、「モード(Mode)」が表示されます。「モード(Mode)」の設定値が「FIR」になっていることを確認してください。 【F10】を押す 「セットアップ確認」ウィンドウが表示されます。 「はい(Yes)」が選択されていることを確認して【Enter】を押す バージョンの競合を確認する画面や「システム設定の変更」ウィンドウが表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。Windowsが再起動し、赤外線通信をするための準備が完了します。 赤外線モニタを使う(Windows 98のみ) Windows 98には、赤外線通信の設定や監視を行う「赤外線モニタ」というプログラムがあります。必要に応じて設定を行ってください。 赤外線モニタの起動は、「スタート」ボタン→「設定」→「コントロール パネル」をクリックし、「赤外線モニタ」アイコンをダブルクリックして起動します。 「赤外線モニタ」の使い方については、「赤外線モニタ」のヘルプをご覧ください。 ページの先頭へ▲ 機器の配置について 機器の配置のしかた 赤外線通信を行うときは、本機の赤外線通信ポートと通信相手機器の赤外線通信ポートが真正面に向き合うようにし、約1m以内の距離に配置してください。 機器を配置するときの注意 赤外線通信ポートは、汚したり傷つけたりしないでください。 通信する互いの機器の間に赤外光を遮るような物を置かないでください。 互いの機器を接触させないでください。 通信相手の赤外線が本機の赤外線通信ポートまで届かない場合や、通信相手機器の通信可能距離が本機よりも短い(本機の場合は約1m以内)場合は、通信相手の機器が本機の通信可能範囲にあっても通信できないことがあります。このような場合は、互いの赤外線通信ポートを真正面で向き合わせて、できる限り近くに置いてください。このとき、互いの機器が接触しないようにしてください。 ◆次のような場合は通信可能距離が短くなってしまうことがあります 直射日光や蛍光灯の直下 互いの機器が正しく向き合っていない 他の赤外線通信機器やノイズを発生する機器の近くにある 本機の赤外線通信ポートの指向性(約15度程度)の範囲を越えている ◆次のような場合はうまく通信できないことがあります 通信相手機器がIrDA規格に準拠していない場合 異なる機器と接続した場合(相手の機器の性能に依存するため) 異なる機器との通信には、互いの機器間の通信に対応したソフトが必要です。 ページの先頭へ▲ 赤外線通信を行う 赤外線通信を行うには、次の方法があります。 ワイヤレスリンク(Windows XP/Windows Me/Windows 2000) 赤外線転送(Windows 98) ケーブル接続(Windows Me/Windows 98) 「ケーブル接続」「赤外線転送」を同時に使用することはできません。 ワイヤレスリンク(Windows XP/Windows Me/Windows 2000) 「ワイヤレスリンク」とは、赤外線通信が可能な2台のパソコン間でファイルの転送を行う機能です。 ワイヤレスリンクを使ったファイルの転送には次の方法があります。 ◆「ワイヤレスリンク」ウィンドウを使う 画面右下の通知領域(タスクトレイ)にあるをダブルクリックする 「ワイヤレスリンク」ウィンドウが表示されます。 デスクトップに表示される「ファイルを別のコンピュータに送信」アイコン、または「ワイヤレスリンク」アイコンをダブルクリックしてウィンドウを開くこともできます。 送信するファイルを選択し、「送信」ボタンをクリックする ◆「送る」コマンドを使う デスクトップやエクスプローラ、マイコンピュータなどで、送信するファイルを表示させる 送信するファイルを右クリックする 表示されたメニューから「送る」をクリックし、サブメニューから送り先をクリックする Windows XPの場合 「近くのコンピュータ」 Windows Meの場合 「赤外線の受信者側」 Windows 2000の場合 「赤外線受信者」 ◆ドラッグ&ドロップを使う デスクトップやエクスプローラ、マイコンピュータなどで送信するファイルを表示させる 送信するファイルをデスクトップの「ファイルを別のコンピュータに送信」アイコン、または「ワイヤレスリンク」アイコンへドラッグ&ドロップする 画面右下の通知領域(タスクトレイ)やデスクトップにアイコンが表示されていない場合は、赤外線通信を行う相手の機器が通信範囲内に正しく配置されているか確認してください。 ワイヤレスリンクの使い方について詳しくは、「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」または「ヘルプ」をクリックすると表示されるWindowsのヘルプをご覧ください。 赤外線転送(Windows 98) 「赤外線転送」とは、Windows 98が起動している2台のパソコン間で、ファイルの転送を行う機能です。 「赤外線転送」を使ったファイルの転送には、次のような方法があります。 エクスプローラで送信するファイルを右クリックし、表示されたメニューから「送る」→「赤外線の受信側」をクリックする エクスプローラで送信するファイルを選択し、「マイコンピュータ」ウィンドウにある「赤外線の受信側」にファイルをドラッグ&ドロップする 「マイ コンピュータ」ウィンドウにある「範囲内にある利用可能なデバイス」で送信先のパソコンを選択し、「ファイルの送信」ボタンをクリックして送信するファイルを選択する ケーブル接続(Windows Me/Windows 98) 「ケーブル接続」とは、赤外線や通信ケーブルで他のコンピュータのネットワークや共有フォルダにアクセスする機能です。 ケーブル接続について詳しくは、「スタート」ボタン→「ヘルプ」をクリックして、ヘルプをご覧ください。 「ケーブル接続」で赤外線通信を行う場合は、「使用するポート」として仮想赤外線COMポートを指定してください。仮想赤外線COMポートは、「赤外線モニタ」の「オプション」タブで「アプリケーションでサポートしているポート」の部分に表示されています。 ページの先頭へ▲
周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器を接続する前に」-「周辺機器利用上の注意」 タイプMA 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されます。 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示された場合は、もう一度【F8】を押してください。 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフモード」を選択し、【Enter】を押す 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示されます。 「Microsoft Windows XP Professional」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、通常の起動時と同じようにログオンする 「Windowsはセーフモードで実行されています。」と表示されたら「はい」ボタンをクリック �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「全般」タブをクリック 「デバイスの使用状況」のをクリックし「このデバイスを使わない(無効)」を選択する 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常の方法で起動します。 �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、すべて終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリック 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスがない場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリック 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」 タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 制限ユーザーでログオンしていないか確認してください。 制限ユーザーでログオンしている場合、ドライバのインストールや更新はできません。 このような場合は、いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているアカウントでログオンしてから、ドライバのインストールや更新を行ってください。 ページの先頭へ▲ PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した拡張ボードか確認してください。 拡張ボードによっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。拡張ボードのマニュアルで確認してください。 PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 拡張ボードの接続と設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「PCIスロット」、「PCI Express x16スロット」および「PCI Express x1スロット」 タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「周辺機器」
解決のヒント [1006090300] パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うので、予期しないトラブルが発生することがあります。 トラブルをうまく解決するためには、いくつかのポイントがあります。 ■落ちついて対処する あわてて電源を切ったり、マウスで何度もクリックしたりしないでください。 本機が反応していない(フリーズした)ように見えても、アプリケーションなどの処理に時間がかかっているだけのこともあります。 しばらく待って、処理が終わり操作ができるようにならないか確認してください。 ■メッセージが表示されている場合は記録する 本機で発生している問題の状況を示している場合や、サポートに問い合わせる際に有効な情報である場合があります。数字や英語など意味のわからないメッセージであってもメモにとるなどして記録してください。 ■トラブル発生直前に行った変更を確認する トラブルが発生する直前に、周辺機器の取り付けやアプリケーションのインストールなどの変更をした場合、その変更がトラブルの原因になっている場合があります。行った変更を元に戻すことができるならば、1つずつ元に戻し、トラブルが発生しなくならないか確認してください。原因がわかると対処しやすくなります。 ■セーフモードを利用する Windowsの状態や設定などの理由でトラブルが発生し、通常の手順で起動できないときは、セーフモードで本機を起動して、状態を調べたり、設定を変更したりします。 詳しくは、「セーフモードでWindowsを起動する」をご覧ください。 ■システム情報を利用する 本機の構成情報や関連情報などを収集、表示し、システムの問題を解決するために必要なデータをすばやく探すことができます。 システム情報を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システム情報」をクリック ■システムの復元を利用する 本機に行った不適切な変更を取り消し、設定を元に戻すことができます。 システムの復元を起動するには、次の手順で行ってください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」の「システムの復元」をクリック 詳細はWindowsのヘルプをご覧ください。 ■Windowsのヘルプを使う 「Windowsヘルプの紹介」をご覧ください。 ■「トラブル解決Q&A」でトラブルが起きている項目を確認し、あてはまるトラブルの記載がないか探す あてはまる記載があったら、その記載をお読みください。 ■周辺機器やアプリケーションのマニュアルやヘルプ、READMEファイルを見る 周辺機器やアプリケーションに関係してトラブルが発生した場合は、それらに添付のマニュアルやヘルプ、READMEファイルを確認してください。 ■NECの「ビジネスPC」サイトを見る NECの「ビジネスPC」サイトでは、企業向け情報機器に関する最新のサポート情報やアップデート情報を紹介しています。 http://www.nec.co.jp/bpc/をご覧になり、最新の情報をご確認ください。 ■BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時の設定値に戻す BIOSセットアップユーティリティの設定を工場出荷時に戻すことで、問題が改善する場合があります。 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMA ■システムを修復する Windowsが起動できなくなった場合、『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、システムを修復してください。 ■トラブルチェックシートに記入して問い合わせる NECのお問い合わせ先については、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。 なお、お問い合わせの際には、どんなトラブルかを、『保証規定&修理に関するご案内』にある「トラブルチェックシート」に記入してください。また、必ず保証書を準備してください。型番や保守に必要な情報が記載されています。 本機と別に購入した周辺機器やメモリ、アプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。 本機に添付されていたものでも、アプリケーションの問題は、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。 ◆本機に添付されているアプリケーションのお問い合わせ先 本機添付の『ソフトウェア使用条件適用一覧/添付ソフトウェアサポート窓口一覧』に従い、各社へお問い合わせください。 その他のアプリケーションについては、本機添付の『保証規定&修理に関するご案内』をご覧ください。解決のヒント
本マニュアルの表記について [1007010003] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、アプリケーション名などの正式名称、表記について、下記をご覧ください。 ◆本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 ◆本マニュアルで使用しているアプリケーション名などの正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 7、Windows 7 Professional 次のいずれかを指します。 Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1 正規版(日本語版) Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1 正規版(日本語版) Windows 7 Professional 64ビット Windows® 7 Professional 64ビット with Service Pack 1 正規版(日本語版) Windows 7 Professional 32ビット Windows® 7 Professional 32ビット with Service Pack 1 正規版(日本語版) Windows 7 SP1 Windows® 7 Service Pack 1 (SP1) Internet Explorer、Internet Explorer 9 Windows® Internet Explorer® 9 Microsoft IME Microsoft® IME Windows Media Player Microsoft® Windows Media® Player 12 Windows Live メール Windows Live® メール Office Personal 2010 Microsoft® Office Personal 2010 (Microsoft® Office Word 2010、Microsoft® Office Excel® 2010、Microsoft® Office Outlook® 2010) Office Home & Business 2010 Microsoft® Office Home and Business 2010 (Microsoft® Office Word 2010、Microsoft® Office Excel® 2010、Microsoft® Office Outlook® 2010、Microsoft® Office PowerPoint® 2010、Microsoft® Office OneNote® 2010) Office Professional 2010 Microsoft® Office Professional 2010 (Microsoft® Office Word 2010、Microsoft® Office Excel® 2010、Microsoft® Office Outlook® 2010、Microsoft® Office PowerPoint® 2010、Microsoft® Office OneNote® 2010、Microsoft® Office Publisher 2010、Microsoft® Office Access 2010) ウイルスバスター ウイルスバスター2011 クラウドTM Adobe Reader Adobe® Reader® X NASCA NEC Authentication Agent Corel WinDVD Corel® WinDVD® Standby Rescue Multi Standby Rescue Multi 4.0 インテル® AMT インテル® Active Management Technology ◆本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 SSD Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)を指します。 光学ドライブモデル DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを搭載しているモデルを指します。 DVDスーパーマルチドライブモデル DVDスーパーマルチドライブを搭載しているモデルを指します。 DVD-ROMドライブモデル DVD-ROMドライブを搭載しているモデルを指します。 増設ハードディスクモデル ハードディスクを2台搭載しているモデルを指します。 RAIDモデル ミラーリング(RAID 1)機能がご利用いただけるモデルを指します。 SSDモデル ハードディスクの代わりに、SSDを搭載しているモデルを指します。 インテル® vPro テクノロジー対応モデル 次のモデルを指します。 タイプME MK28H/E-D、MK27M/E-D、MK25M/E-D、 MJ28H/E-D、MJ27M/E-D、MJ25M/E-D タイプMB クアッドコアモデル 次のモデルを指します。 タイプMB MK31M/B-D MJ31M/B-D GeForce GT 435Mモデル グラフィックアクセラレータにGeForce GT 435Mを搭載しているモデルを指します。 パラレルポートモデル パラレルポートボードまたはパラレルポートを搭載しているモデルを指します。 USB 3.0モデル USB 3.0コネクタボードを搭載しているモデルを指します。 Office Personal 2010モデル Office Personal 2010をあらかじめインストールしているモデルを指します。 Office Home & Business 2010モデル Office Home & Business 2010をあらかじめインストールしているモデルを指します。 Office Professional 2010モデル Office Professional 2010をあらかじめインストールしているモデルを指します。 Standby Rescue Multiモデル Standby Rescue Multiを添付しているモデルを指します。 アプリケーション/マニュアルディスク Windows 7用の次のディスクを指します。 「アプリケーション/マニュアルディスク(64bit)」 「アプリケーション/マニュアルディスク(32bit)」 利用しているOS用のディスクをご使用ください。 Corel WinDVD ディスク 「Corel WinDVD ディスク」または「Corel WinDVD / Roxio Creator LJB ディスク」を指します。 Roxio Creator LJB ディスク 「Corel WinDVD / Roxio Creator LJB ディスク」を指します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「Aptio Setup Utility」、「BIOS SETUP UTILITY」または「Phoenix - AwardBIOS CMOS Setup Utility」と表示されます。 「スタート」ボタン Windowsのタスク バーにあるを指します。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を順にクリックする操作を指します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」 「スタート」ボタンをクリックし、表示されたスタートメニューから「コントロール パネル」をクリックする操作を指します。また、コントロール パネルはカテゴリ表示された状態を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合は、【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 ◆本マニュアルで使用している画面、記載内容について 本マニュアルに記載の図や画面は、モデルによって異なることがあります。 本マニュアルに記載の画面は、実際の画面とは多少異なることがあります。本マニュアルの表記について
NXパッドが動作しない [2007100401] NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指先で操作する 指先以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れない NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると正常に動作しません。 NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバ使用時、NXパッドドライバでNXパッドのスクロール機能を有効に設定していると、パッドのスクロール領域(右端、下端)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 右端や下端でも操作したい場合は、スクロール機能を無効にするか操作領域を変更してください。 スクロール機能の有効/無効、領域の設定方法 「本機の機能」の「NXパッド」-「NXパッドの設定」 マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまでお待ちください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【→】を2回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押す NXパッドドライバで、USBマウス接続時にNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック 「USBマウス接続時の動作」タブをクリック 「常時NX PADを使用しない」や「自動的にNX PADを無効にする」が選択されている場合、USBマウスを接続しているとNXパッドでの操作が行えません。 USBマウスと同時にNXパッドを使用する場合は、「USBマウスと同時に使用する」を選択してください。 工場出荷時の設定では、「自動的にNX PADを無効にする」が選択されています。 「OK」ボタンをクリック NXパッドドライバで、タッピングを無効にしたり、文字入力時にNXパッドを使用しない設定にしていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック 「タッピング」タブをクリック 表示された画面で、以下の設定を確認してください。 「タッピング」 この項目のチェックが外れていると、NXパッドでのタップやドラッグが無効になります。 有効にするにはチェックを付けてください。 「キー入力時NX PADを使用しない」 この項目にチェックが付いていると、キーボードからの入力時、一時的にNXパッドが無効になります。 「OK」ボタンをクリック パッド部分での操作が無効になっていないか、確認してください。 「一時的にNXパッドを無効にしたい」の手順で、左右ボタンに「Pad操作面機能停止」を設定している場合、その機能でパッド部分での操作が無効になっている可能性があります。 パッド部分での操作の有効/無効は、タスク バーの通知領域のをクリックすると表示されるNXパッドのアイコンで確認できます。 アイコンがの状態の場合は、左右ボタンの機能によってパッド部分での操作が無効になっています。左右ボタンを同時に押して、パッド部分での操作を有効にしてください。 「手書きでお助けパッド」使用中は、NXパッドでの操作はできません。 「手書きでお助けパッド」使用中は、NXパッドでのマウスカーソルなどの操作はできなくなります。NXパッドの左右のクリックボタンを同時に押して、「手書きでお助けパッド」を終了してください。 BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティおよび設定項目について 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」および「設定項目一覧」Q:NXパッドが動作しない
スリープ状態/休止状態使用上の注意 [1007020303] スリープ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合には、スリープ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信用アプリケーションを実行中 LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 ハードディスク(またはSSD)、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」画面を表示中 Windowsの起動/終了処理中 スリープ状態または休止状態に対応していないUSB機器などの周辺機器やアプリケーションを使用中 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 電源コードが本体やACコンセントから外れた 停電が起きた 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った スリープ状態または休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスリープ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スリープ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめ、お使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スリープ状態または休止状態を使用してください。 通信アプリケーションを使用中の場合は、通信アプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 スリープ状態または休止状態への移行中は、各種ディスクなどの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スリープ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 SCSIインターフェイスボードを使用している場合、SCSIインターフェイスボードと接続されている機器の組み合わせによっては、正しく復帰できない場合があります。このような場合は、スリープ状態または休止状態にしないでください。 スリープ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスリープ状態に移行または復帰できない場合があります。 スリープ状態時や休止状態時、スリープ状態や休止状態への移行中、スリープ状態や休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 本機の光学ドライブにディスクをセットしたまま休止状態から復帰すると、正しく復帰できずにディスクから起動してしまうことがあります。休止状態にする場合は、ディスクを取り出してから休止状態にしてください。 光学ドライブにPhoto CDをセットしたままスリープ状態または休止状態にすると、復帰に時間がかかることがあります。 スリープ状態のときに装置本体内のファンが作動する場合があります。 スリープ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、マウスを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スリープ状態または休止状態にする前の内容を復元できない マウス、キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スリープ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチを押しても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上押し続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型)スリープ状態/休止状態使用上の注意
ハードディスクのデータ消去 [1007121000] データ消去について データを消去する データ消去について [1007121001] 本機のハードディスクのデータを消去することができます。 ハードディスクに一度記録されたデータは、「ごみ箱」から削除したり、フォーマットしても復元できる場合があります。 このメニューを選択すると、OS標準のハードディスクのフォーマット機能では消去できないハードディスク上のデータを消去し、復元ツールで復元されにくくします。 本機を譲渡、または廃棄する場合にご利用ください。 本機を譲渡、または廃棄する場合は、「譲渡、廃棄について」もあわせてご覧ください。 SSDモデルをお使いの場合でも使用することができます。 ハードディスクのデータ消去には「再セットアップ用ディスク1」と光学ドライブが必要です。CDレスモデルをお使いの方は、別売の光学ドライブを使用してください。 ハードディスクのデータ消去を実行する前にBIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻してください。 工場出荷時の設定値に戻す方法については、「システム設定」をご覧ください。 RAIDモデルにおいてハードディスクのデータ消去を行う場合、ミラーリングが正常に設定されている必要があります。 ハードディスクのデータ消去作業に入る前にディスクアレイ情報を確認してください。ディスクアレイ情報の確認、およびディスクアレイの状態変更方法については、「RAIDについて」にある「再セットアップ前の注意事項」をご覧ください。 RAIDモデルにおいてハードディスクのデータ消去を行う場合、ミラーリングを解除する必要があります。 ミラーリングを解除する方法については、「RAIDについて」にある「ミラーリングの再設定」にてミラーリングを解除してください。 インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーを構成した環境ではハードディスクのデータ消去を行うことができません。 「インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーについて」に従って、キャッシュの解除とリセットを行い、キャッシュを削除してから、ハードディスクのデータ消去を行ってください。 再セットアップ用ディスクについて 『再セットアップガイド』 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型) 消去にかかる時間は、消去方式やハードディスクの容量、モデルによって異なります。 また、ハードディスクのデータ消去方式は次の3つの方式があります。 かんたんモード(1回消去) ハードディスク全体を「00」のデータで1回上書きします。 しっかりモード(3回消去) 米国国防総省NSA規格準拠方式により、ハードディスクのデータ消去を行います。 ランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みを行い、3回消去を行うことで、より確実に消去できます。ただし、3回書き込みを行うため、かんたんモードの3倍の時間がかかります。 しっかりモードプラス(3回消去+検証) 米国国防総省DoD規格準拠方式により、ハードディスクのデータ消去を行います。 「00」、「FF」、「ランダムデータ」の順に3回書き込みを行い、最後に正常にランダムデータが書き込まれているかを検証します。3回消去を行うことで、より確実に消去できます。 なお、この方法でのハードディスクのデータ消去は、データの復元が完全にできなくなることを保証するものではありません。 データの復元が完全にできないことの証明が必要な場合は、NECフィールディング株式会社に有償のデータ消去を依頼してください。 NEC フィールディングホームページ http://www.fielding.co.jp/ ページの先頭へ▲ データを消去する [1007121002] 『はじめにお読みください』をご覧になり、周辺機器(光学ドライブを除く)を取り外してご購入時と同じ状態にしてください。 ハードディスクのデータの消去は本マニュアルを表示しながら行うことはできません。 印刷してご覧ください。 本機の電源を入れる 電源ランプがついたら、すぐに「再セットアップ用ディスク1」を光学ドライブにセットする 「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されたら、【Enter】を押す 「Windows 再セットアップ」画面が表示されたら、「ハードディスクのデータを消去する」を選択し、【Enter】を押す 「ハードディスクのデータを消去します。よろしいですか?」と表示されたら、「はい」を選択し、【Enter】を押す データを消去するハードディスクを選択し、「次へ」ボタンをクリック データの消去方式を選択して、「実行」ボタンをクリック 「ハードディスクのデータ消去を開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック データ消去が中断された場合は、「再セットアップ用ディスク」を光学ドライブに挿入した状態のまま、電源を入れてください。自動的に、前回の続きからデータ消去が開始されます。 「ハードディスクのデータ消去が完了しました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 光学ドライブから「再セットアップ用ディスク1」を取り出し、【Enter】を押す 以上でハードディスクのデータ消去は終了です。 ページの先頭へ▲ハードディスクのデータ消去
スリープ状態/休止状態使用上の注意 [2007020303] スリープ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合は、スリープ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信を行うアプリケーションを実行中 LANまたは無線LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 SSD、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」画面を表示中 Windowsの起動/終了処理中 スリープ状態または休止状態に対応していないUSB機器などの周辺機器やアプリケーションを使用中 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 バッテリのみで使用している状態で、バッテリが切れた バッテリ駆動に十分なバッテリ残量が無いときに、停電やACアダプタが抜けるなどの理由で、バッテリのみで使用している状態になった 電源スイッチを4秒以上スライドし続けて、強制的に電源を切った スリープ状態または休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスリープ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スリープ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめ、お使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スリープ状態または休止状態を使用してください。 通信を行うアプリケーションを使用中の場合は、通信を行うアプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 バッテリのみで使用する場合は、あらかじめバッテリの残量を確認しておいてください。また、バッテリ残量が少なくなってきた場合の本機の動作について設定しておくこともできます。 参照 バッテリについて 「バッテリ」の「バッテリの使い方と設定」 スリープ状態または休止状態への移行中は、各種ディスクの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スリープ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 スリープ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスリープ状態に移行または復帰できない場合があります。 スリープ状態時または休止状態時、スリープ状態または休止状態への移行中、スリープ状態または休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 スリープ状態または休止状態から復帰したときに、プライマリディスプレイとセカンダリディスプレイが逆になったり、外部ディスプレイの設定情報を読み込めない場合があります。外部ディスプレイを再設定してください。 スリープ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、タッチパネルを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スリープ状態または休止状態にする前の内容を復元できない キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スリープ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチをスライドしても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上スライドし続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スリープ状態/休止状態使用上の注意
スリープ状態/休止状態使用上の注意 [1007020303] スリープ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合には、スリープ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信用アプリケーションを実行中 LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 ハードディスク(またはSSD)、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」ウィンドウを表示中 Windowsの起動/終了処理中 スリープ状態または休止状態に対応していないUSB機器などの周辺機器やアプリケーションを使用中 スリープ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 電源コードが本体やACコンセントから外れた 停電が起きた 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った スリープ状態または休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスリープ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スリープ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめ、お使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スリープ状態または休止状態を使用してください。 通信アプリケーションを使用中の場合は、通信アプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 スリープ状態または休止状態への移行中は、各種ディスクなどの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スリープ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 SCSIインターフェイスボードを使用している場合、SCSIインターフェイスボードと接続されている機器の組み合わせによっては、正しく復帰できない場合があります。このような場合は、スリープ状態または休止状態にしないでください。 スリープ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスリープ状態に移行または復帰できない場合があります。 スリープ状態時や休止状態時、スリープ状態や休止状態への移行中、スリープ状態や休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 本機の光学ドライブにディスクをセットしたまま休止状態から復帰すると、正しく復帰できずにディスクから起動してしまうことがあります。休止状態にする場合は、ディスクを取り出してから休止状態にしてください。 光学ドライブにPhoto CDをセットしたままスリープ状態または休止状態にすると、復帰に時間がかかることがあります。 スリープ状態のときに装置本体内のファンが作動する場合があります。 スリープ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、マウスを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スリープ状態または休止状態にする前の内容を復元できない マウス、キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スリープ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチを押しても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上押し続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML タイプMG(液晶一体型)スリープ状態/休止状態使用上の注意
■特長 ●DMITOOL (1)システム構成管理機能 パソコン本体や接続されているハードウェアの構成、インストールされているソフトウェア 情報を管理することができます。また、ネットワークに接続されたコンピュータのハードウ ェアやソフトウェアの情報を管理することができます。 (2)状態監視機能 (一部の機種のみ) ハードディスクの空き容量の状態やスワップ状態、温度/FAN/電圧などのパソコンの状態を 監視することができます。また、ハードディスク障害予測やメモリ障害予測により、障害を 未然に防ぐことができます。 (3)WWW対応機能 パソコン本体や周辺機器の情報をWWWブラウザで表示させることができます。 (WWW対応機能を利用するには "パーソナルWebサーバ"、 または、"Microsoft Peer Web Services" が必要です。) (4)BIOS情報表示機能 (PC98-NXシリーズのみ) ローカルコンピュータおよびネットワークに接続されているコンピュータのDMI BIOSに格納 されている情報を表示します。DMI BIOSバージョン2.0に対応しています。 (5)リモートパワーオン機能 (一部の機種のみ) ネットワークに接続されているコンピュータの電源投入や電源断を行います。 (6)障害履歴採取機能 (PC98-NXシリーズのみ) 温度/FAN/電圧障害などの履歴を採取することが可能です。保守時に過去に発生した障害を 障害履歴から確認できます。 (7)管理者機能 (PC98-NXシリーズのみ) 管理パソコンからネットワーク接続されたコンピュータの状態監視や構成情報の参照を行 えます。 ●pcANYWHERE(TM)32 EX (1)豊富なリモート制御機能 キーボードやマウスで直接リモート制御をおこなうことができるほか、ファイル転送(接続 時に自動実行可能。差分転送可能。)やクリップボードの転送を行うことができます。 また、ホストとリモート間でフォルダやファイルの内容を同一に保つ(連動,クローン)こと ができますので、ホストのディスク管理が容易におこなえます。 このほか、ホストとリモート間の文字による会話(チャット)機能や、任意の位置を示す指 示マーク表示機能などの補助機能も提供しています。 (2)多彩な接続をサポート IPX(Windows(R)95のみ),SPX,TCP/IP,NetBIOSなど複数の通信プロトコルをサポートした LAN接続だけでなく、モデムやターミナルアダプタを使用してWAN接続することができます。 通信プロトコルにTCP/IPを使用すればインターネットやイントラネット経由で接続するこ とも可能です。 このほか、Windows(R)95のダイアルアップネットワークやWindowsNT(R)のRASを使用してリ モートネットワークに接続すれば、ノードの一つとして遠隔地のネットワークにログオン することができます。 また、ゲートウェイ機能を使用すれば、モデムを持たないネットワーク上のほかのパソコ ンが外部と接続できるようになります。 (3)セキュリティ 設定した各種接続項目をパスワードで保護することができます。またホスト側は接続する リモートごとにアクセス権を制限することや、接続要求があった際に接続を許可するかど うか選択することができます。 このほか、ファイル転送時のウィルスチェック機能(Symantec社製 Norton AntiVirus別途 必要)や接続ログ情報の採取機能、また公開キー暗号化、対称暗号化、pcANYWHERE(TM) 独自 暗号化のいずれかを使用した通信時の暗号化など、万全のセキュリティーを確保します。 (4)スクリプト作成で自動実行 pcANYWHERE(TM)独自スクリプト言語を利用することで、ソフトウェアの自動配信、自動イ ンストールなどが容易に行えます。 (5)HostAdministrator機能 WindowsNT(R)上から、他のWindowsNT(R)にインストールされたpcANYWHERE(TM)のホストサ ービスを制御することが可能になります。 (6)ホスト会議 マルチキャストを利用し、1台のpcANYWHERE(TM)ホストの画面を複数のpcANYWHERE(TM)リ モートに表示します。 ■商品構成 ┌──────┬────────────────────┬──────────────┐ │型名 │ 品名 │パッケージ内容 │ ├──────┼────────────────────┼──────────────┤ │PS-NX9217-C2│ DMITOOL(Ver5.1) │CD-ROM 2枚 │ │ │ (pcANYWHERE(TM)32 EX コンフ゜リート版付) │ユーザーズマニュアル 1冊 │ ├──────┼────────────────────┼──────────────┤ │PS-NX9218-C2│ DMITOOL(Ver5.1) │CD-ROM 2枚 │ │ │ (pcANYWHERE(TM)32 EX ホスト専用版付) │ユーザーズマニュアル 1冊 │ └──────┴────────────────────┴──────────────┘ ■注意事項 1.本製品は、以下の2つのパッケージが用意されています。 ●DMITOOL(Ver5.1)(pcANYWHERE(TM)32 EX コンプリート版付) ・DMITOOLに管理者用機能を提供 (PC98-NXのみ) ・pcANYWHERE(TM)32 EXは、制御対象となるパソコンで動作する "ホスト機能" と、制御を 行うパソコンで動作する "リモート機能" を提供 ・制御対象のパソコンと制御を行うパソコンの2台にインストールすることが可能 ●DMITOOL(Ver5.1)(pcANYWHERE(TM)32 EX ホスト専用版付) ・pcANYWHERE(TM)32 EXは、制御対象となるパソコンで動作する "ホスト機能" のみ提供 ・制御対象のパソコン1台にインストールすることが可能 2.pcANYWHERE(TM)相当がプリインストールされていないパソコンを制御対象に追加する場合は、 「DMITOOL(Ver5.1)(pcANYWHERE(TM)32 EX ホスト専用版付)」をご購入ください。 3.DMITOOL(Ver5.1)をPC98-NXシリーズにインストールした場合、ESMPRO/CM Ver2.0以前の製品 とは同時動作できません。本環境でご使用になる場合は、ESMPRO/CM Ver2.1以降の製品をご 利用願います。商品情報