検索結果

    再起動の検索結果

    ネットワークブート機能(PXE機能) [2017021806] ネットワークから起動して管理者パソコンと接続し、次の操作を行うことができます。 OSインストール BIOSフラッシュ(BIOS ROMの書き換え) BIOS設定変更 ネットワークからの起動が必要になった場合は、本機起動時に「NEC」ロゴの画面で【F12】を数回押すことでネットワークブートが可能になります。   ネットワークブートを使用するには、USBミニキーボードの接続とBIOSセットアップユーティリティでの設定、別途PXEに準拠した運用管理ソフトが必要です。 【F12】を押しても、ネットワークブートができないことがあります。この場合は、【F12】を押す間隔を変えてください。 ネットワークブートを使用する場合は、BIOSセットアップユーティリティで設定を行ってください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定する 必要に応じて、「Boot」メニューの「Boot Device Priority」で「Network Device:XXXX」の起動順番を設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でネットワークブートを使用するための設定は完了です。ネットワークブート機能(PXE機能)
    ネットワークブート機能(PXE機能) [2207021806] ネットワークから起動して管理者パソコンと接続し、次の操作を行うことができます。 OSインストール BIOSフラッシュ(BIOS ROMの書き換え) BIOS設定変更 ネットワークからの起動が必要になった場合は、本機起動時に「NEC」ロゴの画面で【F12】を数回押すことでネットワークブートが可能になります。   ネットワークブートを使用するには、BIOSセットアップユーティリティでの設定と、別途PXEに準拠した運用管理ソフトが必要です。 【F12】を押しても、ネットワークブートができないことがあります。この場合は、【F12】を押す間隔を変えてください。 ネットワークブートを使用する場合は、BIOSセットアップユーティリティで設定を行ってください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定する 必要に応じて、「Boot」メニューの「Boot Device Priority」で「Network Device:XXXX」の起動順番を設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でネットワークブートを使用するための設定は完了です。ネットワークブート機能(PXE機能)
    読み込み中です。 システム設定 はじめに本マニュアルの表記について記載しています。 最初にご覧ください。 本マニュアルの表記について システム設定本機のBIOSセットアップユーティリティの使い方、設定項目一覧などを記載しています。 BIOSセットアップユーティリティについて 設定項目一覧 BIOSセットアップユーティリティを起動する BIOSセットアップユーティリティの基本操作 BIOSセットアップユーティリティを終了する 工場出荷時の設定値に戻す 「Main」メニュー 「Config」メニュー 「Date/Time」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Restart」メニュー この『システム設定』は UltraLite タイプVM 用です。 [000001-21] メモ 本マニュアルの操作のしかたについては、「本マニュアルの使い方」をご覧ください。 対象オペレーティングシステム Windows 10 Pro 64ビット 対象機種 タイプ名 型名 UltraLite タイプVM VK24M/M-T、VK23T/M-T、VJ24M/M-T、VJ23T/M-T 本マニュアル中の説明で、タイプ名や型名を使用している場合があります。 2016年 12月 初版 本マニュアルの表記について [010003-21] 本マニュアルで使用しているアイコンや記号、オペレーティングシステム名の正式名称、表記について、下記をご覧ください。 本マニュアルで使用しているアイコンの意味 アイコン 意味 チェック してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。 メモ 利用の参考となる補足的な情報をまとめています。 参照 マニュアルの中で関連する情報が書かれているところを示しています。 本マニュアルで使用しているオペレーティングシステム名の正式名称 本文中の表記 正式名称 Windows、Windows 10 Windows 10 Pro 64ビット 本マニュアルで使用している表記の意味 本文中の表記 意味 本機、本体 本マニュアルの対象機種を指します。 特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブを指します。書き分ける必要のある場合は、そのドライブの種類を記載します。 光学ドライブモデル DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが添付されているモデルを指します。 無線LANモデル 無線LANが搭載されているモデルを指します。 ワイヤレス機能 無線LAN機能、Bluetooth機能を指します。ご購入時に選択したモデルによって異なります。 SDメモリーカード 「SDメモリーカード」、「SDHCメモリーカード」、「SDXCメモリーカード」を指します。特定のSDカードを指す場合、個別に記載します。 BIOSセットアップユーティリティ 本文中に記載されているBIOSセットアップユーティリティは、画面上では「BIOS Setup」と表示されます。 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム情報」を順にクリックする操作を指します。 【 】 【 】で囲んである文字はキーボードのキーを指します。 【Ctrl】+【Y】と表記してある場合、 【Ctrl】キーを押したまま【Y】キーを押すことを指します。 『 』 『 』で囲んである文字は、マニュアルの名称を指します。 BIOSセットアップユーティリティを起動する [030101-21] 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 チェック BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、いったん本機を再起動して、すぐに【F2】を数回押してください。 BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [030102-21] チェック BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定はキーボードで行います。 BIOSセットアップユーティリティで使用する主なキーについては次をご覧ください。 キー 機能・操作 【←】【→】 「Main」「Config」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Date」「System Time」で設定する桁を移動します。 【Esc】 「Restart」メニューを表示します。 サブメニュー表示時、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】 「System Date」「System Time」で設定する桁を移動します。 BIOSセットアップユーティリティを終了する [030103-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 変更を保存して終了する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 メモ 「Restart」で「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 変更を保存せず終了する キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Restart」を選択する メニューが表示されます。 キーボードの【↓】で「Exit Discarding Changes」を選択し、【Enter】を押す 設定の保存についての確認画面が表示された場合は、「No」を選択して【Enter】を押してください。 設定値を変更せずにBIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 工場出荷時の設定値に戻す [030104-21] チェック BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 「Config」メニューの「Network」→「Wake On LAN」を「Disabled」に変更する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 メモ メニューバーの「Restart」で「Exit Saving Changes」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 「Main」メニュー [030201-21] 設定項目 設定値 説明 UEFI BIOS Version - UEFI BIOSのバージョンを表示します。 UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - UEFI BIOSの作成日を表示します。 Embedded Controller Version - ECのコントローラバージョンを表示します。 ME Firmware Version - MEのファームウエアバージョンを表示します。 Machine Type Model - 型番を表示します。 System-unit serial number - 本機の製造番号を表示します。 System board serial number - システム基板の製造番号を表示します。 Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 Installed memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 UUID - UUID番号を表示します。 MAC Address (Internal LAN) - MACアドレスを表示します。 UEFI Secure Boot - UEFI Secure Boot機能の現在の設定値が表示されます。 OA2 - OA2を表示します。 「Config」メニュー [030202-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Network Wake On LAN※1 AC Only AC and Battery 【Disabled】※2 LANに接続されているパソコンの電源を遠隔で投入できる、Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 AC Only:ACアダプタを接続中にWake On LAN機能が動作します。 AC and Battery:ACアダプタとバッテリの両方を接続したときにWake On LAN機能が動作します。 Disabled:Wake On LAN機能を無効にします。 UEFI IPv4 Network Stack 【Enabled】 Disabled IPv4プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI IPv6 Network Stack 【Enabled】 Disabled IPv6プロトコルによる起動の有効/無効を設定します。 UEFI PXE Boot Priority IPv6 First 【IPv4 First】 PXEブートを行うプロトコルを選択します。 USB USB UEFI BIOS Support 【Enabled】 Disabled USB接続のデバイスから、起動を許可するかどうかを設定します。 Always On USB 【Enabled】 Disabled USBポートで外部デバイスに充電できるかどうかを設定します。 Charge in Battery Mode※3 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、バッテリ駆動時に、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が可能になります。 Keyboard/Mouse Trackpad 【Enabled】 Disabled USBマウスを使用するときなど、NXパッド(タッチパッド)を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Fn and Ctrl Key swap Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Fn Sticky Key Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、本体キーボードでファンクションキーを押したときの動作が【Fn】を押しながら押したときの動作に切り替わります。 Display Boot Display Device 【LCD】 DisplayPort HDMI 起動時に使用するディスプレイを選択します。 Total Graphics Memory 【256MB】 512MB グラフィックスメモリに割り当てるメモリを選択します。 Boot Time Extension 1 second 2 seconds 3 seconds 5 seconds 10 seconds 【Disabled】 起動時間を変更します。 外部ディスプレイによっては認識に時間のかかる場合があります。 外部ディスプレイが認識できないときは、この時間を変更します。 Power Intel (R) SpeedStep technology 【Enabled】 Disabled Intel SpeedStep® テクノロジーの有効/無効を設定します。   Mode for AC※4 【Maximum Performance】 Battery Optimized ACアダプタ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Mode for Battery※4 Maximum Performance 【Battery Optimized】 バッテリ使用時のIntel SpeedStep®テクノロジーの実行時のモードを選択します。 Maximum Performance:常に最高速度で動作します。 Battery Optimized:常に最低速度で動作します。 Adaptive Thermal Management   Scheme for AC 【Maximize Performance】 Balanced ACアダプタ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUを減速します。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 Scheme for Battery Maximize Performance 【Balanced】 バッテリ使用時の温度管理の設定を選択します。 Maximize Performance:CPUを減速します。 Balanced:ファンの音や温度、パフォーマンスのバランスをとります。 CPU Power Management 【Enabled】 Disabled システムが動いていないときにCPUの動作を自動的に止める省電力機能の有効/無効を設定します。 Power On with AC Attach Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、ACアダプタを接続するとパソコンが起動します。休止状態の場合は、休止状態から復帰します。 Disable Built-in Battery 【Enter】 内蔵バッテリを使用しない設定をします。 Beep and Alarm Password Beep Enabled 【Disabled】 「Enabled」にすると、パスワード入力時にビープ音が鳴ります。 Keyboard Beep 【Enabled】 Disabled 「Disabled」にすると、割り当てられていない組み合わせでキーを入力した場合にビープ音が鳴らなくなります。 ※1 「Hard Disk1 Password」が設定されている場合は機能しません。 「Power-On Password」設定時に、「Password at Unattended Boot」を「Enabled」に設定した場合は機能しません。 ※2 【F9】を押す、または「Restart」メニューの「Load Setup Defaults」を選択すると、設定値が「AC Only」に変わります。 ※3 「Always On USB」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※4 「Intel SpeedStep(R) technology」を「Disabled」に設定した場合は機能しません。 「Date/Time」メニュー [030209-21] 設定項目 設定値 説明 System Date - 現在の日付を「月 日 年」で設定します。 System Time - 現在の時刻を「時 分 秒」で設定します。 「Security」メニュー [030203-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Password   Supervisor Password※6※10 Enabled 【Disabled】 スーパバイザパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。 Enabled:パスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。   Lock UEFI BIOS Settings Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、パワーオンパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動したときに、BIOS設定項目を変更できなくなります。 この機能は、スーパバイザパスワードが設定されている場合のみ有効です。   Password at Power-On 【Enabled】 Disabled スーパバイザパスワード、パワーオンパスワード、ハードディスクパスワードの入力要求を切り替えます。 「Disabled」に設定したあとに、上記のうちで設定済みのパスワードを変更または新たに設定すると、電源が切れた状態または休止状態から電源ボタンを押して起動したときに、パスワードの入力を省略できます。 BIOSセットアップユーティリティの起動時は、この設定に関わらずスーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードの入力が必要です。   Password at Unattended Boot 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、電源が切れた状態または休止状態から、遠隔操作で起動したときにパスワードの入力が必要無くなります。 この機能は「Power-On Password」についてのみ有効です。   Password at Restart Enabled 【Disabled】 再起動時にパスワードの入力を必要とするかどうかを設定します。   Password at Boot Device List Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、起動デバイス一覧表示の保護が有効になります。   Password Count Exceeded Error 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、パスワードの再試行数をカウントしません。   Set Minimum Length 4 characters 5 characters 6 characters 7 characters 8 characters 9 characters 10 characters 11 characters 12 characters 【Disabled】 パワーオンパスワードおよびハードディスクパスワードの最小文字数を設定します。 Power-On Password※6※10 Enabled 【Disabled】 起動時のパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。 Enabled:パスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。 Hard Disk1 Password※6※10 User User+Master 【Disabled】 「User」または「User+Master」の選択後、ハードディスクパスワードを設定します。 設定については、「スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定」をご覧ください。 User:ハードディスクユーザパスワードが設定されています。 User+Master:ハードディスクユーザパスワードとハードディスクマスタパスワードが設定されています。 Disabled:パスワードが設定されていません。 Fingerprint   Predesktop Authentication 【Enabled】 Disabled 「Enabled」に設定するとOSがロードされる前の指紋認証を有効にします。   Reader Priority 【External ->Internal】 Internal Only 指紋センサーを選択します。 External ->Internal:外付けの指紋センサーが接続している場合、外付けの指紋センサーを優先して使用します。 Internal Only:内蔵の指紋センサーを使用します。   Security Mode  【Normal】 High 指紋認証に失敗したときにパソコン起動時に入力する、パスワードを選択します。 Normal:「Power-On Password」または「Supervisor Password」の入力が必要になります。  High:「Supervisor Password」の入力が必要になります。   Password Authentication※1 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、パスワード認証が使用できなくなります。   Reset Fingerprint Data Enter 登録されている指紋データを削除します。 Security Chip   Security Chip Selection Discrete TPM 【Intel PTT】 セキュリティチップを選択します。   Security Chip 【Enabled】 Disabled セキュリティチップの有効/無効を設定します。   Clear Security Chip※2 Enter セキュリティチップを初期化します。   Intel (R) TXT Feature※5 Enabled 【Disabled】 本機能はサポートしておりません。「Disabled」のままご使用ください。   Physical Presence for Provisioning Enabled 【Disabled】 「Enabled」にすると、セキュリティチップの設定が変更される場合に、メッセージで確認します。   Physical Presence for Clear 【Enabled】 Disabled 「Disabled」にすると、セキュリティチップが初期化される場合に、メッセージで確認しません。 UEFI BIOS Update Option   Flash BIOS Updating by End-Users 【Enabled】 Disabled スーパバイザパスワードが設定されている場合、「Disabled」に設定すると、BIOS更新時にスーパバイザパスワードの入力が必要になります。   Secure RollBack Prevention 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことができるようになります。 「Enabled」に設定すると、以前のバージョンへBIOSを戻すことはできません。 Memory Protection   Execution Prevention 【Enabled】 Disabled 「Enabled」に設定すると、ウィルスやワームからPCを保護します。 プログラムが正常に動作しない場合は、「Disabled」を選択してから再度「Enabled」を選択してください。 Virtualization   Intel (R) Virtualization Technology※7 Enabled 【Disabled】 「Enabled」を選択すると、Intel® VT機能を有効にします。   Intel (R) VT-d Feature※7 Enabled 【Disabled】 「Enabled」を選択すると、Intel® VT-d機能を有効にします。 I/O Port Access   Ethernet LAN 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、有線LANを無効にします。   Wireless LAN 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、無線LANを無効にします。   Bluetooth 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、Bluetoothを無効にします。   USB Port 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、USBコネクタを無効にします。   Memory Card Slot 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、SDメモリーカードスロットを無効にします。   Integrated Camera 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、Webカメラを無効にします。   Microphone 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、マイク入力(内蔵マイク/外付けマイク)を無効にします。   Fingerprint Reader 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、指紋認証を無効にします。 Internal Device Access   Bottom Cover Tamper Detection※3 Enabled 【Disabled】 「Enabled」に設定すると、改ざん検出を無効にします。改ざんが検出された場合、システムを起動するには、スーパーバイザパスワードが必要になります。 Secure Boot※7   Secure Boot 【Enabled】 Disabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」に設定してください。   Platform Mode 【User Mode】 Setup Mode プラットフォームモードの状態を表示します。   Secure Boot Mode 【Standard Mode】 Custom Mode セキュアブートの状態を表示します。   Reset to Setup Mode Enter 現在のプラットフォームのキーをクリアして、システムを「Setup Mode」にするために使用します。 「Setup Mode」で、独自のプラットフォームのキーをインストールし、Secure Boot署名データベースをカスタマイズできます。 Secure Boot Modeの設定が「Custom Mode」に設定されます。   Restore Factory Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーと証明書を工場出荷時の状態に復元するために使用します。 カスタマイズしたSecure Boot設定は消去され、Windows 8用の証明書を含む元の署名データベースとともに、デフォルトのプラットフォームキーが再構築されます。   Clear All Secure Boot Keys Enter セキュアブートデータベース内のすべてのキーをクリアします。 Intel (R) SGX   Intel (R) SGX Control Enabled 【Software Controlled】 Disabled  Intel® SGX機能の有効/無効を設定します。 Enabled:Intel® SGX機能を有効にします。 Software Controlled:Intel® SGX機能をアプリケーションソフトで制御します。 Disabled:Intel® SGX機能を無効にします。   Current State Disabled 現在の Intel® SGX機能の状態を表示します。「Intel (R) SGX Control」で「Software Controlled」を選択時のみ表示されます。   Change Owner EPOCH Enter 所有者のエポックをランダムな新しい値に変更します。 Device Guard   Device Guard 【Disabled】 Enabled Device Guard機能を有効/無効にします。 Device Guard機能を使用するとき以外は、設定値を変更しないでください。 ※1 「Security Mode」を「High」に設定した場合に表示されます。 ※2 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※3 スーパバイザパスワードを有効にしないと、有効になりません。 ※5 「Security Chip」を「Enabled」に設定した場合、モデルによっては表示される場合があります。 ※6 パスワードを設定している場合、パスワード入力画面でキーを入力しないと約1分後に電源が切れます。パスワード入力画面が表示される前にキーを押すと、電源が切れない場合があります。 ※7 「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 ※10 パスワードを設定している場合、パスワード入力に3回失敗すると電源が切れます。 スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード/ハードディスクパスワードの設定 「Supervisor Password」、「Power-On Password」、「Hard Disk1 Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 ハードディスクパスワードの場合は、上記操作のあと「User」または「User+Master」を選択して表示される画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。 スーパバイザパスワードもしくはパワーオンパスワードを設定した場合、が表示されます。設定したパスワードを入力して【Enter】を押してください。 ハードディスクユーザパスワードを設定した場合、が表示されます。設定したパスワードを入力して【Enter】を押してください。 ハードディスクマスタパスワードを入力するには、が表示された状態で【F1】を押し、が表示されたらパスワードを入力して【Enter】を押してください。 アイコンをに戻すには、再度【F1】を押してください。 チェック パスワードは半角50文字以内で、以下の文字のみ使用することができます。アルファベットの大文字と小文字は区別されません。 アルファベット(a~z) 数字(0~9) 半角スペース 新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押し、確認のメッセージが表示された場合は、内容を確認し操作してください。パスワードが解除されます。 スーパバイザパスワードとパワーオンパスワードが設定されている場合、パワーオンパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動すると、設定可能な項目が制限されます。 パワーオンパスワードに加えて、ハードディスクパスワードを設定している場合は、通常の起動の際にパワーオンパスワード/ハードディスクパスワードを両方入力する必要がありますが、パワーオンパスワードとハードディスクパスワードを同一に設定するとパスワード入力は1回になります。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 「Startup」メニュー [030204-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 Boot※1   Boot Priority Order Windows Boot Manager USB CD USB FDD NVMe0 ATA HDD0 USB HDD PCI LAN 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。上にあるデバイスから検索し、OSが存在しないなどの理由で起動に失敗した場合は、次のデバイスを検索します。デバイスの順番を変更するには、変更したいデバイスにカーソルを合わせて【F5】【F6】で変更します。   Excluded from boot priority order - OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。 Network Boot※1 USB CD USB FDD NVMe0 ATA HDD0 USB HDD 【PCI LAN】 LANで使用時に、優先して起動するデバイスを設定します。 UEFI/Legacy Boot※2 Both 【UEFI Only】 Legacy Only Boot Modeの設定をします。通常は「UEFI Only」に設定してください。 CSM Support※3 Yes 【No】 Compatible Support Module(CSM)を使用するかどうかを設定します。通常は「No」に設定してください。 Boot Mode 【Quick】 Diagnostics Quick:起動時にテストメッセージを表示しません。【Esc】キーを押すとテストメッセージを表示します。 Diagnostics:起動時にテストメッセージを表示します。 Option key Display 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、起動画面にオプションキーメッセージが表示されなくなります。 Boot device List F12 Option 【Enabled】 Disabled 「Disabled」に設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時に【F12】を押しても、起動デバイスの一覧が表示されなくなります。 Boot Order Lock※1 Enabled 【Disabled】 「Enabled」にすると、起動デバイスの優先順位を変更できなくなります。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 ※2 「Security」メニューの「Secure Boot」-「Secure Boot」を「Disabled」に設定した場合に変更できます。 ※3 「Security」メニューの「Secure Boot」-「Secure Boot」を「Disabled」に設定し、「UEFI/Legacy Boot」を「UEFI Only」に設定した場合に変更できます。 参照 工場出荷時の設定に戻す方法について 「工場出荷時の設定値に戻す」 チェック デバイスの起動優先順位を変更したあとは、コピー、保存、フォーマット操作などで誤ったデバイスを指定しないようにしてください。デバイスを誤って指定すると、データやプログラムが消されたり、上書きされたりすることがあります。 BitLockerドライブ暗号化を使用している場合は、起動順序を変更しないでください。BitLockerドライブ暗号化によって起動順序の変更が検出され、本機の起動がロックされます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F12】を数回押す 「Boot Menu」が表示されます。 チェック 「Boot Menu」が表示されない場合は、いったん本機を再起動して、【F12】を数回押してください。 【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す 「Restart」メニュー [030207-21] 設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 設定項目 設定値 説明 OS Optimized Defaults※1 【Enabled】 Disabled 使用するOSに最適な設定値を設定します。「Enabled」から変更しないでください。 【F9】や「Load Setup Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は保持されます。 ※1 「Security」メニューの「Device Guard」を「Enabled」に設定した場合は変更できません。 PAGE TOPシステム設定
    Broadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール) Broadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール)は次の手順で行います。 本手順は、管理者(Administrator権限を持ったユーザ)で行ってください。 Broadcom ワイヤレス ユーティリティを起動している場合は、終了してからアンインストールしてください。 Broadcom ワイヤレス ユーティリティのアンインストール行った場合でも、「Broadcom」フォルダは削除されません。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「Broadcom ワイヤレス ユーティリティ」を選択し、「削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動するBroadcom ワイヤレス ユーティリティの削除(アンインストール)
    CyberAccess 概要 削除 追加 概要 CyberAccessには以下の機能があります。 ・ CyberAccess機能 : 「モード」を作成してシステム設定ツールへのアクセスを限定し、デスクトップを単純化したり、操作可能なアプリケーションを限定することができます。使用者のレベルにあわせて機能を制限できるので、システムへ影響を与えてしまうような操作を未然に防ぐことができます。また、ログインするユーザ別にモードを対応付けることができるため、複数のモードを使い分けることができます。 ・ CyberWarner-NX機能 : Windows 98の動作に影響を与えてしまうファイルを監視し、ユーザが操作中に削除または変更しようとすると警告のダイヤログを表示します。また、ログファイルを採取して保守時に使用することができます。 ・ その他エキスパートモードへのアクセスを制限するセキュリティの機能や、起動時のモードを指定できる機能などもあります。 追加/削除は、電子化マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CyberAccessは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してCyberAccessをインストールしてください。 ネットワークを利用した集中管理を行うためには別売の「CyberAccess Ver2.0」が必要です。 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーションを選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後は、途中で中断してもそのままではアプリケーションを使用できない場合があります。その際にはWindowsを再起動後、アプリケーションを使用してください。 CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 NetPCモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 CyberAccess機能 モードの種類 CyberAccessをインストールすると、以下のモードを利用することができます。 ・エキスパートモード : CyberAccessのすべての機能を利用することができます。 ・アドバンストモード※ : コンピュータのシステムをすべて利用することができます。モードの作成、編集など、CyberAccessの設定を変更することはできません。 ・ベーシックモード※ : システムへ影響を与える機能の動作を制限し、コンピュータのハードウェアやソフトウェアへの予期しないダメージを防ぎます。 ・セキュリティモード : CyberAccessで設定することができるすべての機能制限が設定されています。 ・新規作成モード : CyberAccessインストール後、新規に作成するモードです。新規にモードを作成するためには、エキスパートモードで起動する必要があります。 ※ CyberAccessインストール時に「カスタム」を選択することで、利用するかどうかを選択することができます。「標準」を選択した場合は、このモードは利用することができません。 「カスタム」、「標準」セットアップについては、後述の「追加」の手順を参照してください。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CyberAccess」→「利用環境の設定」をクリック 「CyberAccessローカルのプロパティ」が表示されます。 CyberWarner-NX機能 CyberWarner-NXを起動/常駐させる方法 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「CyberWarner-NX」をダブルクリック 「スタートアップ」タブの「開始」ボタンをクリック 常駐させる場合は「オプション」→「起動時にCyberWarner-NXを実行する」にチェックを付けてください。 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ 削除 CyberAccess CyberAccessは、エキスパートモード以外のモードからは削除できません。削除する前に、エキスパートモードに変更してください。次の手順でCyberAccessを削除します。 Windows 98を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」が表示されます。 「インストールと削除」の一覧から「CyberAccess」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「CyberAccessアプリケーションとその全てのコンポーネントを削除しますか。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック CyberWarner-NX Windows 98を起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「アプリケーションの追加と削除のプロパティ」が表示されます。 「インストールと削除」の一覧から「CyberWarner-NX」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「選択したアプリケーションとそのコンポーネントを完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストールを有効にするために再起動する必要があります。」 と表示されたら、「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ 追加 Windows 98を起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例   CD-ROMドライブ名がQの場合   Q:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「プロダクトの選択」で「CyberAccess」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「CyberAccessセットアッププログラムへようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「インストール先ディレクトリを選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「CyberAccess」の画面で、セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「標準」を選択した場合は手順18に進む ・標準:以下の設定で自動的にインストールされます。 利用できるモード : エキスパートモード セキュリティモード 標準起動モード : エキスパートモード エキスパートモードのパスワード : ”manager” ・カスタム:以下の設定をインストール時に変更することができます。 利用できるモード : 以下のモードを追加選択可能 アドバンストモード ベーシックモード 標準起動モード : 任意のモードを設定可能 エキスパートモードのパスワード : 任意の文字列に変更可能(デフォルトは、”manager”) 上記設定項目は、それぞれ以下の機能を実現します。 利用できるモード : 新規に作成しなくても、インストール直後からあらかじめ準備されているモードです。インストール後、「利用環境の設定」から登録することによって利用することができます。 標準起動モード : 特定のモードに対応付けられていないユーザ名でログインしたときなどに起動するモードです。 エキスパートモードのパスワード : CyberAccessの設定を行なうことができる管理者モードであるエキスパートモードのパスワードです。このパスワードを設定することにより、不正なアクセスや CyberAccessの設定変更などを防ぐことができます。 標準起動モードとエキスパートモードのパスワードは、インストール後に変更することができます。 カスタムセットアップを選択したとき、「利用できるモード」には必ず次のモードが設定されます。  エキスパートモード  セキュリティモード インストール時に自動的に作成するモードを選択し、「次へ」ボタンをクリック 標準起動モードを選択し、「次へ」ボタンをクリック エキスパートモードのパスワードを設定し、「次へ」ボタンをクリック 「ネットワークモードをダウンロードしない」にチェックが付いていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「CyberAccessサーバ名の入力」はネットワークを利用した集中管理を行なうためのものであり、別売の「CyberAccess Ver2.0」が必要です。ここでは何も入力しないでください。 「CyberWarner」の画面で「次へ」ボタンをクリック CyberWarner-NX をインストールしない場合は「CyberWarnerをインストール」のチェックを外してください。 「セットアップ開始」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「CyberAccessのセットアップに成功しました。」というメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック 「CyberWarner-NX インストレーション」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「インストール先の選択」で「次へ」ボタンをクリック インストール先ディレクトリを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいディレクトリを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「セットアップへようこそ!」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストールを有効にするために再起動する必要があります。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲
    CyberAccess 概要 削除 追加 概要 CyberAccessには以下の機能があります。 ・ CyberAccess機能 : 「モード」を作成してシステム設定ツールへのアクセスを限定し、ドライブやフォルダ、ファイルを隠し、デスクトップを単純化したり、操作可能なアプリケーションを限定することができます。使用者のレベルにあわせて機能を制限できるので、システムへ影響を与えてしまうような操作を未然に防ぐことができます。また、ログインするユーザ別にモードを対応付けることができるため、複数のモードを使い分けることができます。 ・ CyberWarner-NX機能 : Windows 98の動作に影響を与えてしまうファイルを監視し、ユーザが操作中に削除または変更しようとすると警告のダイヤログを表示します。また、ログファイルを採取して保守時に使用することができます。             : Windows MeではCyberWarner-NX機能を利用することはできません。 ・ その他エキスパートモードへのアクセスを制限するセキュリティの機能や、起動時のモードを指定できる機能などもあります。 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CyberAccessは工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照してCyberAccessをインストールしてください。 ネットワークを利用した集中管理を行うためには別売の「CyberAccess Ver3.0」が必要です。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ◆CyberAccess機能 モードの種類 CyberAccessをインストールすると、以下のモードを利用することができます。 ・エキスパートモード : CyberAccessのすべての機能を利用することができます。 ・アドバンストモード※ : コンピュータのシステムをすべて利用することができます。モードの作成、編集など、CyberAccessの設定を変更することはできません。 ・ベーシックモード※ : システムへ影響を与える機能の動作を制限し、コンピュータのハードウェアやソフトウェアへの予期しないダメージを防ぎます。 ・セキュリティモード : CyberAccessで設定することができるすべての機能制限が設定されています。 ・新規作成モード : CyberAccessインストール後、新規に作成するモードです。新規にモードを作成するためには、エキスパートモードで起動する必要があります。 ※ CyberAccessインストール時に「カスタム」を選択することで、利用するかどうかを選択することができます。「標準」を選択した場合は、このモードは利用することができません。 「カスタム」、「標準」セットアップについては、後述の「追加」の手順を参照してください。 起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「CyberAccess」→「利用環境の設定」をクリック 「CyberAccessローカルのプロパティ」が表示されます。 ◆CyberWarner-NX機能 (Windows 98の場合のみ) CyberWarner-NXを起動/常駐させる方法 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「CyberWarner-NX」をダブルクリック 「スタートアップ」タブの「開始」ボタンをクリック 常駐させる場合は「オプション」→「起動時にCyberWarner-NXを実行する」にチェックを付けてください。 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ 削除 CyberAccess CyberAccessは、エキスパートモード以外のモードからは削除できません。削除する前に、エキスパートモードに変更してください。次の手順でCyberAccessを削除します。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」の一覧から「CyberAccess」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「CyberAccessアプリケーションとその全てのコンポーネントを削除しますか。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック CyberWarner-NX (Windows 98の場合のみ) Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」の一覧から「CyberWarner-NX」をクリックし、「追加と削除」ボタンをクリック 「選択したアプリケーションとそのコンポーネントを完全に削除しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「インストールを有効にするために再起動する必要があります。」 と表示されたら、「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ 追加 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例   CD-ROMドライブ名がEの場合   E:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「プロダクトの選択」で「CyberAccess」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「CyberAccessセットアッププログラムへようこそ」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「インストール先ディレクトリを選択」の画面で「次へ」ボタンをクリック インストール先フォルダを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「CyberAccess」の画面で、セットアップ方法を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「標準」を選択した場合は手順18に進む ・標準 : 以下の設定で自動的にインストールされます。  利用できるモード : エキスパートモード セキュリティモード  標準起動モード : エキスパートモード  エキスパートモードのパスワード : ”manager” ・カスタム : 以下の設定をインストール時に変更することができます。  利用できるモード : 以下のモードを追加選択可能 アドバンストモード ベーシックモード  標準起動モード : 任意のモードを設定可能  エキスパートモードのパスワード : 任意の文字列に変更可能(デフォルトは、”manager”) 上記設定項目は、それぞれ以下の機能を実現します。 利用できるモード : 新規に作成しなくても、インストール直後からあらかじめ準備されているモードです。インストール後、「利用環境の設定」から登録することによって利用することができます。 標準起動モード : 特定のモードに対応付けられていないユーザ名でログインしたときなどに起動するモードです。 エキスパートモードのパスワード : CyberAccessの設定を行なうことができる管理者モードであるエキスパートモードのパスワードです。このパスワードを設定することにより、不正なアクセスや CyberAccessの設定変更などを防ぐことができます。 標準起動モードとエキスパートモードのパスワードは、インストール後に変更することができます。 カスタムセットアップを選択したとき、「利用できるモード」には必ず次のモードが設定されます。  エキスパートモード  セキュリティモード インストール時に自動的に作成するモードを選択し、「次へ」ボタンをクリック 標準起動モードを選択し、「次へ」ボタンをクリック エキスパートモードのパスワードを設定し、「次へ」ボタンをクリック 「ネットワークモードをダウンロードしない」にチェックが付いていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「CyberAccessサーバ名の入力」はネットワークを利用した集中管理を行なうためのものであり、別売の「CyberAccess Ver3.0」が必要です。ここでは何も入力しないでください。 Windows Meの場合 手順19に進む Windows 98の場合 「CyberWarner」の画面で「次へ」ボタンをクリック CyberWarner-NX をインストールしない場合は「CyberWarnerをインストール」のチェックを外してください。 「セットアップ開始」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「CyberAccessのセットアップに成功しました。」というメッセージが表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windows Meをご利用の場合は、以上でCyberAccessの追加は終了です。 「CyberWarner-NX インストレーション」の画面で「次へ」ボタンをクリック 「インストール先の選択」で「次へ」ボタンをクリック インストール先ディレクトリを変更する場合は、「参照」ボタンをクリックし、「ディレクトリの選択」の画面からインストールしたいディレクトリを選択して「OK」ボタンをクリックしてください。 「セットアップへようこそ!」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「インストールを有効にするために再起動する必要があります。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 以上でCyberAccessの追加は終了です。 ページの先頭へ▲
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニュー 休止状態または高速スタートアップ有効時のシャットダウンの状態から、BIOSセットアップユーティリティを起動して、「Advanced」メニューの項目を設定すると、設定が正しく反映されない場合があります。 「Advanced」メニューの項目を設定する場合は、本機を再起動後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「設定内容」欄の反転部分は初期値です。 また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。 設定項目 設定内容 説明 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 Network Stack Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Networkからの起動を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Hyper-Threading※2 Disabled Enabled CPUのHyper-Threading機能の有効/無効を設定します。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリーやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みて内蔵ストレージから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定「Boot」メニューで「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。「Advanced」メニュー | LAVIEマニュアル
    ウイルスバスター 概要 使用上の注意 削除 追加 概要 ウイルスバスターはコンピュータウイルスの検出、識別、および除去を行うウイルス駆除ソフトです。 機能の詳細や操作方法、制限事項、最新情報については、以下を参照してください。 ●機能の詳細や操作方法 ヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2009」→「ウイルスバスター2009 ヘルプ」をクリック) アップデートを行うことにより、最新のものに更新されます。 ガイドブック(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Guidebook.pdf」をダブルクリック) ●制限事項に関する情報 Readme(「アプリケーションCD-ROM」内の「VB」フォルダにある「Readme.txt」をダブルクリック) ●ウイルスバスターの最新の情報 http://www.trendmicro.co.jp 追加/削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、 【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 コンピュータウイルスを検出した場合は、「メンテナンスと管理」の「ウイルスから守る」をご覧の上、 対処してください。 添付のマニュアルを参照するには、「Adobe Reader」が必要です。ウイルスバスターの追加を行う前に「Adobe Reader」を参照してインストールを行ってください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2009」→「ウイルスバスター2009を起動」をクリック ウイルスバスターの画面が表示されます。 前回、ウイルスバスターを終了する際にタスクトレイにあるウイルスバスターアイコンの右クリックメニューから終了させた場合は、 ウイルスバスターのメイン画面が表示されるまで約1分ほどかかります。 毎日、毎週、毎月と定期的にウイルスを検索する予約検索、ネットワークやフロッピーディスクなどを経由して入出力されるファイルをリアルタイム監視するリアルタイム検索などの機能もあります。 ページの先頭へ▲ 使用上の注意 ◆新種のコンピュータウイルスの検出について   本機に添付されているウイルスバスターでは、新種のウイルスを検出できない場合があります。   常に新種ウイルスに対応するため、ウイルスパターンファイルを更新する必要があります。   ウイルスパターンファイルを含めた最新版は、ウイルスバスターのアップデートを利用して更新することができます。 ◆アップデート機能の有効化について   ウイルスパターンファイルなどのアップデートを行うにはアップデート機能の有効化が必要です。   Windowsを起動し、数分後「オンラインユーザ登録」画面が表示されたら、画面の指示に従い登録を行ってください。 「オンラインユーザ登録」画面が表示されない場合は、ウイルスバスターのメイン画面で「現在の状況」にある「有効にする」ボタンをクリックしてください。 アップデート機能の有効化を行うにはインターネットに接続できる環境が必要です。 アップデート機能の有効化を行うと、自動的にウイルスパターンファイルのアップデートが実行されます。   ウイルスバスターのウイルスパターンファイルなどの無償提供期間は、アップデート機能の有効化後90日間です。   90日経過するとアップデートができなくなります。   引き続きお使いになる場合は、ウイルスバスターを購入する必要があります。   以下の手順でウイルスバスターのアップグレードを行ってください。 「スタート」ボタン→「セキュリティ商品の紹介/試用」をクリック 「ウイルス対策」をクリックし、「製品版への移行方法」をクリック 「製品版への移行方法」を参照し、ウイルスバスターのアップグレードを行ってください。   購入に関する詳細な情報は以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp   以上でアップデート機能の有効化は終了です。   次に「◆アップデートについて」へ進んでください。 ◆アップデートについて   ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、以下の手順を行ってください。 ウイルスパターンファイルなどをアップデートするには、インターネットに接続できる環境が必要です。 また、ウイルスパターンファイルをアップデートするには、アップデート機能の有効化が必要です。 アップデート機能の有効化を行っていない場合は「◆アップデート機能の有効化について」を参照して有効化を行ってください。 アップデート機能を有効化にしていなくても1回に限り最新版にアップデートすることができます。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2009」→「ウイルスバスター2009を起動」をクリック 「アップデート開始」ボタンをクリック 画面の指示に従い、アップデートを行う インストールの完了が通知されたら画面の指示に従ってアップデートを終了してください。   本マニュアル内の名称などは本機添付のウイルスバスターに準じています。   アップデートを行うことにより、名称やユーザーインターフェイスなどが変更される可能性があります。   最新の情報は、お使いのソフトのヘルプをご覧ください。   アップデートが成功しない場合は、インターネットに接続できるか確認してください。   インターネットに接続できるにもかかわらず、アップデートが成功しない場合は、以下のホームページをご覧ください。 http://www.trendmicro.co.jp/support/index.asp   以上でアップデートは終了です。 ◆予約検索について   検索スケジュールを作成し、自動実行させる場合は次の設定を行ってください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2009」→「ウイルスバスター2009を起動」をクリック 「ウイルス/スパイウェア対策」をクリック 「予約検索/カスタム検索」をクリック 「予約検索」をクリック 「追加」ボタンをクリックし、必要な設定を行う   設定についてはウイルスバスターのヘルプをご覧ください。   以上で予約検索の設定は終了です。 ◆不正変更の監視について   「不正変更の監視」を有効にした場合、アプリケーションのインストール、アンインストール、使用中に警告を受けることがあります。   その場合には対象のアプリケーションが安全なものであることを確認した上で、ウイルスバスターのヘルプをご覧になり、例外設定に追加してください。 ◆ボリューム削除時のウインドウについて   「ディスクの管理」より「パーティションの削除」を行うと、ボリューム使用中を表す警告ウインドウが表示される場合がありますが動作に影響はありません。   警告ウインドウが表示されましたら「はい」ボタンをクリックしてください。 ◆ホームネットワーク管理で表示されるコンピュータについて   1台のコンピュータにIPv4とIPv6の両方のIPアドレスが割り振られている場合、同じコンピュータ名で複数のコンピュータとして表示されます。 ページの先頭へ▲ 削除 隔離されたファイルがある場合は、あらかじめファイルの削除、または復元を行ってから、削除してください。 Windowsファイアウォールの設定を無効にしている場合は、ウイルスバスターをアンインストール後にWindowsファイアウォールの設定を有効にすることをおすすめします。 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2009 インストール」アイコンを使用してアンインストールを行うと、Windowsを起動後に「ウイルスバスター2009 インストールウィザード」が表示されます。 その場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「ウイルスバスター2009」を選択し、「削除」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 「正常にアンインストールしました」と表示されたら、「今すぐ再起動する」ボタンをクリック 自動的に再起動されます。 以上でウイルスバスターの削除は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 VersaPro Jをお使いの場合、デスクトップにある「ウイルスバスター2009 インストール」アイコンをダブルクリックすることで簡単にインストールできます。 なお、本機を再セットアップした場合、デスクトップに「ウイルスバスター2009 インストール」アイコンはありません。 この場合は、次の手順を行い、ウイルスバスターをインストールしてください。 Windowsを起動する DVD/CDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリック 「プログラムの追加と削除」をクリック 「プログラムの追加」ボタンをクリックし、「CDまたはフロッピー」ボタンをクリック 「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」画面で「次へ」ボタンをクリック 「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と表示されていることを確認し、「完了」ボタンをクリック 表示されない場合は「参照」ボタンをクリックし、「<DVD/CDドライブ名>:\NXSETUP.EXE」と入力し、「開く」ボタンをクリックしてください。 「ウイルスバスター2009」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールにはパーソナルファイアウォールが含まれます。パーソナルファイアウォールを外すことはできません。 「正常にインストールされました」と表示されたら、「閉じる」ボタンをクリック 「ウイルスバスター2009準備中」の表示が消えたら、DVD/CDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、Windowsを再起動する ウイルスバスターのインストール後、パーソナルファイアウォールは無効に設定されています。 パーソナルファイアウォールをご使用になる場合はガイドブック、およびヘルプをご覧ください。 以上でウイルスバスターの追加は終了です。 次に「◆アップデート機能の有効化について」へ進んでください。 ページの先頭へ▲
    ▼Q1:本体ファームウェアのバージョンが知りたい。 ▼Q2:ファームウェア更新後、本機に「セーフモード」と表示されるようになってしまった。 ▼Q3:ファームウェア更新中、本機に「Firmware更新中」と表示されたままになってしまった。 Q1:本体ファームウェアのバージョンが知りたい。 ※ 本体ファームウェアのバージョンを確認するために、本機付属のユーティリティソフトウェアを使用します。 ・ ユーティリティソフトウェアのインストールをされていない場合は、本機添付のユーティリティ(CD-ROM)をご用意の上、 ネットワークガイドの[ユーティリティのインストール]を参照してインストールを行ってください。 ・ ユーティリティソフトをインストールしても本機が見つからず、「機能設定メニュー」が表示できない場合は、 ネットワークガイドの[お困りのときには] [AddressResolverに関するQ&A]を参照してください。 1. [タスクトレイ]の[AddressResolver]アイコンを右クリックし、[設定]から本機の装置名を選択します。 2. 機能設定メニューが起動します。 [機器情報表示]の[ファームウェア バージョン]の部分にある数字が現在の本体ファームウェアのバージョンです。 Q2:ファームウェア更新後、本機に「セーフモード」と表示されるようになってしまった。 ・ ファームウェア更新時に、停電等が発生し、ファームウェアの更新に失敗した場合に表示されます。 セーフモード中は、ファームウェア更新に関する機能のみ利用することができます。 上記以外の、通話、発信、着信、FAX送受信、などの動作を行うことができません。 速やかに再度ファームウェアの更新を行ってください。 ※ 「本体ファームウェアダウンロード手順」ページの「▼手順3:本体ファームウェア更新の準備をします。」の手順からやり直してください。 正常にファームウェアの更新が完了した後に、再起動を行うと、セーフモードから復帰します。 ※ セーフモードになってしまった場合でも、電話帳データ、用件データ、受信ファクスデータや、電話、ファクス、ネットワークを含む各種設定データは保持されます。 ※ 停電が発生しているため、下記の設定は消えてしまいます。 ・リダイヤルに記録された電話番号 ・時計の設定 ・着信データ(*1) ・おやすみモード ・スキャンtoパソコン、スキャンtoメール (*1):ナンバー・ディスプレイをご利用のとき セーフモード中の本体表示 セーフモード中の機能設定メニュー表示 ※ファームウェア更新に限定したメニューのみ表示されます。 Q3:ファームウェア更新中、本機に「Firmware更新中」と表示されたままになってしまった。 本機の画面に、"Firmware更新中"が表示されてから、10分以上たってもその表示が消えない場合、本体ファームウェアファイルをダウンロードする際に、ダウンロードに失敗している可能性があります。 本機の電源を入れなおして、もう一度「本体ファームウェアダウンロード手順」ページの「▼手順1:本体ファームウェアをパソコンへダウンロードします。」から、やり直してください。 ※ この状態で再起動した場合でも、電話帳データ、用件データ、受信ファクスデータや、電話、ファクス、ネットワークを含む各種設定データは保持されます。 ※ 電源を入れなおしているため、下記の設定は消えてしまいます。 ・リダイヤルに記録された電話番号 ・時計の設定 ・着信データ(*1) ・おやすみモード ・スキャンtoパソコン、スキャンtoメール (*1):ナンバー・ディスプレイをご利用のときNEC LAVIE公式サイト > サポート > スピークスサポート情報 > 本体ファームウェア ダウンロード
    セキュリティチップ ユーティリティのアンインストール [2007040700] 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをアンインストールできます。   セキュリティチップ ユーティリティのアンインストールは必ず管理者(Administrator)権限を持つユーザー(ユーザー名は半角英数字)で行ってください。 セキュリティチップ ユーティリティのアンインストールを実行する前に、セキュリティチップ ユーティリティで暗号化したファイルやフォルダの暗号化を解除し、Personal Secure Driveに保存したファイルやフォルダをバックアップしてください。 セキュリティチップ ユーティリティで保護されていたデータは、セキュリティチップ ユーティリティをアンインストールした後では、アクセスできなくなります。 BIOSセットアップユーティリティで「Security Chip Configuration」メニューの「TPM Support」を「Disabled」に設定したときは、必ずセキュリティチップ ユーティリティをアンインストールしてください。 セキュリティチップ ユーティリティのアンインストール   手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「Infineon Security Platform ソリューション」→「Security Platform の管理」を右クリック 表示されたメニューから、「 管理者として実行」をクリック 「Infineon Security Platform 設定ツール」画面が表示されます。 「アドバンス」タブをクリックし、「Security Platformの状態」の「無効にする」ボタンをクリック 所有者のパスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック 「閉じる」ボタンをクリック 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「Infineon TPM Professional Package」を選択し、「アンインストール」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Packageをアンインストールしますか?」と表示されます。 「はい」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform」画面が表示されます。 「いいえ」ボタンをクリック アンインストールが始まります。 アンインストールが完了すると、再起動を促すメッセージが表示されます。 「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 セキュリティチップ ユーティリティのアンインストール後、次の手順を行い、BIOSセットアップユーティリティから本機のセキュリティチップを無効にしてください。 セキュリティチップを無効にする 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM Support」を「Disabled」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 以上でセキュリティチップ ユーティリティのアンインストールは完了です。   デスクトップ上にPersonal Secure Drive、もしくは暗号化ファイルシステム(EFS)のショートカットが残っている場合は、削除してください。セキュリティチップ ユーティリティ:セキュリティチップ ユーティリティのアンインストール