サービス&サポート > 検索結果
検索結果
再起動の検索結果
スレートPC表示変更ツール [2007063400] 概要 使用上の注意 インストール アンインストール 概要 [2007063401] スレートPC表示変更ツールは、デスクトップ利用向けのOS標準の設定モードとタッチ利用にて操作しやすくするためのスレートPC設定モードを用意し、2つのモードを簡単に切り換える設定ツールです。 また、各モードの詳細設定値をカスタマイズすることもできます。 機能の詳細や操作方法については、以下をご覧ください。 ●機能の詳細や操作方法 スレートPC表示変更ツールのヘルプ(「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「スレートPC表示変更ツール」→「スレートPC表示変更ツール ヘルプ」) スレートPC表示変更ツールは、工場出荷状態でインストールされています。 ◆モードの切り換え方法 モードの切り換えを行った後、Windowsのログオフが必要な場合があります。 モードの切り換えを行う前にデータを保存し、アプリケーションを終了させてください。 なお、ログオフ確認画面が表示されなかった場合には、Windowsのログオフは必要ありません。 デスクトップの「スレートPC表示変更ツール」をダブルクリック スレートPC表示変更ツール画面が表示されます。 表示を切り換える 現在の設定が「デスクトップPC設定」の場合 「スレートPC設定に切り換える」をクリック 現在の設定が「スレートPC設定」の場合 「デスクトップPC設定に切り換える」をクリック 表示が切り換わるまでしばらく時間がかかります。 ログオフ確認画面が表示された場合は、「今すぐログオフ」をクリック ページの先頭へ▲ 使用上の注意 [2007063402] スレートPC表示変更ツールは、表示の切り換えを行うたびに以下の項目に対してWindowsの設定を変更します。 このため、お客さまがコントロールパネル等で個々に変更された設定値は保持されず、切り換え時にスレートPC表示変更ツールによって変更されてしまいますので、ご注意ください。 テキストやその他の項目のサイズ(DPI) デスクトップのアイコンサイズ タイトルバーのサイズ/フォントのサイズ/ボタンサイズ ウィンドウの境界の太さ スクロールバーの太さ メニューのサイズ/フォントのサイズ マウスのポインタ 文字入力時のカーソルのサイズ 文字入力時のカーソルの点滅速度 コントロールパネル等から「テキストやその他の項目の大きさの変更(DPI)」の変更を行ったり、個人設定でテーマを変更すると、スレートPC表示変更ツールで変更した以下の項目はWindowsによって再設定されてしまいます。 この場合は、再度スレートPC表示変更ツールにて表示の切り換えを行ってください。 タイトルバーのサイズ/フォントのサイズ/ボタンサイズ ウィンドウの境界の太さ スクロールバーの太さ メニューバーのサイズ/フォントのサイズ 「メニューのサイズ、および メニューのフォントサイズ」や「タイトルバーのサイズとフォントサイズ、タイトルのボタンのサイズ」を「大」に設定すると、 Windowsの仕様により、エクスプローラの左下に表示されるプロパティなどの文字列が途切れたり、重なったりする場合があります。 ページの先頭へ▲ インストール [2007063403] ◆スレートPC表示変更ツールのインストール Windowsを起動する 光学ドライブに「アプリケーション/マニュアルディスク」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」に「D:¥Nxsetup.exe」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「スレートPC表示変更ツール」を選択し、「インストール」ボタンをクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 インストールが完了したら、光学ドライブから「アプリケーション/マニュアルディスク」を取り出し、Windowsを再起動する 以上でスレートPC表示変更ツールのインストールは終了です。 ページの先頭へ▲ アンインストール [2007063404] ◆スレートPC表示変更ツールのアンインストール Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「プログラム」の「プログラムのアンインストール」をクリック 「スレートPC表示変更ツール」を選択し、「アンインストール」をクリック これ以降の操作は画面の指示に従ってください。 アンインストールが完了したら、Windowsを再起動する 以上でスレートPC表示変更ツールのアンインストールは終了です。 ページの先頭へ▲スレートPC表示変更ツール
アプリケーション 起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる アプリケーションをインストールできない アプリケーションを強制的に終了させたい 本機で使用できるアプリケーションについて知りたい 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない インターネットエクスプローラや関連製品に関するサポート技術情報について知りたい 起動しなくなった、動作が遅い、動かなくなることがある 本機やWindows Vistaに対応したアプリケーションか確認してください。 アプリケーションによっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 省電力機能に対応したアプリケーションか確認してください。 対応していないアプリケーションを使用中に省電力機能を使用すると、正常に動作しなくなることがあります。対応していないアプリケーションを使用中は、省電力機能を使用しないでください。 省電力機能を使って、電源を切ることができなくなった場合には、約4秒以上電源スイッチを操作し続けて、強制的に電源を切ってください。 アプリケーションの削除を中断した場合は、Windowsを再起動してください。 アプリケーションの削除を中断した後に、そのアプリケーションが動作しなくなった場合は、Windowsを再起動してください。 それでも動作しない場合は、アプリケーションの再追加が必要です。 ハードディスクの中にデータがたくさん蓄積されたため、ハードディスクの空き領域が減り、Windowsの動作が遅くなった可能性があります。 ハードディスクに十分な空き領域があるか確認してください。 必要のないデータを削除したり、アプリケーションを別のハードディスクにインストールしてCドライブから削除してください。詳しくは、「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」をご覧ください。 メモリやシステムリソースが不足してる可能性があります。 複数のアプリケーションを同時に起動したり、多くのメモリを使うアプリケーションを使用していると、メモリやシステムリソースが不足し、新たにアプリケーションが起動できなくなったり、動作が遅くなる、動かなくなることがあります。 他のアプリケーションを起動しているときは、それらを終了してから使用してください。それでも起動できない、動作が遅いときは本機を再起動してください。 メモリやシステムリソースが不足しがちな場合は、メモリを増設することによって、動作が改善することがあります。 メモリを増設するには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「メモリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ WinDVD for NECでDVD-Videoがなめらかに再生されない、画面が乱れる 再生するディスクの種類によっては コマ落ちが発生することがあります。 WinDVD for NECで、DVDディスクやビデオCDを再生をする場合、再生するディスクの種類によっては コマ落ちが発生することがあります。 また、メモリを増設することによって動作が改善する場合があります。 メモリを増設するには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「メモリ」 タイプVW(オールインワンノート) タイプVX(オールインワンノート) タイプVF UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 画面の配色を「Windows Aero」(Windows Vista Ultimateモデル、またはWindows Vista Businessモデルの場合)または「Windows Vista スタンダード」(Windows Vista Home Basicモデルの場合)に設定してください。 「Windows Aero」または「Windows Vista スタンダード」以外の表示設定を利用した状態で、WinDVD for NECで再生を行うと、映像の乱れやコマ落ちが発生する場合があります。 そのような場合は、次の手順で画面の配色を「Windows Aero」または「Windows Vista スタンダード」に設定してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「デスクトップのカスタマイズ」にある「配色の変更」をクリック 「配色」欄で次の項目を選択する Windows Vista Ultimateモデル、またはWindows Vista Businessモデルの場合 「Windows Aero」 Windows Vista Home Basicモデルの場合 「Windows Vista スタンダード」 「OK」ボタンをクリック WinDVD for NECのオンスクリーン表示をオフにしてください。 次の手順で、WinDVD for NECのオンスクリーン表示をしない設定にしてみてください。音量などのオンスクリーン文字が表示されなくなりますが、動作が改善する場合があります。 映像を再生している場合は、設定を変更する前に再生を停止してください。 WinDVD for NECの画面上で右クリック 表示されたメニューから「オンスクリーン表示」をクリックしチェックを外す 再生するDVD-Videoディスクによっては、ジャギー(輪郭のギザギザ)が目立つ場合があります。 次の手順で、WinDVD for NECの設定を変更してみてください。再生品質が改善する場合があります。 映像を再生している場合は、設定を変更する前に再生を停止してください。 WinDVD for NECの画面上で右クリック 表示されたメニューから「ビデオセンター」をクリック 「ビデオセンター」画面の「デインタレース」を「プログレッシブ」に設定する WinDVD for NECで「ディスプレイタイプ」を「ノーマル」に設定してください。 WinDVD for NECで「ディスプレイタイプ」を「パン スキャン」に設定していると、フルスクリーンモードで再生中に映像が乱れる場合があります。その場合は、次の手順で「ディスプレイタイプ」を「ノーマル」に設定してください。 設定を行う前に、CD/DVDドライブにDVD-Videoディスクをセットしてください。 WinDVD for NECをウィンドウモードで起動している場合は、画面右上の「最大化/復元」をクリック WinDVD for NECの画面上で右クリック 表示されたメニューの「ディスプレイタイプ」をクリックし、「ノーマル」をクリック ページの先頭へ▲ アプリケーションをインストールできない 権限を制限されたユーザーでログオンしていないか確認してください。 本機を複数の人で使用している場合は、管理者によってユーザーの設定できる項目に制限がかけられている場合があります。 このような場合は、管理者に依頼して制限を解除してもらうか、または管理者(Administrator)権限を持つユーザーアカウントでログオンしてアプリケーションのインストールを行う必要があります。 本機やWindows Vistaに対応したアプリケーションか確認してください。 アプリケーションによっては、本機やWindows Vistaで動作しないものや、別売の周辺機器が必要なものがあります。アプリケーションのマニュアルで「動作環境」や「必要なシステム」を確認してください。 アプリケーションのインストール先がハードディスク以外のドライブになっていないか確認してください。 ハードディスクにインストールして使用するアプリケーションのインストール先がハードディスク以外のドライブになっていた場合は、インストール先をハードディスクに変えて、インストールし直してください。 アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。 アプリケーションを新しくインストールするときに、ハードディスクに一定の空き領域が必要な場合があります。アプリケーションに添付のマニュアルをご覧になり、ハードディスクに必要な空き領域を確認してください。 ハードディスクの空き領域が足りない場合は、空き領域のある他のドライブにインストールしてください。 ハードディスクの空き領域を増やすには 「ハードディスク」の「ハードディスクの空き領域が足りない」 どうしてもハードディスクの空き領域を増やすことができない場合は、セットアップ時にセットアップの方法を「最小」や「カスタム」にすることで、必要最低限の機能だけをインストールできるアプリケーションもあります。 ●タッチパネルモデルのみ タッチパネルを一時的に無効にしてから、インストールを行ってください。 タッチパネルモデルをお使いの場合、アプリケーションのインストール時にエラーが発生しインストールができないことがあります。その場合には、次のいずれかの方法でタッチパネルを無効にしてからインストールを行ってみてください。 以下の手順を行った場合、一時的にタッチパネルが使用できなくなります。キーボード、またはNXパッドで操作してください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 サービスを停止してタッチパネルを一時的に無効にする 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとメンテナンス」をクリックし、「管理ツール」をクリック 「サービス」をダブルクリック 「Tablet PC Input Service」をダブルクリック 「停止」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 全てのウィンドウを閉じてから、アプリケーションをインストールしてください。 インストールが完了したら、Windowsを再起動してください。 デバイスマネージャからタッチパネルを一時的に無効にする 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとメンテナンス」をクリックし、「デバイス マネージャ」をクリック 「ヒューマン インターフェイス デバイス」をダブルクリック 「HID標準デバイス」をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリック 「無効」ボタンをクリック 「HID標準デバイス」の警告が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。 「OK」ボタンをクリック 全てのウィンドウを閉じて、アプリケーションをインストールしてください。 アプリケーションのインストールが完了したら、次の手順でタッチパネルを有効にしてください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「システムとメンテナンス」をクリックし、「デバイス マネージャ」をクリック 「ヒューマン インターフェイス デバイス」をダブルクリック 「HID標準デバイス」をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリック 「有効」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ アプリケーションを強制的に終了させたい アプリケーションがフリーズするなどの異常を起こしていて、電源が切れないなどの問題が起きている場合、次の方法で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してください。 この方法でアプリケーションを終了させると、保存していないデータは消えてしまうことがあります。 【Ctrl】+【Alt】+【Del】を1回押す 「タスク マネージャの起動」をクリック 「アプリケーション」タブをクリック 「状態」のところに「応答なし」と表示されているタスク(アプリケーション)をクリックし、「タスクの終了」ボタンをクリック この場合、アプリケーションで編集していたデータは保存できません。 この方法で異常を起こしていたアプリケーションが終了できた場合は、「電源を切るとき」の「電源を切りたい」に従って電源を切ってください。 ページの先頭へ▲ 本機で使用できるアプリケーションについて知りたい NECビジネスPC/Express5800情報発信サイト「NEC 8番街」でアプリケーションの情報を提供しています。 NEC 8番街 http://nec8.com/ 「NEC 8番街」のホームページ左側の「ソフトウェア」をクリック 「ビジネスPC関連」にある「98AP情報 for Business」をクリック 「ジャンルから」から探しているソフトのジャンルを選んでクリックして検索できます。 記載されていないアプリケーションについては各アプリケーションの製造元にご確認ください ページの先頭へ▲ 使用しているWindows以外のWindows用のアプリケーションを使用したい アプリケーションの製造元に確認してください。 Windows Vista以外のWindows用のアプリケーションがそのまま使えるかどうかはアプリケーションによって異なります。 問題なく使用できるかどうかについては、アプリケーションの製造元に確認してください。 ページの先頭へ▲ ワンタッチスタートボタンを押してもアプリケーションが起動しない 「ワンタッチスタートボタン」の設定を確認してください。 画面右下の通知領域のをダブルクリックし、表示された「ワンタッチスタートボタンの設定」ウィンドウで設定を確認してください。 なお、設定を変更する場合は、『活用ガイド ハードウェア編』をご覧ください。 ワンタッチスタートボタンの設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVW(オールインワンノート)」 タイプVW(オールインワンノート) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVX(オールインワンノート)またはタイプVF」 タイプVX(オールインワンノート) タイプVF 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ●タイプVX(オールインワンノート)、タイプVF、UltraLite タイプVM、UltraLite タイプVCのみ 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールが必要です。 タイプVX(オールインワンノート)、タイプVF、UltraLite タイプVMおよびUltraLite タイプVCは、工場出荷時の状態では「ワンタッチスタートボタンの設定」がインストールされていません。ワンタッチスタートボタンを利用するには、「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールが必要です。 「ワンタッチスタートボタンの設定」のインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン タイプVF」 タイプVX(オールインワンノート) タイプVF 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「ワンタッチスタートボタン」 UltraLite タイプVM UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ インターネットエクスプローラや関連製品に関するサポート技術情報について知りたい インターネットエクスプローラやその関連製品に関するサポート技術情報は、次の手順で調べることができます。 インターネットに接続する インターネットエクスプローラやその関連製品の「ヘルプ」メニュー→「オンライン サポート」をクリック Microsoft社のサポートページが表示されます。この後は、そのページの説明に従って操作してください。 ページの先頭へ▲
「MAIN MENU」 [2218030402] 設定項目 設定値 説明 MEBx Login※1 − MEBxへLoginします。 > Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 > Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 MEBx Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。 ※1 : ME BIOS Extensionにログインすると表示が消えます。「MAIN MENU」
表示 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰させても画面が表示されない ディスプレイの省電力機能を設定できない 表示できるはずの高解像度を選べない ディスプレイに何も表示されない 画面が真っ暗になった 表示や色がおかしい 解像度や表示色を変更できない 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる Windowsの省電力機能で「モニタの電源を切る」を設定していませんか? ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で「モニタの電源を切る」を設定している場合は、NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態になっていることが考えられます。スタンバイ状態になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態から復帰させてください。 ◆Windows 2000の場合 NXパッドなどのポインティングデバイスを操作するか、またはキーボードのいずれかのキー(【Shift】など)を押してください。元に戻らない場合は、スタンバイ状態になっていることが考えられます。スタンバイ状態になっているときは電源ランプが点滅しています。スタンバイ状態から復帰させてください。 スタンバイ状態からの復帰について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」の「電源」の「スタンバイ状態」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ デスクトップ画面を従来のWindowsのスタイルにしたい 次の操作を行ってください。 ◆Windows XPの場合 次の操作をするとデスクトップ画面は従来のWindowsに近いものになります。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「テーマを変更する」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「テーマ」タブの「テーマ」欄で をクリックし、一覧から「Windows クラシック」をクリック 「OK」ボタンをクリック ◆Windows 2000の場合 次の操作をするとデスクトップ画面はWindows 95に近いものになります。 「マイコンピュータ」を開き、「ツール」メニューの「フォルダオプション」をクリック 「全般」タブの「Active Desktop」で「従来のWindows デスクトップを使う」を選んで「OK」ボタンをクリック ページの先頭へ▲ アクティブデスクトップで「Webコンテンツの表示」にチェックをつけたら「インターネット接続が設定されていないため、ActiveDesktopの項目を表示できません。」というエラーが表示された 「OK」ボタンをクリックすると、自動的に「インターネット接続ウィザード」が起動します。このあとは、画面のメッセージにしたがって設定を行ってください。設定を行うとエラーは出なくなります。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のウィンドウがフルスクリーンになってしまった 【Alt】+【Enter】を押してください。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)がアクティブのときにスタンバイ状態から復帰させても画面が表示されない 【Alt】+【Tab】を押してタスクを切り替えると、正常に動作するようになります。 ページの先頭へ▲ ディスプレイの省電力機能を設定できない ディスプレイは省電力機能に対応していますか? 省電力機能は、パソコン本体やパソコンに接続されている周辺機器の電源を詳細に設定し、電力消費を節減することができる機能です。なお、省電力機能に対応していないディスプレイでは、この機能は設定できません。ディスプレイが省電力機能に対応しているか、ディスプレイに添付されているマニュアルをご覧になり、確認してください。 ディスプレイの省電力機能は、 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で設定します。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」でディスプレイの種類が表示されていますか? 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」をクリック 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「設定」タブで「詳細設定」ボタンをクリックし、「モニタ」タブをクリック 「モニタ」タブに、「モニタ不明」と表示されている場合は、省電力機能が使えません。使っているディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 プログラムを実行していたり、電話回線を使用していませんか? ディスプレイの種類が表示されている場合は、実行中のプログラムを全て終了してください。電話回線を使用中の場合は、回線を切ってください。 ページの先頭へ▲ 表示できるはずの高解像度を選べない 別売のディスプレイでは、プラグアンドプレイ(DDC)対応ディスプレイでも、ディスプレイの種類によっては、高解像度など、サポートしている表示モードの一部を選べないことがあります。その場合は、ディスプレイの種類を指定してください。 ディスプレイの種類を指定するときには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」の「ディスプレイに合わせて本機の設定をする」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 次の操作で、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 モバイルノート、モバイルノート(タッチパネル付)の場合 【Fn】+【F7】または【Fn】+【F8】を押す 上記以外のモデルの場合 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押す 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切ったあと、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows 2000の場合 解像度を変更するには Windowsのヘルプ 外部ディスプレイが接続されていませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」 オールインワンノート(ハイグレードタイプ) オールインワンノート(高機能タイプ) オールインワンノート(スタンダードタイプ) ベーシックノート モバイルノート(大画面タイプ) モバイルノート(ワイド画面タイプ) モバイルノート モバイルノート(タッチパネル付) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DirectXに対応したアプリケーションを実行しませんでしたか? DirectXに対応した一部のゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。 これらのチェックを行っても画面に何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 ページの先頭へ▲ 画面が真っ暗になった 「電源を入れてしばらくすると、画面が真っ暗になる」をご覧ください。 ページの先頭へ▲ 表示や色がおかしい Windowsの表示色を256色にしていませんか? アプリケーションによっては、表示色を256色に設定していると、画面の色が正しく表示されない場合があります。次の操作をすると正しく表示されるようになることがあります。 デスクトップ上のウィンドウやアイコン、タスクバー以外の部分を右クリック 表示されたメニューから「アクティブデスクトップ」を選択する 「Webコンテンツの表示」を選択する ページの先頭へ▲ 解像度や表示色を変更できない 「互換性の警告」ウィンドウからWindowsを再起動しようとしませんでしたか? 解像度や表示色の設定を変えたときに、「互換性の警告」ウィンドウが表示される場合があります。その場合は、次のように対処してください。 「再起動せずに新しい色の設定を適用する」を選んで「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動する 「互換性の警告」ウィンドウで「新しい表示設定でコンピュータを再起動する」を選んで「OK」ボタンをクリックすると、再起動が正常に行われない場合があります。その場合は、一度強制的に本機の電源を切った後、もう一度電源を入れてください。 ページの先頭へ▲ 画面の設定を変更したらアイコンの表示が不正になった 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「デスクトップの表示とテーマ」→「画面」で「設定」タブをクリックすると「画面の色」の設定ができますが、「画面の色」を「中(16ビット)」または「最高(32ビット)」に設定した状態で「デザイン」タブ内にある項目の設定を変更すると、ウィンドウ内のアイコンの表示が不正になる場合があります。 この場合は、「画面」を起動して「デザイン」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックして「指定する部分」でデスクトップを違う色に変更するとアイコン表示がもとに戻ります。 ページの先頭へ▲ 画面の解像度を変更すると色数も変更されてしまう 画面のプロパティで「画面の解像度」の変更を行うと、「画面の色」がその解像度で使用できる最も多い色数の設定に変更されます。「画面の解像度」だけ変更し「画面の色」は変更したくない場合には、解像度を変更した後に「画面の色」を元の設定に戻してください。 ページの先頭へ▲
液晶ディスプレイ調整ツール 概要 削除 追加 概要 液晶ディスプレイ調整ツールは、アナログ液晶ディスプレイの画面を調整する場合に利用します。 削除は、電子マニュアルを表示しながら操作することができます。このような場合は、【Alt】を押しながら、【Tab】を押して、画面を切り替えてご利用ください。 CRTディスプレイでは、ご利用になれません。 デジタルTFT液晶ディスプレイをご利用の場合は、本ツールを使用して、画面調整する必要はありません。 液晶ディスプレイ調整ツールは、工場出荷時の状態ではインストールされていません。お使いになる場合は、後述の「追加」の手順を参照して液晶ディスプレイ調整ツールをインストールしてください。 必要に応じて液晶ディスプレイに添付されているマニュアルもご覧ください。 お使いの機種によっては液晶ディスプレイ調整ツールは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 アプリケーションの削除を行う際に、「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で、アプリケーション を選択して「追加と削除」ボタンをクリックした後で、途中で削除の操作を中断した場合は、一度Windowsを再起動してから、 そのアプリケーションを使用してください。 一部のアプリケーションは、CyberAccessがエキスパートモード、アドバンストモード以外のときは削除または追加することはできません。その場合は、エキスパートモードまたはアドバンストモードに変更してから行ってください。 アプリケーションの削除と追加を行う前に、「スタート」ボタン→「プログラム」→「補足説明」をお読みください。 CDレスモデルをお使いの場合は、あらかじめネットワーク上の任意のコンピュータのCD-ROMドライブをネットワークドライブに割り当ててください。 ◆起動方法 「スタート」ボタン→「プログラム」→「アクセサリ」の「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリック ページの先頭へ▲ 削除 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストールと削除」の一覧から「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリックして「追加と削除」ボタンをクリック 「この製品をアンインストールしますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック これで削除の手順は終了です。 ページの先頭へ▲ 追加 液晶ディスプレイ調整ツールのセットアップ中に、お使いの機種によっては、再起動する場合がありますので、印刷してご覧ください。 Windowsを起動する CD-ROMドライブに本機に添付の「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」をクリック 「アプリケーションの追加と削除」をダブルクリック 「インストールと削除」タブを選択する 「インストール」ボタンをクリックして「フロッピーディスクまたはCD-ROMからのインストール」を起動する 「次へ」ボタンをクリック 「インストールプログラムの実行」の画面の「インストールプログラムのコマンドライン」が「<CD-ROMドライブ名>:\NSETUP.EXE」となっていることを確認する 例 CD-ROMドライブ名がEの場合 E:\NSETUP.EXE 「完了」ボタンをクリック 「プロダクトの選択」が表示されます。 「液晶ディスプレイ調整ツール1」をクリックし、「OK」ボタンをクリック 「液晶ディスプレイ調整ツール1用のInstallShieldウィザードへようこそ」の画面が表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「液晶ディスプレイの選択」の画面が表示されたら、お使いの液晶ディスプレイを選択し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリック 「InstallShieldウィザードを完了しました」の画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリック これで追加の手順は終了です。 ページの先頭へ▲
セキュリティチップ機能を利用する準備 本機のセキュリティチップ機能を利用するためには、セキュリティチップ ユーティリティのインストール、初期設定が必要になります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、セキュリティチップ ユーティリティのインストールはできません。 「BIOSセットアップユーティリティの設定」をご覧になり、設定してください。 セキュリティチップ ユーティリティのインストール 次の手順で、セキュリティチップ ユーティリティをインストールしてください。 Windowsを起動する CD/DVDドライブに「アプリケーションCD-ROM」をセットする 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」をクリック 「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」をクリック 「名前」欄に「<CD/DVDドライブ名>:\TPM\SETUP.EXE」と入力し、「OK」ボタンをクリック 「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は「続行」ボタンをクリック 「Infineon TPM Professional Package - InstallShield Wizard」ウィンドウが表示されたら「次へ」ボタンをクリック 「使用許諾契約」と表示されたら「使用許諾契約の条項に同意します」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザ情報」と表示されたら「ユーザ名」と「所属」を入力し、「次へ」ボタンをクリック 「セットアップタイプ」と表示されたら「すべて」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリック 「プログラムをインストールする準備ができました」と表示されたら「インストール」ボタンをクリック 「InstallShield ウィザードを完了しました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック 「READMEファイルの表示」にチェックを付けていると、READMEファイルが表示されます。 再起動を促すメッセージが表示されたら、CD/DVDドライブから「アプリケーションCD-ROM」を取り出して、「はい」ボタンをクリック Windowsが再起動します。 以上でセキュリティチップ ユーティリティのインストールは完了です。 Security Platformの初期化 セキュリティチップ ユーティリティのインストールが完了したら、次の手順でSecurity Platformの初期化を行ってください。 画面右下の通知領域のを右クリックし、表示されたメニューから「 Security Platform の初期化」をクリック 「ユーザー アカウント制御」画面が表示されたら「続行」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform 初期化ウィザード」が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform 所有者を作成します。」と表示されたら、「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に所有者パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「所有者パスワード」は、Security Platformの復元などの際に必要なパスワードです。パスワードを忘れてしまった場合、Security Platformの設定や、暗号化ファイルの復元などができなくなってしまうので、忘れないように注意してください。 「Security Platform の機能を選択してください。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「自動バックアップ」ウィンドウが表示されます。 「参照」ボタンをクリックし、自動バックアップを行う場所とファイル名を指定して「保存」ボタンをクリック 「スケジュール」ボタンをクリック 自動でバックアップ アーカイブを作成するスケジュールを設定し、「OK」ボタンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「緊急時復元」ウィンドウが表示されます。 「新しい復元用トークンを作成する」を選択する 復元用トークンを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、復元用トークンを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 復元用トークンは、セキュリティチップが破損した場合など、緊急時のSecurity Platform復元の際に、必要となります。フロッピーディスクやメモリーカードに保存し、紛失しないよう保管してください。 「ファイルの場所」には初期値として、モデルにより「A:\SPEmRecToken.xml」または「ドキュメント」の「Security Platform\SPEmRecToken.xml」が指定されています。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に復元用トークンのパスワードを入力する 「次へ」ボタンをクリック 「パスワード リセット」ウィンドウが表示されます。 「新しいトークンを作成する」を選択する パスワードリセットトークンを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、パスワードリセットトークンを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として、モデルにより「A:\SPPwdResetToken.xml」または「ドキュメント」の「Security Platform\SPPwdResetToken.xml」が指定されています。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄にパスワードリセットトークンのパスワードを入力する 「次へ」ボタンをクリック 「サマリー」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されます。 「自動バックアップを今すぐ起動」にチェックが付いていることを確認する チェックが付いていない場合は、チェックを付けてください。 バックアップのファイル名は「SPSystemBackup.xml」です。このファイルおよび、同時に作成される「SPSystemBackup」フォルダ内のファイル「SPSystemBackupConfig.xml」、「SPSystemBackupData.xml」は「復元」処理に必要不可欠のファイルです。 Security Platformの初期化終了後に、Security Platform ユーザ 初期化ウィザードを起動する場合は、「Security Platform ユーザ 初期化ウィザードを起動する」にチェックを付ける 「完了」ボタンをクリック Security Platformの初期化終了と同時に自動でバックアップファイルが作成されます。 以上でSecurity Platformの初期化は完了です。 Security Platformの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「困ったときのQ&A」の「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、Security Platformの初期化をやり直してください。 Security Platform ユーザーの初期化 Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 画面右下の通知領域のを右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザード」が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」ウィンドウが表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードリセット」ウィンドウが表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「個人シークレットの場所」には初期値として、モデルにより「A:\SPPwdResetSecret.xml」または「ドキュメント」の「Security Platform\SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください。」と表示されたら、Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 暗号化ファイルシステム(EFS)によるファイルとフォルダの暗号化 Personal Secure Drive(PSD)によるファイルとフォルダの暗号化 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 「次へ」ボタンをクリック 手順8で「電子メールの保護」のみチェックを付けた場合は、手順19に進んでください。 「暗号化証明書」と表示されたら、「選択」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform 証明書の選択」ウィンドウが表示されます。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したり、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求できます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順8で「Personal Secure Drive(PSD)によるファイルとフォルダの暗号化」にチェックを付けた場合は、「Infineon Security Platform Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。手順13に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順16に進んでください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ名と重複しない未使用の文字を選択してください。 Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合は、「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定を確認してください。」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は「続行」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー認証」ウィンドウが表示されたら、「基本ユーザー パスワード」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「OK」ボタンをクリック 基本ユーザー パスワードの入力には、30秒の時間制限があります。制限時間以内に入力を行ってください。 「Infineon Security Platform ユーザー認証」ウィンドウが、他のウィンドウの後ろに表示され、最前面に表示されない場合があります。その場合は、【Alt】+【Tab】で表示するウィンドウを切り替えたり、他のウィンドウを最小化するなどして、「Infineon Security Platform ユーザー認証」ウィンドウを最前面に表示してください。 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 本機を再起動する ユーティリティを正しく動作させるため、必ず本機を再起動してください。 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「困ったときのQ&A」の「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、Security Platformの初期化からやり直してください。
突然襲ってくるパソコンのトラブル。 パソコンの動作が止まってしまったり、難しいエラーメッセージが表示されたりすると、どうしたらいいのかわからなくなってパニックになってしまいます。 そんなパニックを少しでも防ぐために、日頃パソコンの調子が良いときに、トラブル時の対処法を学んでおくととても役に立ちます。 よく起こりがちなトラブルと、簡単な対処法をご紹介しますので、「いつか起こるかもしれないトラブルのとき」のために、予習をしておいてくださいね。 ※パソコンの突然の故障からデータを守るために、「パソコンのメンテナンス」も参考にしてください。 パソコンが起動しない 電源がオフにできない インターネットにつながらない メールの送受信ができない DVDやCDのトラブル マウスのトラブル 2010年8月現在の情報です。 困ってしまうのが、「電源スイッチを押したのに、パソコンが正常に起動しない!!!」というとき。でも、意外に簡単なことで解決する場合があります。落ち着いて確認してください。 ・パソコン添付のリモコンやキーボード上の電源スイッチを押して電源が入らなかった場合は、パソコン本体の電源スイッチを押して再度確認してください。 ・電源ケーブルが、パソコン本体とコンセントに正しく接続されていることも確認してください。別のコンセントに接続してみたり、延長コードを使わずに直接壁のコンセントに接続してみると、電源が入ることもあります。 ・パソコン本体に不要な電気が帯電していると、正常に起動しない場合があります。パソコン本体の電気を放電して確認してみましょう。放電処置をおこなう方法は下記を参照してください。 ■Q&A パソコンで放電処置を行う方法 そのほかにも、電源は入っても、「白い英数文字でパソコンの仕様などが表示された画面が表示されたまま停止する」「Windowsロゴ表示後にデスクトップ表示がされない」など、正常に起動しない症状や、トラブルの原因はいくつもあります。121ware「サービス&サポート」ページには解決の手助けとなる情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。 121ware.com「サービス&サポート」ページで調べる トラブル・故障診断ナビ・・・該当の症状を選ぶと、解決までの操作・設定方法がわかります。 Q&A・・・検索欄にメッセージやキーワードを入力して検索できます。 「電源を切ったのに、ハードディスクがまだ動いている。どうしたら完全にオフにできるの?」というときには下記を確認してください。 Windows Updateの実行中は、電源をオフにできない場合があります。パソコン画面に以下のようなメッセージが表示されている場合は、Windows Updateが実行中(更新中)ですので、電源をオフにできません。 【メッセージ】 ・「○個中 □ 個の更新をインストール中。電源を切らないでください」 ・「コンピュータの電源を切らないで下さい。電源は自動的に切れます」 Windows Updateが完了するのを確認してから、Windowsを再起動し、正常に電源をオフにできるか確認してください。 ただし、数時間待ってもWindow Updateが完了しない場合は、Windows Update自体が正常に実行できていない可能性があります。その場合は、パソコン本体の電源スイッチを、電源ランプが消えるまで(4秒以上)押し続けて、電源をオフにしてください。その後、パソコンを再起動して、再度、正常に電源がオフにできるか確認してください。 Windows Upadateが動いていないのに電源をオフにできないときは、ひとまずパソコン本体の電源スイッチを、電源ランプが消えるまで(4秒以上)押し続けて、電源をオフにしてください。その後、前回正常起動時の構成で起動できるかを試してください。前回正常起動時の構成で起動する方法は、下記を参照してください。 ■Q&A Windows 2000/XPを前回正常起動時の構成で起動する Windows Vista®で前回正常起動時の構成でパソコンを起動する方法 Windows 7で前回正常起動時の構成でパソコンを起動する方法 そのほかにも、電源をオフにできないトラブルの原因はいくつもあります。121ware「サービス&サポート」ページには解決の手助けとなる情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。 121ware.com「サービス&サポート」ページで調べる トラブル・故障診断ナビ・・・該当の症状を選ぶと、解決までの操作・設定方法がわかります。 Q&A・・・検索欄にメッセージやキーワードを入力して検索できます。 ■参考 121ware.com パソコンなるほどカフェ「パソコンの電源が切れなくなりました!」 最近、パソコンの調子がなんだか悪い気がする… それはもしかしたら、故障の前触れかもしれません。完全に使えなくなってしまう前に、パソコンの点検をしてみましょう。当社専門スタッフがお客様のパソコンをお預かりし、しっかりと点検させていただきます。 次は…インターネットやメールのトラブルについて紹介します。 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > いざというときのために! パソコントラブル対処法
NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-N1415CAW 型名:N1415/CAW パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 添付品を確認してください セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE N14
NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-N1415CAW 型名:N1415/CAW パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 添付品を確認してください セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE N14
NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-N155CCAW 型名:N155C/CAW パソコンの梱包を解かれる前に必ずお読みください_パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 添付品を確認してください セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE N15