検索結果

    外部機器の検索結果

     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VJV50/G-D ●型 名 : VJV50/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2022/10/06 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Core(TM) i7-1195G7 プロセッサー*1*2 クロック周波数 *33 最大5GHz(シングルコア ターボ・ブースト時) コア数/スレッド数   4/8 キャッシュメモリ 3次   12MB バスクロック メモリバス   4,266MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   16GB スロット数   オンボード 16GB [固定 LPDDR4X] 最大容量   16GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   14.0型ワイドTFTカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット、LEDバックライト、ノングレア) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 最大8,205MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) Iris(R) Xe グラフィックス (CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、ヤマハ製 AudioEngine(TM) 機能搭載*28、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/16ビット、または、96kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6E*64(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5.1) 入力機器 キーボード   キーピッチ19mm、キーストローク1.5mm、85キー、JIS標準配列 マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   セレクションメニューにより選択可能 ポインティングデバイス   静音・高精度タッチパッド(マルチタッチ/ジェスチャー機能付き、クリックボタン一体型) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 Type-C:USB 3.2 Gen2(左側面×2(Power Delivery対応(パワーオフUSB充電機能付き)*31*46、DisplayPort出力機能付き*31、ACアダプタの接続ポートを兼用))。Type-A:USB 3.2 Gen2(右側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10、USB Type-C×2(最大表示画面数:4(内蔵ディスプレイを含む)*89 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.9~19.2時間(約15時間)※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約17.1~31時間(約24時間)※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)(※Windows 11 Proの測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時) 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(L)(35Wh*49)、リチウムイオンバッテリ(LL)(52Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4.3W(※Windows 11 Proの測定値) 最大   約45W(※Windows 11 Proの測定値) エネルギー消費効率 *3 12区分 13.3kWh/年(AAA)(※Windows 11 Proの測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 313(W)×218(D)×17.5(H)mm 質量 本体   約822g(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)*43、約875g(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)*43 電波法認証番号   003-220255 電気通信事業法認証番号   D220164003 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(WUXGA LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200、1,920×1,080、1,680×1,050、1,440×900、1,280×1,024、1,280×800、1,280×768、1,024×768、800×600)、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(3,840×2,160、1,920×1,080、1,280×1,024、1,280×720、1,024×768、800×600)、対応映像方式:3840×2160p/1080p/1080i/720p、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(type-C接続時)】*12:最大1,677万色(3,840×2,160ドット、2,560 x 1,440ドット、1,920×1,080ドット、1,680x1,050ドット)、【入力装置 内蔵指紋センサ*97】:セレクションメニューにより選択可能(OSログオン時、スクリーンセーバ解除時などに指紋による認証が可能*61)、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック×1*47、【センサー】:GPS(5G選択時のみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御、SSD制御、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)(※Windows 11の場合)、【パワーマネジメント ECOモード】:「PC設定ツール」*39をプリインストール、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載、【パワーマネジメント 離席判定】:セレクションメニューにてWebカメラ選択時にアプリケーションにより対応 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:Intel Speed Shift Technologyを搭載しています。 *2:ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB3.2 Gen2は従来のUSB3.1 Gen2およびUSB 3.1と同意です。USB 3.2 Gen1はUSB3.1 Gen1およびUSB 3.0と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:ゴム足部などの突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」および「UHS-Ⅱ」に対応しています。実際のデータ転送速度はBusインターフェース速度及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28:ヤマハ製AudioEngine(TM)は本体内蔵スピーカ、内蔵マイクおよびヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子に接続したヘッドフォンで利用できます。 *29:メモリ8GB、128GB SSD、小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *39:省電力の設定を簡単に切り替えることが出来ます。 *43:質量は最軽量構成時です。暗号化機能付 256GB SSD搭載時は+約8g、暗号化機能付 512GB SSD搭載時は+約8g、LTE搭載時は+約48g、5G搭載時は+約55g、指紋センサ搭載時は+約1gとなります。 *46:15W以上(5V/3A以上)を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。ただし、純正のACアダプタ(45W(20V/2.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。全ての対応機器の動作を保証するものではありません。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。市販されているマイク(3極ミニプラグ/2極ミニプラグ)は使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は https://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *61:SecureFinger(別売)の利用はできません。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *64:Wi-Fi 6E(6GHz帯)を使用するには、ソフトウェアでアップデートが必要です(2022年11月迄に、弊社ホームページより提供予定)。 *89:内蔵ディスプレイと本機の搭載するディスプレイインターフェイスにて表示可能な画面数です。全ての外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。そのため、接続した外部ディスプレイやテレビによっては正しく動作しない場合があります。 *97:内蔵指紋センサを選択した場合、VKV50/G-Dなら5Gを、VKT45/G-DならLTEを選択する必要があります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VJT45/G-D ●型 名 : VJT45/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2022/10/06 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Core(TM) i5-1155G7 プロセッサー*1*2 クロック周波数 *33 最大4.50GHz(シングルコア ターボ・ブースト時) コア数/スレッド数   4/8 キャッシュメモリ 3次   8MB バスクロック メモリバス   4,266MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   8GB(最小構成時) スロット数   オンボード 8GB または16GB [固定 LPDDR4X] 最大容量   16GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   14.0型ワイドTFTカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット、LEDバックライト、ノングレア) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 最大4,109MB~8,205MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) Iris(R) Xe グラフィックス (CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、ヤマハ製 AudioEngine(TM) 機能搭載*28、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/16ビット、または、96kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6E*64(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5.1) 入力機器 キーボード   キーピッチ19mm、キーストローク1.5mm、85キー、JIS標準配列 マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   セレクションメニューにより選択可能 ポインティングデバイス   静音・高精度タッチパッド(マルチタッチ/ジェスチャー機能付き、クリックボタン一体型) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 Type-C:USB 3.2 Gen2(左側面×2(Power Delivery対応(パワーオフUSB充電機能付き)*31*46、DisplayPort出力機能付き*31、ACアダプタの接続ポートを兼用))。Type-A:USB 3.2 Gen2(右側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10、USB Type-C×2(最大表示画面数:4(内蔵ディスプレイを含む)*89 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.9~19.2時間(約15時間)※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約17.1~31時間(約24時間)※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)(※Windows 11 Proの測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時) 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(L)(35Wh*49)、リチウムイオンバッテリ(LL)(52Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4.3W(※Windows 11 Proの測定値) 最大   約45W(※Windows 11 Proの測定値) エネルギー消費効率 *3 12区分 13.3kWh/年(AAA)(※Windows 11 Proの測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 313(W)×218(D)×17.5(H)mm 質量 本体   約822g(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)*43、約875g(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)*43 電波法認証番号   003-220255 電気通信事業法認証番号   D220164003 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(WUXGA LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200、1,920×1,080、1,680×1,050、1,440×900、1,280×1,024、1,280×800、1,280×768、1,024×768、800×600)、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(3,840×2,160、1,920×1,080、1,280×1,024、1,280×720、1,024×768、800×600)、対応映像方式:3840×2160p/1080p/1080i/720p、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(type-C接続時)】*12:最大1,677万色(3,840×2,160ドット、2,560 x 1,440ドット、1,920×1,080ドット、1,680x1,050ドット)、【入力装置 内蔵指紋センサ*97】:セレクションメニューにより選択可能(OSログオン時、スクリーンセーバ解除時などに指紋による認証が可能*61)、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック×1*47、【センサー】:GPS(5G選択時のみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御、SSD制御、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)(※Windows 11の場合)、【パワーマネジメント ECOモード】:「PC設定ツール」*39をプリインストール、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載、【パワーマネジメント 離席判定】:セレクションメニューにてWebカメラ選択時にアプリケーションにより対応 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:Intel Speed Shift Technologyを搭載しています。 *2:ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB3.2 Gen2は従来のUSB3.1 Gen2およびUSB 3.1と同意です。USB 3.2 Gen1はUSB3.1 Gen1およびUSB 3.0と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:ゴム足部などの突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」および「UHS-Ⅱ」に対応しています。実際のデータ転送速度はBusインターフェース速度及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28:ヤマハ製AudioEngine(TM)は本体内蔵スピーカ、内蔵マイクおよびヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子に接続したヘッドフォンで利用できます。 *29:メモリ8GB、128GB SSD、小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *39:省電力の設定を簡単に切り替えることが出来ます。 *43:質量は最軽量構成時です。暗号化機能付 256GB SSD搭載時は+約8g、暗号化機能付 512GB SSD搭載時は+約8g、LTE搭載時は+約48g、5G搭載時は+約55g、指紋センサ搭載時は+約1gとなります。 *46:15W以上(5V/3A以上)を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。ただし、純正のACアダプタ(45W(20V/2.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。全ての対応機器の動作を保証するものではありません。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。市販されているマイク(3極ミニプラグ/2極ミニプラグ)は使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は https://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *61:SecureFinger(別売)の利用はできません。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *64:Wi-Fi 6E(6GHz帯)を使用するには、ソフトウェアでアップデートが必要です(2022年11月迄に、弊社ホームページより提供予定)。 *89:内蔵ディスプレイと本機の搭載するディスプレイインターフェイスにて表示可能な画面数です。全ての外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。そのため、接続した外部ディスプレイやテレビによっては正しく動作しない場合があります。 *97:内蔵指紋センサを選択した場合、VKV50/G-Dなら5Gを、VKT45/G-DならLTEを選択する必要があります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VKV50/G-D ●型 名 : VKV50/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2022/10/06 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Core(TM) i7-1195G7 プロセッサー*1*2 クロック周波数 *33 最大5GHz(シングルコア ターボ・ブースト時) コア数/スレッド数   4/8 キャッシュメモリ 3次   12MB バスクロック メモリバス   4,266MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   16GB スロット数   オンボード 16GB [固定 LPDDR4X] 最大容量   16GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   14.0型ワイドTFTカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット、LEDバックライト、ノングレア) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 最大8,205MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) Iris(R) Xe グラフィックス (CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、ヤマハ製 AudioEngine(TM) 機能搭載*28、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/16ビット、または、96kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6E*64(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5.1) 入力機器 キーボード   キーピッチ19mm、キーストローク1.5mm、85キー、JIS標準配列 マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   セレクションメニューにより選択可能 ポインティングデバイス   静音・高精度タッチパッド(マルチタッチ/ジェスチャー機能付き、クリックボタン一体型) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 Type-C:USB 3.2 Gen2(左側面×2(Power Delivery対応(パワーオフUSB充電機能付き)*31*46、DisplayPort出力機能付き*31、ACアダプタの接続ポートを兼用))。Type-A:USB 3.2 Gen2(右側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10、USB Type-C×2(最大表示画面数:4(内蔵ディスプレイを含む)*89 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.9~19.2時間(約15時間)※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約17.1~31時間(約24時間)※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)(※Windows 11 Proの測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時) 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(L)(35Wh*49)、リチウムイオンバッテリ(LL)(52Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4.3W(※Windows 11 Proの測定値) 最大   約45W(※Windows 11 Proの測定値) エネルギー消費効率 *3 12区分 13.3kWh/年(AAA)(※Windows 11 Proの測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 313(W)×218(D)×17.5(H)mm 質量 本体   約822g(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)*43、約875g(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)*43 電波法認証番号   003-220255 電気通信事業法認証番号   D220164003 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(WUXGA LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200、1,920×1,080、1,680×1,050、1,440×900、1,280×1,024、1,280×800、1,280×768、1,024×768、800×600)、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(3,840×2,160、1,920×1,080、1,280×1,024、1,280×720、1,024×768、800×600)、対応映像方式:3840×2160p/1080p/1080i/720p、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(type-C接続時)】*12:最大1,677万色(3,840×2,160ドット、2,560 x 1,440ドット、1,920×1,080ドット、1,680x1,050ドット)、【入力装置 内蔵指紋センサ*97】:セレクションメニューにより選択可能(OSログオン時、スクリーンセーバ解除時などに指紋による認証が可能*61)、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック×1*47、【センサー】:GPS(5G選択時のみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御、SSD制御、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)(※Windows 11の場合)、【パワーマネジメント ECOモード】:「PC設定ツール」*39をプリインストール、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載、【パワーマネジメント 離席判定】:セレクションメニューにてWebカメラ選択時にアプリケーションにより対応 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:Intel Speed Shift Technologyを搭載しています。 *2:ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB3.2 Gen2は従来のUSB3.1 Gen2およびUSB 3.1と同意です。USB 3.2 Gen1はUSB3.1 Gen1およびUSB 3.0と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:ゴム足部などの突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」および「UHS-Ⅱ」に対応しています。実際のデータ転送速度はBusインターフェース速度及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28:ヤマハ製AudioEngine(TM)は本体内蔵スピーカ、内蔵マイクおよびヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子に接続したヘッドフォンで利用できます。 *29:メモリ8GB、128GB SSD、小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *39:省電力の設定を簡単に切り替えることが出来ます。 *43:質量は最軽量構成時です。暗号化機能付 256GB SSD搭載時は+約8g、暗号化機能付 512GB SSD搭載時は+約8g、LTE搭載時は+約48g、5G搭載時は+約55g、指紋センサ搭載時は+約1gとなります。 *46:15W以上(5V/3A以上)を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。ただし、純正のACアダプタ(45W(20V/2.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。全ての対応機器の動作を保証するものではありません。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。市販されているマイク(3極ミニプラグ/2極ミニプラグ)は使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は https://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *61:SecureFinger(別売)の利用はできません。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *64:Wi-Fi 6E(6GHz帯)を使用するには、ソフトウェアでアップデートが必要です(2022年11月迄に、弊社ホームページより提供予定)。 *89:内蔵ディスプレイと本機の搭載するディスプレイインターフェイスにて表示可能な画面数です。全ての外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。そのため、接続した外部ディスプレイやテレビによっては正しく動作しない場合があります。 *97:内蔵指紋センサを選択した場合、VKV50/G-Dなら5Gを、VKT45/G-DならLTEを選択する必要があります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VKV50/G-D ●型 名 : VKV50/G ●品 名 : パソコン ●発表日 :2022/10/06 ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Core(TM) i7-1195G7 プロセッサー*1*2 クロック周波数 *33 最大5GHz(シングルコア ターボ・ブースト時) コア数/スレッド数   4/8 キャッシュメモリ   12MB バスクロック メモリバス   4,266MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   16GB スロット数   オンボード 16GB [固定 LPDDR4X] 最大容量   16GB 表示機能 内蔵ディスプレイ   14.0型ワイドTFTカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット、LEDバックライト、ノングレア) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 最大8,205MB グラフィックアクセラレータ   インテル(R) Iris(R) Xe グラフィックス (CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   内蔵ステレオスピーカ、ヤマハ製 AudioEngine(TM) 機能搭載*28、インテル(R) ハイデフィニション・オーディオ 準拠(最大192kHz/16ビット、または、96kHz/24ビット*48、ステレオPCM録音再生機能、ソフトウェアMIDI音源) 通信機能 ワイヤレスLAN   Wi-Fi 6E*64(2.4Gbps)対応(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) Bluetooth   Bluetooth(R) Smart Ready(Ver.5.1) 入力機器 キーボード   キーピッチ19mm、キーストローク1.5mm、85キー、JIS標準配列 マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   セレクションメニューにより選択可能 ポインティングデバイス   静音・高精度タッチパッド(マルチタッチ/ジェスチャー機能付き、クリックボタン一体型) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリーカードスロット×1*22 インターフェイス USB *4 Type-C:USB 3.2 Gen2(左側面×2(Power Delivery対応(パワーオフUSB充電機能付き)*31*46、DisplayPort出力機能付き*31、ACアダプタの接続ポートを兼用))。Type-A:USB 3.2 Gen2(右側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)) ディスプレイ   HDMIポート×1*10、USB Type-C×2(最大表示画面数:4(内蔵ディスプレイを含む)*89 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.9~19.2時間(約15時間)※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約17.1~31時間(約24時間)※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)(※Windows 11 Proの測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)、約2.8時間/約2.4時間※(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時) 電源 *50 リチウムイオンバッテリ(L)(35Wh*49)、リチウムイオンバッテリ(LL)(52Wh*49)またはAC100~240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)。[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付*49] 消費電力 標準 *29 約4.3W(※Windows 11 Proの測定値) 最大   約45W(※Windows 11 Proの測定値) エネルギー消費効率 *3 12区分 13.3kWh/年(AAA)(※Windows 11 Proの測定値) 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 313(W)×218(D)×17.5(H)mm 質量 本体   約822g(リチウムイオンバッテリ(L)搭載時)*43、約875g(リチウムイオンバッテリ(LL)搭載時)*43 電波法認証番号   003-220255 電気通信事業法認証番号   D220164003 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(WUXGA LCD)】*11*13:最大1,677万色(1,920×1,200、1,920×1,080、1,680×1,050、1,440×900、1,280×1,024、1,280×800、1,280×768、1,024×768、800×600)、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12:最大1,677万色(3,840×2,160、1,920×1,080、1,280×1,024、1,280×720、1,024×768、800×600)、対応映像方式:3840×2160p/1080p/1080i/720p、【表示機能 表示色(解像度) 別売の外付けディスプレイ接続時(type-C接続時)】*12:最大1,677万色(3,840×2,160ドット、2,560 x 1,440ドット、1,920×1,080ドット、1,680x1,050ドット)、【入力装置 内蔵指紋センサ*97】:セレクションメニューにより選択可能(OSログオン時、スクリーンセーバ解除時などに指紋による認証が可能*61)、【インターフェイス サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク ジャック×1*47、【センサー】:GPS(5G選択時のみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御、SSD制御、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)(※Windows 11の場合)、【パワーマネジメント ECOモード】:「PC設定ツール」*39をプリインストール、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載、【パワーマネジメント 離席判定】:セレクションメニューにてWebカメラ選択時にアプリケーションにより対応 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *1:Intel Speed Shift Technologyを搭載しています。 *2:ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3:エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。また達成率が100%未満の場合は、達成率をそのまま%で表示しています。 *4:USB3.2 Gen2は従来のUSB3.1 Gen2およびUSB 3.1と同意です。USB 3.2 Gen1はUSB3.1 Gen1およびUSB 3.0と同意です。 *5:ビデオRAMは、メインメモリを使用します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況によりビデオRAM容量が変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMは異なります。 *6:ゴム足部などの突起部は除きます。 *10:本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。 *11:ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 *12:本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。 *13:1,677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 *22:著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-Ⅰ」および「UHS-Ⅱ」に対応しています。実際のデータ転送速度はBusインターフェース速度及び、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23:ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28:ヤマハ製AudioEngine(TM)は本体内蔵スピーカ、内蔵マイクおよびヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子に接続したヘッドフォンで利用できます。 *29:メモリ8GB、128GB SSD、小型軽量ACアダプタの構成で測定しています。 *31:接続するケーブルやデバイスによっては正しく機能しないことがあります。 *33:搭載されるCPUの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 *39:省電力の設定を簡単に切り替えることが出来ます。 *43:質量は最軽量構成時です。暗号化機能付 256GB SSD搭載時は+約8g、暗号化機能付 512GB SSD搭載時は+約8g、LTE搭載時は+約48g、5G搭載時は+約55g、指紋センサ搭載時は+約1gとなります。 *46:15W以上(5V/3A以上)を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。ただし、純正のACアダプタ(45W(20V/2.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。全ての対応機器の動作を保証するものではありません。 *47:ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。市販されているマイク(3極ミニプラグ/2極ミニプラグ)は使用できません。 *48:使用出来る量子化ビットやサンプリングレートは、OSや使用するアプリケーションなどのソフトウェアによって異なります。 *49:バッテリパックは消耗品です。公称容量(実使用上でのバッテリパックの容量)を示します。ACアダプタ自体は、入力電圧AC240Vまでの安全規格を取得していますが、添付の電源コードはAC100V用(日本仕様)です。日本以外の国で使用する場合は、別途電源コードが必要です。 *50:パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 *59:バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は https://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中~下部分)をご覧ください。 *61:SecureFinger(別売)の利用はできません。 *62:バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *64:Wi-Fi 6E(6GHz帯)を使用するには、ソフトウェアでアップデートが必要です(2022年11月迄に、弊社ホームページより提供予定)。 *89:内蔵ディスプレイと本機の搭載するディスプレイインターフェイスにて表示可能な画面数です。全ての外部ディスプレイやテレビでの動作確認はしておりません。そのため、接続した外部ディスプレイやテレビによっては正しく動作しない場合があります。 *97:内蔵指紋センサを選択した場合、VKV50/G-Dなら5Gを、VKT45/G-DならLTEを選択する必要があります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK27M/B-G ●型 名 : VK27M/B ●品 名 : パソコン ●発表日 :2013/05/09  ●希望小売価格:\215,000(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU *20 インテル(R) Core(TM) i5-3340M プロセッサー*2*14 クロック周波数   2.70GHz(ターボ・ブースト機能有効時 最大3.40GHz) コア数/スレッド数   2 / 4 キャッシュメモリ 1次   インストラクション用32KB×2 / データ用32KB×2 2次   256KB×2 3次   3MB バスクロック メモリバス   1,600MHz チップセット   モバイル インテル(R) QM77 Express チップセット セキュリティチップ   TPM(TCG v1.2) メモリ(メインRAM) 標準容量   2GB(最小構成時) スロット数   SO-DIMMスロット×2*38 最大容量   16GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   12.1型ワイドTFTカラー液晶(WXGA:1,280×800ドット LED液晶) LCDドット抜けの割合 *23 0.00027%以下 ビデオRAM *5 最大737 - 1,792MB(Windows 8 64ビット版の場合)、最大769 - 1,696MB(Windows(R) 7 64ビット版の場合)、最大766 - 1,550MB(Windows(R) 7 32ビット版の場合) グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス 4000(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色(別売の外付けディスプレイ接続時) 800×600ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,024×768ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,280×768ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,280×800ドット *11*12*13*32*33*37 最大1,677万色(最大1,677万色) 1,280×1,024ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) 1,440×900ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) 1,600×1,200ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) 1,680×1,050ドット *12*32*33*37 -(最大1,677万色) サウンド機能 音源/サラウンド機能   モノラルスピーカ内蔵、インテル(R) High Definition Audio準拠 通信機能 FAXモデム *40 モデム:データ転送速度 最大56kbps*41(V.90対応)、FAX:データ転送速度 最大14.4kbpx(V.17) LAN   1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Remote Power On(Wake On LAN)機能標準対応、インテル(R) AMT8.1対応*21 入力機器 キーボード   キーピッチ:17.55mm、キーストローク:2.5mm、JIS標準配列(85キー) マイク   ステレオマイク内蔵 カメラ   Webカメラ:セレクションメニューにより選択可能 ポインティングデバイス   マルチタッチ/ジェスチャー機能付きクリックボタン一体型NXパッド標準搭載 スロット SDメモリーカード   SD(SDHC/SDXC)メモリカードスロット×1*22 PCカード   TypeI/II×1スロット(TypeIII使用不可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応*36 インターフェイス USB   USB 3.0(左側面×1(パワーオフUSB充電機能付き)*26)、USB 2.0(右側面×2) ディスプレイ   ミニD-sub15ピン×1、HDMIポート×1*10 FAXモデム   RJ11モジュラコネクタ×1 LAN   RJ45 LANコネクタ×1 サウンド関連インターフェイス ライン出力   ステレオミニジャック×1(ヘッドフォン出力と共用) マイク入力   ステレオミニジャック×1*7 ヘッドフォン出力   ステレオミニジャック×1(ライン出力と共用) 電源   バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約5.8W(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、約6.8W(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約6.8W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) 最大 *29 約65W(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、約65W(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、約65W(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 M区分 0.051(2011年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows 8 Pro 64ビット版の測定値)、M区分 0.054(2011年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professional 64ビット版の測定値)、M区分 0.055(2011年度省エネ基準達成率:AAA)(※Windows(R) 7 Professional 32ビット版の測定値) PCグリーンラベル *19 ★★☆ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、20 - 80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 292(W)×223(D)×29.5(H)mm 質量 本体 *8 約1.21kg*42 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 別売りの外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12*32*33:最大1,677万色(1,920×1,080ドット(フルHD)、1,280×1,024ドット(SXGA)、1,280×720ドット、1,024×768ドット(XGA)、800×600ドット(SVGA)、720×480ドット)、対応映像方式:1080p / 1080i / 720p / 480p、【加速度センサ】:落下を関知できる加速度センサを搭載*30、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(CPU制御*20、HDD制御、モニタ節電機能、スリープ状態、休止状態)、【パワーマネジメント ECOモード】:「ECOモード設定ツール」*39をプリインストール、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載、【パワーマネジメント 離席判定】:セレクションメニューにてWebカメラ選択時にアプリケーションにより対応 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *2: ハイパースレッディング・テクノロジーに対応します。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: ゴム足部などの突起部は除きます。 *7: パソコン用マイクとして市販されているコンデンサマイクやヘッドセットを推奨します。 *8: 光学ドライブなし、PCカード、SDメモリカードは未装着です。 *10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを60Hz(プログレッシブ)に変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。本機はアンダースキャンに対応しておりません。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *14: 拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジーを搭載しています。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver. 12)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *20: 使用環境や負荷によりCPU動作スピードを変化させる制御を搭載しています。 *21: 無線LAN選択時に対応となります。 *22: 著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-I」に対応しています。実際のデータ転送速度はカード性能、ファイルサイズ等の利用環境により異なります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/info/pc/lcddot.shtml をご参照ください。 *26: 動作確認済み機器につきましては http://www.nec.co.jp/bpc/info/pc/usbcharge.shtml をご覧ください。 *28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でもすべての領域を使用することはできません。OSが使用可能な領域は約3GBとなります。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ2GB、SSD、光学ドライブなし、Webカメラなしの構成で測定しています。 *30: 本機能により、パソコン本体の落下によりHDDが損傷する可能性を低減する効果が期待できます(HDDの損傷を完全に防止するものではありません)。 *32: HDMI接続とアナログRGB接続の同時使用はできません。 *33: Windows 8では解像度1,280×720ドット、800×600ドット、720×480ドット、また対応映像方式: 720p/480pは使用できません。 *36: 本装置はPCカードのI/Oアドレスを1000h以上に設定または変更可能なPCカードのみ使用できます。 *37: 記載以外の高解像度対応状況(1,920×1,200ドット〈WUXGA〉、1,920×1,080ドット〈フルHD〉)については、http://www.nec.co.jp/bpc/versapro/ →各モデル →スペック詳細をご覧ください。 *38: ユーザがアクセス可能なSO-DIMMスロットは1スロットのみです。メモリ2枚構成でセレクションを選択した場合は、片方のメモリは取り外しができません。メモリを16GB搭載するには、セレクションにて16GBメモリを選択する必要があります。 *39: 省電力の設定を簡単に切り替えることができます。 *40: 回線状態によっては、通信速度が変わる場合があります。また、内蔵FAXモデムは一般電話回線のみに対応しています。内蔵FAXモデムは、海外でも使用できます。利用可能な地域など詳細は http://www.nec.co.jp/products/bizpc/versapro/modem.shtmlにてご確認ください。 *41: 56kbpsはデータ受信時の最大速度です。データ送信時は最大33.6kbpsとなります。 *42: 最軽量構成時の質量です。リチウムイオンバッテリ(L)搭載時は+約140g、光学ドライブ搭載時は+約100g、320GB HDD搭載時は+約89g、500GB HDD搭載時は+約94g、内蔵指紋センサ搭載時は+約5g、無線LAN搭載時は+約8g、ワイヤレスWAN(Xi)搭載時は+約2g、Webカメラ搭載時は+5gとなります。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    WL54ACの特長はこちら | WL11CB/WL11CA/WL11E/WL11U(W) パソコンの接続スタイルで選べる、サテライト(子機)   128bit WEP対応ワイヤレスLANサテライト (カードタイプ)   128bitWEP対応ワイヤレスLANサテライト (カードタイプ) <型番:PC-WL/11C(A)> 価格:オープンプライス <型番:PC-WL/11C(B)> 価格:オープンプライス     ワイヤレスLANサテライト(ETHERNETタイプ) <型番:PA-WL/11E> 価格:オープンプライス(在庫僅少品) <型番:PA-WL/11E2> 価格:オープンプライス   ワイヤレスLAN USBボックス <型番:PC-WL/11U(W)> 価格:オープンプライス(在庫僅少品) WL11CB/WL11CA専用ワイヤレスLAN強化アンテナ <型番:PA-WL/ANT1> 価格:オープンプライス WARPSTARサテライト(「AtermWL11CB」「AtermWL11CA」「AtermWL11U」)は、Macintoshには装着できません。MacintoshでワイヤレスLANを利用する場合は、「Aterm WL11E」「Aterm WL11E2」または「AirMac」をご利用いただけます。 パソコン環境に応じて選べる、サテライト(子機)ラインアップ ワイヤレスセットの4つのサテライト(子機)WL11CB/WL11CAとWL11U(W)、WL11Eとを別売でもお求めいただけます。ワイヤレスLANに参加させたいパソコンのタイプに合わせてお選びください。 ■ノートパソコンなら「ワイヤレスLANカード」 [WL11CB/WL11CA] パソコンのカードスロットに挿入し、簡単な登録設定をするだけで、好きな部屋・場所でワイヤレスLAN※。 また、オプションにWL11CB/WL11CAの電波感度を改善する"ワイヤレスLAN外部アンテナ"もあります。 ※建築構造などの環境によって、近距離でも使用できない場合があります。 ■デスクトップパソコンなら「USBボックス」 [WL11U(W)] USB接続し、簡単な登録設定をするだけ。USB給電動作で、小型・省スペースを実現。電源コンセントも不要です。 ■LANインタフェース装備のパソコンや既存のLANを活かす 「ETHERNETボックス」 [WL11E/WL11E2] インタフェースとしてETHERNETポートを装備しているので、既存のLANやLANインタフェース装備のパソコンに接続すれば簡単にワイヤレス化ができます。WL11Eなら、さらにWAPにもなる一台二役モデルです。 * <サテライト子機についてのご注意> ・ワイヤレスLANのサテライト(子機)を実用的な通信速度でご利用いただくためには、10台以下でのご利用をお奨めします。 ・ワイヤレスLANのサテライト(子機)は単独ではご利用いただけません。WARPSTARベース(親機)が必要です。 ・WL11CB/WL11CA/WL11U(W)はMacintoshではご利用できません。利用可能OSについては、WARPSTAR サテライトの仕様表 をご参照ください。 ノートパソコンなら【カードタイプ】 PCカードタイプのWARPSTARサテライト「WL11CB」「WL11CA」単体モデルもご用意しました。 パソコンのカードスロットにWL11CAを挿入し、簡単な登録設定をするだけ。 シンプルな操作でノートPCもワイヤレスネットワークに参加。好きな部屋、場所でワイヤレスLANが可能です。 ※WARPSTARサテライトの追加は10台以下を推奨 ◆WARPSTARシリーズの拡張カードスロットに装着してワイヤレスLANに拡張可能 [WL11CA] ワイヤレスLAN機能をオプション化した、WDR85FH/WBR75H/WB65DSL/WB45RL/WB55TLの拡張カードスロットに「WL11CA」を装着して、ワイヤレスLAN構築が可能。 WARPSTARシリーズ各機種にWL11CAを増設し、後はWARPSTARサテライトと組み合わせれば、お好きな場所でワイヤレスLANが楽しめます。 WL11CAは128bit WEPに対応。より高いセキュリティを実現可能です。但し、128bit WEPは親機側・子機側とも対応である必要がありますので、128bit WEPをご利用時には、子機はWL11CB/WL11CAまたはWL11Eをご利用ください。 ◆複数のWARPSTARベースに子機登録可能で、家でも会社でも簡単LAN接続 例えば、「会社のフロアを移動して各フロアのワイヤレスLANに接続したい」「家でも会社でもWARPSTARを利用してLANを組み立てている」…など、WARPSTARベースを複数利用している場合もWARPSTARサテライトなら簡単にLANに接続可能。 あらかじめ、双方の親機にサテライトマネージャを使って子機登録をしておけば、簡単な操作で、接続する親機を切り替えてLANに接続することができます。 (サテライトマネージャはWARPSTAR Δ シリーズではアクセスマネージャに含まれています) ◆WL11CB/WL11CAの電波感度を向上する"ワイヤレスLAN外部アンテナ"! 受信領域は水平方向360°に対応する無指向性アンテナ搭載したWL11CB/WL11CA専用ワイヤレスLAN外部アンテナです。 通信距離を、単体使用で115%以上、親機側/子機側ともに使用で130%以上に向上し、より快適なワイヤレスLANにします。 ※通信性能は使用する環境により異なります。 デスクトップパソコンなら【USBボックスタイプ】 USB接続タイプのWARPSTARサテライト「WL11U(W)」単体モデルもご用意しました。 パソコンにWL11U(W)をUSB接続し、簡単な登録設定をするだけ。 離れた部屋にあるデスクトップPCも簡単にワイヤレスネットワークに参加できます。 USB給電動作で小型、省スペースを実現。USB経由でパソコンから電源が供給されるから、電源コンセントも不要です。 ※WARPSTARサテライトの追加は10台以下を推奨 LANインタフェース装備のパソコンや既存のLANを活かす【ETHERNETボックスタイプ】 WL11E/WL11E2 IEEE802.11bに準拠した11MbpsのワイヤレスLANを実現。インタフェースとしてETHERNETポートを装備し、LANインタフェースを装備したパソコンや既存のLANを簡単にワイヤレス化できます。 WARPSTARシリーズのワイヤレスLAN子機(WARPSTARサテライト)として利用するサテライトモードでは、本商品に有線LAN接続した機器を、WARPSTARベースのネットワークに参加させることが可能です。 [サテライトモードでの使用] WL11E さらに、ワイヤレスアクセスポイントとして利用するWAPモードでは、本商品に有線接続したネットワークに、本商品のワイヤレス子機として利用するWARPSTARサテライトに接続した機器を参加させることが可能です。 (ワイヤレスLAN子機は別途ご用意ください。) ※WARPSTARサテライトの追加は10台以下を推奨 [WAPモードでの使用](WL11Eのみ) ■WARPSTAR SATELLITE機能 [パソコン側機能] 100BASE-TX(2ポート) [WL11E2] USB-LAN [WL11U] Auto MDI-X対応 [WL11E2] 10BASE-T(1ポート) [WL11E] [ワイヤレスLAN機能] IEEE802.11bワイヤレスLAN*1 64bit WEP 128bit WEP MACアドレスフィルタリング [WL11E] *2 WAP機能(HUBモード) [WL11E]*2     [ユーティリティ] サテライトマネージャ [WL11CB/WL11CA/WL11U]       [その他] WWWブラウザ設定 [WL11E2] フラッシュROM     *1: 通常はアクセスポイント通信(インフラストラクチャモード)を使用。WL11U、WL11CA、WL11CB、WL11E2の子機同士はパソコン間通信(アドホックモード)の使用も可能。 *2: WL11EはWAPモード時、WL11CAはWBシリーズの拡張カードスロットに装着時のみ利用可能。  ■接続可能機器条件(WL11CB) WL11CBはWARPSTARベースの拡張カードスロットに装着することはできません。 WL11CBは、WARPSARサテライトとしてご使用の場合、PCカード TYPE IIスロットを搭載し、本製品の対応OSが動作するPC-AT互換機にてご利用いただけます。 128bit WEPをご使用になるには、WARPSTARベースまたは通信相手のワイヤレスLAN機器が、128bit WEP に対応している必要があります。128bit WEP未対応の機器と通信をする場合は、通常のWEPにてご利用ください。  ■接続可能機器条件(WL11CA) WL11CAは、WARPSARサテライトとしてご使用の場合、PCカード TYPE IIスロットを搭載し、本製品の対応OSが動作するPC-AT互換機にてご利用いただけます。 128bit WEPをご使用になるには、WARPSTARベースまたは通信相手のワイヤレスLAN機器が、128bit WEP に対応している必要があります。128bit WEP未対応の機器と通信をする場合は、通常のWEPにてご利用ください。 WL11CAはWARPSTARベースの拡張カードスロットに装着して、WARPSTARベースにワイヤレスLAN機能をアドオンすることができます。装着できるWARPSTARベースは、WDR85FH/WBR75H/WB65DSL/WB55TL/WB45RL/WB50T/WB20Rです。(2001年11月26日現在)ただし、WB65DSL/WB55TL/WB45RL/WB50T/WB20Rではファームウェア/ユーティリティのバージョンアップが必要です。 なお、WARPSTARベースの拡張カードスロット装着時、128bit WEPを有効とした場合は、128bit WEP未対応のWARPSTARサテライト [ WL11U、WL11U(W) ] をご利用いただくことはできません。これらのWARPSTARサテライトご利用の場合は、通常のWEPにてご利用ください。  ■接続可能機器条件(WL11U) WL11Uは、USBポートを搭載し、本製品の対応OSが動作するPC-AT互換機にてご利用いただけます。 対応するOSについては、WL11Uの仕様一覧「利用可能OS」でご確認ください。  ■接続可能機器条件(WL11E/WL11E2) WL11E/WL11E2には、以下の条件を満たす機器を接続することができます。 ・ ETHERNETポートを装備していること ・ TCP/IPプロトコルスタックに対応していること WL11Eは、ワイヤレスLAN子機として利用するサテライトモードと、アクセスポイントとして利用するWAPモードの、2つの動作モードをサポートしています。(WL11E2はWAPモードはサポートしておりません) サテライトモードでご利用いただくには、別途WDS(Wireless Distribution System)対応のWARPSTARベース(親機)が必要です。 WL11APは親機としてご利用いただけません。また、専用設定ユーティリティによるワイヤレスLAN設定が必要です。 ワイヤレスLAN環境を設定するために必要な専用設定ユーティリティは、以下のOSにてご利用いただけます。(WL11E2はWWWブラウザで行います)  Windows(R) XP 日本語版  Windows(R) Millennium Edition 日本語版  Windows(R) 2000 Professional 日本語版  Windows(R) 98 Second Edition 日本語版  Windows(R) 98 日本語版 WL11Eはアドホックモード(親機を使わない子機間通信)はサポートしておりません。 WL11EをWAPモードにてご利用時に、ワイヤレスLAN子機としてご利用いただけるのは、「WL11C」「WL11CA」「WL11CB」「WL11U」「WL11E/WL11E2」およびアップルコンピュータ株式会社の「AirMacカード」です。 最新のワイヤレスLAN機器の動作確認情報はこちらをごらんください。NEC LAVIE公式サイト > Aterm/モデム > WARPSTARシリーズ
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK16X/TA-N ●型 名 : VK16X/TA ●品 名 : パソコン ●発表日 :2015/10/22  ●希望小売価格:\103,900(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Atom(TM) x7-Z8700 プロセッサー クロック周波数   1.60GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.40GHz) コア数/スレッド数   4 / 4 キャッシュメモリ 2次   1,024KB×2 バスクロック メモリバス   1,600MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   2GB(最小構成時) スロット数   オンボード [固定 LPDDR3] 最大容量   4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200 LEDバックライト、グレア)、タッチパネル付(タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式))、AF(指紋付着防止)コーティング、高強度ガラス(保護ガラス) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 後日Webにて掲載 グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色 800×600ドット *11*13 最大1,677万色(Windows 10のみ) 1,024×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×720ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×800ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×1,024ドット *11*13 最大1,677万色 1,360×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,366×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,400×1,050ドット *11*13 最大1,677万色 1,440×900ドット *11*13 最大1,677万色 1,600×900ドット *11*13 最大1,677万色 1,600×1,200ドット *11*13 最大1,677万色 1,680×1,050ドット *11*13 最大1,677万色 1,920×1,080ドット *11*13 最大1,677万色 1,920×1,200ドット *11*13 最大1,677万色 サウンド機能 音源/サラウンド機能   ステレオスピーカ内蔵 通信機能 ワイヤレスLAN *60*83 IEEE802.11ac、IEEE802.11a/b/g/n準拠*84、Wi-Fi Direct(TM) 準拠、Miracast対応 Bluetooth   Bluetooth(R) Ver.4.0(Class1)*15 入力機器 マイク   デュアルステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:HD解像度(720p)対応カメラ/有効画素数120万画素、本体背面:HD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、フラッシュ機能付き ポインティングデバイス   マルチタッチ対応タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリカードスロット×1*22 インターフェイス USB   USB 3.0(左側面×1) ディスプレイ   microHDMIポート×1*10 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 リチウムポリマーバッテリ、駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.1 - 13.3時間(約11.7時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約10.1 - 13.3時間(約11.7時間)(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、約7.5 - 12.6時間(約10時間)(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.2時間 / 約2.1時間 電源   バッテリまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約5.1W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約5.1W(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、約5.1W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) 最大 *29 約36W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約36W(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、約36W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 S区分 0.0046(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、S区分 0.0046(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、S区分 0.0044(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、8 - 95% 外形寸法 本体(突起部除く) *6 256.5(W)×177(D)×9.1(H)mm 質量 本体 *8 約597g(バッテリ含む)*41 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ】*11*13:最大1,677万色(1,280×960ドット(QVGA)、1,280×600ドット、1,152×864ドット)、【表示機能 表示色(解像度) 別売りの外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12*33:最大1,677万色(3,840×2,160ドット(QFHD)、2,560×1,600ドット(WQXGA)、2,560×1,440ドット(WQHD)、2,048×1,536ドット(QXGA)、2,048×1,152ドット(QWXGA)、1,920×2,160ドット、1,920×1,440ドット、1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,856×1,392ドット、1,792×1,344ドット、1,680×1,050(WSXGA+)、1600×1200ドット(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,400×1,050(SXGA+)、1,360×768、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×960(QVGA)、1,280×800(WXGA)、1,280×768(WXGA)、1280×720ドット(HD)、1280×600ドット、1,152×864、1,024×768(XGA)、800×600ドット(SVGA)(Windows 10のみ))対応映像方式:1080p/1080i、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、Windowsボタン搭載、【インターフェース サウンド関連】:入出力共用:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク×1*47、【センサー】:加速度センサー、地磁気センサー、ジャイロセンサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: 突起部は除きます。 *8: 質量は平均値です。メモリーカードは未装着です。 *10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません)。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *15: Bluetooth(R) 機能はすべてのBluetooth(R) 機器に対して動作を保証するものではありません。詳細はhttp://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご覧ください。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver. 13)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *22: 著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-I」に対応しています。実際のデータ転送速度はカード性能、ファイルサイズ等の利用環境により異なります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でもすべての領域を使用することはできません。OSが使用可能な領域は約3GBとなります。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ2GB、64GBフラッシュメモリの構成で測定しています。 *33: Windows 10では解像度720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。また、Windows 8.1 Updateでは解像度800×600ドット、720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。 *41: ワイヤレスWAN搭載モデルでは、約618gになります。 *47: ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *59: バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/tablet/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中 - 下部分)をご覧ください。 *60: 業界団体Wi-Fi Allianceの標準規格「Wi-Fi(R) 」認定を取得した無線LANモジュールを内蔵しています。同じ規格同士でのみ通信が可能です。 *62: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *83: 接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。 *84: W52/W53無線LANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK16X/T1-R ●型 名 : VK16X/T1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2016/05/13  ●希望小売価格:\116,400(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Atom(TM) x7-Z8750 プロセッサー クロック周波数   1.60GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.56GHz) コア数/スレッド数   4 / 4 キャッシュメモリ 2次   2MB バスクロック メモリバス   1,600MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   4GB スロット数   オンボード[固定 LPDDR3] 最大容量   4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット LEDバックライト グレア)、AF(指紋付着防止)コーティング、タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 最大2,136MB(Windows 10 Pro 64ビット版の場合)、最大1,920MB(Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の場合) グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス 405(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   ステレオスピーカ内蔵 通信機能 ワイヤレスLAN *60*83 IEEE802.11ac、IEEE802.11a/b/g/n準拠*84、Wi-Fi Direct(TM) 準拠、Miracast対応 Bluetooth   Bluetooth(R) Ver.4.0(Class1)*15 入力機器 キーボード   (セレクションメニューにて選択可能) マイク   デュアルステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:HD解像度(720p)対応カメラ/有効画素数120万画素、本体背面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、フラッシュ機能付き ポインティングデバイス   マルチタッチ対応タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリカードスロット×1*22 インターフェイス USB   USB 3.0(右側面×1) ディスプレイ   microHDMIポート×1*10 LAN   (セレクションメニューにてUSB-LAN変換アダプタを選択可能) バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約8.6 - 13.5時間(約11時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約7.9 - 12.3時間(約10.1時間)(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.3時間 / 約2.2時間 電源   バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約5.1W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約5.1W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) 最大 *29 約36W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約36W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 S区分 0.042(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、S区分 0.046(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 8.1 Pro Updatel 64ビット版の測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、8 - 95%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 256.5(W)×177(D)×9.1(H)mm 質量 本体 *8 約597g*42 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(WUCGA LCD)】*11*13*33:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×1,200(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,400×1,050(SXGA+)、1,366×768(HD)、1,360×768、1,280×1,024(SXGA)、1,280×960(QVGA)、1,280×800(WXGA)、1,280×768(WXGA)、1,280×720(HD)、1,280×600、1,152×864、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【表示機能 表示色(解像度) 別売りの外付ディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12*33:最大1677万色(3,840×2,160(QFHD)、2,560×1,600(WQXGA)、2,560×1,440(WQHD)、2,048×1,536(QXGA)、2,048×1,152(QWXGA)、1,920×2,160、1,920×1,440、1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,856×1,392、1,792×1,344、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×1,200(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,400×1,050(SXGA+)、1,366×768(HD)、1,360×768、1,280×1,024(SXGA)、1,280×960(QVGA)、1,280×800(WXGA)、1,280×768(WXGA)、1,280×720、1,280×600(UWSVGA)、1,152x864、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、対応映像方式:3840×2160/1080p/1080i/720p、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、Windowsボタン搭載、【インターフェース サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドセット ジャック×1*47、【センサー】:加速度センサー、地磁気センサー、ジャイロセンサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: 突起部は除きます。 *8: 質量はメモリーカード未装着です。 *10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません)。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。また、同画面表示できる最大の解像度は、内蔵ディスプレイの最大解像度です。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *15: Bluetooth(R) 機能はすべてのBluetooth(R) 機器に対して動作を保証するものではありません。詳細はhttp://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご覧ください。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver.13)を満たしています。詳細は、Webサイトhttp://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *22: 著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-I」に対応しています。実際のデータ転送速度はBus インターフェース速度および、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でも仕様上、メモリの物理アドレス空間は4GBまでしか扱えません。また、実際にOSで使用可能なメモリ領域は装置構成により異なります。 *29: メモリ4GB、64GB フラッシュメモリ、無線LANなし、光学ドライブなしの構成で測定しています。 *33: Windows 10では解像度720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。また、Windows 8.1 Updateでは解像度800×600ドット、720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。 *42: ワイヤレスWAN搭載モデルは約618gとなります。 *47: ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *59: バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中 - 下部分)をご覧ください。 *60: 業界団体Wi-Fi Allianceの標準規格「Wi-Fi(R) 」認定を取得した無線LANモジュールを内蔵しています。同じ規格同士でのみ通信が可能です。 *62: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *83: 接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。 *84: W52/W53無線LANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK16X/TA-N ●型 名 : VK16X/TA ●品 名 : パソコン ●発表日 :2015/10/22  ●希望小売価格:\103,900(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Atom(TM) x7-Z8700 プロセッサー クロック周波数   1.60GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.40GHz) コア数/スレッド数   4 / 4 キャッシュメモリ 2次   1,024KB×2 バスクロック メモリバス   1,600MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   2GB(最小構成時) スロット数   オンボード [固定 LPDDR3] 最大容量   4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200 LEDバックライト、グレア)、タッチパネル付(タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式))、AF(指紋付着防止)コーティング、高強度ガラス(保護ガラス) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 後日Webにて掲載 グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) 解像度・表示色 800×600ドット *11*13 最大1,677万色(Windows 10のみ) 1,024×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×720ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×800ドット *11*13 最大1,677万色 1,280×1,024ドット *11*13 最大1,677万色 1,360×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,366×768ドット *11*13 最大1,677万色 1,400×1,050ドット *11*13 最大1,677万色 1,440×900ドット *11*13 最大1,677万色 1,600×900ドット *11*13 最大1,677万色 1,600×1,200ドット *11*13 最大1,677万色 1,680×1,050ドット *11*13 最大1,677万色 1,920×1,080ドット *11*13 最大1,677万色 1,920×1,200ドット *11*13 最大1,677万色 サウンド機能 音源/サラウンド機能   ステレオスピーカ内蔵 通信機能 ワイヤレスLAN *60*83 IEEE802.11ac、IEEE802.11a/b/g/n準拠*84、Wi-Fi Direct(TM) 準拠、Miracast対応 Bluetooth   Bluetooth(R) Ver.4.0(Class1)*15 入力機器 マイク   デュアルステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:HD解像度(720p)対応カメラ/有効画素数120万画素、本体背面:HD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、フラッシュ機能付き ポインティングデバイス   マルチタッチ対応タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリカードスロット×1*22 インターフェイス USB   USB 3.0(左側面×1) ディスプレイ   microHDMIポート×1*10 バッテリ駆動時間 標準 *29*62 リチウムポリマーバッテリ、駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約10.1 - 13.3時間(約11.7時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約10.1 - 13.3時間(約11.7時間)(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、約7.5 - 12.6時間(約10時間)(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.2時間 / 約2.1時間 電源   バッテリまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約5.1W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約5.1W(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、約5.1W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) 最大 *29 約36W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約36W(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、約36W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 S区分 0.0046(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、S区分 0.0046(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 10 Home 64ビット版の測定値)、S区分 0.0044(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、8 - 95% 外形寸法 本体(突起部除く) *6 256.5(W)×177(D)×9.1(H)mm 質量 本体 *8 約597g(バッテリ含む)*41 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ】*11*13:最大1,677万色(1,280×960ドット(QVGA)、1,280×600ドット、1,152×864ドット)、【表示機能 表示色(解像度) 別売りの外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12*33:最大1,677万色(3,840×2,160ドット(QFHD)、2,560×1,600ドット(WQXGA)、2,560×1,440ドット(WQHD)、2,048×1,536ドット(QXGA)、2,048×1,152ドット(QWXGA)、1,920×2,160ドット、1,920×1,440ドット、1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,856×1,392ドット、1,792×1,344ドット、1,680×1,050(WSXGA+)、1600×1200ドット(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,400×1,050(SXGA+)、1,360×768、1,366×768(HD)、1,280×1,024(SXGA)、1,280×960(QVGA)、1,280×800(WXGA)、1,280×768(WXGA)、1280×720ドット(HD)、1280×600ドット、1,152×864、1,024×768(XGA)、800×600ドット(SVGA)(Windows 10のみ))対応映像方式:1080p/1080i、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、Windowsボタン搭載、【インターフェース サウンド関連】:入出力共用:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドフォンマイク×1*47、【センサー】:加速度センサー、地磁気センサー、ジャイロセンサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: 突起部は除きます。 *8: 質量は平均値です。メモリーカードは未装着です。 *10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません)。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *15: Bluetooth(R) 機能はすべてのBluetooth(R) 機器に対して動作を保証するものではありません。詳細はhttp://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご覧ください。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver. 13)を満たしています。詳細は、Webサイト http://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *22: 著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-I」に対応しています。実際のデータ転送速度はカード性能、ファイルサイズ等の利用環境により異なります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でもすべての領域を使用することはできません。OSが使用可能な領域は約3GBとなります。なお、装置構成によってご利用可能なメモリ容量は異なります。 *29: メモリ2GB、64GBフラッシュメモリの構成で測定しています。 *33: Windows 10では解像度720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。また、Windows 8.1 Updateでは解像度800×600ドット、720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。 *41: ワイヤレスWAN搭載モデルでは、約618gになります。 *47: ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *59: バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/tablet/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中 - 下部分)をご覧ください。 *60: 業界団体Wi-Fi Allianceの標準規格「Wi-Fi(R) 」認定を取得した無線LANモジュールを内蔵しています。同じ規格同士でのみ通信が可能です。 *62: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *83: 接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。 *84: W52/W53無線LANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト ベースモデル: VK164/T1-R ●型 名 : VK164/T1 ●品 名 : パソコン ●発表日 :2016/05/13  ●希望小売価格:\104,900(最小構成時、税別) ■仕様一覧 項目 項目注釈 仕様 CPU   インテル(R) Atom(TM) x7-Z8750 プロセッサー クロック周波数   1.60GHz(インテル(R) バースト・テクノロジーに対応:最大2.56GHz) コア数/スレッド数   4 / 4 キャッシュメモリ 2次   2MB バスクロック メモリバス   1,600MHz チップセット   (CPUに統合) セキュリティチップ   インテル(R) PTT(CPUに統合) メモリ(メインRAM) 標準容量   4GB スロット数   オンボード[固定 LPDDR3] 最大容量   4GB*28 表示機能 内蔵ディスプレイ   10.1型ワイドカラーIPS方式液晶(WUXGA:1,920×1,200ドット LEDバックライト グレア)、AF(指紋付着防止)コーティング、タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式) LCDドット抜けの割合 *23 0.00008%以下 ビデオRAM *5 最大2,136MB(Windows 10 Pro 64ビット版の場合)、最大1,920MB(Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の場合) グラフィックアクセラレータ   インテル(R) HD グラフィックス 405(CPUに内蔵、デュアルディスプレイ機能*4、スムージング機能をサポート) サウンド機能 音源/サラウンド機能   ステレオスピーカ内蔵 通信機能 ワイヤレスLAN *60*83 IEEE802.11ac、IEEE802.11a/b/g/n準拠*84、Wi-Fi Direct(TM) 準拠、Miracast対応 Bluetooth   Bluetooth(R) Ver.4.0(Class1)*15 入力機器 キーボード   (セレクションメニューにて選択可能) マイク   デュアルステレオマイク内蔵 カメラ   本体前面:HD解像度(720p)対応カメラ/有効画素数120万画素、本体背面:FHD解像度(1080p)対応カメラ/有効画素数500万画素、フラッシュ機能付き ポインティングデバイス   マルチタッチ対応タッチパネル(静電容量方式)、デジタイザーペン(静電結合方式) スロット SDメモリーカード   microSD(SDHC/SDXC)メモリカードスロット×1*22 インターフェイス USB   USB 3.0(右側面×1) ディスプレイ   microHDMIポート×1*10 LAN   (セレクションメニューにてUSB-LAN変換アダプタを選択可能) バッテリ駆動時間 標準 *29*62 駆動時間(JEITA 2.0*59準拠)約8.6 - 13.5時間(約11時間)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約7.9 - 12.3時間(約10.1時間)(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) バッテリ充電時間(電源ON時/OFF時) 標準 *29*62 約2.3時間 / 約2.2時間 電源   バッテリパックまたはAC100 - 240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)[電源コードは日本国内向け(AC100V用)を添付] 消費電力 標準 *29 約5.1W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約5.1W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) 最大 *29 約36W(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、約36W(※Windows 8.1 Pro Update 64ビット版の測定値) エネルギー消費効率 *3 S区分 0.042(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 10 Pro 64ビット版の測定値)、S区分 0.046(2011年度省エネ基準達成率:AA)(※Windows 8.1 Pro Updatel 64ビット版の測定値) PCグリーンラベル *19 ★★★ 電波障害対策   VCCI ClassB 温湿度条件   5 - 35℃、8 - 95%(ただし結露しないこと) 外形寸法 本体(突起部除く) *6 256.5(W)×177(D)×9.1(H)mm 質量 本体 *8 約597g*42 セレクションメニュー   セレクションメニューの詳細はこちら 補足情報   【表示機能 表示色(解像度) 内蔵ディスプレイ(WUCGA LCD)】*11*13*33:最大1,677万色(1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×1,200(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,400×1,050(SXGA+)、1,366×768(HD)、1,360×768、1,280×1,024(SXGA)、1,280×960(QVGA)、1,280×800(WXGA)、1,280×768(WXGA)、1,280×720(HD)、1,280×600、1,152×864、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、【表示機能 表示色(解像度) 別売りの外付ディスプレイ接続時(HDMI接続時)】*10*12*33:最大1677万色(3,840×2,160(QFHD)、2,560×1,600(WQXGA)、2,560×1,440(WQHD)、2,048×1,536(QXGA)、2,048×1,152(QWXGA)、1,920×2,160、1,920×1,440、1,920×1,200(WUXGA)、1,920×1,080(フルHD)、1,856×1,392、1,792×1,344、1,680×1,050(WSXGA+)、1,600×1,200(UXGA)、1,600×900(HD+)、1,440×900(WXGA+)、1,400×1,050(SXGA+)、1,366×768(HD)、1,360×768、1,280×1,024(SXGA)、1,280×960(QVGA)、1,280×800(WXGA)、1,280×768(WXGA)、1,280×720、1,280×600(UWSVGA)、1,152x864、1,024×768(XGA)、800×600(SVGA))、対応映像方式:3840×2160/1080p/1080i/720p、【入力装置 機能キー】:音量調節ボタン、Windowsボタン搭載、【インターフェース サウンド関連】:入出力共用:ヘッドフォン/ヘッドセット ジャック×1*47、【センサー】:加速度センサー、地磁気センサー、ジャイロセンサー、GPS(LTE搭載モデルのみ)、【パワーマネジメント】:自動または任意設定可能(モニタ節電機能、スリープ状態)、【パワーマネジメント 輝度センサ】:周囲の明るさを感知し、画面の明るさを自動調節する輝度センサを搭載 上記の内容は本体ハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。セレクションメニューを選択した構成での型名・型番についてはセレクションメニュー表をご参照ください。 *3: エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を省エネ法で定める複合理論性能(ギガ演算)で除したものです。省エネ基準達成率の表示語Aは達成率100%以上200%未満、AAは達成率200%以上500%未満、AAAは達成率500%以上を示します。 *4: 本体の液晶ディスプレイと、外付けディスプレイで、異なるデスクトップ画面を表示する機能です。 *5: ビデオRAMは、メインメモリを使用します。パソコンの動作状況により、利用可能なビデオRAM容量が変化します。本機のハードウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なビデオRAMの最大値が変わる場合があります。 *6: 突起部は除きます。 *8: 質量はメモリーカード未装着です。 *10: 本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMIポートに接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります(タイプVTは著作権保護機能されたコンテンツは出力できません)。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルを介した機器制御方式には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 *11: 表示素子(本体液晶ディスプレイ)より低い解像度を選択した場合、拡大表示機能により、液晶画面全体に表示可能です。拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 *12: 本機の持つ解像度および色数の能力であり、接続するディスプレイ対応解像度、リフレッシュレートによっては表示できない場合があります。本体の液晶ディスプレイと外付けディスプレイの同画面表示が可能です。ただし、拡大表示機能を使用しない状態では、外付けディスプレイ全体には表示されない場合があります。また、同画面表示できる最大の解像度は、内蔵ディスプレイの最大解像度です。 *13: 1,677万色表示は、グラフィックアクセラレータのディザリング機能により実現します。 *15: Bluetooth(R) 機能はすべてのBluetooth(R) 機器に対して動作を保証するものではありません。詳細はhttp://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご覧ください。 *19: 本製品はPC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準(Ver.13)を満たしています。詳細は、Webサイトhttp://www.pc3r.jp/ をご覧ください。環境性能レーティング(★マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。 *22: 著作権保護機能(CPRM)には対応していません。「マルチメディアカード(MMC)」、「SDIOカード」は使用できません。高速転送規格「UHS-I」に対応しています。実際のデータ転送速度はBus インターフェース速度および、使用するSDメモリーカードの性能や使用状態により異なります。 *23: ドット抜け割合の基準値はISO13406-2の基準に従って、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。詳細は http://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/lcddot.html をご参照ください。 *28: 32ビット版OSでは、メモリ4GB以上搭載時でも仕様上、メモリの物理アドレス空間は4GBまでしか扱えません。また、実際にOSで使用可能なメモリ領域は装置構成により異なります。 *29: メモリ4GB、64GB フラッシュメモリ、無線LANなし、光学ドライブなしの構成で測定しています。 *33: Windows 10では解像度720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。また、Windows 8.1 Updateでは解像度800×600ドット、720×480ドット、および対応映像方式: 480pは使用できません。 *42: ワイヤレスWAN搭載モデルは約618gとなります。 *47: ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、スマートフォン用ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。パソコン用マイクとして市販されているステレオマイクやモノラルマイクは使用できません。 *59: バッテリ駆動時間は、JEITA バッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定しためやすの時間です。詳細は http://jpn.nec.com/bpc/versapro/ →[各モデル選択]→注意事項等の「■バッテリ駆動時間に関するご注意」(ページ中 - 下部分)をご覧ください。 *60: 業界団体Wi-Fi Allianceの標準規格「Wi-Fi(R) 」認定を取得した無線LANモジュールを内蔵しています。同じ規格同士でのみ通信が可能です。 *62: バッテリ駆動時間や充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。バッテリは消耗品です。 *83: 接続対象機器、電波環境、周囲の障害物、設置環境、使用状況、ご使用のアプリケーションソフトウェア、OSなどによっても通信速度、通信距離に影響する場合があります。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。 *84: W52/W53無線LANの使用は、電波法令により屋内に限定されます。詳細は、http://jpn.nec.com/products/bizpc/performance/lan.htmlをご参照ください。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報