サービス&サポート > 検索結果
検索結果
初期化の検索結果
Security Platform ユーザーの初期化 [1007040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」ウィンドウが表示されます。 「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」ウィンドウが表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」ウィンドウが表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として、モデルにより「A:¥SPPwdResetSecret.xml」または「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
Security Platform ユーザーの初期化 [2007040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」ウィンドウが表示されます。 「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」ウィンドウが表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」ウィンドウが表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として、モデルにより「A:¥SPPwdResetSecret.xml」または「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」ウィンドウが表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
Security Platform ユーザーの初期化 [1007040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 チェック Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」画面が表示されます。 チェック「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」画面が表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」画面が表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック メモ「ファイルの場所」には初期値として、「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 参照 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック チェック利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 チェック「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 チェックPersonal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック チェックPersonal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 チェックSecurity Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
Security Platform ユーザーの初期化 [2007040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」画面が表示されます。 「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」画面が表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」画面が表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として、「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
Security Platform ユーザーの初期化 [2007040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」画面が表示されます。 「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」画面が表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」画面が表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として、「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
Security Platform ユーザーの初期化 [2008040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 チェック Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」画面が表示されます。 チェック 「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」画面が表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」画面が表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック メモ 「ファイルの場所」には初期値として、「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 参照 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック チェック 利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 チェック 「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 チェック Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをサインイン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック チェック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 チェック Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
Security Platform ユーザーの初期化 [2007040205] Security Platformの初期化が完了したら、次の手順でSecurity Platform ユーザーの初期化を行ってください。 Security Platformの初期化を「クイック初期化」で行ったユーザーは、「Security Platform ユーザーの初期化」を行う必要はありません。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 タスク バーの通知領域のをクリック を右クリックし、表示されたメニューから「Security Platform ユーザーの初期化」をクリック 「Security Platform クイック初期化ウィザード」が表示されます。 「詳細設定初期化」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「Infineon Security Platform ユーザー初期化ウィザードへようこそ」画面が表示されます。 「クイック初期化」を選択した場合は、「クイック初期化」の手順をご覧になり、ユーザーの初期化を行ってください。 「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワード」画面が表示されます。 「パスワード」欄と「パスワードの確認入力」欄に基本ユーザー パスワードを入力し、「次へ」ボタンをクリック 「基本ユーザー パスワードのリセット」画面が表示されます。 「緊急時の基本ユーザー パスワードのリセットを有効にする」にチェックが付いていることを確認する 個人シークレットを保存する場所を変更する場合は「参照」ボタンをクリックし、個人シークレットを保存する場所とファイル名を指定して、「保存」ボタンをクリック 「ファイルの場所」には初期値として、「ドキュメント」の「Security Platform¥SPPwdResetSecret.xml」が指定されています。 「次へ」ボタンをクリック 「パスワードと認証」画面が表示されます。 「次へ」ボタンをクリック 「Security Platform の機能を選択してください」と表示されます。 Security Platformで使用する機能にチェックを付けて、「次へ」ボタンをクリック 選択できる機能は次の通りです。 電子メールの保護 ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS) ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD) 各機能の概要について 「利用できるセキュリティ機能」 Infineon Security Platform 設定ツールのオンラインヘルプ 電子メールの設定について確認する 手順10で「電子メールの保護」にチェックを付けた場合は、電子メールの保護の設定を確認する画面が表示されます。 必要に応じて、電子メールの設定についての確認を行ってください。 手順10で「電子メールの保護」のみにチェックを付けた場合は、「次へ」ボタンをクリックし手順21へ進んでください。 「次へ」ボタンをクリック 「暗号化証明書」と表示されたら、次の操作を行う 自動で新規に作成される証明書を使用する場合 手順15に進んでください。 すでにある証明書を使用するなど、手動で証明書を選択する場合 「変更」ボタンをクリックし、手順14に進んでください。 リストから使用する証明書を選択し、「選択」ボタンをクリック 利用できる証明書がない場合は、ドメイン内の証明機関へ証明書を要求したり、「作成」ボタンで自己署名付きの証明書を作成したりできます。また、「インポート」ボタンで別のファイルからインポートすることや外部の証明機関へ証明書を要求することもできます。 証明書は「表示」ボタンで情報を確認できます。 詳しくは「ヘルプ」ボタンをクリックして表示されるヘルプをご覧ください。 「次へ」ボタンをクリック 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - 暗号化ファイルシステム(EFS)」にチェックを付けた場合は、「暗号化ファイル システム(EFS)を設定してください」と表示されます。 手順16に進んで設定を行ってください。 チェックを付けていない場合は、手順17に進んでください。 「古い暗号証明書は既存の暗号化されたデータを復号化するために必要です。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてください。 「EFS フォルダ」にチェックを付け、「次へ」ボタンをクリック 必要に応じて、「デスクトップ ショートカット」にもチェックを付けてください。 Personal Secure Driveに割り当てるドライブ文字とドライブラベルを設定する 手順10で「ファイルとフォルダの暗号化 - Personal Secure Drive(PSD)」にチェックを付けた場合は、「Personal Secure Drive を設定してください」と表示されます。 チェックを付けていない場合は、手順20に進んでください。 Personal Secure Driveに使用するドライブ文字は、既存のドライブ文字と重複しない未使用の文字を選択してください。 必要に応じて次の設定を行い、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveをログオン時にロードする場合 「Personal Secure Drive をログオン時にロードする」にチェックを付ける デスクトップにPersonal Secure Driveのショートカットを作成する場合 「デスクトップ ショートカットの作成」にチェックを付ける Personal Secure Driveの容量と保存するドライブを設定して、「次へ」ボタンをクリック Personal Secure Driveの実際の容量は、ここで設定した値よりも少なめになります。使用したい容量よりも多めの値を設定するようにしてください。 「設定の確認(ステップ 2)」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリック 「ウィザードが正常に終了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック Windowsを再起動する 以上でSecurity Platform ユーザーの初期化は完了です。 Security Platform ユーザーの初期化の途中でフリーズした場合は、本機の電源を切り、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」で、BIOSセットアップユーティリティからセキュリティチップを初期化してから、「Security Platformの初期化」からやりなおしてください。Security Platform ユーザーの初期化
活用ガイド セキュリティチップ セキュリティチップを初期化する セキュリティチップを初期化する 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 WindowsのBitLocker ドライブ暗号化を利用している場合は、BitLocker ドライブ暗号化を無効にしてからセキュリティチップの初期化をおこなってください。 セキュリティチップを初期化すると、BitLocker ドライブ暗号化やWindows Hello、セキュリティチップを使用したアプリが動作しなくなり、再設定が必要になったり、作成したデータが消えたりすることがあります。 セキュリティチップを初期化する場合はご注意ください。 詳しくは、日本マイクロソフト株式会社のホームページをご覧ください。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/tpm/initialize-and-configure-ownership-of-the-tpm#clear-all-the-keys-from-the-tpm PINを再設定するには、次のものが必要です。 Microsoftアカウントのパスワード Microsoftアカウントとは別のメールアドレス、または携帯電話などの電話番号 をクリックする をクリックし、「シャットダウン」をクリックする 本機の電源スイッチを押す 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「BitLocker ドライブ暗号化」→左のメニューから「TPM の管理」をクリックする 「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理(ローカル コンピューター)」画面が表示されます。 Windows 11 Homeをお使いの場合は、以下の手順でおこなってください。 を右クリックする 「ファイル名を指定して実行」をクリックする 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリックする tpm.msc 「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理(ローカル コンピューター)」画面が表示されます。 「操作」から、「TPM をクリア」をクリックする 「再起動」ボタンをクリックする サインアウトする旨のメッセージが表示され、自動的に再起動します。 「閉じる」をクリックする必要はありません。 本機の再起動後、【F12】を押す確認画面が表示された場合は、指示に従って操作する 設定値が保存され、本機が再起動します。 PINが使えない旨のメッセージが表示された場合は、次の手順をおこなう 「暗証番号(PIN)をセットアップする」をクリックし、画面の指示にしたがってPINを再設定してください。必要に応じて、Microsoftアカウントのパスワードや、Microsoftアカウントとは別のメールアドレスや電話番号を入力し、本人確認をおこなってください。 PINを再設定するには、インターネットに接続できる環境が必要です。 これでセキュリティチップが初期化されました。セキュリティチップを初期化する | 活用ガイド
活用ガイド セキュリティチップ セキュリティチップを初期化する セキュリティチップを初期化する 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 WindowsのBitLocker ドライブ暗号化を利用している場合は、BitLocker ドライブ暗号化を無効にしてからセキュリティチップの初期化をおこなってください。 セキュリティチップを初期化すると、BitLocker ドライブ暗号化やWindows Hello、セキュリティチップを使用したアプリが動作しなくなり、再設定が必要になったり、作成したデータが消えたりすることがあります。 セキュリティチップを初期化する場合はご注意ください。 詳しくは、日本マイクロソフト株式会社のホームページをご覧ください。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/hardware-security/tpm/initialize-and-configure-ownership-of-the-tpm#clear-all-the-keys-from-the-tpm PINを再設定するには、次のものが必要です。 Microsoftアカウントのパスワード Microsoftアカウントとは別のメールアドレス、または携帯電話などの電話番号 をクリックする をクリックし、「シャットダウン」をクリックする 本機の電源スイッチを押す 「コントロール パネル」を表示し、「システムとセキュリティ」→「BitLocker ドライブ暗号化」→左のメニューから「TPM の管理」をクリックする 「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理(ローカル コンピューター)」画面が表示されます。 Windows 11 Homeをお使いの場合は、以下の手順でおこなってください。 を右クリックする 「ファイル名を指定して実行」をクリックする 「名前」に次のように入力し、「OK」ボタンをクリックする tpm.msc 「コンピューターのトラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)の管理(ローカル コンピューター)」画面が表示されます。 「操作」から、「TPM をクリア」をクリックする 「再起動」ボタンをクリックする サインアウトする旨のメッセージが表示され、自動的に再起動します。 「閉じる」をクリックする必要はありません。 本機の再起動後、【F12】を押す確認画面が表示された場合は、指示に従って操作する 設定値が保存され、本機が再起動します。 PINが使えない旨のメッセージが表示された場合は、次の手順をおこなう 「暗証番号(PIN)をセットアップする」をクリックし、画面の指示にしたがってPINを再設定してください。必要に応じて、Microsoftアカウントのパスワードや、Microsoftアカウントとは別のメールアドレスや電話番号を入力し、本人確認をおこなってください。 PINを再設定するには、インターネットに接続できる環境が必要です。 これでセキュリティチップが初期化されました。セキュリティチップを初期化する | 活用ガイド
NEC LAVIE公式サイト パスワードの初期化と再設定 1ログインページ等で、「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックします。 2「パスワードの確認方法」ページで、お客様が登録されている、名前(姓・名)、メールアドレス、電話番号を入力します。 ※名前(姓・名)、メールアドレス、電話番号は、以前登録されたものを正しく入力してください。 3内容を確認し、「パスワード初期化」ボタンをクリックします。 エラーメッセージが表示された場合はこちら。 ※以前登録された上記の項目がわからない方、電話番号を登録していない方は、お手数ですが、登録センターまで、ご相談ください。 登録センター:webmaster_rg@necp.co.jp 4「パスワード初期化」ボタンをクリックすると、パスワードの確認方法が表示されます。 内容を確認してください。 5入力されたメールアドレス宛にパスワード再設定ページのURLを記載した再設定メールが送信されます。 次の送信者名と件名で、再設定メールが届きます。 送信者名:NEC LAVIE公式サイト登録センター 件名:【再設定】設定用ページのURLをお送りします パスワード設定URLをクリックすると、パスワード再設定画面が表示されます。 ※パスワードの変更は、メール送信後30分以内におこなってください。30分以上経過した場合は、正しく設定することができなくなるので、②の「パスワードの確認方法」ページからやり直してください。 ※URLがクリックできない場合 URL部分(https:から始まり、その文字列の最後まで)をマウスでドラッグするなどして選択し、マウスの右ボタンをクリックして表示されるメニューから「コピー」を選択します。次にインターネットブラウザのURL入力欄をクリックして、すぐマウスの右ボタンをクリックして表示されるメニューから「貼り付け」を選択して貼り付けた後、Enterキーを押して該当するページを開いてください。 6「パスワードの再設定」で新しいパスワードを入力します。 パスワード確認のため、パスワード再入力をお願いいたします。 7「変更する」ボタンをクリックします。 「パスワード変更完了のお知らせ」のメールが送信されます。 8パスワードの変更が完了しました。 「OK」をクリックするとログイン画面が表示されます。 先ほど再設定したパスワードで、マイページにログインできるかを確認してください。 次の送信者名と件名で「パスワード変更完了のお知らせ」のメールが届きますので、確認してください。 送信者名:NEC LAVIE公式サイト登録センター 件名:パスワード変更完了のお知らせNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > パスワードの初期化と再設定