検索結果

    電源ランプの検索結果

    表示ランプ [2068020102]  電源ランプ ランプの状態 本機の状態 白 点灯 電源が入っている 点滅 スリープ状態 オレンジ 点灯 バッテリ容量が少ない 点滅※1 スリープ状態でバッテリ容量が少ない 速い点滅※2 バッテリ容量が残りわずか 消灯 電源が切れている、または休止状態 ※1 : 約3秒に1回点滅 ※2 : 約2秒に1回点滅  バッテリ充電ランプ ランプの状態 本機の状態 オレンジ 点灯 バッテリ充電中 点滅 バッテリのエラー※1 消灯 ACアダプタが接続されていない、またはバッテリ充電完了※2 ※1 : バッテリ充電時のエラー、バッテリの寿命、または劣化時にエラーとなります。 ※2 : すでにバッテリがフル充電されている場合や、フル充電に近い状態の場合は、ランプが点灯せず、それ以上充電できない場合があります。  ディスクアクセスランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブにアクセス中 消灯 ハードディスク(またはSSD)や光学ドライブにアクセスしていない  キャップスロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Caps Lock】がロックされている(英字を入力すると大文字になります。) 消灯 【Caps Lock】がロックされていない(英字を入力すると小文字になります。)  スクロールロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Scr Lock】がロックされている 消灯 【Scr Lock】がロックされていない  ニューメリックロックキーランプ ランプの状態 本機の状態 緑点灯 【Num Lock】がロックされている (タイプAのキーボードで、キーボードの一部がテンキーとして機能します。) 消灯 【Num Lock】がロックされていない (テンキー付きキーボードで、テンキーの一部がカーソルキーなどのキーとして機能します。)  ワイヤレスランプ ランプの状態※1 本機の状態 緑点灯※2 ワイヤレス機能が使用可能※3 消灯 ワイヤレス機能が使用不可 ※1 : 外付けの無線LANモジュールを接続した場合も、連動してランプが点灯/消灯します。 ※2 : ワイヤレススイッチをオンにすると、無線LANの搭載にかかわらずワイヤレスランプが点灯します。 ※3 : 個別にオフにしている機能は使用できません。表示ランプ
    ■LaVie S 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. 電源ランプ 2. バッテリ充電ランプ 1. 液晶ディスプレイ 2. 3D切り替えボタン(3D表示対応液晶モデルのみ) 3. ワンタッチスタートボタン 4. 電源スイッチ 5. 音量調節つまみ 6. ヘッドフォン出力端子 7. 外部マイクロフォン端子 8. キーボード 9. NXパッド 10. 赤外線通信ポート 11. IEEE1394コネクタ 1. S映像出力端子 2. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. デュアルメモリースロット 4. ワイヤレスLANスイッチ 5. CD/DVDドライブ 1. 電話回線用モジュラコネクタ 2. PS/2マウス/テンキーボード用コネクタ 3. DCコネクタ 4. LANコネクタ 5. パラレルコネクタ 6. シリアルコネクタ 7. 外部ディスプレイ用コネクタ 8. 盗難防止用ロック 9. USBコネクタ×4NEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie S
    ■LaVie G タイプS 本体の外観 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 ※各方向の拡大画像をご覧になりたい場合は、各画像下のをクリックしてください。 1. 電源ランプ 2. バッテリ充電ランプ 1. 液晶ディスプレイ 2. 3D切り替えボタン (3D表示対応液晶モデル選択時のみ) 3. ワンタッチスタートボタン 4. 電源スイッチ 5. 音量調節つまみ 6. ヘッドフォン出力端子 7. 外部マイクロフォン端子 8. キーボード 9. NXパッド 10. 赤外線通信ポート 11. IEEE1394コネクタ 1. S映像出力端子 2. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. デュアルメモリースロット 4. ワイヤレスLANスイッチ(ワイヤレスLANモデル) 5. CD/DVDドライブ 1. 電話回線用モジュラコネクタ 2. PS/2マウス/テンキーボード用コネクタ 3. DCコネクタ 4. LANコネクタ 5. パラレルコネクタ 6. シリアルコネクタ 7. 外部ディスプレイ用コネクタ 8. 盗難防止用ロック 9. USBコネクタ×4NEC Direct > LaVie G タイプS
    上 面 正 面 右側面 左側面 背 面 寸 法         ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. 電源ランプ 2. バッテリ充電ランプ 1. 液晶ディスプレイ 2. 3D切り替えボタン  (3D表示対応液晶モデルのみ) 3. ワンタッチスタートボタン 4. 電源スイッチ 5. 音量調節つまみ 6. ヘッドフォン出力端子 7. 外部マイクロフォン端子 8. キーボード 9. NXパッド 10. 赤外線通信ポート 11. IEEE1394コネクタ(4ピン) 1. S映像出力端子 2. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. デュアルメモリースロット 4. ワイヤレスLANスイッチ (ワイヤレスLANモデルのみ) 5. CD/DVDドライブ 1. 電話回線用モジュラコネクタ 2. PS/2マウス/テンキーボード用コネクタ 3. DCコネクタ 4. LANコネクタ 5. パラレルコネクタ 6. シリアルコネクタ 7. 外部ディスプレイ用コネクタ 8. 盗難防止用ロック 9. USBコネクタ×4 上面   右側面 単位:mmNEC Direct > LaVie G タイプS
    電源を切るとき 正しい電源の切りかたを知りたい Windowsが終了できない 電源が切れない 強制的に電源を切りたい キーボードの【】を押したら、保護エラーが表示された 正しい電源の切りかたを知りたい 次の手順で電源を切ってください。 ◆Windows XPの場合 「スタート」ボタン→「終了オプション」をクリックします。 「電源を切る」ボタンをクリックします しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」で、電源スイッチでスタンバイ状態になる設定にしている場合は、電源スイッチを操作したときにスタンバイ状態になりますので、ご注意ください。 ◆Windows Me/Windows 98の場合 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックします。 「Windowsの終了」ウィンドウが表示されます。 次の操作を行います。 Windows Meの場合 をクリックして「終了」を選択し、「OK」ボタンをクリックする。 Windows 98の場合 「電源を切れる状態にする」のをクリックしてにし、「OK」ボタンをクリックする。 しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 「コントロール パネル」の「電源の管理」で、電源スイッチでスタンバイ状態になる設定にしている場合は、電源スイッチを操作したときにスタンバイ状態になりますので、ご注意ください。 ◆Windows 2000の場合 「スタート」ボタン→「シャットダウン」をクリックします。 「Windowsのシャットダウン」ウィンドウが表示されます。 をクリックして「シャットダウン」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。 しばらくすると、自動的に電源が切れ、電源ランプが消えます。 Windows 2000では、電源スイッチから電源を切らないでください。 ページの先頭へ▲ Windowsが終了できない Windowsのデバイス マネージャで「記憶装置」の「USB フロッピー」の「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっている場合は、下記の手順で設定を変更してください。 「デバイス マネージャ」を開き、「記憶装置」の左のをクリックし、「USB フロッピー」をダブルクリックします。 「USB フロッピーのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「全般」タブで「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」がになっている場合は、クリックしてにします。 「OK」ボタンをクリックします。 ページの先頭へ▲ 電源が切れない アプリケーションに異常が起きていませんか? 「正しい電源の切りかたを知りたい」の手順で電源が切れない場合は、アプリケーションがフリーズ(ハングアップ)するなどの異常を起こしていることが考えられます。 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」の手順で異常を起こしているアプリケーションを強制的に終了してから、もう一度、「正しい電源の切りかたを知りたい」の手順にしたがって本機の電源を切ってください。 アプリケーションを強制的に終了させると、保存していないデータは消えてしまいます。 この方法でも正常に電源を切ることができない場合は、次の「強制的に電源を切りたい」の手順にしたがって本機を強制的に終了させてください。 ページの先頭へ▲ 強制的に電源を切りたい 「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順を行っていない場合は、まず、そちらの手順を行ってみてください。「正しい電源の切りかたを知りたい」、「電源が切れない」の手順でも電源を切ることができない場合は、次の手順で強制的に電源を切ってください。 電源スイッチを約4秒以上操作し続けます。 電源スイッチでスリープ状態になる設定にしている場合、この操作をするとスリープ状態になってしまうことがあります。このような場合には、いったん電源スイッチから手を離し、もう一度電源スイッチを約4秒以上操作し続けて本機を強制的に終了させてください。 ◆電源を強制OFFできない場合 約4秒以上電源スイッチを操作し続けても電源を切れない場合には、もう一度約4秒以上電源スイッチを操作し続けてください。それでも電源が切れない場合は、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ キーボードの【】を押したら、保護エラーが表示された 電源スイッチを約4秒以上操作し続けてWindowsを強制終了してください。 キーボードの【】は、Windowsの起動完了後、またはアクティブなウィンドウが存在する状態で押すようにしてください。 次のような場合にキーボードの【】を押すと保護エラーが表示される場合があります。 Windowsの起動途中 「Web発行ウィザード」を起動後すぐに「キャンセル」ボタンをクリックしてWeb発行ウィザードを終了させたとき 「ネットウォッチャー」を起動後、警告メッセージが表示され「OK」ボタンをクリックしてネットウォッチャーを終了させたとき その他、アクティブなウィンドウがないとき ページの先頭へ▲
    ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 ※選択するオプションにより、外観が変わる場合があります。 上 面 正 面 右側面 左側面 背 面 寸 法 1. 電源ランプ 2. バッテリ充電ランプ 1. 液晶ディスプレイ 2. 3D切り替えボタン  (3D表示対応液晶モデルのみ) 3. ワンタッチスタートボタン 4. 電源スイッチ 5. 音量調節つまみ 6. ヘッドフォン出力端子 7. 外部マイクロフォン端子 8. キーボード 9. NXパッド 10. 赤外線通信ポート 11. IEEE1394コネクタ 1. S映像出力端子 2. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. デュアルメモリースロット 4. ワイヤレスLANスイッチ (ワイヤレスLANモデルのみ) 5. CD/DVDドライブ 1. 電話回線用モジュラコネクタ 2. PS/2マウス/テンキーボード用コネクタ 3. DCコネクタ 4. LANコネクタ 5. パラレルコネクタ 6. シリアルコネクタ 7. 外部ディスプレイ用コネクタ 8. 盗難防止用ロック 9. USBコネクタ×4 上面   右側面 単位:mmNEC Direct > LaVie G タイプS
    各部の名称と説明 [1015020101] 各部の名称 ◆本体前面 1.光学ドライブ 2.電源スイッチ 3.ヘッドフォン端子 4.マイク端子 5.ファイルベイ 6.電源ランプ 7.ハードディスクアクセスランプ 8.音量調節つまみ 9.USBコネクタ 11.スタビライザ ◆本体背面 12.ライン入力端子 13.ライン出力端子 14.PS/2キーボードコネクタ 15.PS/2マウスコネクタ 16.アナログRGBコネクタ 18.LANコネクタ 19.スライドストッパ 20.通風孔 21.AC電源コネクタ 22.筐体ロック 23.ケーブルストッパ 25.PCI Express x1スロット (17.パラレルポート、10.USBコネクタ(USB 3.0対応)、または空き) 24.PCIスロット(空き) 26.PCI Express x16スロット (DMS-59コネクタ、または空き) 27.シリアルポート 19.スライドストッパ 9.USBコネクタ 28.DVI-Dコネクタ 各部の説明 1.光学ドライブ(光学ドライブモデルのみ) DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが内蔵されています。内蔵されているドライブはお使いのモデルによって異なります。 →「光学ドライブ」 2.電源スイッチ() 電源のオン/オフや電源状態の変更などで使用するスイッチです。 →「電源」 3.ヘッドフォン端子() ミニプラグのステレオヘッドフォンを接続する端子です。ヘッドフォンを接続すると内蔵スピーカからの音は出なくなります。ヘッドフォンを耳にあてたままジャックの抜き差しをしないでください。 4.マイク端子(ミニジャック)() マイクロフォンなどを接続し、音声を入力するための端子です。 5.ファイルベイ ファイルベイ用機器を取り付けます。 →「ファイルベイ用機器」 6.電源ランプ() 電源の状態を表示するランプです。電源が入っているときとスタンバイ状態のときに点灯します。 →「電源」 →「表示ランプ」 7.ハードディスクアクセスランプ() 内蔵のハードディスク(またはSSD)にアクセスしているときに点灯します。機種によってアイコンが異なりますが、機能は同じです。   ハードディスクアクセスランプの点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスク(またはSSD)の内容が壊れることがあります。 →「表示ランプ」 8.音量調節つまみ() 内蔵スピーカや、ヘッドフォン/オーディオ出力端子から出力される音量を調節するためのつまみです。 9.USBコネクタ() USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 2.0とUSB 1.1の機器に対応しています。USB 2.0の転送速度を出すためには、USB 2.0対応の機器を接続する必要があります。 →「USBコネクタ」 10.USBコネクタ(USB 3.0対応)()(USB 3.0モデルのみ) USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 3.0、USB 2.0およびUSB 1.1の機器に対応しています。USB 3.0の転送速度を出すためには、USB 3.0対応の機器を接続する必要があります。 →「USBコネクタ」 11.スタビライザ 本体を安定させるための脚です。 12.ライン入力端子(ミニジャック)() オーディオ機器から音声信号を入力する端子です。 13.ライン出力端子(ミニジャック)() オーディオ機器へ音声信号を出力する端子です。 14.PS/2キーボードコネクタ() PS/2接続(ミニDIN6ピン)のキーボードを接続するコネクタです。 →「キーボード」 15.PS/2マウスコネクタ() PS/2接続(ミニDIN6ピン)のマウスを接続するコネクタです。 16.アナログRGBコネクタ() アナログインターフェイスのディスプレイを接続するコネクタです。 →「ディスプレイ」 17.パラレルポート()(パラレルポートモデルのみ) パラレルポート対応機器を接続するための端子です。   パラレルポートには、D-Sub25ピンのシリアルポート対応機器を接続しないでください。 18.LANコネクタ() LANケーブルを接続するコネクタです。 通信速度ランプ ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK) LANコネクタ 通信速度ランプ 1000Mbpsネットワーク接続時はオレンジ色に点灯します。 100Mbpsネットワーク接続時は緑色に点灯します。 10Mbpsネットワーク接続時は点灯しません。 ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK) ネットワーク上で読み込みや書き込みが発生すると点滅します。 また、ハブやスイッチから、リンクパルスを受信すると点灯します。ただし、必ずしも本機の読み込みや書き込みとは限りません。 19.スライドストッパ 本体のルーフカバーを固定します。 →「本体カバー類の開閉」 20.通風孔 本体内部の熱を逃がすための穴です。   物を載せたり壁などでふさがないように注意してください。 21.AC電源コネクタ ACコンセントから本体に100Vの電源を供給するためのコネクタです。 添付の電源コードを接続します。 22.筐体ロック() 別売のセキュリティケーブルを取り付けることができます。 →「セキュリティ機能」 23.ケーブルストッパ キーボードなどのケーブルが抜けるのを防止したり、ケーブル接続した機器の盗難を防止します。ケーブルストッパは、添付品収納箱に入っています。 →「ケーブルストッパ」 24.PCIスロット PCIボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。 →「PCIボード」 25.PCI Express x1スロット PCI Express x1ボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。 →「PCI Express x1ボード」   次のモデルの場合は、PCI Express x1ボードを取り付けることはできません。 パラレルポートモデル PCI Express x1スロットは、パラレルポートで占有されています。 USB 3.0モデル PCI Express x1スロットは、USB 3.0コネクタボードで占有されています。 26.PCI Express x16スロット PCI Express x16ボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。   GeForce GT 435Mモデルの場合、PCI Express x16スロットは、GeForce GT 435Mで占有されています。この場合は、PCI Express x16ボードを取り付けることはできません。 →「PCI Express x16ボード」 ◆DMS-59コネクタ(GeForce GT 435Mモデルのみ) GeForce GT 435Mボードに搭載されているコネクタです。添付のデジタルケーブル(デュアルディスプレイ対応)経由で、デジタルインターフェイスのディスプレイと接続します。 27.シリアルポート() シリアルポート対応機器を接続するための端子です。 28.DVI-Dコネクタ() DVI-Dインターフェイスのディスプレイと接続します。 →「ディスプレイ」各部の名称と説明
    各部の名称と説明 [1017020101] 各部の名称 ◆本体前面 1.光学ドライブ 2.電源スイッチ 3.ヘッドフォン端子 4.マイク端子 5.ファイルベイ 6.電源ランプ 7.ハードディスクアクセスランプ 8.音量調節つまみ 9.USBコネクタ 11.スタビライザ ◆本体背面 12.ライン入力端子 13.ライン出力端子 14.PS/2キーボードコネクタ 15.PS/2マウスコネクタ 16.アナログRGBコネクタ 18.LANコネクタ 19.スライドストッパ 20.通風孔 21.AC電源コネクタ 22.筐体ロック 23.ケーブルストッパ 25.PCI Express x1スロット (17.パラレルポート、10.USBコネクタ(USB 3.0対応)、または空き) 24.PCIスロット(空き) 26.PCI Express x16スロット (DMS-59コネクタ、または空き) 27.シリアルポート 19.スライドストッパ 9.USBコネクタ 28.DVI-Dコネクタ 各部の説明 1.光学ドライブ(光学ドライブモデルのみ) DVDスーパーマルチドライブ、またはDVD-ROMドライブが内蔵されています。内蔵されているドライブはお使いのモデルによって異なります。 →「光学ドライブ」 2.電源スイッチ() 電源のオン/オフや電源状態の変更などで使用するスイッチです。 →「電源」 3.ヘッドフォン端子() ミニプラグのステレオヘッドフォンを接続する端子です。ヘッドフォンを接続すると内蔵スピーカからの音は出なくなります。ヘッドフォンを耳にあてたままジャックの抜き差しをしないでください。 4.マイク端子(ミニジャック)() マイクロフォンなどを接続し、音声を入力するための端子です。 5.ファイルベイ ファイルベイ用機器を取り付けます。 →「ファイルベイ用機器」 6.電源ランプ() 電源の状態を表示するランプです。電源が入っているときとスリープ状態のときに点灯します。 →「電源」 →「表示ランプ」 7.ハードディスクアクセスランプ() 内蔵のハードディスク(またはSSD)にアクセスしているときに点灯します。機種によってアイコンが異なりますが、機能は同じです。   ハードディスクアクセスランプの点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスク(またはSSD)の内容が壊れることがあります。 →「表示ランプ」 8.音量調節つまみ() 内蔵スピーカや、ヘッドフォン/オーディオ出力端子から出力される音量を調節するためのつまみです。 9.USBコネクタ() USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 2.0とUSB 1.1の機器に対応しています。USB 2.0の転送速度を出すためには、USB 2.0対応の機器を接続する必要があります。 →「USBコネクタ」 10.USBコネクタ(USB 3.0対応)()(USB 3.0モデルのみ) USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 3.0、USB 2.0およびUSB 1.1の機器に対応しています。USB 3.0の転送速度を出すためには、USB 3.0対応の機器を接続する必要があります。 →「USBコネクタ」 11.スタビライザ 本体を安定させるための脚です。 12.ライン入力端子(ミニジャック)() オーディオ機器から音声信号を入力する端子です。 13.ライン出力端子(ミニジャック)() オーディオ機器へ音声信号を出力する端子です。 14.PS/2キーボードコネクタ() PS/2接続(ミニDIN6ピン)のキーボードを接続するコネクタです。 →「キーボード」 15.PS/2マウスコネクタ() PS/2接続(ミニDIN6ピン)のマウスを接続するコネクタです。 16.アナログRGBコネクタ() アナログインターフェイスのディスプレイを接続するコネクタです。 →「ディスプレイ」 17.パラレルポート()(パラレルポートモデルのみ) パラレルポート対応機器を接続するための端子です。   パラレルポートには、D-Sub25ピンのシリアルポート対応機器を接続しないでください。 18.LANコネクタ() LANケーブルを接続するコネクタです。 通信速度ランプ ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK) LANコネクタ 通信速度ランプ 1000Mbpsネットワーク接続時はオレンジ色に点灯します。 100Mbpsネットワーク接続時は緑色に点灯します。 10Mbpsネットワーク接続時は点灯しません。 ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK) ネットワーク上で読み込みや書き込みが発生すると点滅します。 また、ハブやスイッチから、リンクパルスを受信すると点灯します。ただし、必ずしも本機の読み込みや書き込みとは限りません。 19.スライドストッパ 本体のルーフカバーを固定します。 →「本体カバー類の開閉」 20.通風孔 本体内部の熱を逃がすための穴です。   物を載せたり壁などでふさがないように注意してください。 21.AC電源コネクタ ACコンセントから本体に100Vの電源を供給するためのコネクタです。 添付の電源コードを接続します。 22.筐体ロック() 別売のセキュリティケーブルを取り付けることができます。 →「セキュリティ機能」 23.ケーブルストッパ キーボードなどのケーブルが抜けるのを防止したり、ケーブル接続した機器の盗難を防止します。ケーブルストッパは、添付品収納箱に入っています。 →「ケーブルストッパ」 24.PCIスロット PCIボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。 →「PCIボード」 25.PCI Express x1スロット PCI Express x1ボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。 →「PCI Express x1ボード」   次のモデルの場合は、PCI Express x1ボードを取り付けることはできません。 パラレルポートモデル PCI Express x1スロットは、パラレルポートで占有されています。 USB 3.0モデル PCI Express x1スロットは、USB 3.0コネクタボードで占有されています。 26.PCI Express x16スロット PCI Express x16ボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。   GeForce GT 435Mモデルの場合、PCI Express x16スロットは、GeForce GT 435Mで占有されています。この場合は、PCI Express x16ボードを取り付けることはできません。 →「PCI Express x16ボード」 ◆DMS-59コネクタ(GeForce GT 435Mモデルのみ) GeForce GT 435Mボードに搭載されているコネクタです。添付のデジタルケーブル経由で、デジタルインターフェイスのディスプレイと接続します。 27.シリアルポート() シリアルポート対応機器を接続するための端子です。 28.DVI-Dコネクタ() DVI-Dインターフェイスのディスプレイと接続します。 →「ディスプレイ」各部の名称と説明
    上 面 正 面 右側面 左側面 背 面 主な添付品 寸 法   ※3Dカタログをご覧頂くにはこの【プラグイン】が必要です。 ご利用頂く前にこちらの【HELP】をご覧ください。 1. 電源ランプ 2. バッテリ充電ランプ 1. 液晶ディスプレイ 2. 3D切り替えボタン  (3D表示対応液晶モデルのみ) 3. ワンタッチスタートボタン 4. 電源スイッチ 5. 音量調節つまみ 6. ヘッドフォン出力端子 7. 外部マイクロフォン端子 8. キーボード 9. NXパッド 10. 赤外線通信ポート 11. IEEE1394コネクタ(4ピン) 1. S映像出力端子 2. 光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子 1. PCカードスロット×2 2. PCカードイジェクトボタン 3. デュアルメモリースロット 4. ワイヤレスLANスイッチ 5. CD/DVDドライブ 1. 電話回線用モジュラコネクタ 2. PS/2マウス/テンキーボード用コネクタ 3. DCコネクタ 4. LANコネクタ 5. パラレルコネクタ 6. シリアルコネクタ 7. 外部ディスプレイ用コネクタ 8. 盗難防止用ロック 9. USBコネクタ×4     AirTV powered by SmartVision (LS500/ADのみ)   リモコン (LS500/ADのみ)   リモコン用受信ユニット (LS500/ADのみ) 上面   右側面 単位:mmNEC LAVIE公式サイト > 知る > LaVie S
    各部の名称と説明 [1016020101] 各部の名称 ◆本体前面 1.光学ドライブ 2.電源スイッチ 3.ヘッドフォン端子 4.マイク端子 5.ファイルベイ 6.電源ランプ 7.ハードディスクアクセスランプ 8.音量調節つまみ 9.USBコネクタ 11.スタビライザ ◆本体背面 12.ライン入力端子 13.ライン出力端子 14.PS/2キーボードコネクタ 15.PS/2マウスコネクタ 16.アナログRGBコネクタ 9.USBコネクタ 18.LANコネクタ 19.スライドストッパ 20.通風孔 21.AC電源コネクタ 22.筐体ロック 23.ケーブルストッパ 25.PCI Express x1スロット (17.パラレルポート、10.USBコネクタ(USB 3.0対応)、または空き) 24.PCIスロット(空き) 26.PCI Express x16スロット (DMS-59コネクタまたは空き) 27.シリアルポート 19.スライドストッパ 28.DVI-Dコネクタ 各部の説明 1.光学ドライブ(光学ドライブモデルのみ) DVDスーパーマルチドライブまたはDVD-ROMドライブが内蔵されています。内蔵されているドライブはお使いのモデルによって異なります。 →「光学ドライブ」 2.電源スイッチ() 電源のオン/オフや電源状態の変更などで使用するスイッチです。 →「電源」 3.ヘッドフォン端子() ミニプラグのステレオヘッドフォンを接続する端子です。ヘッドフォンを接続すると内蔵スピーカからの音は出なくなります。ヘッドフォンを耳にあてたままジャックの抜き差しをしないでください。 4.マイク端子(ミニジャック)() マイクロフォンなどを接続し、音声を入力するための端子です。 5.ファイルベイ ファイルベイ用機器を取り付けます。 →「ファイルベイ用機器」 6.電源ランプ() 電源の状態を表示するランプです。電源が入っているときとスリープ状態のときに点灯します。 →「電源」 →「表示ランプ」 7.ハードディスクアクセスランプ() 内蔵のハードディスク(またはSSD)にアクセスしているときに点灯します。機種によってアイコンが異なりますが、機能は同じです。   ハードディスクアクセスランプの点灯中は電源スイッチを押さないでください。ハードディスク(またはSSD)の内容が壊れることがあります。 →「表示ランプ」 8.音量調節つまみ() 内蔵スピーカや、ヘッドフォン/オーディオ出力端子から出力される音量を調節するためのつまみです。 9.USBコネクタ() USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 2.0とUSB 1.1の機器に対応しています。USB 2.0の転送速度を出すためには、USB 2.0対応の機器を接続する必要があります。 →「USBコネクタ」 10.USBコネクタ(USB 3.0対応)() USB機器を接続するコネクタです。本機のUSBコネクタは、USB 3.0、USB 2.0およびUSB 1.1の機器に対応しています。USB 3.0の転送速度を出すためには、USB 3.0対応の機器を接続する必要があります。 →「USBコネクタ」 11.スタビライザ 本体を安定させるための脚です。 12.ライン入力端子(ミニジャック)() オーディオ機器から音声信号を入力する端子です。 13.ライン出力端子(ミニジャック)() オーディオ機器へ音声信号を出力する端子です。 14.PS/2キーボードコネクタ() PS/2接続(ミニDIN6ピン)のキーボードを接続するコネクタです。 →「キーボード」 15.PS/2マウスコネクタ() PS/2接続(ミニDIN6ピン)のマウスを接続するコネクタです。 16.アナログRGBコネクタ() アナログインターフェイスのディスプレイを接続するコネクタです。 →「ディスプレイ」 17.パラレルポート()(パラレルポートモデルのみ) パラレルポート対応機器を接続するための端子です。   パラレルポートには、D-Sub25ピンのシリアルポート対応機器を接続しないでください。 18.LANコネクタ() LANケーブルを接続するコネクタです。 通信速度ランプ ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK) LANコネクタ 通信速度ランプ 1000Mbpsネットワーク接続時はオレンジ色に点灯します。 100Mbpsネットワーク接続時は緑色に点灯します。 10Mbpsネットワーク接続時は点灯しません。 ネットワーク通信/接続ランプ(ACT/LINK) ネットワーク上で読み込みや書き込みが発生すると点滅します。 また、ハブやスイッチから、リンクパルスを受信すると点灯します。ただし、必ずしも本機の読み込みや書き込みとは限りません。 19.スライドストッパ 本体のルーフカバーを固定します。 →「本体カバー類の開閉」 20.通風孔 本体内部の熱を逃がすための穴です。   物を載せたり壁などでふさがないように注意してください。 21.AC電源コネクタ ACコンセントから本体に100Vの電源を供給するためのコネクタです。 添付の電源コードを接続します。 22.筐体ロック() 別売のセキュリティケーブルを取り付けることができます。 →「セキュリティ機能」 23.ケーブルストッパ キーボードなどのケーブルが抜けるのを防止したり、ケーブル接続した機器の盗難を防止します。ケーブルストッパは、添付品収納箱に入っています。 →「ケーブルストッパ」 24.PCIスロット(空き) PCIボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。 →「PCIボード」 25.PCI Express x1スロット PCI Express x1ボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。 →「PCI Express x1ボード」   次のモデルの場合は、PCI Express x1ボードを取り付けることはできません。 ・パラレルポートモデル  PCI Express x1スロットは、パラレルポートで占有されています。 ・USB 3.0モデル  PCI Express x1スロットは、USB 3.0ボードで占有されています。 26.PCI Express x16スロット PCI Express x16ボードを取り付けるためのスロットです。 本機の機能を強化、拡張することができます。   GeForce GT 435Mモデルの場合、PCI Express x16スロットは、GeForce GT 435Mで占有されています。この場合は、PCI Express x16ボードを取り付けることはできません。 →「PCI Express x16ボード」 ◆DMS-59コネクタ(GeForce GT 435Mモデルのみ) GeForce GT 435Mボードに搭載されているコネクタです。添付のデジタルケーブル(デュアルディスプレイ対応)経由で、デジタルインターフェイスのディスプレイと接続します。 27.シリアルポート() シリアルポート対応機器を接続するための端子です。 28.DVI-Dコネクタ() DVI-Dインターフェイスのディスプレイと接続します。 詳しくは「ディスプレイ」をご覧ください。各部の名称と説明