検索結果

    ディスプレイの検索結果

    ■ワイド液晶ディスプレイ ラインアップ SoundVu(R)&TVチューナ搭載 23型ワイド液晶ディスプレイ F23W11/PK ※本製品は生産終了いたしました。 SoundVu(R)&TVチューナ搭載 17型ワイド液晶ディスプレイ F17W81/PK ※本製品は生産終了いたしました。 輝 度 約400cd/m2 コントラスト比 約350:1 約400:1 視野角 上下約170° 左右約170° 上下約110° 左右約140° 最大表示画素数 1,280×768ドット SoundVu(R)搭載、TVチューナ内蔵、2系統映像入力、D4端子搭載、USBハブ*(USB2.0)、ワイド液晶、リモコン付 ※: 設計時の標準値であり、保証する値ではありません。 *: 本液晶ディスプレイのUSBハブをご使用の場合、パソコンのリモコン機能がご使用いただけないことがあります。 詳しくは、「パソコン添付のリモコンの制限事項」をご覧ください。 ■主な仕様   F23W11/PK F17W81/PK 画面サイズ 23型ワイド (高輝度デジタルTFT液晶[TVチューナ内蔵]) 17型ワイド (高輝度デジタルTFT液晶[TVチューナ内蔵]) TVチューナ機能 音声多重対応、受信チャンネル:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch)、CATV(C13〜C63ch)*11、AutoTune機能付 インターフェイス コンピュータ入力 DVI-D×1*1、ステレオライン入力(ステレオミニジャック)×1 USBハブ部*10 USB2.0アップストリームポート×1、USB2.0ダウンストリームポート×3(セルフパワードハブ) 地上アナログTVチューナ部 TVアンテナ入力(U/V混合,75Ω、同軸F型)×1、TVアンテナ出力(U/V混合,75Ω、同軸F型)×1 映像入力 ビデオ入力1(D4映像入力端子×1*2、Sビデオ×1*2、コンポジットビデオ×1*2、ライン入力(L/R)×1)、ビデオ入力2(Sビデオ×1*3、コンポジットビデオ×1*3、ライン入力(L/R)×1) 音声出力 ヘッドフォン出力(ステレオミニジャック)×1 表示寸法(アクティブ表示エリア) 501(W)×300(H)mm 370(W)×222(H)mm 画素ピッチ(ドットピッチ) 0.3915mm 0.2895mm 輝度(標準) 約400cd/m2*4 コントラスト比(標準) 約350:1*4 約400:1*4 視野角(標準) 上下約170°、左右約170°*4 上下約110°、左右約140°*4 水平走査周波数 31.5KHz-48.4KHz*5 垂直走査周波数 60Hz*5 表示解像度 640×480ドット(60Hz)*6 *7、800×600ドット(60Hz)*6 *7、1,024×768ドット(60Hz)*7、1,280×768ドット(60Hz) 表示色 約1,677万色 約1,619万色 電源 AC100V±10%、50/60Hz 消費電力 消費電力 約138W 約81W 省電力モード時 約3W以下 電源オフ 0W 温湿度条件 10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) 外形寸法 660(W)×220(D)×469(H)mm 483(W)×207(D)×352(H)mm 質量 約13.5kg 約8.6kg ディスプレイプロセッサ GENESIS製gm1501 スピーカ出力 SoundVu(5W+5W)、サブウーファ(6W) SoundVu(3W+3W)、サブウーファ(5W) タイマー機能 オンタイマー、オフタイマー オフタイマー 画面表示機能 Picture In Picture機能、Picture Out Picture機能(4画面)、Picture By Picture機能 Picture In Picture機能、Picture Out Picture機能(3画面) 高画質化機能 3次元Y/C分離機能、ゴーストリデューサ機能 映像調整機能 コントラスト、彩度、色合い、黒レベル、シャープネス ワイド画面表示機能*9 ノーマル、パノラマ、ズーム、フルスクリーン、オート ノーマル、パノラマ、ズーム、フルスクリーン 主な付属品 信号ケーブル(DVI-D)、USBケーブル、オーディオケーブル、アンテナケーブル、リモコン*8、乾電池(単三アルカリ:2本)、ドライバ/電子マニュアルCD-ROM、保証書、取り扱い説明書 適合規格 PCリサイクルマーク、PCグリーンラベル、国際エネルギースタープログラム、VCCI-B、電気用品安全法 環境対応 無鉛ハンダ、六価クロムレス鋼板、再生プラスチック *1: NEC製DVIインターフェイスを持ったVALUESTARのみ動作確認しています。動作確認機種の表をご覧ください。 *2: D4映像入力端子、Sビデオ端子、コンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はD4映像入力端子→Sビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。 *3: Sビデオ端子とコンポジットビデオ端子の利用は排他になります。また、表示の優先順位はSビデオ端子→コンポジットビデオ端子の順になります。 *4: 設計時の標準値であり、保証する値ではありません。 *5: 表示解像度に指定した解像度以外の周波数は動作保証しておりません。 *6: 擬似的に画素を拡大して表示しているため文字などの線がぼやけて表示される場合があります。 *7: 画面の左右で合わせて256画素分の非表示エリアが発生します。 *8: 添付のリモコンは2004年1月発売のVALUESTARに添付のリモコンと共通仕様品のため、本液晶ディスプレイでは使用しないキーがあります。本液晶ディスプレイではモード切替えスイッチを【TV】モード側のみで使用します。リモコンのモード切替えスイッチを【PC】側にした場合の動作は保証しておりません。 *9: D3(1080i)、D4(720p)映像表示時には、パノラマ、ズームは選択できません。 *10: 本液晶ディスプレイのUSBハブをご使用の場合、パソコンのリモコン機能がご使用いただけないことがあります。 詳しくは、「パソコン添付のリモコンの制限事項」をご覧ください。 *11: 本液晶ディスプレイはケーブルテレビの一部周波数にも対応しておりますが、ケーブルテレビ会社によりサービス内容に違いがあるため、接続に関しては、ご利用のケーブルテレビ会社にご相談ください。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ
      ディスプレイに何も表示されない [2007100603]   電源ランプを確認してください。   本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。   電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。   スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。   画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。   液晶ディスプレイの輝度を調整について 「本機の機能」の「液晶ディスプレイ」-「画面表示の調整」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。   強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。   本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。   これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
      ディスプレイに何も表示されない [2005100603]   電源ランプを確認してください。   本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、省電力状態に関わらず電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。   電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスタンバイ状態になっています。本機をスタンバイ状態から復帰させてください。   スタンバイ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スタンバイ状態」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。   外部ディスプレイの接続について 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 「電源オプションのプロパティ」の「電源設定」タブの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。   強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。   本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。   これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
      ディスプレイに何も表示されない [2007100603]   電源ランプを確認してください。   本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。   電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。   スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。   画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。   強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。   本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。   これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
      ディスプレイに何も表示されない [2007100603]   電源ランプを確認してください。   本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。   電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。   スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。   画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。   強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。   本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。   これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
      ディスプレイに何も表示されない [2007100603]   電源ランプを確認してください。   本機は、バッテリの残量が残りわずかの状態になると、電源が入っているかスリープ状態になっているかに関わらず、電源ランプがオレンジ色に点滅します。その場合は、本機にACアダプタを取り付けてから、電源ランプの状態を確認してください。   電源ランプについて 「本機の機能」の「各部の名称」-「表示ランプ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB ●電源ランプが点灯していない場合 本機の電源が入っていないか、休止状態になっています。電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●電源ランプが点滅している場合 本機はスリープ状態になっています。本機をスリープ状態から復帰させてください。   スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●電源ランプが点灯している場合 本機の電源は入っています。次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 外部ディスプレイのみに画面を出力する設定になっていないか確認してください 外部ディスプレイを接続し、画面の出力先を外部ディスプレイのみにしている場合、本機の液晶ディスプレイに画面は表示されません。画面の出力先を確認してください。   画面の出力先の切り替えについて 「本機の機能」の「外部ディスプレイ」 タイプVD タイプVX / タイプVL タイプVA / タイプVR UltraLite タイプVB NXパッドなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。NXパッドなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 液晶ディスプレイの輝度が適切か確認してください 液晶ディスプレイの輝度が、画面が見えにくい値になっている可能性があります。 【Fn】+【F8】または【Fn】+【F9】を押して液晶ディスプレイの輝度を調整してみてください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。   強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない、周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。   本機では、320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。   これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
    Q:ディスプレイに何も表示されない [1007100603] A:本機の電源がオフになっていないか、または本機が省電力状態になっていないか確認してください。 本機の状態については、以下の表をご覧ください。 スリープ状態のときの 本機のランプの状態 電源オフ、または休止状態のときの 本機のランプの状態 電源オンのときの 本機のランプの状態 電源ランプ:青点滅 電源ランプ:消灯 電源ランプ:青点灯 ●本機の電源が入っていない、または休止状態になっている場合 電源スイッチを押して、本機を起動するか、休止状態から復帰させてください。 ●本機がスリープ状態になっている場合 本機をスリープ状態から復帰させてください。 参照 スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●本機の電源が入っている場合 次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 本体とディスプレイの接続が正しく行われているか確認してください 『はじめにお読みください』をご覧になり、本体とディスプレイが正しく接続されているか確認してください。 マウスなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。 マウスなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが適切か確認してください ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)やコントラストを確認し、必要に応じて調整してください。 ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。 参照 強制的に電源を切る方法 「電源」の「電源が切れない」-「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。」-「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。 メモ 本機では320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、正常に動作しない場合があります。 チェック これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元、またはNECにご相談ください。 参照 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
      ディスプレイに何も表示されない [1006100603]   本機の電源がオフになっていないか、または本機が省電力状態になっていないか確認してください。 本機の状態については、以下の表をご覧ください スリープ状態のときの 本機のランプの状態 電源オフ、または休止状態のときの 本機のランプの状態 電源オンのときの 本機のランプの状態 電源ランプ:オレンジ点灯 電源ランプ:消灯 電源ランプ:緑点灯 ●本機の電源が入っていない、または休止状態になっている場合 電源スイッチを押して、本機の電源をオンにするか、休止状態から復帰させてください。 ●本機がスリープ状態になっている場合 本機をスリープ状態から復帰させてください。   スリープ状態からの復帰について 「本機の機能」の「電源」-「スリープ状態」 ●本機の電源が入っている場合 次のことを試して、ディスプレイが表示されないか確認してください。 本体とディスプレイの接続が正しく行われているか確認してください 『はじめにお読みください』をご覧になり、本体とディスプレイが正しく接続されているか確認してください。 マウスなどのポインティングデバイスを操作してみてください 電源プランの設定などにより、ディスプレイが省電力状態になっている可能性があります。 マウスなどのポインティングデバイスを操作して、ディスプレイの省電力状態が解除されないか確認してください。 ディスプレイの輝度(明るさ)、コントラストが適切か確認してください ディスプレイのマニュアルをご覧になり、輝度(明るさ)やコントラストを確認し、必要に応じて調整してください。 ディスプレイで表示できない解像度になっていないか確認してください 強制的に本体の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して解像度を確認し、表示できない解像度だった場合は、表示可能な解像度に設定してください。   強制的に電源を切る方法 「電源が切れない」の「強制的に電源を切る」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。」の「セーフモードでWindowsを起動する」 DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを使用している場合は、アプリケーションの設定を確認してください DirectXを使用するゲームなどのアプリケーションを実行すると、画面が表示されなくなることがあります。アプリケーションに添付のマニュアルを参照し、表示解像度を320×200ドット、640×400ドット以外に変更すると、障害を回避できることがあります。   320×200ドット、640×400ドットの解像度でしか使えないアプリケーションは、本機では正常に動作しない場合があります。   これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。   NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』Q:ディスプレイに何も表示されない
    ワイド液晶ディスプレイは、内蔵TVチューナを搭載しながらも、単なるTVではありません。また、PC専用の液晶ディスプレイでもありません。目指したのは、ホームデジタルにおける幅広い映像ソースを自在に操ることのできる画面です。 地上デジタルチューナ、BS・110度CSデジタルチューナ、デジタルカメラ、DVD&HDDレコーダ、ノートブックからデスクトップPCまで、さまざまなデジタル機器との連携を実現する、D4映像入力端子を含む豊富なインターフェイス。高解像度、高輝度、広い視野角をかなえる液晶ワイド画面。そこには、美しさと接続性の高さで実現する、まったく新しいデジタルライフがあります。 これからは、映像ソースごとに画面を用意するのではなく、1台のディスプレイで見るのがスタイリッシュでスマートだと思いませんか?あなたの新しいホームデジタルライフは、このワイド液晶ディスプレイから始まります。 *1:コンポジットビデオ出力またはSビデオ出力端子が必要です。 *2:ディスプレイ(アナログ)接続(ミニD-Sub15ピン)には対応していません。 *3: ビデオ出力端子が必要です。 *4:動作確認機種はこちらをご覧ください。 VALUESTAR TXなどのPCとつなげれば、ワイド液晶ディスプレイならではの高精細かつ広々とした画面上で映像編集や画像処理が行えるため作業もスムーズです。 VALUESTAR TX利用提案「ひとつ上ゆくホームデジタル」はこちら DVD搭載HDDレコーダAX300と接続すれば、タイムシフト視聴でTVを見たり、電子番組表を利用してどんどん録画できるなど、デジタルTVライフがさらにパワーアップ。また、ビデオ入力端子も装備していますので、市販のビデオデッキで録画したビデオ映像の再生も可能です。 ワイド液晶ディスプレイは、内蔵TVチューナによりアナログ放送の視聴ができるだけでなく、市販のBS/CSデジタルチューナや地上デジタルチューナなどの外部チューナとも接続可能。D4映像入力端子を装備しているため、高画質・高精細なデジタルハイビジョン映像の美しさを余すことなく映し出します。 デジタルカメラ*1とワイド液晶ディスプレイを、PCを経由させることなく直接接続することができるため、撮影したばかりのデジカメ画像を大写しにして見ることができます。 *1:ビデオ出力端子および接続ケーブルが必要です。 デジタルビデオカメラ*1で撮影してきたばかりの映像をすぐに見たいというときにも、S映像入力端子を装備しているので、デジタルビデオカメラとワイド液晶ディスプレイ本体をつないで映像をご覧になれます。また、ビデオ入力端子にゲーム機などを接続すれば、そのまま大画面で迫力あるゲームが楽しめます。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ
    ワイド液晶ディスプレイは、内蔵TVチューナを搭載しながらも、単なるTVではありません。また、PC専用の液晶ディスプレイでもありません。目指したのは、ホームデジタルにおける幅広い映像ソースを自在に操ることのできる画面です。 地上デジタルチューナ、BS・110度CSデジタルチューナ、デジタルカメラ、DVD&HDDレコーダ、ノートブックからデスクトップPCまで、さまざまなデジタル機器との連携を実現する、D4映像入力端子を含む豊富なインターフェイス。高解像度、高輝度、広い視野角をかなえる液晶ワイド画面。そこには、美しさと接続性の高さで実現する、まったく新しいデジタルライフがあります。 これからは、映像ソースごとに画面を用意するのではなく、1台のディスプレイで見るのがスタイリッシュでスマートだと思いませんか?あなたの新しいホームデジタルライフは、このワイド液晶ディスプレイから始まります。 *1:コンポジットビデオ出力またはSビデオ出力端子が必要です。 *2:ディスプレイ(アナログ)接続(ミニD-Sub15ピン)には対応していません。 *3: ビデオ出力端子が必要です。 *4:動作確認機種はこちらをご覧ください。 VALUESTAR TXなどのPCとつなげれば、ワイド液晶ディスプレイならではの高精細かつ広々とした画面上で映像編集や画像処理が行えるため作業もスムーズです。 VALUESTAR TX利用提案「ひとつ上ゆくホームデジタル」はこちら DVD搭載HDDレコーダAX300と接続すれば、タイムシフト視聴でTVを見たり、電子番組表を利用してどんどん録画できるなど、デジタルTVライフがさらにパワーアップ。また、ビデオ入力端子も装備していますので、市販のビデオデッキで録画したビデオ映像の再生も可能です。 ワイド液晶ディスプレイは、内蔵TVチューナによりアナログ放送の視聴ができるだけでなく、市販のBS/CSデジタルチューナや地上デジタルチューナなどの外部チューナとも接続可能。D4映像入力端子を装備しているため、高画質・高精細なデジタルハイビジョン映像の美しさを余すことなく映し出します。 デジタルカメラ*1とワイド液晶ディスプレイを、PCを経由させることなく直接接続することができるため、撮影したばかりのデジカメ画像を大写しにして見ることができます。 *1:ビデオ出力端子および接続ケーブルが必要です。 デジタルビデオカメラ*1で撮影してきたばかりの映像をすぐに見たいというときにも、S映像入力端子を装備しているので、デジタルビデオカメラとワイド液晶ディスプレイ本体をつないで映像をご覧になれます。また、ビデオ入力端子にゲーム機などを接続すれば、そのまま大画面で迫力あるゲームが楽しめます。NEC LAVIE公式サイト > 知る > ワイド液晶ディスプレイ