検索結果

    初期化の検索結果

    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Y」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプME タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Y」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」に進んで、設定を行ってください。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプME タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Y」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」に進んで、設定を行ってください。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプME タイプMA タイプMG(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。BIOSセットアップユーティリティの設定
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Y」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」に進んで、設定を行ってください。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。BIOSセットアップユーティリティの設定
     フォーマット フォーマット 説明: ハードディスクやUSBメモリ、SDカードなどのメディア(記憶媒体)を、使用するパソコンに合わせて初期化すること。フォーマットされていないメディアにデータを保存することはできない。フォーマットすると、メディアの中に保存されているデータは消える(読み出せなくなる)。 また、表や文書などの書式やファイル形式など表すときに用いられることがある。 関連用語: 初期化(ショキカ) このページの上に戻るフォーマット
    BIOSセットアップユーティリティの設定 本機のセキュリティチップ機能を利用するには、BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを有効にする必要があります。 BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップ機能を有効にしていない場合、本機にセキュリティチップ ユーティリティをインストールすることはできません。 セキュリティチップを有効にする セキュリティチップ機能を有効にするには、次の手順でBIOSセットアップユーティリティの設定をしてください。 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面で【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューの「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「TPM support」または「TPM Support」を「Enabled」にする 「Change TPM State」を「Enable & Activate」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Y」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップ機能が有効になりました。 本機のセキュリティチップ機能の設定は、「Change TPM State」を「Clear」にすることで初期化することができます。 このため、セキュリティチップ機能をご利用になる場合は、第三者にセキュリティチップの設定を初期化されないように、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定して、セキュリティを強化することをおすすめします。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ機能を利用する準備」をご覧になり、設定を行ってください。 スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプMA お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。BIOSセットアップユーティリティの設定
    活用ガイド 再セットアップする システムが正常に起動しなくなったとき システムのリカバリー時のご注意 システムのリカバリー時のご注意 システムをリカバリーするときには必ず次の注意事項を守ってください。 大切なデータや設定は、あらかじめバックアップを取っておいてください。 必ず電源コードを接続してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定値を元に戻してください。 システムのリカバリーをおこなう前に必ず工場出荷時のBIOSセットアップユーティリティの設定値に設定してください。 工場出荷時のBIOSセットアップユーティリティの設定値に設定する方法について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「BIOSセットアップユーティリティについて」-「BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法」 「システムの復元」をおこなう場合は、次のことに注意してください。 Cドライブのシステムの保護が「有効」になっていることを確認してください。「無効」になっている場合は、「有効」に変更してください。 「システムの復元」を実施後、Cドライブのシステムの保護が「無効」になる場合があります。「有効」に変更してください。 システムの保護について→「システムのトラブルを解決する」-「「復元ポイント」の作成」 「システムの復元」を実施後、Microsoft Officeなどのアプリケーションが起動できなくなる場合があります。この場合、本機をインターネットに接続し、アプリケーションの初期化や更新が自動的におこなわれた後にアプリケーションが起動できるようになります。 「PCのリセット」をおこなう場合は、必ず次の注意事項を守ってください。 『はじめにお読みください』をご覧になり周辺機器を取り外して、ご購入時と同じ状態にしてください。(システムのリカバリー時に使用する光学ドライブを除く) PCのリセット後にセキュリティチップを初期化してください。 セキュリティチップを初期化する方法について→「セキュリティチップ」-「セキュリティチップを初期化する」 複数のディスプレイを使用している場合は、2台目以降のディスプレイを取り外し、ご購入時と同じ状態にしてください。 システムのリカバリーが終了し、いったん電源を切るまで、操作が必要な画面を含め、本機を長時間放置しないでください。 PCのリフレッシュやPCのリセットをおこなうと、以下のような問題が発生する場合があります。その場合は本機を再起動してください。 「PC設定ツール」が正常に動作しない 音楽CDを再生できない ホットキーを押した時にアイコンが画面に表示されない 【Tab】がきかない デスクトップでをクリックし、「設定」→「システム」→「回復」→「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリックし、本機が再起動後に表示される「オプションの選択」→「トラブルシューティング」画面にある「NECリカバリーツール」は、「再セットアップ用メディア」で再セットアップするときに使用します。それ以外の場面で「NECリカバリーツール」を選択したときは、「再セットアップメディアが見つかりません。」または「起動できるツールがありません。」と表示されて終了します。システムのリカバリー時のご注意 | 活用ガイド
    本機を修理に出した後 [2007040602] 本機を修理に出され、「マザーボード交換」や「セキュリティチップ交換」、「SSD交換」、「再セットアップ」等を行われた場合には、セキュリティチップの初期化を行ってからセキュリティチップ機能を有効にしてください。 セキュリティチップ機能の復元を行う場合は、「セキュリティチップ機能の復元」をご覧になり、復元を行ってください。 チェック セキュリティチップの初期化手順については、「トラブル解決Q&A」の「セキュリティチップ機能」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。本機を修理に出した後
     NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報 NEC LAVIE公式サイト 型番: PR-L1150 ●型 名 : ●品 名 : A4対応モノクロプリンタ[MultiWriter 1150][マルチライタ] ●発表日 :2005/10/06  ●希望小売価格:\39,800(税別) ■添付品一覧 【消耗品/カセット関連】:トナーカートリッジ(スタータートナー*12)、ドラムカートリッジ、【電源ケーブル関連】:電源ケーブル(2.3m、2極並行型・アース付き)、【プリンタソフトウェアCD-ROM】:Windows(R) 95/98/Me/2000/XP、WindowsNT(R) 4.0、(各日本語版)用プリンタドライバ、NEC TrueTypeバーコードフォント、オンラインマニュアル、ドキュメント・ハンドリング・ソフトウェア「DocuWorks(TM) (体験版)*13」、【その他】:クイックセットアップガイド、保証書、サービス網一覧、はがき印刷サポート *12: 本装置を、購入後初めてご使用される際は、プリンタ本体を初期化させるため、プリンタに添付しているトナーカートリッジ(スタータートナー)が必要です。また、関連商品のトナーカートリッジ(PR-L1150-11)ではプリンタの初期化はできません。添付のトナーカートリッジ(スタータートナー)は約1,500枚印刷可能です。(A4画像面積比5%片面連続印刷時) *13: インストールした日時から60日間ご利用いただけます。NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
    パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために 最新記事 みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 困ったときはチャットサポートに相談っ!の巻 2022.01.18 シェア Tweet 活用情報トップページへ バックナンバーへ チャットの利点を生かして画像も送れるから解決も速いにゃ! どんな相談が多いんですか? ほとんどは、「電源が入らない」「Windowsが起動しない」「インターネットやメールが使えない」といったトラブルのご相談ですね。 それをどうやって解決するんですか? ご相談の内容によって、いろいろなんですが、チャットで事象や状況を確認して、その対処をひとつずつお知らせして、試していただきます。 たとえば、メールが送信できないとか、メールを受信できないといったご相談だと、「セキュリティソフトを二重に入れていませんか?」「送受信ができなくなる前に、メールのアドレスを変えませんでしたか?」といったことを調べていただいて、その対処をしていただくんです。 対処の仕方が、サポートのホームページの「Q&A」にあるときは、そちらをご案内することもあります。 チャットで解決していくんだにゃあ。 よくご案内するのが、「Windowsの再起動」と「放電」ですね。これは、意外に効果があります。 「Windowsの再起動」は、一度、起動しているアプリを全部閉じて、Windowsのメニューの「電源」から「再起動」を選ぶ、あの再起動です。 「放電」は、いったん電源を切って、電源コードをコンセントから抜いたあと、放電するために、しばらく待つんです。それから電源を入れ直すと、正常に動作することが多いんです。 トラブル以外の相談もあるんですか? 使い方や設定の質問もありますよ。 「音楽CDを作成したいけど、その操作がわからない」とか、SmartVision(スマートビジョン)というテレビ視聴できるアプリがあるんですが、その「SmartVisionで録画する方法がわからない」といったことですね。パソコンの仕様や機能を知りたいという方もいらっしゃいます。 解決するのにどのくらいの時間がかかるんですか? これもいろいろですけど、平均すると30分から1時間くらいです。 ものすごく短いケースでは1分ということもありますし、何時間もかかってしまうこともあります。 チャットは、文字を入力しなきゃいけないから、電話より時間がかかりそうだにゃ。 そうでもないんですよ。型番と事象をうかがってから解決するまでのスピードは、チャットのほうが速いと思います。 そうなんですか? たとえば、再起動していただくときに、電話では…… スタートボタンをクリックする。 「電源」をクリックする。 「再起動」をクリックする。 ……というのを、ひとつずつ分けてお伝えするんです。 いっぺんに言われても憶えられないからにゃー。 そうなんです。でも、チャットだったら、一度にお伝えできます。 それを順番に見て、お客さまのタイミングで一気に操作できるので、ムダがなくなるんです。忘れても、履歴を見返せばいいので、メモをとる必要もありません。 にゃるほろにゃー! 画像や動画を送れる(※)というのも便利なんですよ。 サポートでは、よく画面に何が表示されているかをうかがうんですが、全部読み上げていただくとけっこう時間がかかるんです。 「画面の右下にメッセージが出てると思うんですが」って、探してもらうのも時間がかかります。そういうときに、スマートフォンで写真を撮って送っていただくんです。 ※LINEサポートの場合。 パシャって「写メ」撮って送ればいいのね。 そうなんです。お客さまによっては、文字はなにも入力しないで、最初から写真だけ送ってくださる方もいらっしゃいます。 いきなり! でも、それだけで解決しちゃうこともあるんですよ。 すごい! 写真で送るんだったら簡単だにゃ! あっ、個人情報は映らないように気をつけてくださいね。それから、照明が反射して画面が見えなくならないように。 動画はどんなときに使うんだにゃ? パソコンの外観を見たいときとか。 パソコンを床に落としたらへこんじゃったっていうときに、動画でパソコンの外観をグルっと撮影して送っていただくと、状態がよくわかるんです。 ひとつずつ確認するから的確な案内ができるんだにゃ! このお仕事をしていて、うれしかったことってありますかにゃ? あります。やっぱり、的確なご案内ができて、すぐに問題が解決して、喜んでいただけるとうれしいですね。自分の経験が活きたなあってときは、とくにうれしいです。 わかるー。そういうときはうれしいですよね。 これは、うれしいというより、ホッとした、というか、安心したという話ですけど、パソコンが起動できなくなったというお客さまで、いろいろ対処法をご案内したんですが、どうしても解決できなくて、心苦しいんですが、Windowsの初期化をご提案したんです。 そうしたら、「ここまでたどりつくことは、私ひとりではできなかった」ってたいへん感謝していただいたんですね。このときはとてもうれしかったです。 ていねいに対応したからよね。やっぱり、Windowsの初期化は、心苦しいかにゃあ? 初期化は大掛かりな作業になりますし、データも消えてしまいますし、できれば回避したいです。 そうだにゃあ。 AIチャットやQ&Aで「そういう場合は初期化してください」って書かれていたけど、その前にできることはありますか?っていう質問も多いんですよ。 初期化してくださいって書いてあったら、初期化するしかないのかにゃ。なにかできることはあるんですか? あります。AIチャットやQ&Aでは確認が難しかったり、読み取りにくかったり、読み違っていたりするので、そこを確認し直すと解決することがあるんです。 わたしはよく「認識合わせのために確認させてください」って言って、ひとつずつ見直していくんです。それでも、どうしても、初期化しなきゃいけなくなることもあるんですけどね。 次は…「初歩的でも複雑でもトラブルの重さは同じ!大切に応対するにゃ!」をご紹介します。 前のページへ < 1 2 3 > 次のページへ シェア Tweet ホーム サービス&サポート 活用情報NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座